【経済】やっぱりシニアは投資より貯蓄か 高齢者限定の金利上乗せ預金が人気最終更新 2025/07/20 20:591.SnowPig ★???〝金利のある世界〟が本格化する中、シニアを対象に預金金利を上乗せする動きが一部の銀行などで出ている。政府が資産運用立国を掲げ、「貯蓄から投資」の旗振りをする中でも投資リスクを懸念するシニア層。「投資より貯蓄」という、この層のニーズに応える形で人気となっている。「わずか3カ月半で年間想定の4倍以上の口座開設の申し込みがあった」。SBI新生銀行が3月から始めた、60歳以上を対象とした円普通預金の優遇金利商品「Bright(ブライト)60」。リテール営業部の柴田直幸部長は反響の大きさを話す。ブライト60の金利は年0.4%と、通常の大手銀行などの円普通預金の2倍だ。60歳以上の顧客なら無料入会が可能で、金利以外にもATM(現金自動預払機)出金時の手数料が無料となるなどのメリットもある。同行では、定年退職を迎える60歳前後の利用者から一定程度、口座の解約が出ていた。そのような顧客をつなぎ留めつつ、逆に60歳以上の顧客にも新たに選択される銀行になれるかが課題となっていた。柴田氏は「定年を機に複数の銀行口座を整理・集約する人は多い。そのときに選ばれる銀行にならないといけない」と強調する。ブライト60では会員向けのプレゼントやセミナーなども開催。株式投資などを希望する人にはグループの証券会社と連携して対応するとしている。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/58a5e8b6912f4b1d55d752e7f858dafea4a58b2c2025/07/20 14:13:3389コメント欄へ移動すべて|最新の50件40.名無しさんo1Iaw>>31だいたい平均すると投資額に20%の利息くらい儲かっています2025/07/20 15:49:1641.名無しさんEboF0ギャンブルしてる奴でも投資は怖いとかいう稀な国2025/07/20 15:52:3942.名無しさんP1yUE年をとるごとにリスク資産の割合を徐々に減らしていくのは投資の基本年取ってから投資を始めるなんてのは論外2025/07/20 15:52:4543.名無しさんNgBGa還元率40%の宝くじ売場並ぶの好きだよな2025/07/20 15:56:4644.名無しさん9WKnG>>38仮想通貨は自己管理出来ない奴らには不向きだしな!wwwww2025/07/20 16:00:4145.名無しさんPUztu>>38日本国内で使える仮想通貨建てのデビットカードが出てる。2025/07/20 16:03:5346.名無しさんTuQbj生きてるかわかんないし 年取ったら金なんか使い道がない2025/07/20 16:04:1547.名無しさんPUztu日本円持つよりもビットコイン持つ方がいい時代だからな!2025/07/20 16:05:3548.名無しさんBhnPE>>44仮想通貨は値動きの凄まじさにビビるポンドよりヤベえまあビットコイン4万の頃に買ってた人等なら慣れたもんだろうけど2025/07/20 16:15:0449.名無しさんXOmP2預貯金金利は2~3%まで引上げるべきだな。ペイオフ=預金保険も2000~3000万円まで引上げるべきだ。2025/07/20 16:17:1050.名無しさんPUztu>>48これでも全然ボラは低くなった。4年前とか8年前とかは本当にビビったw2025/07/20 16:17:1551.名無しさんPUztu>>43還元率90パーセント以上のオンカジ、還元率がほぼ100パーセントのチンチロリンが規制されてる事実2025/07/20 16:18:2852.名無しさんwVCZm>>45ヨドバシかソフマップがビットコ決済OKにしてなかったっけ2025/07/20 16:27:5553.名無しさんPUztu>>52その2つとビックカメラも使える。面白いところでは湘南美容外科ww2025/07/20 16:32:4054.名無しさんOBCJk投資も貯蓄も余剰資金がないとできないけどな2025/07/20 16:35:2655.名無しさんRz3dv>>2能がないから全くリスクが取れないのだろうなローリスク運用すら出来ない2025/07/20 16:36:4656.名無しさんDs1v2そら残りの人生に十分な金あったらリスクとる必要ないわな2025/07/20 16:41:1957.名無しさんDs1v2>>55ローリスクの筆頭は国債だけど国の政策で意味なくなってるからな2025/07/20 16:42:3458.名無しさんPUztu>>56日本円を持ち続けてる!っていうリスクが高齢者は理解できてないんですよ。日本円よりもマジで1000倍ビットコインの方がまし2025/07/20 16:43:4259.名無しさんolt2w高齢者は新NISAやるな! by森永卓郎森永卓郎氏の『新NISA反対』やってはいけない発言に関する徹底調査https://xn--tckue253jugbox7a1w3dh9q.jp/analyst/morinaga-takuro-nisa/2025/07/20 16:46:2260.名無しさんRz3dv物価上昇率のほうが高いので円預金そのものが損失なのだが(仮に0.4でも経済音痴IT音痴だからそういうことはやらないし考えない金だけは持ってるそういう感じ2025/07/20 16:48:1361.名無しさんPUztu>>59NISAは10年、20年かけて資産を増やすシステムだからね。それまで生きてればいいけど。そもそも変な銘柄買っちゃったなら資産減らしちゃう2025/07/20 16:49:0562.名無しさんOBCJkニーサに投資するわけじゃないんだけどなwwwwww2025/07/20 16:50:3663.名無しさんDs1v2>>58この先20年ならハイパーインフレのリスクよりも円高リスクの方がでかいだろうビットコインは暗号解読技術が進歩したら終わるし増やす必要なければ預金で十分2025/07/20 16:55:2364.名無しさんr7aOI6月の消費者物価指数 前年同月比で3.3%上昇 高水準続く2025年7月18日2025/07/20 16:56:0565.名無しさんwVCZm>>60金はあの世には持っていけない人生で使う金があと差額ベッド代と葬式代ぐらいしかないならそれすら残らない可能性が0.001%ぐらいある投資より現ナマで置いておくのが最上解「金持ってるシニア」って要はバブルやリーマンの大波乱をすってんてんにならず乗り切った金融強者だから下手な投資コンサルよりよっぽどリテラシーあるよ2025/07/20 16:56:1766.名無しさんx3zBo生前使いまくってチョイ残しの方が良さげだな2025/07/20 16:57:5967.名無しさんRz3dv>>65新卒一括と年功序列と年金制度改正で楽勝で稼げた世代ですがですから金はあるが頭がないのでよく振り込め詐欺の被害に遭うわけです2025/07/20 16:59:4568.名無しさんBhnPE>>61新ニーサとか事実上の年金終了のお知らせ政府のギブアップ宣言だと思ってるでもやめるって言うとたちまち老人が困るのと労働層から金返せってなるから止めないってだけ2025/07/20 17:00:2669.名無しさん08rSp年金つーより退職金の穴埋めでしょ今時は終身雇用じゃないから給料(退職金込み)だし2025/07/20 17:04:2370.名無しさん2DLDH60過ぎて貯蓄してる奴の金に有効期限つけるか?wそのかわり使うときには1.5倍の価値があるとかにして2025/07/20 17:07:2871.名無しさんEyGP4寿命直前に介護施設に入所したり、病院に長期入院したら、多くの人は資産が不足する可能性は十分ある2025/07/20 17:07:3972.名無しさん08rSpそもそも60歳ならまだ30年生きるかもしれんかな現金を気にするタイミングは難しいぞ2025/07/20 17:09:2073.名無しさんPUztu>>68NISAって政府にとって都合がいいんだよね!NISAやらなくて老後貧乏→自己責任です!NISAおすすめしましたよね?NISAやって老後資金減らす→自己責任です!それが投資ですから2025/07/20 17:11:3074.名無しさんWLZKe>>73> >>68> NISAって政府にとって都合がいいんだよね!> NISAやらなくて老後貧乏→> 自己責任です!NISAおすすめしましたよね?> NISAやって老後資金減らす→> 自己責任です!それが投資ですからはあ?NISAで含み損喰らってる俺は?2025/07/20 17:29:1375.名無しさんY7OaH円安コストプッシュインフレが進んでもサプライチェーンが国内回帰するどころか貿易・サービス収支は慢性的な赤字で、海外資産からの第一次所得収支が唯一の黒字だが、日本に資金を移しても実質金利-3%で目減りしていくだけだからそのまま海外へ再投資されるだけで、国内へは資金が還流されず、これからトランプ関税の影響もあり日本国内に完全に還流しなくなるから経常収支のキャッシュフローは完全な赤字になるそれでなくても岸田が始めた新NISAで皆実質金利-3%で目減りしていく円を売ってS&Pやオルカン等の海外投資し、対米デジタル赤字はインバウンドの利益を吐き出す7兆円に迫っている状況でトランプ関税で対米輸出は激減し対米貿易・サービス収支は大赤字に転落するだろう日本政府は官制インフレ政策で政府債務を削減することしか考えてないから、円安インフレで日本人の円資産は目減りし続け、そもそも賃金上昇と無縁な高齢者が3割いてこれからも増え続けるから、消費はさらに落ち込み続けるどこからどう見ても日本は詰んでいるこれから9月までに「株・債券・為替」の日本大暴落がやってくるかもしれない「4つの理由」https://news.yahoo.co.jp/articles/e47868ce772ce34700250f6a798c836036d3152a2025/07/20 17:30:1776.名無しさんjtDoS金利年0.4%なんてほぼ意味なくない?10年複利で預けても4万よ4万流石に少なすぎるわ2025/07/20 17:35:2377.名無しさんGeouB>>61NISAで本来20%以上掛かる譲渡益が無税という恩恵を受けるなら10年20年の長いスパンは必要ないむしろ高齢者の方が早く無税の恩恵を受けられるから有利では?2025/07/20 17:41:1478.名無しさんztfBl>>73政府が非課税にする理由考えろよ2025/07/20 17:41:5479.名無しさんQra50金利が8%で10年預けたら倍になったんだよ貯金するわな~2025/07/20 18:03:0180.名無しさん8hElC終活で相続が楽なように投資から手を引くんじゃね2025/07/20 18:14:3981.名無しさんGWIJX新NISAは利用のやり方にもうよるが、基本的には年金制度に似た制度設計長期積立が基本で、これとは違うやり方だと損益通算できない分ややリスクが高くなるとはいっても、結局は投資は自己責任。自分の金なんだから好きにすればいいw2025/07/20 18:20:0682.名無しさんYf16z円の価値目減りするから2025/07/20 18:46:0583.名無しさんYf16z೬゛ኃ𑇛꒒ーՒ見꒭2025/07/20 18:47:3084.名無しさんpYr67NISAなんて何十年も続けることが前提だからシニアはやらんよね2025/07/20 19:00:4185.名無しさんEyGP4インデックス投資を5年続ければ、利益出るよ2025/07/20 19:02:4586.名無しさんDs1v2>>85過去見ても5年だと損失出す時期が結構あるよ安定して利益でるのは30年以上、預金や債権など元本補償より上の利益目指すなら40年2025/07/20 19:13:0787.名無しさんEyGP4>>86新NISA開始前のデータは参考にならんし、オルカンはあれだけ上下しても1年でしっかりプラスになってきた2025/07/20 19:29:1088.名無しさんGeouB>>86複利効果で雪だるま式に資産増やすなら何十年も必要だろうが元本の2割増やす事を目標にすれば5年か景気が良ければ3年で達成出来るもちろんマイナスになることもあるがそれでも定期預金より全然いい2割増えたら4%ルールでも何でもいいから運用続けながら数万ずつ取り崩すまぁこれはあくまでも自分のルールだが2025/07/20 19:53:0789.名無しさんwpnYh>>84じじいは高配当投資だよ長期運用と決め込んでてもただのアホでしかないし2025/07/20 20:59:23
政府が資産運用立国を掲げ、「貯蓄から投資」の旗振りをする中でも投資リスクを懸念するシニア層。
「投資より貯蓄」という、この層のニーズに応える形で人気となっている。
「わずか3カ月半で年間想定の4倍以上の口座開設の申し込みがあった」。
SBI新生銀行が3月から始めた、60歳以上を対象とした円普通預金の優遇金利商品「Bright(ブライト)60」。
リテール営業部の柴田直幸部長は反響の大きさを話す。
ブライト60の金利は年0.4%と、通常の大手銀行などの円普通預金の2倍だ。
60歳以上の顧客なら無料入会が可能で、金利以外にもATM(現金自動預払機)出金時の手数料が無料となるなどのメリットもある。
同行では、定年退職を迎える60歳前後の利用者から一定程度、口座の解約が出ていた。
そのような顧客をつなぎ留めつつ、逆に60歳以上の顧客にも新たに選択される銀行になれるかが課題となっていた。
柴田氏は「定年を機に複数の銀行口座を整理・集約する人は多い。そのときに選ばれる銀行にならないといけない」と強調する。
ブライト60では会員向けのプレゼントやセミナーなども開催。
株式投資などを希望する人にはグループの証券会社と連携して対応するとしている。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/58a5e8b6912f4b1d55d752e7f858dafea4a58b2c
だいたい平均すると投資額に20%の利息くらい儲かっています
稀な国
年取ってから投資を始めるなんてのは論外
仮想通貨は自己管理出来ない奴らには不向きだしな!wwwww
日本国内で使える仮想通貨建てのデビットカードが出てる。
仮想通貨は値動きの凄まじさにビビる
ポンドよりヤベえ
まあビットコイン4万の頃に買ってた人等なら慣れたもんだろうけど
ペイオフ=預金保険も2000~3000万円まで引上げるべきだ。
これでも全然ボラは低くなった。
4年前とか8年前とかは本当にビビったw
還元率90パーセント以上のオンカジ、還元率がほぼ100パーセントのチンチロリンが規制されてる事実
ヨドバシかソフマップがビットコ決済OKにしてなかったっけ
その2つとビックカメラも使える。
面白いところでは湘南美容外科ww
能がないから全くリスクが取れないのだろうな
ローリスク運用すら出来ない
ローリスクの筆頭は国債だけど国の政策で意味なくなってるからな
日本円を持ち続けてる!
っていうリスクが高齢者は理解できてないんですよ。
日本円よりもマジで1000倍ビットコインの方がまし
森永卓郎氏の『新NISA反対』やってはいけない発言に関する徹底調査
https://xn--tckue253jugbox7a1w3dh9q.jp/analyst/morinaga-takuro-nisa/
円預金そのものが損失なのだが(仮に0.4でも
経済音痴IT音痴だから
そういうことはやらないし考えない
金だけは持ってる
そういう感じ
NISAは10年、20年かけて資産を増やすシステムだからね。
それまで生きてればいいけど。
そもそも変な銘柄買っちゃったなら資産減らしちゃう
この先20年ならハイパーインフレのリスクよりも円高リスクの方がでかいだろう
ビットコインは暗号解読技術が進歩したら終わるし
増やす必要なければ預金で十分
2025年7月18日
金はあの世には持っていけない
人生で使う金があと差額ベッド代と葬式代ぐらいしかないなら
それすら残らない可能性が0.001%ぐらいある投資より現ナマで置いておくのが最上解
「金持ってるシニア」って要は
バブルやリーマンの大波乱をすってんてんにならず乗り切った金融強者だから
下手な投資コンサルよりよっぽどリテラシーあるよ
新卒一括と年功序列と年金制度改正で
楽勝で稼げた世代ですが
ですから金はあるが頭がないので
よく振り込め詐欺の被害に遭うわけです
新ニーサとか事実上の年金終了のお知らせ
政府のギブアップ宣言だと思ってる
でもやめるって言うとたちまち老人が困るのと労働層から金返せってなるから
止めないってだけ
今時は終身雇用じゃないから給料(退職金込み)だし
そのかわり使うときには1.5倍の価値があるとかにして
現金を気にするタイミングは難しいぞ
NISAって政府にとって都合がいいんだよね!
NISAやらなくて老後貧乏→
自己責任です!NISAおすすめしましたよね?
NISAやって老後資金減らす→
自己責任です!それが投資ですから
> >>68
> NISAって政府にとって都合がいいんだよね!
> NISAやらなくて老後貧乏→
> 自己責任です!NISAおすすめしましたよね?
> NISAやって老後資金減らす→
> 自己責任です!それが投資ですから
はあ?
NISAで含み損喰らってる俺は?
それでなくても岸田が始めた新NISAで皆実質金利-3%で目減りしていく円を売ってS&Pやオルカン等の海外投資し、対米デジタル赤字はインバウンドの利益を吐き出す7兆円に迫っている状況でトランプ関税で対米輸出は激減し対米貿易・サービス収支は大赤字に転落するだろう
日本政府は官制インフレ政策で政府債務を削減することしか考えてないから、円安インフレで日本人の円資産は目減りし続け、そもそも賃金上昇と無縁な高齢者が3割いてこれからも増え続けるから、消費はさらに落ち込み続ける
どこからどう見ても日本は詰んでいる
これから9月までに「株・債券・為替」の日本大暴落がやってくるかもしれない「4つの理由」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e47868ce772ce34700250f6a798c836036d3152a
10年複利で預けても4万よ4万
流石に少なすぎるわ
NISAで本来20%以上掛かる譲渡益が無税という恩恵を受けるなら10年20年の長いスパンは必要ない
むしろ高齢者の方が早く無税の恩恵を受けられるから有利では?
政府が非課税にする理由考えろよ
10年預けたら
倍になったんだよ
貯金するわな~
長期積立が基本で、これとは違うやり方だと損益通算できない分ややリスクが高くなる
とはいっても、結局は投資は自己責任。自分の金なんだから好きにすればいいw
過去見ても5年だと損失出す時期が結構あるよ
安定して利益でるのは30年以上、預金や債権など元本補償より上の利益目指すなら40年
新NISA開始前のデータは参考にならんし、オルカンはあれだけ上下しても1年でしっかりプラスになってきた
複利効果で雪だるま式に資産増やすなら何十年も必要だろうが
元本の2割増やす事を目標にすれば5年か景気が良ければ3年で達成出来る
もちろんマイナスになることもあるがそれでも定期預金より全然いい
2割増えたら4%ルールでも何でもいいから運用続けながら数万ずつ取り崩す
まぁこれはあくまでも自分のルールだが
じじいは高配当投資だよ
長期運用と決め込んでてもただのアホでしかないし