【科学】地球の自転速度が急上昇 7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も?最終更新 2025/07/26 06:361.夢みた土鍋 ★???北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも2025年7月10日は今年最も短い日となった。原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。「過去10年間、1日の平均的な長さはおおむね短くなってきています。特に過去5年ほどはその傾向が顕著で、1日が24時間に満たないこともありました」と、米海軍天文台地球姿勢部門の天文学者ニコラス・スタマタコス氏は言う。そこで、地球の自転が速くなっている理由、わずか数ミリ秒が重大な影響を及ぼす可能性について、専門家に聞いた。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d072f2916b161c763982a6126ca1289e039930842025/07/24 12:04:2855コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん9DlVLダムが悪い2025/07/24 12:05:363.名無しさん6IoeB新年の瞬間が2回来るのならお得感増々だね2025/07/24 12:07:114.名無しさんTv1Xtやっぱりね最近1日が短く感じる2025/07/24 12:11:345.名無しさんfx0yV目が回ると思っていたわそう言うことか2025/07/24 12:12:176.名無しさんKScG5地震があっても自転速度変わるしなん、実は自転速度が変わるから地震が起きるとか?2025/07/24 12:14:477.名無しさんQoLV4そういえば10日はすぐ終わったな2025/07/24 12:15:548.名無しさんDSiddポールシフトが来るぞ2025/07/24 12:20:109.名無しさんRadVYうるう秒は廃止しただろ2025/07/24 12:20:3310.名無しさんJuVZdにこらすすたまたこす変な名前(´・ω・`)2025/07/24 12:25:3811.名無しさんslqlF独楽は倒れる時揺らぐからなあ2025/07/24 12:36:2212.名無しさんBNYbKまあ俺は気づいてたけど2025/07/24 12:36:3313.名無しさんAYNtz自転速度自体はどんどん落ちていってるんだっけ昔はもっと高速回転してた2025/07/24 12:38:4514.名無しさんboqDLやっぱな俺は感じてた2025/07/24 12:42:4615.名無しさんccFxzスマタタコスしか頭に入ってこないw2025/07/24 12:51:0516.名無しさんAUvST1.38ミリ秒短いと言われても認識できない2025/07/24 12:52:5417.名無しさんwuVR4 ∧∧ ニャ♪ (( ~(,,( =゚o゚)__々 ``‐-、._ `:、 ``‐-、._ `:、 /) `‐-、':、 )) ∋oノノハ / ( ^▽^) いつもより多く回っております と つ ⊂,, ノ (_,/,,2025/07/24 12:53:5018.名無しさんrvhVU何回かに一回閏年がない年ってあったよね、そこで調整してたんじゃないの?2025/07/24 12:55:0219.名無しさんZD8qgトランプ関税要因で鉄鉱石とか様々な重量物をアメリカに運び込んだから2025/07/24 13:02:4020.名無しさん6TcuY時計がずれるね>>18そっちは公転2025/07/24 13:05:2221.名無しさんUGOTQ>>18100で割り切れる年ただし400で割り切れるなら閏年2025/07/24 13:20:3522.名無しさんhsgFq自転の不安定化は超新星爆発の前触れ後1000年2025/07/24 13:22:2623.名無しさんc5Yh7三峡ダムのせい。三峡ダムは全開放水しろよ。2025/07/24 13:22:3624.名無しさんHy4sQ氷が溶けて赤道に海水が集まれば自転が速くなるのは当たり前2025/07/24 13:28:1625.名無しさんT6rTz重力が軽くなったりするのかな?2025/07/24 14:19:5226.名無しさんNlKc2やっぱり年々1年が短くあっというまに過ぎていく感覚だったから実際に自転が影響してたのか・・・2025/07/24 14:26:0227.名無しさんJLxdQ地球にもターボか2025/07/24 14:29:0228.名無しさんhq0OY>>1この辺と太陽の活動と、温暖化や地震活動の活発化の関連性はないの?2025/07/24 14:30:5529.名無しさんhq0OY>>10にゃほにゃほたまくろー2025/07/24 14:31:1630.名無しさんEhrjU回転が早まると池の水面とかちゃっぷんちゃぷんとなるんじゃないの?2025/07/24 14:38:2131.名無しさん21Tmh多くの人が偶然にもその時に西に向かって歩いたから2025/07/24 14:38:3532.名無しさんEjdXM>>2中国のダムが決壊したとき地球の自転がズレたって本当?2025/07/24 15:39:1333.名無しさんh7b5yお前らのハゲる速度も上がる(´・ω・`)2025/07/24 15:51:3034.名無しさんX5JsXもっと回転あがったらどう感じるんやろ2025/07/24 15:57:1535.名無しさんaCSXR閏秒の始まった1972年から1999年ぐらいまでは毎年のように閏秒があったが2017年を最後になくなった。それ以前は秒の長さは固定していなかったから1日の長さで調整していた。世界はすべてアナログだったから大勢には影響なかった。2025/07/24 16:01:0136.名無しさんn9XcCなんか考えているよね地球さんは2025/07/24 16:27:3837.名無しさんmbuez>>4仕事中はとてつもなく長く感じるのになあ2025/07/24 16:34:4938.名無しさん926f4言ったもん勝ち羨ましいなぁ適当言えば金貰えるんだから楽だよなぁ2025/07/24 16:37:2039.名無しさんjp755そのせいか知らんけど頭が三連休前の日にちになってたわ2025/07/24 16:43:1140.名無しさんmbuezスマタして貰いながらタコス食ったら美味そうだな2025/07/24 16:53:1241.名無しさんYOBJT空気に対する脱出力が働くのかな?空気薄くなるんとちゃう?2025/07/24 17:41:2042.名無しさんrvhVU>>20今回の話とはまた違ってくるのか>>21それそれ、そのこと2025/07/24 17:51:3343.名無しさんvzKo1地球だってたまには早歩きしたいよ。2025/07/24 18:52:1344.名無しさんbonWvスーパーマンが2025/07/24 18:53:4145.名無しさん3CdZg簡単な話だ。太陽と地球の距離が縮まって、公転周期が短くなり、それに連動して自転周期も短くなっている、というのが俺の仮説だ。2025/07/24 19:25:4246.sageYtQaR現代人は急ぎすぎるのだ2025/07/24 19:45:0847.名無しさんWZtzf夏休みがあっという間に終わる感覚が証明されてしまった2025/07/24 19:45:2648.名無しさんzZHXh>>1またサヨクが次の詐欺を考えたのかww2025/07/24 21:42:3249.名無しさんfEYrh>>33髪は置いてきた これからの戦いについてこれそうにない(´・ω・`)2025/07/24 22:26:0250.名無しさんDidOA地球も人類に対して謀叛を起こして来ているのは間違いない!2025/07/25 00:00:0351.名無しさんvIPg5道理で酔ったと思ったわ2025/07/25 18:52:0352.名無しさんRor3y立て子のひとり大喜利スレになっててわろたw2025/07/25 19:59:0653.名無しさんqXy6hポールシフトが起きたら一瞬無重力になって人間を含むすべてのものが宇宙に放り出されますw2025/07/25 23:05:3754.名無しさんx0vmL>>35最近5年はこれまでのパターンとは異なる変化が見られ始めたこれまでは100年で数ミリ秒遅くなる程度だったがその傾向が崩れて微妙に加速し始めた一つの原因として極地方の氷が溶け始めたからとも言われてる実際地表面の温度は自転に影響するとされてて季節要因で50ミリ秒ほど変化する特に7月から10月にかけては自転が加速する傾向があるこれもまた温暖化の影響か2025/07/26 00:12:1955.名無しさんXSby0地球、ヤバいぞ!2025/07/26 06:36:27
【首相官邸前デモの参加者から石破コール・イシバ! イシバ! イシバ!】「石破さんにファシズムへの防波堤になってもらいたい」 「石破辞めるな!」 「石破負けるな!」 「石破粘れ!」 「民主主義を守れ!」ニュース速報+9121122.52025/07/26 16:31:22
原因は地球の自転速度の上昇だ。国際地球回転・基準系事業(IERS)および米海軍天文台によると、この日は標準的な1日よりも1.38ミリ秒短かったという。さらに7月9日と22日も短く、8月5日も歴史的に短い1日になると予想されている。
地球の自転速度が変動するのは珍しいことではない。だが、最近急激に速度が上がっている理由については、はっきりとしたことはわかっていない。
「過去10年間、1日の平均的な長さはおおむね短くなってきています。特に過去5年ほどはその傾向が顕著で、1日が24時間に満たないこともありました」と、米海軍天文台地球姿勢部門の天文学者ニコラス・スタマタコス氏は言う。
そこで、地球の自転が速くなっている理由、わずか数ミリ秒が重大な影響を及ぼす可能性について、専門家に聞いた。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d072f2916b161c763982a6126ca1289e03993084
最近1日が短く感じる
そう言うことか
ん、実は自転速度が変わるから地震が起きるとか?
変な名前(´・ω・`)
昔はもっと高速回転してた
∧∧ ニャ♪
(( ~(,,( =゚o゚)__々
``‐-、._ `:、
``‐-、._ `:、
/) `‐-、':、 ))
∋oノノハ /
( ^▽^) いつもより多く回っております
と つ
⊂,, ノ
(_,/,,
>>18
そっちは公転
100で割り切れる年
ただし400で割り切れるなら閏年
後1000年
この辺と太陽の活動と、温暖化や地震活動の活発化の関連性はないの?
にゃほにゃほたまくろー
中国のダムが決壊したとき地球の自転がズレたって本当?
仕事中はとてつもなく長く感じるのになあ
適当言えば金貰えるんだから楽だよなぁ
頭が三連休前の日にちになってたわ
空気薄くなるんとちゃう?
今回の話とはまた違ってくるのか
>>21
それそれ、そのこと
急ぎすぎるのだ
またサヨクが次の詐欺を考えたのかww
髪は置いてきた これからの戦いについてこれそうにない(´・ω・`)
人間を含むすべてのものが宇宙に放り出されますw
最近5年はこれまでのパターンとは異なる変化が見られ始めた
これまでは100年で数ミリ秒遅くなる程度だったがその傾向が崩れて微妙に加速し始めた
一つの原因として極地方の氷が溶け始めたからとも言われてる
実際地表面の温度は自転に影響するとされてて季節要因で50ミリ秒ほど変化する
特に7月から10月にかけては自転が加速する傾向がある
これもまた温暖化の影響か