【学歴】麻生泰氏、Fラン大学に奨学金借りていくのはあり?に持論「大卒は今就職にプラスではない」最終更新 2025/07/20 20:051.ちょる ★???「Fラン大学の理系に奨学金を借りていくのはあり?」という質問が寄せられると、麻生氏は「たとえば薬学部とか医学部とか歯学部とかだったら、その資格で稼げるじゃないですか。お金を借りていった方がいい場合もある」と返す。また「大した資格も得れないし、ただ“アホ”って証明するだけの大学にいくのはいかがなものか」といい「どっかで自分は優秀だよっていうことを証明しないと、その人と働きたいって思わないじゃないですか」と投げかけた。「それは別に大学じゃなくてもいいんですよ。大卒ってことに至っては、今そんなに就職にプラスではないので。“アホだな”って思われる大学に奨学金をもらっていくことだけは、避けた方がいいと思います」と語っていた。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/efa52c5ea7940c06c69608bdc56d3dbbe8a44caa2025/07/18 19:59:29126コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん5fba1ヤバいなー。2025/07/18 20:02:583.名無しさんbui4fFランでも行っといた方がいいと思う派今の日本社会はまず大卒じゃないと応募すらできないとこ多いからな根本的な制度を変えない限りこれは変わらないと思う2025/07/18 20:03:114.名無しさん5fba1金持ちは、安く使える人間が必要だから。2025/07/18 20:03:575.名無しさんdkLp4高卒ってだけでペナルティ受ける。生き難くなる2025/07/18 20:21:506.名無しさんuLNT1そんな事心配するよりも支那にこの国を侵略されてる事をもっと心配せい一流大学出て支那人の奴隷になる未来を危惧しなさい2025/07/18 20:38:417.名無しさん6SapA卒業した直後に入社する企業に限っては、高卒の方が有利1回でも転職すると高卒はたとえFラン卒よりも下に見られる(難関資格を持っていない限り)2025/07/18 20:44:238.名無しさんeQRt3>>3私もそう思う社労士とか大卒でないと受けられない資格あるしねFランは大学名では勝負できないけど、教師になるとか、院まで行って臨床心理士になるとかすればいいと思うとりあえず貧困にはならないから2025/07/18 20:46:469.名無しさんeQRt3>>7どのように有利?私が勤めてたプライム上場大手だと、高卒大卒院卒で最初のランクが違うから給料も出世スピードも違ったよ2025/07/18 20:48:3110.名無しさんDF0Zh学費投資にまわしたほうが偏差値40台とか、、、ウルトラアホだし400万払うと考えたらもったいない2025/07/18 21:14:2711.名無しさんiEUy2高卒とか大抵が田舎者代表やな嫌だよ2025/07/18 21:16:4312.名無しさんoKu1u文系大卒の半分は確実に使えんぞw2025/07/18 21:20:0213.名無しさんVyPYW頭狂の女子大生の90%は輪姦されている2025/07/18 21:35:2814.名無しさんyLUru金持ちのバカ息子が働きたくなくて行くとこだから、そう言う方向の行く価値あるだろ。最後は海外の大学卒で学歴ロンダリングするんだし。2025/07/18 21:46:4115.名無しさんyLUruついでに奨学金は借りるだけ借りて返さない。2025/07/18 21:48:0616.名無しさんVYk3h支那留学生は学費生活費が免除 日本人は奨学金という借金を背負わされる日本人差別を先ず考えろ2025/07/18 22:23:2217.名無しさんVYk3h支那人犯罪が全て不起訴になる不思議を考えろ2025/07/18 22:24:3018.名無しさん8lEB6Fラン大を履歴書に書いたらコイツはバカと認定されるだけ2025/07/18 22:59:2719.名無しさんhiNyJ大学とか勉強するのが一番だけど人間関係を学んだり友達作ったり遊学だよ。大学卒と高卒では人間性かね2025/07/18 23:17:1720.名無しさんBAOnB田舎の同窓みると田舎の稼業の方が生涯賃金高くなる可能性もあるからな。大学は行かなくてもいいのかも。できるだけアルバイトで稼ぐのがいいけれどもお金がないのは辛いから奨学金アリかな。2025/07/18 23:23:5321.名無しさんBYgME>>9工業高校とかだとそのプライム上場大手に入社できる可能性があるのよ。製造業に限るけど。もちろん仕事内容も給料も高卒じゃ大卒とは違うけどね。でも会社の潰れにくさと福利厚生は一緒だろ。2025/07/18 23:29:3722.名無しさんUZvLJFランでも田舎だと地域密着で地元なら別に就職あるけどね定員割れの理由は田舎すぎて地元民しか行かないから(だから下宿の人は察しだけど)だからレベルも様々で無利子を借りてる人は本来は他も行けた人が多いんだよね下宿費用や交通費を出せない人もいるのにな、金持ちはわかってないな2025/07/18 23:52:3623.名無しさん7WHc4中卒の俺が通りますよ(・ω・)2025/07/18 23:59:1324.名無しさん1Re3UFラン行くくらいなら自衛隊の曹候補生とか警察とか海保とか消防とかに行くわ2025/07/19 00:00:4725.名無しさんuQGP2学歴無関係の職業もあれば、学歴必須の資格も有るでもFランではスタートラインが短大と一緒リストラされる時は高卒と一緒年金は繰り下げないと生きては行けず、楽隠居なんて夢のまた夢高卒地方公務員の天下り君から見下げられる悲しい老後2025/07/19 00:03:5726.名無しさん8vrFV3年前から生成AIで使えて、卒論つくるから最初から最後まで苦労しないんすよ。正直俺ら。2025/07/19 00:06:0327.名無しさんWYWmB>>23不登校で名目だけ中卒の実質小学校中退ですが何か2025/07/19 00:23:3928.名無しさんnlHltスレのこういう情報に惑わされず、ちゃんと大学を出て欲しい。2025/07/19 00:25:5429.名無しさん55AAt>>8社労士は大卒でなくても受験できるよ弁護士も会計士も税理士も最年少合格は大学卒業より若い博士過程まで行ったいわゆるオーバードクターはたぶん高卒より貧しいけどね2025/07/19 00:29:3030.名無しさんCVBnF大学生で分数できないとかw私立のアホ大学はいらないよ2025/07/19 00:58:3931.名無しさんCJaNp>>30そういうの、AIにやらせたらいいんでないの?2025/07/19 01:00:2032.名無しさんRwCMZFラン大学に行く輩が増えた理由昔は企業が出身大学でかっちりと「格付け」して選別してたんだが、ポリコレで、それを大ぴらにしてはいけないということになってしまっただから、社内報にも新入社員の出身大学は記載されなくなったよって、どんなアホ大学でも大卒扱いされるんだから、行かなきゃ損、という概念が広まった2025/07/19 03:10:4033.名無しさんjOgfu>>32大丈夫?2025/07/19 03:21:4434.名無しさんKWplDまず卒業してないと応募出来ないし2025/07/19 05:03:4135.名無しさんC4tFj>>34そうそれ、下位の本当にやばいのは入学出来ても卒業できないんだよねうちの田舎の地方Fランがそうだったが、AO組は卒業を苦労してたわ逆に上位の方は親に金がなくて仕方なく学費免除で入ってるから地元民だったから高校時代は無利子の奨学金が貰える、5段階中3.7以上の成績だった2025/07/19 05:42:0236.名無しさんC4tFj>>30数学が苦手なのは確かにFラン文系にいるがそこまで出来ないのは運良くAO入試で入れた下位の一部だと思うぞ基本、数学より英語壊滅的ってパターンが多いと思う他の教科の成績が良くても日本は受験科目に英語が多いからランク下げなきゃいけないからね2025/07/19 05:46:1837.名無しさんTCxGNID:eQRt3>>8>社労士とか大卒でないと受けられない資格あるしねこんなデマを堂々と語る奴が>>9>私が勤めてたプライム上場大手草々2025/07/19 05:49:2838.名無しさんTCxGN>>32企業説明会予約や入社式を大学によって別枠にしていたな2025/07/19 05:51:4439.名無しさんBu8eS教育医療再生エネルギー分野の大卒なら引く手あまただから進学すべし2025/07/19 05:55:2040.名無しさんP9N9d税金使って外国人留学生を通わせるのはないそんな金があるのなら日本人ファーストに使え2025/07/19 06:13:1941.名無しさんgVT6F問題は私立文系とかいう無能人材創出システムだ2025/07/19 06:18:5742.名無しさんJdSfn>>21俺の中学の同級生が工業高校→東証P企業に入って今ラインの係長やってる年収そろそろ8桁に届きそうらしい2025/07/19 06:20:1543.名無しさん8114J奨学金の返済額がいくらかによる卒業して毎月返済が始まった時に返せるだけの収入が得られる仕事に就けるならって話2025/07/19 06:22:4144.名無しさんjOgfu>>42トヨタとかだろ。2025/07/19 06:27:5045.名無しさん7cAut今はフレッシュ社員とか言われないでしょ2025/07/19 06:28:1546.名無しさんjOgfuつか、ほんと騙されないようにしないと。2025/07/19 06:33:0947.名無しさんKDXuO>>43無利子だと月に1万だから正直、非正規でも返せるんだよ恐らく返せない人は有利子の上限借りてたり、何個も借りてるやつうちの大学でも3つの返済必要な奨学金を借りてた2025/07/19 06:44:2448.名無しさんvwkbL氷河期は大学くらい出ろと言っといて今になって大卒は必要ないとか、本当にご都合主義もいいとこ結局は企業の都合だけ2025/07/19 06:45:5149.名無しさんKWplD高卒枠とかあるとこもあるってだけで高卒が有利になることなんかない工業系に専門学校も大学もないと思ってんのかw2025/07/19 06:49:0150.名無しさんjOgfu米国だと、高卒と大卒で寿命が明らかに違ってるんだよねー。しかも、大卒は年々、寿命が延びてるけど、高卒はほぼずっと同じ。2025/07/19 07:26:1951.名無しさんTCxGN>>49公務員は高卒枠がある2025/07/19 07:39:5952.名無しさんACrqj高卒だけど30後半なったら製造業でもよく遊ぶ奴ら皆600~800万円もらってるね結局勤続年数と職選びじゃないかな2025/07/19 08:13:3953.名無しさんcnGYF勉強はともかくとして利害の絡まない人脈つくる時間が長く取れる分Fランでも通う価値あるかも社会に出るとそうはいかんからな。2025/07/19 08:14:4854.名無しさん481jiカネの分配が歪んでるな、今の日本そりゃ実力落ちる一方な訳だわ2025/07/19 08:17:3855.名無しさんzaODGFラン大学ってただただ大卒の肩書が得られるってだけど企業なんてほとんど欲しがらないだろうしな2025/07/19 08:18:5956.名無しさん2p9Wm>>19それは昔の話そんなあほな事やってたから今の日本の体たらくがある2025/07/19 10:56:2557.名無しさんo93nZ大卒でなくても市長になれるしな2025/07/19 11:23:1658.名無しさんzCtaxFランさんの思い出部署異動したら上司がFラン卒だった職場のメンバーがコネ採用の無能だと教えてくれた紛うことなき無能で困ったが、若い頃はミュージシャンを目指していたそうでノリの良さもあって宴会部長的なポジションになって存在感はあった実際、Fランさんのギターの弾き語りはプロ並みだった何とか我慢しつつ業務に従事していたら、そのFランさんが脳梗塞になってしまった頭痛が酷くてクリニックに行って検査して判明、そのまま入院となった急きょFランさんの仕事を職場メンバーで割り振ることになったが、Fランさんは仕事をほとんどしていなかったので割り振るまでもない、という結果に至って一同失笑したものだったFランさんの予後は思わしくなく、リハビリも効果がないとFランさんからのメールで知った歩行に難儀するだけでなく左手が麻痺して好きなギターが弾けなくなったとも書いてあったそれからしばらくしてFランさんが健康上の理由で自主退職を申し入れてきたあれから幾星霜、Fランさんとは没交渉になった…Fランさんにも命の営みがあると思い知った2025/07/19 11:26:4259.名無しさんwmXRk>>44東証P企業で高卒高年収行くのはトヨタだけだと思っちゃった人かな?2025/07/19 11:34:4960.名無しさんEgp01>>35伊東市長の悪口はそこまでだw2025/07/19 11:39:0261.名無しさんEgp01>>44トヨタならすげぇじゃん2025/07/19 11:39:5562.名無しさんEgp01>>57だったら大卒だと偽らなくてもいいのになw2025/07/19 11:41:3963.名無しさんKTJHv低学歴の暴走族、高学歴の知能暴走族!wwwww2025/07/19 12:58:3064.名無しさんKTJHv>>63人には各々、得手不得手がある!wwwwwww2025/07/19 12:59:3965.名無しさんEgp01個人的な意見だが、今となってはF欄私文と工業高校の対決なら、工業高校が勝つ場面はかなりあると思う・・・2025/07/19 13:00:3466.名無しさんM01O9>>1大半の人は意味ないかもしれないが一級免許は大卒必須が結構あるから、折角行ったのなら卒業資格得た方が良い2025/07/19 13:00:4667.名無しさんEgp01>>53(F欄の人脈って役に立つんだろか・・・?)2025/07/19 13:02:2368.名無しさんiv58S>>43氷河期世代はそのあたりでも完全に狂わされたのかもしれない2025/07/19 13:04:0969.名無しさんEgp01>>68あの頃、奨学金なんてそんなにポピュラーだったっけなぁと思わんでもないが・・・2025/07/19 13:05:4170.名無しさんiv58S>>6数年後には、それが完全な現実となっていそうなんだよなしかも「一切避けようがなくなる」と言う形で2025/07/19 13:05:4871.名無しさんiv58S>>69「もしあの頃に奨学金のお世話になっていたら」と言うことではあるけどね人生設計どころではなくなってしまうってことで2025/07/19 13:07:5072.名無しさんORv93>>10S&P500に投資しとけば40年で20倍前後のリターン狙えるから大卒と高卒の生涯賃金の差は埋められる計算になるなまあ過去の通りの推移を維持出来る保証はないと言われれば否定出来ないが2025/07/19 13:32:0973.名無しさんEgp01>>71あの頃に奨学金借りてまでF欄行ってたらマイナスからのスタートで、踏んだり蹴ったりになってたってことか。2025/07/19 14:15:5474.名無しさん9IfUM>>55文系はね、ただ優秀な人は大卒公務員にもなってる理系は普通にその専門職に就いてる人も多いよFランでもその後は人によるよ、田舎で地域密着なら地元就職はあるし2025/07/19 16:30:4375.名無しさんEgp01>>74その地元就職で、高卒で就職するのとどれぐらい差がつくのかだな問題は・・・2025/07/19 16:43:3176.名無しさんySgyp>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/07/19 17:25:4277.名無しさんyzQTe>>75高卒でまともに稼げるのは男は工場の夜勤ありが殆ど高卒向けは年間休日が少ない企業も多い←今の子には辛い普通科なら成績上位しかまともなとこには就職できない同じ工業系ならFラン工業大出て生産技術の方がのちのちは夜勤なしで幸せになれる女は明らかに大卒と高卒で差が付く、派遣ですら大卒以上とかもあるしでも一番悲惨なのは親に女だから金出せないと言われて大学諦めた中途半端な短大卒2025/07/19 17:32:0978.名無しさんI4ih7正論すぎて草2025/07/19 17:47:5279.名無しさんEgp01>>77>高卒でまともに稼げるのは男は工場の夜勤ありが殆どこれな。ワイも求人票見てる訳じゃないから確証ないけど、ほぼそうなんだろなとは思うのよ。2025/07/19 17:47:5480.名無しさんI4ih7>>77 って商工業高校の実態知らんのに、イメージだけで語ってる奴だなw最初から商工業高校狙っていって、上位の成績キープしてりゃ、普通に大企業系列とかの内勤総合職にいけるけどな。地方の商工業高校だと、地元から出たがらないのが多いから、地元有数企業の方が争奪戦で、全国区系企業の案件は意外と取れる。2025/07/19 17:51:1081.名無しさんw1Vkm>>8社労士は大卒でなくとも取れるよ、事実私は4年時の暇な時に取りましたからね。それとFラン卒で教師になれるの?Fラン卒の教師なんて私の知る限りいないし、自分の子供がFラン卒の教師に習うなんて嫌でしょう。2025/07/19 17:58:5282.名無しさんEgp01>>80そりゃ、商業高校は内勤だろうけどなぁ・・・2025/07/19 18:02:3883.名無しさんyzQTe>>80結局、上位だけなんだな、内勤wうちの地元は内勤はレベルの低い普通科でも上位は一応あるよちなみに30代の自分の周りの商業や工業出身者は大学や専門に進学した人多いけどな工業上位の知り合いも高卒就職せずに国立工業大学へ推薦で行ったよ2025/07/19 18:08:3784.名無しさんlhk0O>>81教員免許、単位取って、実習して、試験通れば行けるやろ。Fランとかなにか関係あんの?2025/07/19 18:13:3485.名無しさんI4ih7>>82-83内勤の総合職、な。2025/07/19 18:15:4786.名無しさんyzQTe>>80成績はどのあたりか知らんが商業から就職した知り合いの女(上位組でない)就職先、1人は地元スーパーで1人は自動車学校だったよクリスマスのケーキ買ってくれとお母さんと頭下げに来たよ自動車学校の方は自分は推薦だったから入学前に通ってたから関係なかったけどまだ自動車学校に通ってない同級生(大学生)の家にうちで免許取ってくれと上司と一緒に営業しに来て気まずかったと同級生から聞いたわ2025/07/19 18:17:3687.名無しさんEgp01>>83推薦とはいえ国立へ行けるんならなかなかのもんじゃん。2025/07/19 18:20:1788.名無しさん4i4zA>>84教員は取れるっていうだけ履修が増えるから取らない人が多いんだよ教大だとそのまま単位になるんだけどね2025/07/19 18:25:3589.名無しさん4i4zA>>86上位だと地銀とか信用金庫 だからねスーパーは間違いなく下位だろうね2025/07/19 18:27:4090.名無しさんw1Vkm>>84資格が有るのと成るのとは別でしょう。教員採用試験が成績だけで決まると思っているの ?まあFラン系列の学校では教師になれるかも知れませんが恐ろしく狭き門でしょうね。2025/07/19 18:36:2891.名無しさんyzQTe>>905教科の教師じゃなきゃ運良ければなれる人もいるんでは?東京だからFランではないとは思うが低偏差値の地方の高校から東京の大学行って家庭科の教師になった女なら知ってるよあと、中学の時の美術の教師が通信制大学から美術の教師になったと言っていた2025/07/19 18:41:4692.名無しさんw1Vkm>>91ある事にはあると思いますが物凄いレアケースでしょうね。2025/07/19 18:47:3893.名無しさん7GeHS>>912024年中学校教師採用大学ランキング7位は偏差値40の私立大学2025/07/19 18:51:4094.名無しさんiZyEp4年後にはどうなっているかわからないのだから、軽はずみな発言だなバカみたい2025/07/19 18:53:0895.名無しさんEgp01>>94それはむしろ「大卒は今就職にプラスではない」を補強する発言じゃ?4年後に氷河期来ても知らんぞw2025/07/19 18:54:5496.名無しさん55AAt>>90公立学校の教員は普通にFラン多数だよ大学のランクがどうだろうと小学校の教科書が分からないなんてこともないしね有名私立とかは知らん2025/07/19 18:55:1997.名無しさん7GeHS今教育学部系の偏差値がめっちゃ落ちてるからな2025/07/19 18:55:2398.名無しさん55AAt>>95氷河期が来るならむしろ大学には行くべきじゃない高卒の仕事って景気に関係ない仕事が割と多いからね100年後は知らんけど、どれだけ不景気になっても今後10年20年で電力とかは潰れないだろうしスーパーの店員がいなくなることもない2025/07/19 18:58:0699.名無しさんI4ih7>>86商業にしろ工業にしろ、先ず学科で優劣決まる上、そこからその学科での成績、だからな。商業系上位だと銀行とか大手企業とかの経理なんだよ。下の方だと、工場の事務だとか、地元企業の販売所で売り子、とかだったりする。その知り合いの子……まぁ、お察し。工業も下の方は、本当にヤンキー漫画とかのイメージまんま。上澄みと底辺の落差が激しすぎるのよ。実は工業より商業の方が就職するには厳しいんよな。事務って募集人員に対して応募者が多すぎて人余りまくってる状態だから。そして毎年募集かけてくる企業は要注意。事務名目で雇って別の仕事までさせてたりする。給料は事務のままで。後、事務って薄給なんよな。誰にでも出来るから。簿記持ってても、その程度応募してくるやつ大抵持ってるわけで。ついでに言えば、その商工業高校の歴史・先生・OBOGのコネがどれだけあるかも影響する。歴史の浅い学校はろくな募集来ないし、伝統校だと誰でも知ってるレベルの企業から単独学校学科指定で募集が来る。単独だと選んだ時点でほぼ内定(面接で余程ヘマしなけりゃ。)単独じゃない場合は、他の学校にも同じ募集がいってるので取り合いになる。2025/07/19 18:59:50100.名無しさんiZyEp>>95今の現役に言ってもどうもならんだろ来年に受験を検討している世代に無責任だ、と言っているワケで2025/07/19 19:03:27101.名無しさんyzQTe>>96むしろFランでも教師になろうなんて人は大学の中では真面目で上位が殆どだろうねFランから就職できると聞かされても免許だけでなろうとしない人が殆どだろうしね良く言われてるガチの出来ない組はFランだろうと卒業するのに必死で教員免許なんて取ってる場合じゃないと思うわあと地方だとレベルより学費や通いやすさで選んでる子もいるね、特に女は中に入ってる人の上と下はかなり差があると思う2025/07/19 19:05:04102.名無しさんiZyEp>>99工業も商業も変わらないその科に準じた企業に就職するのはごく一部です2025/07/19 19:05:37103.名無しさん55AAt>>101学費で選んでFランはないと思うけどねそれとも最近は国公立もFランに含まれる、みたいな事になってたりする?2025/07/19 19:21:02104.名無しさんyzQTe>>98個人的に日産のニュースを見ると下請け工場がもし倒産したとして今だと大卒枠の生産技術、生産管理、品質管理の方が高卒工員より転職しやすいんじゃない?工員って期間工の話聞く限り、採用にかなり年齢が関係ありそうだけどなスーパーの定員は中途採用も見たことあるし、大学時代にバイトしてたスーパーが気に入ってそのまま就職した変わり者が知り合いにいるけどそこだけかもしれないが、出世や昇給、配属先、やっぱり大卒(Fラン含む)と違うみたいだよ2025/07/19 19:22:51105.名無しさんyzQTe>>103自分の地元は学費で地元のFラン(文系ではないが)いるよ地元の指定の高校(ある程度の偏差値の高校と姉妹校)から進学すると入学金免除とかもあるし、成績優秀者は入学後も前期分免除とかもある親が女の子だから近所のそこか専門や短大しかだめって家もあるもちろん国立とか凄いとこには行けないよ交通費出せば本来はDやEにも行ける子ねあと医療系とかは地元のFラン付属(Fラン学科が多い大学)の方が地元就職には有利だからと行く子もいるよ2025/07/19 19:34:54106.名無しさんyzQTe>>103国立のFランは本当かは知らないけど定員割れした北海道の僻地の元Fランがここ数年で国立になったのがあると聞いたことがある僻地で学科も少ないし、実績もない大学だから国立でも恐らくみんな行かないんだと思う2025/07/19 19:36:01107.名無しさん55AAt>>104今は日本に限らず先進国はどこも大卒が余ってて現業が足りない事務や企画などのいわゆる内勤はもっと余ってるしこれからもコンピューターへの置き換えは進むでしょう就職だけ考えるなら大学に行くのはマイナスでしかないよもちろんわざわざ大学出ても土木作業員になるなら問題ないけど2025/07/19 19:39:21108.名無しさんKPcZR>>107AIにとってかわられる仕事はホワイトカラーってのはすでに証明されているからな~2025/07/19 20:11:35109.名無しさんSS1OP名ばかりの大卒でも取れる資格は増えるんじゃないの?2025/07/19 20:12:54110.名無しさん55AAt>>109食えるような一般資格取れる人はFランでなくもうちょっとマシな大学に入れると思うよそして司法試験も会計士試験も試験に受かる実力があれば大学行かなくてもとれる教員免許と医師、獣医師とかの実習系は大学行かないと資格取れないけどね2025/07/19 20:19:31111.名無しさんSS1OPしかし差別的だなぁ2025/07/19 21:51:34112.名無しさんH2b0Cお兄さんは麻生太郎2025/07/19 23:51:17113.名無しさんJVX6s>>57 流行りそうだな、卒業偽装歌だぞwww2025/07/20 01:39:12114.名無しさんlNteGワシは麻生財閥の御曹司やぞ!2025/07/20 01:40:36115.名無しさんcaM1J>>114高須の同級生の在日の怪しいオッサンの方だよw2025/07/20 01:49:07116.名無しさんcaM1J飲食などサービス業でも今や大卒しかとらんところ多いからね2025/07/20 01:54:56117.名無しさんlNteGワシはかっちゃんの親友やぞ!2025/07/20 01:57:47118.名無しさんlEEMP>>116飲食の大半は人手不足で日本人なら中卒でも雇わざるを得ないが賢い嬢集めましたみたいなキャバクラとかもあるしな2025/07/20 02:44:09119.名無しさんIzeZQ>>108ホワイトカラーもそうだけど、工場の工員(高卒)もAIに置き換わってくと思うわ機械がより複雑な工程を理解し、AIによって柔軟な対応してくと思うDXエンジニアとかの募集をよく見るし2025/07/20 05:14:03120.名無しさんoDSYB大学出てるってことはアホでも決められた手続きに疑問を持たずに従うってことが保証されてるようなもんだからな2025/07/20 06:40:55121.名無しさんxvGkVはっきり言えよ大学の廃校は簡単だがソレを食い口してる連中の財布を守りたいと2025/07/20 06:45:34122.名無しさんtUodE>>104高卒だと次の就職で採用基準の大卒相当の壁にぶち当たって苦労するってのはあるだろうなだからこそ高卒は卒業時でいい会社に勤めなきゃならんのだが・・・2025/07/20 06:47:41123.名無しさんinIVF>>119換えようがなくて人手不足だから問題になってんだけど?2025/07/20 07:49:37124.名無しさんY3opQ>>122大卒が選ぶところに行けないだけで大卒が選ばないところに行けるからね現業転職って高卒にしかできないだろ2025/07/20 14:19:26125.名無しさんSaiaP>>119AIと言うか、ロボットで済む部分はどんどんロボットになってきてるからな。ロボットで対応できない作業を、F欄大卒の期間工がやるって感じだな。2025/07/20 19:59:59126.名無しさんSaiaP>>122商工業の上澄みは全国区で有名企業とか、地元有数からの学校・学科指定案件選ぶから最初から良いところへ行くし、底辺連中は町工場とか販売所とかだから、そもそも転職先も似たレベル。上澄みに関しては大手でそれなりに職歴詰んでれば、転職先も割と見つかりやすい。高卒に限らんけど転職するんなら30代までだな。40代以上になると学歴以前に年齢足切りの方に引っかかる。一番悲惨なのは大卒なのに派遣にしかなれなかったような連中。職歴稼げないから転職できない。2025/07/20 20:05:05
また「大した資格も得れないし、ただ“アホ”って証明するだけの大学にいくのはいかがなものか」といい「どっかで自分は優秀だよっていうことを証明しないと、その人と働きたいって思わないじゃないですか」と投げかけた。
「それは別に大学じゃなくてもいいんですよ。大卒ってことに至っては、今そんなに就職にプラスではないので。“アホだな”って思われる大学に奨学金をもらっていくことだけは、避けた方がいいと思います」と語っていた。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/efa52c5ea7940c06c69608bdc56d3dbbe8a44caa
今の日本社会はまず大卒じゃないと応募すらできないとこ多いからな
根本的な制度を変えない限りこれは変わらないと思う
1回でも転職すると高卒はたとえFラン卒よりも下に見られる(難関資格を持っていない限り)
私もそう思う
社労士とか大卒でないと受けられない資格あるしね
Fランは大学名では勝負できないけど、教師になるとか、院まで行って臨床心理士になるとかすればいいと思う
とりあえず貧困にはならないから
どのように有利?
私が勤めてたプライム上場大手だと、高卒大卒院卒で最初のランクが違うから給料も出世スピードも違ったよ
偏差値40台とか、、、ウルトラアホだし400万払うと考えたらもったいない
コイツはバカと認定されるだけ
できるだけアルバイトで稼ぐのがいいけれどもお金がないのは辛いから奨学金アリかな。
工業高校とかだとそのプライム上場大手に入社できる可能性があるのよ。製造業に限るけど。
もちろん仕事内容も給料も高卒じゃ大卒とは違うけどね。でも会社の潰れにくさと福利厚生は一緒だろ。
定員割れの理由は田舎すぎて地元民しか行かないから
(だから下宿の人は察しだけど)
だからレベルも様々で無利子を借りてる人は本来は他も行けた人が多いんだよね
下宿費用や交通費を出せない人もいるのにな、金持ちはわかってないな
でもFランではスタートラインが短大と一緒
リストラされる時は高卒と一緒
年金は繰り下げないと生きては行けず、楽隠居なんて夢のまた夢
高卒地方公務員の天下り君から見下げられる悲しい老後
不登校で名目だけ中卒の実質小学校中退ですが何か
社労士は大卒でなくても受験できるよ
弁護士も会計士も税理士も最年少合格は大学卒業より若い
博士過程まで行ったいわゆるオーバードクターはたぶん高卒より貧しいけどね
分数できないとかw
私立のアホ大学はいらないよ
そういうの、AIにやらせたらいいんでないの?
昔は企業が出身大学でかっちりと「格付け」して選別してたんだが、
ポリコレで、それを大ぴらにしてはいけないということになってしまった
だから、社内報にも新入社員の出身大学は記載されなくなった
よって、どんなアホ大学でも大卒扱いされるんだから、行かなきゃ損、という概念が広まった
大丈夫?
そうそれ、下位の本当にやばいのは入学出来ても卒業できないんだよね
うちの田舎の地方Fランがそうだったが、AO組は卒業を苦労してたわ
逆に上位の方は親に金がなくて仕方なく学費免除で入ってるから地元民だったから
高校時代は無利子の奨学金が貰える、5段階中3.7以上の成績だった
数学が苦手なのは確かにFラン文系にいるがそこまで出来ないのは
運良くAO入試で入れた下位の一部だと思うぞ
基本、数学より英語壊滅的ってパターンが多いと思う
他の教科の成績が良くても日本は受験科目に英語が多いからランク下げなきゃいけないからね
>>8
>社労士とか大卒でないと受けられない資格あるしね
こんなデマを堂々と語る奴が
>>9
>私が勤めてたプライム上場大手
草々
企業説明会予約や入社式を大学によって別枠にしていたな
そんな金があるのなら日本人ファーストに使え
俺の中学の同級生が工業高校→東証P企業に入って
今ラインの係長やってる
年収そろそろ8桁に届きそうらしい
卒業して毎月返済が始まった時に返せるだけの収入が得られる仕事に就けるならって話
トヨタとかだろ。
無利子だと月に1万だから正直、非正規でも返せるんだよ
恐らく返せない人は有利子の上限借りてたり、何個も借りてるやつ
うちの大学でも3つの返済必要な奨学金を借りてた
結局は企業の都合だけ
工業系に専門学校も大学もないと思ってんのかw
しかも、大卒は年々、寿命が延びてるけど、高卒はほぼずっと同じ。
公務員は高卒枠がある
結局勤続年数と職選びじゃないかな
人脈つくる時間が長く取れる分Fランでも通う価値あるかも
社会に出るとそうはいかんからな。
そりゃ実力落ちる一方な訳だわ
企業なんてほとんど欲しがらないだろうしな
それは昔の話
そんなあほな事やってたから今の日本の体たらくがある
部署異動したら上司がFラン卒だった
職場のメンバーがコネ採用の無能だと教えてくれた
紛うことなき無能で困ったが、若い頃はミュージシャンを目指していたそうで
ノリの良さもあって宴会部長的なポジションになって存在感はあった
実際、Fランさんのギターの弾き語りはプロ並みだった
何とか我慢しつつ業務に従事していたら、そのFランさんが脳梗塞になってしまった
頭痛が酷くてクリニックに行って検査して判明、そのまま入院となった
急きょFランさんの仕事を職場メンバーで割り振ることになったが、Fランさんは仕事を
ほとんどしていなかったので割り振るまでもない、という結果に至って一同失笑したものだった
Fランさんの予後は思わしくなく、リハビリも効果がないとFランさんからのメールで知った
歩行に難儀するだけでなく左手が麻痺して好きなギターが弾けなくなったとも書いてあった
それからしばらくしてFランさんが健康上の理由で自主退職を申し入れてきた
あれから幾星霜、Fランさんとは没交渉になった…
Fランさんにも命の営みがあると思い知った
東証P企業で高卒高年収行くのはトヨタだけだと
思っちゃった人かな?
伊東市長の悪口はそこまでだw
トヨタならすげぇじゃん
だったら大卒だと偽らなくてもいいのになw
人には各々、得手不得手がある!wwwwwww
大半の人は意味ないかもしれないが
一級免許は大卒必須が結構あるから、折角行ったのなら卒業資格得た方が良い
(F欄の人脈って役に立つんだろか・・・?)
氷河期世代はそのあたりでも完全に狂わされたのかもしれない
あの頃、奨学金なんてそんなにポピュラーだったっけなぁと思わんでもないが・・・
数年後には、それが完全な現実となっていそうなんだよな
しかも「一切避けようがなくなる」と言う形で
「もしあの頃に奨学金のお世話になっていたら」と言うことではあるけどね
人生設計どころではなくなってしまうってことで
S&P500に投資しとけば40年で20倍前後のリターン狙えるから大卒と高卒の生涯賃金の差は埋められる計算になるな
まあ過去の通りの推移を維持出来る保証はないと言われれば否定出来ないが
あの頃に奨学金借りてまでF欄行ってたらマイナスからのスタートで、踏んだり蹴ったりになってたってことか。
文系はね、ただ優秀な人は大卒公務員にもなってる
理系は普通にその専門職に就いてる人も多いよ
Fランでもその後は人によるよ、田舎で地域密着なら地元就職はあるし
その地元就職で、高卒で就職するのとどれぐらい差がつくのかだな問題は・・・
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
高卒でまともに稼げるのは男は工場の夜勤ありが殆ど
高卒向けは年間休日が少ない企業も多い←今の子には辛い
普通科なら成績上位しかまともなとこには就職できない
同じ工業系ならFラン工業大出て生産技術の方がのちのちは夜勤なしで幸せになれる
女は明らかに大卒と高卒で差が付く、派遣ですら大卒以上とかもあるし
でも一番悲惨なのは親に女だから金出せないと言われて大学諦めた中途半端な短大卒
>高卒でまともに稼げるのは男は工場の夜勤ありが殆ど
これな。
ワイも求人票見てる訳じゃないから確証ないけど、ほぼそうなんだろなとは思うのよ。
最初から商工業高校狙っていって、上位の成績キープしてりゃ、普通に大企業系列とかの内勤総合職にいけるけどな。
地方の商工業高校だと、地元から出たがらないのが多いから、地元有数企業の方が争奪戦で、全国区系企業の案件は意外と取れる。
社労士は大卒でなくとも取れるよ、事実私は4年時の暇な時に取りましたからね。
それとFラン卒で教師になれるの?Fラン卒の教師なんて私の知る限りいないし、自分の子供がFラン卒の教師に習うなんて嫌でしょう。
そりゃ、商業高校は内勤だろうけどなぁ・・・
結局、上位だけなんだな、内勤w
うちの地元は内勤はレベルの低い普通科でも上位は一応あるよ
ちなみに30代の自分の周りの商業や工業出身者は大学や専門に進学した人多いけどな
工業上位の知り合いも高卒就職せずに国立工業大学へ推薦で行ったよ
教員免許、単位取って、実習して、試験通れば行けるやろ。
Fランとかなにか関係あんの?
内勤の総合職、な。
成績はどのあたりか知らんが商業から就職した知り合いの女(上位組でない)
就職先、1人は地元スーパーで1人は自動車学校だったよ
クリスマスのケーキ買ってくれとお母さんと頭下げに来たよ
自動車学校の方は自分は推薦だったから入学前に通ってたから関係なかったけど
まだ自動車学校に通ってない同級生(大学生)の家に
うちで免許取ってくれと上司と一緒に営業しに来て気まずかったと同級生から聞いたわ
推薦とはいえ国立へ行けるんならなかなかのもんじゃん。
教員は取れるっていうだけ履修が増えるから
取らない人が多いんだよ
教大だとそのまま単位になるんだけどね
上位だと地銀とか信用金庫 だからね
スーパーは間違いなく下位だろうね
資格が有るのと成るのとは別でしょう。
教員採用試験が成績だけで決まると思っているの ?
まあFラン系列の学校では教師になれるかも知れませんが恐ろしく狭き門でしょうね。
5教科の教師じゃなきゃ運良ければなれる人もいるんでは?
東京だからFランではないとは思うが低偏差値の地方の高校から
東京の大学行って家庭科の教師になった女なら知ってるよ
あと、中学の時の美術の教師が通信制大学から美術の教師になったと言っていた
ある事にはあると思いますが物凄いレアケースでしょうね。
2024年中学校教師採用大学ランキング7位は偏差値40の私立大学
バカみたい
それはむしろ「大卒は今就職にプラスではない」を補強する発言じゃ?
4年後に氷河期来ても知らんぞw
公立学校の教員は普通にFラン多数だよ
大学のランクがどうだろうと小学校の教科書が分からないなんてこともないしね
有名私立とかは知らん
氷河期が来るならむしろ大学には行くべきじゃない
高卒の仕事って景気に関係ない仕事が割と多いからね
100年後は知らんけど、どれだけ不景気になっても今後10年20年で電力とかは潰れないだろうし
スーパーの店員がいなくなることもない
商業にしろ工業にしろ、先ず学科で優劣決まる上、そこからその学科での成績、だからな。
商業系上位だと銀行とか大手企業とかの経理なんだよ。
下の方だと、工場の事務だとか、地元企業の販売所で売り子、とかだったりする。
その知り合いの子……まぁ、お察し。
工業も下の方は、本当にヤンキー漫画とかのイメージまんま。上澄みと底辺の落差が激しすぎるのよ。
実は工業より商業の方が就職するには厳しいんよな。
事務って募集人員に対して応募者が多すぎて人余りまくってる状態だから。
そして毎年募集かけてくる企業は要注意。事務名目で雇って別の仕事までさせてたりする。給料は事務のままで。
後、事務って薄給なんよな。誰にでも出来るから。簿記持ってても、その程度応募してくるやつ大抵持ってるわけで。
ついでに言えば、その商工業高校の歴史・先生・OBOGのコネがどれだけあるかも影響する。
歴史の浅い学校はろくな募集来ないし、伝統校だと誰でも知ってるレベルの企業から単独学校学科指定で募集が来る。
単独だと選んだ時点でほぼ内定(面接で余程ヘマしなけりゃ。)
単独じゃない場合は、他の学校にも同じ募集がいってるので取り合いになる。
今の現役に言ってもどうもならんだろ
来年に受験を検討している世代に無責任だ、と言っているワケで
むしろFランでも教師になろうなんて人は大学の中では真面目で上位が殆どだろうね
Fランから就職できると聞かされても免許だけでなろうとしない人が殆どだろうしね
良く言われてるガチの出来ない組はFランだろうと
卒業するのに必死で教員免許なんて取ってる場合じゃないと思うわ
あと地方だとレベルより学費や通いやすさで選んでる子もいるね、特に女は
中に入ってる人の上と下はかなり差があると思う
工業も商業も変わらない
その科に準じた企業に就職するのはごく一部です
学費で選んでFランはないと思うけどね
それとも最近は国公立もFランに含まれる、みたいな事になってたりする?
個人的に日産のニュースを見ると
下請け工場がもし倒産したとして
今だと大卒枠の生産技術、生産管理、品質管理の方が高卒工員より転職しやすいんじゃない?
工員って期間工の話聞く限り、採用にかなり年齢が関係ありそうだけどな
スーパーの定員は中途採用も見たことあるし、大学時代にバイトしてた
スーパーが気に入ってそのまま就職した変わり者が知り合いにいるけど
そこだけかもしれないが、出世や昇給、配属先、やっぱり大卒(Fラン含む)と違うみたいだよ
自分の地元は学費で地元のFラン(文系ではないが)いるよ
地元の指定の高校(ある程度の偏差値の高校と姉妹校)から進学すると
入学金免除とかもあるし、成績優秀者は入学後も前期分免除とかもある
親が女の子だから近所のそこか専門や短大しかだめって家もある
もちろん国立とか凄いとこには行けないよ
交通費出せば本来はDやEにも行ける子ね
あと医療系とかは地元のFラン付属(Fラン学科が多い大学)の方が
地元就職には有利だからと行く子もいるよ
国立のFランは本当かは知らないけど
定員割れした北海道の僻地の元Fランがここ数年で国立になったのがあると聞いたことがある
僻地で学科も少ないし、実績もない大学だから国立でも恐らくみんな行かないんだと思う
今は日本に限らず先進国はどこも大卒が余ってて現業が足りない
事務や企画などのいわゆる内勤はもっと余ってるし
これからもコンピューターへの置き換えは進むでしょう
就職だけ考えるなら大学に行くのはマイナスでしかないよ
もちろんわざわざ大学出ても土木作業員になるなら問題ないけど
AIにとってかわられる仕事はホワイトカラーってのはすでに証明されているからな~
食えるような一般資格取れる人は
Fランでなくもうちょっとマシな大学に入れると思うよ
そして司法試験も会計士試験も試験に受かる実力があれば大学行かなくてもとれる
教員免許と医師、獣医師とかの実習系は大学行かないと資格取れないけどね
流行りそうだな、卒業偽装
歌だぞwww
高須の同級生の在日の怪しいオッサンの方だよw
飲食の大半は人手不足で日本人なら中卒でも雇わざるを得ないが
賢い嬢集めましたみたいなキャバクラとかもあるしな
ホワイトカラーもそうだけど、工場の工員(高卒)もAIに置き換わってくと思うわ
機械がより複雑な工程を理解し、AIによって柔軟な対応してくと思う
DXエンジニアとかの募集をよく見るし
大学の廃校は簡単だがソレを食い口してる連中の財布を守りたい
と
高卒だと次の就職で採用基準の大卒相当の壁にぶち当たって苦労するってのはあるだろうな
だからこそ高卒は卒業時でいい会社に勤めなきゃならんのだが・・・
換えようがなくて人手不足だから問題になってんだけど?
大卒が選ぶところに行けないだけで
大卒が選ばないところに行けるからね
現業転職って高卒にしかできないだろ
AIと言うか、ロボットで済む部分はどんどんロボットになってきてるからな。
ロボットで対応できない作業を、F欄大卒の期間工がやるって感じだな。
商工業の上澄みは全国区で有名企業とか、地元有数からの学校・学科指定案件選ぶから
最初から良いところへ行くし、底辺連中は町工場とか販売所とかだから、そもそも転職先も似たレベル。
上澄みに関しては大手でそれなりに職歴詰んでれば、転職先も割と見つかりやすい。
高卒に限らんけど転職するんなら30代までだな。40代以上になると学歴以前に年齢足切りの方に引っかかる。
一番悲惨なのは大卒なのに派遣にしかなれなかったような連中。職歴稼げないから転職できない。