【猛暑】ニワトリ夏バテ、卵高騰 「エッグショック」超えアーカイブ最終更新 2025/07/28 05:491.北あかり ★???連日の猛暑によるニワトリの夏バテで、卵価格が高騰している。業者間の取引価格の目安は、極端に価格が上がり「エッグショック」と呼ばれた2年前の同時期を超え、野菜や果物の産地でも異変が起きている。約20万羽のニワトリを飼育し、1日約17万個の卵を生産する茨城県小美玉市の養鶏場「ホウトク農場」。暑さ対策で冷却パッドを使うが、鶏舎内の温度は適温の20~25度を超え、30度ほどになる日もある。ニワトリは汗をかき体温を下げることが出来ず、暑さに弱い。代表の豊村三弘さんは「夏バテのようになり、エサを食べなくなる。卵の生産量が減り、大きさも小さくなっている」と心配する。卸売価格の目安となるJA全農たまごが公表する月平均の価格は、東京地区のMサイズ1キロが330円(25日現在)と、鳥インフルエンザの大流行で最大350円となった2023年の同時期よりも10円高い。大阪、名古屋、福岡の各地区も同じような傾向だ。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2dba5a6044b345c3428aa300d48a8b5bce5c093c2025/07/26 07:11:5243すべて|最新の50件2.名無しさん2qyr8希少平気勘弁してくれ~笑2025/07/26 07:12:463.名無しさんA5qpjたまご負ーケット2025/07/26 07:13:424.名無しさん5C9msエグすぎる2025/07/26 07:24:165.名無しさんLfZE1訂正価格は 卵1個50円2025/07/26 07:35:056.名無しさんHd3Za10個パック300円前後か?とりあえず、安い方から品切れ。2025/07/26 07:47:087.名無しさんDbbhRニワトリの最低時給も上がったんだろ。あと冷房費で経費も上がった。人間だけ最低時給上がると思うなって話やな2025/07/26 07:54:338.名無しさんJnIgo鶏舎にも冷房が必要だ2025/07/26 07:57:149.名無しさんKlbpR飼料の粉塵、にわとりたちの羽毛でフィルターがえらいことになりそうやはり涼しい広々とした場所で生を謳歌してもらって、卵を産んでもらうしかないんだよ狭い鶏舎に大量の鳥たちをおしこめていてはだめなんだ2025/07/26 08:04:5810.名無しさんTazRYうちのコッコちゃんももう2ヶ月卵産んでない2025/07/26 08:05:1511.名無しさんJyXyq工場用の大型冷風機とかじゃ爆音がストレスになりそうだなミストシャワーなら汗の代わりくらいにはなるか?2025/07/26 08:27:5512.名無しさんDSDPA>>1みなさん、夏バテしていませんか?それって、もしかしたら隣の「学会員」に「電磁波で攻撃」されているのかも?2025/07/26 08:50:0313.名無しさんxLZLK>>1Mサイズ1キロが330円(25日現在)と、鳥インフルエンザの大流行で最大350円となった2023年の同時期よりも10円高い。記者も暑さで計算ができなくなったのか?2025/07/26 09:22:2114.名無しさんxLZLK>>13自己レス、同時期は320円だったって事か。暑さでおかしいのは俺の頭だったようだ。2025/07/26 09:23:4815.名無しさんLUeMv夏はニワトリに水浴びさせてやらないとな2025/07/26 09:36:2316.名無しさんqtEEaもう地球全体でこれだな2025/07/26 09:36:2917.名無しさんNGKCO稲も夏バテ2025/07/26 10:09:4118.名無しさんWCCgB俺も夏バテ2025/07/26 10:14:0819.名無しさんKlbpR鶏さんたち、豚さんたち、牛さんたちみんなの生育環境を尊厳あるものにして、そのための値上げは甘んじて受け入れよう2025/07/26 10:21:2920.名無しさんNGKCO卵長者物語2025/07/26 10:37:4621.名無しさんkaNLo物価の優等生を舐めないで頂きたいですな。ニワトリが卵を産めるようになるまでの日数は、品種や飼育環境にもよりますが、生まれてから約120日~150日(約4ヶ月~5ヶ月)が目安とされています。最初は小さめの卵(Sサイズなど)を産み始め、体が成長するにつれて大きなたまごを産めるようになります。すぐに生産量が元に戻りますwwwww2025/07/26 12:10:3322.名無しさんXQkpM元々Gの大量発生現になるほどの高温多湿環境なんだよねもう限界なのかもね、今の低価格維持で育てるの2025/07/26 12:20:0223.sageLhfPsいよいよかどえらいことになるぞ2025/07/26 13:09:0324.名無しさんhgFef1年分買いだめしてるからどんどん値上げしていいよ2025/07/26 13:12:1225.名無しさんBJdjyいくら高くなっても食品は物価と関係ありません2025/07/26 13:14:2726.名無しさんaTysXニワトリバテてても潰されて肉にならないのか売ってない2025/07/26 13:37:2827.名無しさんXNK2nエアコン入れろやwwwwww必要に応じて馬鹿なのかなwww2025/07/26 13:39:1328.名無しさんJYta2こういう言い訳を上手いこと利用して気づいたときには値段が3倍でも普通だと思えるよう洗脳してるわけやね備蓄米の値段にしろ15%の関税にしろ凄く得をした気分になれるのだから恐ろしいw2025/07/26 13:44:4429.名無しさんNvWM2ケッコー大変だな2025/07/26 13:59:0430.名無しさんjwjuu自分の家で鶏を飼えば、ある程度問題解決2025/07/26 14:03:0431.名無しさんXQkpM野菜もまた上がりそうきゅうりも栽培しているが、いつもなら9月まで持ちそうな奴が、既に終わりそうな気配実自体も、梅雨は丁度いい塩梅だったが、高熱、雨無しで危険、水足りなくて実から水周り始めている、水巻いても気化蒸発が早くて非常に勿体ない時間経つと柔らかくなる奴や海老反り多く多分、専売農家はF規格にする為に、水の供給増やして価格に水乗せるか生命力高い蔦を残して半分伐採して収穫量減らして集中させるかナスとかは剪定でコントロールするだろうから、収穫減丁度、終戦記念日以降ぐらいの価格が心配2025/07/26 14:25:2832.名無しさんBe9P9エアコン置け2025/07/26 15:48:1833.名無しさんSg7mg関東 今日は午後5時くらいでも直射日光は殺人光線全開でヤバすぎる農作物も死ぬやろコレ2025/07/26 17:42:5634.名無しさん7bOyJ前にエッグマフィンをエッグマフィアと言ったら、店員のバイトが外国のマフィアと思ったらしく、裏から店長出てきてこういった。「お客様。当店は庶民が食べる低俗なアメリカ料理です。」と言われたのでオレはこう言った。「じゃあ、ビックマック」2025/07/26 18:35:4635.名無しさんTJe1N半熟英雄2025/07/26 18:36:5836.名無しさんD4Heuやっと最近Lサイズの卵が店頭に並んで安心してたのに、また卵不足か…2025/07/26 19:08:0037.名無しさんh1OZN卵一個40円の時代がくる2025/07/26 20:32:1438.名無しさん00GzE卵は1日10個まで!お兄さんとの約束だぞ!(*´▽`*)2025/07/26 21:57:5939.名無しさんWP8MI見取り図盛山「エッグ、それエグないすか?」2025/07/27 09:00:0740.名無しさんhNYJtもう空調のない開放型の養鶏場は成り立たない2025/07/27 14:15:2641.名無しさんHItlU>>1ニワトリさんの餌を人間さんが食べちゃったから2025/07/27 15:08:3342.名無しさんMpwl7こういう値上げで元の値段に戻った話を最近は聞かんなこういうことの繰り返しで知らぬ間に元の値段の倍かそれ以上にもってくいつものパターンこれならいくら値上がりしても安く感じてしまうからその分悪質といえる2025/07/27 17:47:3443.名無しさんG9LG9ひとつ駄目になると連鎖であらゆるものが駄目になってしまう。その元凶が皆石破首相だと言うことを示している。2025/07/28 05:49:06
約20万羽のニワトリを飼育し、1日約17万個の卵を生産する茨城県小美玉市の養鶏場「ホウトク農場」。暑さ対策で冷却パッドを使うが、鶏舎内の温度は適温の20~25度を超え、30度ほどになる日もある。
ニワトリは汗をかき体温を下げることが出来ず、暑さに弱い。代表の豊村三弘さんは「夏バテのようになり、エサを食べなくなる。卵の生産量が減り、大きさも小さくなっている」と心配する。
卸売価格の目安となるJA全農たまごが公表する月平均の価格は、東京地区のMサイズ1キロが330円(25日現在)と、鳥インフルエンザの大流行で最大350円となった2023年の同時期よりも10円高い。大阪、名古屋、福岡の各地区も同じような傾向だ。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dba5a6044b345c3428aa300d48a8b5bce5c093c
とりあえず、安い方から品切れ。
やはり涼しい広々とした場所で生を謳歌してもらって、卵を産んでもらうしかないんだよ
狭い鶏舎に大量の鳥たちをおしこめていてはだめなんだ
ミストシャワーなら汗の代わりくらいにはなるか?
みなさん、夏バテしていませんか?
それって、もしかしたら隣の「学会員」に「電磁波で攻撃」されているのかも?
Mサイズ1キロが330円(25日現在)と、鳥インフルエンザの大流行で最大350円となった2023年の同時期よりも10円高い。
記者も暑さで計算ができなくなったのか?
自己レス、同時期は320円だったって事か。
暑さでおかしいのは俺の頭だったようだ。
みんなの生育環境を尊厳あるものにして、そのための値上げは甘んじて受け入れよう
ニワトリが卵を産めるようになるまでの日数は、品種や飼育環境にもよりますが、生まれてから約120日~150日(約4ヶ月~5ヶ月)が目安とされています。
最初は小さめの卵(Sサイズなど)を産み始め、体が成長するにつれて大きなたまごを産めるようになります。
すぐに生産量が元に戻りますwwwww
もう限界なのかもね、今の低価格維持で育てるの
どえらいことになるぞ
値段が3倍でも普通だと思えるよう洗脳してるわけやね
備蓄米の値段にしろ15%の関税にしろ凄く得をした気分に
なれるのだから恐ろしいw
きゅうりも栽培しているが、いつもなら9月まで持ちそうな奴が、既に終わりそうな気配
実自体も、梅雨は丁度いい塩梅だったが、高熱、雨無しで危険、水足りなくて実から水周り始めている、水巻いても気化蒸発が早くて非常に勿体ない
時間経つと柔らかくなる奴や海老反り多く
多分、専売農家はF規格にする為に、水の供給増やして価格に水乗せるか
生命力高い蔦を残して半分伐採して収穫量減らして集中させるか
ナスとかは剪定でコントロールするだろうから、収穫減
丁度、終戦記念日以降ぐらいの価格が心配
農作物も死ぬやろコレ
「お客様。当店は庶民が食べる低俗なアメリカ料理です。」と言われたのでオレはこう言った。
「じゃあ、ビックマック」
ニワトリさんの餌を人間さんが食べちゃったから
こういうことの繰り返しで知らぬ間に元の値段の倍かそれ以上にもってくいつものパターン
これならいくら値上がりしても安く感じてしまうからその分悪質といえる
その元凶が皆石破首相だと言うことを示している。