【日本語のルール】「やりたくないわけでもない」は結局どっち?…米国出身言語学者「二重否定語がイミフな日本語」を分析最終更新 2025/08/01 09:401.ジンギスカソ ★??? 外国人にとって、ハードルが高い日本語のひとつに「二重否定」がある。「二重否定」という表現は、あまり馴染みがないかもしれないが、もしあなたが日本人なら、きっと1日に何度も無意識に使っているはず。 「現金しか使えません」「わからなくはない」「駅まで歩いて行けなくはない」「やりたくないわけでもないけど」 つまり、2つの否定の単語をひとつの文の中で使うことを「二重否定」と呼ぶ。 外国人は、「駅まで歩いて行けなくはない」なんて言われると、「歩いて行けるの?」「行けないの?」「どっち?」「マジで勘弁してくれ!」と叫びたくなる。 「駅まで歩いて行けなくはない」は、こういうニュアンスだ。つづきはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eae7f116729e003ff16364f69b03827b144efbc22025/07/31 12:48:33241コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんIbFEVこれが日本人のはっきり言わない文化の真髄でしょう2025/07/31 12:50:393.名無しさんl4Qj1嫌いじゃないけど好きじゃないw2025/07/31 12:50:514.名無しさんQwIUdよくなくなくなくなくなくない?2025/07/31 12:57:275.名無しさんh066j稀によくある2025/07/31 13:02:296.名無しさんj89sAなぜ白黒付けたがるのかそれ どっちにつかずの優柔不断的な曖昧みたいな2025/07/31 13:04:097.名無しさんZ954Z甘辛い2025/07/31 13:04:538.sagegrjmp最も良いものの一つ2025/07/31 13:04:559.名無しさんfZUZRi don't think so bad way...2025/07/31 13:04:5710.名無しさん2AMbS日本人でも日本語は100%読み書きできるって奴はいないどうにもならんよ2025/07/31 13:08:3311.名無しさんirgwz>「現金しか使えません」 それなら、なぜ「現金だけ使えます」と言わないのか?イヤ別に「現金のみ使えます」って言う場合あるけど?何をそんなごちゃごちゃ言ってんの?(´・ω・`)2025/07/31 13:09:4412.名無しさんjWBZI「歩いて行けなくもない」と言う相手の表情から読み取れなくもない2025/07/31 13:13:5813.名無しさんB3rMi直訳すればやりたくない、だろ2025/07/31 13:14:4714.名無しさんB3rMi>>11否定表現は強調なのよな2025/07/31 13:15:3215.名無しさんjQw7G>>1政治家と官僚のせい2025/07/31 13:17:0716.名無しさんmQwVD「些か腑に落ちぬ点無きにしもあらず」発言者の心境を述べよ・・・10代正答率何割かな?2025/07/31 13:22:2717.名無しさんJOPbLIt's not that I can't walk to the station.2025/07/31 13:30:5318.名無しさんMvX9z気がすすまねえってことだよ2025/07/31 13:31:1419.名無しさんMvX9z英語もあるやんnobody knows とかさ2025/07/31 13:31:4820.名無しさんEs8Qfできますん2025/07/31 13:34:2821.名無しさん86vR2>>18なんか違う感じw2025/07/31 13:35:5222.名無しさんfvwW8本音を言えばやりたくないが、やらなくちゃだめなら仕方なくやる声に出して言いたい美しい日本語2025/07/31 13:35:5223.名無しさんJOPbLごめんなsorry2025/07/31 13:35:5924.名無しさんqtDxX現金しか使えませんて二重否定なの?2025/07/31 13:36:4025.名無しさんmQwVD>>17I’m afraid my jegs might not allow me to walk to the station.くらい書いたら?w2025/07/31 13:37:2326.名無しさんmWE88上岡龍太郎は冠番組のオープニングで「私が上岡龍太郎です」と言ってた2025/07/31 13:41:3727.sageQmvULもう恋なんてしないなんて2025/07/31 13:44:4828.名無しさんu64iA人の嫌がる事をやる2025/07/31 13:44:5329.名無しさんmQwVD>>24二重否定じゃない「現金しか使えないことはありません」が二重否定2025/07/31 13:47:2730.名無しさんAOiQITalkって変な奴が自慢したがる傾向にある2025/07/31 13:47:3031.名無しさん6tqar英語に興味なし2025/07/31 13:47:3632.名無しさんAd0yc>>1うっ煩いわね!そのくらい理解しなさいよバカッ!2025/07/31 13:48:2433.名無しさんmQwVD>>19それは反語表現二重否定じゃない2025/07/31 13:49:2834.名無しさんUJBFl>>29記事の中では二重否定になってる2025/07/31 13:49:3735.名無しさんirgwz外人は言葉通りにしか受け取れないからバグるんだろうな日本には四季があるって言うのを茶化してた外人がいたけどさ、別に日本にしかないと言ってるわけじゃないし、日本の四季が好きだから言ってるだけなのにどうにも理解されないと言うか(´・ω・`)2025/07/31 13:49:3836.名無しさんV7k4E人間同士の関係性によって意味合いが変わる2025/07/31 13:49:4637.名無しさんirgwz>>29しか が否定の助詞でしょ2025/07/31 13:51:5838.名無しさんzdbMhわからなくはない→俺は賢いからわかってる、他は知らんけどやりたくないわけでもない→どっちでもいいけど、どっちかと言うとやりたくない寄りつか、現金オンリーってのは二重否定なのか?2025/07/31 13:51:5939.名無しさんZevsj別にいいじゃん論理記号でも二重否定あるしw2025/07/31 13:54:2740.名無しさんcIApm>>37しかが否定語?2025/07/31 13:56:0941.名無しさんKS0ID何で日本語ってYESとNOを明確にしないんだろうな2025/07/31 13:57:1842.名無しさんLVr8Fカクカクシカシカも二重否定?2025/07/31 13:57:1843.名無しさんz5DWkせざるを得ないは違うか2025/07/31 13:58:4944.名無しさんCknk5曖昧にすることで責任の所在を明確にする必要がなくなる2025/07/31 13:58:5945.名無しさんPRkgr文末に「なくね?」という二重否定語が使われるようになってから三重否定文も珍しくなくなったのだが土着日本人のオレもこれには時々意味が分からんくなる2025/07/31 13:59:2646.名無しさんV7k4Eちゃうちゃうちゃうんちゃう2025/07/31 14:00:4447.名無しさんvmV7Pもろに指定すると訴えられたりするけどダブルトリプルで否定すると言ってる本人も言われる側も???が並ぶ2025/07/31 14:02:2048.名無しさんmQwVD>>37「しか」は後に必ず否定語を伴う限定副助詞両者は結合して用いられ、後の否定語は「しか」を否定している訳ではないから二重否定じゃない仮に二重否定なら「現金しか使えない」は「現金以外でも使える」という意味になってしまう「現金しか使えないことはない」が本来の二重否定だ2025/07/31 14:03:1049.名無しさんPRkgr>>45その例「そうじゃないってことはなくね?」2025/07/31 14:03:1550.名無しさんmbuJjやぶさかではない2025/07/31 14:04:2051.名無しさんJOPbLやめてくだstop2025/07/31 14:04:2952.名無しさんmbuJjほぼほぼ2025/07/31 14:04:5653.名無しさん5MKjm現金以外は使えないということはなくはないというわけではありません2025/07/31 14:05:4854.名無しさんM7lQL抱かれたくないわけでもない2025/07/31 14:08:4755.名無しさんdrE1x 「適当」 なモノを選べ2025/07/31 14:08:5456.名無しさんmQwVD>>41「何で英語はYESとNOを明確にしたがるんだろう」という疑問と表裏一体理由は色々あるけど、結局は文化の違い自動詞と他動詞を区別しない、無生物は主語にならない等、日本人が英語の語法を疑問に思うのと同じくらい、英米人は日本語を不思議な言語だと思ってる2025/07/31 14:09:5557.名無しさんdrE1x日本人は、人が嫌がることを進んでやる韓国人は、人が嫌がることを進んでやる2025/07/31 14:10:1158.名無しさんv3q9s自分で使っていても気がつく頭を持っていないわけでもないかも2025/07/31 14:10:1559.名無しさんsCdFoあたかもやりたくない感が無きにしも非ず↑さあどっちだ!2025/07/31 14:10:3560.名無しさんi4J84中韓人民共和国が嫌いなわけではない2025/07/31 14:12:1261.名無しさんLac4J>>59僕がやるよ任せてよ先生2025/07/31 14:13:1462.名無しさんsCNG9積極的にはやりたくないがまあやってもいいかなという程度だろう自民党の現金給付ももらいたくないわけでもないというのは熱望しているわけではないが、もらえるならもらったほうがいいかなそんなところ2025/07/31 14:13:5563.名無しさんjbEPK書く側が悪いのもあるけどA は B が共犯では無い事を否定したかどうかについては黙秘したみたいな文章要点整理出来なくて同じ主張してる人間に一所懸命絡んでレスバ仕掛けて来る人が居て「いやワシは君と同じ目に張っとんねん」て説明しても発狂状態になって止まらない1 : 30 : 300だかの法則によれば、こう言う1人の命題整理出来ない人間の裏に300人の文意を理解してない人が潜んでる2025/07/31 14:14:1464.名無しさんdrE1x三河弁の「まい」が、 勧誘の「まい」=「しよう」 なのか 否定の「まい」なのかがわかり辛かった「やめまい」言われた時には考えていた2025/07/31 14:14:4165.名無しさんjbEPK文字数制限内で精一杯情報を詰め込みたいのは分かるがそう言う文章てたぶん半分くらいの人が詠んでも無いし論拠を整理出来てない新聞屋辺りはイキって故事成語並べるより簡潔な文章を心掛けるべき2025/07/31 14:16:0566.名無しさんZDaRq全然おいしい2025/07/31 14:16:2067.名無しさん0tG9B無駄が多いと見るか表現豊かと見るか悩ましい2025/07/31 14:17:2568.名無しさんGNmDG>>65配達員て頭いいの?2025/07/31 14:18:1969.名無しさんV9Exf>>35そうでもないぞむこうでも直裁的な言葉使い、ストレートな意味にしか受け取れない、これらはあほに合わせたコミュニケーションだと思うまともな頭のある人は湾曲表現使えるし受け止めるよ2025/07/31 14:19:0070.名無しさんmQwVD>>67ニュアンスを読み取れる人間には表現力豊かと評価されるだろうけど、そうでない者にとっては冗長と感じられ、かつ誤解を招きかねない諸刃の剣だな2025/07/31 14:21:1971.名無しさんJOPbL>>64やめまい、だと やめましょうの意でいいのかな? やめよまい 的な2025/07/31 14:21:2572.名無しさんhQ8eU日本には四季がある貴方がたの国にはだろって日本ホルホル動画てみた2025/07/31 14:21:3073.名無しさんC3rsL(あまり気はすすまないが、)やってもよいと考えている、という意味でしょう?2025/07/31 14:21:4574.名無しさんjbEPK頭が赤い魚を食べる猫語なんだからシンプルにせえよお前のイキった文章ほとんど読み手に伝わってないよ笑2025/07/31 14:22:4675.名無しさん6PfVg考えるな! 感じろ!2025/07/31 14:23:0576.名無しさんonOav究極的に言えば本当に不可能な事はそんなにないからな駅どころかどこまでだって歩いて行けるしお互いを理解出来る日がいつか来るかもしれない断言はしない、責任も取らない知らんけどと同じ構成2025/07/31 14:23:3277.名無しさんC3rsL歩いて行けるけど、たいへんだよ、という意味を感じてほしい2025/07/31 14:27:0978.名無しさんuoALZ本案件の委員会の決定は否決です。委員会の決定に賛成の方の起立を求めます賛成!本案件は委員会の決定の通り、否決される事に決しました。2025/07/31 14:28:5379.sggeQJfE8最近では、らしいを使う2025/07/31 14:30:1380.名無しさんRuoEuアジアはアクション苦手だから許してくれ。面倒な文字や言葉で言うしかないんや2025/07/31 14:30:5881.名無しさんSsX7E消極的否定やろ。2025/07/31 14:31:2582.名無しさんSsX7Eいや消極的肯定か。2025/07/31 14:31:5283.名無しさんdrE1x>>71そうなるみたいですねでも、止めるのをやめよう って感じもしてわかりにくかった2025/07/31 14:32:0784.名無しさんiDwVaもう恋なんてしないなんて言わないよ絶対2025/07/31 14:34:0785.名無しさんdrE1x自国の文字を全部かける人がまず居ない自国の文字の読み方がクイズになる国だからなぁ2025/07/31 14:35:0286.名無しさんQyOoM>>40現金しかないというのは現金があるということ。否定の「ない」が着いてるのに意味的に肯定になるのは「しか」に否定の意味が含まれているからだよ2025/07/31 14:41:0387.名無しさんQyOoM>>67英語には英語で別の表現があるんだから特に表現豊かであるわけではない2025/07/31 14:43:3088.名無しさんc6uRu目上の人にハッキリもの言うと後々苦労するから2025/07/31 14:46:3389.名無しさん151wOブサイクがイエスかノーで会話してたら殺人事件に発展しかねないから2025/07/31 14:51:5690.名無しさん2Icp0おまえらはハゲているわけでもないこともない2025/07/31 14:54:2891.名無しさん4Lurgもう恋なんてしないなんて言わないよ絶対2025/07/31 14:54:5192.名無しさん7OsGf英語では答えに迷う時や曖昧なことに「It depends」を使うけど似たような表現で関西弁の「知らんけど」は似て非なるものだから関西人の気質や習慣から説明しないと外人には理解してもらえない2025/07/31 14:57:3993.名無しさんR3RvO数学のマイナスxマイナスがプラスと同じで、ないxない は あり2025/07/31 14:59:0894.名無しさんVscQG歩いていけなくはないには少し遠いという意味もあるし、難しいわな2025/07/31 15:00:0795.名無しさんQyOoM>>89「しかねない」も二重否定か?2025/07/31 15:02:1596.名無しさん151wO直訳が出来ないからでしょ意味がわかる人が訳さないと意味がわからなくなる2025/07/31 15:02:2097.名無しさんX4ivrないないない恋じゃないないないない愛じゃないないないないでも止まらない2025/07/31 15:02:5498.名無しさんBfl1c嫌いじゃないけど生理的に無理2025/07/31 15:06:0199.名無しさんN9ApVやりたいか?と聞かれても、やりたいわけじゃないやりたくないのか?と聞かれても、やりたくないわけじゃないじゃあどっちなの?と聞かれても、どっちでもいいってことだよ日本人ならそれくらい分かれ2025/07/31 15:08:49100.名無しさんjKxPN勃たないわけではない2025/07/31 15:09:07101.名無しさんrh2iQ>>4say ho !2025/07/31 15:13:43102.名無しさんxiHqr心理を表現できない英語は欠陥言語2025/07/31 15:13:45103.名無しさんQyOoM>>102あほか?2025/07/31 15:16:23104.名無しさんuFBTN分からないならとりあえず様子を見てみようか2025/07/31 15:17:39105.名無しさんbmhbhツンデレ2025/07/31 15:19:20106.名無しさんW2URz「やらない」とも「やりたくない」とも言ってないやれる環境を整えてくれるだけでいいんですよ2025/07/31 15:24:03108.名無しさんQyOoM>>105ツンデレは日本にしかいないらしい自己主張が激しい欧米には存在しないらしい2025/07/31 15:26:58109.名無しさんlkgbo「歩いていけない」を否定してるんだから歩いていけるんだよ簡単に理解できる、理解できない奴が馬鹿なだけわざわざ二重否定にするのは、「歩いていける」ほどスムーズにはいけない事を表してる曖昧が理解できないなら日本に来るな2025/07/31 15:28:04110.名無しさんb77Wa>>103やりたくないわけではない、を英訳してみて頭いいなら出来るよね?2025/07/31 15:30:57111.1tR2GN>>102日本人が英語が苦手な理由が実はコレ普段日本語で表現してることを全部英語にできない自分はまだ英語が習得できていないと萎縮してしまう、そもそも英語は日本語の全てを表現できるような言語ではないと気が付くかどうかが分かれ道2025/07/31 15:37:10113.名無しさん6lBwC>>1空気嫁2025/07/31 15:46:02114.名無しさんQyOoM>>110I am not feeling not to do it2025/07/31 15:48:36115.名無しさん7lvRr英語でも同じだろ。皮肉と捉えられるだけで。2025/07/31 15:51:16116.名無しさんb77Wa>>114全然ニューアンス違う2025/07/31 15:52:34117.名無しさんGws27複雑な人間心理を表現する話法だから別に恥じることじゃないよな挨拶すべてがジャンボ!な連中からしたら朝はおはよう昼はこんにちわ…みたいなのですら理解不能で苦労するだろうからw2025/07/31 15:53:09118.名無しさんptglKまれによくある2025/07/31 15:55:11119.名無しさんlg3o8なくなくない?とか今時は3重否定が流行り2025/07/31 15:55:29120.名無しさんp8aJe(気が進まない)2025/07/31 15:57:31121.名無しさんJOPbL>>110not can't2025/07/31 16:01:36122.sage4xSpJ出来るけどやりたくないって複雑な感情2025/07/31 16:03:05123.名無しさんbRFMW>>110I'm okay2025/07/31 16:10:30124.名無しさんSYgVP行けなくはないわけもないわけではない2025/07/31 16:10:52125.名無しさんAqHVZ歩いて行ける、ただ時間がかかるこれと同じだろ2025/07/31 16:12:58126.名無しさんzOv5Dさまよえる地縛霊ははにかみ屋さんも~ぅ分かっているくせにぃ~2025/07/31 16:16:05127.名無しさんJPYiRI was gay2025/07/31 16:16:23128.名無しさんhy2OMやりたくないわけでもない、積極的にはやりたくないけどやってもいい的な?2025/07/31 16:18:41129.名無しさんcmUPw外国人は知能が低いだけと思わなくもない2025/07/31 16:19:34130.名無しさんlg3o8>>125理由は限定されてないだろ時間がかかるのかもしれないし、疲れるからかもしれないし、危険だったり、面倒なことが起こったり少なくともその選択はベストじゃないって言ってる2025/07/31 16:19:48131.名無しさんYph19やりたくないアピールですよ分かれよ2025/07/31 16:20:19132.名無しさんmo09uイギリスにだって曖昧な英語の言い方たくさんあるんだよまぁ単細胞のアメリカ人にはわかるまい2025/07/31 16:22:04133.名無しさんlg3o8>>128やるには条件が必要ってことじゃねなにかしら見返りを要求してる2025/07/31 16:22:05134.名無しさんYoHQn外人こんなものも理解できないのかあっちには二重否定ないんか2025/07/31 16:29:20135.名無しさんlg3o8not impossible(不可能ではない)てのは2重否定みたいなもんじゃねでも出来るというわけでもないというニュアンス2025/07/31 16:29:22136.名無しさんkPAaRカフェでバイトしてるとき、外国人留学生から「“結構です”はYesなのかNoなのか?」と聞かれたことがあるカフェの場合はだいたいNoだが(ミルクは使いますか?など)Yesの意味で使うこともある(湯加減は如何ですか?など)と自分でもイミフな答え方をしてしまったどう説明すればよかったんだろう2025/07/31 16:31:18137.名無しさんUiBFUやぶさかではなくもない2025/07/31 16:32:50138.名無しさんlg3o8>>136もう十分です(のでこれ以上何もしないでください)って感じじゃね2025/07/31 16:33:26139.名無しさんTlR50クリントン「日本人のイエスはしばしばノーを意味する」2025/07/31 16:37:06140.名無しさんyqF5o>>12アメリカ人「ふああああっく!!」2025/07/31 16:41:40141.名無しさんkPAaR>>138なるほど賢いな2025/07/31 16:44:49142.名無しさんyqF5oアメリカ人は面倒くさがりだから英語を短くする傾向にあるからね2025/07/31 16:45:40143.名無しさんaS2Xb日本人の曖昧な言い回しや行動は、すべて責任回避の為に悪用されてるつまりニセモノ日本人にとっては都合がいい2025/07/31 16:50:10144.名無しさんyUunP行けたら行く(行かない)2025/07/31 16:52:31145.名無しさんpCBHf日本語はユニークだと理解すれば良いだけ文章にするからわけ分からなくなる日本語は、本来、文章用、話言葉用で分かれている話し言葉は厳密にはもっと細分化するがスレ問は本来、話し言葉で出る言い方、前後の会話から推察しないと意味不明になる、答えだけ言うと遠慮して相手に答え委ねている問題は、混血増えて言葉のロジックが害人増え過ぎで、通じない世代出ていること、日本語の崩壊だよ言葉の正しさより、想像、憶測、未来予知に近い思考で脳を使ってコミュニケーション取っていた種族が成否の断定だと頭使わなくなる2025/07/31 16:54:22146.名無しさん62QGwやってやってもやぶさかではない2025/07/31 16:58:39147.名無しさんl7Y4zhttps://www.youtube.com/watch?v=naz0-szzYXk 行けたら行くよ ∋oノハヽo∈ ('(^▽^ ) / ∧∧ ヽ つ_/ (゚-゚= ) ([●|圖|●] ゚○-J゚ ,,2025/07/31 17:00:44148.名無しさんmbuJj今度食事でも(ヤリモク)まあ嬉しい、ぜひ(行かない)2025/07/31 17:02:28149.名無しさんbRFMWそうした方が良くない?とか書くとこれでどうだっけって自分でもなるわ2025/07/31 17:12:08150.名無しさんasnVS世界一難解な言語なんだぞナメんなw日常的にじゃないにしても「いたしかたない」とか「許すまじ」とか会話にでることもあるしな時代劇で使われている言葉もちょいちょいあるし外人からしたら発狂もんだわなw2025/07/31 17:14:43151.sagegrjmp「大丈夫かなと思います」危惧してるの?それともお墨付き出たと理解していい?2025/07/31 17:15:30152.名無しさんdLVMgやりたくないわけでもない。英語でも二重否定で言うんだぞ。It's not that I don't want to do the work.二重否定は英語でもある。2025/07/31 17:16:06153.名無しさんo0rBQ>>136必要か不要かの問いに対しての結構はNO thanks やNo need良いか悪いかの問いに対しての結構はgood2025/07/31 17:16:47154.名無しさんSiTkkアメリカの極端な二極化も辟易するけどな2025/07/31 17:17:03155.名無しさんqU81k一人称からして沢山あるんだから、心理的な表現なんか無限大よ。2025/07/31 17:17:05156.sagegrjmpYes, but2025/07/31 17:17:28157.名無しさんAhkuc無能な奴のたわごとだから、考える必要ナシ!2025/07/31 17:17:39158.名無しさんDLIoe歩いて行けなくはないけど、行けるって言ってあげないと2025/07/31 17:18:38159.名無しさんXQUFn記事にするほどわかりにくいか?記事を書きたいだけだろ2025/07/31 17:19:29160.名無しさん4saFE・現金しか使えません言葉そのまま、現金以外の使用禁止・わからなくはない主張は、ある程度の納得が出来るがだからといって言葉通りに受け取るわけにもいかない・駅まで歩いていけなくはない駅に到達することは出来るが、かなり困難で時間が掛かる懸念がある・やりたくないわけではないけどやることそのものは断らない、気持ちとしてはやれるが何らかの理由で、それをやることが難しい2025/07/31 17:20:28161.sagegrjmp「責任は私にあるのであります」2025/07/31 17:20:44162.名無しさん4saFE>>159外国人から見たらニュアンスを読み解くのがあまりにも難解すぎるだろ子供の頃から日本語に慣れ親しんでいないと読み解けない言葉だと思う2025/07/31 17:21:35163.名無しさんXQUFnどうせなら、通れない道がないわけではない、とかにすればまだ共感しなくもないそれでも英語圏にない表現というわけでもないだろう無能だなこいつ2025/07/31 17:23:36164.名無しさんXQUFn>>162いやいや、全然難解じゃないだろ外国語を何だと思ってるんだ2025/07/31 17:24:02165.名無しさんbRFMW>>136結構たくさんある とかも言うよね2025/07/31 17:24:19166.名無しさんXQUFnないわけではない、は全然日本語特有の表現なんかじゃないよ2025/07/31 17:24:43167.名無しさん4saFEモノを梱包する時に使う緩衝材はドイツ語だと「Luftpolsterverpackungsfolie」と言う Luft(空気) Polster(緩衝) Verpackungs(包装) folie(膜状の物)日本語では「プチプチ」で伝わる2025/07/31 17:25:12168.名無しさんXQUFn>>136結構ですの意味は詐欺師も利用するから、セールスの電話に「結構です」と答えてはならない2025/07/31 17:27:04169.名無しさんFSKXU文章書くときなるべく肯定だけで書くようにしてる2025/07/31 17:31:20170.名無しさんZaQGM前向き、ポジティブではないの空気を読め2025/07/31 17:39:24171.名無しさんmbuJj「飲みに行こ!おごるよ」!」「いえ、大丈夫です」2025/07/31 17:39:41172.名無しさんKDB3I>1>結局どっち?どっちでもいいです2025/07/31 17:48:16173.名無しさんKDB3I基本NOだと思えばいい2025/07/31 17:48:52174.名無しさんmbuJj一旦持ち帰ります(頭冷やせハゲ)2025/07/31 17:53:43175.名無しさん4saFE日本のNOの表現大丈夫です結構ですお断りしますお気持ちだけ受け取ります善処します検討しますそう言えば「検討します(訳「断る」)」を言うのが大好きな総理大臣が居たよな2025/07/31 17:53:59176.名無しさんjnM7R関西では語尾に知らんけどでしょw2025/07/31 17:59:19177.名無しさんHLDpsもう恋なんてしないなんて、言わないよ絶対2025/07/31 18:02:36178.名無しさんvTO2I英語にだって二重否定表現あるだろうが2025/07/31 18:04:21179.名無しさんHLDpsだって、だってなんだもん2025/07/31 18:05:56180.名無しさんvTO2I日本語のNOそれは、ちょっと…2025/07/31 18:07:29181.名無しさんAPE3w明日は雨降る天気じゃない↓①明日は雨降る。天気じゃない。→雨②明日は、雨降る天気じゃない。→晴れどっち?2025/07/31 18:09:55182.名無しさんYyAhh歩いて行けるけど遠いよ2025/07/31 18:12:08183.名無しさんAPE3wまあまあ、えらい遠くから…ぶぶづけでもおあがりやす①遠いところからご苦労様でした。お茶漬けでもお食べになりますか②今いそがしいので帰ってください2025/07/31 18:12:38184.名無しさんHuamn二重否定は肯定2025/07/31 18:23:26185.名無しさんwFo6m曖昧さが理解出来ないんだろwww2025/07/31 18:26:27186.名無しさんwFo6mファジーが判らないのかwww2025/07/31 18:29:05187.名無しさんMI8EM裏の裏の裏の裏の裏はって表ってことだろ?2025/07/31 18:32:15188.名無しさんhWpCOちゃうちゃう2025/07/31 18:34:00189.名無しさんsoRdbIt is not without saying that. ...,2025/07/31 18:35:39190.名無しさん3145m気分が乗らないという意味や2025/07/31 18:40:08191.名無しさんKiT5N>>10外国人に日本語検定テキストの一番すごいヤツ見せてもらったけど、散々だったよwwネイティブでアドバンテージがあるとかってレベルじゃねぇよw2025/07/31 18:45:46192.名無しさんgoe8Yやりたくないわけでもない=やってもいいやりたくないわけではない=やってもいいけど、やれない理由がある2025/07/31 18:51:49193.名無しさん52v05日本語を扱える人間が減ってきて寂しい今の日本語もいずれ「古文」になってワケがわからない扱いされるんだろう2025/07/31 18:57:50194.名無しさんluBgH現金しか使えません…現金のみ使える、電子マネー不可(これ2重否定ではないと思うけど?わからなくはない…そう考えるのも(一定の)理解はできるが、同意しかねるやりたくないわけでもない…やりたくないまでは行かないが、進んでやろうと思うまでは気が進まない駅まで歩いて行けなくはない…駅まで歩いて行こうと思えば出来るかもしれないが大変、勧めたくはない完全否定未満、肯定したくない気持ち、気乗りしない2025/07/31 19:07:07195.名無しさんluBgHアン・クレシーニhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8B元アメリカ人で今は日本人、米国系帰化人可愛らしいおばさんではあるが、毎日変態系の出演が多い否定形を敢えて振っての炎上商法かな?滞在年数も多いし意味は分かっているであろうことを敢えて振ってるこういうやり方にも気乗りしない2025/07/31 19:10:47196.名無しさんzGSpaヤリたくもなくないわけでもなくもないかもしれなくもなくなくない。2025/07/31 19:17:31197.名無しさんtwbtlやりたくなくなくなくなくない2025/07/31 19:18:03198.名無しさんluBgH>「世界観」は、食についての考え方にも現れるという[30]。>日本文化に深く根付いている神道では、「命は全部同じ価値がある」と考えられている[30]。>したがって、「食べ物を残さず食べなさい」という発言の拠り所になっているのは、>「命を犠牲にしてくれた動物や野菜を無駄にしてしまってはならない」という思想である[8]。八百万(やおよろず)の神々、多神教小さなものにでも命が宿っている、命を粗末に扱ってはならないという教え、その通り日本人は宗教を心の拠り所にしてないが、日本神道の教えが倫理観の基でもある否定形を敢えて振って核心を成立させる事で自我の発育を促進する教育者の務めは気付きを与える事、芽生え2025/07/31 19:20:16199.名無しさんgryk4好きではないが嫌いではない2025/07/31 19:33:03200.名無しさんAA3Paこういうのは既に小説や漫画でも叙述トリックとして使われるくらい定着してるので今止めろと言われたらあらゆる現場の日本語を修正することになるが2025/07/31 19:43:54201.名無しさん1dCUlいやよいやよも好きのうち2025/07/31 19:44:17202.名無しさんUOejs少なくないのではないだろうか?って言われるとイラっとする2025/07/31 19:48:44203.名無しさんORsts行けたら行くわ!=行きません2025/07/31 20:18:39204.名無しさんeqkeU否定の否定は肯定2025/07/31 20:33:13205.名無しさんfvUnC>>4イェーッイエー!フイズ、オレスチャアニ2025/07/31 20:44:24206.名無しさん9Lhil>>181明日は雨降る天気じゃない ↓③明日は雨、降る天気じゃない?→雨④明日は、雨降る天気じゃない?→雨2025/07/31 20:56:14207.名無しさんmQwVD>>206普通に読めば「明日は曇りもしくは晴れ」と判断する勝手に疑問符付けてはいかんなw2025/07/31 21:04:28208.名無しさんwXxmR>>1やりたくないわけでもないが、やるとは言っていない。2025/07/31 21:18:24209.名無しさんwXxmRこれを世間一般で優柔不断と言う。2025/07/31 21:18:50210.名無しさんnnJxd大丈夫だから→大丈夫とは言っていない2025/07/31 21:21:38211.名無しさん1dNtJお前らは糞💩野郎ではないこともない2025/07/31 21:47:00212.名無しさんgJoht要は“Yes,But”“”なんだよなやりたいです。しかし、この点が引っかかります。と説明すりゃ外人にも分かるだろ2025/07/31 21:47:06213.名無しさんAA3Paつーか外人だってやるっつってやらないと手のひら返すようなことばっかだから裁判大国になって大金詐欺が横行するんだろうよ2025/07/31 21:51:19214.名無しさんb7Nmn鉛筆なめなめ、ってのを、文書作成ツールのIT化の遅れ、と解釈していた学者がいたな。2025/07/31 21:52:32215.名無しさんhuCvb>>19そいつの定番な日本語訳は神のみぞ知るなんやで2025/07/31 22:00:42216.名無しさんiLqNP察しろ。やりたくないんだよ。2025/07/31 22:10:24217.名無しさんCcg6g「やりたくなくはない」ええあなたの事情はわかりますよ、だぁから~嫌々やりますけどそれを判ってやれっていう あなたは心が痛みませんか? え?どうなの?ていう最大級の嫌味を含む了承2025/07/31 22:42:27218.名無しさんwRXR7こんなのも理解できないとは終わってるなこの場合の正解は=ちょっとやりたいだ2025/08/01 00:17:00219.名無しさんWDcoA>>110I could do that, but I won't.2025/08/01 01:01:01220.名無しさんocXA0行けたら行きます2025/08/01 01:01:13221.名無しさんwPtmdお前が土下座するならやってもいいの意2025/08/01 01:03:12222.名無しさんkvd97レディボーイ2025/08/01 01:05:20223.名無しさんkvd97黄色点灯2025/08/01 01:06:48224.名無しさん5uLVC>>1おいAIどもよ↓「現金しか使えません」↑これのどこが二重否定なのかな2025/08/01 01:24:58225.名無しさん0q3mE>>22099%行かない2025/08/01 01:25:42226.名無しさんk3gVH>>1「なくない?」が意味わからん。あと、漫画アニメ文化に影響受けてる人が口にする「うんにゃ」がどっちかわからん。2025/08/01 01:26:22227.名無しさんi4kvyそれが日本語というものだ2025/08/01 01:28:10228.名無しさんi4kvyどっちつかずという、曖昧なところがあるのが日本語だ2025/08/01 01:28:57229.名無しさんBseUv二重否定は英語でも普通にあるだろ2025/08/01 01:31:41230.名無しさんn1X1x宿題をやりたくないわけではない→できればやりたくない2025/08/01 02:14:19231.名無しさんT2aOtThere's nothing I don't want to do2025/08/01 03:31:56232.名無しさんT2aOtNot like I don't want to do it. (口語的) It is not like I don't want to do it.2025/08/01 03:34:00233.名無しさんYFOu7行けたら行くわ2025/08/01 04:32:26234.名無しさんJFRJ4今度メシでも喰い行こうよ(実際に行こうとは思ってない、挨拶代わり、誰にでも言うけど仲のよくなれそうな人とは本当に行く)これも追加で2025/08/01 04:55:43236.名無しさんEzcPMやりたくないわけじゃないけど生理的に無理2025/08/01 06:41:18237.名無しさんXBo1bやりたいとは思っていないが、やってもいい。2025/08/01 06:54:09238.名無しさんJoF7sやりたくないことを柔らかく言っている2025/08/01 06:57:29240.名無しさんeA7HR>>59やる気があったかも知れない2025/08/01 08:27:44241.名無しさんkQJ8clet me thinkに対象語を付けたものと説明したのが分かりやすかったブルース・リー相手にやると頭叩かれそうだけど2025/08/01 09:40:28
【政治】参院選惨敗の自民、若者・保守層の支持離れ危惧…「自民であるだけで『愚か』とコメントもらった」「漠然と悪評が広まってしまっている」ニュース速報+2011745.42025/08/01 09:47:50
【自民党新総裁】「過激すぎる」と党内で孤立する高市早苗氏 「サナエあれば憂いなし」がキャッチコピーだが、憂いだらけのポスト石破レースを乗り切れるのかと集英社ニュース速報+33833.22025/08/01 09:50:07
「現金しか使えません」
「わからなくはない」
「駅まで歩いて行けなくはない」
「やりたくないわけでもないけど」
つまり、2つの否定の単語をひとつの文の中で使うことを「二重否定」と呼ぶ。
外国人は、「駅まで歩いて行けなくはない」なんて言われると、「歩いて行けるの?」「行けないの?」「どっち?」「マジで勘弁してくれ!」と叫びたくなる。
「駅まで歩いて行けなくはない」は、こういうニュアンスだ。
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/eae7f116729e003ff16364f69b03827b144efbc2
それ どっちにつかずの優柔不断的な曖昧みたいな
どうにもならんよ
イヤ別に「現金のみ使えます」って言う場合あるけど?
何をそんなごちゃごちゃ言ってんの?(´・ω・`)
否定表現は強調なのよな
政治家と官僚のせい
発言者の心境を述べよ
・・・10代正答率何割かな?
nobody knows とかさ
なんか違う感じw
声に出して言いたい美しい日本語
I’m afraid my jegs might not allow me to walk to the station.
くらい書いたら?w
「私が上岡龍太郎です」
と言ってた
しないなんて
二重否定じゃない
「現金しか使えないことはありません」が二重否定
うっ煩いわね!そのくらい理解しなさいよバカッ!
それは反語表現
二重否定じゃない
記事の中では二重否定になってる
日本には四季があるって言うのを茶化してた外人がいたけどさ、別に日本にしかないと言ってるわけじゃないし、日本の四季が好きだから言ってるだけなのに
どうにも理解されないと言うか(´・ω・`)
しか が否定の助詞でしょ
やりたくないわけでもない→どっちでもいいけど、どっちかと言うとやりたくない寄り
つか、現金オンリーってのは二重否定なのか?
しかが否定語?
は違うか
曖昧にすることで責任の所在を明確にする必要がなくなる
土着日本人のオレもこれには時々意味が分からんくなる
「しか」は後に必ず否定語を伴う限定副助詞
両者は結合して用いられ、後の否定語は「しか」を否定している訳ではないから二重否定じゃない
仮に二重否定なら
「現金しか使えない」は「現金以外でも使える」という意味になってしまう
「現金しか使えないことはない」が本来の二重否定だ
その例
「そうじゃないってことはなくね?」
「何で英語はYESとNOを明確にしたがるんだろう」
という疑問と表裏一体
理由は色々あるけど、結局は文化の違い
自動詞と他動詞を区別しない、無生物は主語にならない等、日本人が英語の語法を疑問に思うのと同じくらい、英米人は日本語を不思議な言語だと思ってる
韓国人は、人が嫌がることを進んでやる
↑さあどっちだ!
僕がやるよ任せてよ先生
まあやってもいいかなという程度だろう
自民党の現金給付ももらいたくないわけでもないというのは
熱望しているわけではないが、もらえるならもらったほうがいいかな
そんなところ
A は B が共犯では無い事を否定したかどうかについては黙秘した
みたいな文章
要点整理出来なくて同じ主張してる人間に一所懸命絡んでレスバ
仕掛けて来る人が居て
「いやワシは君と同じ目に張っとんねん」
て説明しても発狂状態になって止まらない
1 : 30 : 300だかの法則によれば、こう言う1人の命題整理出来ない
人間の裏に300人の文意を理解してない人が潜んでる
が、 勧誘の「まい」=「しよう」 なのか 否定の「まい」なのかがわかり辛かった
「やめまい」
言われた時には考えていた
そう言う文章てたぶん半分くらいの人が詠んでも無いし論拠を整理出来てない
新聞屋辺りはイキって故事成語並べるより簡潔な文章を心掛けるべき
配達員て頭いいの?
そうでもないぞ
むこうでも直裁的な言葉使い、ストレートな意味にしか受け取れない、これらはあほに合わせたコミュニケーションだと思う
まともな頭のある人は湾曲表現使えるし受け止めるよ
ニュアンスを読み取れる人間には表現力豊かと評価されるだろうけど、そうでない者にとっては冗長と感じられ、かつ誤解を招きかねない諸刃の剣だな
やめまい、だと やめましょうの意でいいのかな? やめよまい 的な
貴方がたの国にはだろって
日本ホルホル動画てみた
お前のイキった文章ほとんど読み手に伝わってないよ笑
駅どころかどこまでだって歩いて行けるしお互いを理解出来る日がいつか来るかもしれない
断言はしない、責任も取らない
知らんけどと同じ構成
委員会の決定に賛成の方の起立を求めます
賛成!
本案件は委員会の決定の通り、否決される事に決しました。
そうなるみたいですね
でも、止めるのをやめよう って感じもしてわかりにくかった
自国の文字の読み方がクイズになる国だからなぁ
現金しかないというのは現金があるということ。
否定の「ない」が着いてるのに意味的に肯定になるのは「しか」に否定の意味が含まれているからだよ
英語には英語で別の表現があるんだから特に表現豊かであるわけではない
似たような表現で関西弁の「知らんけど」は似て非なるものだから
関西人の気質や習慣から説明しないと外人には理解してもらえない
ないxない は あり
「しかねない」も二重否定か?
意味がわかる人が訳さないと意味がわからなくなる
ないないない愛じゃない
ないないないでも止まらない
やりたくないのか?と聞かれても、やりたくないわけじゃない
じゃあどっちなの?と聞かれても、どっちでもいいってことだよ
日本人ならそれくらい分かれ
say ho !
あほか?
やれる環境を整えてくれるだけでいいんですよ
ツンデレは日本にしかいないらしい
自己主張が激しい欧米には存在しないらしい
簡単に理解できる、理解できない奴が馬鹿なだけ
わざわざ二重否定にするのは、「歩いていける」ほどスムーズにはいけない事を表してる
曖昧が理解できないなら日本に来るな
やりたくないわけではない、を英訳してみて
頭いいなら出来るよね?
日本人が英語が苦手な理由が実はコレ
普段日本語で表現してることを全部英語にできない自分はまだ英語が習得できていないと萎縮してしまう、そもそも英語は日本語の全てを表現できるような言語ではないと気が付くかどうかが分かれ道
空気嫁
I am not feeling not to do it
皮肉と捉えられるだけで。
全然ニューアンス違う
挨拶すべてがジャンボ!な連中からしたら朝はおはよう昼はこんにちわ…
みたいなのですら理解不能で苦労するだろうからw
not can't
I'm okay
これと同じだろ
も~ぅ分かっているくせにぃ~
理由は限定されてないだろ
時間がかかるのかもしれないし、疲れるからかもしれないし、危険だったり、面倒なことが起こったり
少なくともその選択はベストじゃないって言ってる
まぁ単細胞のアメリカ人にはわかるまい
やるには条件が必要ってことじゃね
なにかしら見返りを要求してる
あっちには二重否定ないんか
でも出来るというわけでもないというニュアンス
「“結構です”はYesなのかNoなのか?」と聞かれたことがある
カフェの場合はだいたいNoだが(ミルクは使いますか?など)
Yesの意味で使うこともある(湯加減は如何ですか?など)と
自分でもイミフな答え方をしてしまった
どう説明すればよかったんだろう
もう十分です(のでこれ以上何もしないでください)
って感じじゃね
アメリカ人「ふああああっく!!」
なるほど
賢いな
つまりニセモノ日本人にとっては都合がいい
文章にするからわけ分からなくなる
日本語は、本来、文章用、話言葉用で分かれている話し言葉は厳密にはもっと細分化するが
スレ問は本来、話し言葉で出る言い方、前後の会話から推察しないと意味不明になる、答えだけ言うと遠慮して相手に答え委ねている
問題は、混血増えて言葉のロジックが害人増え過ぎで、通じない世代出ていること、日本語の崩壊だよ
言葉の正しさより、想像、憶測、未来予知に近い思考で脳を使ってコミュニケーション取っていた種族が成否の断定だと頭使わなくなる
https://www.youtube.com/watch?v=naz0-szzYXk
行けたら行くよ
∋oノハヽo∈
('(^▽^ ) / ∧∧
ヽ つ_/ (゚-゚= )
([●|圖|●] ゚○-J゚ ,,
まあ嬉しい、ぜひ(行かない)
ナメんなw
日常的にじゃないにしても
「いたしかたない」とか「許すまじ」とか
会話にでることもあるしな
時代劇で使われている言葉もちょいちょいあるし
外人からしたら発狂もんだわなw
危惧してるの?それともお墨付き出たと理解していい?
英語でも二重否定で言うんだぞ。
It's not that I don't want to do the work.
二重否定は英語でもある。
必要か不要かの問いに対しての結構は
NO thanks やNo need
良いか悪いかの問いに対しての結構は
good
記事を書きたいだけだろ
言葉そのまま、現金以外の使用禁止
・わからなくはない
主張は、ある程度の納得が出来るが
だからといって言葉通りに受け取るわけにもいかない
・駅まで歩いていけなくはない
駅に到達することは出来るが、かなり困難で
時間が掛かる懸念がある
・やりたくないわけではないけど
やることそのものは断らない、気持ちとしてはやれるが
何らかの理由で、それをやることが難しい
外国人から見たらニュアンスを読み解くのが
あまりにも難解すぎるだろ
子供の頃から日本語に慣れ親しんでいないと
読み解けない言葉だと思う
通れない道がないわけではない、とかにすればまだ共感しなくもない
それでも英語圏にない表現というわけでもないだろう
無能だなこいつ
いやいや、全然難解じゃないだろ
外国語を何だと思ってるんだ
結構たくさんある とかも言うよね
「Luftpolsterverpackungsfolie」と言う
Luft(空気) Polster(緩衝) Verpackungs(包装) folie(膜状の物)
日本語では「プチプチ」で伝わる
結構ですの意味は詐欺師も利用するから、セールスの電話に「結構です」と答えてはならない
の空気を読め
「いえ、大丈夫です」
>結局どっち?
どっちでもいいです
大丈夫です
結構です
お断りします
お気持ちだけ受け取ります
善処します
検討します
そう言えば「検討します(訳「断る」)」を言うのが
大好きな総理大臣が居たよな
言わないよ絶対
それは、ちょっと…
↓
①明日は雨降る。天気じゃない。→雨
②明日は、雨降る天気じゃない。→晴れ
どっち?
ぶぶづけでもおあがりやす
①遠いところからご苦労様でした。お茶漬けでもお食べになりますか
②今いそがしいので帰ってください
外国人に日本語検定テキストの一番すごいヤツ見せてもらったけど、散々だったよww
ネイティブでアドバンテージがあるとかってレベルじゃねぇよw
=やってもいい
やりたくないわけではない
=やってもいいけど、やれない理由がある
今の日本語もいずれ「古文」になってワケがわからない扱いされるんだろう
…現金のみ使える、電子マネー不可(これ2重否定ではないと思うけど?
わからなくはない
…そう考えるのも(一定の)理解はできるが、同意しかねる
やりたくないわけでもない
…やりたくないまでは行かないが、進んでやろうと思うまでは気が進まない
駅まで歩いて行けなくはない
…駅まで歩いて行こうと思えば出来るかもしれないが大変、勧めたくはない
完全否定未満、肯定したくない気持ち、気乗りしない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8B
元アメリカ人で今は日本人、米国系帰化人
可愛らしいおばさんではあるが、毎日変態系の出演が多い
否定形を敢えて振っての炎上商法かな?
滞在年数も多いし意味は分かっているであろうことを敢えて振ってる
こういうやり方にも気乗りしない
かもしれなくもなくなくない。
>日本文化に深く根付いている神道では、「命は全部同じ価値がある」と考えられている[30]。
>したがって、「食べ物を残さず食べなさい」という発言の拠り所になっているのは、
>「命を犠牲にしてくれた動物や野菜を無駄にしてしまってはならない」という思想である[8]。
八百万(やおよろず)の神々、多神教
小さなものにでも命が宿っている、命を粗末に扱ってはならないという教え、その通り
日本人は宗教を心の拠り所にしてないが、日本神道の教えが倫理観の基でもある
否定形を敢えて振って核心を成立させる事で自我の発育を促進する
教育者の務めは気付きを与える事、芽生え
今止めろと言われたらあらゆる現場の日本語を修正することになるが
って言われるとイラっとする
イェーッイエー!フイズ、オレスチャアニ
明日は雨降る天気じゃない
↓
③明日は雨、降る天気じゃない?→雨
④明日は、雨降る天気じゃない?→雨
普通に読めば「明日は曇りもしくは晴れ」と判断する
勝手に疑問符付けてはいかんなw
やりたくないわけでもないが、やるとは言っていない。
やりたいです。しかし、この点が引っかかります。
と説明すりゃ外人にも分かるだろ
裁判大国になって大金詐欺が横行するんだろうよ
そいつの定番な日本語訳は
神のみぞ知るなんやで
ええあなたの事情はわかりますよ、だぁから~嫌々やりますけど
それを判ってやれっていう あなたは心が痛みませんか? え?どうなの?
ていう最大級の嫌味を含む了承
この場合の正解は
=ちょっとやりたい
だ
I could do that, but I won't.
おいAIどもよ
↓
「現金しか使えません」
↑
これのどこが二重否定なのかな
99%行かない
「なくない?」が意味わからん。
あと、漫画アニメ文化に影響受けてる人が口にする「うんにゃ」がどっちかわからん。
挨拶代わり、誰にでも言うけど仲のよくなれそうな人とは本当に行く)
これも追加で
柔らかく言っている
やる気があったかも知れない
ブルース・リー相手にやると頭叩かれそうだけど