【国際】35年エンジン車禁止「撤廃を」 ドイツ首相「EUに働きかけ」最終更新 2025/09/27 16:371.SnowPig ★???【ベルリン共同】ドイツのメルツ首相は26日、ベルリンでの経済界の会合で、エンジン車の新車販売を2035年に原則禁止すると掲げる欧州連合(EU)の政策を撤廃するよう求めた。来月1日にデンマークの首都コペンハーゲンで開かれるEU非公式首脳会議で議題にする考えを示した。DPA通信が伝えた。メルツ氏は「EU加盟国の首脳や欧州委員会に対し、内燃機関車の禁止を撤廃するよう働きかけている」と説明した。「一方的に禁止すべき技術を指定したり、達成時期を設定したりするのは間違いだ」と強調。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f70591c33007cd54566a4d8738bad7a1e355abb12025/09/27 14:11:23137コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん1HAmLトヨタの勝利2025/09/27 14:15:253.名無しさんllZewベンツとポルシェが必死だな2025/09/27 14:21:554.名無しさん41IxH今やめてもええんやで。地球のためにな2025/09/27 14:22:295.名無しさんHjCRWEUだけ滅びたらよろし2025/09/27 14:22:576.名無しさんf0yYh馬車に戻せ2025/09/27 14:23:367.名無しさん6hOkmイギリスもサッチャーが製造業崩壊させたし欧州は分かりやすく政治が国を滅ぼす2025/09/27 14:24:138.名無しさんWiu8b>>7ヨーロッパもアメリカも日本も終わり中国の時代、アジアの時代だよ2025/09/27 14:25:399.名無しさんS44n2GoogleもYahoo!もBingも禁止な。2025/09/27 14:26:2310.名無しさんNOLKWこれを聞いたとき、大抵の奴の反応は「いや、無理やろw」2025/09/27 14:26:5411.名無しさん17tWDこんなに自分達の都合でコロコロ変えるのルールなんて作る意味ある?2025/09/27 14:27:5212.名無しさんDK5FZ夢のバッテリーが完成してからやれや2025/09/27 14:29:3313.名無しさんSGtiXいまどきハイブリッドとかじゃ・・・ねw2025/09/27 14:30:0314.名無しさん41IxHEVごり押しひどかった。それはまだ続いている。SDGsというなまえの宗教(カルト)「ソーラー!風力!EV蓄電!ガソリン車石炭火力発電所を世界からなくそう」自分たちの国でどうぞご自由に。撤回すんなよ。最後までやれ。2025/09/27 14:30:3415.名無しさん0EJEJその点アメリカは最初から参加する気もなかったしガン無視してたから技術と時間の無駄遣いは一番少ないよなこれに乗ったホンダと日産は大打撃だろ2025/09/27 14:32:0116.名無しさん8vJpR朝令暮改www2025/09/27 14:32:5017.名無しさんjXWcK>>1ワロタwww>>2アホw2025/09/27 14:33:5618.名無しさんjXWcKまあでも日本こそEV やで緯度が低くて晴天率高い地域に人口が極端に集中してるしタカリ自民党が絡んでこなきゃ電力はバカ安で供給出来る2025/09/27 14:37:4419.名無しさん15OA4>>1EVシフト大失敗2025/09/27 14:37:4620.名無しさん15OA4>>18馬鹿は死んでも治らない2025/09/27 14:38:5021.名無しさんHjCRW>>15乗る奴が悪い2025/09/27 14:39:4022.名無しさんX7nuf自国だけで決められないってのも面倒だなぁ2025/09/27 14:40:0823.名無しさん15OA4中国EVを全力で持ち上げて日本メーカーを腐しまくってたTBSを筆頭にオールドメディア2025/09/27 14:43:0224.名無しさん9TNDwトヨタのハイブリッドを朴ってもええんやで2025/09/27 14:43:2525.名無しさんIffi0EUってなにか成功したことないなもしかして一度もないんじゃないか常になにか意識高そうなことを言って偉そうにしてるがその実何もやってないむしろ悪化させている2025/09/27 14:45:5326.名無しさんfBf7S>>14中国に負けただけよ自動車の製造で。2025/09/27 14:46:4227.名無しさんcWnVUヨーロッパは温暖化で緯度に相応しく寒冷化氷漬けになるかもしれんから必死よ2025/09/27 14:47:1828.名無しさんDK5FZ>>22それが政治統合まで目指したEUだからなぁまぁ壮大な社会実験は失敗ですが2025/09/27 14:49:3229.名無しさんtsSMu変にEVEV言うからハイブリッドの普及が遅れ余計にCO2出してんだろ再エネ再エネ吠えてたドイツが電気を安定させるために古い石炭火力残したから、シェール革命でガスコンバインド発電増えたアメリカに削減率で負けたように2025/09/27 14:49:4630.名無しさんphxFx2050年の脱カーボンは継続?エンジンは爆発だ!!by...2025/09/27 14:50:0031.名無しさんfBf7S>>29なんであれ世界中の公害を一身に引き受け続けて製造に邁進する中国には勝てなくなったのよもう。2025/09/27 14:53:1432.名無しさんJlSScEVになっても日本車には勝てない2025/09/27 14:54:4733.名無しさんIffi0そのくせ日本に化石賞とか無礼なことやってるからなバカとしか言いようがない2025/09/27 14:55:3134.名無しさんfBf7Sソフトウェアの開発費ガーとかいってるからヤバいんでないの日本メーカーも。2025/09/27 14:57:2535.名無しさん6Edc3水素カーにすれば良いじゃない2025/09/27 14:58:0936.名無しさんQyhO8>>11経済なんてのは 国際標準を自国有利に勝ち取った者が勝ちだからなあ2025/09/27 14:59:1937.名無しさんcWnVU>>28サッカーもオリンピックもF1もヨーロッパに本部あるんだよねアメリカやアジアも何か作れるといいね2025/09/27 14:59:2338.名無しさんXoFcH断言する。単三電池4本で1000キロ走れる自動車。バカ売れやで。2025/09/27 14:59:4939.名無しさんNfLEy>>20は脳足りんのレスは不要👹2025/09/27 15:00:3040.名無しさんfBf7S>>38パナソニック乾電池かよ。2025/09/27 15:01:3041.名無しさんQvemY>>11あくまで自国内(EUの場合はEU加盟国圏内)のルールとなんだから自分たちの都合で作るのは当たり前じゃない?主権ってそういうもんじゃん2025/09/27 15:02:2642.名無しさんtsSMu>>11前はEUのクリーンディーゼルこそ至高ということで勧めていたけどメーカーの不正頻発で詰んだしなまあ、ハッタリだらけだ2025/09/27 15:04:1643.名無しさんXoFcHF1がサボりすぎやろ。 日本では飛行機が人力でとんどるで。2025/09/27 15:05:5844.名無しさんNfLEy>>15コイツも脳足りん👹wアメリカのEVへの取り組みはEUに次ぐレベル2025/09/27 15:06:1745.名無しさんDK5FZ>>42ハッタリというかええかっこしいなのよねなのでエコで死んだり移民で死んだり。2025/09/27 15:07:0046.名無しさん48lHXEUってノリと勢いだけで動いてるからウケるよなまあ問題はEU以外に被害が出る事なんだけど2025/09/27 15:07:3147.名無しさんeU93dは?ジェット旅客機は?2025/09/27 15:09:5848.名無しさんngJkBドイツもアメリカの属国だからな2025/09/27 15:10:0849.名無しさんOJRKl>>1EU離脱しろよ2025/09/27 15:10:5450.名無しさんwBvbZ自家用車において車重1.5t以上禁止排気量2L以上禁止出力250馬力以上禁止過給器全面禁止タイヤサイズも幅215以下扁平率45までホイル直径17in以下3ペダル5~6速MT復活に補助金こっちのほうが現実的2025/09/27 15:10:5751.名無しさん6vUbH>>1これだからドイツは…2025/09/27 15:12:3252.名無しさんcWnVU>>47SAFに切り替えていく2025/09/27 15:12:5753.名無しさんTs4Wlトヨタ完全勝利w2025/09/27 15:13:2854.名無しさんNfLEy>>11大騒ぎしてんのはドイツだけドイツ自動車工業会がロビー活動やってるほとんどのEU諸国は粛々とEV化を進めてる2025/09/27 15:13:3455.名無しさん6vUbHルーピースガの拡大版www2025/09/27 15:14:0856.名無しさんDK5FZ>>50>車重1.5t以上禁止はいEV死んだーw2025/09/27 15:15:3657.名無しさんOJRKl>>18省庁や石油利権もあるし自民党だけ取り除いても変わらないと思う2025/09/27 15:15:5758.名無しさんTs4Wl>>54EUも軒並みEVの販売不調が顕著らしいけどそれでもEV推進するんだな凄いな 企業は負の方向に向かって言っているから合併吸収が絶えないじゃんw大丈夫なの?w2025/09/27 15:16:0959.名無しさんOJRKl>>37あいつ等はブランディングは上手いからね2025/09/27 15:17:5360.名無しさんz8PiA>>8BYDはもう終わりやろ(笑)2025/09/27 15:18:2361.名無しさんOJRKl>>23NHKもニュース7でわざわざゴリ推ししてた2025/09/27 15:18:4562.名無しさんcWnVUhttps://jp.reuters.com/markets/japan/CZ7DAC6CG5LI5GLYF45AZMOEE4-2025-09-25/欧州新車販売、8月はBYDが前年比3倍増 2カ月連続でテスラ上回るEU全体の販売台数は5.3%増加した。BEVが30.2%、ハイブリッド車は54.5%、PHEV14.1%それぞれ増加。合わせてEU全体の62.2%を占め、24年8月の52.8%から増加した。2025/09/27 15:18:4863.名無しさんQvemY>>45自民一党独裁の日本と違ってヨーロッパ諸国は民主主義がきちんとしてるからパフォーマンス優先、極端な目立ちたがり屋、世界を驚かすことに命をかけていてその結果がどうなるかなんて眼中にもない政治家が選ばれてるのよ日本もこういうところを目指さないとホロン部よ2025/09/27 15:18:5964.名無しさんcWnVU>>59負け惜しみですね2025/09/27 15:19:1765.名無しさんjNtD6EV全振りしたドイツメーカーは悲惨な状況だからなぁ2025/09/27 15:21:5966.名無しさんOJRKl>>52SAF使用だって同様にただの目標でしかない2025/09/27 15:22:4767.名無しさんNfLEy>>58EUは日本の軽自動車を参考に安い小型車を開発すると言ってるEV推進という方向性も堅持EUも日本ほどじゃないが貧乏になってきて自動車の販売台数が落ちてきてるらしいhttps://www.autocar.jp/post/11747252025/09/27 15:23:3168.名無しさんDK5FZ>>63民主主義なんて全く機能してないよw民意なんぞガン無視で極右になんか政権絶対渡さねぇの精神でオールド政党が大連合組んで阻止してるからね2025/09/27 15:25:1569.名無しさんcWnVU>>66目標作らないと企業も研究開発やら設備投資やらできないからな2025/09/27 15:25:1770.名無しさんI71JGで、これでドイツのどの企業がもうかるの?2025/09/27 15:25:3671.名無しさんv9ojmプロレスこれが昔からの欧米のやり方2025/09/27 15:26:2472.名無しさんOJRKl>>69頓挫する目標なんて株価操縦みたいなもん2025/09/27 15:26:3973.名無しさんcWnVU>>72社会を良くしていこうとする意義が分からん馬鹿2025/09/27 15:27:4774.名無しさんOJRKl>>73できない目標立てて浪費増やすほうが悪だわ2025/09/27 15:28:5075.名無しさんgVmC9太陽活動なンだわ2025/09/27 15:29:0576.名無しさんTs4Wl>>62BYDは安価だから伸ばしているというだけの話やんwお前の指し示しているデータはEV有利でもないじゃんw2025/09/27 15:30:3377.名無しさんNfLEyホンダ漁夫の利くるかwwコイツのEU版が出来るかもhttps://www.honda.co.jp/N-ONE-e/2025/09/27 15:30:3878.名無しさんABFv1欧米人ってとにかく先生になりたがる、自分はすごいだろ愚か者ども の姿勢でなんでも妄信的に突っ走る つまり低能 EV 採食主義 反捕鯨 動物愛護 環境保全 人種融合 反権力ですべてカルト化して冷静な人間から見たらバカみたい2025/09/27 15:30:5279.名無しさんQvemY>>69民主党政権がCO2 25%削減を言い出した時も同じこと言ってたね達成する手段なんて俺たちは知らん目標さえ示せば企業が勝手に研究開発して勝手に実現するんだ、と2025/09/27 15:31:5780.名無しさんTs4Wl>>67どうなんだろうなEUにも2通りあるんじゃないの?やはり環境が厳しい所はハイブリッド車の方が売れそうだけどなBYDが販売を伸ばしていることを見ると安価というのが一番大きいのだろうか?軽自動車のようにコンパクトで値ごろなものならうれるんかね?俺はEVは暫くはいいかなぁセカンドでもってもいいけど2025/09/27 15:33:0781.名無しさんTs4Wl>>77しかし補助金無しだとこんな車でも300万かw本当に高くなったな大衆車からすべてかなりの底上げだね2025/09/27 15:34:4082.名無しさん3n922雪の中どうするの2025/09/27 15:34:4783.名無しさんuKHqUまだ言ってるの?無理だって2025/09/27 15:35:1584.名無しさんLENu5正直どっちでもいいが、蒸気機関車も無くなったんだからレシプロエンジンも無くなっても全然不思議じゃ無い。無理だとかアホだとかいってる奴は単に時代の流れについていけない老害だろ。2025/09/27 15:37:1185.名無しさんTs4WlEVに関しては老害がーという話でもない大体今の世界の潮流は若害だぞwそもそも環境でアウトなのがEVで他にも色々ガソリン以外でも出てきているのにEVに固執している方が頭が老化してんだよw2025/09/27 15:38:5986.名無しさんlRsGx炭酸ガスは無害と言わないと無理だね。2025/09/27 15:40:1787.名無しさんJnoJp>>50昔は扁平率は60%までだったよファミリーカーは80、スポーツカーが60若者向けハッチバックが702025/09/27 15:41:5888.名無しさんNfLEy>>80EUでハイブリッド車は選ぶと言うよりガソリン車買うと省燃費装置として付いてくるイメージちなみにEUで売れてるハイブリッド車の8割がBOSCHのマイルドハイブリッドシステム搭載車トヨタのフルハイブリッド車は実は大して売れてない理由は非常に高いから2025/09/27 15:43:5389.名無しさん9b5nmおいおい、大丈夫なのかよ技術的に無理だって2025/09/27 15:44:2990.名無しさんvAqm5エンジン撤廃って事は原動機無いってこと?アホだよね?2025/09/27 15:44:4091.名無しさんvAqm5原動機付かない自動車とかもう強風で倒れるレベルだよ?2025/09/27 15:45:4092.名無しさんi7Qhk北欧人は真冬のEV故障車のなかで死屍累々カチンカチン・・・・ポンペイの再現2025/09/27 15:46:3693.名無しさんI71JGこれ、タイトルが紛らわしいんだが、ドイツがEUに対して、エンジン車「禁止の政策の撤廃」を要求だからね。エンジン車を作らせてくれということ2025/09/27 15:49:0494.名無しさんOJRKl>>88マイルドハイブリッドって発進する時に補助するだけのやつだよね似非ハイブリッドじゃん何が環境問題に敏感な地域だよw2025/09/27 15:56:2895.名無しさん5H40u撤廃しないとドイツだけじゃなくかヨーロッパの自動車メーカーが全滅するもんな。2025/09/27 15:57:2396.名無しさん17tWD>>41一番困ってるのは自分達の国の自動車メーカーだからこんなルール作る意味あるのかって言ってるんだよ2025/09/27 15:57:3497.名無しさん9HQeC自分で自分の首を絞めてたよねしばらくPHEVで様子見しときゃ良かったのにな2025/09/27 15:58:1198.名無しさんNfLEy>>94電動走行能力無しハイブリッドとも呼べない代物だが彼らはそれが合理的だと2025/09/27 15:59:3999.名無しさんNKm70メルツってドイツ経済を破壊してるよね2025/09/27 15:59:47100.名無しさんFoo5U人類を馬鹿にしている世界は破滅するし今までの資産も消え失せることになる2025/09/27 16:00:12101.名無しさんouhsyEUはクズ2025/09/27 16:00:37102.名無しさんOJRKl>>98クーラントも環境負荷だから捨てさせないように無理矢理長寿命化させてるらしい2025/09/27 16:01:59103.名無しさんQvemY>>96自国の産業に法規制を加えるのも国家の主権そのものじゃん日本政府だって解雇規制とか、最低賃金とか、環境基準とか、食品安全基準とか、覚醒剤禁止とかやって自国の産業を困らせまくってるじゃんよ2025/09/27 16:02:10104.名無しさんnBhUN公共交通機関を国民の大半が活用できて車を使わない社会が一番エコ2025/09/27 16:02:17105.名無しさん9b5nm>>97やるのかねそりゃ環境先進国的な感じはなるけどよまぁ、良いさドイツには何回かやられたからね2025/09/27 16:02:37106.名無しさんZiBVl白人の後追いするのやめろ奴ら破滅しかかってる2025/09/27 16:03:30107.名無しさんOJRKl>>97日本車排除しようとしたら中国EVにやられたでござる2025/09/27 16:04:10108.名無しさん17tWD>>103うふふ僕、頑張ってるやん2025/09/27 16:04:22109.名無しさん6vUbH>>97トヨタ排除のため?もしくは教条主義のキチガイ?2025/09/27 16:05:31110.名無しさんNfLEy>>102オイル交換も2万キロ前後が普通メルセデスは25000キロやねwhttps://www.webcg.net/articles/-/83632025/09/27 16:06:36111.名無しさんQvemY>>109政治家による『挑戦的』なアピールのため既得権益に負けないとかなんちゃらロビーに屈しないとかそういうのの延長線上のアレだよ2025/09/27 16:08:28112.名無しさん9b5nm>>111俺もそう思う2025/09/27 16:10:28113.名無しさんlLFwD>>87今の車って、儲けるために40とか35とか平気で使うからな。扁平率45を下回ると、公道では、無駄な振動が増える。そして轍でハンドルを取られやすくなる。公道は45以上って法律作ってもよいくらいだわ。2025/09/27 16:12:21114.名無しさんBKjuh白人は自分たちが落ち目だってこと気付いたほうがいいよ。海賊や他国侵略&奴隷で稼いだ貯金の繁栄も、この400年間でもう使い切って優越性がなくなったんだよ。民族の遺伝的に優秀な黄色人種に追いつかれ追い抜かれ、焦ってるんだけど手遅れです2025/09/27 16:13:56115.名無しさんlLFwD>>110それにしても日本の整備産業が昭和にステマで普及させた「オイル交換5000km目安」は悪徳だよな。「エンジンを保ちたいなら3000kmで交換したほうがいい」とかさ。普通に1万㎞交換で、良好すぎるくらいだわ。2025/09/27 16:14:36116.名無しさんzEYWaエンジンNo.12025/09/27 16:14:43117.名無しさんlLFwD>>114アメリカは別でしょ?中国以外の世界のIT握ってるし。単に豪遊しすぎて、米債発行しすぎたり、カードローンの審査甘すぎで、ドルを紙屑にして、他国に米債引き受け強要してるだけ。あいつら豪遊やめりゃいんだよ。2025/09/27 16:16:30118.名無しさんZ49W1電池の山がそこら中にできて途方にくれるって未来がみえる2025/09/27 16:16:59119.名無しさん41IxHe-fuel これも詐欺アイテムのひとつだな技術的自体は燃料の改変などにつかわれている普通の技術のようだがまるで夢のエネルギーみたいに持ち上げられている地熱もあるな。ひとつひとつは適材適所で使い道があるんだろうけど、なんとかシフトとなるといっきに、経済破壊、環境破壊さえもひきおこす代物に変質してしまうEU、米民主党がごり押ししてる政策はすべて詐欺だからわかりやすい。2025/09/27 16:17:40120.名無しさんlLFwDトヨタが最適解だよ。化石燃料の消費を1/2以下にしながら、公道で申し分ないHVを出してくる。インフラや充電時間の心配もない。2025/09/27 16:17:50121.名無しさんsjPqL環境に悪いと言って電気自動車にシフトし環境に悪いと言って石炭火力発電を止めて足りなくなった電力をフランスの原発からの輸入に頼るそんなドイツは変なヤツ2025/09/27 16:18:14122.名無しさんQMTtgいまだエンジン車を越えてないのに前のめり過ぎじゃ2025/09/27 16:18:45123.名無しさんBKjuhカーグラフィック誌の実証実験の結果「オイル交換は無駄です」特集で、オイル会社の広告が全部逃げちゃって、編集長がクビになった伝説あったよな、1985年くらいに。2025/09/27 16:19:22124.名無しさんK5VTxフォルクスワーゲンのデータ改竄有耶無耶にして終わらせたよな2025/09/27 16:19:24125.名無しさんOJRKl>>115所有者増えて何も気にしない無知に合わせた安全な基準だとか見た気がする2025/09/27 16:19:50126.名無しさん9b5nm>>117俺達がアメリカ国債を買うから大丈夫だよ・・・全く、糞だよ2025/09/27 16:19:53127.名無しさん6vUbH>>111でもこれはこれで極端だよなあメルケル全否定 バイデン全否定 南朝鮮の毎回のアレ みたいな(´・ω・`)2025/09/27 16:21:31128.名無しさんjrW3i市街地では発進するときにしか大きなエネルギーなんか使わないからマイルドハイブリッドは利にかなってる大きなバッテリーも必要ない2025/09/27 16:21:46129.名無しさんcIMEM期限切っても技術が追いつかないからな2025/09/27 16:21:52130.名無しさんznNriドイツが言い出すことは談合仕掛けた奴が、真っ先にお上に訴えて自分は罪から逃れるパターンににてるな?2025/09/27 16:25:41131.名無しさんJcPh3ガソリンエンジンサイコー!2025/09/27 16:29:10132.名無しさんlLFwD>>118ソーラーも山を奪い、使い捨てソーラーゴミの山になりつつある2025/09/27 16:30:38133.名無しさんpdsqVソーラーに始まりカーボンニュートラルやEVに踊らされ莫大な出費をして衰退仕掛けたEU遅かったがよく気がついた今度は自動運転やAIに騙されないよう精進してもらいたい2025/09/27 16:31:55134.名無しさんaOv1sなにも成し遂げられないくせに他国には無理難題を押し付けてくるというイメージしかない環境ゴロや人権ゴロこの辺も欧州が総本山だそしてそのせいで破滅しかかっている2025/09/27 16:32:18135.名無しさんlLFwD>>125無知に教えるならメーカー推奨が2万㎞前後の交換なんだから、せいぜい「1万kmごとに量には注意してください」で済む話だな。今ではオイルセンサーついてるしな。2025/09/27 16:33:36136.名無しさんyGjquBYDは日本市場でまだ5000台しか売れておらずハイブリッドに方針転換した2025/09/27 16:37:03137.名無しさんlLFwD>>133ディーゼルと同じでアホなEUの自業自得だなアメリカ・中国・日本・産油国を縛ろうとしたら、ディーゼルと同じで自爆侍従・アメリカと産油国 → ガン無視・中国 → なら安いEVでEUメーカー製EVを駆逐すんぞ・日本 → どの路線で来ても対応できます。 (ディーゼルの件、ありがとね。円安輸入で逆に助かっちゃったよ)2025/09/27 16:37:08
【“ラブホ通い詰め ”前橋市長が職員に宛てた謝罪文 】「誤解を生んでしまった行動について猛省する、皆様にご迷惑をかけた事実を一生背負い今まで以上に誠実に働き市民のためにより一力を尽くしていく所存です」ニュース速報+1281652.82025/09/27 16:36:08
【ポスト石破】悲報 X大荒れ「説明しろ」「汚ないやり方」小泉進次郎陣営の女性議員が大炎上 総裁選動画にステマ疑惑→抗議殺到「恥ずかしくないのか」「最低の行為」「会見しろ」ニュース速報+906664.12025/09/27 16:34:13
ドイツのメルツ首相は26日、ベルリンでの経済界の会合で、エンジン車の新車販売を2035年に原則禁止すると掲げる欧州連合(EU)の政策を撤廃するよう求めた。
来月1日にデンマークの首都コペンハーゲンで開かれるEU非公式首脳会議で議題にする考えを示した。
DPA通信が伝えた。
メルツ氏は「EU加盟国の首脳や欧州委員会に対し、内燃機関車の禁止を撤廃するよう働きかけている」と説明した。
「一方的に禁止すべき技術を指定したり、達成時期を設定したりするのは間違いだ」と強調。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f70591c33007cd54566a4d8738bad7a1e355abb1
欧州は分かりやすく政治が国を滅ぼす
ヨーロッパもアメリカも日本も終わり
中国の時代、アジアの時代だよ
ルールなんて作る意味ある?
「ソーラー!風力!EV蓄電!ガソリン車石炭火力発電所を世界からなくそう」
自分たちの国でどうぞご自由に。撤回すんなよ。最後までやれ。
これに乗ったホンダと日産は大打撃だろ
ワロタwww
>>2
アホw
緯度が低くて晴天率高い地域に人口が極端に集中してるしタカリ自民党が絡んでこなきゃ
電力はバカ安で供給出来る
EVシフト大失敗
馬鹿は死んでも治らない
乗る奴が悪い
もしかして一度もないんじゃないか
常になにか意識高そうなことを言って偉そうにしてるが
その実何もやってない
むしろ悪化させている
中国に負けただけよ自動車の製造で。
それが政治統合まで目指したEUだからなぁ
まぁ壮大な社会実験は失敗ですが
再エネ再エネ吠えてたドイツが電気を安定させるために古い石炭火力残したから、シェール革命でガスコンバインド発電増えたアメリカに削減率で負けたように
エンジンは爆発だ!!by...
なんであれ世界中の公害を一身に引き受け続けて製造に邁進する中国には勝てなくなったのよもう。
バカとしか言いようがない
経済なんてのは 国際標準を自国有利に勝ち取った者が勝ちだからなあ
サッカーもオリンピックもF1もヨーロッパに本部あるんだよね
アメリカやアジアも何か作れるといいね
断言する。単三電池4本で1000キロ走れる自動車。
バカ売れやで。
は
脳足りんのレスは不要👹
パナソニック乾電池かよ。
あくまで自国内(EUの場合はEU加盟国圏内)のルールとなんだから
自分たちの都合で作るのは当たり前じゃない?
主権ってそういうもんじゃん
前はEUのクリーンディーゼルこそ至高ということで勧めていたけどメーカーの不正頻発で詰んだしな
まあ、ハッタリだらけだ
F1がサボりすぎやろ。 日本では飛行機が人力でとんどるで。
コイツも脳足りん👹w
アメリカのEVへの取り組みはEUに次ぐレベル
ハッタリというかええかっこしいなのよね
なのでエコで死んだり移民で死んだり。
まあ問題はEU以外に被害が出る事なんだけど
ジェット旅客機は?
EU離脱しろよ
車重1.5t以上禁止
排気量2L以上禁止
出力250馬力以上禁止
過給器全面禁止
タイヤサイズも
幅215以下
扁平率45まで
ホイル直径17in以下
3ペダル5~6速MT復活に補助金
こっちのほうが現実的
これだからドイツは…
SAFに切り替えていく
大騒ぎしてんのはドイツだけ
ドイツ自動車工業会がロビー活動やってる
ほとんどのEU諸国は粛々とEV化を進めてる
>車重1.5t以上禁止
はいEV死んだーw
省庁や石油利権もあるし自民党だけ取り除いても変わらないと思う
EUも軒並みEVの販売不調が顕著らしいけどそれでも
EV推進するんだな
凄いな 企業は負の方向に向かって言っているから合併吸収が絶えないじゃんw
大丈夫なの?w
あいつ等はブランディングは上手いからね
BYDはもう終わりやろ(笑)
NHKもニュース7でわざわざゴリ推ししてた
欧州新車販売、8月はBYDが前年比3倍増 2カ月連続でテスラ上回る
EU全体の販売台数は5.3%増加した。BEVが30.2%、ハイブリッド車は54.5%、PHEV14.1%それぞれ増加。合わせてEU全体の62.2%を占め、24年8月の52.8%から増加した。
自民一党独裁の日本と違って
ヨーロッパ諸国は民主主義がきちんとしてるから
パフォーマンス優先、極端な目立ちたがり屋、世界を驚かすことに命をかけていて
その結果がどうなるかなんて眼中にもない政治家が選ばれてるのよ
日本もこういうところを目指さないとホロン部よ
負け惜しみですね
SAF使用だって同様にただの目標でしかない
EUは日本の軽自動車を参考に安い小型車を開発すると言ってる
EV推進という方向性も堅持
EUも日本ほどじゃないが貧乏になってきて自動車の販売台数が落ちてきてるらしい
https://www.autocar.jp/post/1174725
民主主義なんて全く機能してないよw
民意なんぞガン無視で極右になんか政権絶対渡さねぇの精神でオールド政党が大連合組んで阻止してるからね
目標作らないと企業も研究開発やら設備投資やらできないからな
これが昔からの欧米のやり方
頓挫する目標なんて株価操縦みたいなもん
社会を良くしていこうとする意義が分からん馬鹿
できない目標立てて浪費増やすほうが悪だわ
BYDは安価だから伸ばしているというだけの話やんw
お前の指し示しているデータはEV有利でもないじゃんw
コイツのEU版が出来るかも
https://www.honda.co.jp/N-ONE-e/
ですべてカルト化して冷静な人間から見たらバカみたい
民主党政権がCO2 25%削減を言い出した時も同じこと言ってたね
達成する手段なんて俺たちは知らん
目標さえ示せば企業が勝手に研究開発して勝手に実現するんだ、と
どうなんだろうな
EUにも2通りあるんじゃないの?
やはり環境が厳しい所はハイブリッド車の方が売れそうだけどな
BYDが販売を伸ばしていることを見ると安価というのが一番大きいのだろうか?
軽自動車のようにコンパクトで値ごろなものならうれるんかね?
俺はEVは暫くはいいかなぁ
セカンドでもってもいいけど
しかし補助金無しだとこんな車でも300万かw
本当に高くなったな
大衆車からすべてかなりの底上げだね
蒸気機関車も無くなったんだからレシプロエンジンも無くなっても全然不思議じゃ無い。
無理だとかアホだとかいってる奴は単に時代の流れについていけない老害だろ。
大体今の世界の潮流は若害だぞw
そもそも環境でアウトなのがEVで他にも色々ガソリン以外でも
出てきているのにEVに固執している方が頭が老化してんだよw
昔は扁平率は60%までだったよ
ファミリーカーは80、スポーツカーが60
若者向けハッチバックが70
EUでハイブリッド車は選ぶと言うよりガソリン車買うと省燃費装置として付いてくるイメージ
ちなみにEUで売れてるハイブリッド車の8割がBOSCHのマイルドハイブリッドシステム搭載車
トヨタのフルハイブリッド車は実は大して売れてない
理由は非常に高いから
技術的に無理だって
アホだよね?
カチンカチン・・・・ポンペイの再現
ドイツがEUに対して、エンジン車「禁止の政策の撤廃」を要求だからね。
エンジン車を作らせてくれということ
マイルドハイブリッドって発進する時に補助するだけのやつだよね
似非ハイブリッドじゃん
何が環境問題に敏感な地域だよw
一番困ってるのは
自分達の国の自動車メーカーだから
こんなルール作る意味あるのか
って言ってるんだよ
しばらくPHEVで様子見しときゃ良かったのにな
電動走行能力無し
ハイブリッドとも呼べない代物だが彼らはそれが合理的だと
世界は破滅するし今までの資産も消え失せることになる
クーラントも環境負荷だから捨てさせないように無理矢理長寿命化させてるらしい
自国の産業に法規制を加えるのも国家の主権そのものじゃん
日本政府だって解雇規制とか、最低賃金とか、環境基準とか、食品安全基準とか、覚醒剤禁止とかやって
自国の産業を困らせまくってるじゃんよ
やるのかね
そりゃ環境先進国的な感じはなるけどよ
まぁ、良いさ
ドイツには何回かやられたからね
奴ら破滅しかかってる
日本車排除しようとしたら
中国EVにやられたでござる
うふふ
僕、頑張ってるやん
トヨタ排除のため?
もしくは教条主義のキチガイ?
オイル交換も2万キロ前後が普通
メルセデスは25000キロやねw
https://www.webcg.net/articles/-/8363
政治家による『挑戦的』なアピールのため
既得権益に負けないとか
なんちゃらロビーに屈しないとか
そういうのの延長線上のアレだよ
俺もそう思う
今の車って、儲けるために40とか35とか平気で使うからな。
扁平率45を下回ると、公道では、無駄な振動が増える。そして轍でハンドルを取られやすくなる。公道は45以上って法律作ってもよいくらいだわ。
稼いだ貯金の繁栄も、この400年間でもう使い切って優越性がなくなったんだよ。
民族の遺伝的に優秀な黄色人種に追いつかれ追い抜かれ、焦ってるんだけど手遅れです
それにしても日本の整備産業が昭和にステマで普及させた「オイル交換5000km目安」は悪徳だよな。「エンジンを保ちたいなら3000kmで交換したほうがいい」とかさ。普通に1万㎞交換で、良好すぎるくらいだわ。
アメリカは別でしょ?中国以外の世界のIT握ってるし。
単に豪遊しすぎて、米債発行しすぎたり、カードローンの審査甘すぎで、ドルを紙屑にして、他国に米債引き受け強要してるだけ。あいつら豪遊やめりゃいんだよ。
途方にくれるって未来がみえる
技術的自体は燃料の改変などにつかわれている普通の技術のようだが
まるで夢のエネルギーみたいに持ち上げられている
地熱もあるな。ひとつひとつは適材適所で使い道があるんだろうけど、
なんとかシフトとなるといっきに、経済破壊、環境破壊さえもひきおこす代物に変質してしまう
EU、米民主党がごり押ししてる政策はすべて詐欺だからわかりやすい。
環境に悪いと言って石炭火力発電を止めて
足りなくなった電力をフランスの原発からの輸入に頼る
そんなドイツは変なヤツ
所有者増えて
何も気にしない無知に合わせた安全な基準だとか見た気がする
俺達がアメリカ国債を買うから大丈夫だよ
・・・全く、糞だよ
でもこれはこれで極端だよなあ
メルケル全否定 バイデン全否定 南朝鮮の毎回のアレ みたいな(´・ω・`)
マイルドハイブリッドは利にかなってる
大きなバッテリーも必要ない
談合仕掛けた奴が、真っ先にお上に訴えて自分は罪から逃れるパターンににてるな?
ソーラーも山を奪い、使い捨てソーラーゴミの山になりつつある
遅かったがよく気がついた
今度は自動運転やAIに騙されないよう精進してもらいたい
環境ゴロや人権ゴロ
この辺も欧州が総本山だ
そしてそのせいで破滅しかかっている
無知に教えるならメーカー推奨が2万㎞前後の交換なんだから、せいぜい「1万kmごとに量には注意してください」で済む話だな。今ではオイルセンサーついてるしな。
ディーゼルと同じでアホなEUの自業自得だなアメリカ・中国・日本・産油国を縛ろうとしたら、ディーゼルと同じで自爆侍従
・アメリカと産油国 → ガン無視
・中国 → なら安いEVでEUメーカー製EVを駆逐すんぞ
・日本 → どの路線で来ても対応できます。
(ディーゼルの件、ありがとね。円安輸入で逆に助かっちゃったよ)