【子どもの成績】廃止する学校も…通知表は必要or不要?「間違い」「出来ない」を放置せず成長にどうつなげる?最終更新 2025/08/11 17:561.SnowPig ★???夏休みが始まり、旅行や海水浴などの楽しいイベントが待つ時期。その前に、学校では子どもたちにとって避けては通れない「通知表」が配られる。子どもの成績を評価する通知表だが、今、ある変化が起きている。岐阜県美濃市の5つの小学校が、教育委員会の意見をもとに今年度から1年生の通知表を廃止するとした。教育委員会は、「小学校に入学したばかりの時期に、人と比較したり、劣等感を持たせることを避けたい」と説明している。この動きに対し、Xでは「勉強なり運動なり得意な子は評価されたい」「何をどう頑張るのか可視化したほうが良いと思う」「競争心がなくなりそうだけど大丈夫?」などの否定的な声があがった。『ABEMA Prime』では通知表の必要性について考えた。■通知表を廃止した元校長2020年度に通知表を廃止した神奈川県の茅ヶ崎市立小学校の元校長、國分和哉氏は、当時について、「通知表をやめようとして、職員と話し合いがスタートしたわけではない」と振り返る。「学習指導要領が4観点から3観点に変わっていく中、作り直すのではなく、保護者に何を伝えたいのか、子供に何を伝えていけばいいのか。職員の疑問をいっぱい出した。教師たちが一生懸命、通知表を作成しても、保護者が丸の数でしか見ず、伝えたいことが伝わっていない。だから、他の伝え方にチャレンジしてみようとなった」。その後、「面談や普段のやり取り、ノートや作品へのコメント、良い意見を言った生徒の保護者への電話連絡など、別の方法で伝えることに挑戦し廃止した」という。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f6a1f8bf54945815e3cc1305a941fde2caa9c48d2025/08/10 15:17:3151コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんMheaA周りの学校と比較されたくない底辺校が無くしたいだけ2025/08/10 15:20:223.名無しさんdRpV0ならスポーツテストとかもやめさせろよ運動会もなにもかも2025/08/10 15:20:594.名無しさんwKXJo廃止するのは勝手だが、子供は何かしかのアドバイスを求めて通知表を見てるからなそれこそ内申書に何が書いてあるかを知りたいとさえ思っている2025/08/10 15:21:105.名無しさんDMm1X競争で勝つことを学ばせない教育って、本当に子供や国家の未来のためになるんだろうか2025/08/10 15:21:246.名無しさんdRpV0そういう客観的な実力がわからないと高校くらいでイキりはじめて俺はスポーツ選手になるだの医者になるだの東大目指すだのそれで人生壊すんじゃねーの?2025/08/10 15:23:277.名無しさんbyWlC教師側も児童側も、一切授業をしなくても問題点はなさそうだからWin-Win2025/08/10 15:24:068.名無しさんqaSAt自己客観視劣等感人生の早い段階で知って、対処法を身につけておく方が良い大人になって就職してから初めて対峙するとキツいぞ2025/08/10 15:26:009.名無しさんPA3i1負ける屈辱知ることをできない者が今後生きれていけるとは思えん2025/08/10 15:27:5310.名無しさんwKXJo親は判断基準がこれでわからんくなるからなそれこそ褒めることも説教も出来なくなる、つまり学校での子供の勉強での姿勢や態度がわからなくなるわけだw2025/08/10 15:30:4711.名無しさんf7fsC結局誰かが厳しく言って子供に必要性を認識させるしかないんだがその役割を全員が押し付けあって最終的に不登校になってもいいよってしてるのが今2025/08/10 15:31:1612.名無しさん3id5Lじゃー子供のころから徹底して金が稼げるかどうかを基準にするか?w何のために勉強やスポーツするのか人間関係を学ぶのか将来自分はどのくらい稼げてどんな生活ができるのか現実を突きつけて乗り越えさせるか?2025/08/10 15:31:5513.名無しさんgU0ILまだ失敗しても許される年代で競わせる機会も与えず評価される機会も奪いますこれがSDGsが掲げる平等の理想です2025/08/10 15:36:3314.名無しさんiLcne学校なんて点とりゲームなのにモチベーションはどこへ?2025/08/10 15:38:4815.名無しさんnQyWC済州島に帰れ白痴2025/08/10 15:47:0916.名無しさん7CHWSオブジェクト教育に変えるべきだわな。競争心があって勉強できる、全くの無能を作ってる。テーマがおかしいからだろう。2025/08/10 15:50:3017.sageZtfJc障がい児だらけらしいね日本の未来はやばいよー2025/08/10 15:55:1418.名無しさんNbMS9小学校4年からはちゃんと留年させろ!出来ない奴が学年だけ上に来ると迷惑極まりない2025/08/10 16:03:5019.名無しさんFcXe1義務教育は崩壊したということだよ2025/08/10 16:11:1520.名無しさんDcyMP>>9あー 確かに挫折感って必要かもな2025/08/10 16:33:5721.sageDJJERまぁ、世の中金次第とは言え、勝ち組っぽい連中の中のごくごく一部しか勝てないだろ95%は奴隷になる未来2025/08/10 17:00:2422.名無しさんNVBao営業会社に入社すると掲示板に成績を張り出され成績悪いと公開処刑されます🥵2025/08/10 17:00:5923.名無しさんoW7JNアメリカのどっかの地方で「できない」とか「がんばろう」とかじゃなくて「『まだ』できない」っていう文言にしたらやる気が爆上がりしたっていう事例あったよな2025/08/10 17:08:0624.名無しさんEwhtb親の思考もガキのままだからな2025/08/10 17:24:0425.名無しさんRzc33まあ岐阜のド田舎だからいいんじゃ結局名古屋か東京に出なきゃオワコンなんだし2025/08/10 17:33:2226.名無しさん4Ze8Mこんな大人になりたくないな先入観と固定観念で頭ガチガチ2025/08/10 18:24:3127.名無しさんrPnrl全国学力テストを全学年でやって、試験結果を通知すればいい2025/08/10 18:27:3828.名無しさんTrnd1評価が定量的でないのでいらない。担当教師とケンカして、担当代わるまで何点取ってもいい評価貰えなかった。マジクソ。2025/08/10 18:31:1229.名無しさんQcv0Z逆だな通知表にクラス順位書けよ2025/08/10 18:37:3030.名無しさんY5LNy学校教育自体を完全に廃止すべき学年制も集団学習も教科教育も成績評価も一切必要ない幼稚園から大学院まで一切の学校教育が必要ない教師なんて世の中にたったの1人も必要ない2025/08/10 18:38:2631.名無しさんcKBO4通知書では国立大学に受かりません2025/08/10 18:58:4132.名無しさんllGAa世の中にでたら全てが競争なのにそんな教育してたら日本だけ衰退していかないか?2025/08/10 19:03:1133.名無しさん7Mvmj底辺校は教育放棄か2025/08/10 19:11:5834.名無しさんrZCZG別にペーパーテストの結果だけフィードバックしとけばいいでしょ。社会に出たこともない世間知らず教師どもに人間の評価なんて無理。2025/08/10 19:16:4935.名無しさんROnfo小学校が中学校に提出する物は従来通りなんだろ?学校教師が何かしても保護者と生徒は分からないような2025/08/10 20:01:5636.名無しさん3TWnm塾しかなくなるな2025/08/10 20:14:0437.名無しさん7LZkDもはや託児所2025/08/10 20:27:3438.名無しさんkZLAY全員一緒に授業、とか止めて、個別でやれば良いよ。教科書は電子書籍にして、自分でどんどん進めていって、テストで一定点クリアしたら次へ進める。わからない所は手を上げて先生呼んで教えて貰う。そんな感じで良いよ。飛び級もどんどんやれば良い。なので、出来ないやつはいつまで経って進級出来ずに同じ学年のまま。それだけやれば学力上がるだろ。2025/08/10 21:40:5539.名無しさんk3ASlAIの超進化2025/08/10 22:10:5540.名無しさんlxWaYちゃんと作ってやれよリセマラ可にしたら頑張る子供も出てくると思う2025/08/10 22:11:2941.名無しさんEhilG>>1また国は馬鹿を量産して、国民を奴隷化しようとしてるのかゆとりより馬鹿が量産されるぞ2025/08/11 02:39:4042.名無しさんEhilG>>32いくよそれが狙いだろ国民は馬鹿な方が、扱いやすいからな2025/08/11 02:41:1943.名無しさんaIwl1試験も廃止すれば?各自自宅で独学で勉強すればいいよ2025/08/11 02:41:4044.名無しさんZsWCq日本を滅ぼしたいんだろうね2025/08/11 03:37:5545.名無しさんwc1CS>>5ある意味では「国家として競争を完全に諦めた」段階へと入っているのかもしれないか2025/08/11 07:01:5346.名無しさんwc1CS国主導で「日本を滅ぼしにかかる」段階ねぇ何か根本的に色々とおかしい2025/08/11 07:05:0247.名無しさんVEYsw子供と保護者の顔色を伺うサービス業に成り下がったんだから仕方ない2025/08/11 07:15:1748.名無しさんk4QNC>>1 なぜ評価が必要なのか?通知表、成績という言葉や発想自体をいったん捨ててしまおう(実の親だろうと) 個人や団体(学校や企業など)がひとの人生に、または大きな影響を与える(左右する)領域に軽々しく踏み込むべきではないと思っている >>1 ↑ これらの評価、例えるなら足の裏や顔つきだけ見てその人間のすべてを評価するに等しい、なにが言いたいか? 評価する側も・される側も個人ほんの一部分だけしか見ていない・見られていない、評価していない・評価されていないことを認識(自覚)することがこの問題の1番重要な点(問題の本質)だと確信している2025/08/11 07:27:0649.名無しさんk4QNC>>1 >>48のつづきなぜ人間の能力の一部分だけを見て評価するクセ、慣習が定着してしまったのか?隣国との戦争に明け暮れていた時代、生きていくための生業が固定されていた時代、当時の子供たちに求められていた能力(評価基準)は非常に限られていた、この時代に定着してしまった単純な比較、評価(信賞必罰)をアップグレード(多元化・多様化)した時代でも見直されることなく続けてきた >>1、通知表や宿題の是非を議論する前に、何のために人が人を評価するのか? その目的を明確にするべきだし、いま現在の能力評価で人間の生きがいやりがい、活力みなぎる社会を産み出せるのか? をハッキリさせることが先だ>>1 「目的」と「手段」が真逆になってんじゃないの?2025/08/11 07:42:4350.名無しさんkZKLE今は苦手な事は無理にやらなくていいって教育だし、得意な事を見つける手伝いを教育者がしてきゃいいんだろ。2025/08/11 09:01:1251.名無しさんunwvm正直な評価付けたら親が怖いし今の親は1番なってほしい職は公務員だしな2025/08/11 17:56:32
その前に、学校では子どもたちにとって避けては通れない「通知表」が配られる。
子どもの成績を評価する通知表だが、今、ある変化が起きている。
岐阜県美濃市の5つの小学校が、教育委員会の意見をもとに今年度から1年生の通知表を廃止するとした。
教育委員会は、「小学校に入学したばかりの時期に、人と比較したり、劣等感を持たせることを避けたい」と説明している。
この動きに対し、Xでは「勉強なり運動なり得意な子は評価されたい」「何をどう頑張るのか可視化したほうが良いと思う」「競争心がなくなりそうだけど大丈夫?」などの否定的な声があがった。
『ABEMA Prime』では通知表の必要性について考えた。
■通知表を廃止した元校長
2020年度に通知表を廃止した神奈川県の茅ヶ崎市立小学校の元校長、國分和哉氏は、当時について、「通知表をやめようとして、職員と話し合いがスタートしたわけではない」と振り返る。
「学習指導要領が4観点から3観点に変わっていく中、作り直すのではなく、保護者に何を伝えたいのか、子供に何を伝えていけばいいのか。職員の疑問をいっぱい出した。教師たちが一生懸命、通知表を作成しても、保護者が丸の数でしか見ず、伝えたいことが伝わっていない。だから、他の伝え方にチャレンジしてみようとなった」。
その後、「面談や普段のやり取り、ノートや作品へのコメント、良い意見を言った生徒の保護者への電話連絡など、別の方法で伝えることに挑戦し廃止した」という。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6a1f8bf54945815e3cc1305a941fde2caa9c48d
運動会もなにもかも
見てるからな
それこそ内申書に何が書いてあるかを知りたいとさえ思っている
高校くらいでイキりはじめて俺はスポーツ選手になるだの医者になるだの東大目指すだの
それで人生壊すんじゃねーの?
劣等感
人生の早い段階で知って、対処法を身につけておく方が良い
大人になって就職してから初めて対峙するとキツいぞ
それこそ褒めることも説教も出来なくなる、つまり学校での子供の勉強での姿勢
や態度がわからなくなるわけだw
その役割を全員が押し付けあって最終的に不登校になってもいいよってしてるのが今
何のために勉強やスポーツするのか人間関係を学ぶのか
将来自分はどのくらい稼げてどんな生活ができるのか現実を突きつけて乗り越えさせるか?
競わせる機会も与えず
評価される機会も奪います
これがSDGsが掲げる平等の理想です
競争心があって勉強できる、全くの無能を作ってる。
テーマがおかしいからだろう。
日本の未来はやばいよー
あー 確かに挫折感って必要かもな
とは言え、勝ち組っぽい連中の中のごくごく一部しか勝てないだろ
95%は奴隷になる未来
掲示板に成績を張り出され
成績悪いと公開処刑されます🥵
「『まだ』できない」っていう文言にしたらやる気が爆上がりしたっていう事例あったよな
結局名古屋か東京に出なきゃオワコンなんだし
先入観と固定観念で頭ガチガチ
担当教師とケンカして、担当代わるまで何点取ってもいい評価貰えなかった。マジクソ。
学年制も集団学習も教科教育も成績評価も一切必要ない
幼稚園から大学院まで一切の学校教育が必要ない
教師なんて世の中にたったの1人も必要ない
そんな教育してたら日本だけ衰退していかないか?
学校教師が何かしても保護者と生徒は分からないような
教科書は電子書籍にして、自分でどんどん進めていって、テストで一定点クリアしたら次へ進める。
わからない所は手を上げて先生呼んで教えて貰う。そんな感じで良いよ。飛び級もどんどんやれば良い。
なので、出来ないやつはいつまで経って進級出来ずに同じ学年のまま。それだけやれば学力上がるだろ。
リセマラ可にしたら頑張る子供も出てくると思う
また国は馬鹿を量産して、国民を奴隷化しようとしてるのか
ゆとりより馬鹿が量産されるぞ
いくよ
それが狙いだろ
国民は馬鹿な方が、扱いやすいからな
各自自宅で独学で勉強すればいいよ
ある意味では「国家として競争を完全に諦めた」段階へと入っているのかもしれないか
何か根本的に色々とおかしい
通知表、成績という言葉や発想自体をいったん捨ててしまおう
(実の親だろうと) 個人や団体(学校や企業など)がひとの人生に、
または大きな影響を与える(左右する)領域に軽々しく踏み込むべき
ではないと思っている >>1 ↑ これらの評価、例えるなら足の裏や
顔つきだけ見てその人間のすべてを評価するに等しい、なにが言い
たいか? 評価する側も・される側も個人ほんの一部分だけしか見て
いない・見られていない、評価していない・評価されていないことを
認識(自覚)することがこの問題の1番重要な点(問題の本質)だと
確信している
なぜ人間の能力の一部分だけを見て評価するクセ、慣習が定着
してしまったのか?
隣国との戦争に明け暮れていた時代、生きていくための生業が
固定されていた時代、当時の子供たちに求められていた能力
(評価基準)は非常に限られていた、この時代に定着してしまった
単純な比較、評価(信賞必罰)をアップグレード(多元化・多様化)
した時代でも見直されることなく続けてきた >>1、通知表や宿題の
是非を議論する前に、何のために人が人を評価するのか? その
目的を明確にするべきだし、いま現在の能力評価で人間の生きがい
やりがい、活力みなぎる社会を産み出せるのか? をハッキリさせる
ことが先だ
>>1 「目的」と「手段」が真逆になってんじゃないの?
今の親は1番なってほしい職は公務員だしな