【国際】35年エンジン車禁止「撤廃を」 ドイツ首相「EUに働きかけ」アーカイブ最終更新 2025/10/06 11:161.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/f70591c33007cd54566a4d8738bad7a1e355abb12025/09/27 14:11:231000すべて|最新の50件2.名無しさん1HAmLトヨタの勝利2025/09/27 14:15:253.名無しさんllZewベンツとポルシェが必死だな2025/09/27 14:21:554.名無しさん41IxH今やめてもええんやで。地球のためにな2025/09/27 14:22:295.名無しさんHjCRWEUだけ滅びたらよろし2025/09/27 14:22:576.名無しさんf0yYh馬車に戻せ2025/09/27 14:23:367.名無しさん6hOkmイギリスもサッチャーが製造業崩壊させたし欧州は分かりやすく政治が国を滅ぼす2025/09/27 14:24:138.名無しさんWiu8b>>7ヨーロッパもアメリカも日本も終わり中国の時代、アジアの時代だよ2025/09/27 14:25:399.名無しさんS44n2GoogleもYahoo!もBingも禁止な。2025/09/27 14:26:2310.名無しさんNOLKWこれを聞いたとき、大抵の奴の反応は「いや、無理やろw」2025/09/27 14:26:5411.名無しさん17tWDこんなに自分達の都合でコロコロ変えるのルールなんて作る意味ある?2025/09/27 14:27:5212.名無しさんDK5FZ夢のバッテリーが完成してからやれや2025/09/27 14:29:3313.名無しさんSGtiXいまどきハイブリッドとかじゃ・・・ねw2025/09/27 14:30:0314.名無しさん41IxHEVごり押しひどかった。それはまだ続いている。SDGsというなまえの宗教(カルト)「ソーラー!風力!EV蓄電!ガソリン車石炭火力発電所を世界からなくそう」自分たちの国でどうぞご自由に。撤回すんなよ。最後までやれ。2025/09/27 14:30:3415.名無しさん0EJEJその点アメリカは最初から参加する気もなかったしガン無視してたから技術と時間の無駄遣いは一番少ないよなこれに乗ったホンダと日産は大打撃だろ2025/09/27 14:32:0116.名無しさん8vJpR朝令暮改www2025/09/27 14:32:5017.名無しさんjXWcK>>1ワロタwww>>2アホw2025/09/27 14:33:5618.名無しさんjXWcKまあでも日本こそEV やで緯度が低くて晴天率高い地域に人口が極端に集中してるしタカリ自民党が絡んでこなきゃ電力はバカ安で供給出来る2025/09/27 14:37:4419.名無しさん15OA4>>1EVシフト大失敗2025/09/27 14:37:4620.名無しさん15OA4>>18馬鹿は死んでも治らない2025/09/27 14:38:5021.名無しさんHjCRW>>15乗る奴が悪い2025/09/27 14:39:4022.名無しさんX7nuf自国だけで決められないってのも面倒だなぁ2025/09/27 14:40:0823.名無しさん15OA4中国EVを全力で持ち上げて日本メーカーを腐しまくってたTBSを筆頭にオールドメディア2025/09/27 14:43:0224.名無しさん9TNDwトヨタのハイブリッドを朴ってもええんやで2025/09/27 14:43:2525.名無しさんIffi0EUってなにか成功したことないなもしかして一度もないんじゃないか常になにか意識高そうなことを言って偉そうにしてるがその実何もやってないむしろ悪化させている2025/09/27 14:45:5326.名無しさんfBf7S>>14中国に負けただけよ自動車の製造で。2025/09/27 14:46:4227.名無しさんcWnVUヨーロッパは温暖化で緯度に相応しく寒冷化氷漬けになるかもしれんから必死よ2025/09/27 14:47:1828.名無しさんDK5FZ>>22それが政治統合まで目指したEUだからなぁまぁ壮大な社会実験は失敗ですが2025/09/27 14:49:3229.名無しさんtsSMu変にEVEV言うからハイブリッドの普及が遅れ余計にCO2出してんだろ再エネ再エネ吠えてたドイツが電気を安定させるために古い石炭火力残したから、シェール革命でガスコンバインド発電増えたアメリカに削減率で負けたように2025/09/27 14:49:4630.名無しさんphxFx2050年の脱カーボンは継続?エンジンは爆発だ!!by...2025/09/27 14:50:0031.名無しさんfBf7S>>29なんであれ世界中の公害を一身に引き受け続けて製造に邁進する中国には勝てなくなったのよもう。2025/09/27 14:53:1432.名無しさんJlSScEVになっても日本車には勝てない2025/09/27 14:54:4733.名無しさんIffi0そのくせ日本に化石賞とか無礼なことやってるからなバカとしか言いようがない2025/09/27 14:55:3134.名無しさんfBf7Sソフトウェアの開発費ガーとかいってるからヤバいんでないの日本メーカーも。2025/09/27 14:57:2535.名無しさん6Edc3水素カーにすれば良いじゃない2025/09/27 14:58:0936.名無しさんQyhO8>>11経済なんてのは 国際標準を自国有利に勝ち取った者が勝ちだからなあ2025/09/27 14:59:1937.名無しさんcWnVU>>28サッカーもオリンピックもF1もヨーロッパに本部あるんだよねアメリカやアジアも何か作れるといいね2025/09/27 14:59:2338.名無しさんXoFcH断言する。単三電池4本で1000キロ走れる自動車。バカ売れやで。2025/09/27 14:59:4939.名無しさんNfLEy>>20は脳足りんのレスは不要👹2025/09/27 15:00:3040.名無しさんfBf7S>>38パナソニック乾電池かよ。2025/09/27 15:01:3041.名無しさんQvemY>>11あくまで自国内(EUの場合はEU加盟国圏内)のルールとなんだから自分たちの都合で作るのは当たり前じゃない?主権ってそういうもんじゃん2025/09/27 15:02:2642.名無しさんtsSMu>>11前はEUのクリーンディーゼルこそ至高ということで勧めていたけどメーカーの不正頻発で詰んだしなまあ、ハッタリだらけだ2025/09/27 15:04:1643.名無しさんXoFcHF1がサボりすぎやろ。 日本では飛行機が人力でとんどるで。2025/09/27 15:05:5844.名無しさんNfLEy>>15コイツも脳足りん👹wアメリカのEVへの取り組みはEUに次ぐレベル2025/09/27 15:06:1745.名無しさんDK5FZ>>42ハッタリというかええかっこしいなのよねなのでエコで死んだり移民で死んだり。2025/09/27 15:07:0046.名無しさん48lHXEUってノリと勢いだけで動いてるからウケるよなまあ問題はEU以外に被害が出る事なんだけど2025/09/27 15:07:3147.名無しさんeU93dは?ジェット旅客機は?2025/09/27 15:09:5848.名無しさんngJkBドイツもアメリカの属国だからな2025/09/27 15:10:0849.名無しさんOJRKl>>1EU離脱しろよ2025/09/27 15:10:5450.名無しさんwBvbZ自家用車において車重1.5t以上禁止排気量2L以上禁止出力250馬力以上禁止過給器全面禁止タイヤサイズも幅215以下扁平率45までホイル直径17in以下3ペダル5~6速MT復活に補助金こっちのほうが現実的2025/09/27 15:10:5751.名無しさん6vUbH>>1これだからドイツは…2025/09/27 15:12:3252.名無しさんcWnVU>>47SAFに切り替えていく2025/09/27 15:12:5753.名無しさんTs4Wlトヨタ完全勝利w2025/09/27 15:13:2854.名無しさんNfLEy>>11大騒ぎしてんのはドイツだけドイツ自動車工業会がロビー活動やってるほとんどのEU諸国は粛々とEV化を進めてる2025/09/27 15:13:3455.名無しさん6vUbHルーピースガの拡大版www2025/09/27 15:14:0856.名無しさんDK5FZ>>50>車重1.5t以上禁止はいEV死んだーw2025/09/27 15:15:3657.名無しさんOJRKl>>18省庁や石油利権もあるし自民党だけ取り除いても変わらないと思う2025/09/27 15:15:5758.名無しさんTs4Wl>>54EUも軒並みEVの販売不調が顕著らしいけどそれでもEV推進するんだな凄いな 企業は負の方向に向かって言っているから合併吸収が絶えないじゃんw大丈夫なの?w2025/09/27 15:16:0959.名無しさんOJRKl>>37あいつ等はブランディングは上手いからね2025/09/27 15:17:5360.名無しさんz8PiA>>8BYDはもう終わりやろ(笑)2025/09/27 15:18:2361.名無しさんOJRKl>>23NHKもニュース7でわざわざゴリ推ししてた2025/09/27 15:18:4562.名無しさんcWnVUhttps://jp.reuters.com/markets/japan/CZ7DAC6CG5LI5GLYF45AZMOEE4-2025-09-25/欧州新車販売、8月はBYDが前年比3倍増 2カ月連続でテスラ上回るEU全体の販売台数は5.3%増加した。BEVが30.2%、ハイブリッド車は54.5%、PHEV14.1%それぞれ増加。合わせてEU全体の62.2%を占め、24年8月の52.8%から増加した。2025/09/27 15:18:4863.名無しさんQvemY>>45自民一党独裁の日本と違ってヨーロッパ諸国は民主主義がきちんとしてるからパフォーマンス優先、極端な目立ちたがり屋、世界を驚かすことに命をかけていてその結果がどうなるかなんて眼中にもない政治家が選ばれてるのよ日本もこういうところを目指さないとホロン部よ2025/09/27 15:18:5964.名無しさんcWnVU>>59負け惜しみですね2025/09/27 15:19:1765.名無しさんjNtD6EV全振りしたドイツメーカーは悲惨な状況だからなぁ2025/09/27 15:21:5966.名無しさんOJRKl>>52SAF使用だって同様にただの目標でしかない2025/09/27 15:22:4767.名無しさんNfLEy>>58EUは日本の軽自動車を参考に安い小型車を開発すると言ってるEV推進という方向性も堅持EUも日本ほどじゃないが貧乏になってきて自動車の販売台数が落ちてきてるらしいhttps://www.autocar.jp/post/11747252025/09/27 15:23:3168.名無しさんDK5FZ>>63民主主義なんて全く機能してないよw民意なんぞガン無視で極右になんか政権絶対渡さねぇの精神でオールド政党が大連合組んで阻止してるからね2025/09/27 15:25:1569.名無しさんcWnVU>>66目標作らないと企業も研究開発やら設備投資やらできないからな2025/09/27 15:25:1770.名無しさんI71JGで、これでドイツのどの企業がもうかるの?2025/09/27 15:25:3671.名無しさんv9ojmプロレスこれが昔からの欧米のやり方2025/09/27 15:26:2472.名無しさんOJRKl>>69頓挫する目標なんて株価操縦みたいなもん2025/09/27 15:26:3973.名無しさんcWnVU>>72社会を良くしていこうとする意義が分からん馬鹿2025/09/27 15:27:4774.名無しさんOJRKl>>73できない目標立てて浪費増やすほうが悪だわ2025/09/27 15:28:5075.名無しさんgVmC9太陽活動なンだわ2025/09/27 15:29:0576.名無しさんTs4Wl>>62BYDは安価だから伸ばしているというだけの話やんwお前の指し示しているデータはEV有利でもないじゃんw2025/09/27 15:30:3377.名無しさんNfLEyホンダ漁夫の利くるかwwコイツのEU版が出来るかもhttps://www.honda.co.jp/N-ONE-e/2025/09/27 15:30:3878.名無しさんABFv1欧米人ってとにかく先生になりたがる、自分はすごいだろ愚か者ども の姿勢でなんでも妄信的に突っ走る つまり低能 EV 採食主義 反捕鯨 動物愛護 環境保全 人種融合 反権力ですべてカルト化して冷静な人間から見たらバカみたい2025/09/27 15:30:5279.名無しさんQvemY>>69民主党政権がCO2 25%削減を言い出した時も同じこと言ってたね達成する手段なんて俺たちは知らん目標さえ示せば企業が勝手に研究開発して勝手に実現するんだ、と2025/09/27 15:31:5780.名無しさんTs4Wl>>67どうなんだろうなEUにも2通りあるんじゃないの?やはり環境が厳しい所はハイブリッド車の方が売れそうだけどなBYDが販売を伸ばしていることを見ると安価というのが一番大きいのだろうか?軽自動車のようにコンパクトで値ごろなものならうれるんかね?俺はEVは暫くはいいかなぁセカンドでもってもいいけど2025/09/27 15:33:0781.名無しさんTs4Wl>>77しかし補助金無しだとこんな車でも300万かw本当に高くなったな大衆車からすべてかなりの底上げだね2025/09/27 15:34:4082.名無しさん3n922雪の中どうするの2025/09/27 15:34:4783.名無しさんuKHqUまだ言ってるの?無理だって2025/09/27 15:35:1584.名無しさんLENu5正直どっちでもいいが、蒸気機関車も無くなったんだからレシプロエンジンも無くなっても全然不思議じゃ無い。無理だとかアホだとかいってる奴は単に時代の流れについていけない老害だろ。2025/09/27 15:37:1185.名無しさんTs4WlEVに関しては老害がーという話でもない大体今の世界の潮流は若害だぞwそもそも環境でアウトなのがEVで他にも色々ガソリン以外でも出てきているのにEVに固執している方が頭が老化してんだよw2025/09/27 15:38:5986.名無しさんlRsGx炭酸ガスは無害と言わないと無理だね。2025/09/27 15:40:1787.名無しさんJnoJp>>50昔は扁平率は60%までだったよファミリーカーは80、スポーツカーが60若者向けハッチバックが702025/09/27 15:41:5888.名無しさんNfLEy>>80EUでハイブリッド車は選ぶと言うよりガソリン車買うと省燃費装置として付いてくるイメージちなみにEUで売れてるハイブリッド車の8割がBOSCHのマイルドハイブリッドシステム搭載車トヨタのフルハイブリッド車は実は大して売れてない理由は非常に高いから2025/09/27 15:43:5389.名無しさん9b5nmおいおい、大丈夫なのかよ技術的に無理だって2025/09/27 15:44:2990.名無しさんvAqm5エンジン撤廃って事は原動機無いってこと?アホだよね?2025/09/27 15:44:4091.名無しさんvAqm5原動機付かない自動車とかもう強風で倒れるレベルだよ?2025/09/27 15:45:4092.名無しさんi7Qhk北欧人は真冬のEV故障車のなかで死屍累々カチンカチン・・・・ポンペイの再現2025/09/27 15:46:3693.名無しさんI71JGこれ、タイトルが紛らわしいんだが、ドイツがEUに対して、エンジン車「禁止の政策の撤廃」を要求だからね。エンジン車を作らせてくれということ2025/09/27 15:49:0494.名無しさんOJRKl>>88マイルドハイブリッドって発進する時に補助するだけのやつだよね似非ハイブリッドじゃん何が環境問題に敏感な地域だよw2025/09/27 15:56:2895.名無しさん5H40u撤廃しないとドイツだけじゃなくかヨーロッパの自動車メーカーが全滅するもんな。2025/09/27 15:57:2396.名無しさん17tWD>>41一番困ってるのは自分達の国の自動車メーカーだからこんなルール作る意味あるのかって言ってるんだよ2025/09/27 15:57:3497.名無しさん9HQeC自分で自分の首を絞めてたよねしばらくPHEVで様子見しときゃ良かったのにな2025/09/27 15:58:1198.名無しさんNfLEy>>94電動走行能力無しハイブリッドとも呼べない代物だが彼らはそれが合理的だと2025/09/27 15:59:3999.名無しさんNKm70メルツってドイツ経済を破壊してるよね2025/09/27 15:59:47100.名無しさんFoo5U人類を馬鹿にしている世界は破滅するし今までの資産も消え失せることになる2025/09/27 16:00:12101.名無しさんouhsyEUはクズ2025/09/27 16:00:37102.名無しさんOJRKl>>98クーラントも環境負荷だから捨てさせないように無理矢理長寿命化させてるらしい2025/09/27 16:01:59103.名無しさんQvemY>>96自国の産業に法規制を加えるのも国家の主権そのものじゃん日本政府だって解雇規制とか、最低賃金とか、環境基準とか、食品安全基準とか、覚醒剤禁止とかやって自国の産業を困らせまくってるじゃんよ2025/09/27 16:02:10104.名無しさんnBhUN公共交通機関を国民の大半が活用できて車を使わない社会が一番エコ2025/09/27 16:02:17105.名無しさん9b5nm>>97やるのかねそりゃ環境先進国的な感じはなるけどよまぁ、良いさドイツには何回かやられたからね2025/09/27 16:02:37106.名無しさんZiBVl白人の後追いするのやめろ奴ら破滅しかかってる2025/09/27 16:03:30107.名無しさんOJRKl>>97日本車排除しようとしたら中国EVにやられたでござる2025/09/27 16:04:10108.名無しさん17tWD>>103うふふ僕、頑張ってるやん2025/09/27 16:04:22109.名無しさん6vUbH>>97トヨタ排除のため?もしくは教条主義のキチガイ?2025/09/27 16:05:31110.名無しさんNfLEy>>102オイル交換も2万キロ前後が普通メルセデスは25000キロやねwhttps://www.webcg.net/articles/-/83632025/09/27 16:06:36111.名無しさんQvemY>>109政治家による『挑戦的』なアピールのため既得権益に負けないとかなんちゃらロビーに屈しないとかそういうのの延長線上のアレだよ2025/09/27 16:08:28112.名無しさん9b5nm>>111俺もそう思う2025/09/27 16:10:28113.名無しさんlLFwD>>87今の車って、儲けるために40とか35とか平気で使うからな。扁平率45を下回ると、公道では、無駄な振動が増える。そして轍でハンドルを取られやすくなる。公道は45以上って法律作ってもよいくらいだわ。2025/09/27 16:12:21114.名無しさんBKjuh白人は自分たちが落ち目だってこと気付いたほうがいいよ。海賊や他国侵略&奴隷で稼いだ貯金の繁栄も、この400年間でもう使い切って優越性がなくなったんだよ。民族の遺伝的に優秀な黄色人種に追いつかれ追い抜かれ、焦ってるんだけど手遅れです2025/09/27 16:13:56115.名無しさんlLFwD>>110それにしても日本の整備産業が昭和にステマで普及させた「オイル交換5000km目安」は悪徳だよな。「エンジンを保ちたいなら3000kmで交換したほうがいい」とかさ。普通に1万㎞交換で、良好すぎるくらいだわ。2025/09/27 16:14:36116.名無しさんzEYWaエンジンNo.12025/09/27 16:14:43117.名無しさんlLFwD>>114アメリカは別でしょ?中国以外の世界のIT握ってるし。単に豪遊しすぎて、米債発行しすぎたり、カードローンの審査甘すぎで、ドルを紙屑にして、他国に米債引き受け強要してるだけ。あいつら豪遊やめりゃいんだよ。2025/09/27 16:16:30118.名無しさんZ49W1電池の山がそこら中にできて途方にくれるって未来がみえる2025/09/27 16:16:59119.名無しさん41IxHe-fuel これも詐欺アイテムのひとつだな技術的自体は燃料の改変などにつかわれている普通の技術のようだがまるで夢のエネルギーみたいに持ち上げられている地熱もあるな。ひとつひとつは適材適所で使い道があるんだろうけど、なんとかシフトとなるといっきに、経済破壊、環境破壊さえもひきおこす代物に変質してしまうEU、米民主党がごり押ししてる政策はすべて詐欺だからわかりやすい。2025/09/27 16:17:40120.名無しさんlLFwDトヨタが最適解だよ。化石燃料の消費を1/2以下にしながら、公道で申し分ないHVを出してくる。インフラや充電時間の心配もない。2025/09/27 16:17:50121.名無しさんsjPqL環境に悪いと言って電気自動車にシフトし環境に悪いと言って石炭火力発電を止めて足りなくなった電力をフランスの原発からの輸入に頼るそんなドイツは変なヤツ2025/09/27 16:18:14122.名無しさんQMTtgいまだエンジン車を越えてないのに前のめり過ぎじゃ2025/09/27 16:18:45123.名無しさんBKjuhカーグラフィック誌の実証実験の結果「オイル交換は無駄です」特集で、オイル会社の広告が全部逃げちゃって、編集長がクビになった伝説あったよな、1985年くらいに。2025/09/27 16:19:22124.名無しさんK5VTxフォルクスワーゲンのデータ改竄有耶無耶にして終わらせたよな2025/09/27 16:19:24125.名無しさんOJRKl>>115所有者増えて何も気にしない無知に合わせた安全な基準だとか見た気がする2025/09/27 16:19:50126.名無しさん9b5nm>>117俺達がアメリカ国債を買うから大丈夫だよ・・・全く、糞だよ2025/09/27 16:19:53127.名無しさん6vUbH>>111でもこれはこれで極端だよなあメルケル全否定 バイデン全否定 南朝鮮の毎回のアレ みたいな(´・ω・`)2025/09/27 16:21:31128.名無しさんjrW3i市街地では発進するときにしか大きなエネルギーなんか使わないからマイルドハイブリッドは利にかなってる大きなバッテリーも必要ない2025/09/27 16:21:46129.名無しさんcIMEM期限切っても技術が追いつかないからな2025/09/27 16:21:52130.名無しさんznNriドイツが言い出すことは談合仕掛けた奴が、真っ先にお上に訴えて自分は罪から逃れるパターンににてるな?2025/09/27 16:25:41131.名無しさんJcPh3ガソリンエンジンサイコー!2025/09/27 16:29:10132.名無しさんlLFwD>>118ソーラーも山を奪い、使い捨てソーラーゴミの山になりつつある2025/09/27 16:30:38133.名無しさんpdsqVソーラーに始まりカーボンニュートラルやEVに踊らされ莫大な出費をして衰退仕掛けたEU遅かったがよく気がついた今度は自動運転やAIに騙されないよう精進してもらいたい2025/09/27 16:31:55134.名無しさんaOv1sなにも成し遂げられないくせに他国には無理難題を押し付けてくるというイメージしかない環境ゴロや人権ゴロこの辺も欧州が総本山だそしてそのせいで破滅しかかっている2025/09/27 16:32:18135.名無しさんlLFwD>>125無知に教えるならメーカー推奨が2万㎞前後の交換なんだから、せいぜい「1万kmごとに量には注意してください」で済む話だな。今ではオイルセンサーついてるしな。2025/09/27 16:33:36136.名無しさんyGjquBYDは日本市場でまだ5000台しか売れておらずハイブリッドに方針転換した2025/09/27 16:37:03137.名無しさんlLFwD>>133ディーゼルと同じでアホなEUの自業自得だなアメリカ・中国・日本・産油国を縛ろうとしたら、ディーゼルと同じで自爆侍従・アメリカと産油国 → ガン無視・中国 → なら安いEVでEUメーカー製EVを駆逐すんぞ・日本 → どの路線で来ても対応できます。 (ディーゼルの件、ありがとね。円安輸入で逆に助かっちゃったよ)2025/09/27 16:37:08138.名無しさんFavAYドイツとイギリスが癒着していた時代があったんじゃねーかwwwwww2025/09/27 16:37:42139.名無しさんNfLEy>>115自分も交換間隔は10000キロ以上だわw3000kmは有り得ないしむしろ害頻繁なオイル交換はトラブルの元w2025/09/27 16:40:00140.名無しさんFavAY>>138ドイツ人が英国王になったって聞いたことあるしwwww2025/09/27 16:40:08141.名無しさんXMmGD今EVを国家として推進したいのは中国だけだろ。2025/09/27 16:41:00142.名無しさんubU8j中国のEV関係対EU規制が強化されまくりなのにドイツの言う事に賛同する国あるのか?2025/09/27 16:42:26143.名無しさんFavAYディープステートは超絶馬鹿野郎だ!USAIDは超絶馬鹿野郎だ!2025/09/27 16:42:36144.名無しさんBhu6A環境大事なら潔くドイツメーカーは車やめて全部中華EVでいいだろ2025/09/27 16:43:04145.名無しさんjidZU日本は電磁波問題と利権で腐りきったからアウト海外は知らん2025/09/27 16:44:55146.名無しさんJlSSc冬が冷え込む地域にはまだEV無理でしょ2025/09/27 16:48:14147.名無しさんlLFwDさぁ次はドイツのEU脱退でしょうかw2025/09/27 16:49:03148.名無しさんlLFwDドイツ車なんて「高出力ガソリンエンジン」でこそ評価されてんのに、そりゃ必死だわな。このエンジン開発技術だけは、日本は敵わん。2025/09/27 16:50:43149.名無しさんlLFwD>>126俺たちは日本国債を買い支えなきゃいけないのに、アメリカ国債やドルまで買わされてのドル心中円安だからなぁ・・・困ったもんだ。2025/09/27 16:53:21150.名無しさんNfLEyアメリカEV駆け込み需要ワロタww西洋人は基本的にEV好きなんやなwwhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250927/k10014933891000.html2025/09/27 16:55:25151.名無しさんlLFwD>>50日本って道路狭いし、上限速度が120km/hなので、常用ならスイスポやプリウスで十分なのよな。外車のでかいのとか、ランクルとかレクサスのデカいので来る連中、マジ迷惑。駐車場とかすれ違いとか。2025/09/27 16:56:47152.名無しさんf0yYhまだEV詐欺にドイツは乗っかってるんだな。EVカードを日本に持たせよう必死だわwそのジョーカー、進次郎がもらってくれるよ2025/09/27 16:58:45153.名無しさんMdBHN>>84蒸気機関車がなくなっても蒸気タービンは無くならない2025/09/27 17:00:39154.名無しさんlLFwD>>152次の直6・水平6・V6・V8の新製品開発設計を停止するかの判断時期だからな。焦ってる。2025/09/27 17:01:40155.名無しさんf2dbsエンジンを解禁して、手動運転を禁止しろ2025/09/27 17:02:57156.名無しさんlLFwD>>152進次郎は、今回のステマでご退場してくれるとありがたい。日本の山林破壊とか困るわ。「リメンバーレジ袋」2025/09/27 17:03:02157.名無しさんrOmpm大きな車も増えたけど駐車枠は広がってないから隣は窮屈なんよな2025/09/27 17:03:03158.名無しさん6vUbH>>1なんかスレタイが最悪レベルでダメなんだな俺も騙されたクチだけど(´・ω・`)2025/09/27 17:04:24159.名無しさんaOv1sあの頃は本当に必死だったなEVのバスに乗り遅れるな〜ってガラクタが増えただけだったよ思ったとおりだ2025/09/27 17:06:29160.名無しさん41IxHBYDもテスラといったEVも自動車大国のなかでは、無難な生産数かとおもうしな自家用EVがこけても、ドローンやロボ転用が可能かとおもうし、リソースはそれほどムダにならない。むしろ隠れ蓑として、EV推進があったのかもしれないと想像してるけどな。アメリカ、中国以外の国で、EVに手だす企業は、会社が傾いたり、工場をたたむはめになったという。日産、VWなど中途半端なものだすことでこれまでの信用も失っただろうし。自動車会社の一番の武器「エンジン」なんてもうつくらないから、なんてとちくるった人間がトップにたてばどうなるか誰でもわかる。アメリカや中国は国策だからつぶれない。SDGs利権。兵器転用としての準備。世界でもっとも好戦的な国、アメリカと中国。米中が蜜月だったときもあったしな。そのアメリカの舎弟であるSDGsキチガイになった欧州や日本政府がEVごり押ししようとしたがトヨタが冷静で助かったという話だろう。米中がポンコツ自家用車EVとかつくっているうちに、日本は電動化に一番適した、ものをつくるべきかと。スローモビリティとか配達ロボとか、小型モビリティなんかも将来性は高い。テスラBYDほどウンコマスコミによいしょはされないが、やることはやっている。自家用ガソリン車は10年たっても絶対になくならないし、競争力を維持したままだろう。ガソリン車にできない分野で活躍するものをつくるのが正解2025/09/27 17:07:23161.名無しさんSjbTi電気自動車なんて絶対買いたくない。災害時どうすんねん。2025/09/27 17:07:24162.名無しさんlLFwD>>160同意だ。先進国が少子高齢化するのは目に見えているのだから、どこも「介護ロボ」「配達ロボ」「高齢者パワードスーツ」を開発するのが急務。日本はHV以外はアホな道を選んだよな。かつてはロボット先進国だった。産業ロボの延長上に介護ロボがあったのに・・・。どこも労働移民で混乱しているし。2025/09/27 17:11:55163.名無しさんqBil5電気自動車には100年を超える長い歴史があります失敗し続けてきた伝統を継承し続けています2025/09/27 17:14:40164.名無しさんO80yb全てをEVにした所で、電気が圧倒的に足りなくなるだけ。初めから無理な話。欧州は原発を大量に建造したか?してないだろ。最初からやる気無いんだよ。2025/09/27 17:15:17165.名無しさんO80yb>>7地獄への道は善意で舗装されている 欧州の諺2025/09/27 17:16:25166.名無しさんf0yYhドイツはV型作れるん?全部、削り出しとか?wwwまあ量産は無理やわな2025/09/27 17:17:01167.名無しさん1b20zポルシェ最後のエンジンとかベンツ最後のエンジンとかプレミアつきそうだなはよ売れ2025/09/27 17:17:04168.名無しさんO80yb>>8公務員が数ヶ月も給料未払いな中国がなんだって!?w2025/09/27 17:17:23169.名無しさんO80yb>>11白人はルールを自分達の所有物と思っているからな。2025/09/27 17:18:22170.名無しさんtNv6n>>148ベンツエンジンのピストンヘッド日本製本体中国製2025/09/27 17:20:11171.名無しさんlLFwD>>166メルセデスは、V型エンジンが得意なんだよ。BMWが直6、ポルシェがF6。もちろん各社色々作ってるが、基本、高出力ガソリンエンジンで付加価値つけてきたのがドイツ車。これは日本も歯がたたない。2025/09/27 17:20:12172.名無しさんO80yb>>63EUの欧州議会のメンバーは、選挙の洗礼も受けてない連中が権力を握っているんだぞ。選挙しているのは各国であって、EU組織は選挙してないw2025/09/27 17:20:43173.名無しさんQ9SQGまあ想像できてたわな『EVと自動運転と空飛ぶ車』は、そのうちみんな「やーめた!」ってなるよ(笑)所詮、無理なんだって😓2025/09/27 17:21:03174.名無しさんAhcmTだよね。2025/09/27 17:22:24175.名無しさんX2pYR>>161豪雪→エンジン車はガス中毒で死亡洪水→エンジン車はマフラーから水が入り窪地で停車して窒息死むしろ災害に弱いんだよな~2025/09/27 17:23:36176.名無しさんnLw9i日本車大勝利大体アメリカでもEV乗る人は10%烏賊のはず2025/09/27 17:23:39177.名無しさんlLFwD>>170開発・設計の技術力と生産製造コスパは分けて考えてね。製造はコスパで決まるので。日本車もドイツ車も中国やメキシコ部品たくさんありまっせw ドイツ車はアフリカ製とかもあるし。2025/09/27 17:23:54178.名無しさんO80yb>>44アメリカでEVはクソ扱いだぞw一時はテスラがイメージだけで売っていたが、あの広い大陸で使える訳が無い。最もEVと相性が悪い国。2025/09/27 17:23:58179.名無しさんYAZxAポルシェもフェラーリも電気になるのか 胸熱だな2025/09/27 17:24:03180.名無しさんnLw9iところでEVとEUって紛らわしいな2025/09/27 17:24:23181.名無しさんlLFwD>>178テスラの売りはEVというより自己学習型自動運転だからなぁ。2025/09/27 17:25:21182.名無しさんO80yb>>181それで死亡事故を複数回起こして、信用ダダ下がりですわ。2025/09/27 17:26:12183.名無しさんnLw9i>>178電力消費の激しい冬場には、あの大陸なんで大変アラスカとかじゃ命がけで誰も買わない2025/09/27 17:26:16184.名無しさん3eFp9来月これ予約するで地球温暖化対策でwhttps://www.suzuki.co.jp/car/evitara/2025/09/27 17:27:47185.名無しさんlLFwDトヨタとBMWは時期スープラも今のファイナルエディション直6でお願いします。日産のZが全力リソース投入しても勝てなかった、トヨタとBMWのコンビは凄かった。2025/09/27 17:28:39186.名無しさん6vUbH>>180UVもわかりにくいよねー2025/09/27 17:28:47187.名無しさんYAZxA8気筒エンジンで万一半分いかれても残りの4気筒で走ろうという国だわEVならバッテリーが空になればご臨終ですね2025/09/27 17:29:06188.名無しさんvV7Lp>>11まさに「ルールメーカー」。決してよい意味ではなく。2025/09/27 17:29:11189.名無しさん6vUbH>>185おっとマツダロータリーを忘れてないかい(´・ω・`)2025/09/27 17:31:27190.名無しさんlLFwD>>11 >>188オリンピックもF1も他人種に負けると、すぐにルール変更が欧州だもんな。アホくさくてつきあいきれん。EVでは中国がコスパでもスーパースポーツでも台頭してきたからね。焦ってるんだな。2025/09/27 17:31:45191.名無しさんzYneOEV禁止2025/09/27 17:34:00192.名無しさんtztWI始まったかEVにすりゃ中国に全部奪われる2025/09/27 17:35:03193.名無しさんvzV8AEV車はまだ電池の性能が足りてないので期待できるのは10年後です2025/09/27 17:36:04194.名無しさんaxx8Hハイブリッドとか静かな乗り物はおもんないポルシェのハイブリッドやベンツのAMG63eが全然売れてないことから分かるでしょ2025/09/27 17:36:17195.名無しさんlLFwD>>189ユニークだけど基本構造燃焼サイクルからして効率が悪すぎて、燃費面・スペック面でRX8で消えた。2010年までのエンジン。EVと組み合わせる話があるが、それ自体は別に直列でできる話だし。スバルの水平4も、どのみち直4に敵わないから、そのうち消えるでしょう。搭載位置も間違ってるし・・・ポルシェのF6は搭載位置は間違ってないが、燃費は悪いのでスペック付加価値で金持ち向け。2025/09/27 17:36:17196.名無しさんvzV8A>>190ちがうぞEVはまだ電池の性能が足りてないだけ単に欧州の政治家の勉強不足でEV進めてただけだ2025/09/27 17:37:09197.名無しさんnLw9i>>186DVとかEDとかもな2025/09/27 17:38:04198.名無しさんlLFwD>>196それってEVシェア中国台頭の反論になってないぞ。中国も次世代電池の研究は怠っていない。2025/09/27 17:38:46199.名無しさんsw3Frな馬鹿だから2025/09/27 17:41:21200.名無しさんFgnwP白人ってノリで格好いい事宣言するよな2025/09/27 17:42:01201.名無しさんlLFwD>>194次に買うのはZかな。ディスコンになったら出そうにないし、あの外観デザインは世界でも独特だし。性能はスープラ(トヨタ&BM)に劣りすぎるが、スープラは外観がエヴァンゲリオンすぎて俺にはダメだ…。あとスープラのファイナルエディション高すぎw2025/09/27 17:45:26202.名無しさんejvndソーラー発電で完全電動化巨大タンカーとか出来そうなもんだが。2025/09/27 17:46:15203.名無しさん41IxH中国企業は中国政府の信用以上の評価をえることはできないからなもちあげてもらおうが、おおきなハンデを背負っている自動車生産台数すごいことになってるとおもうが、世界中の合弁企業の協力、強制させているとおもうしこのあたりも成長に限界があるというか、ブランドが育たない理由だろうなファイーウェイでもEVでもただのり感ハンパないし。市場あらすから、西側から排除されて終わる結果に。ガソリン車、HVに対する評価見直しといった動画なんかをみても、最後には信用の勝利という言葉で締めくくられる人の命が載っている車。航続距離だけ増やしても安くなっても誰ものってはくれまい。2025/09/27 17:47:10204.名無しさんKmt7iフランスに電力頼ってるドイツが更に電力依存度高めたら分かりやすく崩壊するわな┐(´д`)┌2025/09/27 17:47:17205.名無しさんvzV8A>>198政府支援のパワーだろwwwwwwww2025/09/27 17:47:27206.名無しさん6WR9mユーロは排ガス規制もいらん事しやがって、バイクの排ガスやら環境問題にほとんど関係ないやろ2025/09/27 17:47:57207.名無しさんlLFwD>>202https://www.youtube.com/watch?v=mfaeeyGuiJI2025/09/27 17:48:52208.名無しさん3eFp9>>178なこたあないこの1、2年くらいで急速充電器が一気に増えて不便はないレベルになってるそれに国の広さは何の関係もない車で走れる距離は体力と道路事情で決まる日本でもアメリカ1日精々800キロくらいが限度や彼らも車の移動は500マイルが一つの目安、それ以上は飛行機で飛ぶという2025/09/27 17:49:25209.名無しさん4vdOH>>180VとUって字源おなじだしねBVLGARIはBULGARIと発音するし2025/09/27 17:49:41210.名無しさんlLFwD>>205次世代技術ってのは、本来は国がガンガン公金投入すべきだぜ。日本が衰退した失われた30年は研究を民間任せで、高齢福祉医療なんていう、なんの付加価値もない作業労働に政府リソース割いてきたからだな。2025/09/27 17:50:51211.名無しさんnLw9i>>203内容詳しく!!!!音出せない場所にいる2025/09/27 17:53:27212.名無しさん15OA4>>210iミーブって聞いたことないの?2025/09/27 17:53:29213.名無しさん15OA4日本にはEV必要ないんだって2025/09/27 17:54:19214.名無しさんnLw9i>>210え!プリウスbyハイブリッドは?2025/09/27 17:54:45215.名無しさん3eFp9>>213間違いなく言えるのはお前は世の中に必要ない2025/09/27 17:55:49216.名無しさんsFWvO禁止を撤廃かよw2025/09/27 17:57:35217.名無しさんlLFwD>>212日本ってセンスないよな。どう見てもロボットや次世代無人兵器、自動制御技術に投入すべきだったな。政府支援で超軽自動車w2025/09/27 17:57:55218.名無しさんAMFHTイギリス同様にEU離脱すれば良いのでは?2025/09/27 17:58:38219.名無しさんlLFwD>>214あれはトヨタ開発で、開発にも政府支援がなかったと聞いているが?このスレ、「開発・設計・製造・販売」の区別出来ていないやつが多すぎる。2025/09/27 17:59:29220.名無しさんGkHCu撤廃しないでドイツ車を潰せ2025/09/27 17:59:56221.名無しさんlLFwDさぁ総理が進次郎になると、周回遅れでEV推進かな。アホくさ。さっさとRZ34を買っとくか…2025/09/27 18:02:06222.名無しさんOy1ZQEV利権終了のお知らせかな?w2025/09/27 18:02:23223.名無しさんRq02xエンジンを搭載する乗り物は下記の通り🚗自動車🛵バイク⛴️船舶✈️飛行機🚀ロケット意外にもたったこれしか無いのである2025/09/27 18:04:42224.名無しさんSaT3k所詮はクリーンディーゼル詐欺がバレて日本ハイブリッドに勝てないから日本車排除の為の方便に過ぎなかっただけだし、値段で中国EVにも勝てないシナ2025/09/27 18:06:21225.名無しさんGkHCuドイツ政府がベンツBMワーゲンを潰して日本メーカーが儲かる日本車株に全財産ブッパしとけ2025/09/27 18:07:47226.名無しさん15OA4>>215まさかEV乗ってるの?もしかして中国EV?2025/09/27 18:14:34227.名無しさんGH77A勝手にゴールポスト動かして勝手に戻るブレブレすぎるw2025/09/27 18:15:24228.名無しさん3eFp9>>224繰り返し湧く特大バカワロタwEUがハイブリッド車を敵視したこともなければ排除したことも一度もないそれどころかEUがEV推進策を始めた時、EVといえば日産リーフと三菱アイミーブ、アウトランダーでシェア50%超え、一番儲かるのは日本車メーカーだった更に言えばクリーンディーゼル開発したのは日本企業クリーンディーゼル三大方式の2つはデンソー式とマツダ式クリーンディーゼルでも日本企業はガッポリ儲けてたお前みたい無知の特大バカがしょうもないデタラメ陰謀論を吐いてるのはホンマに笑えるww2025/09/27 18:19:18229.名無しさんi7Qhkマルチパスウェイをやっと理解したドイツ欧州。それにしても章夫はよく耐えた未完性の域を出ない今のEVバッテリー。カイゼンは着々と進んでいるようだトヨタに死角はない。将来が楽しみ2025/09/27 18:20:11230.名無しさん3eFp9>>226スズキのを買うんだよアホ中華EVなんぞ買うかボケw2025/09/27 18:21:04231.名無しさん52vxuメルツ首相っていいひと?新自由主義者がかましてくる炭素税に反対してくれる?2025/09/27 18:25:38232.名無しさん15OA4>>223電車は充電必要ないからね結局充電が一番のネック2025/09/27 18:30:54233.名無しさんbq1ZG先進国は先に進んでる国ではあるが間違った道に進むこともある移民政策、EV、脱原発、LGBTなどEUは間違えすぎwそれを真似しようとしてる日本の政治家は学習能力のないチンパンジー以下2025/09/27 18:33:49234.名無しさんt8SIs>>193バッテリーの問題は、時間が有れば解決する問題では無いからなあ。既に既存技術の限界値。根本的な部分から変えるブレイクスルーを待つしか無い状態。2025/09/27 18:34:46235.名無しさん15OA4そもそもEVは全くエコじゃないっていうのがね温暖化の原因もEVシフトとメガソーラーやらの再エネのせいだと思ってる2025/09/27 18:35:21236.名無しさんZiBVl>>117内戦状態だろが2025/09/27 18:36:15237.名無しさん3eFp9>>235お前ガチ基地やんけw2025/09/27 18:38:31238.名無しさんejvnd>>207面白い映像だった。こういうの好き。で?2025/09/27 18:40:23239.名無しさんgjpGtドイツってくるってな2025/09/27 18:42:28240.名無しさん9liFlわろた結局トヨタが正解だったみたいだなw2025/09/27 18:46:29241.名無しさんKYIra簡単にルールを変えてくるそれが欧州だからさ、日本は真面目に付き合う必要なんてないあ?そう?くらいで良い2025/09/27 18:49:15242.名無しさんKYIra>>228いやいや、テスラだろ。2025/09/27 18:50:15243.名無しさん15OA4BYDは投資価値ゼロhttps://youtu.be/iJhLbEVIwNc?si=idvVjYwxVvv6K0TN2025/09/27 18:51:10244.名無しさんzBSAxモトGPとか知らないダサいお前らには解らないだろうがEUは毎年ルールを変えて日本メーカーが不利な様にして来る最初から脱退しろ奴らの話は聞くな2025/09/27 18:51:49245.名無しさんnldmw>>244ホンダvsF1な2025/09/27 18:53:43246.名無しさん3eFp9>>242はテスラなんて後発もいいとこだがアホ抜かせ2025/09/27 18:55:29247.名無しさんlLFwD>>238タンカーにソーラー積むと、波に乗ってきた遺物が衝突して破壊される。表面は汚れまくって発火原因に。タンカーで発火はまずいぞwあの、異物を含んだ荒波に耐えるソーラーとか、コスパが合わんじゃろw2025/09/27 18:58:54248.名無しさんANnKQEUなんかに売らなくても途上国なんかいくらでもあるしな勝手に禁止しとけやボケがw2025/09/27 19:00:28249.名無しさん06tGH前と言ってること違うんじゃなおの?2025/09/27 19:01:09250.名無しさんejvnd>>247凪の海域だけで航行できるわけだが。2025/09/27 19:01:49251.名無しさんngJkB毎年暑くなってる中で何言ってんだろう2025/09/27 19:04:14252.名無しさんnLw9i>>217> >>212> 日本ってセンスないよな。どう見てもロボットや次世代無人兵器、自動制御技術に投入すべきだったな。政府支援で超軽自動車w軽いだけなの?2025/09/27 19:05:56253.名無しさんnLw9i>>219> >>214> あれはトヨタ開発で、開発にも政府支援がなかったと聞いているが?> このスレ、「開発・設計・製造・販売」の区別出来ていないやつが多すぎる。詳しいな2025/09/27 19:07:29254.名無し6cJ1Mドイツドイツジャーマン2025/09/27 19:10:15255.名無しさんxvtPl最近の人類は背伸びしすぎ2025/09/27 19:11:03256.名無しさんZEoMrトヨタ大勝利のお知らせ!2025/09/27 19:15:37257.名無しさん7DE4N何回目だよwまぁ、欧州はいつもの事だよなw2025/09/27 19:16:33258.名無しさんsX3Kgホングダなめんな2025/09/27 19:18:28259.名無しさん2XsDY>>255傲慢をこじらせてるよな2025/09/27 19:19:19260.名無しさんEBfk5技術革新できないのに如何にも出来る様な事言っちゃって…世界中こんな奴ばっかになった2025/09/27 19:21:01261.名無しさんjPgp9EVはまだまだメインカーとしては使いものにならないセカンドカーにしかならない2025/09/27 19:22:35262.名無しさんvHsawSDGsに反してるだろ2025/09/27 19:28:37263.名無しさんTkDCg>>260日本にもいるだろう?原発やめて再エネにしろ。と出来もしない事を言うヤツが。2025/09/27 19:35:07264.名無しさんvzV8A>>263原発マフィアはゴミ。さっさと福島原発に働きに行け2025/09/27 19:39:37265.名無しさんcWnVU>>263日本でも原発より再エネの比率が大きいのが現実世界だと去年導入された電源は再エネが圧倒的で原発はゴミ2025/09/27 19:40:14266.名無しさんEYu1H核融合発電が実用化されてからにせぇよマヌケ2025/09/27 19:41:04267.名無しさんUxv0D出たよ欧州の伝統芸ゴールラインずらし2025/09/27 19:47:49268.名無しさんvzV8A修正できない日本は欧州より悪いけどね2025/09/27 19:48:46269.名無しさん1kiNzドイツに近付いていいことあったけ?2025/09/27 19:48:48270.名無しさん7FNA0>>60これの理由が株が売られたから程度だろ信じられねえアホは実在する2025/09/27 19:58:09271.名無しさん7FNA0>>263日本国内で稼働してる原発数は?2025/09/27 19:58:53272.名無しさんycnvwドイツの自動車メーカーが諦めるわけないと思ってた2025/09/27 19:59:14273.名無しさん7FNA0>>243ウォーレン・バフェットならしょっちゅう株大量売却してるけどそのたびに会社が傾くなんて話はないんだが株価と現実の乖離なんて日本見てればわかるだろうに2025/09/27 20:01:17274.名無しさんHa11eうるせぇよやめろやめちまえよ中国車買えば良いだろ2025/09/27 20:01:29275.名無しさん4YiVG当たり前だ!ドイツやイタリアやイギリスの車の歴史を支那ごときに踏み躙られて恥ずかしく無いのか!ヨーロッパ人!2025/09/27 20:02:17276.名無しさん4YiVGフォルクスワーゲンやフィアットやボルボの会長にもハニトラと裏金送ったらしいな中国共産党ヤバすぎる2025/09/27 20:03:07277.名無しさん7FNA0>>272ドイツ車はEV市場中国に支配されてる現状それしかないからな車メーカーが最後は走るスマホと見てるんだからここでEV化やめたとしてドイツ車の救いにはならんけどな2025/09/27 20:03:14278.名無しさん4YiVGEVはクソつまらんキャブレターMTが至高支那土人にはそれが分からんのです2025/09/27 20:04:25279.名無しさんkD6tC>>1中国どうすんだよ…2025/09/27 20:05:58280.名無しさん7FNA0車の発展をやめて足踏みしてる間に現代の馬車になるか過酷な開発競争に身を投じるかの二択しかないトヨタは化石を選んだけど他はどうするのかね2025/09/27 20:06:01281.名無しさんyDmj0もうすぐ全固体電池完成のタイミングでこれとかやっぱEUに負ける気がしない2025/09/27 20:06:03282.名無しさんnLw9i中華人民共和国のBYDについてどう思います。これから日本市場制覇する。トヨタがハイブリッドで立ち向かう構図かな2025/09/27 20:09:16283.名無しさん7FNA0>>282普通に技術蓄積してもしBYDがぽしゃっても他メーカーがスマホ化と自動運転実現させると思う日本はまあ、レトロ路線で2025/09/27 20:10:56284.名無しさん4YiVG一番楽しい車?ケーターハムかジネッタだね現代的なのがいいならロータス2025/09/27 20:12:26285.名無しさんGH77A>>280トヨタが選んだ全方位とマルチパスウェイが化石なの?2025/09/27 20:12:57286.名無しさんDZ6xHヨーロッパてバカばっかりだな近年は見習う点が一つもない2025/09/27 20:13:02287.名無しさん7FNA0>>285全方位でさぁって君等好きだけどトヨタ車なんて日本以外では売りが安さだけだろ2025/09/27 20:15:31288.名無しさんcWnVU>>286アメリカも日本も作れなかった最先端半導体製造装置を世界で唯一作れたのがヨーロッパ2025/09/27 20:15:48289.名無しさん7y2wT使えなくなったリチウムイオン電池のごみの山をどうやって処理するのか誰も考えていない2025/09/27 20:22:17290.名無しさんCEGAa>>289政府も諦めて10年後に持ち込みされたな2025/09/27 20:25:34291.名無しさんcWnVU>>289EUはリサイクル義務付け済2025/09/27 20:26:27292.名無しさん45thK>>175EVは凍死水没して感電死基本、JAFは水没したハイブリッドは救出しないのでwEVは論外2025/09/27 20:36:18293.名無しさんOjcWDまた無理ゲーなことを2025/09/27 20:38:09294.名無しさんYjHJT>>108久々にきもいのみた2025/09/27 20:39:42295.名無しさんPlnx8もう直ぐ出るレクサスEVは10分充電で1200キロ走行らしいしかし世界の流れに乗った洒落で出すだけでどうでも良い世の中の付き合いだそうだ2025/09/27 20:40:26296.名無しさんVQPk2核融合発電になってからでいいよ2025/09/27 20:44:44297.名無しさんlLFwD>>295流石、トヨタだよな。他の出方を見計らって、量産車として全方位で上を行くものを準備してある。自動運転が遅れている? テスラやBYDの失敗点をしっかり取得して、裏で開発してるだろう…。逆に言えば、他の日本車メーカーが倒産しないのが不思議なくらい技術力に差がありすぎる。2025/09/27 20:56:39298.名無しさん2Im5zこのままだと中国に負けることがわかってるからなBMWのためになかったことにしてくれと2025/09/27 20:58:08299.名無しさんtztTV自動運転やAIもトヨタの目論見通り数年で柳の下のドジョウになる2025/09/27 21:05:07300.名無しさんTkDCg>>265原発止めて火力に移行しただけで、再エネに転換したわけじゃないわなぁ。2025/09/27 21:09:15301.名無しさんlQfOIトヨタから見たら中国の台頭なんて営業の日産、安物買いの銭失いのBYDただのノイズやホコリ2025/09/27 21:09:27302.名無しさんPbdWiEV→赤字6700億円2025/09/27 21:11:20303.名無しさんbXQyO中国「EV政策を止めるなんてとんでもない!BYDを売り込む予定が狂ってしまうアル!」2025/09/27 21:17:03304.名無しさんyitaR>>1今になってようやく?EUの自動車メーカーはなんであの時「そりゃ無理だ」と声を上げなかったの?2025/09/27 21:17:27305.名無しさんcWnVU>>300再エネの発電比率は23%将来は半分あたりが目標2025/09/27 21:28:00306.名無しさん2Im5z>>304「出来る」と過信していただけ実際蓋を開けてみたら問題点だらけ2025/09/27 21:30:42307.名無しさんHdSwq>>304EVなんか売れる訳ねーだろwwと2022年にACEA脱退を表明したステランティスのタバレス元会長をたまには思い出してやれよ2025/09/27 21:39:41308.名無しさんf0yYhとりあえず欧州にしては、EV継続と主張するしか、トヨタや日本に嫌がらせする方法が無い。このまま未来永劫先伸ばしだろ。すげえ格好悪い話だけどなwww2025/09/27 21:44:43309.名無しさんixppZシロウト考えでも分かりそうなものだがなリベラル思考でバイアスかかっていたのだろう2025/09/27 21:46:03311.名無しさんu8Zny>>1またこんなバカなこと言ってるよ ドイツ人って こんなバカだったのか😩2025/09/27 22:00:29312.名無しさんA7J2wトヨタはEUすらねじ曲げるんかまあ、アメリカも敵わなかったからな2025/09/27 22:09:11313.名無しさんOy1ZQ完全EV化は、その手の技術に後2〜3回イノベーション起こらんと無理だと思うぞ?w2025/09/27 22:11:02314.名無しさんlmzMt>1EUも中国に汚染されてるから馬鹿な法律作る2025/09/27 22:11:38315.名無しさん2XsDY>>308いやまた別の規制を考え始めるだろw2025/09/27 22:12:17316.saged3ZUb廃バッテリーのほうが全然エコじゃないような発電に火力使ってたらあんま変わらんし太陽光と風力利用での半永久機関くらいでないとエコとはいえないな2025/09/27 22:18:27317.名無しさんbpe9Lまあ新製品が普及するまでの黎明期は、何時の時代も混乱は付き物2025/09/27 22:18:48318.名無しさんVRNji5年延長して草。2025/09/27 22:28:20319.名無しさんJkPpO日本も菅義偉が2035年まだにってくだらないことやっちゃったからななのにトヨタは2リッター4気筒ターボで600馬力とかいうバケモノエンジン開発しててほぼ最終段階だとさこのエンジンを積んで新型のGR86になるのか、はたまたスープラになるのかやっぱり俺達のトヨタ2025/09/27 22:33:42320.名無しさんlvLxL吐いた唾飲み込むなよ 代替エコエネルギー独自開発するまで活動するな2025/09/27 22:44:49321.名無しさんHoKk4これには大賛成2025/09/27 22:52:48322.名無しさん42U7l暑くても寒くてもダメなリチウム電池を主力にする事自体間違ってるのよ2025/09/27 22:54:53323.名無しさんfzjO4水素エンジンも🤔2025/09/27 23:02:43324.名無しさんGxwca中国車にまんまとヤラレタ間抜け2025/09/27 23:09:32325.名無しさんoQuwiメーカーはとっくにそれを訴えてるのになんでいまさらw2025/09/27 23:20:16326.名無しさん24vJNエンジン発電機無いと仕事できないだろ2025/09/27 23:21:24327.名無しさんYrclgフォルクスワーゲンはトヨタと仲良く滅べ2025/09/27 23:26:44328.名無しさんj4VIu全ての人が不便なく使うなら1~3分程度でフル充電、500キロ以上航続にならないとね。それを実現するには数メガワット時の充電電力になると思うんですが、なにそれコワイ(笑)こんなバケモノが庶民でも買える価格になります??EVの場合は格安中古という概念も作れませんよ2025/09/27 23:29:26329.名無しさん30Uhe日本よりはEV開発で先んじれると思ってたら米テスラと中華新興群に一気に押し寄せられてお得意のルール変更で時間稼ぎか2025/09/27 23:29:42330.名無しさんGjyigこいつらは何がやりたいんだ?2025/09/27 23:32:28331.名無しさんlsFDd航続距離=製造原価という馬鹿げた代物。利益が出ずに潰し合い?2025/09/27 23:32:51332.名無しさん9b5nm>>331だってやるって言うんだもん変な流れが出来ないと良いけどさ2025/09/27 23:36:56333.名無しさんYrclg日本者を排除するためにEV推進してる!と言う人がいるけど私が最初から疑問なのはえ?誰が?ということで主語が見えないアメリカ、はカリフォルニア州とかニューヨーク州はそうだけどせいぜい半分くらいしかEV推進していないテスラはカリフォルニアから石油が取れるテキサスへ行ってしまったヨーロッパ、はドイツが最初から全部EVにすることに反対してる中国、はそんな国際ルール作る力はないからEV推進しても世界がついてこない結局は日本車なんて最初からどうでも良くて地球環境問題からEVなわけでだれも日本車排除のためにやってない2025/09/27 23:38:48334.名無しさんlsFDdエンジン車の場合は販売価格に比例して製造原価が高くなる訳ではないからね。メーカーの技術力やデザイン性を価値に変換出来る。2025/09/27 23:44:03335.名無しさんlsFDdEVの場合、金にモノ言わせて電池を沢山積むしかない2025/09/27 23:48:31336.名無しさんpZ7ijトヨタオワタ2025/09/27 23:50:45337.名無しさん9b5nm>>335Panasonicの乾電池を買ってやれよ2025/09/27 23:51:01338.名無しさんpZ7ijリチウムイオンが爆発する事件が軒並み発生しているのに2025/09/27 23:51:31339.名無しさんpZ7ij爆発して火事にならないバッテリーを開発してからでいいんじゃないのか2025/09/27 23:53:01340.名無しさんlsFDd>>337モノとしての価値や趣味性も薄くなるよね。冷蔵庫や洗濯機のマニアが居ないのと同じ2025/09/27 23:57:01341.名無しさん9b5nm>>339まだ、技術的に無理なんだよ~そりゃ、理想だけどさ2025/09/27 23:57:29342.名無しさんlsFDd↑アンカーミス2025/09/27 23:57:35343.名無しさんN8tr6地球に人住めなくなるより増しか2025/09/28 00:01:08344.名無しさんKGfB8>>333HVの得意な日本を排除するためにEV「だけ」を推進したんだから半分は日本潰しなんだよ。2025/09/28 00:01:30345.名無しさんG356k>>344横ね俺もそう思う2025/09/28 00:04:27346.名無しさんsbuDM>>333中国は脱炭素じゃなくて脱石油でEV推進してる石油依存減らせば産油国に左右されなくて済むから国防目的でやってる2025/09/28 00:12:48347.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfk>>333 最初はハイブリッドに対抗してクリーンディーゼル詐欺をしてコケてEVに乗り換えたからハイブリッドや日本潰しって言われてるんだよ。ま普通にちゃんと計算したらEVなんか詐欺以外の何物でもないのだから日本憎しでやってたと言われて当然。2025/09/28 00:22:15348.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfk>>346 石油を買うのではなく石炭を使って安く発電したいだけなんだよね。2025/09/28 00:27:45349.名無しさんsbuDM>>348石炭もそうだけどソーラー発電と蓄電池に尽力してるのもそのためエネルギーと食料は地産地消を理想としてる2025/09/28 00:33:08350.名無しさんrBZZt予想通り2025/09/28 00:35:16351.名無しさんXDSBb状況を整理すると日本はヨーロッパアメリカをパクって自動車産業を発展させた最初に日本にできた自動車工場はGMとフォードの工場だし戦後も下請けして自動車部品作ってたし教えてもらいにアメリカに行ってたそれで自動車の産業構造は似てるわけで組み立てメーカーに大量の部品工場がぶら下がっとるそう言う中で日本車潰しのためにEVなんて発想にはならない日本車潰しはそのままアメリカ車潰し、ヨーロッパ車潰しになるわけでEVやバッテリーやモーターに強くないアメリカヨーロッパが日本車潰しのためにEVやると言う発想になるわけがないテスラも中国も2010年頃は豆ツブみたいな会社だ日本は被害者意識から卒業するべきで日本車潰しの手には乗らないと言ってると自動車産業が滅びる2025/09/28 00:36:42352.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfk>>349 耐久性がないからなあ、結局は補助金頼みの赤字に成る、赤字ってのはやらなかった方がマシだったって事でしかないし、ローンや借金にして買わせて経済を回したいので起きた現象で現在絶賛崩壊中。2025/09/28 00:37:16353.名無しさんOAHYWISO14001取得してる会社は怒っていいぞ2025/09/28 00:38:35354.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfk>>351 いや散々推進してたEUやドイツからEV撤回を言ってるんだが?2025/09/28 00:40:25355.名無しさんjDoyB出来もしないことでも、自信たっぷりに言えば助成金用の名目で税金搾りが可能になるんだろうね2025/09/28 00:40:34356.名無しさんG356k>>353なんでISOの話になるんだよ因みに番号は分からん2025/09/28 00:41:24357.名無しさんXDSBb状況を説明するとすでにドイツが何を言ってもどうでも良い乗客になってるわけでEVの方が安い早い安全安心便利になるのが確定してる2035年にはそうなってるのでいくらメーカーがハイブリッド売りたくても高いし遅いし安全でも安心でもないから売れなくなってるヨーロッパはノキアがフィーチャーフォンにこだわって滅びたけどフォルクスワーゲンもエンジンにこだわったら同じ状況になるかも今ドイツが何を言ってるとかもはやどうでもいい話2025/09/28 00:44:11358.名無しさんVdLfm変わり身が早いな、日本と来たらいまだにチョンマゲ2025/09/28 00:47:02359.名無しさんXDSBbフォルクスワーゲンCEO「電気自動車への移行を早めないとNokiaの二の舞になる」電気自動車ニュース2020年1月19日フォルクスワーゲンCEO「電気自動車への移行をより早めないと、私達はNokiaの二の舞になる」2025/09/28 00:47:18360.名無しさんKlo4y「毀損するブランドもない」 BYD、日本で窮余の値引き - 日経モビリティ https://share.google/Ur5YUcv4ivmEX9jqk2025/09/28 00:48:18361.名無しさんXDSBb2006年、iPhoneが発売される前世界最強の携帯電話は日本の携帯電話ではなくヨーロッパメーカーのノキアで世界シェアは40%もあったけどiPhoneが発売されると滅亡した2025/09/28 00:49:18362.名無しさんXDSBbヨーロッパ人とか日本人並みに世界情勢が読めてねー2025/09/28 00:50:17363.名無しさんXDSBbトヨタの世界シェアなんてせいぜい10%日本メーカー全部足してもせいぜい30%ノキアは40%のシェア持っててもあっという間に滅亡した2025/09/28 00:53:20364.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfkいや、EVってのはガソリンエンジンと電気モーターやミッションとインバータの価格は変わらないからバッテリー分高いだけ二酸化炭素を排出して作られるだけで、価格的にも環境的にもEVに市場的価値なんてないんだよ。ただ無駄に高い価格を払い二酸化炭素をより多く排出して作ればガソリン自動車に近い2025/09/28 00:54:12365.名無しさんXZxs1日本車潰ししたかっただけ2025/09/28 00:55:23366.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfk性能を出す事も出来るってだけ。何か途中で電波不良で切れたぞ2025/09/28 00:57:39367.名無しさんG356k>>364俺もそう思うんだよなまぁ、ニートの俺が言っても説得力がない2025/09/28 00:58:29368.名無しさんXDSBbパリ協定2015年でカーボンニュートラルとか決まってEV推進が事実上決定してけどエンジン廃止して誰が得するの?ヨーロッパ車もアメリカ車も全滅だよ??EV強い国なんて当時はなかったと言うかまだ日産リーフ三菱アイミーブ出してる日本がバッテリー強いパナソニックある日本が圧倒的に有利だったんだけど????エンジン禁止して日本を有利にしますってヨーロッパやアメリカの陰謀??んなわけあるかい2025/09/28 00:59:43369.名無しさんXDSBb日本被害者論から卒業しないと手遅れ再エネもだけどバッテリーも2015年時点だと一番有利なのは日本だったわけでそれで日本車潰しとか意味不明だしパリ協定の前は京都議定書で日本もCO2減らすことに合意してるというか議長国やったんだけど??2025/09/28 01:01:56370.名無しさんXDSBb日本車潰すためにEVやりますって言っても結局得してるの中国だけなんだけど???2025/09/28 01:04:08371.名無しさんKdUz9その頃には地球が沸騰してそんな問題に関わってる場合じゃないよ2025/09/28 01:06:15372.名無しさんXDSBb日本人が全く理解してないのはハイブリッドよりもそのうちEVのほうが売れるようになるよ補助金なしでもほっといても売れるというかハイブリッドも補助金ついてるし水素なんてEVの何倍も補助金ついてるのに売れてない補助金がダメならエコカー減税ってなんだったの??あれもダメだったの??2025/09/28 01:06:22373.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfk>>367 んなこたない、省エネこそが最大の地球環境配慮。持続可能な社会SDGsと言うのは中国やEUが借金を膨らませて転がし続けられる社会と言う意味でしかない。2025/09/28 01:06:35374.名無しさんXDSBb日本車潰しと言うか日本こそが世界一外国車潰ししてる国であると言う事実世界で一番外国車が売れない売れないようにしてる国で外国車比率は6%しかないドイツ人は40%くらいは外国の車買うしアメリカはもっと買う中国も6%しか外国の車を売れないようにしてる国はない2025/09/28 01:10:13375.名無しさんXDSBb中国しか得し取らんからカーボンニュートラルやめますと言う話にはならんのよ2025/09/28 01:12:19376.名無しさんXZxs1カーボンニュートラルという欺瞞2025/09/28 01:13:34377.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfk>>374 まあだってどうせ直ぐにぶっ壊れるの分かってて外車なんか買っても馬鹿だねって白い目で見られるだけだしな。2025/09/28 01:16:02378.名無しさんKHGG4日本を走らせるな2025/09/28 01:16:05379.名無しさんXDSBbガラケーは製造が禁止されてないけどみんな作らなくなってきてるハイブリッドも禁止にされなくともみんな作らなくなる2025/09/28 01:21:41380.名無しさん5IL22単純だよいいものが売れるだけだ世界のどこいっても一般は金持ってないでなきゃここまで中国製が売れるわけがないんだよあんなガラクタに命を預けるぐらいなら多少値が張っても日本車に乗りたいやつが多いだけ中腰やでも飛ぶように売れるのは車検システムがあることと日本人の乗り方が丁寧だからそれだけいいものが売れて そうでないもので値打ちに見合わない値段のものは売れない2025/09/28 01:22:12381.名無しさん5IL22なんでこんなに世界的に貧乏かっていうと中国に投資した連中が中国製を買わせるためだしそうすることで国内がズタボロになっても気にしない連中だからだよそいつらはやってることはマッチポンプだが稼いでいる以上上も文句は言いづらいだからこんなことになったいま中国はそいつらに吸い尽くされて終わったがだからってすぐに国内が潤うわけでもないそれを急ピッチで進めようとしてるトランプが支持されたという流れだ2025/09/28 01:26:08382.名無しさんXDSBb時間の流れを無視するのも日本人の特徴中国製はいつまでも低品質で爆発炎上すると思っている良くなるとか考えもしない2025/09/28 01:28:31383.名無しさんd3BMNエンジンって宇宙関連の技術に応用しにくいし、バッテリーやモーターにリソース割いた方が未来的には良さそうな気はするし充電スピードや航続距離が延びれば電気自動車買うんじゃね。10年後にそうなるかは知らんしどうでもいいけど。2025/09/28 01:30:42384.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfkモーターってのは現実95%とかの効率で稼働してるので改良しようがない、枯れた技術。そして銅は金より先に枯渇する、ほいで土人が其処らから盗んでる訳よ。2025/09/28 01:51:46385.名無しさん4S2Xj日本車に勝てないからね2025/09/28 01:55:20386.名無しさんg4dQK>>384資源生産国で無いこの国で都市鉱山やらの技術有用資源を札束紙や粗方装飾にしか使えないボッタクリ資源へ変えよるわ2025/09/28 02:01:57387.名無しさんg4dQK>>289リサイクルしようにもコストが膨らみリサイクル費込みの販売価格にも響くからと核廃棄物みたいに地層処分とかやりだしたりとか?2025/09/28 02:10:13388.名無しさんziz36>>384> モーターってのは現実95%とかの効率で稼働してるので改良しようがない、枯れた技術。>> そして銅は金より先に枯渇する、ほいで土人が其処らから盗んでる訳よ。詳しくモーターが95%とかの効率ってどういう意味ですか?2025/09/28 02:17:46389.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfk>>388 伝えた電気の5%位が熱で奪われて95%は回転エネルギーとして利用出来てるって意味だが、エネルギー保存の法則を無視して此処から何か取り出せるとでも夢見てるのか?先ずは何を改良したいのか具体的にお前が発想出来ない改良を出来たら良いなあとか夢を見られても知らんのだが。2025/09/28 02:26:25390.名無しさんOGtgSヨーロッパって自分たちの都合の良いルールを作るだけの烏合の衆だよな、2025/09/28 02:27:37391.名無しさんpuxJiヤパ~リ無理でしたねドンマイ!2025/09/28 02:41:47392.名無しさんELbG9>>382中国製 作ってんの 中国人だろ ?民族性は変わらない 。時代がどれだけ経とうとも変わらないのが 民族性 だ。ロスケシナチョン見てればわかるだろうバカ死ね😊2025/09/28 02:42:36393.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEvDpfk>>382 中国製は安全性や耐久性が低いから安いだけなんだよ、まともに作ったら日本製と変わらない価格に成る、その時中国製品に価値はない。ま2025/09/28 02:49:16394.名無しさんQo4zU>>382低品質で買わせる方が儲かるからねバッテリーも1年以内で爆発するからな2025/09/28 03:33:18395.名無しさん5PUb8モバイルバッテリーの火災が話題になっているけど、多分中国製なのだろうなあ。俺の中国製モバイルバッテリーも、火で炙った餅みたいにぷくーっと膨れた。しかも累計2回体験。危険だから安くても中国製はもう買わん。2025/09/28 03:43:31396.名無しさんbpBVx糞グル乗ってるクソを1匹残らず殺害しろ2025/09/28 03:45:20397.名無しさんDjlzOわざと粗悪品にすることでコスト抑えて安価なモノが世に広まるこれが中華製の仕組み無能が貢献してしまうのだからウハウハだわな2025/09/28 03:49:01398.名無しさんCZcl0フランスの原発に頼るのをやめてから言ったらどうだ2025/09/28 03:59:35399.名無しさんnsyWZ>>398ポンコツ原発で電力不足のフランス助けてんのはドイツだぞクソ馬鹿汚物がwww2025/09/28 04:15:27400.名無しさんatjMt>>129技術の問題ではない2025/09/28 04:18:02401.名無しさんatjMt>>134リベラル左派の特徴2025/09/28 04:20:00402.名無しさんrmO3H欧州っていつも揉めてて基本的に仲が悪いだからこそ共通の敵を作ってまとまるわけで農耕民族じゃなくて狩猟民族の性なんだろう2025/09/28 04:53:26403.名無しさんwmjeFオリンピックでもなんでも白人は自分の都合のいいようにどんどんルールを変えていく2025/09/28 05:14:06405.名無しさん7niIQ>>354EUは撤回なんかしてないぞドイツが自国の都合で先延ばししようとしてるだけ2025/09/28 05:56:42406.名無しさんOFUIUこれ、ヨーロッパの国民は「環境ウェ~ィ!」で喜んでんの?日本みたいに論理的な反論とかは規制されてるとか?2025/09/28 06:16:55407.名無しさんnvkYo>>406既得権益に負けずに正義を貫く政治として歓迎されてるよ反論は金目当ての屁理屈で論理的とは認めない2025/09/28 06:20:47408.名無しさんQo4zU>>383もはやエンジン自体が発電機の役割だろいろんな制御使いすぎてバッテリー上がり増えてきたし定期的にエンジンで充電していけば救援要請は減るだろう2025/09/28 06:28:32409.名無しさんOFUIU>>407なんかドイツとか同じこと何度も繰り返しても懲りないんだな。そんだけ国民にエネルギーがあるのかも知れんが。2025/09/28 06:33:47410.名無しさんX3knYEVは中国、ハイブリッドは日本困ったドイツという図式かな2025/09/28 06:57:17411.名無しさん5EBcMエンジン部門を切り売りしたホンダのEV全振りは?2025/09/28 07:07:14412.名無しさんZVtnz>>382時間が経てば自然と改善されるはずないからな。そんな考えはしないだけ。何がどう改善したか分からなければ信用しない。日本人は当たり前の考えをしてるだけだ。2025/09/28 07:09:43413.名無しさんrkkHK中国からの資金がなければ国営イベント出来ない国ドイツ2025/09/28 07:15:37414.名無しさんab623おめーのところのVWが旗振ってたんだろうがよ2025/09/28 07:30:08415.名無しさんab623フィアットのツインエアーをバカにしてこのザマ2025/09/28 07:33:05416.名無しさんcpC2b日本は税金で古い自動車を持てない様に仕向けるじつは自動車の車種は日本人の大衆文化に大きく入り込んでいる多くの政治家は生涯、運転手付きのリムジン移動なので驚く程自動車音痴だ日本人と自動車の関係を理解していない悪法と言える2025/09/28 07:39:55417.名無しさんL6a64化石大賞だかテメ~らでEUを表彰しろよバーカ2025/09/28 07:43:27418.名無しさんiwgKz無理ゲーはパヨちんの得意技2025/09/28 08:24:58419.名無しさんTV9GV完全なEVかぁ…もう何段階か進化しないと普及はしないわなw今の所、金持ちの道楽と情弱の乗り物w2025/09/28 08:26:51420.名無しさん4Jk5W>>7日本も自民党が円安誘導させて、消費税は法人税の穴埋めに使って企業優遇したから経済が沈んでしまったんだよ政治家は献金という名のキックバック貰ってさ政治が悪いと国が沈む2025/09/28 08:29:12421.名無しさんlZce1クリーンディーゼル、ダウンサイジングと何度目だかもうEU圏の動向は無視な2025/09/28 08:32:19422.名無しさんpM2LD大変だなEUは2025/09/28 08:39:03423.名無しさんKacst>>84いまだにEVEV言ってるやつが老害だろ2025/09/28 08:43:36424.名無しさんmEpTo>>38ただし人は乗れない ってな。2025/09/28 08:47:24425.名無しさんrX4kFEVは、地面等からの非接種給電が実用化されないと無理だなあ、もしくは、電池でも2000km走れるとか充電が5分で終わるとか。2025/09/28 08:59:15426.名無しさんrX4kFEUはさ、夏でも25度なのよ。40度超えてる日本ではあり得ない涼しさ。その時、急に40度とかが3日続いたら温暖化だ!ヤバい!と思うよね?日本で40度3日続いても、そんなもんかーと思うけどね2025/09/28 09:01:14427.名無しさんaG9Dx>>426日本はエアコン普及が進んでるからね。工場現場でのスポットクーラーもバカ売れ。フランス人は仕事せずバカンス〜2025/09/28 09:05:02428.名無しさんrBZZtロシアからパイプラインを通じてガスを輸入し発電にあてる予定だったんだろ2025/09/28 09:09:57429.名無しさんsF3bp>>426冬は寒いだろ。光熱費も国によっては馬鹿高いのがEU日本は積雪が凄いが寒さは知れている2025/09/28 09:10:22430.名無しさんrX4kF>>427うん欧州じゃエアコンが無い必要が無い北海道もエアコン必要がなかったが最近は沖縄のほうが涼しいし2025/09/28 09:11:10431.名無しさんdWwMZ北海道って冬の暖房費が月に5万以上で夏の冷房代が加わると年収500万以下だと死ぬな2025/09/28 09:20:41432.名無しさんj81V8>>430湿度は違うが欧州各都市は猛暑だったらしい。彼らは石積みの建築で賃貸も多いから、エアコン取付が出来ないんだよ。せいぜい窓に後付けの簡易エアコン取り付けるしかない。2025/09/28 09:21:54433.名無しさんlZce1ノルウェーはEV100%ジャップおっくれてるーとか言ってた工作員は正直に自首しなさい2025/09/28 09:24:20435.名無しさんH2wqf沖縄は今年、35度を超えた日は0日だったはず。お盆に1週間ほど滞在したが、夜は寒かった。避暑地として沖縄はアリだと思った2025/09/28 09:25:30436.名無しさんe3iFG>>389やはりそういうことですか95%ってマジなら凄いすね水素取り出し 電気5割消費⇩水素から燃料電池 電気5割消費⇩さらに自動車稼働こう考えるとモーター半端ねぇ2025/09/28 09:31:11437.名無しさんiwgKzエアコンは、1200wもあればかなり冷えるが、寒冷地の暖房は電気だけなら数千w必要でしょ。2025/09/28 09:33:58438.名無しさん5dj9L>>410バカなのかヨーロッパのハイブリッド車の8割はBOSCH製の48Vシステム搭載やぞハイブリッドもドイツが圧勝してるがTHSなんか売れてないむしろ日本車はCVTが安くて燃費が良くて人気がある2025/09/28 09:36:01439.名無しさんhJnao今更こんな絵空事に耳を傾けるヤツがいるのだろうかw2025/09/28 09:36:07440.名無しさんF2bp0ガソリン車の燃費で日本に勝てない、クリーンディーゼルはマツダを除いては実用化出来ずEVで逆転を狙ったが、中国に負けさて、次はどんなルール変更をしてくるのやら2025/09/28 09:38:59441.名無しさんQJz3pユーロ7規制によって欧州ブランド高級車が電動車化してるよなトヨタは新エンジンでストローク短くして規制対応できるみたいだしな35年エンジン撤廃がなくならなくても今の規制で欧州は苦しいわなトヨタはエンジンのみでいけるだろうけど2025/09/28 09:39:50442.名無しさんa1RENやったりやめたりイデオロギーで経済操作やんけ2025/09/28 09:43:29443.名無しさんWBBPUEV詐欺から現実に戻るwww2025/09/28 09:44:51444.名無しさんiwgKz元々、ふかした金融の逃がし目的の環境利権でしょw2025/09/28 09:45:43445.名無しさんiwgKz>>444端的に言えば、ジョン・ローの経済政策w(フランス革命の原因)ポンジスキーム甚だしいw2025/09/28 09:47:46446.名無しさんvqKI4もう最近アメリカじゃあEV売れてないらしいしテスラもマスクの他は元気なさそうですしね2025/09/28 10:01:06447.名無しさんj81V8>>26そもそも自動車って、日常ユースレベルは2010年あたりで完成しちゃったからね。あとはコスパ競争なだけ。先進国産業としては、もはややることがない。で組立や下請けに移民だので、揉める原因になってる。2025/09/28 10:05:10448.名無しさんvqKI4EV日本普及率2%ぐらいでしょお渡しじゃなくて終わった2025/09/28 10:07:06449.名無しさんrBZZt「期限の10年前(2025年)後半に撤回を要求して近いうちに撤回が実行される」ここまでシナリオ通りだったという可能性は?2025/09/28 10:11:34450.名無しさんglOcQ>>441EVメインになったところで、動力であるインバータを握ってるのは日本のデンソーなんだけどな。結局EVシフトしたところで日本駆逐にはならんよ。2025/09/28 10:12:06451.名無しさんEn4kAトヨタ社長の言っていた通りだなというか、EV車オンリなんか無理に決まっているだろ2025/09/28 10:13:57452.名無しさんiwgKzインバーターってメーカーによって、癖があってどうにもならんのよw産業用機器では、三菱のインバーターが一番使いやすい。2025/09/28 10:13:57453.名無しさんglOcQ>>452次点で富士だねー。慣れもあるけど。三菱のインバータなら、良く使うパラメータ頭に入ってるし。東芝は…もうちょっとがんばれ。汎用性が高いのは良いが、そのせいで複雑化しすぎてる。2025/09/28 10:16:05454.名無しさんgiNM9巻きこむな! 嫌がらせだな2025/09/28 10:17:49455.名無しさんiwgKz30ん前から薄々感じてたが、ヨーロッパって弱電系弱いよな。2025/09/28 10:24:04456.名無しさんlZce1スターデルタでいいじゃん2025/09/28 10:25:29457.名無しさんG5nX1次は超小型車か?アウトバーンとかは積車に積んで運んでもらえば良いなカートレインとかも一周回って楽しそうだ2025/09/28 10:26:26458.名無しさんiwgKzパワー半導体も、数年前から効率が数十パーセントアップしている。日本メーカー2025/09/28 10:27:12459.名無しさんiwgKzトータルバランスで、インバーターは日本メーカが圧倒的に優位。電車の給電システムも日本方式をヨーロッパに普及させたぐらいだから、日本エレキ強いよ。なんでだろねw2025/09/28 10:31:05460.名無しさんglOcQ>>456クルマでそれはダメだろ冗談言うなw2025/09/28 10:33:36461.名無しさんiwgKz>>459戦中、戦前は欧米が圧倒的に優位だったんだが2025/09/28 10:34:06462.名無しさんiwgKzちなみに中華製のメモリ最悪だなwLAZOSのマイクロSD動作不安定で、撮った画像にもノイズが入るし、もうほんとまいったW東芝のに変えたら何んとも無くなったW2025/09/28 10:37:56463.名無しさんiwgKz>>462こんなのが、自動車部品に使われてたら何がおこるかわからんでw2025/09/28 10:41:17464.名無しさんglOcQ>>461日米半導体協定で精密系は捨てさせられたけど、パワー系は放置だったからじゃないかね。2025/09/28 10:42:30465.名無しさんhugnU素人だって無理だとわかるレベルの話なのに元々が政治的な判断でやらかしていた政策だからいずれ破綻するのは目に見えてた2025/09/28 10:44:46466.名無しさんiwgKz粗悪なプロダクトが世間に出回れば、世の中乱れるw2025/09/28 10:45:52467.名無しさん8tnw0>>463部品どころかアプリやOSから中国開発や改造でやるようになっていたような2025/09/28 10:49:18468.名無しさんiwgKz>>467もしかして、合成の誤謬がたまたまうまくいっていたw2025/09/28 10:51:45469.名無しさんglOcQ>>465全車EVシフトなんてやるには根本的に発電量が足りないし、電力網の容量も足りないからな。国家インフラから整備しなきゃいけない案件なのにどこの国もそっち方面では動かなかった。本気でやる気はなかったか、実現するのにインフラ整備まで必要だと思っていなかったのか、どっちかだろう。2025/09/28 10:53:08470.名無しさんQo4zU>>457無理に電動化しなくても今の軽自動車の方が燃費いいし経済的にかなり優位2025/09/28 10:54:02471.名無しさんVi0cV判断がおそい👺2025/09/28 10:54:27472.名無しさんiwgKz4~5年前Nスぺで環境産業大々的にアピールしてたからなwNHKの化けの皮をみたような気分だったW2025/09/28 10:57:43473.名無しさんglOcQ>>472マスコミは実現性なんて考えないので。というか、実務的な事考えるのは他人。実行するのも他人。失敗したらそいつらが悪い。成功したら提言した自分達の功績。テレビで喋ってる連中は基本そういうヤツら。2025/09/28 11:01:12474.名無しさんhaml4EVに全リソースかけた会社からは文句出そうだな2025/09/28 11:03:07475.名無しさん8tnw0実質バッテリーを製造できるのは中国だけの状態なのにドイツに賛同する国なんてあるのか2025/09/28 11:05:15476.名無しさんglOcQ>>475そういう意味なら賛成するだろ。ドイツはエンジン車禁止するのをやめろ。と言ってるんだから。2025/09/28 11:15:16477.名無しさんVi0cV中華飯店 大行列wレアアース戦争で負けました本当にバカじゃないのか👺2025/09/28 11:16:20478.名無しさんVi0cVドローンバッテリー独占すらも考えないから超絶にアホ👺2025/09/28 11:18:01479.名無しさんQTU26勝手に止めとけば2025/09/28 11:22:07480.名無しさんCKr9Ie-fuel 太陽光の電気つかってで燃料つくるよ!ガソリン代と電気代倍プッシュだ 狂気の沙汰ほどおもしろい日本のゴミどもがマネしなければ面白いだけなのだが ソーラーは浸食をゆるしてしまった2025/09/28 11:34:42481.名無しさんdD7S1>>476まああれだEVに限定しないで選択肢増やして消費者に選ばせろと2025/09/28 11:38:03482.名無しさんsF3bp>>450所詮、諸外国は組み立て屋だかんな2025/09/28 11:39:06483.名無しさんI1xWV>>307ステランティスはガチ2025/09/28 11:40:00484.名無しさんRhVXL結局はトヨタさんのHVに白旗を上げたって事やね。ドイツはメルケルさんの時に移民を受け入れて以来ダメになったな。やっぱり欧州の人間はプライドが高いだけのバカだって事やね。2025/09/28 12:08:53485.名無しさんb88T9トヨタのハイブリットは、メカとエレキの接合が絶妙すぎてマネできないらしいw変態すぎたんだろトヨタw2025/09/28 12:22:05486.名無しさんb88T9メカトロニクスというかスカトロニクスというかw2025/09/28 12:23:18487.名無しさんiiajU>>438ドイツのハイブリッドて、権利切れしたトヨタの初期THSの模倣ばかりだぞ。トヨタが安く技術提供しているのだから、大人しく最新のTHS2を採用して温情に感謝しとけ!2025/09/28 12:29:02488.名無しさんb88T9アイシンなんか社員の精神ケアをしながらこき使ってるんだから。他社がまねできるかどうかって言ったら???2025/09/28 12:35:32489.名無しさんwvWRLSDGsに反してる時点でとっくに駄目だろ今更地球の環境はどうでもいいと?2025/09/28 12:39:15490.名無しさんwvWRL内燃式原動力は最初から最後まで二酸化炭素出しまくりこれからは再生可能持続的エネルギーじゃないと地球おかしくなるぞ今年の夏なんかこんなこんな高温になってしとるし来年再来年とどんどん暑くなってそのうち海面上昇でえらいことになる2025/09/28 12:43:30491.名無しさんwvWRL地球が泣いているのよ経済も大事やけど環境破壊で問題先送りの方が後でもっと深刻なツケを払わされることになる2025/09/28 12:46:05492.名無しさんcHz5Y>>454こういうバカって頭の中でどうなってんだwEUがEU 域内でやってるのに余計な御世話日本の軽自動車優遇税制だって海外メーカーからみれば大きな障壁だが文句言われる筋合いないやろこれも全く同種の案件2025/09/28 12:46:56493.名無しさんiiajU>>490東日本大震災以降、結構な規模の噴火が起きる度に、人類社会が吐き出す二酸化炭素数百年分がポンポン大気に放出されとるわ。人間の力ごときで地球の温暖化寒冷化のサイクルは左右出来んよ。グダグダ言うぐらいなら木を植えろ。それが一番だ。2025/09/28 12:51:26494.名無しさんcHz5Y>>487頓珍漢なデタラメ抜かすなアホBOSCHの48Vシステムは電動走行能力無し、専用設計しなくてもエンジンルーム内に後付け出来る全くの別物だTHSは専用設計必須、変速機載せ替えに大きなバッテリー搭載スペースも必要既存の車種に後から搭載は絶対に不可能アホみたいにコストがかかる割に大した効果がないから手を出さない2025/09/28 12:54:36495.名無しさんQo4zU欧州高級車のハイブリッドは燃費じゃなく走りにスペック置いているからなトヨタとは違うかもな2025/09/28 12:59:05496.名無しさん50Kyk>>448EVは環境に悪い普及したらアカン重いから道路も痛めるし2025/09/28 12:59:51497.名無しさんuFDZZ>>491いつも思うけど環境負荷を考えるんなら車だけじゃないしな世界にたくさんの工場から出る製品すべてが環境というか人に影響している地球にとっては二酸化炭素排出なんてむしろうまみではあるな2025/09/28 13:03:33498.名無しさんcHz5Y>>495いや欧州向けのランクルにもBOSCH48Vマイルドハイブリッドシステム搭載が決定してるぞwホレ道路事情の良い欧州先進国ではフルハイブリッドは高いばかりでコストに見合う効果はないhttps://www.autocar.jp/post/1152339トヨタ 欧州向け『ランドクルーザー』全車に48Vマイルドハイブリッド導入公開 : 2025.06.25 07:45トヨタは欧州で販売している『ランドクルーザー』に48Vマイルドハイブリッドを採用すると発表しました。ディーゼル+モーターにより、オフロード性能は変わらず、滑らかな加速と燃費の向上を実現しているとのこと。2025/09/28 13:12:35499.名無しさんcHz5Y>>496高々2tで痛むかドアホwEV程度の車重なら一切何の影響もないたくさん走り回ってるコンビニや宅配の4t配送車で道路が傷んだなんて話も全くないやろ道路への影響は軸重の4乗や20t超える大型車のほうが1万倍道路傷めるわ2025/09/28 13:20:31500.名無しさんpqANW手首クルクルで草2025/09/28 13:29:26501.名無しさん8cRTQ意識だけ高い系には困ったものだよ2025/09/28 13:41:17502.名無しさんdCK90その意識高いてのも攻めからのものでなくて、強者トヨタからの逃げからのものだしな2025/09/28 14:06:39503.名無しさんf5yOpEVは疫病神2025/09/28 14:23:02504.名無しさんdXRh7>>499EV車の方が同クラスなら0.5t-1tくらい重いので仮に2tと2.5tとしてお前の言う4乗が事実なら2.5倍くらい負荷が大きいわけだが?2025/09/28 14:27:12505.名無しさんP4T42エンジン車の環境破壊というより自動車製造過程でも環境破壊これが問題それ電気自動車でる同じ二酸化炭素は地球平均温度上昇にまったく貢献していない2025/09/28 14:39:55506.名無しさんBA93gディーゼル車は?2025/09/28 14:43:15507.名無しさんlRdVfEUはディーゼル強いんだからディーゼル以外禁止にすればよい2025/09/28 14:47:57508.名無しさんQo4zUそもそも軽油優遇していたからディーゼル車が流行ったけど今はディーゼルだけで基準はクリアできないわな2010年代のプリウスに燃費でボロ負けしていたわけだし2025/09/28 14:57:08509.名無しさんhugnUクリーンディーゼルが失敗したのでEVゴリ押しし始めたんだから今更ディーゼルはないだろう2025/09/28 14:59:58510.名無しさんMetOHソフトウェアの製造がとても苦手なんだけと日本人は大丈夫かねえどのみちそこでコケるとしか。2025/09/28 15:08:34511.名無しさんcHz5Y>>5044t車は何倍や18t車も計算してみろ糞間抜けw2025/09/28 15:14:17512.名無しさんcHz5Y>>5041tも重いかバカリーフが1.5tサクラは1t現行クラウンセダンは2t超えてるがドイツ車なんてガソリン車でも普通に2t超えだそんなもんで道路が痛むか低脳しきい値も当然ある、まあ5tあたりまでは無視できるわ家でネズミがはねても体重その数十倍の犬がはねても床は抜けん相撲取りが跳ねりゃ一撃だがしきい値の概念が分かったら糞して寝ろ👹2025/09/28 15:24:16513.名無しさん9PXlE個人的には、そこまで燃費をもとめていないw2025/09/28 15:26:23514.名無しさんNYfCZドイツも懲りないな2025/09/28 15:28:46515.名無しさんkyqK2考えれば考えるほど、ドイツって不思議な国だよな。日本もだけど。2025/09/28 15:28:54516.名無しさん9PXlEガソリン車は、直噴が主流になって高圧インジェクターがカギになるが、それを作れるのは日立だけ。だから、ガソリンエンジンを止めたかったんだろヨーロッパ。2025/09/28 15:30:38517.名無しさん9PXlEアイシンのATもヨーロッパにとって脅威だなw2025/09/28 15:34:20518.名無しさんp29wa移民でも先走って失敗してきたしな2025/09/28 15:36:45519.名無しさん9PXlEエンジン制御用の半導体も日米でほぼシェアを独占していた。汎用コンピュータと違って、アナログ回路を採用しているので技術が漏れにくい。アナログ回路のほうが誤動作が小さく、安全上の必要不可欠な技術。2025/09/28 15:38:22520.名無しさんqyVTGEVと自動化に舵を切ったはいいが立ち行かなくなったか、もうEVの役目は終わっただろ、そこそこ良いもんできたじゃないか、あとは客がガソリン車かハイブリッドかEVか自由選択できるようにしとけよ2025/09/28 15:39:32521.名無しさんQo4zU>>510ソフトウェアは後出しアップデートできるけど設計がちゃっちくなって環境に配慮してのプラ素材とかつまんなくなったな外車は特に2025/09/28 15:42:08522.名無しさんWBBPU>489EVやバッテリー過剰生産してる支那に言ってくれw2025/09/28 15:43:22523.名無しさんWBBPU>>496どっちかと言うと、タイヤの摩耗がマッハな分マイクロプラスチックをバラ撒いている感じにw2025/09/28 15:45:54524.名無しさんj81V8>>517ゲトラクもラグは、ほぼない。ATもDCTなみになってMTより速くなった。汎用技術としては日独完成だね。2025/09/28 15:55:25525.名無しさんcHz5Y>>523テスラですら普通に6万キロ持つんやがマッハってなんや👹https://news.yahoo.co.jp/articles/b498215dd03704902e8779a42713db618b078a08?page=4タイヤの消耗はどうでしょうか?「納車時の標準タイヤ、スタッドレス、中古タイヤなど、個別に何回か交換しているので、1セットのタイヤで何km走行、という明確な数字は不明ですが、スタッドレスを除いて、おおむね1セット6万km程度は走行しています」2025/09/28 15:56:41526.名無しさんj81V8>>518グローバル移民と再エネは出所(黒幕)が同じだわな。ワクチン界隈とも多分に重なってそう。2025/09/28 15:56:58527.名無しさん9aCanだってさ電気作るのに、火力発電で蒸気でタービン回すそれで出来た電気を送電するときのロスが発生し、充電するロス、蓄電しているときも目減りし寒いと更にロスする電気それを使ってまた車の軸を回すこれと、、ガソリン爆発させて1回軸を回すどっちがエコなんよ?後者だろ?2025/09/28 16:07:48528.名無しさんtoZ5l>>527馬鹿杉ワロタwwそれ電気変速やってるハイブリッド車に言えよwww2025/09/28 16:21:30529.名無しさんQo4zU>>528車だけじゃなく列車の気動車でもハイブリッド化しているけど電車は都会じゃない限りは採算取れないんだよ2025/09/28 16:26:03530.名無しさんnvkYo>>527ガソリン車のエネルギー効率は30%から40%ほどで蒸気タービンよりは低いよせっかく油を燃やしてるのに熱を全部捨てちゃうからねまあ蒸気タービンも効率は40%から50%くらいで決して高いわけじゃないんだけどね2025/09/28 16:40:42531.名無しさんtoZ5l>>529そんな話はしてないwEVの使用電力が化石燃料で発電されるって前提が完全におかしいと言ってんだよwシリーズハイブリッドとかいう妙な名前が付いてるが要は電気変速なら電力の発生源は100%化石燃料だからそういう話も出来るが2025/09/28 16:44:25532.名無しさんj81V8>>515ちょっと違うかな。ドイツは統一国家としての歴史が非常に浅い。フランク人は、子どもに領地を分割相続する慣習・伝統があって、もともと分裂しやすい。そのうえ、ポーランド・フランス・オーストリアの干渉を受け続け、領地が落ち着くことが殆どなかった。近代プロイセン成立前、諸公侯領地にわかれてしまっていて、ブランデンブルク辺境公侯伯領とドイツ騎士団由来のプロイセン公国がホーエンツォレルン家が名目上統一するが、ポーランド・フランス・オーストリアの干渉を受け続け常に領土が変化。バイエルン王国やザクセン王国が20世紀初頭まで別国。統一ドイツは、ヒットラー政権崩壊まで、30年ももたず、また東西に分裂した。2025/09/28 16:50:45533.名無しさんcpC2bEUは日本潰しに電気自動車に舵を切ってそれを同時の総理大臣スガが思考停止しながら追従したのだこの時点でホンダ、ニッサンの弱体化が始まったヨーロッパの電気自動車も多く誕生したのだが航続距離がガソリンに勝てる筈も無く売上もイマイチだった最悪だったのは中国が参入してヨーロッパの補助金を食いつぶしてしまった事だスケベ心から始まった日本潰しが中国のお陰でとんだ結果となった2025/09/28 17:16:33534.名無しさんQ3Emf直前になってエンジン廃止反対した期待の合成燃料はドイツはどこまでやっているの?試作車まだ出ないんじゃ従来のエンジンに頼るしかないじゃんトヨタは水素エンジン実証しているけど2025/09/28 17:23:57535.名無しさん2fMUs>>1中国によるEUの植民地支配が止まらなくてワロタ2025/09/28 17:29:58536.名無しさんabuqsドイツは、WW2の時石炭から合成燃料年間600万トン作った実績がある現在の日本の消費量の1/10に相当。今の、技術なら50%も夢ではない。2025/09/28 17:45:36537.名無しさんabuqs>>536ただ、サウジや中東諸国との商売を継続するために様々な政治的駆け引きは必要だろう。2025/09/28 17:47:57538.名無しさんe6u2V合成燃料でも二酸化炭素を排出していることには変わりがないだろう2025/09/28 18:01:10539.名無しさんWr6Kh二酸化炭素を排出することが悪ってのもよくわからん。植物にとっては成長しやすい環境じゃないか。温暖化の原因が二酸化炭素にあるっていう話は嘘ではないだろうけど、本当に主因なのか?2025/09/28 18:03:48540.名無しさんJDAZo>>536お前アホなん戦時中で採算度外視やろその手のもんは商業的に成り立たないから最善手がEVなんやぞ水素も糞すぎて無理なのに2025/09/28 18:04:27541.名無しさんcUXMb>>515ゲルマン人は日本人と似てて、愚直で真面目。約束を守る。ドイツはWW1後、いじめられまくったせいでWW2で暴発した。日本は黒船以降、いじめられまくったからWW2まで暴走した。約束を真面目に守るからそうなる。ギリシャみたいにのらりくらりやるのが一番。エンジン車禁止も真面目に守るなって。しれー――っと2035年以降も作ればいいのさ。2025/09/28 18:04:51542.名無しさんnvkYoWW2当時のドイツの優先事項は継戦能力の確保と石炭労組への配慮CO2なんて問題にしとらんわ2025/09/28 18:05:11543.名無しさんnvkYo>>539地球温暖化論的には気温が上がると砂漠化して植物が育たなくなるらしい最近は気温が30度超えると植物は光合成できないという設定もできたと聞いた熱帯雨林は実在しないファンタジーなんだって2025/09/28 18:08:21544.名無しさんWr6Kh>>543気温30度を超える猛暑でも庭の雑草や木は頗る元気に育ってるんだが、光合成できないってのは胡散臭く聞こえるな。光合成の効率が落ちると言うなら分からなくもないけど。2025/09/28 18:13:18545.名無しさんabuqs風力や太陽光で水素つくれば、合成燃料のコストも下がるだろ太陽光は、水素製造専用にすれば利用価値はあるW再エネ売電は、時間帯等電気の使用量の変動に向いて無いWそれだけのこだ。2025/09/28 18:13:21546.名無しさんPZMJP>>528ハイブリットは無駄に捨てられてたエネルギーを電気に変えて使うだけで、そもそもはガソリン車だな2025/09/28 18:14:39547.名無しさんabuqsバッテリーはエネルギ密度が低いが、一気にエネルギを放出する危険性がある。電気火花の温度は5000度になる。万が一の対応策が無い。最近のホームバッテリーも便利だが、できる限り家以外のところに保管したほうがいいぞ。。。現実無理かW長期間使わないときは、15%程度がいいだろ。2025/09/28 18:23:22548.名無しさんJHcVA>>4だったら火力発電も禁止にしなきゃね発電の主力は原子力にしなきゃね再生可能エネルギー?多額の補助金食い潰してちまちま少量の電力しか賄えないからそんなの主力にしたら世界中停電の嵐だな2025/09/28 18:58:14549.名無しさんJDAZo>>546シリーズハイブリッドと言われてるやつは全部電気に変換してモーターのみで駆動、思いっきり燃費が悪いwモーターでしか駆動してないのにハイブリッドと言うのも良くわからん、やってることは回生機能付き電気変速THSはエンジンの軸出力とモーターの両方で駆動するから動力源がハイブリッドなのは分かるがまあどっちにしろエネルギー源は100%ガソリン燃焼やなw2025/09/28 18:58:28550.名無しさんJHcVA>>270国の税金常にたっぷり投入してるから倒産はしないだろな世界的に売れなくても中国内では国民に無理矢理売りつけてるし2025/09/28 19:00:42551.名無しさんJHcVA>>26でも中国内ですらBEVの人気が低迷してPHEVやHVの人気が上がってる現実でも中国のメーカーはエンジンの製造が苦手2025/09/28 19:04:29552.名無しさんJHcVA>>540BEVって全然先のない行き詰まりの技術2025/09/28 19:07:21553.名無しさんJDAZo>>551中国にHVなんてほぼないぞPHEVはシェア爆増中だが外部から充電出来ないと意味がない2025/09/28 19:08:49554.名無しさんJDAZo>>552アホやな現実を見ろ水素も死んで最後まで残ったのがEV😂😂😂https://lowcarb.style/2025/07/15/the-nightmare-of-hydrogen-fuel-cell-vehicles-brought-about-by-toyotas-mirai/#google_vignetteトヨタのミライがもたらした水素燃料電池車の悪夢、所有者たちが訴訟を起こす理由とは?2025/09/28 19:11:58555.名無しさんglOcQ>>551【これが中国製品の末路なのか?】激安汎用エンジン「中華エンジン」で長距離ツーリングした末路がコチラhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/31a650075ec25ea8ec2c236d3d1780d57299c4f5根本的に組み立て技術が未熟なんだと思うぞ。2025/09/28 19:15:00556.名無しさんLkW8M>>554電気自動車は100年前からあるから実証は腐る程経験あるしな日本でも電気自動車はエンジン車よりも一時期広まっていたからな2025/09/28 19:16:56557.名無しさん5IL22ドイツのメーカーが無理って言うなら無理でいいんじゃないいつもの欧州の一人相撲だろみんなから白けた目で見られて結局ダメでしたパターンこれお家芸2025/09/28 19:19:27558.名無しさんIkG8Tそもそも自動車はco2はそんなに出して無く温暖化にはあまり関係無い。原油の8%ほどしかガソリンできないんだから。2025/09/28 19:26:55559.名無しさんabuqsガソリンも今はほとんど合成だろ。飛行機用の燃料ケロシンが大量にあるのも合成燃料だからだW2025/09/28 19:28:44560.名無しさんabuqs日本のファイナリー技術(石油精製)はすごいぞW2025/09/28 19:30:25561.名無しさんabuqs>>559ガソリンが少ないのは、航空機用の燃料合成にまわしてるからだろ。2025/09/28 19:31:55562.名無しさんNuose>>560原油の産地で品質が全然違うのは面白かった2025/09/28 19:47:17563.名無しさんabuqs飛行機が日本→米国への飛行に2万~3万Lだぞ車が一日10L消費するとして計算すれば1500台分概算で、羽田の発着機数一日(日本の航空機の一日離発着数は約2700機です。)機として、2700×1500=405万台分の燃料を航空業界が消費している。日本の車保有台数6000万台で稼働率2%(*)で計算すれば、常時走っている車は120万台405÷120=3.4倍になる*日本の自家用乗用車の平均稼働率は**約1.92%**であり、これは約6,220万台の乗用車が1日のうち約28分しか走行していないことを示していますガソリンが高いのは、航空産業のせいだろW2025/09/28 19:48:31564.名無しさんKYz8y>>4地球のためには、まずは「電磁波」で一般人を苦しめる「学会員」を撲滅するべきだよ2025/09/28 19:49:34565.名無しさんabuqs技術的確証はないが、日本列島を覆う高気圧は航空機のせいだと思っているWこの高気圧は、レンズの働きをして列島中心部を高温にしている。2025/09/28 19:53:39566.名無しさんMeDV0>>548中国は砂漠にソーラーパネル設置してるから日本とは発電効率が違う2025/09/28 19:53:58567.名無しさんAjuD3大ボラ吹いてまでEV推しに必死なの草。そんなにEVが売れなくて困っているのか。2025/09/28 19:54:22568.名無しさんabuqs政府は、もはや自動車産業より航空産業に重点をおいている。。。。がしかし、公には言えないW2025/09/28 20:01:23569.名無しさんqhfIT>>567売れてるけどもっと売れないと採算が取れないんだと思う2025/09/28 20:02:06570.名無しさんabuqs>>563大体原油から生成される灯油(ケロシン)が10%、ガソリンが20パーセントこの比率でしか生産できなければ、今の航空業界は燃料不足で成り立たないはずだ。つまり、他の油分を分解再合成してケロシンを増産しているということだ。2025/09/28 20:13:57571.名無しさんCAlhW(ヾノ・∀・`)ムリムリ2025/09/28 20:18:11572.名無しさんa5G5V1~3分程度でフル充電、500キロ以上航続にならないとね。これ数メガワット時の充電電力になる2025/09/28 20:23:45573.名無しさんAcI9N結局2040年にバッテリーの中の有毒物質問題が出るんだろ鉛の処理も確立してるしリチウムも処理方法が進むんだろうけど近未来に実は何かしらの悪い物質生成されてる事に気がついてまた環境負荷ガーと騒ぎ出して車も飛行機もソーラー発電も悪者にしてゲームチェンジすると次世代技術も数年やってこれの繰り返し2025/09/28 20:28:21574.名無しさんKnPAm>>8確かに一部のハイテク系は凄いけど中国は少子化マジでヤバすぎる2025/09/28 20:29:29575.名無しさんdXRh7>>512リーフクラスならヤリスクラスな訳がだヤリスは1t切ってるヤツから重くても1.2tないんだが?仮に1.1tとするなら1.5/1.1=1.36で1.36の4乗なら3.4倍になるんだが?軽い奴ほど重量差が大きく影響するね(笑)2025/09/28 20:30:58576.名無しさんTYZnn>>572レールガンでも作る気かよ2025/09/28 20:35:14577.名無しさんabuqsやばw2025/09/28 20:47:41578.名無しさんfVbCjナチスんときもそうだったが、今のドイツを動かしてるのはイギリスとアメリカだからなあwノルドストリームパイプライン潰して、地球温暖化とか言って炭素利権をドルペッグの代替にしようと企み、ガソリン車廃止も完全に言いなりに動いてくれない対日工作になるし、石油輸出と価格に影響力を持ってるロシア対策にもなると考えたんだろう、ドイツを動かしてるイギリスがw2025/09/28 20:49:26579.名無しさんabuqs米国のドイツ系移民の子孫5000万人だろwイギリスより多いってよ2025/09/28 20:51:18580.名無しさんHyg3b短時間でEVにフル充電て、どんだけ高電圧になるんだよw物理的にも無理が有るって!根本からEVは仕組みを変えないと無理だろ。2025/09/28 20:59:35581.名無しさん4dVt4だから偽善は続かないw2025/09/28 21:00:43582.名無しさんglOcQ>>572日本の末端の変電所って10MWしか容量無いんだが。か仮に一箇所2MWだとしても、5台同時に充電したら変電所のVCBが飛ぶな。一区画停電だわ。2025/09/28 21:03:20583.名無しさんglOcQ>>580そもそも送電インフラからして増強しないと無理。日本の場合大抵の変電所の容量は10MVAなので下流につながっている負荷がこれを超えると過電流継電器が働いて変電所のVCBが飛ぶ。EVの充電器が50kVAだとして、10MVAフルに使って充電できる台数は200台しかない。変電所の過電流継電器は下流の送電線が耐えられる容量に設定されているから、これを増強するには送電線からして増強する必要がある。もちろん、充電以外に使ってる電力があると同時に充電出来る台数は減る。2025/09/28 21:07:41584.名無しさんdWwMZ>>583電験3種レベル上げの書込みワロタ2025/09/28 21:12:20585.名無しさんabuqsレールガン装備リーフ。。。売れるかも2025/09/28 21:20:12586.名無しさんatjMt>>209そんなら何の心配もない ドンドン広まっていくはず2025/09/28 21:53:29587.名無しさんdCK90EV車の方が部品点数は少なかろうに、それなのにガソリン車よりも比較的に高価なのが解せんぼってるだけだろハゲが!2025/09/28 21:59:36588.名無しさんMJbMa欧州の人達って、移民政策もEV移行も『いや、上手くいくわけないよ、それ』とならずに突っ走れるんだろ?2025/09/28 22:52:41589.名無しさんV4UtF白人がルールを作り白人がルールを放棄する結論、白人はゴミ2025/09/28 23:03:17590.名無しさんa5G5V>>576だから無理だよね(笑)2025/09/28 23:07:47591.名無しさんWBBPU>>587ぼってるわけじゃなく、モーターやらバッテリーやらでレアアースを浪費してるから高く付くw2025/09/28 23:08:35592.名無しさんa5G5V>>587ほとんど電池の価格だろ。2025/09/28 23:09:58593.名無しさんa5G5V>>582こんなバケモノ電力がそこいら中で同時多発。。どうなっちゃうんだろうね(笑)2025/09/28 23:12:24594.名無しさんIyrev新車を3〜5年で乗り換える様な人にはEVはいいのかもね。下取り価格+200万の支払いを3〜5年毎に払っても平気な人が多い不思議。2025/09/28 23:14:45595.名無しさんBTE3D森林と草原が前提ならば人間はCO2をもっともっと出すのが使命2025/09/28 23:25:43596.名無しさんglOcQ>>584この程度の事すら考えられずにEVシフトだの何だのと旗振ってるヤツらの方がよっぽど笑える。2025/09/28 23:39:02597.名無しさんBTE3D木や枯れ葉って凄い燃えるだろ。どれだけCO2を必要としてるか。だからCO2枯渇寸前になってる。2025/09/28 23:47:27598.名無しさんAqmxlバッテリーというかボッテリ―というか2025/09/29 00:30:57599.名無しさんmUVXB全固体電池でEVは完全体になる的な話しもあるけど、ちょうどAIが急成長してるから電力の奪い合いて、どうなるんだろね?2025/09/29 00:35:58600.名無しさんxxZUO宗教に騙されるな。CO2枯渇で植物絶滅の危機にある。全く逆なんだよ。2025/09/29 00:36:53601.名無しさんmawtX>>587バッテリー作るのに、クソほどのco2を大気に出す結局はエコでは無い2025/09/29 01:02:54602.名無しさんvOKdw電気自動車は欠陥品目が覚めてよかったよ2025/09/29 01:09:15603.名無しさんQoHk6>>587EVの方が部品分多いよ。何故かEVの方はユニットでカウントして少ないとか言い張るけど、テスラでバッテリー数7000個とかだぞ。2025/09/29 02:03:28604.名無しさんmlxx8>>575しきい値以下だと言ってるのに馬鹿全開ワロタww2025/09/29 02:03:33605.名無しさんvaNDIEVスレって、基本的にEV乗りの書き込みって稀だよね便利さもアピールのひとつになっているんだから、かなりの人数いてもいいもんなのにね大抵そういうときは、世界ではーと括りが大きくなって身近な話しにはならないという不思議2025/09/29 02:09:44606.名無しさんs8GIGそもそもガソリン車ですら電動や監視制御部品ばっかり増えてバッテリー上がりが起こっているハイブリッドならなおさらだしEVならバッテリー起こりにくいとかありえないもっとでかいデカくて容量がないと電気枯渇が起こる2025/09/29 02:36:44607.名無しさんgQXly中古のEV人気らしいぞ byアメリカ2025/09/29 03:21:53608.名無しさんAALNJ日本潰しても中国に侵略されておしまい2025/09/29 03:31:10609.名無しさんRmOYI>>22423%ではなく100:23が正解2025/09/29 04:25:51610.名無しさんafa5x工事用のバカでかいトラックも?2025/09/29 04:34:26611.名無しさんRmOYI>>353まだそんなのやってる所あるんだ?2025/09/29 04:34:49612.名無しさんRmOYI>>369エンジンで圧倒的な差が出た ハイブリッドは日本が最初2025/09/29 04:41:16613.名無しさんRmOYI>>372そのうちって何時なの2025/09/29 04:42:42614.名無しさんRmOYI>>383宇宙関連がたいして儲からない国の金目当てでロケット飛ばしてる2025/09/29 04:48:01615.名無しさんRmOYI>>469環境問題に異常にこだわる2025/09/29 05:02:26616.名無しさんRmOYI>>490どこの宗教ですか2025/09/29 05:06:01617.名無しさんO9BJd1000%むり2025/09/29 05:09:04619.名無しさんDiJFG>>607中古価格=電池残性能(航続距離)嫌すぎるw2025/09/29 05:56:35620.名無しさんLZSxM>>583電力のこと全く分かってない大馬鹿ワロタwww2025/09/29 06:09:03621.名無しさんzl74E>>78だってキリスト教そのものがカルトだし?そのカルトの中の過激分子が福音派で、そいつらが建国したのがアメリカ2025/09/29 06:10:50622.名無しさんJko9bドイツが追い詰められてゆくNATOという首輪が壊れてゆくベルサイユ以前に戻るのか無駄に移民入れさせてる意味が噴き出すぞ2025/09/29 06:15:00623.名無しさんaPY0M>>554数十年前から技術が止まったままで先のないBEVにあんま夢見んなよw2025/09/29 06:22:57624.名無しさんLZSxM>>605EV乗った事も馬鹿が反EVなのだww2025/09/29 06:27:36625.名無しさんLZSxM◯EV乗った事もない馬鹿wwwwwww2025/09/29 06:28:18626.名無しさんGDYBrこれからはディーゼルの時代だ! ↓ 不正発覚! ↓やっぱり日本車には勝てないわwこれからはEVの時代だ! ↓アカン。問題ありすぎて無理だわ! ↓またしても日本車に負けたわw ←今ココ2025/09/29 06:31:45627.名無しさんGDYBrドイツ人って以外とバカなんですね。ビールの飲み過ぎで頭がパーになってるんだろうね。2025/09/29 06:33:23628.名無しさん2d0nu>>623BEVはずっと止まったままだろうねぇ物理法則の限界だろエネルギー密度的に液体化石燃料に敵うとは思えん2025/09/29 06:33:27629.名無しさんdbrXu>>620でも、どこが違うのかは説明出来ないんですねw2025/09/29 06:47:08630.名無しさんSRdiX>>604閾値(笑)2025/09/29 07:10:51631.名無しさんns3Pd中古のEVなんか取扱拒否だろリセールできるようなもんじゃないし必死に中国人が買い支えるならまだしもあいつら自国製信用してないからな2025/09/29 07:19:48632.名無しさんTPdqw>>369京都議定書は本当にバカだった。鳩山民主の最大の汚点。太平洋戦争開戦よりもひどい判断。議長なんかに祭り上げられてホイホイOK出すからこうなる。2025/09/29 07:20:15633.名無しさん6s7D0>>629は電力契約も知らないガチ白痴かよwEV充電で電力不足言ってる時点で知恵遅れ丸出し急速充電器の所要電力なんて取るに足らん2025/09/29 07:20:22634.名無しさん6s7D0>>630こんなに頭悪いやつがいるとはw2025/09/29 07:21:17635.名無しさん5aPeT>>599他の人も書いてるけど、省電力化しない限り普及すればするほど電力供給が厳しくなるんでEVに未来は無いw2025/09/29 07:27:06636.名無しさんR2z6z>>499> >>496> 高々2tで痛むかドアホw> EV程度の車重なら一切何の影響もない> たくさん走り回ってるコンビニや宅配の4t配送車で道路が傷んだなんて話も全くないやろ> 道路への影響は軸重の4乗や> 20t超える大型車のほうが1万倍道路傷めるわあえて引用で目立たせるあなたは結構博学の様なのでこのスレにいて知ったかマンを排除して欲しいそしてその見識をもっと聞きたい2025/09/29 07:33:44637.名無しさんWXT1KEVがムダに発達してる支那でさえマンションや住宅の近くにEVを駐車するのは禁止されてるケースが増えてるからな。電気効率とかエコとか言う以前にまずバッテリーの安全性の話しの方が先だよな。2025/09/29 07:34:13638.名無しさんWXT1K>>636その20tを超える大型トラックでEVの部品も運ばれてるんだが?大丈夫か?2025/09/29 07:35:39639.名無しさんmawtX>>637EVは船での移動も禁止だしな船でEVが1台でも燃えたら船は沈没だから。そこにフェラーリやランボルギーニとか乗っていて保険会社がEV載せるなとか言うくらいだからなー2025/09/29 07:54:53640.名無しさんdLWNsEVは河野談話と同じレベルw2025/09/29 08:08:34641.名無しさんe7CpL>>603それ分子レベルでカウントしてね?2025/09/29 08:10:44642.名無しさんdLWNsEVは買い物用としては便利耐環境性は弱いので長距離は不向き2025/09/29 08:27:40643.名無しさんoDOs5中国の面白動画でにバス駐車場でバス一台が炎上したら他のバスに炎上して大火災になった物があったっけ2025/09/29 08:30:39644.名無しさんtamow技術的な問題の解決なしに法制度の設定は危険では有るけどこうやって発破かけないと秘術の進みが遅くなるってのも有るよね2025/09/29 08:30:52645.名無しさんdLWNs適所適車w2025/09/29 08:40:29646.名無しさんlI7rq lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / B | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l B ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | E l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | E | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | V | | l | ヽ, ― / | | l V | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| || !! |ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | /2025/09/29 08:44:01647.名無しさんQQPZl>>644CO2排出削減が目的ならそれを規制値にしていけばよいだけ手段を限定する意味がない2025/09/29 09:19:59648.名無しさんsdZDg>>599リチウムイオンよりマシレベルで、EVがガソリン車に取って代わるような物では無いらしい。2025/09/29 09:43:56649.名無しさんdLWNs電気ってのは一見便利なようで非常に危険なエネルギー化石燃料もエネルギーとしては非常に高いが、直ちに危険はない。2025/09/29 09:46:01650.名無しさんsdZDg>>605車関係の仕事なのでEVに何回か乗ったが、やはりバッテリー残量は凄い気にする。遠隔地へ移動する場合、暑い夏にエアコン止めて窓全開で走る事もしないとならんし。ガソリン車では気にせず済む事も、気にしないと詰むからな。2025/09/29 09:47:45651.名無しさんdLWNs人間は、火さえ完全にコントロールできていない。そのいい例が火災2025/09/29 09:47:54652.名無しさんzQSsT>>636反EVの連中が言ってることは荒唐無稽なアホ話ばっか車重もそうだけど電力不足とかもEVの電力使用量は夏場の家庭用エアコンと同じ程度で騒ぐようなものでもない更に充電は使用率が50%程度まで落ちる深夜早朝にする人多いだろうから大した負担にはならない2025/09/29 09:48:32653.名無しさんdLWNsノルウェーでおきたEV難民はどうしておきたんだw2025/09/29 09:51:14654.名無しさんJ28zYエアコン好き勝手に回せないようなEVなんぞゴメンだね熱中症か凍死したい奴は乗ればいいんじゃね。2025/09/29 09:53:11655.名無しさんxBRNQEVにしても大してco2減らないし。2025/09/29 09:56:13656.名無しさんdLWNs2〜5kW自動車のエアコン出力は、車種によって異なりますが、一般的には2〜5kW程度とされています。これは家庭用エアコンの3倍以上の出力であり、車内空間の広さや断熱性能、エンジン出力などによって影響を受けます。燃費で比較するとエアコンを使うと10%ほど下がることから走行に使われてるエネルギーは、20~50kwってことだぞw2025/09/29 09:58:53657.名無しさんdLWNs寒冷地での暖房に必要な出力は10畳ほどの部屋なら5kw~9kwだぞ夏場のエアコン一般的な奴で1200wだが、35度にもなると全然たりんだろw業務用の数kwとかがいいね2025/09/29 10:02:56658.名無しさんdLWNsモータの大きさで比較しても、エアコン用と自動車用は全然大きさ違うやろば~か電圧も関係あるから単純に比較はできないがw車は350vか2025/09/29 10:07:12659.名無しさん5aPeT>>653EV厨は脳味噌壊れてるから現実が見えないんだよw2025/09/29 10:08:05660.名無しさんdLWNsしかし。こうぇ~な350vか。。。高層ビルのエレベータの駆動は400vだぞw2025/09/29 10:10:08661.名無しさんdLWNsコロナ放電あるぞw2025/09/29 10:12:19662.名無しさんsdZDg■結局、EVのメリットて何?・エコに貢献しているという自己満足(製造工程の二酸化炭素排出や処分時の重金属を無視していて、現実にはエコじゃない)・欧州が日本車を排除出来る(中国のEVにシェア取られました)・排気ガスが出ないので、トンネル内や屋内での使用という特殊用途限定で、ガソリン車には無いメリットが有る。2025/09/29 10:24:58663.名無しさんdLWNsビリビリッって瞬死2025/09/29 10:28:06664.名無しさんzQSsT>>655それは事実ではあるがw2025/09/29 10:30:56665.名無しさんKRmS4>>607国産のガソリン車もそうでしょ。新車ならディーラーにいくらでも、初期不良に文句つけれるってだけで、1年で1万kmくらいのが2割安で買えるじゃん。2025/09/29 10:33:09666.名無しさんm2Rlhドイツは2023年で止めるって言ってなかったか?2025/09/29 10:35:48667.名無しさんxBRNQ元々は原発の夜間の余剰電力をEVとか水素生成に使えたら...って所が始まりだし、今は無意味だな。再エネ賦課金無くして欲しい。2025/09/29 10:38:30668.名無しさんdLWNs小泉進次郎ならビリビリってインスピレーションでEVがいいとかいうんだよな。2025/09/29 10:38:56669.名無しさんzQSsT>>667クソアブぇが再エネ割賦金20倍に吊り上げて巨額利権化したからなクズウヨがカンチョクトが悪いとデマ流してるけど国民から巨額の再エネ割賦金巻き上げて全国にソーラー禿山乱造が始まったのはクズアブぇ時代から2025/09/29 10:43:32670.名無しさん5cjXW>>633お前そんなレベルでひとをバカ呼ばわりしてんの?w電力契約がどうだろうが設備は既存の変電所と送電網使うんだろうが。契約先が変わったからって各小規模電力会社がそれぞれ個別に送電網引いてるわけじゃねぇんだよ。既存の大手電力会社の送電網に乗せてもらって既存の変電所使って送電するんだわw>>583で問題にしてるのは、その既存の送電網の許容電力量がボトルネックになるという話。電力契約がどうこう言ってる時点でバカ丸出しですわw2025/09/29 10:48:18671.名無しさんdLWNs常時走ってる車が200万台程度(一般)でも、連休になったら軽くその10倍とかになるだろwどうすんねんw2025/09/29 10:54:01672.名無しさんKRmS4EUの問題だから関係ないっちゃ関係ないな。勝手にやってろと。ドイツ車・イタ車なんてガソリンエンジンのスペック以外、付加価値ないんだから、知らんよ。4発エンジンなだけで「国産でいいわ」になるし。そもそも日本の与党も完全メガソーラー化や完全EV化、CO2ゼロ政策はしないようだし。2025/09/29 11:19:03673.名無しさんsdZDg全てEVにすると言うが、業務用トラックやダンプはどうするのだろう?バッテリー重量だけで積載量の半分ぐらい浪費してしまう予感。EVは大型化するほど無意味になっていく。2025/09/29 11:19:27674.名無しさんI6QSk>>662乗ったことないのか。2025/09/29 11:27:22675.名無しさんsdZDg>>674発進加速は良いね。でもプリウスや日産のE-POWERもモーター加速するのでEVの専売特許では無い。むしろバッテリー残量を気にしなくて良いので、EVは購入選考の対象外になる。2025/09/29 11:37:51676.名無しさん5dGbM>>670電力会社が企業と提供出来ない様な電力契約結ぶか馬鹿猿この恥さらしがwヨーロッパ諸国なんぞ日本の数十倍のペースでEVが販売されてるがEV充電器で電力不足とか停電が起きたなんて話は一切ないし有るわけないホンマにどうしょうもなくアタマの悪いカス野郎だ2025/09/29 11:42:05677.名無しさん5dGbM>>670まあこういう吐き気のするような大馬鹿はほっといて電力の話をすると例えば新幹線1編成で所要電力が17000kW一般的なチャデモ充電器425基分の電力が必要、日本はこんなのが同時に100本くらい走ってるわけだが屁でもない日本の電力供給能力を25mプールの水に例えるならEV急速充電1基使うってのはそのプールの水をコップ1杯分かき出す程度の話、全く取るに足らんこと2025/09/29 11:55:54678.名無しさんLgJ2t>>675エンジンの音。2025/09/29 11:56:48679.名無しさんYjtic>>677EV買ったの?2025/09/29 12:14:49680.名無しさんsdZDg>>678そこにどれだけの人が価値を見出すかだな。欧州では、EVの補助金を打ち切った途端に売れなくなったそうだが。2025/09/29 12:19:36681.名無しさんfDIZCここへ来てもどうしても負けを認められないEV厨2025/09/29 12:23:58682.名無しさんkNDKO>>677JRはもちろん主要私鉄は自家発電2025/09/29 12:24:05683.名無しさんG8XrB>>676契約ではなく物理的な送電網の容量の問題だと言ってるんだが?ほんとにわかってないようだなw電力会社との契約がどうだろうが、変電所の変圧器や過電流継電器の容量を超える送電はできねぇんだよ。実行すると送電線燃えるからなwそもそも一般家庭に置く充電器の容量の問題の話をしているところに高圧受電設備持ってる企業の話持ち出して何になるって言うのよwほんとこの程度の認識しか無いヤツらがEVシフトの旗振ってるなんて喜劇でしかないわw2025/09/29 12:37:48684.名無しさんmkM6A>>652> EVの電力使用量は夏場の家庭用エアコンと同じ程度えっ?えっ?算数苦手な人?😅宮殿みたいな豪邸に住んでるならごめん2025/09/29 12:45:36685.名無しさんmkM6A冷房能力と消費電力の区別ができないメカ音痴さんか2025/09/29 12:47:39686.名無しさんmkM6A普通充電の消費電力って3~6KWくらいでしょ。しかも充電中は連続で流れっぱなし空調で消費電力がそれだけあるって、少なくとも一般家庭用はありえんw2025/09/29 12:52:04687.名無しさんpdRGPEV厨はあんまり匿名掲示板で工作しない方がいい。どうやって騙すかバレバレになっちまうぞ。2025/09/29 12:57:08688.名無しさんG8XrB>>685テスラのスーパーチャージャーが250kVAだとさw対して一般的なエアコンの消費電力は500〜600W8時間くらいかけて充電する200V級のEV充電器の容量が約10kVA。https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/quick-charger/tesla-japan-opened-iga-matsudo-hakodate-superchargers-v3/?amp最大出力250kWで急速充電~テスラのスーパーチャージャーV3が続々と開設2025/09/29 12:59:21689.名無しさんmkM6A250KWって凄い電力だけど、給油相当に例えると何十万分もかけてチョロチロ入れるようなもんだよね。2025/09/29 13:10:23690.名無しさんck3UU>>684知恵遅れ全開ワロタww小学生レベルの算数が出来りゃそんなレスは出てこないと思うが2025/09/29 13:12:41691.名無しさんmkM6A>>688> 一般的なエアコンの消費電力は500~600Wだよね。しかもずっと連続する訳じゃないし。2025/09/29 13:12:51692.名無しさんmkM6A>>690説明よろwあ、逃げる?2025/09/29 13:13:59693.名無しさんck3UU>>686知能の低さを繰り返し披露しなくてもw2025/09/29 13:14:23694.名無しさんBWSkL>>1想定内だなぁ2025/09/29 13:14:41695.名無しさんck3UU>>692お前くらい異常に知能が低いと理解は極めて困難だろうがw日本の乗用車の平均走行距離は10000kmEVの平均電費が8km/kWhとして所要電力量は年間1250kWh月だと100kWh程度だがお前みたいな低知能腐れ貧乏だと理解出来んだろうが夏場冷房使う時期は家庭の電力消費量は普段のプラス100kWhかそれ以上だうちはプラス200kWh超えるがなこの話が理解出来ないならここから失せろ出来損ないが👹2025/09/29 13:25:33696.名無しさんtTjcNYouTube見てたら僕テ◯とかいう奴の動画がオススメに上がってきたけど、何だこれ(笑)嫌悪感最大級、キモ過ぎwwコメントも信者だらけで怖いwボンネットのトランクに氷と飲みの物入れて、テスラならクーラーボックスになる!だとwwしかもそれを賞賛するコメントいっぱいwこれネタでやってんのか?2025/09/29 13:27:10697.名無しさんtTjcN>>695平均とか関係あんの?2025/09/29 13:28:06698.名無しさんBWSkL>>695自家用車だけで平均1万キロはねえな2025/09/29 13:29:00699.名無しさんck3UU>>697はじゃあ何を基準にすんだ低脳児w2025/09/29 13:29:41700.名無しさんck3UU屁理屈こねて否定するだけ気狂い相手は意味がないがソニー損保の契約者だと年間平均走行距離は3000キロだがな国交省は1万キロという数字出してるがここまで教えてやっても礼も言わず悪態ついて逃亡する反EV馬鹿は死んどけ2025/09/29 13:33:29701.名無しさんfDIZCEV厨って自分が何に乗ってるのか絶対に言わないんだよな2025/09/29 13:36:43702.名無しさんNrfxV中型以上のトラックやバスはEV開発する気配すら全くないんだけど2035年をもって内陸部の物流は止めます、ということなのかね?それとも馬車復活とか?2025/09/29 13:39:07703.名無しさんYjtic>>700EV買ったの?2025/09/29 13:43:16704.名無しさんmkM6A>>695>>699充電中の電力の話で、それが電力供給に問題を起こすのでは、という話ではないの?一年の積算電力の話をしていたの?2025/09/29 13:46:15705.名無しさんmkM6A>>702長距離走るトラックやバスはEV化なんてどうやっても無理でしょ。テスラのやつもジョークカーにしかなってないし2025/09/29 13:47:46706.名無しさんtTjcN>>702短距離のルート配送なんかはEVあるけどね。都内だとヤマトとかよく見かける2025/09/29 13:51:09707.名無しさんmkM6Aあ、あれは小型トラックだね。2025/09/29 13:52:03708.名無しさんQoHk6EVタクシー一回も見たことがない2025/09/29 13:53:17709.名無しさんfDIZC全てのエンジン車廃止の話をしているのに特殊な用途のEVの話をされてもねえ逆に言えばEVは市内を走るコミューター程度の用途にしか向かないってことだろう2025/09/29 13:55:18710.名無しさんmkM6A>>708偶にリーフを見かけるけど、運転手って出来高制だから罰ゲームだよね。個人タクシーには全く見かけないから、そういうことでしょう。本当に便利で高コスパなら、個人営業はEVだらけになるはず。2025/09/29 14:01:51711.名無しさんhcLv3EVに何故そこまで拘るのか分からんwメリット皆無でデメリットだらけ。他に良い選択肢が有るのにだ。2025/09/29 14:02:14712.名無しさんM10hT自転車だろしかもママチャリ2025/09/29 14:06:07713.名無しさんLnl0Bやっぱ反EV馬鹿は会話にならんねw今後は🆖2025/09/29 14:08:38714.名無しさんNrfxV>>711日本では最近あまり聞かなくなったけど先進国の貧乏人には昔から大儲けしてる石油メジャーへの反感、陰謀論ってのがあるからね圧倒的不人気の中で再選を目指したウィリアム・タフト米大統領がロックフェラーを敵にしたように反石油の立場は単純にそれだけで支持されやすい欧米版の「既得権益がー」だね2025/09/29 14:09:45715.名無しさんMRrc7>>714でもEVにするぞー!って旗を振っているのは先進国の貧乏人ではなく支配者層やん?要は支配者層同士の戦いって事なんだよな。2025/09/29 14:23:52716.名無しさんtTjcNタクシー会社でEVを当てがわれる運転手って、営業成績の低い方なんですかね?売り上げの多い方だと絶対嫌がると思うんですが。以前お世話になっていた(深夜残業帰宅、約2万円、繁忙期は週2ペースで使ってました)個人タクシーの方は相当稼いでいる方でしたが、EVは電池残量が少ないと長距離客を泣く泣く断ることになる、場合によってはその日の営業終了になってしまうので絶対無理、と言ってましたね。2025/09/29 14:26:28717.名無しさんNrfxV>>715政治ってそういうもんでしょEVに限らず政治ってのはどうやって馬鹿を騙して動員するかのゲームだよ市民革命だって共産主義だって熱狂的に支持した庶民は結局使い捨ての道具だったわけじゃんか2025/09/29 14:33:57718.名無しさんJGemh>>716一番の上客を断るとか、商売として有り得んよなあ。2025/09/29 14:37:20719.名無しさん5aPeT>>701免許も持ってなさそうなのがく草w2025/09/29 14:43:25720.名無しさんMRrc7>>717少なくともEVについては先進国の貧乏人を騙しきれなかったから失敗に向かっているって事だわな。2025/09/29 14:44:24721.名無しさん5aPeT>>702バスはEU大手が支那畜EVバスを大量導入して冬場に阿鼻地獄をやってたなwEV化無理なんで内燃機関復活って記事だしww2025/09/29 14:45:29722.名無しさんmkM6A>>718EVだと稼働率も下がってしまうよね。個人タクシーだと自宅充電だろうから毎日稼働は出来なそう2025/09/29 15:03:00723.名無しさん6tRNK>>1みんなで決めたことを守れないドイツ2025/09/29 15:10:04724.名無しさんs8GIG>>723言い出したのもドイツだから当時のドイツ政府が言い出しっぺで欧州に同調圧力でEV流行らすことを決めたからな2025/09/29 15:31:30725.名無しさんF3odl>>722会社経営でも充電の数時間を動かせないのは痛い。タクシーなんて人員さえ居るなら、24時間車を動かしたいだろうに。夜間は勤務しない会社の近場営業ぐらいしかEVは使えないな。2025/09/29 15:32:57726.名無しさん5aPeT>723キチガイパヨクがカーボンニュートラルだのSDGsだの出来もしない事を掲げた反動でしかないからなぁw(正常化な流れ)2025/09/29 15:35:20727.名無しさんxlKPy都内のバスは水素動力がかなり増えている。水素ステーションがまだまだ少ないから、一般が購入するには早いな。2025/09/29 16:25:18728.名無しさんQWRCZ内燃機関はなんやかやで延命しそうってことで2025/09/29 16:54:59729.名無しさんVcOaU現状バッテリーが革新的に進化しないとEVは普及はしないトヨタはそれが分かっていたから水素など他のシステムや全個体電池の開発を続けていた2025/09/29 16:59:15730.名無しさんKHNgf>>729初代プリウス開発でバッテリーの軽量で苦労していたからな当時のバッテリー部門はリアにすべてバッテリーセル積むほどじゃないと走れなかったと聞くから2025/09/29 17:10:59731.名無しさんMpqwR昨年の話だが、最初はドイツの副首相。次にドイツ首相が来日しているんだよな。何をしに来たかと言えば、日本の水素自動車の技術をたかりに来ていたw日本を化石賞と呼んで貶めた国がこれ。当然、手ぶらで追い返されている。2025/09/29 17:11:59732.名無しさんwMlFt>>729水素はアホ自民の国策だが全く見込みがないぞそれにトヨタはEV にも遅れて巨額投資してしまってるが続々新型EVをだすぞwwhttps://global.toyota/jp/newsroom/toyota/42748807.htmlhttps://s.response.jp/article/2025/04/23/394863.html2025/09/29 17:21:37734.名無しさんKHNgf>>732全メーカー同じ車作るのはトヨタにとって意味がないからね他車よりも付加価値つけてるのがトヨタだしな2025/09/29 17:25:23735.名無しさんwMlFt>>731物知らずの馬鹿日本国民の税金で開発された製品が破格でドイツに提供されてんだがBMWとトヨタ、FCV開発協力 水素が燃料、普及に課題2024年9月6日 5時00分https://digital.asahi.com/articles/DA3S16027483.html2025/09/29 17:29:09736.名無しさんZat1V>>732アメリカは国土の広さからEVに見切りを付けて、水素自動車へ莫大な研究予算を割いた。EVと異なり、既に長距離運用を実現している技術。目処すら立っていないEVの実用化とは比較にならんよ。2025/09/29 17:30:39737.名無しさんwMlFt>>736は欧米は水素なんぞとっくに見切りをつけてるぞwhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC30BLW0Q5A130C2000000/グリーン水素生産、30年に実現1割強 欧米で撤退相次ぐhttps://s.response.jp/article/2024/02/19/379502.htmlシェル、米カリフォルニアの乗用車向け水素ステーションをすべて閉鎖…燃料電池車の顧客に影響も残念だったな😂😂😂2025/09/29 17:45:44738.名無しさんZat1V>>737これは知らなかったわ。カリフォルニアの意識高い系すら、もうガソリン車かプリウスで容認か。2025/09/29 17:53:34739.名無しさんpdRGP>>728もう早く石油枯渇してしまえって思うわ。そうならなきゃ真面目に代替開発出来ねえよ。2025/09/29 17:54:13740.名無しさんQoHk6文明終了だなw2025/09/29 17:56:10741.名無しさんwMlFt>>738意識高い系キャリフォルニア市民はEV 一択やでwhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/090200118/加州のEV販売、トランプ政権下の逆風でも好調を維持EV充電器の設置数が、給油ノズルを48%上回る2025/09/29 17:58:01742.名無しさんkNDKO>>731へー2025/09/29 17:59:22743.名無しさんkNDKO>>735へー2025/09/29 17:59:48744.名無しさんZat1V>>741ZEVだからプリウスも含んだ数値だな。2025/09/29 18:05:05745.名無しさんwMlFt水素はなあ金かかり杉て商業的に絶対無理やねん糞自民がそこに旨味があるんで勝手に国民の税金投入して何兆円も霧散させやがったがトヨタミライ1台に補助金200万円やで👹2025/09/29 18:08:03746.名無しさんwMlFt>>744もうプリウスなんてかつての10分の1も売れてないぞwZEV認定されるのはプリウスPrimeのみだが販売してるかどうかも分からんw2025/09/29 18:10:55747.名無しさんZat1V>>746全米ではプリウス売れているよ。逆にカリフォルニア以外はEVは大して売れてない。2025/09/29 18:14:45748.名無しさんBg16zエンジンが存続できるとしてドイツはディーゼル復活できる環境ではなさそうだしディーゼルをハイブリッド化する動きもないから既存メーカー生き残りたいだけなんだよた2025/09/29 18:22:53749.名無しさんAzspp35年は無理そうだから40年にしてくれ、程度のこと最大の市場中国で、早ければ2030年にごくわずかな超高級車や特殊な車両を除いてすべて新車は電動化する可能性がある遅くとも35年には3300万台以上が全部NEV 最も中国に依存しているドイツ車メーカーの進む道はもう一本しかない2025/09/29 18:33:44750.名無しさんZat1V・寒冷地でバッテリー性能激減・長い充電時間せめてこの2点をクリアしないとな。走行しながら給電出来るようなEV専用道路とか作らないと無理かも。2025/09/29 18:41:06751.名無しさんNIMm6>>746国内で補助金三昧なのにプリウスよりも売れてるEVってないだろ?2025/09/29 18:48:23752.名無しさんOPuCCZF、BOSCH総崩れでドイツ自動車産業悲惨なことになってるな日本企業が買収とかあるんだろうか2025/09/29 18:51:42753.名無しさん2PQshこのEV騒ぎで欧州のほとんどの業界が干上がったからな恨まれてると思うよ出来もしないことをゴリ押しした政治とその尖兵活動家のゴロツキ2025/09/29 19:03:04754.名無しさんmkM6A>>718>>725例えば残り航続距離が100キロだとして、都心からベッドタウンの長距離客はもう危なくて受けられない状態よね。帰りの流しで客取れないし、帰ってこれない可能性もある。残り航続距離が100キロってEVだとザラにありそうだけど、エンジン車なら既に給油警告灯が点いてる状態2025/09/29 19:15:25755.名無しさん6D96u>>752????プリウスは年間10万台くらいしか売れてないがEV はテスラだけで60万台、EV全体だと130万台売れてんだが2025/09/29 19:21:12756.名無しさん6D96uレス番ズレてた>>755は>>751宛2025/09/29 19:24:09757.名無しさんuF5M7果たして10年後いまのドイツらしきものが存在するかな2025/09/29 19:35:04758.名無しさんnpUQ5EV推進のフランスとドイツが対立してんだよなイタリアもだけどメーカーがある国はエンジン車を守ることは当たり前だわなそして中国資本を味方につけたい欧州の国がいるなかで正式なルールが決まればドイツは自動車文化は確実に崩壊するだろうな2025/09/29 19:39:09759.名無しさん85eRR>>755今やトヨタでHV設定の無い車って、商用車とOEMのスポーツカーぐらいつかカローラもカムリもクラウンもHV専用車。おかげでプリウスはエコ車からスペシャリティカー扱いになっちまった2025/09/29 19:50:01760.名無しさんyEKhB自動車エンジン なんて一番 ドイツの強みじゃんドイツ人ってバカなの?😳2025/09/29 20:15:26761.名無しさんKRmS4>>739あーあーすみません。採掘寿命伸ばす技術発明したの、うちの親父ですわ。2025/09/29 20:28:27762.名無しさんBg16z>>760確かに強みだけどユーロ独自の規制は来年から新車を対象として始まるしドイツのエンジン開発は茨の道半ばだな2025/09/29 20:29:11763.名無しさんyEKhB>>762イギリスはユーロから離脱して正解だったな。 ユーロも内部 ガタガタだしこれから先どうなるかわかんねえな🤔2025/09/29 20:54:57764.名無しさんaPY0M>>761おまえの父ちゃん凄い人だったのか2025/09/29 21:02:15765.名無しさんqccoO>>283なんでそんなにイキリながらBYDを推すの?2025/09/29 21:51:23766.名無しさんbsoe3>>761許さん2025/09/29 22:31:42767.名無しさんYKUh4>>758いや守ってなかったじゃんガソリン車廃止しようってドイツも言ってたし2025/09/29 22:36:13768.名無しさんVCkjX高い理想を掲げて日本とかにも無理強いしといて結局ドイツが先に音を上げたか2025/09/29 22:56:59769.名無しさんwth10全員チャリ移動でええやん2025/09/29 23:30:28770.名無しさんrN182>>767ドイツの中は、大反対だったなドイツ産業界、2035年までの全新車ゼロエミッション化に反対2022年06月13日> ドイツ自動車産業連合会は(中略)全新車ゼロエミッション化達成目標年を2035年に固定するのは時期尚早であり、2028年に詳細なレビューをし、特に充電インフラの普及状況などを見た上で、2030年以降の目標を決定すべきとした。> ドイツ機械工業連盟(VDMA)は9日のプレスリリースで「欧州議会の採択は、EUの産業競争力・持続可能性にとって悪いニュース」とした上で、内燃機関技術に関するEUの優位性を下げるだけでなく、大きな可能性を持った持続可能性に寄与する技術の選択肢を手放すことになるとした。> バイエルン州のフーベルト・アイバンガー経済・開発・エネルギー相は9日のプレスリリースで、欧州議会による今回の採択について、イデオロギー的なもので現実的ではないとした。ttps://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/2467b0c73ff479d7.html2025/09/29 23:56:51771.名無しさんExFNR逆にドイツは35年までにEV禁止にしたらいいのに2025/09/30 00:22:37772.名無しさんZ1QlYフォーミュラ1 終了のお知らせ2025/09/30 00:44:18773.名無しさん8irAi今までの日本人なら「EVだー!時代はEVだー!ガソリン車を守りたい既得権益層が邪魔してるー!既得権益ガー!斎藤元彦尊師ー!うぉー!ハアハア」だったのにな少し成長したな2025/09/30 01:14:01774.名無しさんz5veg>>773あんたの言う「日本人」は、日本人の中でも知能指数はかなり低めの日本人だったぞ0006 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 12:59:03.69トヨタの好調も今年までって言われてるね0157 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 13:45:16.33うわぁ恐れていた事が始まったなEVは誰でも割と簡単に作れるから最終的に低価格競争になるよPCと同じ道を辿るトヨタ始め日本メーカー終わったよ0179 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 13:52:02.37まぁたネトウヨが現実から逃げてんのかお前らが擁護するものって毎回負けるんだよ、やめてくんねえかな0266 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 14:11:58.98宏光EVの車体内部を見れば見るほど日本軽自動車と同じ作りしているつまり丸パクリされたんだろうね日本軽自動車の丸パクリだから品質も問題ないね爆発ヒットするわけだ0427 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 14:46:59.44自動車って日本国にとって最後の砦だったけど、あっけないもんだね日本にしがみつくしかない高齢者の皆さんは、そりゃ現実を受け入れられなくて当たり前50万円EV、中国で急加速 上海汽車、販売台数トップに ★2 [蚤の市★]2025/09/30 01:52:15775.名無しさんuRkFp>>763イギリスもEV 推進国やんけ労働党政権で猛加速中wwwhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0500J0V00C24A7000000/英新政権、脱炭素再加速へEV推進 ガソリン車禁止前倒し2025/09/30 02:06:21776.名無しさんckCBM>>772フォーミュラEがオワットル2025/09/30 04:59:53778.名無しさんet0CQアツいハシゴ外し2025/09/30 05:33:29779.名無しさんuc2ES結構有名な話しだけど、ベンツのEVは絶対に買うなというのは業界では常識になっています。とにかく故障が多い。メーター内の赤色警告ランプが一つも点灯してないなんて事はまずありえないとの事。それはEVだけではなくHVも同様だそうです。だからベンツのEVやHVのリセールバリューはかなり悪く、中古車市場なんて悲惨な状況になってるそうです。2025/09/30 07:12:25780.名無しさんPv2AlイギリスはEV車が普及する前からEVスタンド設置推進の法整備していたな2025/09/30 09:39:29781.名無しさん5lWcJイギリスは国土狭いし、意外に暖かい。他国に比べるとEVが機能する国。暖流で冬もあまり寒くならないのが強み。北欧の国がEV採用するのはアホだと思うw2025/09/30 09:55:22782.名無しさんRKztH四日市の地下駐車場水没で水を掻き分けて脱出してる映像ってジムニーだそうだな2025/09/30 13:49:26783.名無しさんaRpWD>>760ドイツエンジンを分解したらパーツは日本の中小企業のモノとか、よくある話w2025/09/30 14:28:26784.名無しさんTUBwW>>783日本 世界最強じゃん😳✌️2025/09/30 14:43:29785.名無しさんw1vtE>>783ねえよ馬鹿日本車こそBOSCH、Continental、ほか欧米企業のコンポーネントの寄せ集めだが恥さらして楽しいかw特にESCとかABSとか安全装備は100%BOSCHから購入してるが2025/09/30 15:24:54786.名無しさんG5MPm今後もまだまだ金持ちが増えそうな地域と言ったら、欧米の仕掛ける非効率なポリコレとかフェミ政策を完全無視している中東のイスラム諸国だろうけど、気候的にどう考えても電気自動車は無理だろうあの辺で売れる車を作れる企業が勝つ2025/09/30 15:34:26787.名無しさんdcv9N外車なんか元々壊れやすいからなしかもパーツ取り寄せとかメンテ不対応とかあんなの骨董品より扱い面倒だよ2025/09/30 16:03:32788.名無しさんgmQGf>>528ハイブリッドのどこがいいの 補助金で売れてるだけ 単純なエンジンが一番いい2025/10/01 02:18:12789.名無しさんgmQGf>>530タービンでも車は動くが車はエンジンの方が効率がいい2025/10/01 02:20:56790.名無しさんgmQGf>>534合成燃料や水素って昔からあるもので、実証試験なんて必要ない コストだけの問題2025/10/01 02:24:26791.名無しさんgmQGf>>536日本は木炭から作っている 造るのは簡単だがコストがバカにならない2025/10/01 02:26:15792.名無しさんgmQGf>>543白亜紀は高温だった 世界中ジャングルだった2025/10/01 02:28:47793.名無しさんgmQGf>>545太陽光発電で太陽光パネルは造れない 合成燃料も造れない 実証済み2025/10/01 02:30:23794.名無しさんgmQGf>>566どこに置いても発電効率は同じ 砂漠はメンテができなくて直ぐにダメになる2025/10/01 02:36:07795.名無しさんgmQGf>>570ここでいう合成燃料とは再生可能エネルギーのことで植物がカーボンニュートラルが前提2025/10/01 02:39:05796.名無しさんgmQGf>>643日本も郵便配達のeバイクが爆発炎上してる2025/10/01 02:48:22797.名無しさんNzuYD>>788餅つけハイブリッドの方がEVよりもっとエコじゃないという皮肉やろww2025/10/01 03:08:01798.名無しさん9t2ui>>788ガソリンを満タンにした時の航続距離が長い2025/10/01 03:13:33799.名無しさん9t2ui一キロ当たりを走った時のCO2排出量等実用性とエコのバランスを考えたらハイブリッドになる2025/10/01 03:17:53800.名無しさんMPTSX>>788エンジンだけでは今後規制クリアできないからな今は新車登録が主体で規制をクリアするためにメーカーは頑張るけどもし既存車にも適合させるとなるとエンジン車全滅だわな2025/10/01 03:21:18801.名無しさんdRLen>>2下火になってる今からEVたくさん出す出遅れトヨタの精神的勝利かよww売れなくて特大赤字確実やぞww2025/10/01 06:02:06802.名無しさんX0FHnエンジン車は禁止でいいだろこれからは世界もハイブリッドにすればいい2025/10/01 06:12:41803.名無しさんGeH5Kバカだよな2025/10/01 06:14:27804.名無しさんv89hfトウモロコシ由来のバイオエタノールの一定割合混合を義務付けした方のが燃費はともかく環境的にはEV化よりは優れているんじゃないの?トウモロコシの食料割合は15%程だというらしいので食料との競合はそれほどでもなさそうだし製造コストはかかるがアメリカ産の輸入を増やせば日本の対米輸出超過も多少は改善できるかも2025/10/01 08:25:03805.名無しさんtZsyXドイツは自動車会社全部潰して自動車は全部中国製のEVでいいじゃん2025/10/01 08:30:59806.名無しさんJVtnSエンジンバイクも禁止2025/10/01 08:36:03807.名無しさんKECtp>>2このネタで【悲報】スレ建てとけwwwhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-30/ST1FB5DWLU69002025/10/01 14:24:19808.名無しさんEx9Jn>>802ハイブリッドって言葉の意味知ってる?2025/10/01 16:55:01809.名無しさんPVmcFはよしないと間にあわなくなるで2025/10/01 23:57:53810.名無しさんR80aM>>807トヨタ自動車が今期(2026年3月期)中に、国内の系列販売店に設置している電気自動車(EV)用急速充電器の数を約3割増やし500基とする計画であることが分かった。それでもトヨタが従来掲げていた目標を大きく下回っている。EVが下火な証拠を提供していて草2025/10/02 00:00:13811.名無しさんhJaFfリチウムバッテリーw2025/10/02 00:18:15812.名無しさんo6kRa産油国アメリカは「早期の融合や再可エネの実用化」は望まない2025/10/02 00:23:48813.名無しさん0l4PZ正義は勝つ2025/10/02 00:26:18814.名無しさんVxczi>>810お前馬鹿か下火になってから本格整備してどうすんだって話やろw2025/10/02 04:16:39815.名無しさんXfJcJ>>814トヨタは全方位バランス型なんだよ。正直、日本で投資先になりうるのはトヨタだけ。トヨタが「世界の動向からEVが少なすぎるかも」「うちなら世界最高の安全性でEVをつくれる」って考えたら増やす。それだけ。本当に経営が上手い。まぁ成熟産業だから利回り3%しかないけれどね。2025/10/02 10:10:55816.名無しさんnIerp>>815出遅れの言い訳に必死wもう厳かにEVから撤退する時期なんやが動きが5年遅い2025/10/02 10:35:25817.名無しさんt7b0jドイツ人らしくないぞ。技術のドイツなら石油類は使わずとも他の方法を探れ。知恵が足りないのか、思慮短慮なのか?トヨタは水素エンジンを開発中だ。現行、水素生成には金が掛かりすぎる。別に水素に拘る必要もない。ドイツらしく新たな燃料源を探れ~!2025/10/02 11:02:29818.名無しさんm8ioS>>815マスゴミがトヨタにEVは?EVは?ってしつこく食い入るからうちは(EVも水素も)全部やるってキレさせてたのが懐かしいよなw2025/10/02 11:04:00819.名無しさん0l4PZ極めつけは革命的なバッテリーを研究中と発表したこと。企業的体力が落ちたドイツはギブアップ2025/10/02 11:25:54820.名無しさんIFd1g>>819お前恥さらし馬鹿杉wトヨタが全固体電池上手く行かない言い訳してる間にドイツは全固体電池で長距離走行させる実験に成功してんだがhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03214/091100043/Mercedes-Benz、全固体電池の「EQS」が満充電で1205km走行2025/10/02 12:33:36821.名無しさん0l4PZ>>811ドイツ人ってハッタリが多いな騙されてるよ2025/10/02 12:36:32822.名無しさん0l4PZドイツは結局バッテリーに見切りをつけ、ガソリン車回帰EU当局に懇願しているじゃないか2025/10/02 12:38:39823.名無しさんIFd1g>>821逃げるな恥さらしw2025/10/02 12:39:02824.名無しさんwXsri欧州は嘘、ハッタリばかりだからな。株価操作の意図も有るのだろうけど。2025/10/02 12:57:06825.名無しさんeAdojしかし ドイツもよwできもしない事をwww2025/10/02 13:31:27826.名無しさんBEclUまあ「やろう!」という気概はいいんじゃないだろうか。検討進めてみなけりゃ分からんこともあるし。ダメなことが色々明確になったのでそれクリアするまで待ってくれってことだろ。2025/10/02 13:54:32827.名無しさんI5LEU何千万円も出しゃどうにでもなるわな2025/10/02 14:16:00828.名無しさん0l4PZ高級おベンツのエンジンを分解したら、出てくる出てくる日本製部品かつては足元にも及ばなかった精密工業最先端のおドイツだったが彼の国の衰退が激しいのか、日本の追い上げがアッパレだったのか・・もはや見た目重視・高級感だけのおベンツに成り下がってしまったミクロレベルの精度のベアリング。特殊加工で純度を極めた鉄日本にいる日本人も気づかないほど極めていたんだな・・誇らしいニダwガソリンエンジンで負け、バッテリーで誇らしいニダを偽装するしかないドイツ哀れ2025/10/02 17:11:50829.名無しさんni9nHトランスミッションもアイシンだしな………2025/10/02 17:15:37830.名無しさん2H1A8>>828デマ吐きキチガイが必死やなw>>829アイシンワーナー知らんのか脳足りんwアイシンのトランスミッションはアメリカのボルグワーナーのライセンス製品だメルセデスが一時期供給受けてたのはボルグワーナー製だデマ吐き野郎2025/10/02 19:45:02831.名無しさんXfJcJ>>828トヨタってLFAが大人気だったのに、なんで低価格で限定500で赤字にしたんだろうな?せめてフェラーリ並みに付加価値乗せる(最初から8000万円で販売)とか、3000台くらい売って黒字にすりゃ良かったのに。あとV12も持ってるんだから、あれの燃焼やブロックをレース用に改造して、LFAの兄貴分の最高スパーカー(1億2000万くらい?)も出せたと思うんだよな。2025/10/02 19:54:57832.名無しさんCd7jIメルセデス・ベンツの車両には、日本製の高品質部品が多数採用されています。以下に代表的な部品と供給企業を紹介します。---🇯🇵 メルセデス・ベンツに採用されている日本製部品1. トランスミッション部品・ベアリング類• NTN(NTN株式会社)• 高精度ベアリングを供給。エンジンや駆動系に使用。• NSK(日本精工)• ステアリングやサスペンション系のベアリングを提供。2. 電装系部品• デンソー• エアコン制御ユニット、センサー類、ECUなどを供給。• 特に安全支援システム(ADAS)関連のセンサーで高評価。3. ブレーキ関連部品• 曙ブレーキ工業(AKEBONO)• 一部のメルセデス車両にブレーキパッドやキャリパーを供給。• 欧州車向けOEM供給実績が豊富。4. ガラス・内装部品• AGC(旭硝子)• フロントガラスやサイドガラスなどを供給。• 遮音・断熱性能に優れたガラス技術が採用。5. 電子制御・半導体関連• ルネサスエレクトロニクス• 車載マイコンや制御チップを供給。• 自動運転支援や電動化に不可欠な部品。---🧠 なぜ日本製部品が選ばれるのか?• 品質管理が厳格:ISOやIATFなどの国際基準を満たす。• 信頼性が高い:長寿命・高耐久性が求められる欧州車に適合。• 技術革新力:センサー・電子制御・素材技術で世界トップレベル。2025/10/02 20:29:43833.名無しさんSUrsv>>832いつの間にかトランスミッションの話が部品の話にすり替わっててワロタwww日本車もガラスが中国製になってたりするのに2025/10/03 03:02:11834.名無しさん5mLTGそりゃそうなるわなw2025/10/03 03:09:52835.名無しさん8MRcp自動車なんか何処のメーカーでも世界中からパーツ集めて組み立てるのに、全部内製だと思っている人ばっかりなのか?ベンツでもトヨタでも中国製パーツは当然多い2025/10/03 04:01:14836.名無しさんxnCwX>>828馬鹿全開w慈善事業じゃねんだから世界中から安いパーツ集めて組み立てるのは当然ものの開発自体はドイツだが>>832ADASはイスラエル企業がトップだぞ物知らずが他はオランダやフランスが続くが日本企業が開発したものなどただの一つもないパーツを納入してるだけだ2025/10/03 07:20:52837.名無しさん8MRcpADAS(先進運転支援システム)の技術基盤を構築した主要企業には、デンソー、ヴァレオ、ZF、ボッシュ、アプティブなどの世界的な自動車部品メーカーが含まれます。日本企業も多数参入しています。以下に代表的な企業とその特徴をまとめます:---🚗 グローバル主要企業(Tier1サプライヤー)企業名本社特徴・技術領域デンソー(DENSO)日本(愛知県)世界最大級の自動車部品メーカー。センサー、ECU、カメラ、レーダーなどADASの中核技術を網羅 A。ヴァレオ(Valeo)フランスカメラ、LiDAR、センサー技術に強み。ADAS市場シェア2位 A。ZF(ZF Friedrichshafen)ドイツシャシー制御、ステアリング、ブレーキ統合制御などでADASを支える A。ボッシュ(Bosch)ドイツセンサー、AI、制御ソフトウェアまで幅広く展開。自動運転にも注力 A。アプティブ(Aptiv)アイルランド元デルファイ。ソフトウェアとハードウェア統合型ADASを提供 A。---🏯 日本の主要企業・スタートアップ企業名特徴トヨタ自動車自社開発の「Mobility Teammate」やレベル4実証実験を推進 B。ホンダ「Honda SENSING」など独自のADAS技術を展開 B。日産「プロパイロット」シリーズでレベル3技術を実用化 B。スバル「EyeSight」搭載車で早期から市場展開 B。ティアフォー名古屋大学発ベンチャー。オープンソース自動運転ソフトウェア「Autoware」を開発 B。AZAPAADAS制御技術に特化した日本の技術系ベンチャー B。---🔧 技術領域別の注目企業• カメラ・センサー系:ソニー、パナソニック、RICOH、ITD lab• LiDAR系:パイオニア、京セラ、東芝• 地図・測位系:ダイナミックマップ基盤、アイサンテクノロジー• 通信・インフラ系:ソフトバンク、KDDI(5G通信)• AI・ソフトウェア系:アセントロボティクス、センスタイム、ZMP2025/10/03 07:36:02838.名無しさんROt5r日本製部品無しでドイツ車を作ってみろよwロクな物にならいぞ。2025/10/03 09:50:25839.名無しさんeKwH9鈴木修はGMは惜しみなく技術を教えてくれたと語ってたな独のBMWは合弁したが日本を警戒したのか役に立たなかったとも米も独も今は逆転。技術は日本優位となっている奢れるものは久しからず2025/10/03 09:53:13840.名無しさんeKwH9日本車の追い上げに焦った独はオキテ破りライバルのしくじりを誘発するwっていうのも競争ではよくあること欧州は究極のしくじり(早すぎたEⅤ)をし、経営体力を削ぎ脱落も近い2025/10/03 10:03:21841.名無しさんmbP9u>>837恥の上塗りワロタw2025/10/03 10:15:58842.名無しさんjNffD>>840そもそもクリーンディーゼルが大失敗だったからな。あの不正データでブランドイメージが大きく傷付き、早急にイメージ回復を図る必要が有った。それで登場したのがEVへの完全移行というイメージ戦略。やれるかやれないかでは無く、選択の余地なくやるしか無かった。嘘を重ねてドツボに嵌るパターンw2025/10/03 12:23:48843.名無しさん5qiWrこれからは外燃機関車の時代だ!スチームパンクの世界へようこそ。2025/10/03 12:42:58844.名無しさん2iYBq>>6飲酒して荷台で寝ころがってた、お馬さんが連れて帰ってくれるんだよな。2025/10/03 12:50:15845.名無しさんk7OS4>>842あの大規模不正したのはVW グループだけなのにアホか日本のメーカーも調べられたが一切不正なかったろマツダほか日本のメーカーもクリーンディーゼル出してたのにとばっちりで売れなくてなって大損こいてんだが2025/10/03 14:19:23846.名無しさん8MRcp>>841何も反論出来なくて悔しそうね。2025/10/03 14:45:41847.名無しさんOd5ZSマンション民のワイ、EVなんか買ったらオブジェにしかならん2025/10/03 14:58:23848.名無しさん8ASun>>846お前恥かきマニアかよwこの通り各日本車メーカーは海外の技術丸ごと買って搭載してるだけだが日本にまともなADAS開発できる企業は存在しないhttps://www.webcg.net/articles/-/44531“技術の日本”に黄信号!? 「トヨタがZF+モービルアイのADAS採用」の報に嘆息したワケ2025/10/03 15:09:41849.名無しさん8ASun>>847俺もマン住だけどEV買うよ今月E VITARA 予約する予定2025/10/03 15:12:28850.名無しさんOd5ZS>>849充電どうすんの?2025/10/03 15:13:09851.名無しさんj5fINTOYOTAに嫌がらせして自分達が泣き面アホか2025/10/03 15:17:24852.名無しさん8ASun>>850直ぐ近所にイオンがある30分300円のイオンの急速充電1回でだいたい150km走行分の充電が出来る週イチでイオン行って買い物すりゃロス時間ゼロで充電出来るしそれで足りなきゃ追加で充電する2025/10/03 15:22:29853.名無しさん8ASun>>846おいなんか言ってみろやwvvv発表によれば、ZFとモービルアイの両社は今後数年にわたり、トヨタ自動車の複数の車両プラットフォーム向けにADASの開発を行うという。このニュースリリースの表現は非常に分かりにくいのだが、要はモービルアイの画像処理半導体を組み込んだ車載カメラをZFが製造し、ZF製のミリ波レーダーと組み合わせてトヨタに供給することで合意したという内容だ。2025/10/03 15:28:53854.名無しさん8MRcp>>853記事読みましたけど、全部ZFでは無いし、昔の記事ですよ。2025/10/03 15:34:49855.名無しさん8ASun>>854今もだぞ馬鹿上手くいってるものを変える理由があるかhttps://note.com/chatgptexecutive/n/n477cfcc5fc1f2025/10/03 15:37:52856.名無しさん8ASunモービルアイも知らない大馬鹿が偉そうにw2025/10/03 15:39:23857.名無しさんqhmu6>>855それ、EVに全取っかえしようとしている欧州に言ってやれよw2025/10/03 15:47:14858.名無しさん8ASun>>857また逃亡www2025/10/03 15:49:20859.名無しさん8MRcp>>855あなたの紹介した記事にも買いてあるけど、「日本企業が開発したものなどただの一つもない」というのは違うんじゃね?2025/10/03 15:51:59860.名無しさん3C0uLこういうのがトランプの言ってる環境詐欺ってやつなんだよ やりたい国だけでやれよ2025/10/03 15:54:22861.名無しさんiKzycモービルアイがミリ波レーダー、lidarに乗り出したのは今年からなんだけど…2025/10/03 15:56:19862.名無しさんOd5ZS>>852うわ、ワイは絶対無理だわめんどいの大嫌い2025/10/03 16:17:21863.名無しさんOd5ZS>>852セカンドカー?それか遠出は全くしないとか?2025/10/03 16:18:56864.名無しさんRpx3A>>852その充電設備に屋根は付いてるの?雨の時に傘を差してケーブル抜き差ししてるのを見ると可哀想になる2025/10/03 17:44:07865.名無しさんOd5ZSマンションでEVとか狂っとるな。自分専用の充電器あるなら話は別だが。共用とかだと意味ないだろ?充電終わったら退かさないといけない2025/10/03 18:00:49866.名無しさん1KTMH>>424荷物も積めない2025/10/03 18:34:35867.名無しさん2Y9GVウチのマンション駐車場に埃被って真っ白なサクラが止まってるぞ。電欠寸前で帰宅してそのまま詰んだ状態だと。こういう場合どうすんだろうな。レッカー呼ぶしかないエンジン車だとそこまでギリギリになることは無いだろうけど、携行缶という救済措置がある2025/10/03 22:53:43868.名無しさん2Y9GV電池残量僅かでエアコンかけて駐車場で寝てしまったとか、駐車場で電欠→詰み、ってあり得るよね。2025/10/03 22:58:59869.名無しさん8MRcpコンビニで電池買ってこい。2025/10/03 23:12:28870.名無しさんPlFrq>>869つまらん2025/10/03 23:26:41871.名無しさんe90X8>>85230分かあつくづくエンジンって優秀なんだなあ。2025/10/03 23:31:36872.名無しさんkcaXK>>871物知らずの馬鹿のカキコw2025/10/04 00:38:58873.名無しさん2Mi3S急速充電てバッテリーを激しく摩耗しなかったか?俺がユーザーなら自宅の通常充電以外はやりたくねえなあ。そもそもEVを買う気が起きないけどw2025/10/04 00:53:05874.名無しさんPnx7t>>845スバルは欧州規制はクリア出来ないと考えディーゼルをスパっと切って正解だったな関係ないが中国にも門前払いを食らってかえってラッキー欧州や中国に縁が薄いのはジツに喜ばしい2025/10/04 04:39:05875.名無しさん1oIvp>>874売るもの無いのにアホちゃうかw満を持しで発売した剃る寺もさっぱりやぞ2025/10/04 05:26:46876.名無しさんYmNOU「EVはガソリンスタンドに行かなくて良いから便利」とか言ってる奴、家から車出さずにアイドリングするだけなの?(離島や限界集落ならごめん)スタンドに寄る数分が嫌というなら、もし遠出して経路充電が発生したら発狂じゃ済まないレベルだろ2025/10/04 06:34:16877.名無しさんKH99D>>876意味不明の気狂いワロタw2025/10/04 06:50:22878.名無しさん6G9jS>877読解力皆無そうで草w(横槍)2025/10/04 07:06:20879.名無しさんaOAz6>>875ソルテラが駄目ならフォレスターがあるだよ2025/10/04 07:37:57880.名無しさんeF3nN>>878知恵遅れワロタw2025/10/04 07:45:44881.名無しさんeF3nN>>879それ規制の話と何か関係あんのか2025/10/04 07:46:48882.名無しさんUS3diアメリカで大寒波が発生し時、EVスタンド待ちのEV車がどんどんバッテリー切れて車両放置されていたっけ2025/10/04 07:51:13883.名無しさんY9Rj3>>882デマ吐きキチガイww2025/10/04 08:54:01884.名無しさん6G9jS>883Dead Teslas pack Chicago area Supercharger station due to frigid tempshttps://www.youtube.com/watch?v=iFAtqWOaEggEV drivers struggle to keep batteries charged amid winter freezehttps://www.youtube.com/watch?v=0b-w46UDdpo2025/10/04 09:00:49885.名無しさん0IHUq>>11柔道のルールまで変えてJudoにする奴らだからな2025/10/04 09:04:41886.名無しさん6G9jS>>873急速充電はバッテリーの寿命を削りまくり(なのでバッテリーリフレッシュ技術の研究も盛ん)2025/10/04 09:07:08887.名無しさんUS3di>>883←こいつID変えてきそう2025/10/04 09:10:54888.名無しさん2xuNx>>867充電車2025/10/04 09:14:23889.名無しさん2xuNx>>873ハイブリの回生ブレーキは急速充電なんてもんじゃない速度で充電してますので2025/10/04 09:16:10890.名無しさんFVCqe劣化したバッテリーの再生が実用レベルになれば良いがなぁ資源が勿体無い2025/10/04 09:18:03891.名無しさん6G9jS>>867今はEV用のポータブル電源があってJAFやロードサービスは「EV駆け付け充電サービス」とかやってる。(燃料携帯缶と違って時間がかかるけどw)2025/10/04 09:19:04892.名無しさん6G9jS>>890ネオジムにしろリチウムにしろ、無駄遣いに近いのは問題だよなw2025/10/04 09:22:58893.名無しさんcH3xt>>889EVもだろ?バッテリー走行車の宿命だな。普段が急速充電しない分、EVより遥かにマシ。2025/10/04 09:58:37894.名無しさんfg8NqEVは今補助金どんどん打ち切られてるし欧州は中国排除に動いたしまぁ未来ないね2025/10/04 10:18:19895.名無しさん6G9jS>>894エコ詐欺なのバレたから仕方ないw(今まで通り限定環境での強みを活かすべきだったのに猫も杓子もEV化は無茶ww)2025/10/04 10:20:10896.名無しさんieUgpイーブイ(笑)2025/10/04 10:30:47897.名無しさんY9Rj3>>884Fox やてキチガイ馬鹿www一箇所スーパーチャージャーが止まって他に回らなかった馬鹿が充電できなかっただけのことや間抜け2025/10/04 10:38:12898.名無しさんESP94>>884不都合な真実w2025/10/04 10:38:49899.名無しさんcH3xtEV厨必死すぎやろ2025/10/04 10:39:53900.名無しさんQ6qhR>>893容量が大きいほど同じ電力を充電してもダメージが少ないんですよ充電電力/容量が大事2025/10/04 10:44:05901.名無しさんQ6qhR10kW回生していたとした1kWhのバッテリーにとって6分で満充電にする勢い。ヤバい10kWh 野バッテリーにとっては1時間で満充電の勢いなのでまあそこそこ100kWhのバッテリーにとっては10時間充電の勢いなので屁でもない2025/10/04 10:46:57902.名無しさんba0Eg>>900それ以前に急速充電が絶望的にアウト2025/10/04 10:59:11903.名無しさんY9Rj3>>902なこたあないhttps://lowcarb.style/2023/10/03/tesla-supercharging-not-harmful-to-batteries/結局のところテスラの急速充電スーパーチャージャーはバッテリーに対する害はなし2025/10/04 11:04:20904.名無しさんUS3di中国は自分の行動で警戒されないと思っているのが不思議中国のレアアース輸出承認、再び停滞中国の輸出規制受け世界各地でレアアース磁石生産の動き、前途は多難―米メディア中国、EVの輸出許可管理を2026年1月から実施2025/10/04 11:08:36905.名無しさんSznOA>>903ホンマかいな?物理法則をねじ曲げる新技術をテスラは開発したのか?提灯記事ではなく、実際に検証実験した結果が欲しい所。2025/10/04 11:25:55906.名無しさんkC6wH事故って衝撃を受け、破損した結果燃えるというならガソリン車でも起こるがな。駐車して充電してる間に燃えるなんてのは論外なんだわ。https://merkmal-biz.jp/post/102720ホンダ電動バイクが28台炎上! はたして「EVは大丈夫」なのか? 郵便局事故が示すリチウムイオン火災の危険性2025/10/04 11:30:39907.名無しさんKlsma自分の作品で同じことされたら必ず事後でも承諾するっていうなら一応理解は出来る。2025/10/04 11:40:27908.名無しさんb1qXJ>>888どのみちデカいのが来るならレッカーした方が早くね?工事現場にある大型ディーゼル発電機積んでるやつでしょ。2025/10/04 11:48:32909.名無しさんb1qXJ>>891クソ時間かかりそうで、ほんの数キロ分とかかな2025/10/04 11:49:26910.名無しさんY1LDX>>908https://jaf.or.jp/common/about-road-service/contents/ev-hv-fcv2025/10/04 12:08:14911.名無しさんUS3di電源車両自体はEV車以前からあるような二トン車を見た事がある2025/10/04 12:11:31912.名無しさんb1qXJ実証実験w2025/10/04 12:12:50913.名無しさんb1qXJたかだかガス欠に相当する電欠でわざわざレアな救援車が来て長時間居座るとか、なんだかなぁ(笑)2025/10/04 12:15:30914.名無しさんb1qXJ>>911急速充電しようとしたらそれくらいのサイズになっちゃう2025/10/04 12:17:33915.名無しさんY9Rj3>>905いやオーナーの情報収集した結果やでソース読めやしかし、これを検証するために、この研究者たちは12,500台のテスラ車の急速充電の影響を調査しました。その結果、スーパーチャージャーを使用して90%以上充電したテスラモデル3と、スーパーチャージャーをわずか10%しか使用せずに充電したテスラモデル3では、バッテリーの劣化に統計的に有意な差は見られませんでした。そしてモデルYの場合も同様でした。2025/10/04 12:23:34916.名無しさんb1qXJテスラは機械好き系車好きがワクワクするような車種が皆無意識高い系かブランド品好きな人キラキラ系向け2025/10/04 12:31:07917.名無しさん7wjS6>>916ターゲットにしてる客層が違うテスラが顧客に提供してるイメージはイノベーションとか、SDGsとかそういうアレ鉄と機械油を忌避する人たちだその意味ではイーロンマスクはリベラルでいるべきだった2025/10/04 13:21:02918.名無しさんkSrmFEV終了なのか2025/10/04 21:18:39919.名無しさんiE0Vbまだだ!まだ終わらんよ!2025/10/04 23:03:58920.名無しさんjxH51排ガス不正をごまかすためにEV推進って言うのは無理があったな。2025/10/04 23:08:12921.名無しさん8qfA7まあEV買えよエコ で エスディージーズww2025/10/04 23:18:47922.名無しさんxUTFh貴重な金属資源が勿体無い。2025/10/04 23:28:15923.名無しさんx5tGZ排ガス不正にしろ、EVゴリ押しにせよ、もうトヨタには勝てないという現実を彼ら自身が証明しているのよな。2025/10/04 23:55:00924.名無しさんfGwb3>>918EVは不滅です!www(EVフォークリフトやEVバスに限る)2025/10/05 07:12:43925.名無しさんV6y2wEV買ってチャレンジャーになろうと思ったがやめとくわwクソ自民が新たなEV課税やる気満々だしな2025/10/05 07:55:10926.名無しさんxifj2車重とEVスタンド設置があるから課税してもおかしくない2025/10/05 07:59:23927.名無しさんsWZbSEV税2025/10/05 08:05:41928.名無しさんSkx7p>>925補助金に見切りつけないから増税するのは当たり前だな2025/10/05 08:06:59929.名無しさんsWZbSブレーキとアクセル同時w まさにまさにトリモロスww2025/10/05 08:15:23930.名無しさんyBaVtEV終わってしまうん?2025/10/05 08:21:02931.名無しさんJcjb7ディーゼルエンジン車の時も同じようなこと言ってたようなまあ、ドイツは売国奴、詐欺師のマリオネットなんだよ2025/10/05 08:53:07932.名無しさんJcjb7旗色が悪くなるとすぐに新しいお題目で税金搾り、金集めこれがグローバリストの常套手段だ2025/10/05 08:54:51933.名無しさんiMiUm>>932全く見込みのない水素に20兆円規模の巨額投資してFCVに1台200万円もの補助金出した自民政権ってのがあるんやけど何処の国か知ってるかおい2025/10/05 09:01:54934.名無しさん8ewzw>>925>>926現状いろいろ免税になってるんだから、課税されて当たり前。ガソリン税相当払ってないのに我が物顔で道路走るし、補助金もジャブジャブいい加減にしろ、としか。2025/10/05 09:02:54935.名無しさん8ewzw>>933水素はまだ可能性はあるだろ。充電式のEVはもう伸び代がない。金にモノ言わせて電池沢山積むだけ。充電スピードを給油並みに上げるとなると、一台毎に数メガワット時流れることになる。こんなのインフラどうすんだよ2025/10/05 09:07:31936.名無しさん8ewzw現状は「充電に時間がかかるのは仕方ない、時間の使い方工夫して凌いでね」「集合住宅に住んでる人は使えないけどゴメンねw」だからな。あほらし2025/10/05 09:10:18937.名無しさん6O2Lz充電スピード上げるのは限界。電圧上げるのが危険すぎる。今のバッテリー任せのEVが間違っているとしか。電車と同じく、走りながら送電の形式にするしか無理だろ。2025/10/05 09:11:53938.名無しさんiMiUm>>935いや全くねえべ737 名無しさん 2025/09/29(月) 17:45:44.28 ID:wMlFt>>736は欧米は水素なんぞとっくに見切りをつけてるぞwhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC30BLW0Q5A130C2000000/グリーン水素生産、30年に実現1割強 欧米で撤退相次ぐhttps://s.response.jp/article/2024/02/19/379502.htmlシェル、米カリフォルニアの乗用車向け水素ステーションをすべて閉鎖…燃料電池車の顧客に影響も残念だったな😂😂😂2025/10/05 09:11:58939.名無しさん8ewzw全固体電池で解決!みたいな論調あるけど、充電スピードと電力インフラの問題はどうすんだよ。2025/10/05 09:12:49940.名無しさんfGwb3>>935水素も脆化問題が壁になっててEV同様、限界は見えてる化石燃料が優秀過ぎてヤバいw2025/10/05 09:16:55941.名無しさんfGwb3>>937走りながらの送電でも供給限界あるwメガソーラーじゃ無理なんで、EVを支えるための原発や核融合が必須ww2025/10/05 09:18:42942.名無しさんiMiUm>>937もう速いのは350kWが普通になってんのに何言ってんだおめえテスラのスパーチャージャーでも250kWでもうこれで充分だが電圧とか無知丸出し頓珍漢なこというな問題はアンペアの方だが数値としては車両側の受電能力で単位はkWだほとんどEVは150kWあたりまでしか対応出来てない2025/10/05 09:19:51943.名無しさんNGEcZ>>939そんな論調なんてない全個体電池とはリチウムと比べて扱いやすい利点はあるけどリチウムと比べて出力低下やコストがかかる劣化した時は結局はどの電池とも変わらない結局は製造技術が密に完璧じゃないと誰も扱うことはできないだろうな2025/10/05 09:22:22944.名無しさんkyOFf>>8とりあえず中国は不動産から始まった大不況を何とかしろよとwww信用取引が経済の原則なのに、役人が発表する経済指数を盛り過ぎて、官僚は勿論、誰も自国の債務の総額が分からないなんて、発展途上国以下だぞ2025/10/05 09:25:49945.名無しさんiMiUm>>943お前の言うこともひとつもあってないw全固体って全固体リチウムイオン電池のことやぞ電解質が固体なっているだけで基本的にリチウムイオン電池と同じもの電解質を固体化することで炎上しにくくて容量密度が向上するとは言われてんだがそれも怪しいまあ全固体電池は市場には出ず夢の電池のまま終わると思うで2025/10/05 09:32:33946.名無しさん6O2LzEVが世界を席巻しないと中国様が困るのです!2025/10/05 09:33:37947.名無しさんwp0NnBYDさま、はやく代金支払ってください!中国はEVが売れないと困るかも知れませんが、さっさと下請けにも溜まったツケ5兆円支払ってください!!中国EV「ツケ払いの成長」限界 BYD、仕入れ債務5年で7倍に2025/6/132025/10/05 09:54:04948.名無しさんiMiUm>>947ソースがねえぞw日経やろがソースを示さず引用は法に引っかるぞ2025/10/05 10:07:40949.名無しさんOGVI1>>942W(電力)ってのはA(電流)と V(電圧)の掛け算なんだがわかってるか?短時間に小電流で大きな電力を伝送しようとするなら電圧上げるしか無いんだが?電流増やして時間当たりの消費電力(つまりは充電量)増やそうと思ったら電線とコネクタ太くするしか無いが、車に搭載できる電線もコネクタも一定以上デカくできないんだから消費電力増やすなら実質昇圧しか選択肢が無いぞ。2025/10/05 10:50:46950.名無しさんfGwb3>>949頭弱い子に言っても理解できないと思いますw2025/10/05 10:54:05951.名無しさん6hEmE>>942給油と同程度のスピードにするには数メガワット要るぞ2025/10/05 11:03:10952.名無しさん6hEmE>>942全然充分じゃねーよ、15分だの30分とかダルい2025/10/05 11:03:57953.名無しさん57JCm>>950反論するのに必死で、文意を汲み取る能力が無いのでしょう。つまり議論の昇華ではなく、反論論破する事が目的の人。こういう人間は議論に参加してはいけない。2025/10/05 11:04:23954.名無しさんDpkj5次は合成燃料、「地球にやさしい」efuel。リッター500円です!CO2排出権詐欺ビジネスはもうちっとだけつづくんじゃ2025/10/05 11:04:41955.名無しさんfGwb3>>951変電所「勘弁して・・・」2025/10/05 11:05:57956.名無しさんVAIEdCO2排出だのなんだのでEUが大騒ぎしたお陰でトヨタのハイブリッドの宣伝になって世界席巻したのにまた反省しないで中国に塩送って何がしたいのEU2025/10/05 11:07:45957.名無しさんfGwb3>>956ドイツ「だから内燃機関に戻ろうって話だよwww(涙目」2025/10/05 11:16:47958.名無しさん6rdy0>>949頭悪い馬鹿が意味不明頓珍漢なこと喚き散らしててワロタwもう車両側のシステム電圧800Vで充分ってことになってるがお前馬鹿だからシステム電圧もわかんねえだろww普通に500kWでも受電出来るが2025/10/05 11:48:26959.名無しさん6rdy0>>949この大馬鹿見ても理解出来ず知恵熱出して寝込むだろうがまあこういうことや車両側はとっくに実現済みのシステム電圧800Vで桶ってことになってるAI による概要EVシステム電圧の800V化とは、従来の400Vシステムと比較して電圧を倍増させる技術で、充電時間の飛躍的な短縮、車両の軽量化と高効率化につながるメリットがある一方、高電圧に対応した充電インフラや高度な安全対策が不可欠です。ポルシェ・タイカンが量産車で800Vシステムを初めて採用し、アウディ e-tron GT、ヒョンデ IONIQ 5、BYD SEALなどが追随しており、今後のEV普及の重要なトレンドとして注目されています。2025/10/05 11:53:09960.名無しさん6rdy0中華EVはこの通りシステム電圧800Vで500kW充電に対応済みな15充電で500km走行分の充電が出来るとココまでいらんし350kWでも充分杉俺に絡んできた馬鹿はなんの話か理解出来ずに哀れwwhttps://www.autocar.jp/post/99485415分で500km分を充電 中国、高性能LFPバッテリー発表 早くも市販車搭載公開 : 2023.12.15 18:05・中国のジーカー(Zeekr)、EV用の超急速充電バッテリーを発表。・800Vで最大500kW充電に対応。15分で500km分を充電可能。・搭載の市販車を年内に発売。2025/10/05 12:02:59961.名無しさんLYV8Dシステム電圧1000Vって話もあるがまあコスト掛けてそこまでやる意味は無いな大型車なら需要があるかも知れんが2025/10/05 12:26:56962.名無しさんLYV8D>>950頭弱いの自分なのがバレちゃったねw2025/10/05 12:28:58963.名無しさんo37Fi>>960何が十分なの?エンジン車の運用したことないからわからない?たかだかエネルギー充填の作業に15分とか勘弁してくれよw2025/10/05 12:38:31964.名無しさんF4K3zそれらの素晴らしい(という謳い文句の)EVが世に出て、実際に好評を博して浸透するかだな。数値だけ出してホレどうだ!てのは、クリーンディーゼル詐欺で飽き飽きしてるんだわ。特に中国はカタログ詐欺がデフォの国。知る範疇だけだが、テスラを売却する金持ちが殆ど乗らずに(走行5000km以下)手放す。下取りリセールにしても早すぎ。性能に満足は出来ないようだ。2025/10/05 12:40:56965.名無しさんLYV8D>>963たった5分の充電で160km以上も走れるのに何かの病気かw2025/10/05 12:44:10966.名無しさんjj135>>965たった160 kmか。まあスマホみたいに毎日充電しろってことか。やだよ。めんどい。2025/10/05 13:01:34967.名無しさんOGVI1>>959お前が上げた文章に「電圧上げてる」って書いてあるんだが。>>942で「電圧とか無知丸出し」と書いてあるのは何なの?というか、直流800Vって日本の基準では普通に高圧だよね。そこまで上げないとスーパーチャージャーは成り立たないと、お前の引用した文章が証明してるじゃないか。2025/10/05 13:02:44968.名無しさんF4K3zつうか、欧米パヨクと中国て詐欺、捏造が多すぎなんよ。騙せば良いみたいな文化でも有るのか?2025/10/05 13:05:04969.名無しさんrwyBo>>965ワイの車は給油時間正味1分で500~700キロ航続するけど、15分だの30分だの気にならないって何かの病気か2025/10/05 13:14:23970.名無しさんrwyBo給油なら前後作業含めて3分だな。給油時間そのものは1分程度2025/10/05 13:17:35971.名無しさんLAsWk>>967限界で電圧上げらないからもう無理みたいなこと言ったのはお前だが脳の病気かw現行技術で500kWまでいけるということだがあと必要なのはバッテリーのC値だが電圧は関係ないぞ馬鹿wシステム電圧800Vでもう充分ってことだが2025/10/05 13:20:53972.名無しさんNGEcZ>>965一台のために5分の運用コスト悪すぎだろw2025/10/05 13:30:06973.名無しさんRjy16Tランプ「EV禁止」2025/10/05 13:35:20974.名無しさんDpkj5ちょっとずつ、やればいいだけなのにねソーラーだ風力だ、EVだ、余った電気は蓄電だ。過ぎたるはなんたら、むしろ、社会、環境破壊を生み出すアイテムになっている。電気代もあげるしな。この詐欺のベースになっているのは、気候変動、温暖化、それはCO2が原因という二重のデマによって構成されている。ゴミを日本に売ろうとするな。2025/10/05 13:41:06975.名無しさんjj135大量にやらないと安くできないのさ。とはいえ、大量に切り替えると一気に需要がなくなり、そしてまた一気に老朽更新時期が来る。生産現場が大変だ。先のことを考えると一気大量は良くないね。2025/10/05 13:55:42976.名無しさんXpDXEEVを大量普及させるなら、大規模電源が必要。そんな物、原発の大量建設しか方法が無い訳で。どこも真面目にやる気無いだろw2025/10/05 14:02:36977.名無しさんOGVI1>>971んな事ひとっことも書いててないが?書いてあるというならそれがどこの文章だか出してみろよ。おれは「電流」はそう簡単に増やせないと書いたが、「電圧」を上げられないと書いた覚えは無いぞ。「電流は増やせないから電力を増やすには電圧を上げるしかない」という趣旨の文は書いたがな。電流と電圧の区別ついてないのか?なぜ電流は増やせないのか理解しているか?2025/10/05 15:54:37978.名無しさんMIjUf>>977このクソ馬鹿まだ絡むかwテメエで電圧が限界で充電スピードが上げられないとかバカ丸出し頓珍漢なこといってるから間違いを指摘しただけなのにC値の話も脳みそが足りなくて理解出来なかったようだ937 名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 09:11:53.69 ID:6O2Lz充電スピード上げるのは限界。電圧上げるのが危険すぎる。今のバッテリー任せのEVが間違っているとしか。電車と同じく、走りながら送電の形式にするしか無理だろ。2025/10/05 16:25:33979.名無しさんMIjUf>>977この脳足りんはオツム弱杉てこれ読んでもさっぱり理解出来んだろう充電電圧はEV側の仕様で決まるしそれ自体は直接充電速度には何の関係もないがhttps://blog.evsmart.net/electric-vehicles/why-does-my-tesla-not-charge-at-50kw-at-chademo-quick-chargers/2025/10/05 16:43:02980.名無しさんMIjUf充電も仕事(量)だから単位はキロワットだと言っても分からない大馬鹿がコイツ>>977なw要するに、kWが大きい充電器=高性能な充電器、なのです。太いパイプの中を高速で水を流せるポンプ=高性能な急速充電器です。急速充電器の出力~2025/10/05 16:46:44981.名無しさんyGTv9電力不足で電気代が高騰している欧州がEVに完全移行?何のギャグですかね?w2025/10/05 16:59:07982.名無しさんUHJ4o世界では1000kWクラスのEV充電スタンドが当たり前にあるんですよね?ただ、雨の日なんかどうするのだろう?雨水が溜まった路面を水浸しのEVが走って来て、靴から上着までビショビショに濡れた格好で傘を刺しながら1000kWをスイッチオン!安全だと繰り返し言われるたびに、次は自分の番かも知れないと募る不安お、おそろしいおそろしい(>_<)2025/10/05 17:54:25983.名無しさんfGwb3>>968支那はその傾向が強過ぎるなw2025/10/05 18:23:27984.名無しさんfGwb3>>974その備蓄に皆が頭抱えてるんだよw(効率が悪いだの、環境に悪いだので)2025/10/05 18:25:17985.名無しさんOGVI1>>980>>949を読んでなおそんな初歩以下の書き込みをドヤ顔で出来るツラの皮の厚さには感心するわwというかひょっとしてWとkWって別の単位だと思ってらっしゃる?というか937は俺じゃねぇがなwIDも理解出来んのかコイツはw2025/10/05 19:49:08986.名無しさんLcfXVまさかとは思うが………本気でEVの明るい未来が来ると信じていたりするん?w2025/10/05 20:04:49987.名無しさんH9y4m石油が枯渇すればあるいは2025/10/05 22:41:13988.名無しさんNxGcl今のままのEVなわけ無いダロ少しは考えろタコ2025/10/05 23:42:40989.名無しさん3RlOy>>988何をどう変えるのさ。技術的な限界値で、奇跡でも起きないとバッテリーの飛躍は無い。もしくは走行中に給電する方式にするか。昔のトロリーバスに逆行する形だな。どの道、全ての車をEVにしたいなら原発を大量建設しないと電力を賄えない。そもそもEV移行の話がアンチトヨタの都合だけで、行き当たりばったり過ぎるわ。2025/10/05 23:57:36990.名無しさんHF1rRぶっちゃけ、現実を見据えたEVが日産のE-POWERなのではないかと。2025/10/06 00:18:17991.名無しさんage6c>>990e-POWERはEVじゃなくてハイブリッドでは?2025/10/06 05:22:00992.名無しさん6ZEjR>988物理学や化学の限界を越えれるのか?w頭悪そうww2025/10/06 07:18:02993.名無しさん3ny2d>>208去年の冬に充電できないEVが充電場で列をなしてたの覚えてないのか都合の悪いことは記憶できない脳って便利で良いなあ2025/10/06 07:39:27994.名無しさんq0iQY虚言や詐術で現実は変えられない。ただそれだけの事。2025/10/06 07:50:49995.名無しさんcsuY2>>993誰が何処でだよ気狂いガソリンスタンドの大行列がしょっちゅう起きてるのしらんのか腐れ馬鹿猿wwhttps://share.google/ZNoIMTSpMjwAiAkp8https://share.google/sc9wJtySfETsAozDvhttps://share.google/tUFZZ04b9rov3Et2i2025/10/06 08:11:19996.名無しさんtLVpaまあ バッテリー廃棄問題があるからな35年じゃ 間に合わなかろう2025/10/06 08:17:58997.名無しさん6ZEjR>995捌く時間が全然比較にならないのにEVと一緒にするキチガイwww2025/10/06 08:21:03998.名無しさんVYmUR>>997はそんだけ時間が掛かるなら家に帰れば普通充電出来るがそんなことも分からん知恵遅れかw家でガソリン給油出来るか脳障害2025/10/06 10:29:44999.名無しさんage6c>>995渋滞してるのは安いとこだけだよ普通の価格のとこは渋滞なんかしていない2025/10/06 11:12:331000.名無しさんG5wZ3そもそもそんなにEVが良いものであったら、とつくの昔にエンジンを駆逐してたはずなのに、そうなってないのはなぜかもっとまじめに考えろよ。2025/10/06 11:16:391001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/10/06 11:16:401002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/10/06 11:16:40
【X】橋下氏 高市首相に「格好悪い」「キャンキャン吠えるべきでない」憤る中国に「頭割られ血だらけになる」と酷い侮辱され→「何も言い返せないなら、最初から威勢いいこと言わなきゃいい」戦略性なしとニュース速報+252315.12025/11/15 19:39:41
【X】中国軍Xが大荒れ 高市首相発言に恐ろしい言葉で抗議→中国軍に応戦・挑発する日本語リプが殺到する事態 画像書き換えて茶化す荒らしで大混乱ニュース速報+971474.22025/11/15 19:38:47
【観光地】1泊20万円はざら 京都から日本人が消える…受け皿は高市首相の地元、奈良 でも夜7時には人がいない...「夜早すぎ問題」克服がカギニュース速報+571322.82025/11/15 19:34:33
【X】立民議員、高市早苗首相の『台湾有事』答弁巡る岡田氏の質疑の「しつこい」との声に反論「安全保障が国会で真剣に議論されなくなったら終わり」ニュース速報+1441149.82025/11/15 19:39:07
欧州は分かりやすく政治が国を滅ぼす
ヨーロッパもアメリカも日本も終わり
中国の時代、アジアの時代だよ
ルールなんて作る意味ある?
「ソーラー!風力!EV蓄電!ガソリン車石炭火力発電所を世界からなくそう」
自分たちの国でどうぞご自由に。撤回すんなよ。最後までやれ。
これに乗ったホンダと日産は大打撃だろ
ワロタwww
>>2
アホw
緯度が低くて晴天率高い地域に人口が極端に集中してるしタカリ自民党が絡んでこなきゃ
電力はバカ安で供給出来る
EVシフト大失敗
馬鹿は死んでも治らない
乗る奴が悪い
もしかして一度もないんじゃないか
常になにか意識高そうなことを言って偉そうにしてるが
その実何もやってない
むしろ悪化させている
中国に負けただけよ自動車の製造で。
それが政治統合まで目指したEUだからなぁ
まぁ壮大な社会実験は失敗ですが
再エネ再エネ吠えてたドイツが電気を安定させるために古い石炭火力残したから、シェール革命でガスコンバインド発電増えたアメリカに削減率で負けたように
エンジンは爆発だ!!by...
なんであれ世界中の公害を一身に引き受け続けて製造に邁進する中国には勝てなくなったのよもう。
バカとしか言いようがない
経済なんてのは 国際標準を自国有利に勝ち取った者が勝ちだからなあ
サッカーもオリンピックもF1もヨーロッパに本部あるんだよね
アメリカやアジアも何か作れるといいね
断言する。単三電池4本で1000キロ走れる自動車。
バカ売れやで。
は
脳足りんのレスは不要👹
パナソニック乾電池かよ。
あくまで自国内(EUの場合はEU加盟国圏内)のルールとなんだから
自分たちの都合で作るのは当たり前じゃない?
主権ってそういうもんじゃん
前はEUのクリーンディーゼルこそ至高ということで勧めていたけどメーカーの不正頻発で詰んだしな
まあ、ハッタリだらけだ
F1がサボりすぎやろ。 日本では飛行機が人力でとんどるで。
コイツも脳足りん👹w
アメリカのEVへの取り組みはEUに次ぐレベル
ハッタリというかええかっこしいなのよね
なのでエコで死んだり移民で死んだり。
まあ問題はEU以外に被害が出る事なんだけど
ジェット旅客機は?
EU離脱しろよ
車重1.5t以上禁止
排気量2L以上禁止
出力250馬力以上禁止
過給器全面禁止
タイヤサイズも
幅215以下
扁平率45まで
ホイル直径17in以下
3ペダル5~6速MT復活に補助金
こっちのほうが現実的
これだからドイツは…
SAFに切り替えていく
大騒ぎしてんのはドイツだけ
ドイツ自動車工業会がロビー活動やってる
ほとんどのEU諸国は粛々とEV化を進めてる
>車重1.5t以上禁止
はいEV死んだーw
省庁や石油利権もあるし自民党だけ取り除いても変わらないと思う
EUも軒並みEVの販売不調が顕著らしいけどそれでも
EV推進するんだな
凄いな 企業は負の方向に向かって言っているから合併吸収が絶えないじゃんw
大丈夫なの?w
あいつ等はブランディングは上手いからね
BYDはもう終わりやろ(笑)
NHKもニュース7でわざわざゴリ推ししてた
欧州新車販売、8月はBYDが前年比3倍増 2カ月連続でテスラ上回る
EU全体の販売台数は5.3%増加した。BEVが30.2%、ハイブリッド車は54.5%、PHEV14.1%それぞれ増加。合わせてEU全体の62.2%を占め、24年8月の52.8%から増加した。
自民一党独裁の日本と違って
ヨーロッパ諸国は民主主義がきちんとしてるから
パフォーマンス優先、極端な目立ちたがり屋、世界を驚かすことに命をかけていて
その結果がどうなるかなんて眼中にもない政治家が選ばれてるのよ
日本もこういうところを目指さないとホロン部よ
負け惜しみですね
SAF使用だって同様にただの目標でしかない
EUは日本の軽自動車を参考に安い小型車を開発すると言ってる
EV推進という方向性も堅持
EUも日本ほどじゃないが貧乏になってきて自動車の販売台数が落ちてきてるらしい
https://www.autocar.jp/post/1174725
民主主義なんて全く機能してないよw
民意なんぞガン無視で極右になんか政権絶対渡さねぇの精神でオールド政党が大連合組んで阻止してるからね
目標作らないと企業も研究開発やら設備投資やらできないからな
これが昔からの欧米のやり方
頓挫する目標なんて株価操縦みたいなもん
社会を良くしていこうとする意義が分からん馬鹿
できない目標立てて浪費増やすほうが悪だわ
BYDは安価だから伸ばしているというだけの話やんw
お前の指し示しているデータはEV有利でもないじゃんw
コイツのEU版が出来るかも
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/
ですべてカルト化して冷静な人間から見たらバカみたい
民主党政権がCO2 25%削減を言い出した時も同じこと言ってたね
達成する手段なんて俺たちは知らん
目標さえ示せば企業が勝手に研究開発して勝手に実現するんだ、と
どうなんだろうな
EUにも2通りあるんじゃないの?
やはり環境が厳しい所はハイブリッド車の方が売れそうだけどな
BYDが販売を伸ばしていることを見ると安価というのが一番大きいのだろうか?
軽自動車のようにコンパクトで値ごろなものならうれるんかね?
俺はEVは暫くはいいかなぁ
セカンドでもってもいいけど
しかし補助金無しだとこんな車でも300万かw
本当に高くなったな
大衆車からすべてかなりの底上げだね
蒸気機関車も無くなったんだからレシプロエンジンも無くなっても全然不思議じゃ無い。
無理だとかアホだとかいってる奴は単に時代の流れについていけない老害だろ。
大体今の世界の潮流は若害だぞw
そもそも環境でアウトなのがEVで他にも色々ガソリン以外でも
出てきているのにEVに固執している方が頭が老化してんだよw
昔は扁平率は60%までだったよ
ファミリーカーは80、スポーツカーが60
若者向けハッチバックが70
EUでハイブリッド車は選ぶと言うよりガソリン車買うと省燃費装置として付いてくるイメージ
ちなみにEUで売れてるハイブリッド車の8割がBOSCHのマイルドハイブリッドシステム搭載車
トヨタのフルハイブリッド車は実は大して売れてない
理由は非常に高いから
技術的に無理だって
アホだよね?
カチンカチン・・・・ポンペイの再現
ドイツがEUに対して、エンジン車「禁止の政策の撤廃」を要求だからね。
エンジン車を作らせてくれということ
マイルドハイブリッドって発進する時に補助するだけのやつだよね
似非ハイブリッドじゃん
何が環境問題に敏感な地域だよw
一番困ってるのは
自分達の国の自動車メーカーだから
こんなルール作る意味あるのか
って言ってるんだよ
しばらくPHEVで様子見しときゃ良かったのにな
電動走行能力無し
ハイブリッドとも呼べない代物だが彼らはそれが合理的だと
世界は破滅するし今までの資産も消え失せることになる
クーラントも環境負荷だから捨てさせないように無理矢理長寿命化させてるらしい
自国の産業に法規制を加えるのも国家の主権そのものじゃん
日本政府だって解雇規制とか、最低賃金とか、環境基準とか、食品安全基準とか、覚醒剤禁止とかやって
自国の産業を困らせまくってるじゃんよ
やるのかね
そりゃ環境先進国的な感じはなるけどよ
まぁ、良いさ
ドイツには何回かやられたからね
奴ら破滅しかかってる
日本車排除しようとしたら
中国EVにやられたでござる
うふふ
僕、頑張ってるやん
トヨタ排除のため?
もしくは教条主義のキチガイ?
オイル交換も2万キロ前後が普通
メルセデスは25000キロやねw
https://www.webcg.net/articles/-/8363
政治家による『挑戦的』なアピールのため
既得権益に負けないとか
なんちゃらロビーに屈しないとか
そういうのの延長線上のアレだよ
俺もそう思う
今の車って、儲けるために40とか35とか平気で使うからな。
扁平率45を下回ると、公道では、無駄な振動が増える。そして轍でハンドルを取られやすくなる。公道は45以上って法律作ってもよいくらいだわ。
稼いだ貯金の繁栄も、この400年間でもう使い切って優越性がなくなったんだよ。
民族の遺伝的に優秀な黄色人種に追いつかれ追い抜かれ、焦ってるんだけど手遅れです
それにしても日本の整備産業が昭和にステマで普及させた「オイル交換5000km目安」は悪徳だよな。「エンジンを保ちたいなら3000kmで交換したほうがいい」とかさ。普通に1万㎞交換で、良好すぎるくらいだわ。
アメリカは別でしょ?中国以外の世界のIT握ってるし。
単に豪遊しすぎて、米債発行しすぎたり、カードローンの審査甘すぎで、ドルを紙屑にして、他国に米債引き受け強要してるだけ。あいつら豪遊やめりゃいんだよ。
途方にくれるって未来がみえる
技術的自体は燃料の改変などにつかわれている普通の技術のようだが
まるで夢のエネルギーみたいに持ち上げられている
地熱もあるな。ひとつひとつは適材適所で使い道があるんだろうけど、
なんとかシフトとなるといっきに、経済破壊、環境破壊さえもひきおこす代物に変質してしまう
EU、米民主党がごり押ししてる政策はすべて詐欺だからわかりやすい。
環境に悪いと言って石炭火力発電を止めて
足りなくなった電力をフランスの原発からの輸入に頼る
そんなドイツは変なヤツ
所有者増えて
何も気にしない無知に合わせた安全な基準だとか見た気がする
俺達がアメリカ国債を買うから大丈夫だよ
・・・全く、糞だよ
でもこれはこれで極端だよなあ
メルケル全否定 バイデン全否定 南朝鮮の毎回のアレ みたいな(´・ω・`)
マイルドハイブリッドは利にかなってる
大きなバッテリーも必要ない
談合仕掛けた奴が、真っ先にお上に訴えて自分は罪から逃れるパターンににてるな?
ソーラーも山を奪い、使い捨てソーラーゴミの山になりつつある
遅かったがよく気がついた
今度は自動運転やAIに騙されないよう精進してもらいたい
環境ゴロや人権ゴロ
この辺も欧州が総本山だ
そしてそのせいで破滅しかかっている
無知に教えるならメーカー推奨が2万㎞前後の交換なんだから、せいぜい「1万kmごとに量には注意してください」で済む話だな。今ではオイルセンサーついてるしな。
ディーゼルと同じでアホなEUの自業自得だなアメリカ・中国・日本・産油国を縛ろうとしたら、ディーゼルと同じで自爆侍従
・アメリカと産油国 → ガン無視
・中国 → なら安いEVでEUメーカー製EVを駆逐すんぞ
・日本 → どの路線で来ても対応できます。
(ディーゼルの件、ありがとね。円安輸入で逆に助かっちゃったよ)
自分も交換間隔は10000キロ以上だわw
3000kmは有り得ないしむしろ害
頻繁なオイル交換はトラブルの元w
ドイツ人が英国王になったって聞いたことあるしwwww
USAIDは超絶馬鹿野郎だ!
海外は知らん
俺たちは日本国債を買い支えなきゃいけないのに、アメリカ国債やドルまで買わされてのドル心中円安だからなぁ・・・困ったもんだ。
西洋人は基本的にEV好きなんやなww
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250927/k10014933891000.html
日本って道路狭いし、上限速度が120km/hなので、常用ならスイスポやプリウスで十分なのよな。外車のでかいのとか、ランクルとかレクサスのデカいので来る連中、マジ迷惑。駐車場とかすれ違いとか。
EVカードを日本に持たせよう必死だわw
そのジョーカー、進次郎がもらってくれるよ
蒸気機関車がなくなっても蒸気タービンは無くならない
次の直6・水平6・V6・V8の新製品開発設計を停止するかの判断時期だからな。焦ってる。
進次郎は、今回のステマでご退場してくれるとありがたい。日本の山林破壊とか困るわ。「リメンバーレジ袋」
駐車枠は広がってないから隣は窮屈なんよな
なんかスレタイが最悪レベルでダメなんだな
俺も騙されたクチだけど(´・ω・`)
EVのバスに乗り遅れるな〜って
ガラクタが増えただけだったよ
思ったとおりだ
自家用EVがこけても、ドローンやロボ転用が可能かとおもうし、リソースはそれほどムダにならない。
むしろ隠れ蓑として、EV推進があったのかもしれないと想像してるけどな。
アメリカ、中国以外の国で、EVに手だす企業は、会社が傾いたり、工場をたたむはめになったという。日産、VWなど
中途半端なものだすことでこれまでの信用も失っただろうし。
自動車会社の一番の武器「エンジン」なんてもうつくらないから、
なんてとちくるった人間がトップにたてばどうなるか誰でもわかる。
アメリカや中国は国策だからつぶれない。
SDGs利権。兵器転用としての準備。世界でもっとも好戦的な国、アメリカと中国。米中が蜜月だったときもあったしな。
そのアメリカの舎弟であるSDGsキチガイになった欧州や日本政府が
EVごり押ししようとしたがトヨタが冷静で助かったという話だろう。
米中がポンコツ自家用車EVとかつくっているうちに、日本は電動化に一番適した、ものをつくるべきかと。
スローモビリティとか配達ロボとか、小型モビリティなんかも将来性は高い。
テスラBYDほどウンコマスコミによいしょはされないが、やることはやっている。
自家用ガソリン車は10年たっても絶対になくならないし、競争力を維持したままだろう。
ガソリン車にできない分野で活躍するものをつくるのが正解
災害時どうすんねん。
同意だ。先進国が少子高齢化するのは目に見えているのだから、どこも「介護ロボ」「配達ロボ」「高齢者パワードスーツ」を開発するのが急務。日本はHV以外はアホな道を選んだよな。かつてはロボット先進国だった。産業ロボの延長上に介護ロボがあったのに・・・。どこも労働移民で混乱しているし。
失敗し続けてきた伝統を継承し続けています
初めから無理な話。
欧州は原発を大量に建造したか?
してないだろ。
最初からやる気無いんだよ。
地獄への道は善意で舗装されている
欧州の諺
全部、削り出しとか?www
まあ量産は無理やわな
公務員が数ヶ月も給料未払いな中国がなんだって!?w
白人はルールを自分達の所有物と思っているからな。
ベンツエンジンのピストンヘッド日本製
本体中国製
メルセデスは、V型エンジンが得意なんだよ。BMWが直6、ポルシェがF6。もちろん各社色々作ってるが、基本、高出力ガソリンエンジンで付加価値つけてきたのがドイツ車。これは日本も歯がたたない。
EUの欧州議会のメンバーは、選挙の洗礼も受けてない連中が権力を握っているんだぞ。
選挙しているのは各国であって、EU組織は選挙してないw
『EVと自動運転と空飛ぶ車』は、そのうち
みんな「やーめた!」ってなるよ(笑)
所詮、無理なんだって😓
豪雪→エンジン車はガス中毒で死亡
洪水→エンジン車はマフラーから水が入り窪地で停車して窒息死
むしろ災害に弱いんだよな~
大体アメリカでもEV乗る人は10%烏賊のはず
開発・設計の技術力と生産製造コスパは分けて考えてね。製造はコスパで決まるので。日本車もドイツ車も中国やメキシコ部品たくさんありまっせw ドイツ車はアフリカ製とかもあるし。
アメリカでEVはクソ扱いだぞw
一時はテスラがイメージだけで売っていたが、あの広い大陸で使える訳が無い。
最もEVと相性が悪い国。
テスラの売りはEVというより自己学習型自動運転だからなぁ。
それで死亡事故を複数回起こして、信用ダダ下がりですわ。
電力消費の激しい冬場には、
あの大陸なんで大変
アラスカとかじゃ命がけで誰も買わない
地球温暖化対策でw
https://www.suzuki.co.jp/car/evitara/
UVもわかりにくいよねー
EVならバッテリーが空になればご臨終ですね
まさに「ルールメーカー」。
決してよい意味ではなく。
おっとマツダロータリーを忘れてないかい(´・ω・`)
オリンピックもF1も他人種に負けると、すぐにルール変更が欧州だもんな。アホくさくてつきあいきれん。EVでは中国がコスパでもスーパースポーツでも台頭してきたからね。焦ってるんだな。
EVにすりゃ中国に全部奪われる
ポルシェのハイブリッドやベンツのAMG63eが全然売れてないことから分かるでしょ
ユニークだけど基本構造燃焼サイクルからして効率が悪すぎて、燃費面・スペック面でRX8で消えた。2010年までのエンジン。EVと組み合わせる話があるが、それ自体は別に直列でできる話だし。スバルの水平4も、どのみち直4に敵わないから、そのうち消えるでしょう。搭載位置も間違ってるし・・・
ポルシェのF6は搭載位置は間違ってないが、燃費は悪いのでスペック付加価値で金持ち向け。
ちがうぞEVはまだ電池の性能が足りてないだけ
単に欧州の政治家の勉強不足でEV進めてただけだ
DVとかEDとかもな
それってEVシェア中国台頭の反論になってないぞ。中国も次世代電池の研究は怠っていない。
次に買うのはZかな。ディスコンになったら出そうにないし、あの外観デザインは世界でも独特だし。性能はスープラ(トヨタ&BM)に劣りすぎるが、スープラは外観がエヴァンゲリオンすぎて俺にはダメだ…。あとスープラのファイナルエディション高すぎw
もちあげてもらおうが、おおきなハンデを背負っている
自動車生産台数すごいことになってるとおもうが、世界中の合弁企業の協力、強制させているとおもうし
このあたりも成長に限界があるというか、ブランドが育たない理由だろうな
ファイーウェイでもEVでもただのり感ハンパないし。市場あらすから、西側から排除されて終わる結果に。
ガソリン車、HVに対する評価見直しといった動画なんかをみても、最後には信用の勝利という言葉で締めくくられる
人の命が載っている車。航続距離だけ増やしても安くなっても誰ものってはくれまい。
分かりやすく崩壊するわな┐(´д`)┌
政府支援のパワーだろwwwwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=mfaeeyGuiJI
なこたあない
この1、2年くらいで急速充電器が一気に増えて不便はないレベルになってる
それに国の広さは何の関係もない
車で走れる距離は体力と道路事情で決まる
日本でもアメリカ1日精々800キロくらいが限度や
彼らも車の移動は500マイルが一つの目安、それ以上は飛行機で飛ぶという
VとUって字源おなじだしね
BVLGARIはBULGARIと発音するし
次世代技術ってのは、本来は国がガンガン公金投入すべきだぜ。
日本が衰退した失われた30年は研究を民間任せで、高齢福祉医療なんていう、なんの付加価値もない作業労働に政府リソース割いてきたからだな。
内容詳しく!!!!
音出せない場所にいる
iミーブって聞いたことないの?
え!プリウスbyハイブリッドは?
間違いなく言えるのはお前は世の中に必要ない
日本ってセンスないよな。どう見てもロボットや次世代無人兵器、自動制御技術に投入すべきだったな。政府支援で超軽自動車w
あれはトヨタ開発で、開発にも政府支援がなかったと聞いているが?
このスレ、「開発・設計・製造・販売」の区別出来ていないやつが多すぎる。
さっさとRZ34を買っとくか…
🚗自動車
🛵バイク
⛴️船舶
✈️飛行機
🚀ロケット
意外にもたったこれしか無いのである
日本車株に全財産ブッパしとけ
まさかEV乗ってるの?
もしかして中国EV?
ブレブレすぎるw
繰り返し湧く特大バカワロタw
EUがハイブリッド車を敵視したこともなければ排除したことも一度もない
それどころかEUがEV推進策を始めた時、EVといえば日産リーフと三菱アイミーブ、アウトランダー
でシェア50%超え、一番儲かるのは日本車メーカーだった
更に言えばクリーンディーゼル開発したのは日本企業
クリーンディーゼル三大方式の2つはデンソー式とマツダ式
クリーンディーゼルでも日本企業はガッポリ儲けてた
お前みたい無知の特大バカがしょうもないデタラメ陰謀論を吐いてるのはホンマに笑えるww
未完性の域を出ない今のEVバッテリー。カイゼンは着々と進んでいるようだ
トヨタに死角はない。将来が楽しみ
スズキのを買うんだよアホ
中華EVなんぞ買うかボケw
新自由主義者がかましてくる炭素税に
反対してくれる?
電車は充電必要ないからね
結局充電が一番のネック
移民政策、EV、脱原発、LGBTなどEUは間違えすぎw
それを真似しようとしてる日本の政治家は学習能力のないチンパンジー以下
バッテリーの問題は、時間が有れば解決する問題では無いからなあ。
既に既存技術の限界値。
根本的な部分から変えるブレイクスルーを待つしか無い状態。
温暖化の原因もEVシフトとメガソーラーやらの再エネのせいだと思ってる
内戦状態だろが
お前ガチ基地やんけw
面白い映像だった。こういうの好き。
で?
結局トヨタが正解だったみたいだなw
それが欧州
だからさ、日本は真面目に付き合う必要なんてない
あ?そう?くらいで良い
いやいや、テスラだろ。
https://youtu.be/iJhLbEVIwNc?si=idvVjYwxVvv6K0TN
EUは毎年ルールを変えて日本メーカーが不利な様にして来る
最初から脱退しろ
奴らの話は聞くな
ホンダvsF1な
は
テスラなんて後発もいいとこだがアホ抜かせ
タンカーにソーラー積むと、波に乗ってきた遺物が衝突して破壊される。表面は汚れまくって発火原因に。タンカーで発火はまずいぞw
あの、異物を含んだ荒波に耐えるソーラーとか、コスパが合わんじゃろw
勝手に禁止しとけやボケがw
凪の海域だけで航行できるわけだが。
> >>212
> 日本ってセンスないよな。どう見てもロボットや次世代無人兵器、自動制御技術に投入すべきだったな。政府支援で超軽自動車w
軽いだけなの?
> >>214
> あれはトヨタ開発で、開発にも政府支援がなかったと聞いているが?
> このスレ、「開発・設計・製造・販売」の区別出来ていないやつが多すぎる。
詳しいな
まぁ、欧州はいつもの事だよなw
傲慢をこじらせてるよな
セカンドカーにしかならない
日本にもいるだろう?
原発やめて再エネにしろ。と出来もしない事を言うヤツが。
原発マフィアはゴミ。さっさと福島原発に働きに行け
日本でも原発より再エネの比率が大きいのが現実
世界だと去年導入された電源は再エネが圧倒的で原発はゴミ
これの理由が株が売られたから程度だろ
信じられねえアホは実在する
日本国内で稼働してる原発数は?
ウォーレン・バフェットならしょっちゅう株大量売却してるけどそのたびに会社が傾くなんて話はないんだが
株価と現実の乖離なんて日本見てればわかるだろうに
中国車買えば良いだろ
ドイツやイタリアやイギリスの車の歴史を支那ごときに踏み躙られて恥ずかしく無いのか!ヨーロッパ人!
ヤバすぎる
ドイツ車はEV市場中国に支配されてる現状それしかないからな
車メーカーが最後は走るスマホと見てるんだからここでEV化やめたとしてドイツ車の救いにはならんけどな
キャブレターMTが至高
支那土人にはそれが分からんのです
中国どうすんだよ…
過酷な開発競争に身を投じるかの二択しかない
トヨタは化石を選んだけど他はどうするのかね
これから日本市場制覇する。
トヨタがハイブリッドで立ち向かう構図かな
普通に技術蓄積してもしBYDがぽしゃっても他メーカーがスマホ化と自動運転実現させると思う
日本はまあ、レトロ路線で
ケーターハムかジネッタだね
現代的なのがいいならロータス
トヨタが選んだ全方位とマルチパスウェイが化石なの?
近年は見習う点が一つもない
全方位でさぁって君等好きだけどトヨタ車なんて日本以外では売りが安さだけだろ
アメリカも日本も作れなかった最先端半導体製造装置を世界で唯一作れたのがヨーロッパ
政府も諦めて10年後に持ち込みされたな
EUはリサイクル義務付け済
EVは凍死
水没して感電死
基本、JAFは水没したハイブリッドは救出しないのでw
EVは論外
久々にきもいのみた
しかし世界の流れに乗った洒落で出すだけでどうでも良い世の中の付き合いだそうだ
流石、トヨタだよな。他の出方を見計らって、量産車として全方位で上を行くものを準備してある。自動運転が遅れている? テスラやBYDの失敗点をしっかり取得して、裏で開発してるだろう…。逆に言えば、他の日本車メーカーが倒産しないのが不思議なくらい技術力に差がありすぎる。
BMWのためになかったことにしてくれと
原発止めて火力に移行しただけで、再エネに転換したわけじゃないわなぁ。
ただのノイズやホコリ
今になってようやく?
EUの自動車メーカーはなんであの時「そりゃ無理だ」と声を上げなかったの?
再エネの発電比率は23%
将来は半分あたりが目標
「出来る」と過信していただけ
実際蓋を開けてみたら問題点だらけ
EVなんか売れる訳ねーだろwwと2022年にACEA脱退を表明したステランティスのタバレス元会長をたまには思い出してやれよ
このまま未来永劫先伸ばしだろ。
すげえ格好悪い話だけどなwww
リベラル思考でバイアスかかっていたのだろう
またこんなバカなこと言ってるよ
ドイツ人って こんなバカだったのか😩
まあ、アメリカも敵わなかったからな
EUも中国に汚染されてるから馬鹿な法律作る
いやまた別の規制を考え始めるだろw
発電に火力使ってたらあんま変わらんし
太陽光と風力利用での半永久機関くらいでないとエコとはいえないな
なのにトヨタは2リッター4気筒ターボで600馬力とかいうバケモノエンジン開発しててほぼ最終段階だとさ
このエンジンを積んで新型のGR86になるのか、はたまたスープラになるのか
やっぱり俺達のトヨタ
それを実現するには数メガワット時の充電電力になると思うんですが、なにそれコワイ(笑)
こんなバケモノが庶民でも買える価格になります??
EVの場合は格安中古という概念も作れませんよ
という馬鹿げた代物。利益が出ずに潰し合い?
だってやるって言うんだもん
変な流れが出来ないと良いけどさ
私が最初から疑問なのは
え?誰が?ということで主語が見えない
アメリカ、はカリフォルニア州とかニューヨーク州はそうだけどせいぜい半分くらいしかEV推進していない
テスラはカリフォルニアから石油が取れるテキサスへ行ってしまった
ヨーロッパ、はドイツが最初から全部EVにすることに反対してる
中国、はそんな国際ルール作る力はないからEV推進しても世界がついてこない
結局は日本車なんて最初からどうでも良くて
地球環境問題からEVなわけでだれも日本車排除のためにやってない
メーカーの技術力やデザイン性を価値に変換出来る。
Panasonicの乾電池を買ってやれよ
モノとしての価値や趣味性も薄くなるよね。
冷蔵庫や洗濯機のマニアが居ないのと同じ
まだ、技術的に無理なんだよ~
そりゃ、理想だけどさ
HVの得意な日本を排除するためにEV「だけ」を推進したんだから半分は日本潰しなんだよ。
横ね
俺もそう思う
中国は脱炭素じゃなくて脱石油でEV推進してる
石油依存減らせば産油国に左右されなくて済むから国防目的でやってる
ま普通にちゃんと計算したらEVなんか詐欺以外の何物でもないのだから日本憎しでやってたと言われて当然。
石炭もそうだけどソーラー発電と蓄電池に尽力してるのもそのため
エネルギーと食料は地産地消を理想としてる
日本はヨーロッパアメリカをパクって自動車産業を発展させた
最初に日本にできた自動車工場はGMとフォードの工場だし
戦後も下請けして自動車部品作ってたし教えてもらいにアメリカに行ってた
それで自動車の産業構造は似てるわけで
組み立てメーカーに大量の部品工場がぶら下がっとる
そう言う中で日本車潰しのためにEVなんて発想にはならない
日本車潰しはそのままアメリカ車潰し、ヨーロッパ車潰しになるわけで
EVやバッテリーやモーターに強くないアメリカヨーロッパが
日本車潰しのためにEVやると言う発想になるわけがない
テスラも中国も2010年頃は豆ツブみたいな会社だ
日本は被害者意識から卒業するべきで
日本車潰しの手には乗らないと言ってると自動車産業が滅びる
ローンや借金にして買わせて経済を回したいので起きた現象で現在絶賛崩壊中。
なんでISOの話になるんだよ
因みに番号は分からん
すでにドイツが何を言ってもどうでも良い乗客になってるわけで
EVの方が安い早い安全安心便利になるのが確定してる
2035年にはそうなってるので
いくらメーカーがハイブリッド売りたくても
高いし遅いし安全でも安心でもないから売れなくなってる
ヨーロッパはノキアがフィーチャーフォンにこだわって滅びたけど
フォルクスワーゲンもエンジンにこだわったら同じ状況になるかも
今ドイツが何を言ってるとかもはやどうでもいい話
電気自動車ニュース
2020年1月19日
フォルクスワーゲンCEO「電気自動車への移行をより早めないと、私達はNokiaの二の舞になる」
世界最強の携帯電話は日本の携帯電話
ではなく
ヨーロッパメーカーのノキアで世界シェアは40%もあったけど
iPhoneが発売されると滅亡した
日本メーカー全部足してもせいぜい30%
ノキアは40%のシェア持っててもあっという間に滅亡した
価格的にも環境的にもEVに市場的価値なんてないんだよ。
ただ無駄に高い価格を払い二酸化炭素をより多く排出して作ればガソリン自動車に近い
何か途中で電波不良で切れたぞ
俺もそう思うんだよな
まぁ、ニートの俺が言っても説得力がない
EV推進が事実上決定してけど
エンジン廃止して誰が得するの?
ヨーロッパ車もアメリカ車も全滅だよ??
EV強い国なんて当時はなかったと言うか
まだ日産リーフ三菱アイミーブ出してる日本が
バッテリー強いパナソニックある日本が圧倒的に有利だったんだけど????
エンジン禁止して日本を有利にしますって
ヨーロッパやアメリカの陰謀??
んなわけあるかい
再エネもだけどバッテリーも
2015年時点だと一番有利なのは日本だったわけで
それで日本車潰しとか意味不明だし
パリ協定の前は京都議定書で日本もCO2減らすことに合意してるというか
議長国やったんだけど??
結局得してるの中国だけなんだけど???
ハイブリッドよりもそのうちEVのほうが売れるようになるよ
補助金なしでもほっといても売れる
というかハイブリッドも補助金ついてるし
水素なんてEVの何倍も補助金ついてるのに売れてない
補助金がダメならエコカー減税ってなんだったの??
あれもダメだったの??
持続可能な社会SDGsと言うのは中国やEUが借金を膨らませて転がし続けられる社会と言う意味でしかない。
日本こそが世界一外国車潰ししてる国であると言う事実
世界で一番外国車が売れない売れないようにしてる国で
外国車比率は6%しかない
ドイツ人は40%くらいは外国の車買うし
アメリカはもっと買う中国も
6%しか外国の車を売れないようにしてる国はない
カーボンニュートラルやめますと言う話にはならんのよ
みんな作らなくなってきてる
ハイブリッドも禁止にされなくとも
みんな作らなくなる
いいものが売れるだけだ
世界のどこいっても一般は金持ってない
でなきゃここまで中国製が売れるわけがないんだよ
あんなガラクタに命を預けるぐらいなら
多少値が張っても日本車に乗りたいやつが多いだけ
中腰やでも飛ぶように売れるのは車検システムがあることと日本人の乗り方が丁寧だから
それだけ
いいものが売れて そうでないもので値打ちに見合わない値段のものは売れない
中国に投資した連中が中国製を買わせるためだし
そうすることで国内がズタボロになっても気にしない連中だからだよ
そいつらはやってることはマッチポンプだが稼いでいる以上上も文句は言いづらい
だからこんなことになった
いま中国はそいつらに吸い尽くされて終わったが
だからってすぐに国内が潤うわけでもない
それを急ピッチで進めようとしてるトランプが支持された
という流れだ
中国製はいつまでも低品質で爆発炎上すると思っている
良くなるとか考えもしない
バッテリーやモーターにリソース割いた方が未来的には良さそうな気はするし
充電スピードや航続距離が延びれば電気自動車買うんじゃね。
10年後にそうなるかは知らんしどうでもいいけど。
そして銅は金より先に枯渇する、ほいで土人が其処らから盗んでる訳よ。
資源生産国で無いこの国で都市鉱山やらの技術有用資源を札束紙や
粗方装飾にしか使えないボッタクリ資源へ変えよるわ
リサイクルしようにもコストが膨らみ
リサイクル費込みの販売価格にも響くからと
核廃棄物みたいに地層処分とかやりだしたりとか?
> モーターってのは現実95%とかの効率で稼働してるので改良しようがない、枯れた技術。
>
> そして銅は金より先に枯渇する、ほいで土人が其処らから盗んでる訳よ。
詳しくモーターが95%とかの効率ってどういう意味ですか?
エネルギー保存の法則を無視して此処から何か取り出せるとでも夢見てるのか?
先ずは何を改良したいのか具体的にお前が発想出来ない改良を出来たら良いなあとか夢を見られても知らんのだが。
ドンマイ!
中国製 作ってんの 中国人だろ ?
民族性は変わらない 。
時代がどれだけ経とうとも変わらないのが 民族性 だ。
ロスケシナチョン見てればわかるだろう
バカ死ね😊
低品質で買わせる方が儲かるからね
バッテリーも1年以内で爆発するからな
俺の中国製モバイルバッテリーも、火で炙った餅みたいにぷくーっと膨れた。
しかも累計2回体験。
危険だから安くても中国製はもう買わん。
これが中華製の仕組み
無能が貢献してしまうのだからウハウハだわな
ポンコツ原発で電力不足のフランス助けてんのはドイツだぞクソ馬鹿汚物がwww
技術の問題ではない
リベラル左派の特徴
だからこそ共通の敵を作ってまとまるわけで
農耕民族じゃなくて狩猟民族の性なんだろう
EUは撤回なんかしてないぞ
ドイツが自国の都合で先延ばししようとしてるだけ
既得権益に負けずに正義を貫く政治として歓迎されてるよ
反論は金目当ての屁理屈で論理的とは認めない
もはやエンジン自体が発電機の役割だろ
いろんな制御使いすぎてバッテリー上がり増えてきたし
定期的にエンジンで充電していけば救援要請は減るだろう
なんかドイツとか同じこと何度も繰り返しても懲りないんだな。そんだけ国民にエネルギーがあるのかも知れんが。
困ったドイツという図式かな
時間が経てば自然と改善される
はずないからな。
そんな考えはしないだけ。
何がどう改善したか分からなければ信用しない。
日本人は当たり前の考えをしてるだけだ。
じつは自動車の車種は日本人の大衆文化に大きく入り込んでいる
多くの政治家は生涯、運転手付きのリムジン移動なので
驚く程自動車音痴だ
日本人と自動車の関係を理解していない悪法と言える
バーカ
もう何段階か進化しないと普及はしないわなw
今の所、金持ちの道楽と情弱の乗り物w
日本も自民党が円安誘導させて、
消費税は法人税の穴埋めに使って企業優遇したから
経済が沈んでしまったんだよ
政治家は献金という名のキックバック貰ってさ
政治が悪いと国が沈む
もうEU圏の動向は無視な
いまだにEVEV言ってるやつが老害だろ
ただし人は乗れない ってな。
無理だなあ、
もしくは、電池でも2000km走れるとか
充電が5分で終わるとか。
40度超えてる日本ではあり得ない涼しさ。
その時、急に40度とかが3日続いたら
温暖化だ!ヤバい!と思うよね?
日本で40度3日続いても、そんなもんかーと思うけどね
日本はエアコン普及が進んでるからね。
工場現場でのスポットクーラーもバカ売れ。
フランス人は仕事せずバカンス〜
冬は寒いだろ。光熱費も国によっては馬鹿高いのがEU
日本は積雪が凄いが寒さは知れている
うん
欧州じゃエアコンが無い
必要が無い
北海道もエアコン必要がなかったが
最近は沖縄のほうが涼しいし
湿度は違うが欧州各都市は猛暑だったらしい。彼らは石積みの建築で賃貸も多いから、エアコン取付が出来ないんだよ。せいぜい窓に後付けの簡易エアコン取り付けるしかない。
とか言ってた工作員は正直に自首しなさい
お盆に1週間ほど滞在したが、夜は寒かった。
避暑地として沖縄はアリだと思った
やはりそういうことですか
95%ってマジなら凄いすね
水素取り出し 電気5割消費
⇩
水素から燃料電池 電気5割消費
⇩
さらに自動車稼働
こう考えるとモーター半端ねぇ
バカなのか
ヨーロッパのハイブリッド車の8割はBOSCH製の48Vシステム搭載やぞ
ハイブリッドもドイツが圧勝してるが
THSなんか売れてない
むしろ日本車はCVTが安くて燃費が良くて人気がある
クリーンディーゼルはマツダを除いては実用化出来ず
EVで逆転を狙ったが、中国に負け
さて、次はどんなルール変更をしてくるのやら
トヨタは新エンジンでストローク短くして規制対応できるみたいだしな
35年エンジン撤廃がなくならなくても今の規制で欧州は苦しいわな
トヨタはエンジンのみでいけるだろうけど
デオロギーで経済操作やんけ
端的に言えば、ジョン・ローの経済政策w(フランス革命の原因)
ポンジスキーム甚だしいw
EV売れてないらしいし
テスラもマスクの他は元気なさそうですしね
そもそも自動車って、日常ユースレベルは2010年あたりで完成しちゃったからね。あとはコスパ競争なだけ。先進国産業としては、もはややることがない。で組立や下請けに移民だので、揉める原因になってる。
お渡しじゃなくて終わった
ここまでシナリオ通りだったという可能性は?
EVメインになったところで、動力であるインバータを握ってるのは日本のデンソーなんだけどな。
結局EVシフトしたところで日本駆逐にはならんよ。
というか、EV車オンリなんか無理に決まっているだろ
産業用機器では、三菱のインバーターが一番使いやすい。
次点で富士だねー。慣れもあるけど。
三菱のインバータなら、良く使うパラメータ頭に入ってるし。
東芝は…もうちょっとがんばれ。
汎用性が高いのは良いが、そのせいで複雑化しすぎてる。
アウトバーンとかは積車に積んで運んでもらえば良いな
カートレインとかも一周回って楽しそうだ
日本メーカー
電車の給電システムも日本方式をヨーロッパに普及させたぐらいだから、日本エレキ強いよ。
なんでだろねw
クルマでそれはダメだろ冗談言うなw
戦中、戦前は欧米が圧倒的に優位だったんだが
LAZOSのマイクロSD動作不安定で、撮った画像にもノイズが入るし、もうほんとまいったW
東芝のに変えたら何んとも無くなったW
こんなのが、自動車部品に使われてたら何がおこるかわからんでw
日米半導体協定で精密系は捨てさせられたけど、パワー系は放置だったからじゃないかね。
元々が政治的な判断でやらかしていた政策だからいずれ破綻するのは目に見えてた
部品どころかアプリやOSから中国開発や改造でやるようになっていたような
もしかして、合成の誤謬がたまたまうまくいっていたw
全車EVシフトなんてやるには根本的に発電量が足りないし、電力網の容量も足りないからな。
国家インフラから整備しなきゃいけない案件なのにどこの国もそっち方面では動かなかった。
本気でやる気はなかったか、実現するのにインフラ整備まで必要だと思っていなかったのか、どっちかだろう。
無理に電動化しなくても今の軽自動車の方が燃費いいし経済的にかなり優位
NHKの化けの皮をみたような気分だったW
マスコミは実現性なんて考えないので。
というか、実務的な事考えるのは他人。実行するのも他人。
失敗したらそいつらが悪い。成功したら提言した自分達の功績。
テレビで喋ってる連中は基本そういうヤツら。
そういう意味なら賛成するだろ。
ドイツはエンジン車禁止するのをやめろ。と言ってるんだから。
レアアース戦争で負けました
本当にバカじゃないのか👺
考えないから超絶にアホ👺
ガソリン代と電気代倍プッシュだ 狂気の沙汰ほどおもしろい
日本のゴミどもがマネしなければ面白いだけなのだが ソーラーは浸食をゆるしてしまった
まああれだ
EVに限定しないで
選択肢増やして
消費者に選ばせろと
所詮、諸外国は組み立て屋だかんな
ステランティスはガチ
ドイツはメルケルさんの時に移民を受け入れて以来ダメになったな。
やっぱり欧州の人間はプライドが高いだけのバカだって事やね。
変態すぎたんだろトヨタw
ドイツのハイブリッドて、権利切れしたトヨタの初期THSの模倣ばかりだぞ。
トヨタが安く技術提供しているのだから、大人しく最新のTHS2を採用して温情に感謝しとけ!
他社がまねできるかどうかって言ったら???
地球の環境はどうでもいいと?
これからは再生可能持続的エネルギーじゃないと地球おかしくなるぞ
今年の夏なんかこんなこんな高温になってしとるし
来年再来年とどんどん暑くなってそのうち海面上昇でえらいことになる
経済も大事やけど環境破壊で問題先送りの方が後でもっと深刻なツケを払わされることになる
こういうバカって頭の中でどうなってんだw
EUがEU 域内でやってるのに余計な御世話
日本の軽自動車優遇税制だって海外メーカーからみれば
大きな障壁だが文句言われる筋合いないやろ
これも全く同種の案件
東日本大震災以降、結構な規模の噴火が起きる度に、人類社会が吐き出す二酸化炭素数百年分がポンポン大気に放出されとるわ。
人間の力ごときで地球の温暖化寒冷化のサイクルは左右出来んよ。
グダグダ言うぐらいなら木を植えろ。
それが一番だ。
頓珍漢なデタラメ抜かすなアホ
BOSCHの48Vシステムは電動走行能力無し、専用設計しなくてもエンジンルーム内に
後付け出来る全くの別物だ
THSは専用設計必須、変速機載せ替えに大きなバッテリー搭載スペースも必要
既存の車種に後から搭載は絶対に不可能
アホみたいにコストがかかる割に大した効果がないから手を出さない
トヨタとは違うかもな
EVは環境に悪い
普及したらアカン
重いから道路も痛めるし
いつも思うけど環境負荷を考えるんなら車だけじゃないしな
世界にたくさんの工場から出る製品すべてが環境というか人に影響している
地球にとっては二酸化炭素排出なんてむしろうまみではあるな
いや欧州向けのランクルにもBOSCH48Vマイルドハイブリッドシステム搭載が決定してるぞw
ホレ
道路事情の良い欧州先進国ではフルハイブリッドは高いばかりでコストに見合う効果はない
https://www.autocar.jp/post/1152339
トヨタ 欧州向け『ランドクルーザー』全車に48Vマイルドハイブリッド導入
公開 : 2025.06.25 07:45
トヨタは欧州で販売している『ランドクルーザー』に48Vマイルドハイブリッドを採用すると発表しました。ディーゼル+モーターにより、オフロード性能は変わらず、滑らかな加速と燃費の向上を実現しているとのこと。
高々2tで痛むかドアホw
EV程度の車重なら一切何の影響もない
たくさん走り回ってるコンビニや宅配の4t配送車で道路が傷んだなんて話も全くないやろ
道路への影響は軸重の4乗や
20t超える大型車のほうが1万倍道路傷めるわ
EV車の方が同クラスなら0.5t-1tくらい重いので
仮に2tと2.5tとしてお前の言う4乗が事実なら2.5倍くらい負荷が大きいわけだが?
自動車製造過程でも環境破壊
これが問題
それ電気自動車でる同じ
二酸化炭素は
地球平均温度上昇に
まったく貢献していない
今はディーゼルだけで基準はクリアできないわな
2010年代のプリウスに燃費でボロ負けしていたわけだし
4t車は何倍や
18t車も計算してみろ糞間抜けw
1tも重いかバカ
リーフが1.5t
サクラは1t
現行クラウンセダンは2t超えてるが
ドイツ車なんてガソリン車でも普通に2t超えだ
そんなもんで道路が痛むか低脳
しきい値も当然ある、まあ5tあたりまでは無視できるわ
家でネズミがはねても体重その数十倍の犬がはねても床は抜けん
相撲取りが跳ねりゃ一撃だが
しきい値の概念が分かったら糞して寝ろ👹
だから、ガソリンエンジンを止めたかったんだろヨーロッパ。
汎用コンピュータと違って、アナログ回路を採用しているので技術が漏れにくい。
アナログ回路のほうが誤動作が小さく、安全上の必要不可欠な技術。
ソフトウェアは後出しアップデートできるけど設計がちゃっちくなって環境に配慮してのプラ素材とか
つまんなくなったな外車は特に
EVやバッテリー過剰生産してる支那に言ってくれw
どっちかと言うと、タイヤの摩耗がマッハな分
マイクロプラスチックをバラ撒いている感じにw
ゲトラクもラグは、ほぼない。ATもDCTなみになってMTより速くなった。汎用技術としては日独完成だね。
テスラですら普通に6万キロ持つんやがマッハってなんや👹
https://news.yahoo.co.jp/articles/b498215dd03704902e8779a42713db618b078a08?page=4
タイヤの消耗はどうでしょうか?「納車時の標準タイヤ、スタッドレス、中古タイヤなど、個別に何回か交換しているので、1セットのタイヤで何km走行、という明確な数字は不明ですが、スタッドレスを除いて、おおむね1セット6万km程度は走行しています」
グローバル移民と再エネは出所(黒幕)が同じだわな。ワクチン界隈とも多分に重なってそう。
電気作るのに、火力発電で蒸気でタービン回す
それで出来た電気を送電するときのロスが
発生し、充電するロス、蓄電しているときも目減りし
寒いと更にロスする電気
それを使ってまた車の軸を回す
これと、、ガソリン爆発させて1回軸を回す
どっちがエコなんよ?後者だろ?
馬鹿杉ワロタww
それ電気変速やってるハイブリッド車に言えよwww
車だけじゃなく列車の気動車でもハイブリッド化しているけど
電車は都会じゃない限りは採算取れないんだよ
ガソリン車のエネルギー効率は30%から40%ほどで
蒸気タービンよりは低いよ
せっかく油を燃やしてるのに熱を全部捨てちゃうからね
まあ蒸気タービンも効率は40%から50%くらいで決して高いわけじゃないんだけどね
そんな話はしてないw
EVの使用電力が化石燃料で発電されるって前提が完全におかしいと言ってんだよw
シリーズハイブリッドとかいう妙な名前が付いてるが要は電気変速なら電力の
発生源は100%化石燃料だからそういう話も出来るが
ちょっと違うかな。ドイツは統一国家としての歴史が非常に浅い。フランク人は、子どもに領地を分割相続する慣習・伝統があって、もともと分裂しやすい。そのうえ、ポーランド・フランス・オーストリアの干渉を受け続け、領地が落ち着くことが殆どなかった。
近代プロイセン成立前、諸公侯領地にわかれてしまっていて、ブランデンブルク辺境公侯伯領とドイツ騎士団由来のプロイセン公国がホーエンツォレルン家が名目上統一するが、ポーランド・フランス・オーストリアの干渉を受け続け常に領土が変化。バイエルン王国やザクセン王国が20世紀初頭まで別国。統一ドイツは、ヒットラー政権崩壊まで、30年ももたず、また東西に分裂した。
それを同時の総理大臣スガが思考停止しながら追従したのだ
この時点でホンダ、ニッサンの弱体化が始まった
ヨーロッパの電気自動車も多く誕生したのだが航続距離がガソリンに勝てる筈も無く売上もイマイチだった
最悪だったのは中国が参入してヨーロッパの補助金を食いつぶしてしまった事だ
スケベ心から始まった日本潰しが
中国のお陰でとんだ結果となった
期待の合成燃料はドイツはどこまでやっているの?
試作車まだ出ないんじゃ従来のエンジンに頼るしかないじゃん
トヨタは水素エンジン実証しているけど
中国によるEUの植民地支配が止まらなくてワロタ
現在の日本の消費量の1/10に相当。
今の、技術なら50%も夢ではない。
ただ、サウジや中東諸国との商売を継続するために様々な政治的駆け引きは必要だろう。
植物にとっては成長しやすい環境じゃないか。
温暖化の原因が二酸化炭素にあるっていう話は嘘ではないだろうけど、本当に主因なのか?
お前アホなん
戦時中で採算度外視やろ
その手のもんは商業的に成り立たないから最善手がEVなんやぞ
水素も糞すぎて無理なのに
ゲルマン人は日本人と似てて、愚直で真面目。
約束を守る。
ドイツはWW1後、いじめられまくったせいでWW2で暴発した。
日本は黒船以降、いじめられまくったからWW2まで暴走した。
約束を真面目に守るからそうなる。
ギリシャみたいにのらりくらりやるのが一番。
エンジン車禁止も真面目に守るなって。
しれー――っと2035年以降も作ればいいのさ。
CO2なんて問題にしとらんわ
地球温暖化論的には
気温が上がると砂漠化して植物が育たなくなるらしい
最近は気温が30度超えると植物は光合成できないという設定もできたと聞いた
熱帯雨林は実在しないファンタジーなんだって
気温30度を超える猛暑でも庭の雑草や木は頗る元気に育ってるんだが、
光合成できないってのは胡散臭く聞こえるな。
光合成の効率が落ちると言うなら分からなくもないけど。
太陽光は、水素製造専用にすれば利用価値はあるW
再エネ売電は、時間帯等電気の使用量の変動に向いて無いW
それだけのこだ。
ハイブリットは無駄に捨てられてたエネルギーを電気に変えて使うだけで、そもそもはガソリン車だな
電気火花の温度は5000度になる。
万が一の対応策が無い。
最近のホームバッテリーも便利だが、できる限り家以外のところに保管したほうがいいぞ。。。現実無理かW
長期間使わないときは、15%程度がいいだろ。
だったら火力発電も禁止にしなきゃね
発電の主力は原子力にしなきゃね
再生可能エネルギー?多額の補助金食い潰してちまちま少量の電力しか賄えないからそんなの主力にしたら世界中停電の嵐だな
シリーズハイブリッドと言われてるやつは全部電気に変換してモーターのみで駆動、思いっきり燃費が悪いw
モーターでしか駆動してないのにハイブリッドと言うのも良くわからん、やってることは回生機能付き電気変速
THSはエンジンの軸出力とモーターの両方で駆動するから動力源がハイブリッドなのは分かるが
まあどっちにしろエネルギー源は100%ガソリン燃焼やなw
国の税金常にたっぷり投入してるから倒産はしないだろな
世界的に売れなくても中国内では国民に無理矢理売りつけてるし
でも中国内ですらBEVの人気が低迷してPHEVやHVの人気が上がってる現実
でも中国のメーカーはエンジンの製造が苦手
BEVって全然先のない行き詰まりの技術
中国にHVなんてほぼないぞ
PHEVはシェア爆増中だが
外部から充電出来ないと意味がない
アホやな
現実を見ろ
水素も死んで最後まで残ったのがEV
😂😂😂
https://lowcarb.style/2025/07/15/the-nightmare-of-hydrogen-fuel-cell-vehicles-brought-about-by-toyotas-mirai/#google_vignette
トヨタのミライがもたらした水素燃料電池車の悪夢、所有者たちが訴訟を起こす理由とは?
【これが中国製品の末路なのか?】激安汎用エンジン「中華エンジン」で長距離ツーリングした末路がコチラ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/31a650075ec25ea8ec2c236d3d1780d57299c4f5
根本的に組み立て技術が未熟なんだと思うぞ。
電気自動車は100年前からあるから実証は腐る程経験あるしな
日本でも電気自動車はエンジン車よりも一時期広まっていたからな
いつもの欧州の一人相撲だろ
みんなから白けた目で見られて結局ダメでしたパターン
これお家芸
原油の8%ほどしかガソリンできないんだから。
飛行機用の燃料ケロシンが大量にあるのも合成燃料だからだW
ガソリンが少ないのは、航空機用の燃料合成にまわしてるからだろ。
原油の産地で品質が全然違うのは面白かった
車が一日10L消費するとして計算すれば1500台分
概算で、羽田の発着機数一日(日本の航空機の一日離発着数は約2700機です。)機として、2700×1500=405万台分の燃料を航空業界が消費している。
日本の車保有台数6000万台で稼働率2%(*)で計算すれば、常時走っている車は120万台
405÷120=3.4倍になる
*日本の自家用乗用車の平均稼働率は**約1.92%**であり、これは約6,220万台の乗用車が1日のうち約28分しか走行していないことを示しています
ガソリンが高いのは、航空産業のせいだろW
地球のためには、
まずは「電磁波」で一般人を苦しめる「学会員」を撲滅するべきだよ
この高気圧は、レンズの働きをして列島中心部を高温にしている。
中国は砂漠にソーラーパネル設置してるから日本とは発電効率が違う
そんなにEVが売れなくて困っているのか。
。。。がしかし、公には言えないW
売れてるけどもっと売れないと採算が取れないんだと思う
大体原油から生成される灯油(ケロシン)が10%、ガソリンが20パーセント
この比率でしか生産できなければ、今の航空業界は燃料不足で成り立たないはずだ。
つまり、他の油分を分解再合成してケロシンを増産しているということだ。
これ数メガワット時の充電電力になる
鉛の処理も確立してるしリチウムも処理方法が進むんだろうけど近未来に実は何かしらの悪い物質生成されてる事に気がついてまた環境負荷ガーと騒ぎ出して車も飛行機もソーラー発電も悪者にしてゲームチェンジすると
次世代技術も数年やってこれの繰り返し
確かに一部のハイテク系は凄いけど中国は少子化マジでヤバすぎる
リーフクラスならヤリスクラスな訳がだヤリスは1t切ってるヤツから重くても1.2tないんだが?
仮に1.1tとするなら1.5/1.1=1.36で1.36の4乗なら3.4倍になるんだが?
軽い奴ほど重量差が大きく影響するね(笑)
レールガンでも作る気かよ
ノルドストリームパイプライン潰して、地球温暖化とか言って炭素利権をドルペッグの代替にしようと企み、ガソリン車廃止も完全に言いなりに動いてくれない対日工作になるし、石油輸出と価格に影響力を持ってるロシア対策にもなると考えたんだろう、ドイツを動かしてるイギリスがw
物理的にも無理が有るって!
根本からEVは仕組みを変えないと無理だろ。
偽善は続かないw
日本の末端の変電所って10MWしか容量無いんだが。
か仮に一箇所2MWだとしても、5台同時に充電したら変電所のVCBが飛ぶな。
一区画停電だわ。
そもそも送電インフラからして増強しないと無理。
日本の場合大抵の変電所の容量は10MVAなので下流につながっている負荷がこれを超えると過電流継電器が働いて変電所のVCBが飛ぶ。
EVの充電器が50kVAだとして、10MVAフルに使って充電できる台数は200台しかない。
変電所の過電流継電器は下流の送電線が耐えられる容量に設定されているから、これを増強するには送電線からして増強する必要がある。
もちろん、充電以外に使ってる電力があると同時に充電出来る台数は減る。
電験3種レベル上げの書込み
ワロタ
そんなら何の心配もない ドンドン広まっていくはず
ぼってるだけだろハゲが!
結論、白人はゴミ
だから無理だよね(笑)
ぼってるわけじゃなく、モーターやらバッテリーやらで
レアアースを浪費してるから高く付くw
ほとんど電池の価格だろ。
こんなバケモノ電力が
そこいら中で同時多発。。どうなっちゃうんだろうね(笑)
下取り価格+200万の支払いを3〜5年毎に払っても平気な人が多い不思議。
この程度の事すら考えられずにEVシフトだの何だのと旗振ってるヤツらの方がよっぽど笑える。
電力の奪い合いて、どうなるんだろね?
バッテリー作るのに、クソほどのco2を
大気に出す
結局はエコでは無い
目が覚めてよかったよ
EVの方が部品分多いよ。
何故かEVの方はユニットでカウントして少ないとか言い張るけど、
テスラでバッテリー数7000個とかだぞ。
しきい値以下だと言ってるのに馬鹿全開ワロタww
便利さもアピールのひとつになっているんだから、かなりの人数いてもいいもんなのにね
大抵そういうときは、世界ではーと括りが大きくなって身近な話しにはならないという不思議
ハイブリッドならなおさらだしEVならバッテリー起こりにくいとかありえない
もっとでかいデカくて容量がないと電気枯渇が起こる
23%ではなく100:23が正解
まだそんなのやってる所あるんだ?
エンジンで圧倒的な差が出た ハイブリッドは日本が最初
そのうちって何時なの
宇宙関連がたいして儲からない
国の金目当てでロケット飛ばしてる
環境問題に異常にこだわる
どこの宗教ですか
中古価格=電池残性能(航続距離)
嫌すぎるw
電力のこと全く分かってない大馬鹿ワロタwww
だってキリスト教そのものがカルトだし?
そのカルトの中の過激分子が福音派で、そいつらが建国したのがアメリカ
NATOという首輪が壊れてゆく
ベルサイユ以前に戻るのか無駄に移民入れさせてる意味が噴き出すぞ
数十年前から技術が止まったままで先のないBEVにあんま夢見んなよw
EV乗った事も馬鹿が反EVなのだww
wwwwwww
↓
不正発覚!
↓
やっぱり日本車には勝てないわw
これからはEVの時代だ!
↓
アカン。問題ありすぎて無理だわ!
↓
またしても日本車に負けたわw ←今ココ
ビールの飲み過ぎで頭がパーになってるんだろうね。
BEVはずっと止まったままだろうねぇ
物理法則の限界だろエネルギー密度的に液体化石燃料に敵うとは思えん
でも、どこが違うのかは説明出来ないんですねw
閾値(笑)
リセールできるようなもんじゃないし
必死に中国人が買い支えるならまだしもあいつら自国製信用してないからな
京都議定書は本当にバカだった。
鳩山民主の最大の汚点。
太平洋戦争開戦よりもひどい判断。
議長なんかに祭り上げられて
ホイホイOK出すからこうなる。
は
電力契約も知らないガチ白痴かよw
EV充電で電力不足言ってる時点で知恵遅れ丸出し
急速充電器の所要電力なんて取るに足らん
こんなに頭悪いやつがいるとはw
他の人も書いてるけど、省電力化しない限り
普及すればするほど電力供給が厳しくなるんで
EVに未来は無いw
> >>496
> 高々2tで痛むかドアホw
> EV程度の車重なら一切何の影響もない
> たくさん走り回ってるコンビニや宅配の4t配送車で道路が傷んだなんて話も全くないやろ
> 道路への影響は軸重の4乗や
> 20t超える大型車のほうが1万倍道路傷めるわ
あえて引用で目立たせる
あなたは結構博学の様なのでこのスレにいて
知ったかマンを排除して欲しい
そしてその見識をもっと聞きたい
電気効率とかエコとか言う以前にまずバッテリーの安全性の話しの方が先だよな。
その20tを超える大型トラックでEVの部品も運ばれてるんだが?
大丈夫か?
EVは船での移動も禁止だしな
船でEVが1台でも燃えたら船は沈没だから。
そこにフェラーリやランボルギーニとか乗っていて
保険会社がEV載せるなとか言うくらいだからなー
それ分子レベルでカウントしてね?
耐環境性は弱いので長距離は不向き
他のバスに炎上して大火災になった物があったっけ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ B | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l B ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| E l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | E |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| V | | l | ヽ, ― / | | l V |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| || !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
CO2排出削減が目的ならそれを規制値にしていけばよいだけ
手段を限定する意味がない
リチウムイオンよりマシレベルで、EVがガソリン車に取って代わるような物では無いらしい。
化石燃料もエネルギーとしては非常に高いが、直ちに危険はない。
車関係の仕事なのでEVに何回か乗ったが、やはりバッテリー残量は凄い気にする。
遠隔地へ移動する場合、暑い夏にエアコン止めて窓全開で走る事もしないとならんし。
ガソリン車では気にせず済む事も、気にしないと詰むからな。
そのいい例が火災
反EVの連中が言ってることは荒唐無稽なアホ話ばっか
車重もそうだけど電力不足とかも
EVの電力使用量は夏場の家庭用エアコンと同じ程度で騒ぐようなものでもない
更に充電は使用率が50%程度まで落ちる深夜早朝にする人多いだろうから大した負担にはならない
熱中症か凍死したい奴は乗ればいいんじゃね。
自動車のエアコン出力は、車種によって異なりますが、一般的には2〜5kW程度とされています。これは家庭用エアコンの3倍以上の出力であり、車内空間の広さや断熱性能、エンジン出力などによって影響を受けます。
燃費で比較するとエアコンを使うと10%ほど下がることから走行に使われてるエネルギーは、20~50kwってことだぞw
夏場のエアコン一般的な奴で1200wだが、35度にもなると全然たりんだろw
業務用の数kwとかがいいね
ば~か
電圧も関係あるから単純に比較はできないがw
車は350vか
EV厨は脳味噌壊れてるから現実が見えないんだよw
高層ビルのエレベータの駆動は400vだぞw
・エコに貢献しているという自己満足
(製造工程の二酸化炭素排出や処分時の重金属を無視していて、現実にはエコじゃない)
・欧州が日本車を排除出来る
(中国のEVにシェア取られました)
・排気ガスが出ないので、トンネル内や屋内での使用という特殊用途限定で、ガソリン車には無いメリットが有る。
それは事実ではあるがw
国産のガソリン車もそうでしょ。新車ならディーラーにいくらでも、初期不良に文句つけれるってだけで、1年で1万kmくらいのが2割安で買えるじゃん。
って所が始まりだし、
今は無意味だな。
再エネ賦課金無くして欲しい。
クソアブぇが再エネ割賦金20倍に吊り上げて巨額利権化したからな
クズウヨがカンチョクトが悪いとデマ流してるけど国民から巨額の再エネ割賦金
巻き上げて全国にソーラー禿山乱造が始まったのはクズアブぇ時代から
お前そんなレベルでひとをバカ呼ばわりしてんの?w
電力契約がどうだろうが設備は既存の変電所と送電網使うんだろうが。
契約先が変わったからって各小規模電力会社がそれぞれ個別に送電網引いてるわけじゃねぇんだよ。
既存の大手電力会社の送電網に乗せてもらって既存の変電所使って送電するんだわw
>>583で問題にしてるのは、その既存の送電網の許容電力量がボトルネックになるという話。
電力契約がどうこう言ってる時点でバカ丸出しですわw
どうすんねんw
そもそも日本の与党も完全メガソーラー化や完全EV化、CO2ゼロ政策はしないようだし。
バッテリー重量だけで積載量の半分ぐらい浪費してしまう予感。
EVは大型化するほど無意味になっていく。
乗ったことないのか。
発進加速は良いね。
でもプリウスや日産のE-POWERもモーター加速するのでEVの専売特許では無い。
むしろバッテリー残量を気にしなくて良いので、EVは購入選考の対象外になる。
電力会社が企業と提供出来ない様な電力契約結ぶか馬鹿猿
この恥さらしがw
ヨーロッパ諸国なんぞ日本の数十倍のペースでEVが販売されてるがEV充電器で電力不足とか
停電が起きたなんて話は一切ないし有るわけない
ホンマにどうしょうもなくアタマの悪いカス野郎だ
まあこういう吐き気のするような大馬鹿はほっといて電力の話をすると
例えば新幹線1編成で所要電力が17000kW
一般的なチャデモ充電器425基分の電力が必要、日本はこんなのが同時に100本くらい走ってるわけだが屁でもない
日本の電力供給能力を25mプールの水に例えるならEV急速充電1基使うってのはそのプールの水をコップ1杯分
かき出す程度の話、全く取るに足らんこと
エンジンの音。
EV買ったの?
そこにどれだけの人が価値を見出すかだな。
欧州では、EVの補助金を打ち切った途端に売れなくなったそうだが。
JRはもちろん主要私鉄は自家発電
契約ではなく物理的な送電網の容量の問題だと言ってるんだが?
ほんとにわかってないようだなw
電力会社との契約がどうだろうが、変電所の変圧器や過電流継電器の容量を超える送電はできねぇんだよ。
実行すると送電線燃えるからなw
そもそも一般家庭に置く充電器の容量の問題の話をしているところに高圧受電設備持ってる企業の話持ち出して何になるって言うのよw
ほんとこの程度の認識しか無いヤツらがEVシフトの旗振ってるなんて喜劇でしかないわw
> EVの電力使用量は夏場の家庭用エアコンと同じ程度
えっ?えっ?
算数苦手な人?😅
宮殿みたいな豪邸に住んでるならごめん
しかも充電中は連続で流れっぱなし
空調で消費電力がそれだけあるって、少なくとも一般家庭用はありえんw
工作しない方がいい。
どうやって騙すかバレバレに
なっちまうぞ。
テスラのスーパーチャージャーが250kVAだとさw
対して一般的なエアコンの消費電力は500〜600W
8時間くらいかけて充電する200V級のEV充電器の容量が約10kVA。
https://blog.evsmart.net/charging-infrastructure/quick-charger/tesla-japan-opened-iga-matsudo-hakodate-superchargers-v3/?amp
最大出力250kWで急速充電~テスラのスーパーチャージャーV3が続々と開設
給油相当に例えると何十万分もかけてチョロチロ入れるようなもんだよね。
知恵遅れ全開ワロタww
小学生レベルの算数が出来りゃそんなレスは出てこないと思うが
> 一般的なエアコンの消費電力は500~600W
だよね。
しかもずっと連続する訳じゃないし。
説明よろw
あ、逃げる?
知能の低さを繰り返し披露しなくてもw
想定内だなぁ
お前くらい異常に知能が低いと理解は極めて困難だろうがw
日本の乗用車の平均走行距離は10000km
EVの平均電費が8km/kWhとして所要電力量は年間1250kWh
月だと100kWh程度だが
お前みたいな低知能腐れ貧乏だと理解出来んだろうが夏場冷房使う時期は
家庭の電力消費量は普段のプラス100kWhかそれ以上だ
うちはプラス200kWh超えるがな
この話が理解出来ないならここから失せろ出来損ないが👹
コメントも信者だらけで怖いw
ボンネットのトランクに氷と飲みの物入れて、テスラならクーラーボックスになる!だとww
しかもそれを賞賛するコメントいっぱいw
これネタでやってんのか?
平均とか関係あんの?
自家用車だけで平均1万キロはねえな
は
じゃあ何を基準にすんだ低脳児w
ソニー損保の契約者だと年間平均走行距離は3000キロだがな
国交省は1万キロという数字出してるが
ここまで教えてやっても礼も言わず悪態ついて逃亡する反EV馬鹿は死んどけ
2035年をもって内陸部の物流は止めます、ということなのかね?
それとも馬車復活とか?
EV買ったの?
>>699
充電中の電力の話で、それが電力供給に問題を起こすのでは、という話ではないの?
一年の積算電力の話をしていたの?
長距離走るトラックやバスはEV化なんてどうやっても無理でしょ。
テスラのやつもジョークカーにしかなってないし
短距離のルート配送なんかはEVあるけどね。
都内だとヤマトとかよく見かける
特殊な用途のEVの話をされてもねえ
逆に言えばEVは市内を走るコミューター程度の用途にしか向かないってことだろう
偶にリーフを見かけるけど、運転手って出来高制だから罰ゲームだよね。
個人タクシーには全く見かけないから、そういうことでしょう。
本当に便利で高コスパなら、個人営業はEVだらけになるはず。
メリット皆無でデメリットだらけ。
他に良い選択肢が有るのにだ。
今後は🆖
日本では最近あまり聞かなくなったけど
先進国の貧乏人には昔から大儲けしてる石油メジャーへの反感、陰謀論ってのがあるからね
圧倒的不人気の中で再選を目指したウィリアム・タフト米大統領がロックフェラーを敵にしたように
反石油の立場は単純にそれだけで支持されやすい
欧米版の「既得権益がー」だね
でもEVにするぞー!って旗を振っているのは先進国の貧乏人ではなく支配者層やん?
要は支配者層同士の戦いって事なんだよな。
営業成績の低い方なんですかね?売り上げの多い方だと絶対嫌がると思うんですが。
以前お世話になっていた(深夜残業帰宅、約2万円、繁忙期は週2ペースで使ってました)個人タクシーの方は相当稼いでいる方でしたが、EVは電池残量が少ないと長距離客を泣く泣く断ることになる、場合によってはその日の営業終了になってしまうので絶対無理、と言ってましたね。
政治ってそういうもんでしょ
EVに限らず政治ってのはどうやって馬鹿を騙して動員するかのゲームだよ
市民革命だって共産主義だって熱狂的に支持した庶民は結局使い捨ての道具だったわけじゃんか
一番の上客を断るとか、商売として有り得んよなあ。
免許も持ってなさそうなのがく草w
少なくともEVについては先進国の貧乏人を騙しきれなかったから失敗に向かっているって事だわな。
バスはEU大手が支那畜EVバスを大量導入して
冬場に阿鼻地獄をやってたなw
EV化無理なんで内燃機関復活って記事だしww
EVだと稼働率も下がってしまうよね。
個人タクシーだと自宅充電だろうから毎日稼働は出来なそう
みんなで決めたことを守れないドイツ
言い出したのもドイツだから
当時のドイツ政府が言い出しっぺで欧州に同調圧力でEV流行らすことを決めたからな
会社経営でも充電の数時間を動かせないのは痛い。
タクシーなんて人員さえ居るなら、24時間車を動かしたいだろうに。
夜間は勤務しない会社の近場営業ぐらいしかEVは使えないな。
キチガイパヨクがカーボンニュートラルだのSDGsだの
出来もしない事を掲げた反動でしかないからなぁw
(正常化な流れ)
水素ステーションがまだまだ少ないから、一般が購入するには早いな。
トヨタはそれが分かっていたから水素など他のシステムや全個体電池の開発を続けていた
初代プリウス開発でバッテリーの軽量で苦労していたからな
当時のバッテリー部門はリアにすべてバッテリーセル積むほどじゃないと走れなかったと聞くから
次にドイツ首相が来日しているんだよな。
何をしに来たかと言えば、日本の水素自動車の技術をたかりに来ていたw
日本を化石賞と呼んで貶めた国がこれ。
当然、手ぶらで追い返されている。
水素はアホ自民の国策だが全く見込みがないぞ
それにトヨタはEV にも遅れて巨額投資してしまってるが
続々新型EVをだすぞww
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/42748807.html
https://s.response.jp/article/2025/04/23/394863.html
全メーカー同じ車作るのはトヨタにとって意味がないからね
他車よりも付加価値つけてるのがトヨタだしな
物知らずの馬鹿
日本国民の税金で開発された製品が破格でドイツに提供されてんだが
BMWとトヨタ、FCV開発協力 水素が燃料、普及に課題
2024年9月6日 5時00分
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16027483.html
アメリカは国土の広さからEVに見切りを付けて、水素自動車へ莫大な研究予算を割いた。
EVと異なり、既に長距離運用を実現している技術。
目処すら立っていないEVの実用化とは比較にならんよ。
は
欧米は水素なんぞとっくに見切りをつけてるぞw
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC30BLW0Q5A130C2000000/
グリーン水素生産、30年に実現1割強 欧米で撤退相次ぐ
https://s.response.jp/article/2024/02/19/379502.html
シェル、米カリフォルニアの乗用車向け水素ステーションをすべて閉鎖…燃料電池車の顧客に影響も
残念だったな😂😂😂
これは知らなかったわ。
カリフォルニアの意識高い系すら、もうガソリン車かプリウスで容認か。
もう早く石油枯渇してしまえって思うわ。
そうならなきゃ真面目に代替開発出来ねえよ。
意識高い系キャリフォルニア市民はEV 一択やでw
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/090200118/
加州のEV販売、トランプ政権下の逆風でも好調を維持
EV充電器の設置数が、給油ノズルを48%上回る
へー
へー
ZEVだからプリウスも含んだ数値だな。
金かかり杉て商業的に絶対無理やねん
糞自民がそこに旨味があるんで勝手に国民の税金投入して何兆円も霧散させやがったが
トヨタミライ1台に補助金200万円やで👹
もうプリウスなんてかつての10分の1も売れてないぞw
ZEV認定されるのはプリウスPrimeのみだが販売してるかどうかも分からんw
全米ではプリウス売れているよ。
逆にカリフォルニア以外はEVは大して売れてない。
ディーゼルをハイブリッド化する動きもないから
既存メーカー生き残りたいだけなんだよ
た
最大の市場中国で、早ければ2030年にごくわずかな超高級車や特殊な車両を除いて
すべて新車は電動化する可能性がある
遅くとも35年には3300万台以上が全部NEV 最も中国に依存しているドイツ車メーカーの進む道は
もう一本しかない
・長い充電時間
せめてこの2点をクリアしないとな。
走行しながら給電出来るようなEV専用道路とか作らないと無理かも。
国内で補助金三昧なのにプリウスよりも売れてるEVってないだろ?
日本企業が買収とかあるんだろうか
恨まれてると思うよ
出来もしないことをゴリ押しした政治と
その尖兵活動家のゴロツキ
>>725
例えば残り航続距離が100キロだとして、都心からベッドタウンの長距離客はもう危なくて受けられない状態よね。帰りの流しで客取れないし、帰ってこれない可能性もある。
残り航続距離が100キロってEVだとザラにありそうだけど、エンジン車なら既に給油警告灯が点いてる状態
????
プリウスは年間10万台くらいしか売れてないがEV はテスラだけで60万台、EV全体だと130万台売れてんだが
>>755は>>751宛
イタリアもだけどメーカーがある国はエンジン車を守ることは当たり前だわな
そして中国資本を味方につけたい欧州の国がいるなかで正式なルールが決まればドイツは自動車文化は確実に崩壊するだろうな
今やトヨタでHV設定の無い車って、商用車とOEMのスポーツカーぐらい
つかカローラもカムリもクラウンもHV専用車。
おかげでプリウスはエコ車からスペシャリティカー扱いになっちまった
強みじゃん
ドイツ人ってバカなの?😳
あーあーすみません。採掘寿命伸ばす技術発明したの、うちの親父ですわ。
確かに強みだけどユーロ独自の規制は来年から新車を対象として始まるしドイツのエンジン開発は茨の道半ばだな
イギリスはユーロから離脱して
正解だったな。
ユーロも内部 ガタガタだし
これから先どうなるかわかんねえな🤔
おまえの父ちゃん凄い人だったのか
なんでそんなにイキリながらBYDを推すの?
許さん
いや守ってなかったじゃん
ガソリン車廃止しようってドイツも言ってたし
ドイツの中は、大反対だったな
ドイツ産業界、2035年までの全新車ゼロエミッション化に反対
2022年06月13日
> ドイツ自動車産業連合会は(中略)全新車ゼロエミッション化達成目標年を2035年に固定するのは時期尚早であり、2028年に詳細なレビューをし、特に充電インフラの普及状況などを見た上で、2030年以降の目標を決定すべきとした。
> ドイツ機械工業連盟(VDMA)は9日のプレスリリースで「欧州議会の採択は、EUの産業競争力・持続可能性にとって悪いニュース」とした上で、内燃機関技術に関するEUの優位性を下げるだけでなく、大きな可能性を持った持続可能性に寄与する技術の選択肢を手放すことになるとした。
> バイエルン州のフーベルト・アイバンガー経済・開発・エネルギー相は9日のプレスリリースで、欧州議会による今回の採択について、イデオロギー的なもので現実的ではないとした。
ttps://www.jetro.go.jp/biznews/2022/06/2467b0c73ff479d7.html
逆にドイツは35年までにEV禁止にしたらいいのに
少し成長したな
あんたの言う「日本人」は、日本人の中でも知能指数はかなり低めの日本人だったぞ
0006 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 12:59:03.69
トヨタの好調も今年までって言われてるね
0157 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 13:45:16.33
うわぁ
恐れていた事が始まったな
EVは誰でも割と簡単に作れるから
最終的に低価格競争になるよ
PCと同じ道を辿る
トヨタ始め日本メーカー終わったよ
0179 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 13:52:02.37
まぁたネトウヨが現実から逃げてんのか
お前らが擁護するものって毎回負けるんだよ、やめてくんねえかな
0266 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 14:11:58.98
宏光EVの車体内部を見れば見るほど日本軽自動車と同じ作りしている
つまり丸パクリされたんだろうね
日本軽自動車の丸パクリだから品質も問題ないね
爆発ヒットするわけだ
0427 ニューノーマルの名無しさん 2021/02/10(水) 14:46:59.44
自動車って日本国にとって最後の砦だったけど、あっけないもんだね
日本にしがみつくしかない高齢者の皆さんは、そりゃ現実を受け入れられなくて当たり前
50万円EV、中国で急加速 上海汽車、販売台数トップに ★2 [蚤の市★]
イギリスもEV 推進国やんけ
労働党政権で猛加速中www
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR0500J0V00C24A7000000/
英新政権、脱炭素再加速へEV推進 ガソリン車禁止前倒し
フォーミュラEがオワットル
業界では常識になっています。
とにかく故障が多い。メーター内の赤色警告ランプが一つも点灯してないなんて事はまずありえないとの事。
それはEVだけではなくHVも同様だそうです。
だからベンツのEVやHVのリセールバリューはかなり悪く、中古車市場なんて悲惨な状況になってるそうです。
他国に比べるとEVが機能する国。
暖流で冬もあまり寒くならないのが強み。
北欧の国がEV採用するのはアホだと思うw
ドイツエンジンを分解したら
パーツは日本の中小企業のモノ
とか、よくある話w
日本 世界最強じゃん😳✌️
ねえよ馬鹿
日本車こそBOSCH、Continental、ほか欧米企業のコンポーネントの寄せ集めだが恥さらして楽しいかw
特にESCとかABSとか安全装備は100%BOSCHから購入してるが
あの辺で売れる車を作れる企業が勝つ
しかもパーツ取り寄せとかメンテ不対応とか
あんなの骨董品より扱い面倒だよ
ハイブリッドのどこがいいの 補助金で売れてるだけ 単純なエンジンが一番いい
タービンでも車は動くが車はエンジンの方が効率がいい
合成燃料や水素って昔からあるもので、実証試験なんて必要ない コストだけの問題
日本は木炭から作っている 造るのは簡単だがコストがバカにならない
白亜紀は高温だった 世界中ジャングルだった
太陽光発電で太陽光パネルは造れない 合成燃料も造れない 実証済み
どこに置いても発電効率は同じ 砂漠はメンテができなくて直ぐにダメになる
ここでいう合成燃料とは再生可能エネルギーのことで植物がカーボンニュートラルが前提
日本も郵便配達のeバイクが爆発炎上してる
餅つけ
ハイブリッドの方がEVよりもっとエコじゃないという皮肉やろww
ガソリンを満タンにした時の航続距離が長い
実用性とエコのバランスを考えたらハイブリッドになる
エンジンだけでは今後規制クリアできないからな
今は新車登録が主体で規制をクリアするためにメーカーは頑張るけど
もし既存車にも適合させるとなるとエンジン車全滅だわな
下火になってる今からEVたくさん出す出遅れトヨタの精神的勝利かよww
売れなくて特大赤字確実やぞww
これからは世界もハイブリッドにすればいい
トウモロコシの食料割合は15%程だというらしいので食料との競合はそれほどでもなさそうだし
製造コストはかかるがアメリカ産の輸入を増やせば日本の対米輸出超過も多少は改善できるかも
自動車は全部中国製のEVでいいじゃん
このネタで【悲報】スレ建てとけwww
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-30/ST1FB5DWLU6900
ハイブリッドって言葉の意味知ってる?
トヨタ自動車が今期(2026年3月期)中に、国内の系列販売店に設置している電気自動車(EV)用急速充電器の数を約3割増やし500基とする計画であることが分かった。それでもトヨタが従来掲げていた目標を大きく下回っている。
EVが下火な証拠を提供していて草
お前馬鹿か
下火になってから本格整備してどうすんだって話やろw
トヨタは全方位バランス型なんだよ。正直、日本で投資先になりうるのはトヨタだけ。トヨタが「世界の動向からEVが少なすぎるかも」「うちなら世界最高の安全性でEVをつくれる」って考えたら増やす。それだけ。本当に経営が上手い。
まぁ成熟産業だから利回り3%しかないけれどね。
出遅れの言い訳に必死w
もう厳かにEVから撤退する時期なんやが
動きが5年遅い
技術のドイツなら石油類は使わずとも他の方法を探れ。
知恵が足りないのか、思慮短慮なのか?
トヨタは水素エンジンを開発中だ。現行、水素生成には金が掛かりすぎる。
別に水素に拘る必要もない。ドイツらしく新たな燃料源を探れ~!
マスゴミがトヨタにEVは?EVは?ってしつこく食い入るから
うちは(EVも水素も)全部やるってキレさせてたのが
懐かしいよなw
発表したこと。企業的体力が落ちたドイツはギブアップ
お前恥さらし馬鹿杉w
トヨタが全固体電池上手く行かない言い訳してる間にドイツは
全固体電池で長距離走行させる実験に成功してんだが
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03214/091100043/
Mercedes-Benz、全固体電池の「EQS」が満充電で1205km走行
ドイツ人ってハッタリが多いな
騙されてるよ
EU当局に懇願しているじゃないか
逃げるな恥さらしw
株価操作の意図も有るのだろうけど。
できもしない事をwww
いいんじゃないだろうか。
検討進めてみなけりゃ
分からんこともあるし。
ダメなことが色々明確になったので
それクリアするまで待ってくれってことだろ。
かつては足元にも及ばなかった精密工業最先端のおドイツだったが
彼の国の衰退が激しいのか、日本の追い上げがアッパレだったのか・・
もはや見た目重視・高級感だけのおベンツに成り下がってしまった
ミクロレベルの精度のベアリング。特殊加工で純度を極めた鉄
日本にいる日本人も気づかないほど極めていたんだな・・誇らしいニダw
ガソリンエンジンで負け、バッテリーで誇らしいニダを偽装するしかないドイツ哀れ
デマ吐きキチガイが必死やなw
>>829
アイシンワーナー知らんのか脳足りんw
アイシンのトランスミッションはアメリカのボルグワーナーのライセンス製品だ
メルセデスが一時期供給受けてたのはボルグワーナー製だデマ吐き野郎
トヨタってLFAが大人気だったのに、なんで低価格で限定500で赤字にしたんだろうな?せめてフェラーリ並みに付加価値乗せる(最初から8000万円で販売)とか、3000台くらい売って黒字にすりゃ良かったのに。あとV12も持ってるんだから、あれの燃焼やブロックをレース用に改造して、LFAの兄貴分の最高スパーカー(1億2000万くらい?)も出せたと思うんだよな。
---
🇯🇵 メルセデス・ベンツに採用されている日本製部品
1. トランスミッション部品・ベアリング類
• NTN(NTN株式会社)• 高精度ベアリングを供給。エンジンや駆動系に使用。
• NSK(日本精工)• ステアリングやサスペンション系のベアリングを提供。
2. 電装系部品
• デンソー• エアコン制御ユニット、センサー類、ECUなどを供給。
• 特に安全支援システム(ADAS)関連のセンサーで高評価。
3. ブレーキ関連部品
• 曙ブレーキ工業(AKEBONO)• 一部のメルセデス車両にブレーキパッドやキャリパーを供給。
• 欧州車向けOEM供給実績が豊富。
4. ガラス・内装部品
• AGC(旭硝子)• フロントガラスやサイドガラスなどを供給。
• 遮音・断熱性能に優れたガラス技術が採用。
5. 電子制御・半導体関連
• ルネサスエレクトロニクス• 車載マイコンや制御チップを供給。
• 自動運転支援や電動化に不可欠な部品。
---
🧠 なぜ日本製部品が選ばれるのか?
• 品質管理が厳格:ISOやIATFなどの国際基準を満たす。
• 信頼性が高い:長寿命・高耐久性が求められる欧州車に適合。
• 技術革新力:センサー・電子制御・素材技術で世界トップレベル。
いつの間にかトランスミッションの話が部品の話にすり替わっててワロタwww
日本車もガラスが中国製になってたりするのに
全部内製だと思っている人ばっかりなのか?
ベンツでもトヨタでも中国製パーツは当然多い
馬鹿全開w
慈善事業じゃねんだから世界中から安いパーツ集めて組み立てるのは当然
ものの開発自体はドイツだが
>>832
ADASはイスラエル企業がトップだぞ物知らずが
他はオランダやフランスが続くが日本企業が開発したものなどただの一つもない
パーツを納入してるだけだ
以下に代表的な企業とその特徴をまとめます:
---
🚗 グローバル主要企業(Tier1サプライヤー)
企業名本社特徴・技術領域
デンソー(DENSO)日本(愛知県)世界最大級の自動車部品メーカー。センサー、ECU、カメラ、レーダーなどADASの中核技術を網羅 A。
ヴァレオ(Valeo)フランスカメラ、LiDAR、センサー技術に強み。ADAS市場シェア2位 A。
ZF(ZF Friedrichshafen)ドイツシャシー制御、ステアリング、ブレーキ統合制御などでADASを支える A。
ボッシュ(Bosch)ドイツセンサー、AI、制御ソフトウェアまで幅広く展開。自動運転にも注力 A。
アプティブ(Aptiv)アイルランド元デルファイ。ソフトウェアとハードウェア統合型ADASを提供 A。
---
🏯 日本の主要企業・スタートアップ
企業名特徴
トヨタ自動車自社開発の「Mobility Teammate」やレベル4実証実験を推進 B。
ホンダ「Honda SENSING」など独自のADAS技術を展開 B。
日産「プロパイロット」シリーズでレベル3技術を実用化 B。
スバル「EyeSight」搭載車で早期から市場展開 B。
ティアフォー名古屋大学発ベンチャー。オープンソース自動運転ソフトウェア「Autoware」を開発 B。
AZAPAADAS制御技術に特化した日本の技術系ベンチャー B。
---
🔧 技術領域別の注目企業
• カメラ・センサー系:ソニー、パナソニック、RICOH、ITD lab
• LiDAR系:パイオニア、京セラ、東芝
• 地図・測位系:ダイナミックマップ基盤、アイサンテクノロジー
• 通信・インフラ系:ソフトバンク、KDDI(5G通信)
• AI・ソフトウェア系:アセントロボティクス、センスタイム、ZMP
ロクな物にならいぞ。
独のBMWは合弁したが日本を警戒したのか役に立たなかったとも
米も独も今は逆転。技術は日本優位となっている
奢れるものは久しからず
ライバルのしくじりを誘発するwっていうのも競争ではよくあること
欧州は究極のしくじり(早すぎたEⅤ)をし、経営体力を削ぎ脱落も近い
恥の上塗りワロタw
そもそもクリーンディーゼルが大失敗だったからな。
あの不正データでブランドイメージが大きく傷付き、早急にイメージ回復を図る必要が有った。
それで登場したのがEVへの完全移行というイメージ戦略。
やれるかやれないかでは無く、選択の余地なくやるしか無かった。
嘘を重ねてドツボに嵌るパターンw
スチームパンクの世界へようこそ。
飲酒して荷台で寝ころがってた、お馬さんが連れて帰ってくれるんだよな。
あの大規模不正したのはVW グループだけなのにアホか
日本のメーカーも調べられたが一切不正なかったろ
マツダほか日本のメーカーもクリーンディーゼル出してたのにとばっちりで売れなくてなって大損こいてんだが
何も反論出来なくて悔しそうね。
お前恥かきマニアかよw
この通り各日本車メーカーは海外の技術丸ごと買って搭載してるだけだが
日本にまともなADAS開発できる企業は存在しない
https://www.webcg.net/articles/-/44531
“技術の日本”に黄信号!? 「トヨタがZF+モービルアイのADAS採用」の報に嘆息したワケ
俺もマン住だけどEV買うよ
今月E VITARA 予約する予定
充電どうすんの?
自分達が泣き面
アホか
直ぐ近所にイオンがある
30分300円のイオンの急速充電1回でだいたい150km走行分の充電が出来る
週イチでイオン行って買い物すりゃロス時間ゼロで充電出来るしそれで
足りなきゃ追加で充電する
おいなんか言ってみろやw
vvv
発表によれば、ZFとモービルアイの両社は今後数年にわたり、トヨタ自動車の複数の車両プラットフォーム向けにADASの開発を行うという。このニュースリリースの表現は非常に分かりにくいのだが、要はモービルアイの画像処理半導体を組み込んだ車載カメラをZFが製造し、ZF製のミリ波レーダーと組み合わせてトヨタに供給することで合意したという内容だ。
記事読みましたけど、全部ZFでは無いし、昔の記事ですよ。
今もだぞ馬鹿
上手くいってるものを変える理由があるか
https://note.com/chatgptexecutive/n/n477cfcc5fc1f
それ、EVに全取っかえしようとしている欧州に言ってやれよw
また逃亡www
あなたの紹介した記事にも買いてあるけど、「日本企業が開発したものなどただの一つもない」というのは違うんじゃね?
うわ、ワイは絶対無理だわ
めんどいの大嫌い
セカンドカー?
それか遠出は全くしないとか?
その充電設備に屋根は付いてるの?
雨の時に傘を差してケーブル抜き差ししてるのを見ると可哀想になる
自分専用の充電器あるなら話は別だが。
共用とかだと意味ないだろ?
充電終わったら退かさないといけない
荷物も積めない
電欠寸前で帰宅してそのまま詰んだ状態だと。
こういう場合どうすんだろうな。レッカー呼ぶしかない
エンジン車だとそこまでギリギリになることは無いだろうけど、携行缶という救済措置がある
駐車場で電欠→詰み、ってあり得るよね。
つまらん
30分かあ
つくづくエンジンって優秀なんだなあ。
物知らずの馬鹿のカキコw
俺がユーザーなら自宅の通常充電以外はやりたくねえなあ。
そもそもEVを買う気が起きないけどw
スバルは欧州規制はクリア出来ないと考えディーゼルをスパっと切って正解だったな
関係ないが中国にも門前払いを食らってかえってラッキー
欧州や中国に縁が薄いのはジツに喜ばしい
売るもの無いのにアホちゃうかw
満を持しで発売した剃る寺もさっぱりやぞ
とか言ってる奴、家から車出さずにアイドリングするだけなの?
(離島や限界集落ならごめん)
スタンドに寄る数分が嫌というなら、もし遠出して経路充電が発生したら発狂じゃ済まないレベルだろ
意味不明の気狂いワロタw
読解力皆無そうで草w
(横槍)
ソルテラが駄目ならフォレスターがあるだよ
知恵遅れワロタw
それ規制の話と何か関係あんのか
デマ吐きキチガイww
Dead Teslas pack Chicago area Supercharger station due to frigid temps
https://www.youtube.com/watch?v=iFAtqWOaEgg
EV drivers struggle to keep batteries charged amid winter freeze
https://www.youtube.com/watch?v=0b-w46UDdpo
柔道のルールまで変えてJudoにする奴らだからな
急速充電はバッテリーの寿命を削りまくり
(なのでバッテリーリフレッシュ技術の研究も盛ん)
充電車
ハイブリの回生ブレーキは急速充電なんてもんじゃない速度で充電してますので
資源が勿体無い
今はEV用のポータブル電源があって
JAFやロードサービスは「EV駆け付け充電サービス」とか
やってる。(燃料携帯缶と違って時間がかかるけどw)
ネオジムにしろリチウムにしろ、無駄遣いに近いのは
問題だよなw
EVもだろ?
バッテリー走行車の宿命だな。
普段が急速充電しない分、EVより遥かにマシ。
まぁ未来ないね
エコ詐欺なのバレたから仕方ないw
(今まで通り限定環境での強みを活かすべきだったのに
猫も杓子もEV化は無茶ww)
Fox やてキチガイ馬鹿www
一箇所スーパーチャージャーが止まって他に回らなかった馬鹿が充電できなかっただけのことや間抜け
不都合な真実w
容量が大きいほど同じ電力を充電してもダメージが少ないんですよ
充電電力/容量が大事
1kWhのバッテリーにとって6分で満充電にする勢い。ヤバい
10kWh 野バッテリーにとっては1時間で満充電の勢いなのでまあそこそこ
100kWhのバッテリーにとっては10時間充電の勢いなので屁でもない
それ以前に急速充電が絶望的にアウト
なこたあない
https://lowcarb.style/2023/10/03/tesla-supercharging-not-harmful-to-batteries/
結局のところテスラの急速充電スーパーチャージャーはバッテリーに対する害はなし
中国のレアアース輸出承認、再び停滞
中国の輸出規制受け世界各地でレアアース磁石生産の動き、前途は多難―米メディア
中国、EVの輸出許可管理を2026年1月から実施
ホンマかいな?
物理法則をねじ曲げる新技術をテスラは開発したのか?
提灯記事ではなく、実際に検証実験した結果が欲しい所。
駐車して充電してる間に燃えるなんてのは論外なんだわ。
https://merkmal-biz.jp/post/102720
ホンダ電動バイクが28台炎上! はたして「EVは大丈夫」なのか? 郵便局事故が示すリチウムイオン火災の危険性
どのみちデカいのが来るならレッカーした方が早くね?
工事現場にある大型ディーゼル発電機積んでるやつでしょ。
クソ時間かかりそう
で、ほんの数キロ分とかかな
https://jaf.or.jp/common/about-road-service/contents/ev-hv-fcv
二トン車を見た事がある
急速充電しようとしたらそれくらいのサイズになっちゃう
いやオーナーの情報収集した結果やで
ソース読めや
しかし、これを検証するために、この研究者たちは12,500台のテスラ車の急速充電の影響を調査しました。その結果、スーパーチャージャーを使用して90%以上充電したテスラモデル3と、スーパーチャージャーをわずか10%しか使用せずに充電したテスラモデル3では、バッテリーの劣化に統計的に有意な差は見られませんでした。そしてモデルYの場合も同様でした。
意識高い系かブランド品好きな人キラキラ系向け
ターゲットにしてる客層が違う
テスラが顧客に提供してるイメージはイノベーションとか、SDGsとかそういうアレ
鉄と機械油を忌避する人たちだ
その意味ではイーロンマスクはリベラルでいるべきだった
エコ で エスディージーズww
EVは不滅です!www
(EVフォークリフトやEVバスに限る)
クソ自民が新たなEV課税やる気満々だしな
補助金に見切りつけないから増税するのは当たり前だな
まあ、ドイツは売国奴、詐欺師のマリオネットなんだよ
これがグローバリストの常套手段だ
全く見込みのない水素に20兆円規模の巨額投資してFCVに1台200万円もの補助金出した自民政権ってのがあるんやけど
何処の国か知ってるかおい
>>926
現状いろいろ免税になってるんだから、課税されて当たり前。
ガソリン税相当払ってないのに我が物顔で道路走るし、補助金もジャブジャブ
いい加減にしろ、としか。
水素はまだ可能性はあるだろ。
充電式のEVはもう伸び代がない。金にモノ言わせて電池沢山積むだけ。充電スピードを給油並みに上げるとなると、一台毎に数メガワット時流れることになる。こんなのインフラどうすんだよ
「集合住宅に住んでる人は使えないけどゴメンねw」
だからな。あほらし
電圧上げるのが危険すぎる。
今のバッテリー任せのEVが間違っているとしか。
電車と同じく、走りながら送電の形式にするしか無理だろ。
いや全くねえべ
737 名無しさん 2025/09/29(月) 17:45:44.28 ID:wMlFt
>>736
は
欧米は水素なんぞとっくに見切りをつけてるぞw
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC30BLW0Q5A130C2000000/
グリーン水素生産、30年に実現1割強 欧米で撤退相次ぐ
https://s.response.jp/article/2024/02/19/379502.html
シェル、米カリフォルニアの乗用車向け水素ステーションをすべて閉鎖…燃料電池車の顧客に影響も
残念だったな😂😂😂
充電スピードと電力インフラの問題はどうすんだよ。
水素も脆化問題が壁になってて
EV同様、限界は見えてる
化石燃料が優秀過ぎてヤバいw
走りながらの送電でも供給限界あるw
メガソーラーじゃ無理なんで、EVを支えるための
原発や核融合が必須ww
もう速いのは350kWが普通になってんのに何言ってんだおめえ
テスラのスパーチャージャーでも250kWでもうこれで充分だが
電圧とか無知丸出し頓珍漢なこというな
問題はアンペアの方だが数値としては車両側の受電能力で単位はkWだ
ほとんどEVは150kWあたりまでしか対応出来てない
そんな論調なんてない
全個体電池とはリチウムと比べて扱いやすい利点はあるけどリチウムと比べて出力低下やコストがかかる
劣化した時は結局はどの電池とも変わらない
結局は製造技術が密に完璧じゃないと誰も扱うことはできないだろうな
とりあえず中国は不動産から始まった
大不況を何とかしろよとwww
信用取引が経済の原則なのに、役人が
発表する経済指数を盛り過ぎて、官僚
は勿論、誰も自国の債務の総額が分か
らないなんて、発展途上国以下だぞ
お前の言うこともひとつもあってないw
全固体って全固体リチウムイオン電池のことやぞ
電解質が固体なっているだけで基本的にリチウムイオン電池と同じもの
電解質を固体化することで炎上しにくくて容量密度が向上するとは言われてんだがそれも怪しい
まあ全固体電池は市場には出ず夢の電池のまま終わると思うで
中国はEVが売れないと困るかも知れませんが、さっさと下請けにも溜まったツケ5兆円支払ってください!!
中国EV「ツケ払いの成長」限界 BYD、仕入れ債務5年で7倍に
2025/6/13
ソースがねえぞw
日経やろが
ソースを示さず引用は法に引っかるぞ
W(電力)ってのはA(電流)と V(電圧)の掛け算なんだがわかってるか?
短時間に小電流で大きな電力を伝送しようとするなら電圧上げるしか無いんだが?
電流増やして時間当たりの消費電力(つまりは充電量)増やそうと思ったら電線とコネクタ太くするしか無いが、車に搭載できる電線もコネクタも一定以上デカくできないんだから消費電力増やすなら実質昇圧しか選択肢が無いぞ。
頭弱い子に言っても理解できないと思いますw
給油と同程度のスピードにするには数メガワット要るぞ
全然充分じゃねーよ、15分だの30分とかダルい
反論するのに必死で、文意を汲み取る能力が無いのでしょう。
つまり議論の昇華ではなく、反論論破する事が目的の人。
こういう人間は議論に参加してはいけない。
CO2排出権詐欺ビジネスはもうちっとだけつづくんじゃ
変電所「勘弁して・・・」
また反省しないで中国に塩送って何がしたいのEU
ドイツ「だから内燃機関に戻ろうって話だよwww(涙目」
頭悪い馬鹿が意味不明頓珍漢なこと喚き散らしててワロタw
もう車両側のシステム電圧800Vで充分ってことになってるがお前馬鹿だから
システム電圧もわかんねえだろww
普通に500kWでも受電出来るが
この大馬鹿見ても理解出来ず知恵熱出して寝込むだろうがまあこういうことや
車両側はとっくに実現済みのシステム電圧800Vで桶ってことになってる
AI による概要
EVシステム電圧の800V化とは、従来の400Vシステムと比較して電圧を倍増させる技術で、充電時間の飛躍的な短縮、車両の軽量化と高効率化につながるメリットがある一方、高電圧に対応した充電インフラや高度な安全対策が不可欠です。ポルシェ・タイカンが量産車で800Vシステムを初めて採用し、アウディ e-tron GT、ヒョンデ IONIQ 5、BYD SEALなどが追随しており、今後のEV普及の重要なトレンドとして注目されています。
15充電で500km走行分の充電が出来ると
ココまでいらんし350kWでも充分杉
俺に絡んできた馬鹿はなんの話か理解出来ずに哀れww
https://www.autocar.jp/post/994854
15分で500km分を充電 中国、高性能LFPバッテリー発表 早くも市販車搭載
公開 : 2023.12.15 18:05
・中国のジーカー(Zeekr)、EV用の超急速充電バッテリーを発表。
・800Vで最大500kW充電に対応。15分で500km分を充電可能。
・搭載の市販車を年内に発売。
大型車なら需要があるかも知れんが
頭弱いの自分なのがバレちゃったねw
何が十分なの?
エンジン車の運用したことないからわからない?
たかだかエネルギー充填の作業に15分とか勘弁してくれよw
数値だけ出してホレどうだ!てのは、クリーンディーゼル詐欺で飽き飽きしてるんだわ。
特に中国はカタログ詐欺がデフォの国。
知る範疇だけだが、テスラを売却する金持ちが殆ど乗らずに(走行5000km以下)手放す。
下取りリセールにしても早すぎ。
性能に満足は出来ないようだ。
たった5分の充電で160km以上も走れるのに何かの病気かw
たった160 kmか。
まあスマホみたいに毎日充電しろ
ってことか。
やだよ。めんどい。
お前が上げた文章に「電圧上げてる」って書いてあるんだが。
>>942で「電圧とか無知丸出し」と書いてあるのは何なの?
というか、直流800Vって日本の基準では普通に高圧だよね。
そこまで上げないとスーパーチャージャーは成り立たないと、お前の引用した文章が証明してるじゃないか。
騙せば良いみたいな文化でも有るのか?
ワイの車は給油時間正味1分で500~700キロ航続するけど、
15分だの30分だの気にならないって何かの病気か
給油時間そのものは1分程度
限界で電圧上げらないからもう無理みたいなこと言ったのはお前だが脳の病気かw
現行技術で500kWまでいけるということだが
あと必要なのはバッテリーのC値だが電圧は関係ないぞ馬鹿w
システム電圧800Vでもう充分ってことだが
一台のために5分の運用コスト悪すぎだろw
ソーラーだ風力だ、EVだ、余った電気は蓄電だ。
過ぎたるはなんたら、むしろ、社会、環境破壊を生み出すアイテムになっている。電気代もあげるしな。
この詐欺のベースになっているのは、気候変動、温暖化、それはCO2が原因という
二重のデマによって構成されている。
ゴミを日本に売ろうとするな。
とはいえ、大量に切り替えると
一気に需要がなくなり、そしてまた
一気に老朽更新時期が来る。
生産現場が大変だ。
先のことを考えると
一気大量は良くないね。
そんな物、原発の大量建設しか方法が無い訳で。
どこも真面目にやる気無いだろw
んな事ひとっことも書いててないが?書いてあるというならそれがどこの文章だか出してみろよ。
おれは「電流」はそう簡単に増やせないと書いたが、「電圧」を上げられないと書いた覚えは無いぞ。
「電流は増やせないから電力を増やすには電圧を上げるしかない」という趣旨の文は書いたがな。
電流と電圧の区別ついてないのか?
なぜ電流は増やせないのか理解しているか?
このクソ馬鹿まだ絡むかw
テメエで電圧が限界で充電スピードが上げられないとかバカ丸出し頓珍漢なこといってるから
間違いを指摘しただけなのに
C値の話も脳みそが足りなくて理解出来なかったようだ
937 名無しさん [sage] 2025/10/05(日) 09:11:53.69 ID:6O2Lz
充電スピード上げるのは限界。
電圧上げるのが危険すぎる。
今のバッテリー任せのEVが間違っているとしか。
電車と同じく、走りながら送電の形式にするしか無理だろ。
この脳足りんはオツム弱杉てこれ読んでもさっぱり理解出来んだろう
充電電圧はEV側の仕様で決まるしそれ自体は直接充電速度には何の関係もないが
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/why-does-my-tesla-not-charge-at-50kw-at-chademo-quick-chargers/
要するに、kWが大きい充電器=高性能な充電器、なのです。太いパイプの中を高速で水を流せるポンプ=高性能な急速充電器です。
急速充電器の出力~
何のギャグですかね?w
ただ、雨の日なんかどうするのだろう?
雨水が溜まった路面を水浸しのEVが走って来て、靴から上着までビショビショに濡れた格好で傘を刺しながら1000kWをスイッチオン!
安全だと繰り返し言われるたびに、次は自分の番かも知れないと募る不安
お、おそろしいおそろしい
(>_<)
支那はその傾向が強過ぎるなw
その備蓄に皆が頭抱えてるんだよw
(効率が悪いだの、環境に悪いだので)
>>949を読んでなおそんな初歩以下の書き込みをドヤ顔で出来るツラの皮の厚さには感心するわw
というかひょっとしてWとkWって別の単位だと思ってらっしゃる?
というか937は俺じゃねぇがなw
IDも理解出来んのかコイツはw
本気でEVの明るい未来が来ると信じていたりするん?w
少しは考えろタコ
何をどう変えるのさ。
技術的な限界値で、奇跡でも起きないとバッテリーの飛躍は無い。
もしくは走行中に給電する方式にするか。
昔のトロリーバスに逆行する形だな。
どの道、全ての車をEVにしたいなら原発を大量建設しないと電力を賄えない。
そもそもEV移行の話がアンチトヨタの都合だけで、行き当たりばったり過ぎるわ。
e-POWERはEVじゃなくてハイブリッドでは?
物理学や化学の限界を越えれるのか?w
頭悪そうww
去年の冬に充電できないEVが充電場で列をなしてたの覚えてないのか
都合の悪いことは記憶できない脳って便利で良いなあ
ただそれだけの事。
誰が何処でだよ気狂い
ガソリンスタンドの大行列がしょっちゅう起きてるのしらんのか腐れ馬鹿猿ww
https://share.google/ZNoIMTSpMjwAiAkp8
https://share.google/sc9wJtySfETsAozDv
https://share.google/tUFZZ04b9rov3Et2i
35年じゃ 間に合わなかろう
捌く時間が全然比較にならないのに
EVと一緒にするキチガイwww
は
そんだけ時間が掛かるなら家に帰れば普通充電出来るがそんなことも分からん知恵遅れかw
家でガソリン給油出来るか脳障害
渋滞してるのは安いとこだけだよ
普通の価格のとこは渋滞なんかしていない
プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium