【経済】「業績回復困難」ヴィレッジヴァンガード大量閉店の衝撃 「サブカルの隠れ家」が「普通」になったアーカイブ最終更新 2025/07/31 09:521.KOU ★???かつて「遊べる本屋」として注目を浴び、サブカルのシンボルと言われたヴィレッジヴァンガード(以下ヴィレヴァン)が、岐路に立たされている。若者文化の一角を築いたこの企業はなぜ迷走してしまったのだろうか。ピーク時には400店舗超もヴィレヴァンは1986年、ニューヨークの老舗ジャズクラブの名前をとって、愛知県名古屋市郊外に1号店をオープンした。書店でありながら、書籍に限らずCDや雑貨、Tシャツに食品などが雑多に並べられた、カオスな空間演出が特徴だった。独自の手書きPOPで紹介された商品の陳列は各店舗の店長に委ねられており、店舗によって雰囲気も違う。続きはソース元でhttps://news.yahoo.co.jp/articles/36a5b4150e7b34d7f43ac662747bc28b63f7e6d12025/07/27 19:43:4393すべて|最新の50件44.名無しさん3at2j本の万引きしやすい店ってあるの?2025/07/27 21:43:5545.名無しさんcd0Oe>>32それわかるモール出店から魅力が低下した2025/07/27 21:45:4346.名無し3BFZS>>45深夜番組がゴールデン進出した途端つまらなくなるのと一緒だよね2025/07/27 22:07:3247.名無しさんvcXlw本店の前よく通るけど、あんまり繁盛感がなくひっそりとしている。2025/07/27 22:08:5448.名無しさんdibezモールに出店したらいかんよなー2025/07/27 22:09:5449.名無しさんZ3aGiまあドンキの方が品揃えも多くて楽しいしなでもそのドンキも昔の方がもっとカオスでごちゃごちゃな空間が面白かったけどな2025/07/27 22:12:2150.名無しさんy8YsCメルカリとAmazonで良いわ私は2025/07/27 22:25:4951.名無しさんNmZZI>>50ちょっと前まで「ブツを店で見て選んで実際買うのはネット」現象が問題になってたけど今は「リアル店舗で買う人」「ネットで買う人」が完全に分離した印象ある2025/07/27 22:47:3952.名無しさんDpatt田舎のビレバンっつーと、大麻型のオーナメントがよく売れてたイメージ2025/07/27 23:04:5253.名無しさんydAv3結構好きだけどな2025/07/27 23:18:2354.名無しさんjFPWvサブカル発信する店員が普通ならサブカル発信は無理2025/07/28 00:13:1955.名無しさんJexmR本屋も減ってるし2025/07/28 00:16:5356.名無しさんp1e0gやっと埼玉の奥の方に出来たのに2025/07/28 00:17:0457.名無しさんC1pjM>>1特殊部隊も増えたら普通の軍隊と同じそういうことだ(( ・ิω・ิ)2025/07/28 00:18:2258.名無しさん5JWbF>>1かなりサヨク 丸出しだったよな。あまりに政治色を出しすぎたんじゃないか?サヨクは少数派なのに🤔2025/07/28 00:19:2159.名無しさんb3JxYブルドッグなんていうこういう店もあったような2025/07/28 00:23:5560.名無しさんd08z2一号本店ですらつまらないからね2025/07/28 00:34:4761.名無しさん4VnA8マジックマッシュルーム売ってる時代は面白かった2025/07/28 00:42:3462.名無しさんY14WVそもそもヴィレヴァンに限らず若年層向け雑貨店というのがここ10年くらいで一気に減った2025/07/28 00:51:4563.名無しさんkdXg6日本人がどんどん減ってるからな。特に若い世代。日本人が増えさえすれば消費も生産も商売の拡大も何もかも問題が解決してしまう。意図的に日本は弱体化されて、風前の灯たけどな。ありがとう自民党。2025/07/28 01:00:0964.名無しさんS0xQq基本的に書籍とCDが死んだのがでかいな雑貨だけでサブカルは維持できん2025/07/28 01:04:3865.名無しさんkxiCu今若者は変わっててちょっと面白いだけのものに金出す余裕ないんよそれなら推し活するかNISAに使ってんよ2025/07/28 02:46:3166.名無しさんsxD6y20年前だけど、下北沢のビレバンは半日入れるぐらい、飽きなかった地元にできたビレバンは、5分で退出2025/07/28 04:43:4767.名無しさんMrNA5>>63でもそれって国民の選択の結果なんだぜ…2025/07/28 05:56:0368.名無しさんkW284https://i.imgur.com/wbXGYfq.jpg2025/07/28 06:02:0769.名無しさん7NdtDPerfumeが売れる前のCDをこの店でキワモノとして買った。2025/07/28 06:29:5870.名無しさんSRtb3タイパが悪いため、若者が敬遠しているこればかりは致し方ない店の造りはそのままにしても、どこに何を置いているかはスマホアプリでわかるようにすれば若者が再び入るようになるだろう2025/07/28 06:45:2971.名無しさんnEprP物価高でゴミ買う余裕ないのよ雑貨店も同様2025/07/28 06:57:4072.名無しさんToTT5>>67 嘘をつくのがうまい人がいたからなもっとも 今残ってるやつらは日本人に対する敵意を隠そうともしないから惰性で入れてる年寄りにしか支持されない状態になってる2025/07/28 07:07:3773.名無しさんVSfNv>>72簡単に騙される国民が馬鹿だと…まあそれは今も同じか(笑)2025/07/28 07:13:1274.名無しさんleT1g>>63ビレッジヴァンガードが潰れたのはそれが理由じゃねえから😳2025/07/28 09:07:1775.名無しさんleT1g>>64和式便所の形をしたカレー皿とか誰が買うんだよ?😳2025/07/28 09:08:3876.名無しさんnAYEo本屋だったのか。なんで一番奥で本売ってるのか不思議だったが本業だからか。2025/07/28 09:15:1677.名無しさんcDrNT真面目にpop書き始めたのが間違い2025/07/28 09:17:4878.名無しさんZ27NOあんまり興味なくても文学オタクや音楽オタクのオススメは面白かった今時は雑貨のちいかわとかのキャラクター推し活が主流だからどうでも良い2025/07/28 10:11:0679.sageH1BwH実は余計なものしか置いてないのです2025/07/29 00:00:5480.名無しさんQaIQl本屋もCD屋もいらんのじゃ往生際悪すぎ2025/07/29 00:02:1981.名無しさんD5vim最近の若者って何となく決まったものも無く雑貨店にあるものを見に足を運ぶとかなさそうSNSのおすすめ何選とか見てネットで買うんじゃないか2025/07/29 00:18:1282.名無しさんj3F6A本屋もCD屋も各政令指定都市に一件くらいあればいいんじゃないかなどうせほとんどの人はいかないだろ2025/07/29 00:24:5583.名無しさんCBhmn敢えて行きたくなるような店ではないプライベートブランドに力入れてれば風向き違ったかもしれんがアソコ味のポテトチップスが今の所最後の花火2025/07/29 01:46:2984.名無しさん1CXGK蔦屋ですら瀕死だからなぁ2025/07/29 14:58:3985.名無しさんXXtZC昔はワクワクしたけど今行くとなんかぼったくりじゃね?って値段設定で楽しくない2025/07/29 15:00:1786.名無しさんuDpJj物なんかいらねえよw2025/07/29 15:01:5787.名無しさんryIJnそもそも、ブームは一瞬じゃんそりゃネタ物は賞味期限切れれば2025/07/29 15:03:3788.名無しさんWWJoH購買意欲があまり湧かない雑貨屋。2025/07/29 15:50:2589.名無しさんBkvqwつまらなくなったキワモノだったころは衝動買いしてた2025/07/29 16:35:4790.名無しさんSEWHo>>89和式便所の形したカレー皿買ったか?2025/07/30 00:21:5491.名無しさんLTT7F駄菓子とバッグ、アクセサリで半分占めている感じ。2025/07/30 00:23:0492.名無しさんoDPDLサブカルって言葉や定義がダサい、ウザイ、悪い意味で取っ付きにくいとなったからじゃない?2025/07/30 00:35:1893.名無しさんfAn6w真面目に下ネタ考えてるのがやだ2025/07/31 09:52:32
【死刑囚が国を提訴・死亡までに時間がかかり苦痛が続く】「絞首刑は憲法が禁じている残虐な刑罰に相当する、精神的苦痛に3300万円の賠償を」ニュース速報+1041155.32025/09/21 15:34:34
ピーク時には400店舗超も
ヴィレヴァンは1986年、ニューヨークの老舗ジャズクラブの名前をとって、愛知県名古屋市郊外に1号店をオープンした。
書店でありながら、書籍に限らずCDや雑貨、Tシャツに食品などが雑多に並べられた、カオスな空間演出が特徴だった。
独自の手書きPOPで紹介された商品の陳列は各店舗の店長に委ねられており、店舗によって雰囲気も違う。
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/36a5b4150e7b34d7f43ac662747bc28b63f7e6d1
それわかる
モール出店から魅力が低下した
深夜番組がゴールデン進出した途端つまらなくなるのと一緒だよね
でもそのドンキも昔の方がもっとカオスでごちゃごちゃな空間が面白かったけどな
ちょっと前まで「ブツを店で見て選んで実際買うのはネット」現象が問題になってたけど
今は「リアル店舗で買う人」「ネットで買う人」が完全に分離した印象ある
特殊部隊も増えたら普通の軍隊と同じそういうことだ(( ・ิω・ิ)
かなりサヨク 丸出しだったよな。
あまりに政治色を出しすぎたんじゃないか?サヨクは少数派なのに🤔
ここ10年くらいで一気に減った
特に若い世代。
日本人が増えさえすれば消費も生産も商売の拡大も何もかも問題が解決してしまう。
意図的に日本は弱体化されて、風前の灯たけどな。
ありがとう自民党。
雑貨だけでサブカルは維持できん
それなら推し活するかNISAに使ってんよ
地元にできたビレバンは、5分で退出
でもそれって国民の選択の結果なんだぜ…
こればかりは致し方ない
店の造りはそのままにしても、どこに何を置いているかはスマホアプリでわかるようにすれば若者が再び入るようになるだろう
雑貨店も同様
もっとも 今残ってるやつらは日本人に対する敵意を隠そうともしないから
惰性で入れてる年寄りにしか支持されない状態になってる
簡単に騙される国民が馬鹿だと…
まあそれは今も同じか(笑)
ビレッジヴァンガードが潰れたのは
それが理由じゃねえから😳
和式便所の形をしたカレー皿とか
誰が買うんだよ?😳
今時は雑貨のちいかわとかのキャラクター推し活が主流だからどうでも良い
余計なものしか
置いてないのです
往生際悪すぎ
SNSのおすすめ何選とか見てネットで買うんじゃないか
どうせほとんどの人はいかないだろ
プライベートブランドに力入れてれば風向き違ったかもしれんが
アソコ味のポテトチップスが今の所最後の花火
今行くとなんかぼったくりじゃね?って値段設定で楽しくない
そりゃネタ物は賞味期限切れれば
キワモノだったころは衝動買いしてた
和式便所の形したカレー皿買ったか?