チームみらい党首、安野貴博氏が初当選確実に 参院選比例代表アーカイブ最終更新 2025/07/22 05:011.朝一から閉店までφ ★???毎日新聞2025/7/20 20:07(最終更新 7/20 20:07) 参院選比例代表(改選議席数50)で、政治団体「チームみらい」の党首、安野貴博氏(34)の初当選が確実となった。 安野氏は人工知能(AI)エンジニア。2024年夏の東京都知事選に出馬して落選したものの、政党の支援を受けずに約15万票を獲得し、その名を高めた。https://mainichi.jp/articles/20250716/k00/00m/010/241000c2025/07/20 20:13:4626すべて|最新の50件2.名無しさんf9ap8過疎なところをみるとここは統一教会関わってないようだな本当に何の団体も関わってないみたい。参政党みたいに工作員が湧かず。参政党代表 神谷・統一教会機関紙ワシントンタイムズのライターhttps://pbs.twimg.com/media/FgZM4iGVIAEjzT9.jpg・統一教会のイベントにスピーチ登壇https://pbs.twimg.com/media/GuRQyOuagAAl_1H.jpg2025/07/20 20:21:283.名無しさん2I7xDIT技術者っぽいのが行政サービスをもっと便利にするってやってた2025/07/20 20:25:154.名無しさん2I7xD私ここ入れたわw2025/07/20 20:29:185.名無しさんELDz2素晴らしい2025/07/20 20:33:036.名無しさん1i8Kyエンジニアはエンジニアした方が...2025/07/20 20:41:327.名無しさんjdnqo良かった!エンジニアのはしくれとして応援するわいいと思った点補助金など申請しなくても届くようにする国会議員の政党交付金の使い道をクレカの明細をリアルタイムで公開する政党交付金で自治体のシステム作って無償で配る(共通化)2025/07/20 20:50:498.名無しさんT2zEqミライトワ2025/07/20 23:14:219.名無しさんAxoCo>>6本業でうまくいってないから政治家になるんじゃね2025/07/20 23:22:5610.名無しさん3IaSl政党交付金で自治体のシステム作って無償で配る?絶対できない地方には地方の利権がある、それが出来てたら消えた年金なんて起こらなかったし、国保にしても、マイナンバーにしてももっとトラブルが少なかった。かなり癒着してると思われる自民の国会議員ですら地方に踏み込めないのは、そんな簡単ではないから。2025/07/20 23:24:3111.名無しさんE1vCA>>6無駄に10億円捨てたこども家庭庁がいるから単独で作ればいいんだ2025/07/20 23:37:2912.名無しさん2Xa5qデジ庁も出来たし、今回は予算決める側の国会議員も出た。民間のペースに比べると遅いけど、受容はされてきているんだろうな。2025/07/20 23:56:0613.名無しさんuKCJh縊死丸さんは?2025/07/21 02:26:2014.名無しさん6sY0SAIに政策立案支援してもらう方がいい。しがらみで動きがとれないのが今の世の中。2025/07/21 03:55:0215.名無しさんHtdQn>>7補助金って今でも一部は申請しなくても届くけど全ての補助金を申請しなくても届くようにするためには行政がその分個人の状況を把握できるようにしないといけなくなるんだけどどこまで個人情報を行政が管理するようにするんだろうな2025/07/21 04:41:5216.名無しさんCY3cW>>7自治体のシステムの共通化って既に進んでなかった?2025/07/21 05:01:2217.名無しさんJq303>>96年後に結局何もできなかったと言って投げ出す松田公太と同じですわ2025/07/21 05:46:2118.名無しさんA5keE>>10楽天が自治体向けのシステムを既に展開しているが、利用料が高くてみんな使わずw2025/07/21 06:08:2819.名無しさんhJVlB>>9エンジニアから医者に転職する人もいるし、エンジニアの仕事で問題解決力が身につくと他の環境で活用したくなるんよ2025/07/21 06:25:0020.名無しさんAhLxD>>4ってかここ以外に入れる先がなかった。人柄で決めた。賢くて上品で真面目なのが滲み出ているし。2025/07/21 09:51:2721.名無しさんVyDSY>>4ここ以外は変なバックついてそうだからいれなかったあと、若いってのがいいもう老害はやだーと、50歳のおばさんでも思う2025/07/21 09:59:3522.名無しさんZj9Wc中島聡がバックアップしてくれるから心強い2025/07/21 10:38:1923.名無しさんAJghC政界には、デフレでダメだったからインフレにしよう程度の頭脳の人しか残ってないから本気で成長戦略考え直すんなら、こういう人が増えないとな石丸と組んでヤバいイメージついちゃうのは、この人のリスクだな2025/07/21 10:47:0824.名無しさん8h90U>>23イシマルは不要2025/07/21 10:52:1825.名無しさんATE9T>>19業界の再編がエンジニアに行き着くからな過渡期の現場だけどメカニックからエンジニアに移行してるよ2025/07/21 11:37:1026.名無しさんaLbNf例えばよ医療分野だと、薬品の情報は公開されてるhttps://www.kegg.jp/kegg/medicus/何の薬だ、どういう人が飲むか、どういう人が飲んじゃいけないか、別の薬とのあわせて飲んじゃいけないか、どれくらい飲んでいいかなどなどかかりつけ医からもらう処方箋この処方箋を元に調剤薬局で袋詰めしてもらう作業に、2500円程度の技術料が上乗せされてる。(保険が大部分を負担するので気が付かないだけ)https://pharma.mynavi.jp/knowhow/preparation/pharmacy-profit/情報は公開されているんだから、デジタル支援で、この2500円を削減することだって可能。(代替システムのコストもあるから)0円にすることは無理でも、削減は可能だよね。この2500円の技術料が積み重なって、毎年2兆円ほど保険なんかから支出してて、社会保障を押し上げる一因になってる。2025/07/22 05:01:18
【政治】「いつまでキングメーカー気取り」麻生太郎(84) 総裁選前倒しを公然要求も自身の引退求める声が…失言癖で石破首相以上の「嫌われぶり」ニュース速報+2101434.12025/09/05 11:08:36
【米価格が高止まり】フリーアナウンサー古舘伊知郎 「小泉進次郎農相 ふざけるなよ!テレビも新聞も、もっとコメ(関連報道)、今こそやれよ」ニュース速報+97763.32025/09/05 11:00:38
毎日新聞
2025/7/20 20:07(最終更新 7/20 20:07)
参院選比例代表(改選議席数50)で、政治団体「チームみらい」の党首、安野貴博氏(34)の初当選が確実となった。
安野氏は人工知能(AI)エンジニア。2024年夏の東京都知事選に出馬して落選したものの、政党の支援を受けずに約15万票を獲得し、その名を高めた。
https://mainichi.jp/articles/20250716/k00/00m/010/241000c
本当に何の団体も関わってないみたい。
参政党みたいに工作員が湧かず。
参政党代表 神谷
・統一教会機関紙ワシントンタイムズのライター
https://pbs.twimg.com/media/FgZM4iGVIAEjzT9.jpg
・統一教会のイベントにスピーチ登壇
https://pbs.twimg.com/media/GuRQyOuagAAl_1H.jpg
エンジニアのはしくれとして応援するわ
いいと思った点
補助金など申請しなくても届くようにする
国会議員の政党交付金の使い道をクレカの明細をリアルタイムで公開する
政党交付金で自治体のシステム作って無償で配る(共通化)
本業でうまくいってないから政治家になるんじゃね
絶対できない
地方には地方の利権がある、それが出来てたら消えた年金なんて起こらなかったし、国保にしても、マイナンバーにしてももっとトラブルが少なかった。
かなり癒着してると思われる自民の国会議員ですら地方に踏み込めないのは、そんな簡単ではないから。
無駄に10億円捨てたこども家庭庁がいるから
単独で作ればいいんだ
今回は予算決める側の国会議員も出た。
民間のペースに比べると遅いけど、受容はされてきているんだろうな。
しがらみで動きがとれないのが今の世の中。
補助金って今でも一部は申請しなくても届くけど全ての補助金を申請しなくても届くようにするためには行政がその分個人の状況を把握できるようにしないといけなくなるんだけどどこまで個人情報を行政が管理するようにするんだろうな
自治体のシステムの共通化って既に進んでなかった?
6年後に結局何もできなかったと言って投げ出す
松田公太と同じですわ
楽天が自治体向けのシステムを既に展開しているが、利用料が高くてみんな使わずw
エンジニアから医者に転職する人もいるし、エンジニアの仕事で問題解決力が身につくと他の環境で活用したくなるんよ
ってかここ以外に入れる先がなかった。
人柄で決めた。
賢くて上品で真面目なのが滲み出ているし。
ここ以外は変なバックついてそうだから
いれなかった
あと、若いってのがいい
もう老害はやだー
と、50歳のおばさんでも思う
本気で成長戦略考え直すんなら、こういう人が増えないとな
石丸と組んでヤバいイメージついちゃうのは、この人のリスクだな
イシマルは不要
業界の再編がエンジニアに行き着くからな
過渡期の現場だけどメカニックからエンジニアに移行してるよ
医療分野だと、薬品の情報は公開されてる
https://www.kegg.jp/kegg/medicus/
何の薬だ、どういう人が飲むか、どういう人が飲んじゃいけないか、別の薬とのあわせて飲んじゃいけないか、どれくらい飲んでいいかなどなど
かかりつけ医からもらう処方箋
この処方箋を元に調剤薬局で袋詰めしてもらう作業に、2500円程度の技術料が上乗せされてる。(保険が大部分を負担するので気が付かないだけ)
https://pharma.mynavi.jp/knowhow/preparation/pharmacy-profit/
情報は公開されているんだから、デジタル支援で、この2500円を削減することだって可能。
(代替システムのコストもあるから)0円にすることは無理でも、削減は可能だよね。
この2500円の技術料が積み重なって、毎年2兆円ほど保険なんかから支出してて、社会保障を押し上げる一因になってる。