【芸能】YOSHIKI、アニメ「ダンダダン」劇中歌に困惑「何これ、 XJAPANに聞こえない?」「「えー? この件何も知らないんだけど、こういうのってあり?」アーカイブ最終更新 2025/08/15 13:111.夢みた土鍋 ★???「X JAPAN」のYOSHIKI(年齢非公表)が8日に自身のX(旧ツイッター)を更新。TBS系アニメ「ダンダダン」劇中曲について、困惑を記した。「ダンダダン」第18話で作中のキャラクター・HAYASiiがロックナンバー「Hunting Soul」を歌唱。X JAPANを彷彿とさせるように、上半身裸のドラマーらメンバーがヘドバンしながら激しく演奏した。これを受け、YOSHIKIは「何これ、 XJAPANに聞こえない?」と投稿し「えー? この件何も知らないんだけど、こういうのってあり? ファンのみんな、何が起こっているのか教えて」と疑問を呈した。さらにスタッフから緊急連絡を受けたことを明かし「この制作チーム、事前に一言ぐらい言ってくれれば良いのに…」とした上で、続く投稿では「最初これを知った時は、なんだか面白くて笑っていたら、弁護士達からも連絡がきた 著作権侵害の可能性があるとのことで、どうなるのだろね みなさん、この手のものは、多分先に関係者へ連絡した方がいいみたいだよ」と記した。アニメ「ダンダダン」公式サイトによると、同曲は、作詞・作曲・編曲を永井聖一、プロデュースを牛尾憲輔が務め、Vocalを谷山紀章、演奏はGuitarをマーティ・フリードマン、DrumsをChargeeeeee…、Bassをわかざえもんが担当している。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/36c092f78efbb368f811ee06d3211112c54ba2a92025/08/08 18:42:081000すべて|最新の50件953.名無しさんqpm7t>>950今回のに関してはギターがマーティフリードマンでマーティが「Xへの愛とリスペクトを込めて演奏した」的なコメントを出してるしYOSHIKIが怒る理由は消えたよなんなら喜んでるんじゃないの?2025/08/14 10:04:33954.名無しさんmIFKn>>953それはパロディの正しい扱いをしたということパロディは権利の侵害が前提だから、それを正当とパロディされた本人が感じられる扱いをすることが求められるそれが、必要ない訴えても勝てないから問題ないとかほざいてるやつは社会を知らないゴミ2025/08/14 10:09:21955.名無しさん3Lwgz>>943ビガーパンツワロタ2025/08/14 10:28:48956.名無しさんn0N4T囃子と林をかけてたw2025/08/14 10:52:29957.名無しさんqpm7t>>954アニメ側がリスペクトを込めて正しい作り方をしたとしても相手方がどう思うか、どう出るかなんて分からんよそういう意味で「トラブルになったのは作り方がダメだったから」とは限らないんだマーティのコメントが出るまではトラブル状態だっただろ?感じ方なんて人によるからトラブルになる事はあるでもトラブルになった事自体を過剰に重く扱う必要は無いんだ誤解が解けて解決したのならそれでいいんだよ2025/08/14 10:56:29958.名無しさんC0N8W>>957お前わかんないの?何も作ったことがないから?わかるよリスペクトがあるかどうかなんて2025/08/14 10:59:16959.名無しさんn0N4Tココ好きhttps://youtu.be/Qs0lVnSIm3I2025/08/14 11:23:04960.名無しさん2KS9H>>895弁護士やスタッフのせいにしてる感じにしつつも完全に脅しでしょ。2025/08/14 11:41:53961.名無しさんMKEnWヨシキって歳を重ねたらすげえ老害になりそうだなw2025/08/14 12:03:54962.名無しさんTg9p1>>957結果オーライでいいわけないだろwビジネスやるならキッチリとした報告連絡相談の体制づくりは当たり前セクシー田中さんなんかも連絡がうまくやれてない上での悲劇だからな今回の件もちゃんと反省して次は無いようにしないといけない2025/08/14 12:40:44963.名無しさんjix2Z>>946> 著作権の仕組みを多少勉強しようかキミノニホンゴヘンダヨwww2025/08/14 13:26:03964.名無しさんq5D5bYOSHIKIは“違法性”を匂わせ『ダンダダン』に苦言も…“芸能人パロディキャラ”に「事前の許可」は必要か?8月に放送された、テレビアニメ『ダンダダン』(第2期・第18話)に、ヴィジュアル系ロックバンドX JAPANをモデルにしたと思われるパロディキャラクターが登場し、同バンドの代表曲「紅」をオマージュした楽曲を演奏した(本文・友利昴)。YOSHIKI「この手のものは、多分先に関係者へ連絡した方がいいみたいだよ」すると放送後の8日、他でもないX JAPANのリーダーYOSHIKIさん本人がこの演出にSNS(X)上で言及。「著作権侵害の可能性があるとのことで、どうなるのだろね」「みなさん、この手のものは、多分先に関係者へ連絡した方がいいみたいだよ」と、著作権侵害の可能性を示唆しつつ、事前にひと声かけるべきとの旨を表明したのだ。しかし放送された楽曲と「紅」を聴き比べると、具体的なメロディ、歌詞、アレンジどれをとってもその表現の本質部分が似ているとは評価しがたく、著作権法上の問題はないだろう。また後述する通り、キャラクター描写にも法的な問題はなく、今回はYOSHIKIさんの勇み足と評価せざるを得ない。関係者は、そのとばっちりを受けたというわけだ。2025/08/14 13:31:23965.名無しさんq5D5bアニメや漫画などの作品内で、芸能人を想起させるパロディキャラが描かれることには、古今東西多くの例がある。これらの中には勝手に描かれたものもあれば、儀礼的な挨拶(あいさつ)を経て描かれたものや契約による許諾に基づいて描かれたものも混在しているかもしれないが、果たして「許諾を得なければならないもの」なのだろうか。結論からいえば、アニメ等の作品内に登場する芸能人のパロディキャラは大半が合法であり、法的に許諾を取る必要はない。芸能人パロディに原則として許可が「不要」なワケとは?芸能人でも一般人でも、人は誰しも他人に自分の肖像を無断で、あるいは不当に利用されない権利を持っている。いわゆる肖像権と呼ばれるものだ。しかし、芸能人や歌手などの有名人の場合、その職業性質上、社会からの関心の対象となることは必然である。そして、表現の自由を重視する観点から、芸能人等の肖像については、社会の関心に応えるための表現行為においては、ある程度は利用される必要性・正当性がある、とされている。つまり、芸能人は一般人よりも肖像権が制限されており、肖像を利用されることを基本的には受忍しなければならないのである。2025/08/14 13:31:48966.名無しさんq5D5b事前の許可が「当たり前」との思い込みはかえって失礼アニメや漫画の作者や制作者が、パロディキャラを登場させるにあたって、礼儀として、あるいは事実上のトラブルを回避するために、事前に本人の承諾を得ることはよくある。特に仕事上の付き合いや上下関係がある相手であれば、誰に言われるでもなく、あらかじめ本人に伝えることは、礼儀として大事だろう。トラブル回避のための許可取りは、かえってヤブヘビになるリスクもあるが、実務を円滑に回すためのビジネス処世術として有効な場合もあろう。法的評価にかかわらず、制作サイドの判断で、自主的に、ひと声かけにいくことは大いに結構なことだと思う。だが問題は、そんな風に周りに気を遣われることが常態化しているのであろう一部の芸能人等が、事前許諾を「当たり前」だと思い込み、「オレにひと言挨拶に来い」などと尊大な態度を取ることや、無許諾のパロディキャラが登場する作品を違法・不正なものであるかのように決めつけることだ。そうではない。制作サイドは、本来は不要な許諾を、礼儀やトラブル回避を重視して、わざわざ取りにきてくれているのだ。そこに感謝こそすれ、「許可を取って当然」といった態度を公に表明したり、ましてや、あたかも違法であるかのように喧伝して作品や作品の制作者をおとしめることには、抑制的であるべきではないだろうか。その芸能人にファンがいるのと同じように、作品にもファンがいて、表現を練り上げ、盛り上げるために努力する作家やスタッフがいるのだ。その人たちへの礼儀や配慮もまた、必要であろう。2025/08/14 13:36:33967.名無しさんkA083>>946-948バカ丸出しw2025/08/14 13:42:19968.名無しさんn0N4Tしかし、この作品面白いわ。殆ど引用だらけなのに、学園ラブコメとして今までにない作品だわ。2025/08/14 15:15:38969.名無しさんiE3m7>>940ブーメランだなw>>947裁判で権利侵害が認めらないならそれは権利侵害ではないだろアホ2025/08/14 16:08:24970.名無しさんiE3m7>>941パロディ批判してる奴も同じだろアホw自分の事だから批判してるのか?w2025/08/14 16:11:10971.名無しさんmjDzS>>969アホだなあ権利侵害は認められるが免責されるパターンは一般的なのそれは権利侵害がなかったということにはならない2025/08/14 16:16:17972.名無しさんiE3m7>>947裁判で侵害が認められるかの話に原理的とか言ってる時点で的外れだしバカ確定論点がまるでわかってない2025/08/14 16:17:14973.名無しさんiE3m7>>971>>9722025/08/14 16:17:38974.名無しさん6iB9U一番恐ろしいのは悪霊や宇宙人などではなく人間なのだ2025/08/14 16:17:39975.名無しさんinCxL>>972何?論理を理解できませんってこと?パロディの成立する構造に権利の侵害が含まれてることがわからないって頭やばくない?2025/08/14 16:37:16976.名無しさんiE3m7>>975原理的で違法性がなく裁判にも勝てない権利侵害の話をして何の意味があるんだ?wそんなん言い出したお前が言ってる事も権利侵害にあたるし大体の人は権利侵害してるねって話にしかならん頭やばいのはお前だよw2025/08/14 16:40:39977.名無しさんd4XsF>>976まだ理解できないの?違法ではあるが免責されることをなぜ適法にしないかそれは社会倫理を保つため法のバランスをとっているからつまり野放しにしていると「違法じゃないから問題ありましぇーん!」とかほざくお前みたいなクズがのさばるからだよつまりお前のためにある法体系なわけ2025/08/14 16:47:33978.名無しさんiE3m7>>977だからお前も権利侵害してるわけだが?そもそも裁判で勝てるかどうかの話で的外れ2025/08/14 16:49:26979.名無しさんqpm7t>>958リスペクトが有ると分かっても商業利用は認めないというスタンスの人や会社はあるんだよ2025/08/14 18:09:32980.名無しさん31yfK何にせよYOSHIKIは狭量これだけは確かだ2025/08/14 18:10:41981.名無しさんDW2PM>>978もう壊れちゃったの?知的についていけなくなってんだったらそう言ってくれない?2025/08/14 19:27:06982.名無しさんiE3m7>>981壊れてるのはお前自分の権利侵害は良いとか意味不明だろ2025/08/14 20:47:44983.名無しさんz4gFdYOASOBIに見えた俺疲れてるな2025/08/15 07:20:00984.名無しさんdrvFc勝手にリスペクトとか言えばいいと思ってんだろうか2025/08/15 07:58:26985.名無しさんo9Ur6こんなことに抗議したって株を下げるだけって分かんないのかな?2025/08/15 07:59:33986.名無しさんuFOjIマーティの演奏って衰えてないどころか、巨匠の凄みを感じた。長音のチョーキング&ヴィヴラートだけでなく、速弾きの中に抑揚があるんだよ。この騒動のおかげでXJもメガデスも聴きなおしてしまったわw2025/08/15 08:44:40987.名無しさんDZ0VJスルーして名声を取るか微妙な著作権でギヤーギヤー騒ぎ散らすかで後者を選ぶんだからな。判断力が老いたな。ギブスしてるの見て自分か?て思ってムキーてなったんやろな。2025/08/15 09:36:32988.名無しさんuFOjI>>987単に旧ファンに「どう思う?」で謎かけだけしておけば、YOSHIKIも炎上しなかった。2025/08/15 09:39:58989.名無しさんr0Kaoアニ豚粘着しつこいな2025/08/15 11:26:47990.名無しさんPIHlJ>>987それは古い今の時代は話題になったほうが勝ち2025/08/15 11:37:16991.名無しさんg50yUパロディを不快に思うのはYOSHIKIだけじゃあないんだよな大体ここでYOSHIKIがどうのと言ってもいざ自分の立場になったらと考える奴らはほぼ居ないだろう人によってどう思うかは人それぞれなんだよだから出来るだけオリジナルなものを創作しないといけないパクってパロディだで済ますのは全く問題ないとは言えない2025/08/15 11:48:13992.名無しさんPqoYCアニオタは一生消費しかできずに自分で何か成すことなど人生で起きないから自分の立場で考えることはまずできないだろうなhttps://x.com/yoichi_tasaka/status/1283781515084623872?s=46&t=1qSffVfkrbfa8H-WVD3SQQ2025/08/15 11:58:45993.名無しさんPppXi一言製作者がYOSHIKIにこんなもん作ってしまいましたすみませんと事前に言っておけば良かったんだよ根回しが足りんのだよ2025/08/15 12:03:49994.名無しさんr0i1r>>925一つならたまたまかもしれない4人とも同じ芸名が含まれてるならたまたまという言い訳は効かなくなるんだよそれで許されるならX−Japanese Toshio hideo PATAO TAIJIRO Yoshikin で無許可デビューして模倣バンドが横行できることになるわ2025/08/15 13:00:52995.名無しさんmv2vq元々Xjapan自体海外のバンドのオマージュだったりするんだけどパロディ・オマージュに厳しくすればブーメランが刺さるだけやで2025/08/15 13:01:57996.名無しさんHCgvz>>995どの部分が誰のオマージュなの?2025/08/15 13:05:52997.名無しさんmv2vq>>994バカすぎる同業は別だろアホ実在のバンドを漫画のパロディにするのと全然違う2025/08/15 13:07:18998.名無しさんr0i1r>>925くそ頭の悪い反論したことを自覚して猛省しろよクソ雑魚2025/08/15 13:08:38999.名無しさんr0i1r>>9971日中スレの返答準備中ってくらい暇人だなお前wさすがニート2025/08/15 13:09:481000.名無しさんr0i1r>>997んなこと同じ問題が起こるから一緒だXそっくりな名前似プラス数文字でヒット漫画描いてそっくりなグッズが多数出りゃ問題となるわ2025/08/15 13:11:411001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/08/15 13:11:411002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/08/15 13:11:41
「今でなければ、いつなのか?」駐英パレスチナ代表部・ゾムロット大使が日本に「早期の国家承認」期待 日本の“パレスチナ国家承認見送り”受けニュース速報+118436.42025/09/24 00:53:23
【静岡】取り締まりエリアでスピード違反⇒認めず⇒本来は青切符処理のところ現行犯逮捕 48歳男「速度超過はしていない」測定結果を見せるも否認「なんでこんなことで逮捕されなければいけないのか」ニュース速報+70360.92025/09/24 01:17:20
「ダンダダン」第18話で作中のキャラクター・HAYASiiがロックナンバー「Hunting Soul」を歌唱。X JAPANを彷彿とさせるように、上半身裸のドラマーらメンバーがヘドバンしながら激しく演奏した。
これを受け、YOSHIKIは「何これ、 XJAPANに聞こえない?」と投稿し「えー? この件何も知らないんだけど、こういうのってあり? ファンのみんな、何が起こっているのか教えて」と疑問を呈した。
さらにスタッフから緊急連絡を受けたことを明かし「この制作チーム、事前に一言ぐらい言ってくれれば良いのに…」とした上で、続く投稿では「最初これを知った時は、なんだか面白くて笑っていたら、弁護士達からも連絡がきた 著作権侵害の可能性があるとのことで、どうなるのだろね みなさん、この手のものは、多分先に関係者へ連絡した方がいいみたいだよ」と記した。
アニメ「ダンダダン」公式サイトによると、同曲は、作詞・作曲・編曲を永井聖一、プロデュースを牛尾憲輔が務め、Vocalを谷山紀章、演奏はGuitarをマーティ・フリードマン、DrumsをChargeeeeee…、Bassをわかざえもんが担当している。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/36c092f78efbb368f811ee06d3211112c54ba2a9
今回のに関してはギターがマーティフリードマンでマーティが「Xへの愛とリスペクトを込めて演奏した」的なコメントを出してるしYOSHIKIが怒る理由は消えたよ
なんなら喜んでるんじゃないの?
それはパロディの正しい扱いをしたということ
パロディは権利の侵害が前提だから、それを正当とパロディされた本人が感じられる扱いをすることが求められる
それが、必要ない訴えても勝てないから問題ないとかほざいてるやつは社会を知らないゴミ
ビガーパンツワロタ
アニメ側がリスペクトを込めて正しい作り方をしたとしても相手方がどう思うか、どう出るかなんて分からんよ
そういう意味で「トラブルになったのは作り方がダメだったから」とは限らないんだ
マーティのコメントが出るまではトラブル状態だっただろ?
感じ方なんて人によるからトラブルになる事はある
でもトラブルになった事自体を過剰に重く扱う必要は無いんだ
誤解が解けて解決したのならそれでいいんだよ
お前わかんないの?何も作ったことがないから?
わかるよリスペクトがあるかどうかなんて
https://youtu.be/Qs0lVnSIm3I
弁護士やスタッフのせいにしてる感じにしつつも
完全に脅しでしょ。
すげえ老害になりそうだなw
結果オーライでいいわけないだろw
ビジネスやるならキッチリとした報告連絡相談の体制づくりは当たり前
セクシー田中さんなんかも連絡がうまくやれてない上での悲劇だからな
今回の件もちゃんと反省して次は無いようにしないといけない
> 著作権の仕組みを多少勉強しようか
キミノニホンゴヘンダヨwww
8月に放送された、テレビアニメ『ダンダダン』(第2期・第18話)に、ヴィジュアル系ロックバンドX JAPANをモデルにしたと思われるパロディキャラクターが登場し、同バンドの代表曲「紅」をオマージュした楽曲を演奏した(本文・友利昴)。
YOSHIKI「この手のものは、多分先に関係者へ連絡した方がいいみたいだよ」
すると放送後の8日、他でもないX JAPANのリーダーYOSHIKIさん本人がこの演出にSNS(X)上で言及。
「著作権侵害の可能性があるとのことで、どうなるのだろね」「みなさん、この手のものは、多分先に関係者へ連絡した方がいいみたいだよ」と、著作権侵害の可能性を示唆しつつ、事前にひと声かけるべきとの旨を表明したのだ。
しかし放送された楽曲と「紅」を聴き比べると、具体的なメロディ、歌詞、アレンジどれをとってもその表現の本質部分が似ているとは評価しがたく、著作権法上の問題はないだろう。また後述する通り、キャラクター描写にも法的な問題はなく、今回はYOSHIKIさんの勇み足と評価せざるを得ない。関係者は、そのとばっちりを受けたというわけだ。
結論からいえば、アニメ等の作品内に登場する芸能人のパロディキャラは大半が合法であり、法的に許諾を取る必要はない。
芸能人パロディに原則として許可が「不要」なワケとは?
芸能人でも一般人でも、人は誰しも他人に自分の肖像を無断で、あるいは不当に利用されない権利を持っている。いわゆる肖像権と呼ばれるものだ。
しかし、芸能人や歌手などの有名人の場合、その職業性質上、社会からの関心の対象となることは必然である。そして、表現の自由を重視する観点から、芸能人等の肖像については、社会の関心に応えるための表現行為においては、ある程度は利用される必要性・正当性がある、とされている。
つまり、芸能人は一般人よりも肖像権が制限されており、肖像を利用されることを基本的には受忍しなければならないのである。
アニメや漫画の作者や制作者が、パロディキャラを登場させるにあたって、礼儀として、あるいは事実上のトラブルを回避するために、事前に本人の承諾を得ることはよくある。
特に仕事上の付き合いや上下関係がある相手であれば、誰に言われるでもなく、あらかじめ本人に伝えることは、礼儀として大事だろう。トラブル回避のための許可取りは、かえってヤブヘビになるリスクもあるが、実務を円滑に回すためのビジネス処世術として有効な場合もあろう。
法的評価にかかわらず、制作サイドの判断で、自主的に、ひと声かけにいくことは大いに結構なことだと思う。
だが問題は、そんな風に周りに気を遣われることが常態化しているのであろう一部の芸能人等が、事前許諾を「当たり前」だと思い込み、「オレにひと言挨拶に来い」などと尊大な態度を取ることや、無許諾のパロディキャラが登場する作品を違法・不正なものであるかのように決めつけることだ。
そうではない。制作サイドは、本来は不要な許諾を、礼儀やトラブル回避を重視して、わざわざ取りにきてくれているのだ。そこに感謝こそすれ、「許可を取って当然」といった態度を公に表明したり、ましてや、あたかも違法であるかのように喧伝して作品や作品の制作者をおとしめることには、抑制的であるべきではないだろうか。
その芸能人にファンがいるのと同じように、作品にもファンがいて、表現を練り上げ、盛り上げるために努力する作家やスタッフがいるのだ。その人たちへの礼儀や配慮もまた、必要であろう。
バカ丸出しw
ブーメランだなw
>>947
裁判で権利侵害が認めらないならそれは権利侵害ではないだろアホ
パロディ批判してる奴も同じだろアホw
自分の事だから批判してるのか?w
アホだなあ
権利侵害は認められるが免責されるパターンは一般的なの
それは権利侵害がなかったということにはならない
裁判で侵害が認められるかの話に原理的とか言ってる時点で的外れだしバカ確定
論点がまるでわかってない
>>972
何?論理を理解できませんってこと?
パロディの成立する構造に権利の侵害が含まれてることがわからないって頭やばくない?
原理的で違法性がなく裁判にも勝てない権利侵害の話をして何の意味があるんだ?w
そんなん言い出したお前が言ってる事も権利侵害にあたるし大体の人は権利侵害してるねって話にしかならん
頭やばいのはお前だよw
まだ理解できないの?
違法ではあるが免責されることをなぜ適法にしないか
それは社会倫理を保つため法のバランスをとっているから
つまり野放しにしていると「違法じゃないから問題ありましぇーん!」とかほざくお前みたいなクズがのさばるからだよ
つまりお前のためにある法体系なわけ
だからお前も権利侵害してるわけだが?
そもそも裁判で勝てるかどうかの話で的外れ
リスペクトが有ると分かっても商業利用は認めないというスタンスの人や会社はあるんだよ
これだけは確かだ
もう壊れちゃったの?知的についていけなくなってんだったらそう言ってくれない?
壊れてるのはお前
自分の権利侵害は良いとか意味不明だろ
俺疲れてるな
株を下げるだけって分かんないのかな?
この騒動のおかげでXJもメガデスも聴きなおしてしまったわw
微妙な著作権でギヤーギヤー騒ぎ散らすかで
後者を選ぶんだからな。判断力が老いたな。
ギブスしてるの見て自分か?て思ってムキーてなったんやろな。
単に旧ファンに「どう思う?」で謎かけだけしておけば、YOSHIKIも炎上しなかった。
それは古い
今の時代は話題になったほうが勝ち
大体ここでYOSHIKIがどうのと言ってもいざ自分の立場になったらと
考える奴らはほぼ居ないだろう
人によってどう思うかは人それぞれなんだよ
だから出来るだけオリジナルなものを創作しないといけない
パクってパロディだで済ますのは全く問題ないとは言えない
https://x.com/yoichi_tasaka/status/1283781515084623872?s=46&t=1qSffVfkrbfa8H-WVD3SQQ
事前に言っておけば良かったんだよ
根回しが足りんのだよ
一つならたまたまかもしれない
4人とも同じ芸名が含まれてるならたまたまという言い訳は効かなくなるんだよ
それで許されるなら
X−Japanese Toshio hideo PATAO TAIJIRO Yoshikin で無許可デビューして模倣バンドが横行できることになるわ
パロディ・オマージュに厳しくすればブーメランが刺さるだけやで
どの部分が誰のオマージュなの?
バカすぎる
同業は別だろアホ
実在のバンドを漫画のパロディにするのと全然違う
くそ頭の悪い反論したことを自覚して猛省しろよクソ雑魚
1日中スレの返答準備中ってくらい暇人だなお前w
さすがニート
んなこと同じ問題が起こるから一緒だ
Xそっくりな名前似プラス数文字でヒット漫画描いてそっくりなグッズが多数出りゃ問題となるわ
プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium