【国際】豪政府、海軍の新型艦に「もがみ型」11隻を導入 採用を正式発表最終更新 2025/08/06 15:321.ハッサン ★???オーストラリア政府は5日、2030年の運用開始を目指す海軍の新型フリゲート艦に、日本の三菱重工業が開発した「もがみ型」を採用すると発表した。「能力の要件と戦略的ニーズに迅速に対応できる最適な艦艇」と評価した。今後、導入に向けて日豪が共同開発を進める。日本にとって完成品の装備品輸出は、20年にフィリピンへの三菱電機製の防空レーダー輸出が決定して以降、2例目。日豪は近年「準同盟国」として安全保障面での連携を強化しており、協力がさらに進むことになりそうだ。豪州は中国の海洋進出を念頭に、老朽化したフリゲート艦に代わる新型艦11隻を導入する計画を進めている。予算は最大100億豪ドル(約9500億円)規模。昨年11月には共同開発国の最終候補を日本とドイツに絞り込み、25年中に選定すると発表していた。日本は、三菱重工業が開発した海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)をベースにした共同開発を提案した。運用に必要な人員が従来型の約半数の90人で済むのが特徴で、豪州の同盟国でもある米国の艦艇と連携して運用しやすい設計も強みだった。日本政府は24年11月、豪州が日本を最終候補に選定したことを受け、自衛隊の装備品輸出のルールを定めた「防衛装備移転三原則」に基づき、今回の共同開発への参加を正式に承認。防衛省は翌月、官民一体で推進する委員会も設置するなど、売り込みを図ってきた。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e4b39c51035550802e4d1eb202985afc1022498b2025/08/05 16:20:0579コメント欄へ移動すべて|最新の50件30.名無しさん5AkMr大型ドローン複数機搭載の航空巡洋艦もがみはまだか2025/08/05 18:06:1031.名無しさんaVOkQ今まで他の国より遥かに予算かかってて、輸出できなかったのやばいだろやっと売れる様になったの?2025/08/05 18:07:1832.名無しさんg6xxp日本に軍事力を強化させないのが欧米の決意だし、すべて駄目になるだろ2025/08/05 18:08:4033.名無しさんg6xxp>>29オーストコリアといわれていた連中だし、人種差別が物凄い。信用に値する国じゃない2025/08/05 18:13:2034.名無しさん14mv9これは日本の調達コストの低減に繋がるしありがたい話では?2025/08/05 18:14:5435.名無しさん9TgvS衝突フラグw2025/08/05 18:18:0036.名無しさんOGGzsオーストコリアが日本へ舵を切った理由は海軍軍人の人件費を抑制するためとチョン製品の耐久性のなさが原因2025/08/05 18:18:4237.名無しさん37WMa>>14カワサキパロディ〜な2025/08/05 18:22:0838.sageU0Zec手付け金もらって2025/08/05 18:25:4439.名無しさんgsaAb右ハンドルだから装甲車とかも共同開発して世界に輸出しよう・・・2025/08/05 18:31:4840.名無しさんlp3zjレイテ沖海戦にはオージーも参加してたが、自分達がフルボッコにして沈めた最上なんか買うわけないじゃんw2025/08/05 18:37:4041.名無しさんwrBEN林さんが票を集めてくれたのかな2025/08/05 18:49:1942.名無しさんzeDYgゆくゆくは対艦対空ミサイルも潜水艦も魚雷も日本製であるべきという流れになる。2025/08/05 19:03:3743.名無しさん3JEu3邪悪な中国共産党の野望を打ち砕くためには有利に働くよなあ2025/08/05 19:17:4144.名無しさんkciOO>>23あの時代にあれだけの化け物戦艦を建造した日本コンピュータも無い時代に途方もない構造計算をたった一人の天才数学者の若者がやった2025/08/05 19:32:3045.名無しさん0SzfH細かいとこはオーストラリア風にアレンジされるのかなステルス艦だとあまり変えようが無いとは思うが2025/08/05 19:40:1446.名無しさんulJXB艤装はオーストラリア主体でやるとか2025/08/05 20:27:0347.名無しさんmMBBC船体は日本兵装はアメリカ2025/08/05 20:52:0148.名無しさんlELvX>>8このままではイミフ「・・・」あつめて早しもがみ型「」の枠に入る言葉を作れ2025/08/05 21:41:2449.名無しさんk8xMqさみだれを集めて早し最上型2025/08/05 21:45:0750.名無しさんcfs0lただ、今回はあくまでも優先交渉権を得たにすぎません。建造契約は来年に予定されているため、細部含めこれから両国で交渉していく形になります。いくらでもひっくり返るwwww2025/08/05 22:00:0951.名無しさんCHw0N三菱もMRJの損一気に取り戻すことできそう2025/08/05 22:33:3652.名無しさんQJe2b日本は海には強いか2025/08/05 22:49:3053.名無しさんsHJhX>>51三菱重工は社内に放火魔を飼ってるからなあ。アイーダ・プリマでググると良い、犯人捕まってない。2025/08/05 22:52:3354.名無しさんgsaAb原子力潜水艦の計画は?https://www.spf.org/iina/articles/satake_06.html2025/08/05 23:21:0955.名無しさんNxwr1>>10古代守が殉職してますけどね2025/08/06 03:39:3056.名無しさんiQWopアメリカキャンセルのパフォーマンスでも豪ドルなんです2025/08/06 04:16:2357.名無しさんbxu9j1兆円で11隻は無理じゃね?2025/08/06 04:32:0458.名無しさんVcm5Vオーストラリアが警戒してる国ってどこよ?紛争が起こるような地域じゃないだろうw2025/08/06 04:42:5659.名無しさんtsLan懸念オーストラリアは中国とズブズブオーストラリアは自国の海岸線を守る理由が無さそう →一体、何に使うつもりなのか、中国への横流し目的か2025/08/06 04:55:4260.名無しさんCjpQ3オーストラリアはインドネシアがほぼシナに乗っ取られたため、インドネシア方面の制海権を維持する必要に迫られたしかも、シナとズブズブ政権時に海軍軍人を大幅削減してしまったから、人員が居ないまた、おフェラんすのゴミ潜水艦自国建造破棄を穴埋めするため、どうしても自国での船体フル建造が必要こうして、戦時でもできるだけ少人数で動かせるある程度航続距離を持つミサイルフリゲートが必要となった2025/08/06 05:05:2661.名無しさんAYP7W潜水艦はフランスに負けて、そのフランスは米英に負けた。トランプが割り込んできそうな予感。2025/08/06 05:08:0962.名無しさん0tUWSトルコの報道官は、国際法専門家のハカン・エルキン氏の発言を引用し、モントルー条約に基づき、米国はトルコの原子力潜水艦を含む船舶の黒海航行にあたり、トルコの承認を得る必要があると述べた。https://xxup.org/tBT5N.jpgこの条約は、黒海域における黒海沿岸国以外の船舶の航行を制限している。トランプ大統領は以前、2隻の米国の原子力潜水艦が「ロシアに近い」と述べていたが、その位置については詳細を明らかにしていなかった。2025/08/06 05:09:5663.名無しさんCjpQ3モントルー条約はボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡を航行するすべての船舶に適用されるこれは黒海沿岸国の軍艦であっても(ただし、非黒海沿岸国よりは緩和されている)だからこそ、ソ連は空母でさえ複雑怪奇な艦種名を付け、「空母ではない」と言い張り通過していたわけで2025/08/06 05:24:1564.名無しさん4bv1U>>59頭のなかが古いぞお前…港湾を勝手に占拠したり昔からオーストラリアと仲が悪いインドネシアとなぁなぁになってるから中国に対して悪感情が沸きまくってる2025/08/06 05:42:0165.名無しさん4bv1U>>24て言うかフラットにモノを観れない馬鹿しかいないだろ、ここは2025/08/06 05:43:4766.名無しさん9sU9F全部自動化されてるんだろ?真田さんがこの艦では勝てないって言ってた2025/08/06 05:44:1567.名無しさん4bv1U>>66ダメコン切って省力化しただけで人は乗ってるまぁこの辺りは対艦ミサイルが強力化してるしウクライナ戦線で万トン越えるモスクワがネプチューン一発で轟沈したしそれより小さいFFMで気にしてたら人が幾ら居ても足りなくなるついでに>>1のスペックはVLSの数を増やしたプランでベースライン2か3とたぶん同等になる2025/08/06 06:03:5868.名無しさん4bv1U>>61アメリカの造船は死んでるから先ず無いケチつけて来たら鼻で笑ってやればいいだけただオーストラリアも造船は死に体だから日本の長崎みたく3年で11隻ペースで増やせられるか?となるとたぶん無理2025/08/06 06:07:0769.名無しさん03WkA>>14俺カワサキ乗りなんだけど、防衛装備品でもこう言った笑いネタってあるんだ?2025/08/06 06:13:5270.名無しさんYL0AU最上もが2025/08/06 06:40:3871.名無しさん64qpO>>58インドネシアと国境線で揉めてるし中国とも不仲になった他にも島国なのにまともな船がいないとなると地域内での影響力は低下するから一定数の艦船は紛争関係なく要る2025/08/06 07:12:3472.名無しさんHgdR9>>21ほんと、ライムちゃんに謝れと。2025/08/06 07:22:0873.名無しさんz6WkG>>61あれは豪州側が潜水艦を知らな過ぎただけ「通常か電池で無限に潜水出来るのがいいなぁ、ついでに造船技術ちょーだい」と言う有り勝ちな夢一杯の素人クライアントに周囲が翻弄される図こんな一休さんがブチギレるレベルのお花畑を実現出来る技術などこの世に無くなるべくしてなるべく米の攻撃原潜になった2025/08/06 07:35:0274.名無しさんBKEB3>>573隻って書いてあるの読めないんだね2025/08/06 08:22:0975.名無しさんFz5Pa11隻じゃねえの豪 新型フリゲート艦の導入計画 “日本の提案を選定”と発表 正式契約なら最大規模の防衛装備品の輸出に | NHK | 防衛省 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250805/k10014884841000.html2025/08/06 08:37:5776.名無しさん1lxaW11隻作りますうち3隻は海外=日本で作ります残り8隻はオーストラリアのパース近郊にある豪海軍軍需企業が共同事業体の合意をすれば、そこで作ります=合意できなければあと8隻も日本で追加建造する可能性があるあちらの建造方法は船台+浮きドッグを合わせたメカニカルリフトドックというヤツで、台車の上で建造してそれを固定式浮きドッグ「船リフト」まで転がし、船リフトを海面下まで降下させることにより「進水」させる利点は北鮮の駆逐艦(笑)のような横滑り落とし進水失敗事故を起こさないし、船渠のように1つずつ注排水設備を設けなくてよい欠点は広大な土地が必要・船リフトの昇降能力や大きさで建造できる船が決まってしまう2025/08/06 11:49:3277.名無しさん5ZsAXもがみん豪州へ派遣2025/08/06 13:50:2378.名無しさんRlJry中国人は書き込みづらいスレだな殲や遼寧の敵じゃないとか書かなきゃ2025/08/06 15:16:5779.名無しさん5RO9pトランプ大統領のお許しは貰っているの?https://www.spf.org/iina/articles/satake_09.html2025/08/06 15:32:14
「能力の要件と戦略的ニーズに迅速に対応できる最適な艦艇」と評価した。
今後、導入に向けて日豪が共同開発を進める。
日本にとって完成品の装備品輸出は、20年にフィリピンへの三菱電機製の防空レーダー輸出が決定して以降、2例目。
日豪は近年「準同盟国」として安全保障面での連携を強化しており、協力がさらに進むことになりそうだ。
豪州は中国の海洋進出を念頭に、老朽化したフリゲート艦に代わる新型艦11隻を導入する計画を進めている。
予算は最大100億豪ドル(約9500億円)規模。
昨年11月には共同開発国の最終候補を日本とドイツに絞り込み、25年中に選定すると発表していた。
日本は、三菱重工業が開発した海上自衛隊の最新鋭護衛艦「FFM」(もがみ型)をベースにした共同開発を提案した。
運用に必要な人員が従来型の約半数の90人で済むのが特徴で、豪州の同盟国でもある米国の艦艇と連携して運用しやすい設計も強みだった。
日本政府は24年11月、豪州が日本を最終候補に選定したことを受け、自衛隊の装備品輸出のルールを定めた「防衛装備移転三原則」に基づき、今回の共同開発への参加を正式に承認。
防衛省は翌月、官民一体で推進する委員会も設置するなど、売り込みを図ってきた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4b39c51035550802e4d1eb202985afc1022498b
やっと売れる様になったの?
オーストコリアといわれていた連中だし、人種差別が物凄い。
信用に値する国じゃない
カワサキパロディ〜な
あの時代にあれだけの化け物戦艦を建造した日本
コンピュータも無い時代に途方もない構造計算を
たった一人の天才数学者の若者がやった
ステルス艦だとあまり変えようが無いとは思うが
兵装はアメリカ
このままではイミフ
「・・・」あつめて早しもがみ型
「」の枠に入る言葉を作れ
建造契約は来年に予定されているため、細部含めこれから両国で交渉していく
形になります。
いくらでもひっくり返るwwww
一気に取り戻すこと
できそう
三菱重工は社内に放火魔を飼ってるからなあ。
アイーダ・プリマ
でググると良い、犯人捕まってない。
https://www.spf.org/iina/articles/satake_06.html
古代守が殉職してますけどね
でも豪ドルなんです
紛争が起こるような地域じゃないだろうw
オーストラリアは中国とズブズブ
オーストラリアは自国の海岸線を守る理由が無さそう
→一体、何に使うつもりなのか、中国への横流し目的か
インドネシア方面の制海権を維持する必要に迫られた
しかも、シナとズブズブ政権時に海軍軍人を大幅削減してしまったから、人員が居ない
また、おフェラんすのゴミ潜水艦自国建造破棄を穴埋めするため、どうしても自国での船体フル建造が必要
こうして、戦時でもできるだけ少人数で動かせるある程度航続距離を持つミサイルフリゲートが必要となった
トランプが割り込んできそうな予感。
https://xxup.org/tBT5N.jpg
この条約は、黒海域における黒海沿岸国以外の船舶の航行を制限している。
トランプ大統領は以前、2隻の米国の原子力潜水艦が「ロシアに近い」と述べていたが、その位置については詳細を明らかにしていなかった。
これは黒海沿岸国の軍艦であっても(ただし、非黒海沿岸国よりは緩和されている)
だからこそ、ソ連は空母でさえ複雑怪奇な艦種名を付け、「空母ではない」と言い張り通過していたわけで
頭のなかが古いぞお前…
港湾を勝手に占拠したり昔からオーストラリアと仲が悪いインドネシアとなぁなぁになってるから中国に対して悪感情が沸きまくってる
て言うかフラットにモノを観れない馬鹿しかいないだろ、ここは
真田さんがこの艦では勝てないって言ってた
ダメコン切って省力化しただけで人は乗ってる
まぁこの辺りは対艦ミサイルが強力化してるしウクライナ戦線で万トン越えるモスクワがネプチューン一発で轟沈したしそれより小さいFFMで気にしてたら人が幾ら居ても足りなくなる
ついでに>>1のスペックはVLSの数を増やしたプランでベースライン2か3とたぶん同等になる
アメリカの造船は死んでるから先ず無い
ケチつけて来たら鼻で笑ってやればいいだけ
ただオーストラリアも造船は死に体だから日本の長崎みたく3年で11隻ペースで増やせられるか?となるとたぶん無理
俺カワサキ乗りなんだけど、防衛装備品でもこう言った笑いネタってあるんだ?
インドネシアと国境線で揉めてるし中国とも不仲になった
他にも島国なのにまともな船がいないとなると地域内での影響力は低下するから一定数の艦船は紛争関係なく要る
ほんと、ライムちゃんに謝れと。
あれは豪州側が潜水艦を知らな過ぎただけ
「通常か電池で無限に潜水出来るのがいいなぁ、ついでに造船技術ちょーだい」
と言う有り勝ちな夢一杯の素人クライアントに周囲が翻弄される図
こんな一休さんがブチギレるレベルのお花畑を実現出来る技術などこの世に無く
なるべくしてなるべく米の攻撃原潜になった
3隻って書いてあるの読めないんだね
豪 新型フリゲート艦の導入計画 “日本の提案を選定”と発表 正式契約なら最大規模の防衛装備品の輸出に | NHK | 防衛省 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250805/k10014884841000.html
うち3隻は海外=日本で作ります
残り8隻はオーストラリアのパース近郊にある豪海軍軍需企業が共同事業体の合意をすれば、そこで作ります
=合意できなければあと8隻も日本で追加建造する可能性がある
あちらの建造方法は船台+浮きドッグを合わせたメカニカルリフトドックというヤツで、
台車の上で建造してそれを固定式浮きドッグ「船リフト」まで転がし、船リフトを海面下まで降下させることにより「進水」させる
利点は北鮮の駆逐艦(笑)のような横滑り落とし進水失敗事故を起こさないし、船渠のように1つずつ注排水設備を設けなくてよい
欠点は広大な土地が必要・船リフトの昇降能力や大きさで建造できる船が決まってしまう
殲や遼寧の敵じゃないとか書かなきゃ
https://www.spf.org/iina/articles/satake_09.html