【九州大学研究】ヨーグルト摂取(明治ブルガリアヨーグルトLB81低糖180g)+温泉入浴は健康に良い影響をもたらす、排便回数の増加を確認最終更新 2025/08/10 13:521.影のたけし軍団 ★???九州大学 工学研究院の馬奈木 俊介主幹教授と武田 美都里特任助教、崔廷米フェローの研究グループは、別府市と共同して、ヨーグルト摂取後の温泉入浴の効果を検証した。本研究では、九州地方在住の健康な成人47名を、(1)ヨーグルト群(明治ブルガリアヨーグルトLB81低糖180gを毎日摂取)、(2)ヨーグルト+温泉群(同ヨーグルトを毎日摂取し、別府市の塩化物泉に2日に1回温泉入浴)、(3)対照群(いずれも実施しない)の3群に分けて、腸内細菌叢や排便状態への影響を調べた。その結果、ヨーグルト群では介入前に比べ介入後の腸内細菌叢の多様性が有意に高まり、さらにヨーグルト群およびヨーグルト+温泉群の両方で排便回数の増加が確認された。特にヨーグルト+温泉群では、排便状態の改善がヨーグルト群よりも顕著にみられた。これまで、ヨーグルト摂取や温泉入浴がそれぞれ腸内環境・健康に良い影響をもたらすことは報告されていたが、両者の組み合わせによる相乗効果については十分に検証されていなかった。本研究により、ヨーグルト摂取と温泉入浴の併用が腸内環境や排便状態をさらに改善する可能性が示され、予防医療や日常生活習慣の向上への応用、温泉地を活用した地域資源活性化にも寄与しうることが期待されている。https://univ-journal.jp/990349/腸内環境を整える食事と環境の調整:ヨーグルトは微生物の多様性を促進し、塩化物温泉は健康な成人の排便状態を改善するhttps://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2025.1609102/full2025/08/10 11:36:1034コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんxjSVfクソしか生み出さねぇw2025/08/10 11:37:433.名無しさんbd0tDピルクル飲むと便出る2025/08/10 11:39:324.名無しさんgAFvf腸に届くまでにほとんど死滅してるという事実はここだけのはなしでないしょなw2025/08/10 11:39:555.名無しさんbd0tD>>2うまいな座布団2025/08/10 11:40:106.名無しさんbd0tD>>4本当それいつも思う2025/08/10 11:40:567.名無しさんtNRJg>>2馬鹿みたいうんこマシーンwwwwwwww2025/08/10 11:41:568.sageZtfJc吸収大額2025/08/10 11:42:109.名無しさんUojwqおはヨーグルト2025/08/10 11:42:3510.名無しさんh8VBN白湯でええやん少し柔らかいけど長いの出るで2025/08/10 11:46:1111.名無しさんkyi0dこのあいだヨーグルトは腸には届かんってニュースがあったばかりどっちがホント?2025/08/10 11:47:0112.名無しさんSXJ9kヨーグルトって軽い下痢を起こすから快便なだけって聞いたけど2025/08/10 11:47:4613.名無しさん3tdQZ絶対良い結果を出さないといけない研究って無意味だと思う2025/08/10 11:49:4714.名無しさんwgXIt>>4発酵食品が善玉の腸内細菌の栄養になるのであってヨーグルトの菌が人間の腸内細菌になる必要はない2025/08/10 11:50:1415.名無しさんwnc0gオールブランがええ2025/08/10 11:51:1516.名無しさんKAfnQ排便効果なら バナナン バナナン バァーナーナ!♪2025/08/10 11:51:4917.名無しさんiRhUmストレス軽減発散が一番の健康法だよ2025/08/10 11:53:5018.名無しさんauM5lほとんど生きたまま腸に届かない食べ物で摂取した菌は腸で定着しづらいこれらは事実だが死んだ菌も有益になり得る摂取し続けることで腸内環境が改善するこれらも事実2025/08/10 11:56:2419.名無しさんHXHiuこれマジだぞヨーグルト食いながら温泉に浸かっていたら、即ブリブリと湯舟に出たぞ2025/08/10 11:57:3220.名無しさんv8oVU明治ブルガリアだけなのか?他の明治の銘柄も調べてくれ2025/08/10 12:00:2421.名無しさんolkspステマか。2025/08/10 12:16:5922.名無しさんLrXYR>>9茶魔乙2025/08/10 12:17:4523.名無しさんbyWlCスポンサーはヨーグルト業界と温泉業界か2025/08/10 12:17:4624.名無しさんwknq9九大の研究費稼ぎ2025/08/10 12:18:5225.名無しさんKzglaウンコ製造機2025/08/10 12:19:1826.名無しさんnFgOgオールブランにヨーグルトかける朝食に変えたらすごく体調がいい2025/08/10 12:25:4027.名無しさん77OV3meiji?不買w2025/08/10 12:34:3028.名無しさんTXMFE>>4食物繊維と共に食べたら繊維の隙間に生き残って腸に届く信じてるキリッ2025/08/10 12:51:3129.名無しさんBHSaX明治から研究費?2025/08/10 12:53:5730.名無しさんIuD2G>>4 今時こんなこと言う人がいるんだね2025/08/10 13:12:2931.名無しさんxBsR0>>4知ってる。自分の体で確認した。腸内フローラなんて幻想2025/08/10 13:14:0532.名無しさんlZBl6それ下痢なのでは...?2025/08/10 13:16:1233.名無しさんV90Xe>>4死滅しててもそれなにの働きがあるらしい2025/08/10 13:33:2034.名無しさんrefRtダサい実験さすが九大さすが福岡2025/08/10 13:52:29
本研究では、九州地方在住の健康な成人47名を、(1)ヨーグルト群(明治ブルガリアヨーグルトLB81低糖180gを毎日摂取)、(2)ヨーグルト+温泉群(同ヨーグルトを毎日摂取し、別府市の塩化物泉に2日に1回温泉入浴)、(3)対照群(いずれも実施しない)の3群に分けて、腸内細菌叢や排便状態への影響を調べた。
その結果、ヨーグルト群では介入前に比べ介入後の腸内細菌叢の多様性が有意に高まり、さらにヨーグルト群およびヨーグルト+温泉群の両方で排便回数の増加が確認された。
特にヨーグルト+温泉群では、排便状態の改善がヨーグルト群よりも顕著にみられた。
これまで、ヨーグルト摂取や温泉入浴がそれぞれ腸内環境・健康に良い影響をもたらすことは報告されていたが、両者の組み合わせによる相乗効果については十分に検証されていなかった。
本研究により、ヨーグルト摂取と温泉入浴の併用が腸内環境や排便状態をさらに改善する可能性が示され、予防医療や日常生活習慣の向上への応用、温泉地を活用した地域資源活性化にも寄与しうることが期待されている。
https://univ-journal.jp/990349/
腸内環境を整える食事と環境の調整:ヨーグルトは微生物の多様性を促進し、塩化物温泉は健康な成人の排便状態を改善する
https://www.frontiersin.org/journals/nutrition/articles/10.3389/fnut.2025.1609102/full
うまいな座布団
本当それいつも思う
馬鹿みたいうんこマシーンwwwwwwww
少し柔らかいけど長いの出るで
どっちがホント?
発酵食品が善玉の腸内細菌の栄養になるのであって
ヨーグルトの菌が
人間の腸内細菌になる必要はない
食べ物で摂取した菌は腸で定着しづらい
これらは事実だが
死んだ菌も有益になり得る
摂取し続けることで腸内環境が改善する
これらも事実
ヨーグルト食いながら温泉に浸かっていたら、即ブリブリと湯舟に出たぞ
茶魔乙
不買w
食物繊維と共に食べたら
繊維の隙間に生き残って
腸に届く信じてるキリッ
知ってる。
自分の体で確認した。
腸内フローラなんて幻想
下痢なのでは...?
死滅しててもそれなにの働きがあるらしい
さすが九大
さすが福岡