【駄菓子業界】駄菓子がどんどん消えていく──「糸引き飴」終売だけじゃない業界の苦境 「懐かしい」は残酷な言葉だったアーカイブ最終更新 2025/07/20 07:511.ジンギスカソ ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/36d1d5de21632f0d1cd1e30c9c0b1e7409b91b362025/07/19 16:14:0725すべて|最新の50件2.名無しさんgtvXzコンビニで全部売ってるやん楽天とかでもw2025/07/19 16:30:463.名無しさんSPSM9駄菓子屋の雰囲気はエモいけれど、時代についていけなかった店が消えるだけって感じだな2025/07/19 16:34:494.sagemuq31安い菓子屋数は減っても残るはずいまこそビジネスチャンスなのだ2025/07/19 16:37:455.名無しさんZUUGUなんかイオンモールとかにある駄菓子屋は情緒がないんだよね2025/07/19 16:40:566.名無しさんM01O9今の商売だと、駄菓子作るための跳ねが出ないでわざわざ高い材料使うしか無いと言う、そもそもが厳しい状況だからね会社存続優先で、コンビニやスーパーに販路広げるのは手では有るけど、それもう作り方が駄菓子なの?大手メーカー菓子との違いは?で駄菓子と言えないしこれは残念だけど消える文化なのだろうね2025/07/19 16:45:167.名無しさんodLHeだが、しかし。2025/07/19 17:08:518.名無しさんgtvXzふがしのふーさんとか売ってるよ2025/07/19 17:12:239.名無しさんgtvXz昭和村みたいな店もあるよそういう熱烈な駄菓子ファンによって商売されてるお店とかドンキとかにもあるしあれはなくならないよ客寄せの一つになる2025/07/19 17:14:0310.名無しさんdffo6地域密着の昔からある駄菓子屋は潰れないと良く言われるけどね2025/07/19 17:16:0211.名無しさんDinvWあの駄菓子が勢揃いなのがええんよコンビニやスーパーじゃアカン2025/07/19 17:42:1012.名無しさんyQuzW>>10そりゃ自宅でやってて生活費は年金で賄ってる趣味みたいな店は潰しよう無いだろうけど大体>>1の話は小売じゃなくて製造元だろ2025/07/19 17:47:4513.名無しさんgtvXz糸巻き飴じゃなくて水飴じゃね?2025/07/19 17:54:2214.名無しさんgtvXz駄菓子屋は麻薬だからな昔のあれはラムネとかシガレット棒とかそういう組織がカモフラージュして生産してたんだわきっとまあ古き良き時代だったからみんな何事もなかった大麻解禁すればまた駄菓子屋復活するよ ある程度はあの水飴とかのねばねばはそれだ明治時代は大麻解禁してたからみんなやってた1万円の渋沢も大麻農家だったその子どもたちがおばあさんおじいさんになって駄菓子屋になったんだよ2025/07/19 17:58:3015.名無しさんCJRNM大人になったら買わなくなるから仕方ない2025/07/19 17:58:4716.名無しさんsM4bU今は駄菓子屋自体が無いからな。みんなでワイワイとあめ釣りとか火薬とか駄菓子を入れて約お好み焼きとか子供らにも経験させたいわ。2025/07/19 19:11:3517.名無しさんsM4bU>>10高齢のおばあちゃんがやってたけど、火の不始末で全焼したわ。2025/07/19 19:12:3318.名無しさんQIc2o駄菓子屋っぽい雰囲気と商品を揃えていた近所の商店も店主であるお婆さんが亡くなって閉店してしまった。小学生の頃からお世話になってた店。小さい店だがゲーム筐体も2~3台あった。2025/07/19 19:25:0719.名無しさんMZtzJ最近は10円ガム売ってないのよねえ2025/07/19 19:33:1420.名無しさんVnBXOうちの地域では、30台の若い人が駄菓子屋始めてるんだけどw2025/07/19 22:10:4421.名無しさんvbS7bクッピーラムネだけは残してくだせえ2025/07/20 03:30:2022.名無しさん08X9l>>19物価の安い時代の10円ガムや5円チョコ、今でもいけるのか?2025/07/20 04:48:2723.名無しさんancw4利益無いだろ無理だよ駄菓子つまみに一緒に酒でも売れば良いかも駄菓子バー2025/07/20 07:46:1524.名無しさん0V99E>>10継承者が居ないと消える2025/07/20 07:48:5925.名無しさんk98E9うまい棒をイメージ、だが菓子の分類だからな2025/07/20 07:51:29
【元文部科学省事務次官・前川喜平氏】「参政党が議席数を増やしてしまったのは本当に怖いです、維新が出てきたときに、ひどい党が出てきたと思いましたが、まだ維新のほうがマシだ と思えるような党が現れるとは」ニュース速報+323736.92025/10/12 20:56:06
【外国人住民が22%を占める群馬県大泉町で参政党が最多得票】SNSには外国籍の隣人を敵視する投稿があふれ政治家も排外主義をあおるような発言を繰り返している・・同じ社会を生きる外国人とどう向き合うべきなのかニュース速報+248550.32025/10/12 20:58:54
楽天とかでもw
数は減っても残るはず
いまこそビジネスチャンスなのだ
わざわざ高い材料使うしか無いと言う、そもそもが厳しい状況だからね
会社存続優先で、コンビニやスーパーに販路広げるのは手では有るけど、それもう作り方が駄菓子なの?大手メーカー菓子との違いは?で駄菓子と言えないし
これは残念だけど消える文化なのだろうね
そういう熱烈な駄菓子ファンによって商売されてるお店とか
ドンキとかにもあるし
あれはなくならないよ
客寄せの一つになる
コンビニやスーパーじゃアカン
そりゃ自宅でやってて生活費は年金で賄ってる趣味みたいな店は潰しよう無いだろうけど
大体>>1の話は小売じゃなくて製造元だろ
ラムネとかシガレット棒とか
そういう組織がカモフラージュして生産してたんだわ
きっと
まあ古き良き時代だったからみんな何事もなかった
大麻解禁すればまた駄菓子屋復活するよ ある程度は
あの水飴とかのねばねばはそれだ
明治時代は大麻解禁してたからみんなやってた
1万円の渋沢も大麻農家だった
その子どもたちがおばあさんおじいさんになって駄菓子屋になったんだよ
みんなでワイワイとあめ釣りとか火薬とか駄菓子を入れて約お好み焼きとか子供らにも経験させたいわ。
高齢のおばあちゃんがやってたけど、火の不始末で全焼したわ。
小学生の頃からお世話になってた店。小さい店だがゲーム筐体も2~3台あった。
物価の安い時代の10円ガムや5円チョコ、今でもいけるのか?
無理だよ
駄菓子つまみに一緒に酒でも売れば良いかも
駄菓子バー
継承者が居ないと消える