【アニメ】ガンダム以降の「リアル路線ロボットアニメ」 なぜオカルト的結末が多い? 読者からさまざまな意見最終更新 2025/08/11 11:341.ずぅちゃん ★???マグミクスは2025年7月に「『80年代ロボットアニメ』リアル路線なのに『オカルト』的な終わり方が多いのはなぜ?」という記事を配信しました。1980年代のロボットアニメに見られるリアルな描写と、その内容とは対照的なオカルト的な結末の特徴を紹介し、160件以上のコメントが寄せられました。この記事では、『機動戦士ガンダム』のヒット以降、ロボットアニメがリアル路線へと進化していく一方で、『伝説巨神イデオン』の「イデ」、『戦国魔神ゴーショーグン』の「ビムラー」、『装甲騎兵ボトムズ』の「ワイズマン」など、謎のエネルギーや精神生命体といった超越的存在が物語を終わらせる、「デウス・エクス・マキナ」的な展開が多い点を指摘していました。記事に寄せられたコメントのなかでもっとも共感を集めていたのは、『聖戦士ダンバイン』へのが高い評価です。「ファンタジーとリアルロボを融合させた点が画期的だった」「現在、隆盛を極める転生もの・召喚ものを80年代初頭に世に放っている」といった分析に注目が集まっています。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/38ddd9de4b3d2ce0275eaf2c916c46739e499bc22025/08/11 08:02:10110コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんhr9vH歌の力で戦いを終わらせるとかも有るし。2025/08/11 08:04:263.名無しさんNVO0Pイデオンは別にオカルトじゃねえだろ2025/08/11 08:08:344.名無しさんl7N2Cガンダムがモロにオカルトやん2025/08/11 08:10:475.名無しさん4qjsE終わらせ方は難しいだよ2025/08/11 08:12:246.名無しさんqRyMo>>3アレは明らかに霊界だろw丹波哲郎並みのド・オカルトだよ。2025/08/11 08:12:287.名無しさんGBcbXオカルトが好きな人間が作ってただけだろ言うほどオカルトでもないしな2025/08/11 08:15:518.名無しさんreVe1エヴァンゲリオンの結末がアレではなぁ・・・2025/08/11 08:20:159.名無しさんMbYH5SFだしなぁ2025/08/11 08:21:2110.名無しさんqRyMoというか、オカルト全盛期=ロボットアニメ全盛期だったからだろ。宇宙人、超能力、超古代文明etc.基本、何でもありのオカルト設定は便利だからな。2025/08/11 08:21:3411.名無しさんkrbA1イデオンの最後って登場人物全滅しちゃってその霊魂が宇宙を飛び回っとるやつだろ?確かにオカルトだわ2025/08/11 08:21:4012.名無しさんqRyMo>>2アレはオカルトじゃない。ちゃんとSFとして理詰めの理由。2025/08/11 08:22:5313.名無しさんZgKrj普通の結末を超えたいっていう単細胞が作ってるから2025/08/11 08:23:4714.名無しさんiPdbp>>10そう思うオタクの教養としてもSFとオカルトが上位にあったろうしなぁ2025/08/11 08:25:1515.sagezYBiOリアルな終わらせ方しても演出として面白くないだけじゃ2025/08/11 08:25:2916.名無しさんS1Wyq悪役を搭乗してるロボットごと破壊して「やったー!」で終わりで良い2025/08/11 08:25:3117.名無しさんQUvSVガサラキはいいゾ2025/08/11 08:26:1518.名無しさんFqBs6>>15ダグラム「これな」2025/08/11 08:26:4919.名無しさんIqEtsオルフェンズでも見れば?2025/08/11 08:27:3820.名無しさんF5trHファンタジー要素を入れた時点で終わらせるのは難しいし最終的には精神世界を持ち出すしか終わらせる方法がないからだよこれって海外のファンタジーやSFでもよくある2025/08/11 08:27:5321.名無しさんqRyMo>>14むしろSFとオカルトというサブカルをアニメとトクサツが一般化したことが、オタクというセグメントと生んだ、とも言える。ロボットアニメという父とオカルトという母のもとに産み落とされた存在w2025/08/11 08:29:5822.名無しさんBc1TK>>1ロボットアニメがファンタジー色が強いSFだからじゃないの?リアルロボットといったって人間が乗る二足歩行の大型ロボットなんて客寄せ以外で実際に作られて運用される可能性無いし。2025/08/11 08:30:0123.名無しさんBHqtgパトレイバーを見よ2025/08/11 08:34:4924.名無しさんfDD0eオカルト = 有耶無耶。2025/08/11 08:37:5725.名無しさんSXSkyコンバトラーVの最後はいきなり馬車に乗った平和の使者ゼウスがやってきて終了宣言することで平和になるというオカルト最終回だったぞ2025/08/11 08:38:5726.名無しさんkZKLEそりゃザンボット3の地球に帰ったら味方から迫害とかバルディオスみたいにそもそも地球守れなかったラストよりマシだろそっちのが夢があって。ダグラムのラストなんて消化不良もいいとこだし。2025/08/11 08:40:1127.名無しさんd8H5Zリアルで戦争がなくなってないから終わりの話を思いつけない2025/08/11 08:40:2528.名無しさんqCNQqこれはこれでありだわな最後に全ての設定をぶっこわしていく展開。エヴァや進撃あたりもそうだろうし。もうロボットだが人造人間だが判別しにくいが、アトムとか鉄人28号とかも本当はこういう話だったんだろうとおもうけどな。仮面ライダーとかも。グロくなるからぼかしてるだけなんじゃないかと。人間とロボの融合体みたいのが主人公になってるケースが多い。だからきもいのだろう。2025/08/11 08:42:1029.名無しさんbrPYh宗教とか絡んでくると日本以外の国じゃ危険すぎて題材にできない罠2025/08/11 08:44:0030.名無しさんn5OJDザンボットのラストの群衆の解釈って勝平を歓迎するのと生き残った最後の異星人を集団リンチする為に集まったのと2つあるよね2025/08/11 08:46:3131.名無しさんkZKLEビムラーよりゲッター線のが有名だろ。意思を持つエネルギーって枠組みなら。2025/08/11 08:49:4532.名無しさんGBcbXスーパーロボットもオカルトもファンタジーだから融合する!という日本的解釈2025/08/11 08:50:0533.名無しさんUfAzSニュータイプはオカルト2025/08/11 08:50:2234.名無しさんKbJZIバイファムのどこがオカルトですか!2025/08/11 08:50:2935.名無しさんo7wNo壮大にしすぎて風呂敷の畳み方が難しいんだろ?w2025/08/11 08:52:0236.名無しさんcz1hcスーパーロボット路線勇者ライディーン、超電磁ロボコンバトラーV、他リアルロボット路線機動戦士ガンダム、太陽の牙ダグラム、他2025/08/11 08:52:1037.名無しさん3Bgny謎の発光体で誤魔化すのは良くない2025/08/11 08:55:1438.名無しさんKbJZIお前らは炎の匂いが染み付きすぎてむせ込みすぎなんだよ2025/08/11 08:56:5439.名無しさんLLmc5ガンダムすら見たことがない2025/08/11 08:57:3840.名無しさんLzG9B全部これら幻魔大戦のパクリですあるいはエイトマンのパクリですやはり平井和正は手塚治虫と並ぶ天才2025/08/11 08:57:5741.名無しさんrV0arやっぱり宇宙戦艦ヤマトは仲間外れなんですね。分かります2025/08/11 08:58:4942.名無しさんYVRgmボクには帰れる場所があるんだ、、今はないって言いたいのか?2025/08/11 09:00:1543.名無しさん3XmbP>>1>ワイズマンボトムズを碌に知らないんで今まで敵対組織の総司令官の称号とかだと思ってた2025/08/11 09:00:5744.名無しさんZgKrjZのあれは興醒めだったわ2025/08/11 09:01:3645.名無しさん1mtELあーる君はちゃんと終わった。2025/08/11 09:08:0846.名無しさん7Ro54リアル戦争も終わらせるのは難しいからだろ鎮火してるだけで明確に終わってる戦争の方が少ない2025/08/11 09:10:3847.名無しさん6hHuz最終話までの着地点を考えずスポンサーのダメ出しとの折り合いを付けながら話を回していくと、最後の最後で風呂敷を畳むのが難しくなるから初代ガンダムは、スポンサーの意向と打ち切りへの判断が、奇跡的にうまく噛み合って蛇足になりそうな部分が綺麗に、切り落とされた2025/08/11 09:10:5948.名無しさんoerqP富野さんて良く怒るけどなんでなの?面白いけど2025/08/11 09:13:5549.名無しさんkZKLEガンダムはシャアと一緒にサイド3に隠れてる本物のギレン倒しにいく筈だったんだよな。打ち切り決まってたからキシリア倒して終わったけど。2025/08/11 09:14:0350.名無しさんDeKdY「神話」的作りだから2025/08/11 09:16:0451.名無しさんICliW昔の海外のSF小説は宇宙に出ると人知を超えた上位存在があるんですよ的なものが多かったような気もするしな全部は読んでないんだがその影響は確かにあると思う2025/08/11 09:16:3652.名無しさんYVRgm更年期でしょ、一度凝り固まった頭はそうそう治らない2025/08/11 09:16:4053.名無しさん6hHuz>>48古い小姑みたく嫉妬深くて、執念深いから自分が「認めてしまった作品」「才覚を感じた人物」ほど強く当たりはじめて怒る良い役者は、自分で引っ張ってきて徹底的にイジメ抜くスタジオでキツいダメ出しをして泣かせるそして自分の作品には、いつも満足しなくて「不出来な作品」だと文句ばかり垂れる2025/08/11 09:18:4054.名無しさんcUAsbボトムズは現代の「陰謀論」ブームを先取りしているけどオカルトでは無いだろ2025/08/11 09:21:5155.名無しさんqRyMo>>54陰謀論がオカルトだろwフリーメイソンまんまやないか。2025/08/11 09:23:3056.名無しさんn5OJDコンバトラーVの最終回の記憶が薄いのが南原コネクションが破壊されて絶体絶命のピンチにゼウスと名乗る高位の存在が突然現れて全てを解決するからそりゃ今までの闘いは何だったんだってなるよ2025/08/11 09:26:3657.名無しさん6hHuzワイズマンの存在はオカルトだとは思わないなガサラキは輪廻転生と宇宙人ネタがあるから明らかにオカルトだが雨後のタケノコのように出てきたエヴァフォロワーのロボットアニメの中で、最もエヴァっぽくないロボアニメだった2025/08/11 09:26:5358.名無しさんxQZ0Yザブングル最終回では主人公が『主人公しな~ん』って無茶していた記憶があるオカルトかなぁ2025/08/11 09:27:2059.名無しさんgiTak戦争終わって主人公はPTSDになって帰国してからドラッグ漬けなんてのじゃ放送できねえしアニメとしてカタルシスなさすぎだろうよ2025/08/11 09:28:0260.名無しさん6hHuz>>59じゃあ、危険人物として軍監視の中でずっと軟禁されたり魂を持っていかれて幼馴染に介護されるのはアリなのか?PTSDキャラと言えばジークアクスにも戦時中100機以上を撃墜して、まともな日常に馴染めなかったとんでもない化物がいたろ2025/08/11 09:32:4961.名無しさんsydtUもはや平和なんてオカルト使わないと達成できないだろ2025/08/11 09:40:2862.名無しさんZuUcfテロリストが銃殺されて終わるリアル路線作品やりますよー2025/08/11 09:41:2763.名無しさんcUAsb>>53ハゲのアレはそういう芸風でしょ実際ハゲが育てたと言えるクリエイターは業界で活躍しているし、パヤオや押井ではこうは行かない。2025/08/11 09:43:1664.名無しさんd3806幼年期の終わりにだって結末は宗教やオカルトっぽい感じになるし。人間の心が関わるとテクノロジーではない部分を明示して結ぶことにならざるを得ない2025/08/11 09:43:3065.名無しさんP0xXE政治を語ると左翼がうるさいから。2025/08/11 09:45:3666.名無しさんnabGF>>56観たことないけどあのデザイン凄く好きだ、カッコいい締まらないラストやねw2025/08/11 09:48:0767.名無しさんLrHSmもう時期自動車が意思を持つ2025/08/11 09:48:4768.名無しさんxnT1Hガサラキは最初からオカルトだからセーフ2025/08/11 09:53:1669.名無しさんIqEts>>48富野の若いころはまだ安保闘争の名残があって「クリエイターたるもの思想家たれ」みたいな変な主義が蔓延してただからなんにでも自分のお気持ちを表明しないと気が済まない2025/08/11 10:04:5170.名無しさんi6PV0アメリカのニューエイジムーブメントが遅れてやってきたからだよこれが答え2025/08/11 10:05:0571.名無しさんeWw6eマクロスも特に最初のは「歌で戦争が止められる」的な60年代のヒッピー?フラワームーブメント?の思想から来てるだろ2025/08/11 10:09:2772.名無しさんIqEts>>63庵野秀明「…」高橋敦史「…」神山健治「…」2025/08/11 10:10:1573.名無しさん5MUg9ガンダムは核パルスエンジンで動いているけど他はどうやって動いてるの?2025/08/11 10:14:2174.名無しさんGcYrb>>64毎日新聞朝刊連載の小学生向け小説の中で主人公の同級生女子が読んでたな、その本2025/08/11 10:15:2575.名無しさんkZKLEマジンガーは光子力エネルギー2025/08/11 10:16:0676.名無しさん3AE06>>1まだアニメなんか見てるおばかさんおるの笑2025/08/11 10:17:2477.名無しさんeWw6e終わらせ方がそうなるのは力量不足もあると思うあとボトムズは完全な異世界だしTV版くらいのハッタリはいいんじゃないかと思う2025/08/11 10:18:4578.名無しさんxQZ0Y>>75光子力を研究していてなぜロボット作っちゃうかなぁ2025/08/11 10:19:5779.名無しさんeWw6eむしろOVA版のそれっぽい用語でリアル感を出している「異能生存体」設定(キリコは限りなく不死に近い特異な存在という設定)からブレ出したようなせっかくスコープドッグを乗り捨てにしたりその辺でスクラップになっていたりする普及品にしたのにペールゼン・ファイルズで責任は取ろうとしてるけど2025/08/11 10:21:5880.名無しさんLqxrZ>>73ミノフスキー粒子で放射線遮断して小型化した核融合エンジンだろ核パルスじゃ宇宙船鬼加速させるしか使えん他のやつはGNドライブとかエイハブリアクターとかもう好きなように動けよって感じだがミノフスキー粒子の亜流でしかないよな2025/08/11 10:23:0881.名無しさんLrHSmドラえもんから路線が変わった2025/08/11 10:23:4082.名無しさんTnvY6アニメは作り話だし観る人がそうゆう話好きなんじゃないの?流行り2025/08/11 10:25:2083.名無しさんn5OJDモスピーダがリアルロボの最終回のトホホでは至高やろ元々高位の存在が地球に興味を示して自らの進化を目的に地球人から見たら侵略としか思えない行為をした挙げ句やっぱやーめたって感じで地球を去って行ったんやぞ2025/08/11 10:25:5884.名無しさんo9Ken逆シャアに出てきたサイコフレームの光なんかもオカルトだな2025/08/11 10:26:2485.名無しさんeWw6eダグラムはオカルト要素なさそうだ面白いかは別2025/08/11 10:27:0286.名無しさんZuUcf>>78まあDr.ヘルがミケーネのロボット使って世界征服企むの知っちゃったから仕方ないなお漫画版だとDr.ヘルの野望知らずに単に作りたかったから作った模様2025/08/11 10:28:5687.名無しさんeWw6eパトレイバーもオカルト要素は無いよね怪獣は出てくるけど2025/08/11 10:31:0288.名無しさん5MUg9>>80そうなんですね。やはりガンダムはよくできている2025/08/11 10:31:2989.名無しさんIqEtsパヤオ言うところの「アニメオタクがアニメ作るようになった」のはゼロ年代以降でそれより前のアニメ監督やマンガ家はみんな海外SFかファンタジーかTRPG読んでた「時をかける少女」みたいな青少年向けSF・ファンタジー小説、いわゆるジュブナイル小説も90年代より前は童話作家でなければSF作家の副業だった2025/08/11 10:36:0390.名無しさんCa4h5人類を一つにまとめるにはオカルトパワーしかないんやろ2025/08/11 10:36:4791.名無しさん1mtEL>>87ゆうきまさみはちょっとグロ入るけどオカルトではないよな。2025/08/11 10:38:1392.名無しさんeWw6eナウシカも漫画版は精神分析的な方向に行くそもそもナウシカはなんであんなに「いい子/いい人」なのかとかいや凄いけどね2025/08/11 10:42:1793.名無しさん1mtEL>>56ヨーヨーを武器としたのはスケバン刑事より先じゃないかなあ。だとすれば史上初。2025/08/11 10:42:1894.名無しさんCyLTE>>85あれは独立戦争ネタ大河ドラマであってロボットは兵器としての扱いだしな。ロボットを兵器として突き詰めればボトムズだが話がオカルト化してるし。2025/08/11 10:47:1995.名無しさんse258高度な科学技術は魔術と見分けがつかないって言うじゃんよ。2025/08/11 10:50:1396.名無しさんn5OJD>93ガッチャマンの白鳥のジュンの武器がヨーヨーなのでコンバトラーが初とは言えないですね2025/08/11 10:50:3597.名無しさん9LAVbガンダムのニュータイプは完全なオカルト。2025/08/11 10:50:4598.名無しさんGcYrb>>93白鳥のジュン「…第1作での私がいるんですけど」2025/08/11 10:51:2699.名無しさんGcYrbごめんなさいリロってなかった2025/08/11 10:51:52100.名無しさんeWw6eガンダム以降、敵を記号的な人間として描くのは子供っぽいということになった描く戦争にもリアルな目的が必要になったおもちゃを売るためにアニメを作ってるんですと言いにくくなった2025/08/11 10:52:26101.名無しさんeWw6eガンダムの最初の映画はTV版そのままが多いけどジークジオン演説で終わるのは象徴的これからの時代はアニメでもこう描かないと子供っぽく見えるぞっていうギレン・ザビは記号的な悪人じゃなく、プロパガンダ込みで独裁的とはいえちゃんと国民の支持を得ている政治指導者なんだってあそこではっきりする2025/08/11 10:59:20102.名無しさんZmmkP映画「2001年宇宙の旅」は、オカルト的結末2025/08/11 11:09:48103.名無しさんWdZB4アクエリオン2025/08/11 11:12:46104.名無しさんyjmnSダンバイン評価するのはセンスがいいだが転生部分は余計だあくまでファンタジー的世界観と巨大ロボものの融合の為昆虫の外殻を利用した人型メカって部分が至高2025/08/11 11:12:48105.名無しさんH7UTvガンダムのミノフスキー粒子はよく考えられてるよな。あれば今のドローン戦やミサイルなんてないからMS同士の戦いになる理由がわかる。2025/08/11 11:18:59106.名無しさんyjmnSつかオカルトってのは科学の上位的存在だしな漢字にすれば「未科学」=「未だ分類されていない知識」既に分類済みの知識=科学と対立するものでは無く科学がオカルトの下位2025/08/11 11:19:02107.名無しさんZgKrj坊やだからさ2025/08/11 11:19:18108.名無しさんSNI0eギレンも悪党だが親友を事実上自分で殺しておいて(ガウの乗組員も犠牲になってる)本当に酷い台詞だだから台詞として上手いんだけど2025/08/11 11:26:34109.名無しさんSNI0eあとクラウンだったっけ、自分が立案した大気圏突入時の襲撃という危険な作戦でザクで減速できず戦死した部下のこと、シャア忘れてるだろ2025/08/11 11:33:19110.名無しさん1mtEL>>109だが無駄死にではないぞ!2025/08/11 11:34:26
【広陵高校】「何が本当なんだ?SNSに振り回される馬鹿げた社会になった」広陵の異例の大会途中辞退に「反対論」を掲げていた93歳の日本球界大御所が怒りと嘆き…「高野連も戸惑っているんじゃないか」ニュース速報+2513673.82025/08/11 11:37:28
この記事では、『機動戦士ガンダム』のヒット以降、ロボットアニメがリアル路線へと進化していく一方で、『伝説巨神イデオン』の「イデ」、『戦国魔神ゴーショーグン』の「ビムラー」、『装甲騎兵ボトムズ』の「ワイズマン」など、謎のエネルギーや精神生命体といった超越的存在が物語を終わらせる、「デウス・エクス・マキナ」的な展開が多い点を指摘していました。
記事に寄せられたコメントのなかでもっとも共感を集めていたのは、『聖戦士ダンバイン』へのが高い評価です。「ファンタジーとリアルロボを融合させた点が画期的だった」「現在、隆盛を極める転生もの・召喚ものを80年代初頭に世に放っている」といった分析に注目が集まっています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/38ddd9de4b3d2ce0275eaf2c916c46739e499bc2
アレは明らかに霊界だろw
丹波哲郎並みのド・オカルトだよ。
言うほどオカルトでもないしな
宇宙人、超能力、超古代文明etc.
基本、何でもありのオカルト設定は便利だからな。
アレはオカルトじゃない。
ちゃんとSFとして理詰めの理由。
そう思う
オタクの教養としてもSFとオカルトが上位にあったろうしなぁ
ダグラム「これな」
最終的には精神世界を持ち出すしか終わらせる方法がないからだよ
これって海外のファンタジーやSFでもよくある
むしろSFとオカルトというサブカルをアニメとトクサツが一般化したことが、
オタクというセグメントと生んだ、とも言える。
ロボットアニメという父と
オカルトという母のもとに
産み落とされた存在w
ロボットアニメがファンタジー色が強いSFだからじゃないの?
リアルロボットといったって人間が乗る二足歩行の大型ロボットなんて客寄せ以外で実際に作られて運用される可能性無いし。
オカルト = 有耶無耶。
終了宣言することで平和になるというオカルト最終回だったぞ
最後に全ての設定をぶっこわしていく展開。
エヴァや進撃あたりもそうだろうし。
もうロボットだが人造人間だが判別しにくいが、
アトムとか鉄人28号とかも本当はこういう話だったんだろうとおもうけどな。
仮面ライダーとかも。グロくなるからぼかしてるだけなんじゃないかと。
人間とロボの融合体みたいのが主人公になってるケースが多い。だからきもいのだろう。
生き残った最後の異星人を集団リンチする為に集まったのと2つあるよね
という日本的解釈
勇者ライディーン、超電磁ロボコンバトラーV、他
リアルロボット路線
機動戦士ガンダム、太陽の牙ダグラム、他
あるいはエイトマンのパクリです
やはり平井和正は手塚治虫と並ぶ天才
分かります
今はないって言いたいのか?
>ワイズマン
ボトムズを碌に知らないんで今まで敵対組織の総司令官の称号とかだと思ってた
鎮火してるだけで明確に終わってる戦争の方が少ない
スポンサーのダメ出しとの折り合いを付けながら
話を回していくと、最後の最後で風呂敷を畳むのが
難しくなるから
初代ガンダムは、スポンサーの意向と
打ち切りへの判断が、奇跡的にうまく噛み合って
蛇足になりそうな部分が綺麗に、切り落とされた
宇宙に出ると人知を超えた上位存在があるんですよ的なものが
多かったような気もするしな
全部は読んでないんだが
その影響は確かにあると思う
そうそう治らない
古い小姑みたく嫉妬深くて、執念深いから
自分が「認めてしまった作品」「才覚を感じた人物」ほど
強く当たりはじめて怒る
良い役者は、自分で引っ張ってきて徹底的にイジメ抜く
スタジオでキツいダメ出しをして泣かせる
そして自分の作品には、いつも満足しなくて
「不出来な作品」だと文句ばかり垂れる
陰謀論がオカルトだろw
フリーメイソンまんまやないか。
南原コネクションが破壊されて絶体絶命のピンチに
ゼウスと名乗る高位の存在が突然現れて全てを解決するから
そりゃ今までの闘いは何だったんだってなるよ
ガサラキは輪廻転生と宇宙人ネタがあるから
明らかにオカルトだが
雨後のタケノコのように出てきたエヴァフォロワーの
ロボットアニメの中で、最もエヴァっぽくないロボアニメだった
オカルトかなぁ
なんてのじゃ放送できねえしアニメとしてカタルシスなさすぎだろうよ
じゃあ、危険人物として軍監視の中でずっと軟禁されたり
魂を持っていかれて幼馴染に介護されるのはアリなのか?
PTSDキャラと言えばジークアクスにも
戦時中100機以上を撃墜して、まともな日常に馴染めなかった
とんでもない化物がいたろ
ハゲのアレはそういう芸風でしょ
実際ハゲが育てたと言えるクリエイターは業界で活躍しているし、パヤオや押井ではこうは行かない。
だって結末は宗教やオカルトっぽい感じになるし。人間の心が関わるとテクノロジーではない部分を明示して結ぶことにならざるを得ない
観たことないけどあのデザイン凄く好きだ、カッコいい
締まらないラストやねw
富野の若いころはまだ安保闘争の名残があって
「クリエイターたるもの思想家たれ」みたいな変な主義が蔓延してた
だからなんにでも自分のお気持ちを表明しないと気が済まない
これが答え
庵野秀明「…」
高橋敦史「…」
神山健治「…」
毎日新聞朝刊連載の小学生向け小説の中で主人公の同級生女子が読んでたな、その本
まだアニメなんか見てるおばかさんおるの笑
あとボトムズは完全な異世界だしTV版くらいのハッタリはいいんじゃないかと思う
光子力を研究していてなぜロボット作っちゃうかなぁ
せっかくスコープドッグを乗り捨てにしたりその辺でスクラップになっていたりする普及品にしたのに
ペールゼン・ファイルズで責任は取ろうとしてるけど
ミノフスキー粒子で放射線遮断して小型化した核融合エンジンだろ
核パルスじゃ宇宙船鬼加速させるしか使えん
他のやつはGNドライブとかエイハブリアクターとかもう好きなように動けよって感じだがミノフスキー粒子の亜流でしかないよな
流行り
元々高位の存在が地球に興味を示して自らの進化を目的に
地球人から見たら侵略としか思えない行為をした挙げ句
やっぱやーめたって感じで地球を去って行ったんやぞ
面白いかは別
まあDr.ヘルがミケーネのロボット使って世界征服企むの知っちゃったから仕方ない
なお漫画版だとDr.ヘルの野望知らずに単に作りたかったから作った模様
怪獣は出てくるけど
そうなんですね。やはりガンダムはよくできている
それより前のアニメ監督やマンガ家はみんな海外SFかファンタジーかTRPG読んでた
「時をかける少女」みたいな青少年向けSF・ファンタジー小説、いわゆるジュブナイル小説も
90年代より前は童話作家でなければSF作家の副業だった
ゆうきまさみはちょっとグロ入るけど
オカルトではないよな。
そもそもナウシカはなんであんなに「いい子/いい人」なのかとか
いや凄いけどね
ヨーヨーを武器としたのは
スケバン刑事より先じゃないかなあ。
だとすれば史上初。
あれは独立戦争ネタ大河ドラマであってロボットは兵器としての扱いだしな。
ロボットを兵器として突き詰めればボトムズだが話がオカルト化してるし。
ガッチャマンの白鳥のジュンの武器がヨーヨーなので
コンバトラーが初とは言えないですね
白鳥のジュン「…第1作での私がいるんですけど」
リロってなかった
描く戦争にもリアルな目的が必要になった
おもちゃを売るためにアニメを作ってるんですと言いにくくなった
これからの時代はアニメでもこう描かないと子供っぽく見えるぞっていう
ギレン・ザビは記号的な悪人じゃなく、プロパガンダ込みで独裁的とはいえちゃんと国民の支持を得ている政治指導者なんだってあそこではっきりする
だが転生部分は余計だ
あくまでファンタジー的世界観と巨大ロボものの融合の為
昆虫の外殻を利用した人型メカって部分が至高
あれば今のドローン戦やミサイルなんてないからMS同士の戦いになる理由がわかる。
漢字にすれば「未科学」=「未だ分類されていない知識」
既に分類済みの知識=科学と対立するものでは無く科学がオカルトの下位
だから台詞として上手いんだけど
だが無駄死にではないぞ!