【アニメ】ガンダム以降の「リアル路線ロボットアニメ」 なぜオカルト的結末が多い? 読者からさまざまな意見アーカイブ最終更新 2025/08/20 19:241.ずぅちゃん ★???マグミクスは2025年7月に「『80年代ロボットアニメ』リアル路線なのに『オカルト』的な終わり方が多いのはなぜ?」という記事を配信しました。1980年代のロボットアニメに見られるリアルな描写と、その内容とは対照的なオカルト的な結末の特徴を紹介し、160件以上のコメントが寄せられました。この記事では、『機動戦士ガンダム』のヒット以降、ロボットアニメがリアル路線へと進化していく一方で、『伝説巨神イデオン』の「イデ」、『戦国魔神ゴーショーグン』の「ビムラー」、『装甲騎兵ボトムズ』の「ワイズマン」など、謎のエネルギーや精神生命体といった超越的存在が物語を終わらせる、「デウス・エクス・マキナ」的な展開が多い点を指摘していました。記事に寄せられたコメントのなかでもっとも共感を集めていたのは、『聖戦士ダンバイン』へのが高い評価です。「ファンタジーとリアルロボを融合させた点が画期的だった」「現在、隆盛を極める転生もの・召喚ものを80年代初頭に世に放っている」といった分析に注目が集まっています。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/38ddd9de4b3d2ce0275eaf2c916c46739e499bc22025/08/11 08:02:10332すべて|最新の50件2.名無しさんhr9vH歌の力で戦いを終わらせるとかも有るし。2025/08/11 08:04:263.名無しさんNVO0Pイデオンは別にオカルトじゃねえだろ2025/08/11 08:08:344.名無しさんl7N2Cガンダムがモロにオカルトやん2025/08/11 08:10:475.名無しさん4qjsE終わらせ方は難しいだよ2025/08/11 08:12:246.名無しさんqRyMo>>3アレは明らかに霊界だろw丹波哲郎並みのド・オカルトだよ。2025/08/11 08:12:287.名無しさんGBcbXオカルトが好きな人間が作ってただけだろ言うほどオカルトでもないしな2025/08/11 08:15:518.名無しさんreVe1エヴァンゲリオンの結末がアレではなぁ・・・2025/08/11 08:20:159.名無しさんMbYH5SFだしなぁ2025/08/11 08:21:2110.名無しさんqRyMoというか、オカルト全盛期=ロボットアニメ全盛期だったからだろ。宇宙人、超能力、超古代文明etc.基本、何でもありのオカルト設定は便利だからな。2025/08/11 08:21:3411.名無しさんkrbA1イデオンの最後って登場人物全滅しちゃってその霊魂が宇宙を飛び回っとるやつだろ?確かにオカルトだわ2025/08/11 08:21:4012.名無しさんqRyMo>>2アレはオカルトじゃない。ちゃんとSFとして理詰めの理由。2025/08/11 08:22:5313.名無しさんZgKrj普通の結末を超えたいっていう単細胞が作ってるから2025/08/11 08:23:4714.名無しさんiPdbp>>10そう思うオタクの教養としてもSFとオカルトが上位にあったろうしなぁ2025/08/11 08:25:1515.sagezYBiOリアルな終わらせ方しても演出として面白くないだけじゃ2025/08/11 08:25:2916.名無しさんS1Wyq悪役を搭乗してるロボットごと破壊して「やったー!」で終わりで良い2025/08/11 08:25:3117.名無しさんQUvSVガサラキはいいゾ2025/08/11 08:26:1518.名無しさんFqBs6>>15ダグラム「これな」2025/08/11 08:26:4919.名無しさんIqEtsオルフェンズでも見れば?2025/08/11 08:27:3820.名無しさんF5trHファンタジー要素を入れた時点で終わらせるのは難しいし最終的には精神世界を持ち出すしか終わらせる方法がないからだよこれって海外のファンタジーやSFでもよくある2025/08/11 08:27:5321.名無しさんqRyMo>>14むしろSFとオカルトというサブカルをアニメとトクサツが一般化したことが、オタクというセグメントと生んだ、とも言える。ロボットアニメという父とオカルトという母のもとに産み落とされた存在w2025/08/11 08:29:5822.名無しさんBc1TK>>1ロボットアニメがファンタジー色が強いSFだからじゃないの?リアルロボットといったって人間が乗る二足歩行の大型ロボットなんて客寄せ以外で実際に作られて運用される可能性無いし。2025/08/11 08:30:0123.名無しさんBHqtgパトレイバーを見よ2025/08/11 08:34:4924.名無しさんfDD0eオカルト = 有耶無耶。2025/08/11 08:37:5725.名無しさんSXSkyコンバトラーVの最後はいきなり馬車に乗った平和の使者ゼウスがやってきて終了宣言することで平和になるというオカルト最終回だったぞ2025/08/11 08:38:5726.名無しさんkZKLEそりゃザンボット3の地球に帰ったら味方から迫害とかバルディオスみたいにそもそも地球守れなかったラストよりマシだろそっちのが夢があって。ダグラムのラストなんて消化不良もいいとこだし。2025/08/11 08:40:1127.名無しさんd8H5Zリアルで戦争がなくなってないから終わりの話を思いつけない2025/08/11 08:40:2528.名無しさんqCNQqこれはこれでありだわな最後に全ての設定をぶっこわしていく展開。エヴァや進撃あたりもそうだろうし。もうロボットだが人造人間だが判別しにくいが、アトムとか鉄人28号とかも本当はこういう話だったんだろうとおもうけどな。仮面ライダーとかも。グロくなるからぼかしてるだけなんじゃないかと。人間とロボの融合体みたいのが主人公になってるケースが多い。だからきもいのだろう。2025/08/11 08:42:1029.名無しさんbrPYh宗教とか絡んでくると日本以外の国じゃ危険すぎて題材にできない罠2025/08/11 08:44:0030.名無しさんn5OJDザンボットのラストの群衆の解釈って勝平を歓迎するのと生き残った最後の異星人を集団リンチする為に集まったのと2つあるよね2025/08/11 08:46:3131.名無しさんkZKLEビムラーよりゲッター線のが有名だろ。意思を持つエネルギーって枠組みなら。2025/08/11 08:49:4532.名無しさんGBcbXスーパーロボットもオカルトもファンタジーだから融合する!という日本的解釈2025/08/11 08:50:0533.名無しさんUfAzSニュータイプはオカルト2025/08/11 08:50:2234.名無しさんKbJZIバイファムのどこがオカルトですか!2025/08/11 08:50:2935.名無しさんo7wNo壮大にしすぎて風呂敷の畳み方が難しいんだろ?w2025/08/11 08:52:0236.名無しさんcz1hcスーパーロボット路線勇者ライディーン、超電磁ロボコンバトラーV、他リアルロボット路線機動戦士ガンダム、太陽の牙ダグラム、他2025/08/11 08:52:1037.名無しさん3Bgny謎の発光体で誤魔化すのは良くない2025/08/11 08:55:1438.名無しさんKbJZIお前らは炎の匂いが染み付きすぎてむせ込みすぎなんだよ2025/08/11 08:56:5439.名無しさんLLmc5ガンダムすら見たことがない2025/08/11 08:57:3840.名無しさんLzG9B全部これら幻魔大戦のパクリですあるいはエイトマンのパクリですやはり平井和正は手塚治虫と並ぶ天才2025/08/11 08:57:5741.名無しさんrV0arやっぱり宇宙戦艦ヤマトは仲間外れなんですね。分かります2025/08/11 08:58:4942.名無しさんYVRgmボクには帰れる場所があるんだ、、今はないって言いたいのか?2025/08/11 09:00:1543.名無しさん3XmbP>>1>ワイズマンボトムズを碌に知らないんで今まで敵対組織の総司令官の称号とかだと思ってた2025/08/11 09:00:5744.名無しさんZgKrjZのあれは興醒めだったわ2025/08/11 09:01:3645.名無しさん1mtELあーる君はちゃんと終わった。2025/08/11 09:08:0846.名無しさん7Ro54リアル戦争も終わらせるのは難しいからだろ鎮火してるだけで明確に終わってる戦争の方が少ない2025/08/11 09:10:3847.名無しさん6hHuz最終話までの着地点を考えずスポンサーのダメ出しとの折り合いを付けながら話を回していくと、最後の最後で風呂敷を畳むのが難しくなるから初代ガンダムは、スポンサーの意向と打ち切りへの判断が、奇跡的にうまく噛み合って蛇足になりそうな部分が綺麗に、切り落とされた2025/08/11 09:10:5948.名無しさんoerqP富野さんて良く怒るけどなんでなの?面白いけど2025/08/11 09:13:5549.名無しさんkZKLEガンダムはシャアと一緒にサイド3に隠れてる本物のギレン倒しにいく筈だったんだよな。打ち切り決まってたからキシリア倒して終わったけど。2025/08/11 09:14:0350.名無しさんDeKdY「神話」的作りだから2025/08/11 09:16:0451.名無しさんICliW昔の海外のSF小説は宇宙に出ると人知を超えた上位存在があるんですよ的なものが多かったような気もするしな全部は読んでないんだがその影響は確かにあると思う2025/08/11 09:16:3652.名無しさんYVRgm更年期でしょ、一度凝り固まった頭はそうそう治らない2025/08/11 09:16:4053.名無しさん6hHuz>>48古い小姑みたく嫉妬深くて、執念深いから自分が「認めてしまった作品」「才覚を感じた人物」ほど強く当たりはじめて怒る良い役者は、自分で引っ張ってきて徹底的にイジメ抜くスタジオでキツいダメ出しをして泣かせるそして自分の作品には、いつも満足しなくて「不出来な作品」だと文句ばかり垂れる2025/08/11 09:18:4054.名無しさんcUAsbボトムズは現代の「陰謀論」ブームを先取りしているけどオカルトでは無いだろ2025/08/11 09:21:5155.名無しさんqRyMo>>54陰謀論がオカルトだろwフリーメイソンまんまやないか。2025/08/11 09:23:3056.名無しさんn5OJDコンバトラーVの最終回の記憶が薄いのが南原コネクションが破壊されて絶体絶命のピンチにゼウスと名乗る高位の存在が突然現れて全てを解決するからそりゃ今までの闘いは何だったんだってなるよ2025/08/11 09:26:3657.名無しさん6hHuzワイズマンの存在はオカルトだとは思わないなガサラキは輪廻転生と宇宙人ネタがあるから明らかにオカルトだが雨後のタケノコのように出てきたエヴァフォロワーのロボットアニメの中で、最もエヴァっぽくないロボアニメだった2025/08/11 09:26:5358.名無しさんxQZ0Yザブングル最終回では主人公が『主人公しな~ん』って無茶していた記憶があるオカルトかなぁ2025/08/11 09:27:2059.名無しさんgiTak戦争終わって主人公はPTSDになって帰国してからドラッグ漬けなんてのじゃ放送できねえしアニメとしてカタルシスなさすぎだろうよ2025/08/11 09:28:0260.名無しさん6hHuz>>59じゃあ、危険人物として軍監視の中でずっと軟禁されたり魂を持っていかれて幼馴染に介護されるのはアリなのか?PTSDキャラと言えばジークアクスにも戦時中100機以上を撃墜して、まともな日常に馴染めなかったとんでもない化物がいたろ2025/08/11 09:32:4961.名無しさんsydtUもはや平和なんてオカルト使わないと達成できないだろ2025/08/11 09:40:2862.名無しさんZuUcfテロリストが銃殺されて終わるリアル路線作品やりますよー2025/08/11 09:41:2763.名無しさんcUAsb>>53ハゲのアレはそういう芸風でしょ実際ハゲが育てたと言えるクリエイターは業界で活躍しているし、パヤオや押井ではこうは行かない。2025/08/11 09:43:1664.名無しさんd3806幼年期の終わりにだって結末は宗教やオカルトっぽい感じになるし。人間の心が関わるとテクノロジーではない部分を明示して結ぶことにならざるを得ない2025/08/11 09:43:3065.名無しさんP0xXE政治を語ると左翼がうるさいから。2025/08/11 09:45:3666.名無しさんnabGF>>56観たことないけどあのデザイン凄く好きだ、カッコいい締まらないラストやねw2025/08/11 09:48:0767.名無しさんLrHSmもう時期自動車が意思を持つ2025/08/11 09:48:4768.名無しさんxnT1Hガサラキは最初からオカルトだからセーフ2025/08/11 09:53:1669.名無しさんIqEts>>48富野の若いころはまだ安保闘争の名残があって「クリエイターたるもの思想家たれ」みたいな変な主義が蔓延してただからなんにでも自分のお気持ちを表明しないと気が済まない2025/08/11 10:04:5170.名無しさんi6PV0アメリカのニューエイジムーブメントが遅れてやってきたからだよこれが答え2025/08/11 10:05:0571.名無しさんeWw6eマクロスも特に最初のは「歌で戦争が止められる」的な60年代のヒッピー?フラワームーブメント?の思想から来てるだろ2025/08/11 10:09:2772.名無しさんIqEts>>63庵野秀明「…」高橋敦史「…」神山健治「…」2025/08/11 10:10:1573.名無しさん5MUg9ガンダムは核パルスエンジンで動いているけど他はどうやって動いてるの?2025/08/11 10:14:2174.名無しさんGcYrb>>64毎日新聞朝刊連載の小学生向け小説の中で主人公の同級生女子が読んでたな、その本2025/08/11 10:15:2575.名無しさんkZKLEマジンガーは光子力エネルギー2025/08/11 10:16:0676.名無しさん3AE06>>1まだアニメなんか見てるおばかさんおるの笑2025/08/11 10:17:2477.名無しさんeWw6e終わらせ方がそうなるのは力量不足もあると思うあとボトムズは完全な異世界だしTV版くらいのハッタリはいいんじゃないかと思う2025/08/11 10:18:4578.名無しさんxQZ0Y>>75光子力を研究していてなぜロボット作っちゃうかなぁ2025/08/11 10:19:5779.名無しさんeWw6eむしろOVA版のそれっぽい用語でリアル感を出している「異能生存体」設定(キリコは限りなく不死に近い特異な存在という設定)からブレ出したようなせっかくスコープドッグを乗り捨てにしたりその辺でスクラップになっていたりする普及品にしたのにペールゼン・ファイルズで責任は取ろうとしてるけど2025/08/11 10:21:5880.名無しさんLqxrZ>>73ミノフスキー粒子で放射線遮断して小型化した核融合エンジンだろ核パルスじゃ宇宙船鬼加速させるしか使えん他のやつはGNドライブとかエイハブリアクターとかもう好きなように動けよって感じだがミノフスキー粒子の亜流でしかないよな2025/08/11 10:23:0881.名無しさんLrHSmドラえもんから路線が変わった2025/08/11 10:23:4082.名無しさんTnvY6アニメは作り話だし観る人がそうゆう話好きなんじゃないの?流行り2025/08/11 10:25:2083.名無しさんn5OJDモスピーダがリアルロボの最終回のトホホでは至高やろ元々高位の存在が地球に興味を示して自らの進化を目的に地球人から見たら侵略としか思えない行為をした挙げ句やっぱやーめたって感じで地球を去って行ったんやぞ2025/08/11 10:25:5884.名無しさんo9Ken逆シャアに出てきたサイコフレームの光なんかもオカルトだな2025/08/11 10:26:2485.名無しさんeWw6eダグラムはオカルト要素なさそうだ面白いかは別2025/08/11 10:27:0286.名無しさんZuUcf>>78まあDr.ヘルがミケーネのロボット使って世界征服企むの知っちゃったから仕方ないなお漫画版だとDr.ヘルの野望知らずに単に作りたかったから作った模様2025/08/11 10:28:5687.名無しさんeWw6eパトレイバーもオカルト要素は無いよね怪獣は出てくるけど2025/08/11 10:31:0288.名無しさん5MUg9>>80そうなんですね。やはりガンダムはよくできている2025/08/11 10:31:2989.名無しさんIqEtsパヤオ言うところの「アニメオタクがアニメ作るようになった」のはゼロ年代以降でそれより前のアニメ監督やマンガ家はみんな海外SFかファンタジーかTRPG読んでた「時をかける少女」みたいな青少年向けSF・ファンタジー小説、いわゆるジュブナイル小説も90年代より前は童話作家でなければSF作家の副業だった2025/08/11 10:36:0390.名無しさんCa4h5人類を一つにまとめるにはオカルトパワーしかないんやろ2025/08/11 10:36:4791.名無しさん1mtEL>>87ゆうきまさみはちょっとグロ入るけどオカルトではないよな。2025/08/11 10:38:1392.名無しさんeWw6eナウシカも漫画版は精神分析的な方向に行くそもそもナウシカはなんであんなに「いい子/いい人」なのかとかいや凄いけどね2025/08/11 10:42:1793.名無しさん1mtEL>>56ヨーヨーを武器としたのはスケバン刑事より先じゃないかなあ。だとすれば史上初。2025/08/11 10:42:1894.名無しさんCyLTE>>85あれは独立戦争ネタ大河ドラマであってロボットは兵器としての扱いだしな。ロボットを兵器として突き詰めればボトムズだが話がオカルト化してるし。2025/08/11 10:47:1995.名無しさんse258高度な科学技術は魔術と見分けがつかないって言うじゃんよ。2025/08/11 10:50:1396.名無しさんn5OJD>93ガッチャマンの白鳥のジュンの武器がヨーヨーなのでコンバトラーが初とは言えないですね2025/08/11 10:50:3597.名無しさん9LAVbガンダムのニュータイプは完全なオカルト。2025/08/11 10:50:4598.名無しさんGcYrb>>93白鳥のジュン「…第1作での私がいるんですけど」2025/08/11 10:51:2699.名無しさんGcYrbごめんなさいリロってなかった2025/08/11 10:51:52100.名無しさんeWw6eガンダム以降、敵を記号的な人間として描くのは子供っぽいということになった描く戦争にもリアルな目的が必要になったおもちゃを売るためにアニメを作ってるんですと言いにくくなった2025/08/11 10:52:26101.名無しさんeWw6eガンダムの最初の映画はTV版そのままが多いけどジークジオン演説で終わるのは象徴的これからの時代はアニメでもこう描かないと子供っぽく見えるぞっていうギレン・ザビは記号的な悪人じゃなく、プロパガンダ込みで独裁的とはいえちゃんと国民の支持を得ている政治指導者なんだってあそこではっきりする2025/08/11 10:59:20102.名無しさんZmmkP映画「2001年宇宙の旅」は、オカルト的結末2025/08/11 11:09:48103.名無しさんWdZB4アクエリオン2025/08/11 11:12:46104.名無しさんyjmnSダンバイン評価するのはセンスがいいだが転生部分は余計だあくまでファンタジー的世界観と巨大ロボものの融合の為昆虫の外殻を利用した人型メカって部分が至高2025/08/11 11:12:48105.名無しさんH7UTvガンダムのミノフスキー粒子はよく考えられてるよな。あれば今のドローン戦やミサイルなんてないからMS同士の戦いになる理由がわかる。2025/08/11 11:18:59106.名無しさんyjmnSつかオカルトってのは科学の上位的存在だしな漢字にすれば「未科学」=「未だ分類されていない知識」既に分類済みの知識=科学と対立するものでは無く科学がオカルトの下位2025/08/11 11:19:02107.名無しさんZgKrj坊やだからさ2025/08/11 11:19:18108.名無しさんSNI0eギレンも悪党だが親友を事実上自分で殺しておいて(ガウの乗組員も犠牲になってる)本当に酷い台詞だだから台詞として上手いんだけど2025/08/11 11:26:34109.名無しさんSNI0eあとクラウンだったっけ、自分が立案した大気圏突入時の襲撃という危険な作戦でザクで減速できず戦死した部下のこと、シャア忘れてるだろ2025/08/11 11:33:19110.名無しさん1mtEL>>109だが無駄死にではないぞ!2025/08/11 11:34:26111.名無しさん4qjsE最後に、9条がでてくれば丸く治るのにな2025/08/11 11:38:16112.名無しさんXp2Z8 俺がガンダムだ ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩) ,、 _ _/⌒≪ ((・・)i≫⌒\/ 〉、\/\ \| |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/ ∨_/\ \|_| !ノ ヽ(○ |/  ̄ }、 ヾ { ( ) \) |/ | | ハ | | / | | |_/ .|_/2025/08/11 11:41:25113.名無しさんZuUcf>>111オーブが最初出て来た時そんな国かと思ったら、やられたら100倍返しの頭薩摩だった件2025/08/11 11:43:56114.名無しさん5cZ9t麗しのアルテイシアでも見て落ち着け2025/08/11 11:55:01115.名無しf6sHtニュータイプなんてオカルトそのものやん2025/08/11 11:56:30116.名無しさんDwrXCボトムスはその「神」を殺して終わる話だから、全くの別物。あと、イデオンは元来が超越的な力を持ってるくせに決して全てを予期し得ない不完全な「神」に翻弄されて破滅に向かう人間の話なんだから、ご都合主義的なデウス・エクス・マキナとは別物。考察浅すぎ。2025/08/11 12:11:08117.名無しさんUx1OR>>49キシリアに撃たれたギレンは影武者なん?2025/08/11 12:16:20118.名無しさんjTSm2ガンダムはZから本格的オカルトや結果だけ言うと、オカルト本格化したのは、量子力学の考え方の冒頭が流行り始めた頃で影響言ってしまえば様々な思考実験がオカルトと相性良く混ぜっ返された創作的には都合の良すぎる考えだし、魂の概念を勝手に定義付けられる、死と言う人の不安に付け込んで別の生は有ると宗教的な希望を似非科学的に作りやすい2025/08/11 12:16:34119.名無しさんqHcb4サイコフレームの万能感みたいなのはやりすぎだと思うわ2025/08/11 12:20:55120.名無しさんcbdGR物語が進むごとに敵を強くしていかないと盛り上がらないのだからその流れで進むと行きつくところはオカルトになるんだろ。2025/08/11 12:26:44121.名無しさんie7YK当時の反日パヨだらけのメディアでは軍備力が整っている方が戦争に勝ってハッピーエンドってのは絶対に許せなかったんじゃね?2025/08/11 12:41:37122.名無しさんie7YK>>17ストーリーを全く記憶してないけど、制作陣の思いが上滑りしてる気持ち悪さを感じて、1話目くらいで切った記憶がある2025/08/11 12:45:13123.名無しさん1mtEL>>115マイルドエスパー2025/08/11 12:52:21124.名無しさんKbJZIほら見ろ、やっぱりオカルト要素が皆無なのはバイファムだけじゃねえか2025/08/11 13:05:05125.名無しさんIblzRリアルロボ好きに喧嘩売ってる理由じゃねえけど軍用の人型てトコでもうファンタジーなんよ2025/08/11 13:06:47126.名無しさんHIC1pハゲがエスパーに憧れてるだけ0083みたいなのはハゲ全否定だから存命な限り作られないつまりガンダムはオワコン2025/08/11 13:06:58127.名無しさんZgKrjhttps://youtu.be/IyIXbUCIA8U2025/08/11 13:08:10128.名無しさん4S5qFオタクは無駄に深読みしたいから普通のエンディングが嫌いなんだよ2025/08/11 13:08:25129.名無しさんZuUcf>>123Vガンじゃサイキッカーも出て来たけどニュータイプとの違いは何だったのか結局判らんままだったな2025/08/11 13:11:55130.名無しさんzI6lPロボットアニメと言えばドラえもん2025/08/11 13:12:23131.名無しさんUmj24ゲッターロボはなぜああなった2025/08/11 13:13:18132.名無しさんjTSm2>>1260083は、前も言ったけどD2マスター制作初で最初から外伝位置づけでハゲ使う気がなくダグラムでタカラに持っていかれた苦い経験があるので、高橋さんに打診高橋さん散々、自分の作品とガンダムは合わない発言していてバンダイ強引に誘うけど首振らず後輩紹介する形で落ち着いた(ゴタゴタで監督変更したりするのだけど)元々合わない二人で、高橋さんは悪口言わないけど、ハゲは一方的に嫌っているから全否定2025/08/11 13:16:24133.名無しさんIqEts傍から見てるとガンダムの歴史(ガンダム世界の中ではなくリアルで)ってハゲvs厄介ファン・商業主義者連合軍の歴史に見えるんだけどどうだろうハゲとしてはアムロ殺してはい終わり、程度の話でこんな細かい設定やらサブストーリーやら考えるつもりなかったのに厄介ファンがひっついて話ややこしくしたうえそれで金儲けできる!と気づいた大人たちが無理やりガンダムを延命させたハゲとしてはガンダムにそこまで思い入れなくてむしろ「ガンダムの富野です」といつまでも言われるのを鬱陶しく感じてたからターンAで黒歴史化させたり他のロボットアニメ作ってガンダムから離れようとしたけど厄介ファンと金儲け大人たちが逃してくれないファンvsハゲのガチバトルがこれまで起こってないのは割と奇跡だと思う知らんだけで起こってるのかもしれんけど確か田中芳樹は銀英伝ファンと似たような理由でバトって続編封印したよな2025/08/11 13:29:04134.名無しさんqRyMo>>104なんか、最近ダンバインを異世界転生モノの元祖みたいにいう論調あるけど、実際には異世界召喚モノであって今の人生の落伍者向けの慰みものみたいな異世界転生アニメとは全然違うよな。ある意味、オカルトとロボットアニメの完璧な融合。ほとんど、神話の域にまで到達してる。2025/08/11 13:32:47135.名無しさん16LVuTV版Zのカミーユが精神崩壊するラストはアニメとしては斬新だったんだろうけど、日本文学では主人公・重要人物が葛藤に耐えられずに発狂したり自決したりするのは割とあるパターンその意味であれは凄く日本風2025/08/11 13:47:56136.名無しさん16LVu有名どころで太宰治の人間失格とかあと夏目漱石の行人(こうじん)という話も重要人物がおかしくなってゆく話あれは自決だけど漱石はこころもそうか2025/08/11 13:51:24137.名無しさん16LVu発狂ラストといえばロボットじゃないけどエリア88という戦闘機漫画もあるな2025/08/11 13:56:28138.名無しさんUeuAYパイロットのすごさを絵で表現できないから超能力みたいなものを持ち出したのだと思う2025/08/11 13:57:08139.名無しさんUeuAYアルドノアゼロをみて富野は勉強すべき2025/08/11 13:58:18140.名無しさんkDDrk>>114麗しのフォウ・ムラサメだって立体化されたしな。ちょっと布かかってるけどw2025/08/11 13:58:37141.名無しさんlH3ioなぜ日本からAGIが誕生しやかったのか2025/08/11 14:07:31142.名無しさんp09r2最後オカルトに持っていくのはロボアニメだけじゃないな国産のゲームなんかもほぼそれユーザーの想像力超えようとするとそうなっちゃうのかもな2025/08/11 14:08:31143.名無しさんS5S7kオカルトパワーに頼ればご都合主義が捗るからだろ2025/08/11 14:09:34144.名無しさんTOIQhアクシズショックは子供心にも、なんじゃそりゃ、と思ったもんですよ2025/08/11 14:10:14145.名無しさんp09r2そういえばエヴァは全く逆だった散々オカルト盛り込んだけど真相は「妻が恋しい」「ママが恋しい」ってオチだった2025/08/11 14:12:44146.名無しさんPGEVi制作サイドの教養水準が低いから==終了==2025/08/11 14:13:55147.名無しさんyJ6oy>>71戦いとしては劣勢で勝ち目がなかったが敵の弱点を突ける歌を最終決戦兵器としてガンガン使用しているんだが?戦争を止める気一切ない2025/08/11 14:18:10148.名無しさんkDDrk>>145アレはオカルトやら宗教やら心理学やらの用語を衒学的にワザとぶち込んだだけで話の内容とはあまり関係なかったよな。オタがかってに深読み解釈してるのは楽しかったが。2025/08/11 14:18:27149.名無しさんKySMp少年を無敵にする神を中心として妄想を爆発させて新たな神話を構築しようとしてるからな日本の理系は能力は高いのに何かを産み出すとなると飛躍しすぎて失敗しがち2025/08/11 14:27:12150.名無しさんkl115そもそも巨大ロボット自体がリアルとかけ離れた存在だからねオカルトと結びついてしまうのは仕方のないこと2025/08/11 14:29:18151.名無しさんZuUcf>>147まあ全力で殺し合った後は解り合えてるから…2025/08/11 14:39:55152.名無しさんp09r2>>143征服欲、支配欲以外の悪玉の動機がちゃんと描けないからオカルトに逃げるのかもな2025/08/11 14:46:13153.名無しさんQhPuO本当に聖戦士ダンバイン、リメイクしろよでもしない方がいいか。完成しているものな作画崩壊部分修正してニュープリントで再放送しろ2025/08/11 14:54:20154.名無しさんeBCP0巨大ロボットが自由に動き回ること自体がオカルトです2025/08/11 14:54:20155.名無しさんQtWoZ😎「単純にリアルなSFにすると小難しくなって子供が見ないからオカルト要素入れるんだろう」2025/08/11 14:56:12156.名無しさんQhPuO意味もなく二本足で歩いていることがオカルトだものなw宇宙ならいらないし、地上なら最低4本足かホバーか無限軌道だろ2025/08/11 14:57:15157.名無しさんhojdMガンツのカタストロフィ編はセーフだ2025/08/11 15:00:44158.名無しさんbfiAmで、お前らが求めているオカルトのないガチロボットアニメはドラえもんやキテレツ大百科みたいなってこと?2025/08/11 15:05:03159.名無しさんnPfvt最初のガンダムのラストではニュータイプってテレパシーみたいなもので、最終話では子供から大人まで、100匹目の猿現象みたいに誰もがニュータイプになるみたいな感じだったけど2025/08/11 15:06:57160.名無しさんnPfvt新しいガンダムでは幻魔大戦みたいな能力になってた2025/08/11 15:08:19161.名無しさんZuUcf>>156リアル路線のゾイドが見たいとな?いや普通に面白そうだな2025/08/11 15:09:16162.名無しさんnPfvt富野と安彦をを足して2で割るといいバランスのストーリーになる。安彦のオリジンは人間の描写が薄すぎ。 富野だけだとストーリーが暗すぎ2025/08/11 15:12:52163.名無しさんxq7DL>>1ガンダムがリアル?2025/08/11 15:20:51164.名無しさんbfiAm>>162そういう俺が考えた最高の作品みたい事を言い出す視聴者に媚びて平均化みたいな作品ならハリウッドなんかで作ってそうだなw2025/08/11 15:20:53165.名無しさんTS7Gm少年少女を命かけた戦争に巻き込んでしこたま苦しめとけば重厚な物語で素直なハッピーエンドはガキ向けで恥ずかしいんだという中二病的呪縛2025/08/11 15:20:58166.名無しさんyjmnS>>109一番ひどいのはリーホァンのズゴックだなジャブロー降下時目の前のシャアがすっとよけた砲撃に当たって死亡2025/08/11 15:25:14167.名無しさんJbrjISFってジャンルはどうしたってオカルト絡みになりやすいんだからしょうがない。2025/08/11 15:28:06168.名無しさんc1ck5オカルト要素でも足し混まないと「地 味」なのでは?2025/08/11 15:30:44169.名無しさんPiw2cニュータイプを無視してなに言ってんの人間が一人ISSに上がるだけでも日本人が生涯に使うくらいのエネルギーがいるのにコロニーなんて絵空事だし2025/08/11 15:31:03170.名無しさんnDn2zだから僕は…という本もあるし、あんぱんみたいな富野物語を朝ドラでやってくんないかな安彦から見た富野とかいろんな視点を入れて同い年の駿も出して(駿は忘れてるかもだが若いころ1対1で会ってる)2025/08/11 15:33:29171.名無しさんJXBxz幼年期の終わりのパクリだから2025/08/11 15:51:50172.名無しさん6hzm9富野物語(仮)に登場する同い年の天才アニメーター(左翼)宮崎駿https://www.reddit.com/r/ghibli/comments/q67y0p/back_in_the_60s_hayao_miyazaki_was_struggling_as/https://www.esquerda.net/sites/default/files/styles/imagem_principal_500/public/2024-09/issue54-c-channels_0.webp?h=92f89347&itok=g3PetsGchttps://www.esquerda.net/artigo/raizes-vermelhas-de-hayao-miyazaki/922242025/08/11 15:51:55173.名無しさんJXBxzガンダムのニュータイプの覚醒だって幼年期の終わりの影響じゃないの?2025/08/11 15:55:00174.名無しさん9Mmn0現実の戦争は、普通の民間人が死ぬだけだから かり出される徴兵軍人もオカルトで、誤魔化す2025/08/11 16:11:24175.名無しさんPlbCJ>>170コンテには自信あったのに、高畑勲にダメ出しされまくって凹んだ話とかな。戦時中、町工場経営してた父親が海軍の要請で潜水服開発してたりするから、少年時代のエピソードも色々ある。2025/08/11 16:12:30176.名無しさんQhPuO>>1644本、あっても6本までだろうなぁ多足が迫ってくると子供ドン引きするからウケないだろな2025/08/11 16:15:15177.名無しさんoerqPtubeで見たショートケーキの話は最高に好きw2025/08/11 16:42:40178.名無しさんI1adK攻殻もオカルトといえば、オカルトか…物理学を極めると神の存在を信じるようになるというそれに近い感覚があるのかもね2025/08/11 16:42:50179.名無しさん3Bgnyリアルを追求すると巨大ロボは緩慢な動きになるって岡田斗司夫が言ってた2025/08/11 16:43:31180.名無しさんoerqPジャングル大帝呼ばれ無くて引きずってるんでしょうwじいさん2025/08/11 16:44:37181.名無しさんI1adK火の鳥はSFなのか?オカルトなのか?2025/08/11 16:45:18182.名無しさんI1adKボトムズって話終わったの?完結したイメージないけど?2025/08/11 16:46:23183.名無しさんQhPuO>>178そんなに詳しくないけど、少佐は人なのかプログラム、AIなのかということかな?タチコマは人間的だけど所詮、AIなんでしょ。>>179そんな当たり前の事改めて言われてもw俊敏な重機械など見たことない2025/08/11 16:49:23184.名無しさんI1adK>>183ゴースト、神の存在というのが裏のテーマとしてある原作読むといいよ2025/08/11 16:57:20185.名無しさんI1adKまあでもSFにはどうしても時空や生命の存在理由に迫ると宇宙生命体論や神話に絡めてしまうようになるな2025/08/11 17:01:20186.名無しさんLX2mzエウレカセブンとかな2025/08/11 17:07:10187.名無しさんQhPuO物理とか天文学も突き詰めると神が出て来てしまうリーマン予想というか素数とかも天文学は最近はマルチバースですべて解決2025/08/11 17:08:07188.名無しさんI1adKエイリアンもオカルト化してきたよねそれはそれでいいけど2025/08/11 17:14:38189.名無しさん3Dcgo>>2マザーじゃん2025/08/11 17:14:49190.名無しさんKbJZI>>181宗教2025/08/11 17:15:06191.名無しさん3Dcgo>>178攻殻機動隊、あんな短期間なのに何であんな盛り上がったの?2025/08/11 17:16:23192.名無しさんKbJZI>>182あれ続編があるらしいけど見てないわ2025/08/11 17:17:10193.名無しさんKbJZI>>165バイファムはハッピーエンドじゃん2025/08/11 17:19:45194.名無しさんI1adK>>191原作のこと?アレを1990年に描いた凄さよほぼリアタイで読んだが衝撃だった時代が漫画に追いついている感がある2025/08/11 17:30:38195.名無しさん3Bgny>>183だから俊敏な動きのロボットアニメはそもそもがリアル路線ではないって事だよ2025/08/11 17:43:55196.名無しさんI1adKゲッター線とはなんですか?2025/08/11 17:45:05197.名無しさん3Bgny本来の巨大ロボってパシフィック・リムのイェーガーみたいなんだと思うよ2025/08/11 17:45:34198.名無しさんtN9pbハインラインからディックとかブラッドベリやニーブンに流れただけ2025/08/11 17:56:48199.名無しさんUrBRGなにを持ってオカルト的な結末というかだけど人類の英知を越えた超常現象であぽんということで絶対的な(←ここ大事)神の存在を想定しているということなら中二病を代表するカタルシスの1つだろうなしかしイデオンはもともとそういうテーマ取りの作品だろしガンダム(ファーストしかしらん)でのニュータイプというギミックは科学的な研究対象のうちに扱われているようだしマクロスは(見ていないけど)歌の力の精神作用ということなら神とかどうでもいいだろし(むしろマザコン入っていそうな主人公はアイドルとは結ばれずママンな女上官と結婚するというなんか世知辛い大人の価値観だな?)2025/08/11 17:58:20200.名無しさんCyhkz科学的・社会的な理屈を詰めてから最後にオカルトを出すならいいんだけどなボトムズはアルファベットの変形だけど独自の文字を作って作中はそれで統一してる2025/08/11 18:07:28201.名無しさんYD0L5そらやって2クールでガンダムみたいな後付け祭りしんどいし。初代とか元はスーパーロボットですよ2025/08/11 18:09:22202.名無しさんCyhkzロボットの動きや必要性以外にもリアルっぽいアニメがリアルを捉えていたのかもあるパトレイバー2だったか近未来にでかい携帯が出てきたりとかレイバーは実用化されなかったが携帯電話の類いはあそこでの未来予想を追い越してる2025/08/11 18:15:47203.名無しさんHMPfv>>151分かり合えた?より強大な敵と戦うために手を組んだだけで歌を兵器として最後まで戦ってただろ…2025/08/11 18:19:24204.名無しさんHMPfv>>187突き詰めた結果理解不能だからなんでも神のせいにしましたってだけ2025/08/11 18:21:08205.名無しさんHMPfv>>202SFなんてその時代の知識の範囲内でしか描けないからな人は自分の知識の範囲内でしか嘘を吐けない2025/08/11 18:22:30206.名無しさんUrBRG>>198そこに並べるならニーブンではなくゼラズニーじゃないかな2025/08/11 18:23:13207.名無しさんaV613昔は、ロボットアニメは平日夕方放映だったし、2クール4クールあたりまえだったビデオ自体無かったから、その時間になると、急いで家に帰ってた2025/08/11 19:02:43208.名無しさんQZeeL>>2052001年宇宙の旅には1968年の映画だけどタブレットが出てくる2025/08/11 19:13:35209.名無しさんHMRCcイデオンはおカルト2025/08/11 19:16:35210.名無しさんDj6vy鉄腕アトムとか人造人間キャシャーンなんかは現実稼動できそうな大きさ人型巨大ロボットは動かねーしただの的。ボトムズですら的じゃないか?2025/08/11 19:21:34211.名無しさんKbJZI>>207土曜の夕方にテレ朝のサンライズ枠があったダンバイン見ていたんよショットウェポンっていういつも胸元が広く開いた衣装の兄ちゃんがいたあるシーンで上半身裸のカットが入ったんだけどいつもそんなかっこだから一瞬裸なのがわからなかったその次のカットでベッドに下着姿のお姉ちゃんがねっころがってんの家族で見ていて気まずかった2025/08/11 19:23:44212.名無しさんHMPfv>>208タブレット(石板)自体は新しい発想じゃないが?2025/08/11 19:24:46213.名無しさん6hHuz>>210そう云う「現実に即しすぎたリアル」はどうでも良いんだよ「人の形をしたロボット」が画面に出ていないと玩具が売れんのだわリアルな戦争アニメが見たいんじゃなく人型ロボットが活躍する舞台として戦場が都合が良いってだけだ2025/08/11 19:28:55214.名無しさんnabGFTalkとは思えない良スレだ皆詳しくて為になる2025/08/11 19:42:47215.名無しさんxyGeH>>104たとえば同じダンバインに乗っても、オーラ力の強さで性能が変わっちゃうのも面白かった2025/08/11 19:54:14216.名無しさんIqEts>>165ロボットじゃないけどハルヒ前後に流行ったセカイ系ってそんな話ばっかだった最終兵器彼女とかアニメ見終わった後3日寝込んだ記憶あるわラッパーで映画評論家のライムスター宇多丸が押井守の『スカイ・クロラ』を「ありもしない問題を監督が勝手に作って自分ひとりで苦しんでる映画」と評論してた2025/08/11 20:03:09217.名無しさんs30Eq>>122あれの本日にしてる能?の世界が不要すぎたようであまり興味持てなかった。機械系はリアル路線でワクワクしたのに。。2025/08/11 20:42:13218.名無しさんkl115鉄血のオルフェンズみたいになるぐらいならオカルトエンドのが100倍マシ2025/08/11 20:47:34219.名無しさんsd7dUファーストガンダムはね本当に名作だよ大人になってから見ると更に面白かった逆襲のシャアの時でNEWガンダム登場シーンとか鳥肌立ったからね2025/08/11 20:59:42220.名無しさんSZQgUロボットじゃなく怪獣ものになるが2005年の映画「キング・コング」について、富野が“これを作った奴を殺したい”という趣旨の発言をしていた俺も自分が期待して観てちゃんと作ってある映画で外れたと感じた歴代1位なんだあの映画なんというか「夢」が違うんだなと2025/08/11 21:12:04221.名無しさんrpeVKダンバインとかΖガンダムとかは敵を強くしすぎたので奇跡の力でやっつけるしかない昔の富野はストーリーちゃんとしていたんだがなあ2025/08/11 21:31:25222.名無しさんxG8wB>>220往年の怪獣映画をその時点での最新の映像技術と最新の科学的・生物学的考証でリメイクした映画だと思ってた前者はそうだったかもしれないが後者は違った島の恐竜の姿が、最新どころか大昔の想像図から再現した姿だった意図的なものだそうで、主に作中の時代の恐竜像から作ったそうだ意欲的な試みなのかもしれないが、自分は受け入れられなかった映画としてはちゃんと作ってあることはわかったから困ったもんだ2025/08/11 21:37:27223.名無しさんB8fAX謎エネルギー2025/08/11 21:53:45224.名無しさんrwaew最終回はつまらんのが多いな2025/08/11 22:10:36225.名無しさんDyft2>>222恐竜の本当の姿や色はタイムマシンが発明されない限りわからないだろうが、それでも映画はずっとその時代の最新の考察やそれを重視したケレン味を付け加えた演出で描いてきていたそこを完全にすっ飛ばしてる、こんな恐竜が昔にだっていたわけがないと作り手も100%わかっていて出す「キング・コング」を理解できず鼻白んでいたんだが、日本でもヒットしたし、朝青龍が観て泣いたとも聞いた2025/08/11 22:19:30226.名無しさんDyft2>>225コングに感情移入したってことだろう、知らない土地に連れてこられて理解者もいなくて悪者にされて、仕方なく暴れたらさらに悪者にされて…とちょうど朝青龍がそんな時期だったそういう観客の存在を再認識したロボットものでも自分は「人型の乗り物」というリアルロボットアニメの設定そのままのものとしてしか各ロボットを見ていないが、そうじゃない人がいるんだろうなと思った2025/08/11 22:23:14227.名無しさんPqZZC>>1おま、それダグラム観てから言えんの?2025/08/12 00:25:27228.名無しさんSFoVX断言するここには男しかいない2025/08/12 00:41:33229.名無しさんqcIpjダグラム好きだから殆どのロボットアニメを受け入れられないのか…2025/08/12 01:40:24230.名無しさんivLNh北斗の拳だって途中から妖術使い同士の闘いになったから巨大ロボット同士の戦争アニメもそうなるのは必然2025/08/12 02:29:24231.名無しさんQRzu1ロボットアニメの元祖マグマ大使 昭和四十前半今放送したら以外に視聴率取れそう2025/08/12 03:42:40232.名無しさんOFDiEマグミクス、運営は株式会社メディア・ヴァーグあそこ胡散臭いね聖戦士ダンバイン、オーラ力でオーラバトラー(ロボット)が巨大化して云々かんぬんあそこで脱落したデウス・エクス・マキナ、洋画マトリックスでもあったな戦争してたのに戦争反対に向かう流れ、人間と敵対してた側は生き乗る、茶番日本のアニメ等の創作は日本人の報復心を削ぐ為に敢えてそう作られていた2025/08/12 04:20:10233.名無しさん9DGdkジークアクスくそつまらんかったな。2025/08/12 04:28:24234.名無しさんhagqS円谷は同じ物なんか作れるか糞精神今は物まね子ザル集団2025/08/12 04:34:22235.名無しさんzSLYE>>38だなウドの苦いコーヒーを飲んで落ち着こう2025/08/12 05:14:21236.名無しさんzSLYE>>45確かに“ロボット”物だな2025/08/12 05:17:31237.名無しさんfZIycそういやウルトラマンって原理不明てんこ盛りな割に特にオカルト使いされないね2025/08/12 05:18:50238.名無しさんVPO7h2001年宇宙の旅・惑星ソラリスこれらが元凶2025/08/12 05:47:14239.名無しさん5v2Vb>>236あーるは、当時のオタク界隈の描写については、リアル路線だったな2025/08/12 06:03:09240.名無しさん2QGxVオカルトはむしろ大好物だけどジークアクスのラスボスガンダムが巨大化したのだけは納得できない2025/08/12 06:12:50241.名無しさん4RIA3ロボットアニメってエヴァだろうがガンダムだろうが進化論を拡大解釈してんだろって思いながら見てる人の進化も機械の進化も最終的に肉体を捨てるところに行き着く、これは宗教も同じで悟りの境地とは肉体を捨てる事なので結論が近くなるんだ。あるいは宗教がアニメのスポンサーになりやすいからそういうふうに寄せた感もあるのだろうがロボットアニメは日本なりの進化論の考え方なんだと思う2025/08/12 06:16:28243.名無しさんe5IBM昔からオタクが大好きの幼年期の終わりがオカルトSFだからなぁ2025/08/12 07:33:58244.名無しさんVPO7h>>239そっちのネタ返しは想定して無かったなwたしかにそれはいえるwロボットじゃないよアンドロイドだようるさい!オマエなんかロボットで充分だ!とほほ2025/08/12 12:24:07245.名無しさんDcNS050代ロボット同窓会スレはここですか2025/08/12 12:52:05246.名無しさんsgGBd↑そうですよ2025/08/12 13:03:53247.名無しさん7vvK2>>239あ〜るって何だっけ?あぁ思い出そうとしても忘れられない2025/08/12 13:13:32248.名無しさんYiUzA>>239当時参加してたサークルに、容姿、性格とも鳥坂先輩にそっくりな奴がいたな2025/08/12 13:15:43249.名無しさんk5Nt0人生経験がゲームとアニメしかないから物語を作れないからだろ引きこもりで絵だけ上手い人間が、最後まで話しをまとめる能力なんてあるわきゃーない2025/08/12 13:16:17250.名無しさんFcz4n逆光は勝利2025/08/12 13:20:05251.名無しさんMiMnT>>189アニメの話してるんだからマクロスだろが2025/08/12 14:43:22252.名無しさん4gzeH最後はどんだけMS、MAが出てくんねや2025/08/12 15:16:03253.名無しさん3edkW>>1まず、ここで使われている「オカルト的」の定義から話し始めないといけないね。2025/08/12 15:18:54254.名無しさんcthdm>>220富野如きがピータージャクソンになんだって?2025/08/12 15:20:17255.名無しさんFcz4nそもそも宇宙戦艦ヤマトが波動エネルギーと言う謎エネルギー2025/08/12 15:43:19256.名無しさんl9ETr宇宙という未知の場所で戦うわけだから科学的知識のない素人が想像したものが現実的なはずもなくロボットを本気で作ろうと考えたこともないのだからしかたないよ2025/08/12 16:02:29257.名無しさんl9ETr実は、ドクタースランプのアラレちゃんがもっとも現実的だったという落ちだな2025/08/12 16:03:02258.名無しさんbHjRv広げすぎた風呂敷を畳むのにはオカルト力に頼るしかないな2025/08/12 16:10:50259.名無しさんZvtLlダグラムは子供にはよくわからんかったよ2025/08/12 16:14:49260.名無しさん5g4Rw子供番組なのに英語使ったOPとかEDとか結構見せてたよなコブラとかバイファムとかさよなら999のやつとか2025/08/12 16:21:25261.名無しさん9DGdkほんまおもろなかった。ジークアクス2025/08/12 18:18:46262.名無しさんafKNy>>261実績ある大人達が金と技術注ぎ込んで全力で作った同人ガンダムなんて、そりゃ面白いにきまってるわこれもう大人げないDAICONじゃん2025/08/12 18:29:18263.名無しさんReEvUhttps://www.youtube.com/watch?v=f9AOKgxjigMしかし現実は AI革命のせいでだせえメカやドロイドの世界へ ∧∧ どげんかせんといかん ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/12 18:44:38264.名無しさん159wIダグラムはシートベルトがないのがオカルト2025/08/12 18:46:18265.名無しさんFEX34https://www.youtube.com/watch?v=osuJ3vfyU1Q ∧∧ AI相手のメンドクサイ戦闘 ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/12 19:01:02266.名無しさん9DGdk>262大根がおもろないんよ。2025/08/12 19:09:51267.名無しさん9DGdkほんま時間の無駄ガンダムジカムダガンダム2025/08/12 19:15:00268.名無しさんCEEqo>>239作中描写とは違うけど、両さんの中の説明と気まぐれコンセプトはその当時の世間がわかるw2025/08/12 19:38:35269.名無しさん64JKSガソリン16気筒で動くザブングルにオカルト要素など無い2025/08/12 19:46:06270.名無しさん159wIザブングルはハンドルで動くのがオカルト2025/08/12 21:15:45271.名無しさんDLL4E>>270ボスボロットとジャンボーグ9もオカルト2025/08/12 21:22:22272.名無しさん4Y8Bxリアルな世界ならマシン性能で大方決着付くはずがそれだと主人公が序盤で死んじゃうから辻褄が合わなくなる。辻褄合わせるための手段がオカルト。2025/08/12 21:38:34273.名無しさんFqlithttps://youtu.be/lEweWRpYj1Q?si=-_alT_3N5jYhoZBe元祖「リアル路線ロボットアニメ」と言えばコレでしょ2025/08/12 22:29:21274.名無しさんDNB4e言う手さ西洋SFもエイリアンにせよプレデターにせよ科学は進歩したけど戦う相手は宇宙人やバケモノだから大差ないよ2025/08/12 22:37:02275.名無しさんu6ini>>252実戦での戦訓のフィードバックもろくに得られてなきのに次が次へと新型がデビューなのがあり得ない。まあオモチャを売るためのCMがアニメだから仕方がないけど。2025/08/12 22:46:20276.名無しさんojMXt>>272じゃあ普通の子供が敵機を撃墜するバイファムは?2025/08/12 22:51:58277.名無しさん7p6yG>>272「オカルト」ってどんな意味で使ってんの?2025/08/13 06:04:34278.名無しさんb8X8n日本にガチ理系SFが根付かなかったからじゃないの日本SFの元祖3人組だって大学の専攻は小松左京は劇の研究、筒井康隆は心理学、星新一は農学部でしょだから日本SFは最初期から話は科学的に膨らませられても着地は非科学的だったり精神論だったりする海外だと作中に数式がたくさん出てきて読むほうも重力加速度程度の知識が前提になってるガチ理系SFがひとつのジャンルになってるけど日本でそういうのはついに根付かなかった2025/08/13 08:19:44279.名無しさん7p6yG数式出てきたらSFじゃなくなるじゃん(笑)2025/08/13 08:34:12280.名無しさんQJACHそもそもサイコミュはオカルト2025/08/13 09:50:33281.名無しさんi0Pud>>278スレチで恐縮だが1960年代以前生まれの女性特ヲタで名の知られた人達(漫画家・イラストレーター・新聞記者())にSF小説も大好きという向きは余りいないのは何なんだろうそうなのは御自分も幾つか書いておられる宮部みゆきさんぐらいか2025/08/13 10:35:25282.名無しさんX1pc7ダグラム再評価ときいて2025/08/13 10:36:43283.名無しさんsmrdp士農工商SF作家って自嘲してたのは筒井康隆だったか。そのくらい文壇からも下に見られたし、日本ではSF小説という分野は本当の意味でサイエンスではなかったシナ2025/08/13 11:56:25284.名無しさんnp0gn本当にリアル系にするとアルドノアゼロみたいなとんでもないエンドを迎えるw2025/08/13 12:19:34285.名無しさんm8wPFJ9って知ってるかい?2025/08/13 13:06:54286.名無しさん8fZgqガンダム1st原理主義者は苦手w2025/08/13 13:29:28287.名無しさんU8lPtリアル戦争にしたらパヨクとバカウヨの思想バトルになって健常者には背中がオゾゾゾゾとなるだろうルルーシュ何たらとかサヨク臭で鼻が曲がりそうになった2025/08/13 13:36:16288.名無しさんJyvIg>>283士農工商犬SFです2025/08/13 15:04:17289.名無しさんFLRLFアニメのガンダムってガンプラのオマケだからな。 ぶっちゃけストーリーなんてどうでもいい2025/08/13 15:04:21290.名無しさんsyswvガンダムの二番煎じがエヴァなのか?2025/08/13 15:41:36291.名無しさんq1MZo>>290どっちかというとエヴァはウルトラマンの10番煎じあたり2025/08/13 15:44:53292.名無しさんeB48H>>291ウルトラマンて生き物なの?2025/08/13 16:09:53293.名無しさん8fZgq庵野さんはスーツフェチでセブンはアスカでマンがレイじゃね2025/08/13 16:46:24294.名無しさん8PDKHミノフスキー粒子とか言ってる時点でオカルトだし2025/08/13 17:20:26295.名無しさん8PDKHロボットアニメはビーム兵器だらけだけど、弾速が実弾兵器くらい遅くて雑魚でもみんなよけまくってる全然リアルじゃない どういうシステムあれ?2025/08/13 17:28:26296.名無しさんFpAeeそんな大昔の話されても2025/08/13 17:34:21297.名無しさん8PDKHよく敵と味方が離れて会話してるけどどういうシステムあれおまけに電波妨害で通信できない設定のはずなのにやってるし2025/08/13 17:38:15298.名無しさん3MtHf>>278ビームは全然当たらないのに剣では切られるから謎なんよなすぐつばぜり合いとか始めちゃうし。宇宙てめちゃくちゃ広いはずなのに戦ってる範囲が町内会規模っていう2025/08/13 18:11:19299.名無しさんXCJSn>>285昔、太陽系で粋に暴れまわってたって言うじゃねぇか2025/08/13 18:35:49300.名無しさんb8X8n>>281SFは書き手も読み手もほとんど男しかも女流SF作家・漫画家はほぼ確実にファンタジー方向に振れるからファンタジー作家に分類されること多い女流SF作家の代表格のルグィンとか実質ファンタジー作家じゃん2025/08/13 23:13:46301.名無しさんb8X8n>>283筒井康隆が出始めたころの日本SFは今でいうなろう小説と同じ扱い小松左京が直木賞候補になったとき審査員の老大家が「SFごときに賞を与えるほど日本の文壇は腐ってない」と大反対したことを筒井康隆がエッセイで面白おかしく書いてる2025/08/13 23:14:25302.名無しさん7p6yG>>298当時の科学技術の限界人は自分の知ってる知識の範囲でしか嘘を吐けない2025/08/13 23:34:38303.名無しさんkXSEz>>285J9って知ってるよ。車、バイク、最後は鉄ちゃん2025/08/14 07:09:50304.名無しさんArkoRだっておハゲがやってるんだからそりゃそうなるだろ2025/08/14 14:22:55305.名無しさん8m69Lそもそもオカルトの何が悪いん?エンターテイメントとして楽しむリテラシーがあれば何も問題無い2025/08/14 16:03:24306.名無しさんo9Ur6悪いとは誰も言ってない件2025/08/15 04:33:30307.名無しさん9uQx5終末じゃないロボットアニメかパッと思いつくのコードギアスくらいしかないな終末関係なく人類仲良く戦争してただけだったし2025/08/15 04:42:00308.名無しさんwWQ14リアルロボットアニメ最高峰は太陽の牙ダグラムでしょ。好きな人が多いか少ないかは別として2025/08/15 05:38:37309.名無しさんwWQ14>>295レーザーじゃなくて粒子を固めて飛ばしてるって考えだからなのでは?2025/08/15 05:40:28310.名無しさんJO516もともと日本人は終末論が大好きなんよ層化の前身の日蓮宗からして終末論が教義だし2025/08/15 20:42:19311.名無しさん2ECos結局ハッピーエンドはバイファムだけ2025/08/15 22:19:29312.名無しさんj09yA>>298ガチ科学の目線でSF作品見たら、ママごとばっかだぞ。スターウォーズだってエイリアンだって、あんなちっちゃな宇宙船の中に重力場があるし、戦闘機だって揚力機動してるw無酸素の宇宙で火炎爆発や、爆発音が響いてるw宇宙のデブリも一箇所にとどまる事なく、爆発であっという間に全部宇宙の彼方だわ。2025/08/16 02:11:16313.名無しさん59lQ9リアル路線ロボットアニメって何かね?ロボット同士が戦う時点でリアルからほど遠い2025/08/16 02:16:12314.名無しさんXijn2>>40インサイダーSFをディスtった左巻き2025/08/16 05:46:30315.名無しさんzf2FVイデオンなんか敵も味方も全員死亡エンドだぞ2025/08/16 08:23:00316.名無しさんS41LV>>40「世界終末のピンチに前世の因縁で繋がった『目覚めた戦士』たちが超能力で立ち向かう」って法華経から続く日本文学の典型例やぞ特に「前世の因縁」は平安時代の仏話集にも山ほど出てくるし江戸時代の南総里見八犬伝もそういう話2025/08/16 10:40:31317.名無しさんIV2uW人間同士が鋭敏な感覚の延長によって相互理解を深めより良い世界を築いてゆくんやなくて死者の残留思念(和製SFで多用)を感知して交感するイタコ的能力の方にニュータイプの能力がシフトしたからチビ三人組が示した様な未来の希望は消え失せて永遠に小競り合い繰り返す宇宙世紀になったんや2025/08/16 17:41:12318.名無しさんgTYoe>>311最終回でロックオンしてビビらせたことは許せない2025/08/16 19:36:49319.名無しさんRguaZ>>318あれジェダさんが本当の砲撃と認識して反撃したらかなり悲しい結末になっていたな2025/08/16 22:17:36320.名無しさんeIYSu異世界転生物の元祖はダンバインでおk?2025/08/16 22:55:08321.名無しさんczcXIいやポールのミラクル大作戦だ!2025/08/18 04:23:24322.名無しさんDnsBr人間が巨大ロボットの中に入って戦う事自体がオカルトだろ2025/08/18 04:26:45323.名無しさん3khv2ロボット自体がオカルトだったけど話自体はリアルだった巨人ゴーグ2025/08/18 05:46:15324.名無しさん4eKUwガンダムはそもそも70年代後期の戦記ブームとオカルトブームが融合した物やぞ。同時期の作品がエスパーが活躍するスペースオペラの「超人ロック」だったり「地球へ」だったりする。2025/08/18 12:15:01325.名無しさんpEE8jボルテス5のクライマックスはフランス革命さながら2025/08/18 18:58:15326.名無しさんbQYFH>>323SFとオカルトくらい区別しようぜ2025/08/18 20:41:17327.名無しさんA0xOPパワー願望への無批判性とオカルト要素ガンダム0083は後者は無いが前者が強い両方備えてるのがエヴァ後者だけ強い/備えてるのはロボットアニメだと思いつかない両方希薄なのがガンダム00802025/08/19 00:00:55328.名無しさんbvtEKエヴァは作者の頭がおかしいだけオカルトとは違う2025/08/19 06:22:06329.名無しさんyQGKy>>327ゐでをん2025/08/19 12:33:21330.名無しさん8k0Seオカルトを怪奇現象とかの意味で捉えてるやつがいるがちゃんと調べたほうがいい端的に言えば科学では説明できない現象だ2025/08/19 14:35:25331.名無しさんbvtEK>>330だからそれ尾を「SF」とは区別しろって話だが馬鹿には難しいか?2025/08/19 20:13:04332.名無しさん3pO8A>>153ハゲのアップデートによってタイトルから変わったやつがあるだろw2025/08/20 19:24:51
【ラブホテルは人目を気にせず話ができる、男女としての一線は超えてはおりません】前橋市長・小川晶氏「仕事に関する相談や打合せにのってもらっていました」ニュース速報+7291233.92025/09/26 02:41:20
【群馬県】前橋市の42歳女性市長 部下の市役所幹部と「ラブホ通い詰め」、「休憩3時間」で入室 市長は事実を認めつつ「仕事に関する相談や打ち合わせをしていた」と釈明ニュース速報+860658.22025/09/26 02:17:46
【芸能】ニューヨーク・屋敷裕政「工場でネジ作るような仕事の人がSNSで他人を叩いてる。芸人はそんなことしないし、してる人の気持がわからない」 ★2ニュース速報+915656.52025/09/26 02:23:50
【裁判】岸田文雄前総理襲撃 2審も懲役10年 木村隆二被告(26)の控訴を棄却 大阪高裁 「裏金もらってるんですか?告訴します」などと発言し退廷…ニュース速報+178528.22025/09/26 02:40:32
【衆院選】参政党の神谷宗幣代表 「政府が進めてきた移民政策に国民は反対しているということがよくわかった、移民政策をどうするかを争点にして選挙をやろう」ニュース速報+140486.52025/09/26 02:41:57
この記事では、『機動戦士ガンダム』のヒット以降、ロボットアニメがリアル路線へと進化していく一方で、『伝説巨神イデオン』の「イデ」、『戦国魔神ゴーショーグン』の「ビムラー」、『装甲騎兵ボトムズ』の「ワイズマン」など、謎のエネルギーや精神生命体といった超越的存在が物語を終わらせる、「デウス・エクス・マキナ」的な展開が多い点を指摘していました。
記事に寄せられたコメントのなかでもっとも共感を集めていたのは、『聖戦士ダンバイン』へのが高い評価です。「ファンタジーとリアルロボを融合させた点が画期的だった」「現在、隆盛を極める転生もの・召喚ものを80年代初頭に世に放っている」といった分析に注目が集まっています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/38ddd9de4b3d2ce0275eaf2c916c46739e499bc2
アレは明らかに霊界だろw
丹波哲郎並みのド・オカルトだよ。
言うほどオカルトでもないしな
宇宙人、超能力、超古代文明etc.
基本、何でもありのオカルト設定は便利だからな。
アレはオカルトじゃない。
ちゃんとSFとして理詰めの理由。
そう思う
オタクの教養としてもSFとオカルトが上位にあったろうしなぁ
ダグラム「これな」
最終的には精神世界を持ち出すしか終わらせる方法がないからだよ
これって海外のファンタジーやSFでもよくある
むしろSFとオカルトというサブカルをアニメとトクサツが一般化したことが、
オタクというセグメントと生んだ、とも言える。
ロボットアニメという父と
オカルトという母のもとに
産み落とされた存在w
ロボットアニメがファンタジー色が強いSFだからじゃないの?
リアルロボットといったって人間が乗る二足歩行の大型ロボットなんて客寄せ以外で実際に作られて運用される可能性無いし。
オカルト = 有耶無耶。
終了宣言することで平和になるというオカルト最終回だったぞ
最後に全ての設定をぶっこわしていく展開。
エヴァや進撃あたりもそうだろうし。
もうロボットだが人造人間だが判別しにくいが、
アトムとか鉄人28号とかも本当はこういう話だったんだろうとおもうけどな。
仮面ライダーとかも。グロくなるからぼかしてるだけなんじゃないかと。
人間とロボの融合体みたいのが主人公になってるケースが多い。だからきもいのだろう。
生き残った最後の異星人を集団リンチする為に集まったのと2つあるよね
という日本的解釈
勇者ライディーン、超電磁ロボコンバトラーV、他
リアルロボット路線
機動戦士ガンダム、太陽の牙ダグラム、他
あるいはエイトマンのパクリです
やはり平井和正は手塚治虫と並ぶ天才
分かります
今はないって言いたいのか?
>ワイズマン
ボトムズを碌に知らないんで今まで敵対組織の総司令官の称号とかだと思ってた
鎮火してるだけで明確に終わってる戦争の方が少ない
スポンサーのダメ出しとの折り合いを付けながら
話を回していくと、最後の最後で風呂敷を畳むのが
難しくなるから
初代ガンダムは、スポンサーの意向と
打ち切りへの判断が、奇跡的にうまく噛み合って
蛇足になりそうな部分が綺麗に、切り落とされた
宇宙に出ると人知を超えた上位存在があるんですよ的なものが
多かったような気もするしな
全部は読んでないんだが
その影響は確かにあると思う
そうそう治らない
古い小姑みたく嫉妬深くて、執念深いから
自分が「認めてしまった作品」「才覚を感じた人物」ほど
強く当たりはじめて怒る
良い役者は、自分で引っ張ってきて徹底的にイジメ抜く
スタジオでキツいダメ出しをして泣かせる
そして自分の作品には、いつも満足しなくて
「不出来な作品」だと文句ばかり垂れる
陰謀論がオカルトだろw
フリーメイソンまんまやないか。
南原コネクションが破壊されて絶体絶命のピンチに
ゼウスと名乗る高位の存在が突然現れて全てを解決するから
そりゃ今までの闘いは何だったんだってなるよ
ガサラキは輪廻転生と宇宙人ネタがあるから
明らかにオカルトだが
雨後のタケノコのように出てきたエヴァフォロワーの
ロボットアニメの中で、最もエヴァっぽくないロボアニメだった
オカルトかなぁ
なんてのじゃ放送できねえしアニメとしてカタルシスなさすぎだろうよ
じゃあ、危険人物として軍監視の中でずっと軟禁されたり
魂を持っていかれて幼馴染に介護されるのはアリなのか?
PTSDキャラと言えばジークアクスにも
戦時中100機以上を撃墜して、まともな日常に馴染めなかった
とんでもない化物がいたろ
ハゲのアレはそういう芸風でしょ
実際ハゲが育てたと言えるクリエイターは業界で活躍しているし、パヤオや押井ではこうは行かない。
だって結末は宗教やオカルトっぽい感じになるし。人間の心が関わるとテクノロジーではない部分を明示して結ぶことにならざるを得ない
観たことないけどあのデザイン凄く好きだ、カッコいい
締まらないラストやねw
富野の若いころはまだ安保闘争の名残があって
「クリエイターたるもの思想家たれ」みたいな変な主義が蔓延してた
だからなんにでも自分のお気持ちを表明しないと気が済まない
これが答え
庵野秀明「…」
高橋敦史「…」
神山健治「…」
毎日新聞朝刊連載の小学生向け小説の中で主人公の同級生女子が読んでたな、その本
まだアニメなんか見てるおばかさんおるの笑
あとボトムズは完全な異世界だしTV版くらいのハッタリはいいんじゃないかと思う
光子力を研究していてなぜロボット作っちゃうかなぁ
せっかくスコープドッグを乗り捨てにしたりその辺でスクラップになっていたりする普及品にしたのに
ペールゼン・ファイルズで責任は取ろうとしてるけど
ミノフスキー粒子で放射線遮断して小型化した核融合エンジンだろ
核パルスじゃ宇宙船鬼加速させるしか使えん
他のやつはGNドライブとかエイハブリアクターとかもう好きなように動けよって感じだがミノフスキー粒子の亜流でしかないよな
流行り
元々高位の存在が地球に興味を示して自らの進化を目的に
地球人から見たら侵略としか思えない行為をした挙げ句
やっぱやーめたって感じで地球を去って行ったんやぞ
面白いかは別
まあDr.ヘルがミケーネのロボット使って世界征服企むの知っちゃったから仕方ない
なお漫画版だとDr.ヘルの野望知らずに単に作りたかったから作った模様
怪獣は出てくるけど
そうなんですね。やはりガンダムはよくできている
それより前のアニメ監督やマンガ家はみんな海外SFかファンタジーかTRPG読んでた
「時をかける少女」みたいな青少年向けSF・ファンタジー小説、いわゆるジュブナイル小説も
90年代より前は童話作家でなければSF作家の副業だった
ゆうきまさみはちょっとグロ入るけど
オカルトではないよな。
そもそもナウシカはなんであんなに「いい子/いい人」なのかとか
いや凄いけどね
ヨーヨーを武器としたのは
スケバン刑事より先じゃないかなあ。
だとすれば史上初。
あれは独立戦争ネタ大河ドラマであってロボットは兵器としての扱いだしな。
ロボットを兵器として突き詰めればボトムズだが話がオカルト化してるし。
ガッチャマンの白鳥のジュンの武器がヨーヨーなので
コンバトラーが初とは言えないですね
白鳥のジュン「…第1作での私がいるんですけど」
リロってなかった
描く戦争にもリアルな目的が必要になった
おもちゃを売るためにアニメを作ってるんですと言いにくくなった
これからの時代はアニメでもこう描かないと子供っぽく見えるぞっていう
ギレン・ザビは記号的な悪人じゃなく、プロパガンダ込みで独裁的とはいえちゃんと国民の支持を得ている政治指導者なんだってあそこではっきりする
だが転生部分は余計だ
あくまでファンタジー的世界観と巨大ロボものの融合の為
昆虫の外殻を利用した人型メカって部分が至高
あれば今のドローン戦やミサイルなんてないからMS同士の戦いになる理由がわかる。
漢字にすれば「未科学」=「未だ分類されていない知識」
既に分類済みの知識=科学と対立するものでは無く科学がオカルトの下位
だから台詞として上手いんだけど
だが無駄死にではないぞ!
俺がガンダムだ
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) ,、 _ _
/⌒≪ ((・・)i≫⌒\/ 〉、\/\ \
| |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/ ∨_/\ \
|_| !ノ ヽ(○ |/  ̄
}、 ヾ {
( ) \)
|/ |
| ハ |
| / | |
|_/ .|_/
オーブが最初出て来た時そんな国かと思ったら、やられたら100倍返しの頭薩摩だった件
キシリアに撃たれたギレンは影武者なん?
結果だけ言うと、オカルト本格化したのは、量子力学の考え方の冒頭が流行り始めた頃で影響
言ってしまえば様々な思考実験がオカルトと相性良く混ぜっ返された
創作的には都合の良すぎる考えだし、魂の概念を勝手に定義付けられる、死と言う人の不安に付け込んで別の生は有ると宗教的な希望を似非科学的に作りやすい
その流れで進むと行きつくところはオカルトになるんだろ。
軍備力が整っている方が戦争に勝ってハッピーエンド
ってのは絶対に許せなかったんじゃね?
ストーリーを全く記憶してないけど、制作陣の思いが上滑りしてる気持ち悪さを感じて、1話目くらいで切った記憶がある
マイルドエスパー
ファンタジーなんよ
0083みたいなのはハゲ全否定だから存命な限り作られない
つまりガンダムはオワコン
Vガンじゃサイキッカーも出て来たけどニュータイプとの違いは何だったのか結局判らんままだったな
0083は、前も言ったけど
D2マスター制作初で最初から外伝位置づけでハゲ使う気がなく
ダグラムでタカラに持っていかれた苦い経験があるので、高橋さんに打診
高橋さん散々、自分の作品とガンダムは合わない発言していてバンダイ強引に誘うけど首振らず
後輩紹介する形で落ち着いた(ゴタゴタで監督変更したりするのだけど)
元々合わない二人で、高橋さんは悪口言わないけど、ハゲは一方的に嫌っているから全否定
ガンダムの歴史(ガンダム世界の中ではなくリアルで)って
ハゲvs厄介ファン・商業主義者連合軍の歴史に見えるんだけどどうだろう
ハゲとしてはアムロ殺してはい終わり、程度の話で
こんな細かい設定やらサブストーリーやら考えるつもりなかったのに
厄介ファンがひっついて話ややこしくしたうえ
それで金儲けできる!と気づいた大人たちが無理やりガンダムを延命させた
ハゲとしてはガンダムにそこまで思い入れなくて
むしろ「ガンダムの富野です」といつまでも言われるのを鬱陶しく感じてたから
ターンAで黒歴史化させたり他のロボットアニメ作ってガンダムから離れようとしたけど
厄介ファンと金儲け大人たちが逃してくれない
ファンvsハゲのガチバトルがこれまで起こってないのは割と奇跡だと思う
知らんだけで起こってるのかもしれんけど
確か田中芳樹は銀英伝ファンと似たような理由でバトって続編封印したよな
なんか、最近ダンバインを異世界転生モノの元祖みたいにいう論調あるけど、
実際には異世界召喚モノであって
今の人生の落伍者向けの慰みものみたいな異世界転生アニメとは全然違うよな。
ある意味、オカルトとロボットアニメの完璧な融合。
ほとんど、神話の域にまで到達してる。
その意味であれは凄く日本風
あと夏目漱石の行人(こうじん)という話も重要人物がおかしくなってゆく話
あれは自決だけど漱石はこころもそうか
超能力みたいなものを持ち出したのだと思う
麗しのフォウ・ムラサメだって立体化されたしな。
ちょっと布かかってるけどw
国産のゲームなんかもほぼそれ
ユーザーの想像力超えようとすると
そうなっちゃうのかもな
エヴァは全く逆だった
散々オカルト盛り込んだけど
真相は「妻が恋しい」「ママが恋しい」ってオチだった
==終了==
戦いとしては劣勢で勝ち目がなかったが
敵の弱点を突ける歌を最終決戦兵器としてガンガン使用しているんだが?
戦争を止める気一切ない
アレはオカルトやら宗教やら心理学やらの用語を衒学的にワザとぶち込んだだけで話の内容とはあまり関係なかったよな。オタがかってに深読み解釈してるのは楽しかったが。
日本の理系は能力は高いのに何かを産み出すとなると飛躍しすぎて失敗しがち
オカルトと結びついてしまうのは仕方のないこと
まあ全力で殺し合った後は解り合えてるから…
征服欲、支配欲以外の
悪玉の動機がちゃんと描けないから
オカルトに逃げるのかもな
でもしない方がいいか。完成しているものな
作画崩壊部分修正してニュープリントで再放送しろ
宇宙ならいらないし、地上なら最低4本足かホバーか無限軌道だろ
リアル路線のゾイドが見たいとな?
いや普通に面白そうだな
ガンダムがリアル?
そういう俺が考えた最高の作品みたい事を言い出す視聴者に媚びて平均化みたいな作品なら
ハリウッドなんかで作ってそうだなw
素直なハッピーエンドはガキ向けで恥ずかしいんだという中二病的呪縛
一番ひどいのはリーホァンのズゴックだな
ジャブロー降下時目の前のシャアがすっとよけた砲撃に当たって死亡
人間が一人ISSに上がるだけでも
日本人が生涯に使うくらいのエネルギーがいるのに
コロニーなんて絵空事だし
安彦から見た富野とかいろんな視点を入れて
同い年の駿も出して(駿は忘れてるかもだが若いころ1対1で会ってる)
https://www.reddit.com/r/ghibli/comments/q67y0p/back_in_the_60s_hayao_miyazaki_was_struggling_as/
https://www.esquerda.net/sites/default/files/styles/imagem_principal_500/public/2024-09/issue54-c-channels_0.webp?h=92f89347&itok=g3PetsGc
https://www.esquerda.net/artigo/raizes-vermelhas-de-hayao-miyazaki/92224
オカルトで、誤魔化す
コンテには自信あったのに、高畑勲にダメ出しされまくって凹んだ話とかな。
戦時中、町工場経営してた父親が海軍の要請で潜水服開発してたりするから、少年時代のエピソードも色々ある。
4本、あっても6本までだろうなぁ
多足が迫ってくると子供ドン引きするからウケないだろな
物理学を極めると神の存在を信じるようになるという
それに近い感覚があるのかもね
そんなに詳しくないけど、少佐は人なのかプログラム、AIなのかということかな?
タチコマは人間的だけど所詮、AIなんでしょ。
>>179
そんな当たり前の事改めて言われてもw
俊敏な重機械など見たことない
ゴースト、神の存在というのが裏のテーマとしてある
原作読むといいよ
リーマン予想というか素数とかも
天文学は最近はマルチバースですべて解決
それはそれでいいけど
マザーじゃん
宗教
攻殻機動隊、あんな短期間なのに何であんな盛り上がったの?
あれ続編があるらしいけど見てないわ
バイファムはハッピーエンドじゃん
原作のこと?アレを1990年に描いた凄さよ
ほぼリアタイで読んだが衝撃だった
時代が漫画に追いついている感がある
だから俊敏な動きのロボットアニメはそもそもがリアル路線ではないって事だよ
人類の英知を越えた超常現象であぽんということで絶対的な(←ここ大事)神の存在を想定しているということなら
中二病を代表するカタルシスの1つだろうな
しかしイデオンはもともとそういうテーマ取りの作品だろし
ガンダム(ファーストしかしらん)でのニュータイプというギミックは科学的な研究対象のうちに扱われているようだし
マクロスは(見ていないけど)歌の力の精神作用ということなら神とかどうでもいいだろし(むしろマザコン入っていそうな主人公はアイドルとは結ばれず
ママンな女上官と結婚するというなんか世知辛い大人の価値観だな?)
ボトムズはアルファベットの変形だけど独自の文字を作って作中はそれで統一してる
パトレイバー2だったか近未来にでかい携帯が出てきたりとか
レイバーは実用化されなかったが携帯電話の類いはあそこでの未来予想を追い越してる
分かり合えた?
より強大な敵と戦うために手を組んだだけで
歌を兵器として最後まで戦ってただろ…
突き詰めた結果理解不能だからなんでも神のせいにしましたってだけ
SFなんてその時代の知識の範囲内でしか描けないからな
人は自分の知識の範囲内でしか嘘を吐けない
そこに並べるならニーブンではなくゼラズニーじゃないかな
ビデオ自体無かったから、その時間になると、急いで家に帰ってた
2001年宇宙の旅には1968年の映画だけどタブレットが出てくる
おカルト
人型巨大ロボットは動かねーしただの的。ボトムズですら的じゃないか?
土曜の夕方にテレ朝のサンライズ枠があった
ダンバイン見ていたんよ
ショットウェポンっていういつも胸元が広く開いた衣装の兄ちゃんがいた
あるシーンで上半身裸のカットが入ったんだけどいつもそんなかっこだから一瞬裸なのがわからなかった
その次のカットでベッドに下着姿のお姉ちゃんがねっころがってんの
家族で見ていて気まずかった
タブレット(石板)自体は新しい発想じゃないが?
そう云う「現実に即しすぎたリアル」は
どうでも良いんだよ
「人の形をしたロボット」が画面に出ていないと
玩具が売れんのだわ
リアルな戦争アニメが見たいんじゃなく
人型ロボットが活躍する舞台として戦場が都合が良いってだけだ
皆詳しくて為になる
たとえば同じダンバインに乗っても、オーラ力の強さで性能が変わっちゃうのも面白かった
ロボットじゃないけど
ハルヒ前後に流行ったセカイ系ってそんな話ばっかだった
最終兵器彼女とかアニメ見終わった後3日寝込んだ記憶あるわ
ラッパーで映画評論家のライムスター宇多丸が
押井守の『スカイ・クロラ』を
「ありもしない問題を監督が勝手に作って自分ひとりで苦しんでる映画」と評論してた
あれの本日にしてる能?の世界が不要すぎたようであまり興味持てなかった。
機械系はリアル路線でワクワクしたのに。。
オカルトエンドのが100倍マシ
大人になってから見ると更に面白かった
逆襲のシャアの時でNEWガンダム登場シーンとか鳥肌立ったからね
俺も自分が期待して観てちゃんと作ってある映画で外れたと感じた歴代1位なんだあの映画
なんというか「夢」が違うんだなと
昔の富野はストーリーちゃんとしていたんだがなあ
往年の怪獣映画をその時点での最新の映像技術と最新の科学的・生物学的考証でリメイクした映画だと思ってた
前者はそうだったかもしれないが後者は違った
島の恐竜の姿が、最新どころか大昔の想像図から再現した姿だった
意図的なものだそうで、主に作中の時代の恐竜像から作ったそうだ
意欲的な試みなのかもしれないが、自分は受け入れられなかった
映画としてはちゃんと作ってあることはわかったから困ったもんだ
恐竜の本当の姿や色はタイムマシンが発明されない限りわからないだろうが、それでも映画はずっとその時代の最新の考察やそれを重視したケレン味を付け加えた演出で描いてきていた
そこを完全にすっ飛ばしてる、こんな恐竜が昔にだっていたわけがないと作り手も100%わかっていて出す「キング・コング」を理解できず鼻白んでいたんだが、日本でもヒットしたし、朝青龍が観て泣いたとも聞いた
コングに感情移入したってことだろう、知らない土地に連れてこられて理解者もいなくて悪者にされて、仕方なく暴れたらさらに悪者にされて…とちょうど朝青龍がそんな時期だった
そういう観客の存在を再認識した
ロボットものでも自分は「人型の乗り物」というリアルロボットアニメの設定そのままのものとしてしか各ロボットを見ていないが、そうじゃない人がいるんだろうなと思った
おま、それダグラム観てから言えんの?
ここには男しかいない
なったから巨大ロボット同士の戦争アニメも
そうなるのは必然
マグマ大使 昭和四十前半
今放送したら以外に
視聴率取れそう
あそこ胡散臭いね
聖戦士ダンバイン、オーラ力でオーラバトラー(ロボット)が巨大化して云々かんぬん
あそこで脱落した
デウス・エクス・マキナ、洋画マトリックスでもあったな
戦争してたのに戦争反対に向かう流れ、人間と敵対してた側は生き乗る、茶番
日本のアニメ等の創作は日本人の報復心を削ぐ為に敢えてそう作られていた
今は物まね子ザル集団
だな
ウドの苦いコーヒーを飲んで落ち着こう
確かに“ロボット”物だな
特にオカルト使いされないね
これらが元凶
あーるは、当時のオタク界隈の描写については、リアル路線だったな
ジークアクスのラスボスガンダムが巨大化したのだけは納得できない
人の進化も機械の進化も最終的に肉体を捨てるところに行き着く、これは宗教も同じで悟りの境地とは肉体を捨てる事なので結論が近くなるんだ。
あるいは宗教がアニメのスポンサーになりやすいからそういうふうに寄せた感もあるのだろうがロボットアニメは日本なりの進化論の考え方なんだと思う
そっちのネタ返しは想定して無かったなw
たしかにそれはいえるw
ロボットじゃないよアンドロイドだよ
うるさい!オマエなんかロボットで充分だ!
とほほ
そうですよ
あ〜るって何だっけ?
あぁ思い出そうとしても忘れられない
当時参加してたサークルに、容姿、性格とも鳥坂先輩に
そっくりな奴がいたな
引きこもりで絵だけ上手い人間が、最後まで話しをまとめる能力なんてあるわきゃーない
アニメの話してるんだからマクロスだろが
まず、ここで使われている「オカルト的」の定義から話し始めないといけないね。
富野如きがピータージャクソンになんだって?
科学的知識のない素人が想像したものが現実的なはずもなく
ロボットを本気で作ろうと考えたこともないのだからしかたないよ
コブラとかバイファムとかさよなら999のやつとか
実績ある大人達が金と技術注ぎ込んで全力で作った同人ガンダムなんて、そりゃ面白いにきまってるわ
これもう大人げないDAICONじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=f9AOKgxjigM
しかし現実は AI革命のせいで
だせえメカやドロイドの世界へ
∧∧ どげんかせんといかん
( =゚-゚)
.(∩∩)
https://www.youtube.com/watch?v=osuJ3vfyU1Q
∧∧ AI相手のメンドクサイ戦闘
( =゚-゚)
.(∩∩)
大根がおもろないんよ。
ジカムダガンダム
作中描写とは違うけど、両さんの中の説明と気まぐれコンセプトはその当時の世間がわかるw
オカルト要素など無い
ボスボロットとジャンボーグ9もオカルト
辻褄合わせるための手段がオカルト。
元祖「リアル路線ロボットアニメ」と言えばコレでしょ
実戦での戦訓のフィードバックもろくに得られてな
きのに次が次へと新型がデビューなのがあり得ない。
まあオモチャを売るためのCMがアニメだから
仕方がないけど。
じゃあ普通の子供が敵機を撃墜するバイファムは?
「オカルト」ってどんな意味で使ってんの?
日本SFの元祖3人組だって大学の専攻は
小松左京は劇の研究、筒井康隆は心理学、星新一は農学部でしょ
だから日本SFは最初期から
話は科学的に膨らませられても着地は非科学的だったり精神論だったりする
海外だと作中に数式がたくさん出てきて
読むほうも重力加速度程度の知識が前提になってるガチ理系SFがひとつのジャンルになってるけど
日本でそういうのはついに根付かなかった
スレチで恐縮だが1960年代以前生まれの女性特ヲタで名の知られた人達(漫画家・イラストレーター・新聞記者())にSF小説も大好きという向きは余りいないのは何なんだろう
そうなのは御自分も幾つか書いておられる宮部みゆきさんぐらいか
健常者には背中がオゾゾゾゾとなるだろう
ルルーシュ何たらとかサヨク臭で鼻が曲がりそうになった
士農工商犬SFです
どっちかというとエヴァはウルトラマンの10番煎じあたり
ウルトラマンて生き物なの?
全然リアルじゃない どういうシステムあれ?
おまけに電波妨害で通信できない設定のはずなのにやってるし
ビームは全然当たらないのに剣では切られるから謎なんよな
すぐつばぜり合いとか始めちゃうし。宇宙てめちゃくちゃ広いはずなのに
戦ってる範囲が町内会規模っていう
昔、太陽系で粋に暴れまわってたって言うじゃねぇか
SFは書き手も読み手もほとんど男
しかも女流SF作家・漫画家はほぼ確実にファンタジー方向に振れるから
ファンタジー作家に分類されること多い
女流SF作家の代表格のルグィンとか実質ファンタジー作家じゃん
筒井康隆が出始めたころの日本SFは
今でいうなろう小説と同じ扱い
小松左京が直木賞候補になったとき
審査員の老大家が「SFごときに賞を与えるほど日本の文壇は腐ってない」と大反対したことを
筒井康隆がエッセイで面白おかしく書いてる
当時の科学技術の限界
人は自分の知ってる知識の範囲でしか嘘を吐けない
J9って知ってるよ。車、バイク、最後は鉄ちゃん
終末関係なく人類仲良く戦争してただけだったし
好きな人が多いか少ないかは別として
レーザーじゃなくて粒子を固めて飛ばしてるって考えだからなのでは?
層化の前身の日蓮宗からして終末論が教義だし
ガチ科学の目線でSF作品見たら、
ママごとばっかだぞ。
スターウォーズだってエイリアンだって、あんなちっちゃな宇宙船の中に重力場があるし、
戦闘機だって揚力機動してるw
無酸素の宇宙で火炎爆発や、爆発音が響いてるw
宇宙のデブリも一箇所にとどまる事なく、爆発であっという間に全部宇宙の彼方だわ。
ロボット同士が戦う時点でリアルからほど遠い
インサイダーSFをディスtった左巻き
「世界終末のピンチに前世の因縁で繋がった『目覚めた戦士』たちが超能力で立ち向かう」って
法華経から続く日本文学の典型例やぞ
特に「前世の因縁」は平安時代の仏話集にも山ほど出てくるし
江戸時代の南総里見八犬伝もそういう話
死者の残留思念(和製SFで多用)を感知して交感するイタコ的能力の方にニュータイプの
能力がシフトしたからチビ三人組が示した様な未来の希望は消え失せて
永遠に小競り合い繰り返す宇宙世紀になったんや
最終回でロックオンしてビビらせたことは許せない
あれジェダさんが本当の砲撃と認識して反撃したらかなり悲しい結末になっていたな
SFとオカルトくらい区別しようぜ
ガンダム0083は後者は無いが前者が強い
両方備えてるのがエヴァ
後者だけ強い/備えてるのはロボットアニメだと思いつかない
両方希薄なのがガンダム0080
オカルトとは違う
ゐでをん
端的に言えば科学では説明できない現象だ
だからそれ尾を「SF」とは区別しろって話だが馬鹿には難しいか?
ハゲのアップデートによってタイトルから変わったやつがあるだろw