【高機能グレード】年収600万、クルマは800万円! 「オプションもりもりおじさん」は幸せka? 最大の要因は残価設定ローン最終更新 2025/07/30 09:431.Ackerman ★???オプション過多の自動車市場2020年代以降、SNSではオプションが多く付いた「オプションもりもり」の車の写真が増えた。これらの車は「自己満足」「無駄遣い」などと批判されることもあれば、「こだわりの理想の車」と称賛されることもある。この現象の背景には何があるのか。消費者は幸せなのか、それとも制度や市場の問題によって不利益を受けているのか。好みの問題だけでなく、制度の設計や供給の仕組み、消費者の心理、そして社会の変化のなかで考える必要がある。「オプションもりもりおじさん」は幸せなのか、はたまた不幸せなのか――。さて、国内の大手自動車メーカーのあるミドルサイズのセダン、ベースモデルの価格を約500万円としよう。しかし、すべてのメーカーオプションと販売店のオプションを付けると、乗り出し価格は750万円を超えるだろう。これは単に「好きな仕様を選んだ」というだけではない。メーカーは意図的に装備を分けて販売し、基本価格を抑えながらオプションで利益を得る戦略をとっている。つまり、「フル装備」を求める消費者は、実際には上位モデルと同じくらいの支払いを強いられている。選択肢があるように見えて、「実は選ばざるを得ない仕組み」つづきhttps://carview.yahoo.co.jp/news/detail/6408ebbfd1e043d9f0d2e0f363dbf993b99ccb93/2025/07/29 12:28:31147コメント欄へ移動すべて|最新の50件98.名無しさんa7mTP>>76ガメつくってなんだ?安くしろって言ってるんか?コジキが2025/07/29 18:29:3999.名無しさんLKaLj車に必要以上お金をかける理由がわからん2025/07/29 18:29:56100.名無しさん1Sf6u家族一同キラキラネーム、ドンキのお得意様、河原でBBQ、ロードのヒエラルキー、トヨタさん夢をありがとう!2025/07/29 18:33:11101.名無しさんA2DdC軽自動車が200万の時代信じられねえぜ…えっ?ミライース?要らねえ…2025/07/29 18:39:15102.名無しさんBcqIBミドルサイズの国産セダンって車種が思い浮かばない2025/07/29 18:39:54103.名無しさんcuIoS>>77カムリ2025/07/29 18:41:59104.名無しさんcuIoS誤爆したw2025/07/29 18:42:17105.名無しさんm8tPK残クレアルファード2025/07/29 18:47:56106.名無しさんgUlSp>>105時代は残クレクサスヤリスクロスがレクサスになると500万超えるとか笑える2025/07/29 19:03:29107.名無しさんpqmx1車は年収の5割家は年収の5倍(´・ω・`)2025/07/29 19:26:15108.名無しさんpqmx1車は年収の5割家は年収の5倍じつわこれずっと昔のはなしでいまは、円安超物価高国民負担率もかるく50%越えだから車は年収の4割家は年収の4倍この辺が妥当じゃないのかなw(´・ω・`)2025/07/29 19:32:17109.名無しさんnpcZL車好きのダメ出し怖いから具体的な車種を挙げて書けませんまで読んだ2025/07/29 20:14:02110.名無しさんTD2Vi平成20年式のオデッセイいまだにのってるわ不満と言えばハイオクでリッター7ちょいしか走らない事2025/07/29 20:22:58111.名無しさんq7Iy7残クレアルファード2025/07/29 20:39:29112.sageG2W7e>>35ハイブリッドのコンパクトも乗り出し200万じゃきかないからな2025/07/29 22:02:05113.sageG2W7e>>43昔なら新車のR32GTRが買えたな2025/07/29 22:03:28114.名無しさんN2SXM>>80年収600万くらいしかないのに車なんて維持していたら食いたい物も食べられないでしょ食べるの好きだから好きな物が食べられないのは苦痛まあ、車が好きな人は食費を削っても車に乗りたいんだろうけど2025/07/29 22:18:25115.名無しさん8Qk31>>39だから安くていいタマに乗れるぜ大通りや高速メインなら最高2025/07/29 22:23:58116.名無しさん8Qk31>>57おれもなんなら一台以外はもらいもんだわ2025/07/29 22:24:59117.名無しさんtsNLs残クレサスVS残クレアルファード2025/07/29 22:36:17118.名無しさんD0Hhw田舎の道端にある怪しい中古車屋軽自動車が5万円で売ってる走行距離はたぶん10万キロオーバーこんなんでも動くならこれで良くね?2025/07/29 22:42:56119.名無しさんjpUD9こんな小さな島国なのにこんだけ選択肢があること自体幸せな状況だからな日本は国産だけで10社以上、輸入車も選び放題、足りないのは国民の給料だけ2025/07/29 22:45:39120.名無しShMj9何でもかんでも「おじさん」付けてディスるのは許容されるクソ社会2025/07/29 22:52:04121.名無しさんBcqIB>>118動けば何でも良いなら足車としては問題なかろう自分である程度は車の整備が出来る奴ならお買い得2025/07/29 22:56:53122.名無しさんsNJtt>>114毎日何食ってるんだよw2025/07/29 23:16:47123.名無しさんN2SXM月々の手取りから単なる移動手段のために数万引かれるなんて嫌だよ2025/07/29 23:19:19124.名無しさんcckBW勝ち組だな2025/07/30 00:22:30125.名無しさんPX23J億持ってても車なしで自転車だよ?2025/07/30 00:24:32126.名無しさんURlqb車命ならランボルギーニにいくわな2025/07/30 01:01:50127.名無しさんD0EZyスーパーにスーパーセブンで買い物に来てるオバチャンに驚いたある意味フェラーリやランボより凄いw2025/07/30 03:44:29128.名無しさんLtWxX家族どころか恋人もいないおっさんがアルファード選ぶ必要あるの2025/07/30 05:15:11129.名無しさんEXuRJ>>5十数年前ってことは2010年代ってことか?100万円の5ナンバーって何?2025/07/30 06:25:00130.名無しさんc6XZyクルマ乗りアホバカカスマヌケだからメッチャ儲かるぞw金利リボと同じでも気づかない2025/07/30 06:48:36131.名無しさん8SlaN自動車やオプションなんかどうでもいいおじさんとつければ馬鹿にしていい風潮やめーや2025/07/30 06:57:55132.名無しさんw37GF> 昔はラジオカーステ、エアコン、PW、PSは標準装備で> それでいてお手頃価格で販売していた> それがどんどんガメつくなり> 昔は標準だった装備までオプション設定しだしてオプション無しの状態だとカーステ、PWも付いてない設定に今はこれらがオプションとは知らなかったかつて車購入の決め手にもなっていた標準装備がないなんてパワーウインドウ搭載始めた頃の昭和でもラジオとエアコンの最低限は標準装備だったのにこの理由って上がっていく販売価格があまり上がっていないように見せるため?緊急情報得る為には最低限(昔は)ラジオが必要だったしエアコンつけていないと真夏や真冬は乗れたもんじゃないしここまで今の時代って大変なんだなフルオプションっていうからそんなの要らねーじゃんと思ったら今の時代は車買うのにオプション付けるの必須か2025/07/30 07:00:08133.名無しさんw37GF>>77まさかスペアタイアまで無いの?!アホすぎるにも程がある車を安全に走行する為に必須のスペアタイアが無いとは車業界そこまでやるかだから車が売れなくなったのか車が売れないからそうなったのかどちらにしろ悪影響だな載せてないと車検通らないんじゃなかったっけ2025/07/30 07:04:02134.名無しさんEXuRJ>>133パンク修理材とかランフラットタイヤとか知らんのか…2025/07/30 07:05:37135.名無しさんw37GF>>114昭和の若者は新卒で200万代でも新車買って維持してたよ今はなにも標準装備が無いフルオプションじゃ毎月のローン高そう色々な意味で車を持つ費用が全て重いから車が売れなくなったんだと思う免許を持ってても車を持たなくなった→更に免許も持たなくなった2025/07/30 07:09:51136.名無しさんEXuRJ>>135免許保有率は右肩上がりでほぼカンストしているが…2025/07/30 07:11:27137.名無しさんw37GF>>82LEDで熱発生しなくなったからの弊害か関係業界も全ての各所で儲からなくなったから尚更オプションにして費用発生させるっていうなんかマイカーへの弊害高すぎてきついな2025/07/30 07:14:18138.名無しさんw37GF>>87そのくらいが現実的だねパワーカップル以外は2025/07/30 07:15:40139.名無しさんw37GF>>93その頃は精々年収300万丁度くらいだったんじゃ無いのか若者は2025/07/30 07:17:10140.名無しさんw37GF>>119全ては給料上がらなかったことに尽きる若者が免許さえ取らないってことは一生に一度も車乗りませんって宣言してるようなものよ昭和のお父さんなんか一生に何回車変えたか妻も息子も車所有して一家に2台は当たり前だった2025/07/30 07:21:51141.名無しさん9VVkI>>5スイフト79万円かな2025/07/30 07:23:05142.名無しさんw37GF>>136え?持ってるのそんなに多いか?2025/07/30 07:23:37143.名無しさんw37GF>>134空気圧がゼロでも高速道路を走れるとかw今の車乗りって新車がランフラットタイヤだから空気圧も測らないしスペアタイアも交換しないしローテーションもしないのか2025/07/30 07:27:52144.名無しさんw37GFバーストしないとかライトの長寿命とかテクノロジーの進化だろうが色々な意味で安く車を所有できて選択肢も多かった昭和は良い時代だったわ標準装備のみで安く乗ることも可能だったが社外オプションメーカー品も充実していたから選び放題2025/07/30 07:34:24145.名無しさんRmWr4>>128イキれるから2025/07/30 08:51:57146.名無しさんfYuiv今時のクルマは昭和の頃ならスーパーカーとかベンツあたりにしか付いていないようなABSとかTRCとかの電子制御付いてるしディスクブレーキもF側は普通だしTVどころかGPS誘導のカーナピも普通だしエアバッグも助手席側とかOPだけどサイドカーテンのもあるし80年代昭和車と比べたら「未来のクルマ」そのもの。多少高くても装備考えたら順当だとは思うが。2025/07/30 09:18:54147.名無しさんCTQFt>>143今でも空気圧チェックもローテーションも必用だよ。知らん間にディーラーでやってくれてる的な人も含めれば殆どの人はやってるんじゃない?2025/07/30 09:43:38
【福岡・筑後市】「娘が太ももをなめられた」母親が110番通報 駅ホームで女子高校生にわいせつ行為 ネパール国籍の男を不同意わいせつで現行犯逮捕 「日本語わかりません」容疑否認ニュース速報+151833.22025/07/30 11:21:09
2020年代以降、SNSではオプションが多く付いた「オプションもりもり」の車の写真が増えた。これらの車は「自己満足」「無駄遣い」などと批判されることもあれば、「こだわりの理想の車」と称賛されることもある。
この現象の背景には何があるのか。消費者は幸せなのか、それとも制度や市場の問題によって不利益を受けているのか。好みの問題だけでなく、制度の設計や供給の仕組み、消費者の心理、そして社会の変化のなかで考える必要がある。「オプションもりもりおじさん」は幸せなのか、はたまた不幸せなのか――。
さて、国内の大手自動車メーカーのあるミドルサイズのセダン、ベースモデルの価格を約500万円としよう。しかし、すべてのメーカーオプションと販売店のオプションを付けると、乗り出し価格は750万円を超えるだろう。これは単に「好きな仕様を選んだ」というだけではない。メーカーは意図的に装備を分けて販売し、基本価格を抑えながらオプションで利益を得る戦略をとっている。
つまり、「フル装備」を求める消費者は、実際には上位モデルと同じくらいの支払いを強いられている。選択肢があるように見えて、
「実は選ばざるを得ない仕組み」
つづき
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/6408ebbfd1e043d9f0d2e0f363dbf993b99ccb93/
ガメつくってなんだ?
安くしろって言ってるんか?
コジキが
信じられねえぜ…
えっ?ミライース?要らねえ…
カムリ
時代は残クレクサス
ヤリスクロスがレクサスになると500万超えるとか笑える
家は年収の5倍
(´・ω・`)
家は年収の5倍
じつわこれずっと昔のはなしで
いまは、円安超物価高
国民負担率もかるく50%越えだから
車は年収の4割
家は年収の4倍
この辺が妥当じゃないのかなw
(´・ω・`)
まで読んだ
不満と言えばハイオクでリッター7ちょいしか走らない事
ハイブリッドのコンパクトも乗り出し200万じゃきかないからな
昔なら新車のR32GTRが買えたな
年収600万くらいしかないのに車なんて維持していたら
食いたい物も食べられないでしょ
食べるの好きだから好きな物が食べられないのは苦痛
まあ、車が好きな人は食費を削っても車に乗りたいんだろうけど
だから安くていいタマに乗れるぜ
大通りや高速メインなら最高
おれも
なんなら一台以外はもらいもんだわ
軽自動車が5万円で売ってる
走行距離はたぶん10万キロオーバー
こんなんでも動くならこれで良くね?
国産だけで10社以上、輸入車も選び放題、足りないのは国民の給料だけ
動けば何でも良いなら足車としては問題なかろう
自分である程度は車の整備が出来る奴ならお買い得
毎日何食ってるんだよw
ある意味フェラーリやランボより凄いw
十数年前ってことは2010年代ってことか?
100万円の5ナンバーって何?
金利リボと同じでも気づかない
おじさんとつければ馬鹿にしていい風潮やめーや
> 昔はラジオカーステ、エアコン、PW、PSは標準装備で
> それでいてお手頃価格で販売していた
> それがどんどんガメつくなり
> 昔は標準だった装備までオプション設定しだしてオプション無しの状態だとカーステ、PWも付いてない設定に
今はこれらがオプションとは知らなかった
かつて車購入の決め手にもなっていた標準装備がないなんて
パワーウインドウ搭載始めた頃の昭和でもラジオとエアコンの最低限は標準装備だったのに
この理由って上がっていく販売価格があまり上がっていないように見せるため?
緊急情報得る為には最低限(昔は)ラジオが必要だったし
エアコンつけていないと真夏や真冬は乗れたもんじゃないし
ここまで今の時代って大変なんだな
フルオプションっていうからそんなの要らねーじゃんと思ったら
今の時代は車買うのにオプション付けるの必須か
まさかスペアタイアまで無いの?!アホすぎるにも程がある
車を安全に走行する為に必須のスペアタイアが無いとは
車業界そこまでやるか
だから車が売れなくなったのか車が売れないからそうなったのかどちらにしろ悪影響だな
載せてないと車検通らないんじゃなかったっけ
パンク修理材とかランフラットタイヤとか知らんのか…
昭和の若者は新卒で200万代でも新車買って維持してたよ
今はなにも標準装備が無いフルオプションじゃ毎月のローン高そう
色々な意味で車を持つ費用が全て重いから車が売れなくなったんだと思う
免許を持ってても車を持たなくなった→更に免許も持たなくなった
免許保有率は右肩上がりでほぼカンストしているが…
LEDで熱発生しなくなったからの弊害か
関係業界も全ての各所で儲からなくなったから尚更オプションにして費用発生させるっていう
なんかマイカーへの弊害高すぎてきついな
そのくらいが現実的だねパワーカップル以外は
その頃は精々年収300万丁度くらいだったんじゃ無いのか若者は
全ては給料上がらなかったことに尽きる
若者が免許さえ取らないってことは
一生に一度も車乗りませんって宣言してるようなものよ
昭和のお父さんなんか一生に何回車変えたか
妻も息子も車所有して一家に2台は当たり前だった
スイフト79万円かな
え?持ってるのそんなに多いか?
空気圧がゼロでも高速道路を走れるとかw
今の車乗りって新車がランフラットタイヤだから空気圧も測らないし
スペアタイアも交換しないしローテーションもしないのか
色々な意味で安く車を所有できて選択肢も多かった昭和は良い時代だったわ
標準装備のみで安く乗ることも可能だったが
社外オプションメーカー品も充実していたから選び放題
イキれるから
TRCとかの電子制御付いてるしディスクブレーキもF側は普通だしTVどころかGPS誘導のカーナピ
も普通だしエアバッグも助手席側とかOPだけどサイドカーテンのもあるし80年代昭和車と比べたら
「未来のクルマ」そのもの。多少高くても装備考えたら順当だとは思うが。
今でも空気圧チェックもローテーションも必用だよ。
知らん間にディーラーでやってくれてる的な人も含めれば殆どの人はやってるんじゃない?