【無線給電道路】高速走行中のEVに道路から無線給電、大成建設が実験成功…充電頻度の減少などに期待アーカイブ最終更新 2025/07/21 05:551.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/19875c0f23fd94a2168a008738dc7bc8348489552025/07/18 16:41:0197すべて|最新の50件48.名無しさんlss6k素直にシュー出して接触給電した方が利口やねwスロットカーでええやんhttps://share.google/GolvjThcFCa2eHPpr2025/07/18 19:39:5049.名無しさんGi5MX>>2もう言われてたww2025/07/18 20:03:2650.名無しさんJfwuU時速500キロオーバーしたらF-ZEROだな2025/07/18 20:05:2451.名無しさんJfwuU300キロだっけ?でもあれって浮いてるんだよな2025/07/18 20:06:3652.名無しさんIPFgD>>43家庭用が1000Vとかお前んちすげーなオイ2025/07/18 20:10:5453.名無しさんHjL4w無い無い2025/07/18 20:11:0154.名無しさんp4y4Kこれからの時代は、完全にワイヤレス充電・電力供給の時代だからね。その内に、コンセントすら不要になってしまう。2025/07/18 20:20:5855.名無しさんqRNHo>>43計算間違えてるぞ4000÷100だぞ2025/07/18 20:25:0556.名無しさんC1X6F>>52>>55よく考えればそうだなwすまww2025/07/18 20:34:0157.名無しさんqRNHo>>54ワイヤレス給電ってのは損失も大きいし誘導電圧で機器などが壊れる可能性もあるんだスマホの充電でワイヤレスが一時期流行ったが今は使われてないだろ2025/07/18 20:38:5358.名無しさんIPFgD>>56ドンマイまあ一般的な家庭の主賓電力が2kwh-4kwh位らしいから無駄に電気捨てすぎだわな大電力に非接触は無理筋過ぎ2025/07/18 20:42:3759.名無しさんJfwuU>>58200vだろうけど20Aの損失はデカすぎるな2025/07/18 21:06:2860.名無しさんjliyE>高周波の電流を送りこれが人類破滅の第一歩だった2025/07/18 21:24:5961.名無しさんiYDLmコストが高すぎて誰も利用出来ない未来しか見えないな2025/07/18 21:26:5962.名無しさんYhgT3高速沿線の住民は精神障害増えるな2025/07/18 21:28:5863.名無しさん8ofbVhttps://byd.co.jp/news/2025_0321_239.html2025/07/18 22:10:5364.名無しさん8ofbVhttps://byd.co.jp/news/2025_0321_239.html1000Aという大電流とその供給にまだ課題はあるかもしれないが、中国なんてもうとっくに解決の糸口を商用化してるってのにな2025/07/18 22:12:3365.名無しさん8ofbVEnterを間違っておしてばかりだ、すまない>1秒あたり2kmの航続距離に相当する超高速充電を可能にする「フラッシュ充電」を実現3分あれば300km相当2025/07/18 22:13:3266.名無しさん4cXoMそこらへんの道路、マンホール付近とか見てみろよそこら中掘り起こしてんだぜ?こんな実用不可能なのいるか?2025/07/18 22:25:5167.名無しさんrSsrpこれを応用すれば列車のパンタグラフが不要になるかもと思ったが三割四割当たり前の損失じゃとても無理化w2025/07/18 22:45:0968.名無しさんp4y4Kその内に、様になって来ますから、待ちましょう!2025/07/18 22:53:4169.名無しさん4iTGW料金どうすんだ?2025/07/18 23:26:5970.名無しさんkvI1cナデシコの重力波ビームは縦横無尽に動くエステバリスにエネルギー供給してるんだから2025/07/19 00:03:5071.sageyXMDa歩くな危険?2025/07/19 00:24:1972.名無しさんhI6agCGだろ2025/07/19 07:16:2673.名無しさん4czoOそんな事より充電機はケーブル無しで充電できる様にしろよケーブルはいちいち面倒なんだよ2025/07/19 07:19:2874.名無しさんaZWKv>>65大電力でぶん殴ってるだけワロタ2025/07/19 07:20:5675.名無しさんCM0cx>>73ケーブル接続さえ不具合が起き充電中で燃える現状リスクがあって勝手に充電とか怖いな2025/07/19 07:28:1876.名無しさんI0tPfだからさ コストを考えろってこんなんつくるくらいなら普通に超急速充電設備をつくったほうがはるかに安上がりだろうに、、、2025/07/19 07:34:4177.名無しさんn66W9>>73電磁波で癌になりそう2025/07/19 07:44:4278.名無しさんw3um4効率悪くね?これで通行料金倍取られるのもやだし2025/07/19 07:49:1479.名無しさん4czoO>>77いやワイヤレスじゃなくて2025/07/19 07:52:2080.名無しさんvEG4l高速道路の歌https://youtu.be/gXDCe1-_B30?si=n0ChRAtVS6Erxh-D2025/07/19 08:33:0681.名無しさんQjrJn効率だけで言えばプロペラ付けて発電させた方がいい2025/07/19 08:46:0182.名無しさんcixD7電磁波があああああああああ2025/07/19 09:49:3383.名無しさんob7a8トロリーバスかよ2025/07/19 10:25:4884.名無しさん5P5fa>>1充電スタンドすら費用負担の問題で全然普及してないのに?しかもこれは道路工事して電極埋め込みまでしなきゃならん。誰が払うんだ?大成建設?2025/07/19 10:53:2785.名無しさんjzTBH新幹線もあるしな2025/07/19 11:08:5486.名無しさんJFK8h税金上がりそう電気代高そう2025/07/19 11:16:0287.名無しさんIJsXN出来ましたは良いけど、じゃあいくらすんの?というハードルがねw2025/07/19 11:18:1988.名無しさんs3Ae0道路皆ほじくり返して車業界統一規格の導入しないと実現せんがな、誰の為の実験やら2025/07/19 11:40:2289.名無しさん2cAPo無断で給電とか認めてどうすんの?バカか2025/07/19 11:42:0590.名無しさんEgp01>>78思いっきり効率悪いと思うよ動かないモノどうしの非接触充電であるQiですらどうなのよと思うし・・・車両を駆動するに足るエネルギーをこれで補充するために、どれだけ大量のエネルギーをぶち込まなきゃいけないのか・・・2025/07/19 11:45:1191.名無しさんFafdl>>73スマホでそう言うのあったなモバイルバッテリーにも対応してるのがあって一緒にベルトポーチに入れとくと充電されてて便利だったすぐに廃れたのは何らかの不具合があったんじゃないかな?2025/07/19 12:03:0392.名無しさんFxTlXこれ、人や動物が触れても大丈夫なん?2025/07/19 12:05:0693.名無しさんjzTBH結構前からあってQiとかいう規格だったような?何年か前にもニュースで部屋に入ると勝手に給電される研究やらって大学でやっているとかやっていたと思うけど、バッテリーが進化した意味が無くなるのとワイヤレスで給電になると損失が、、無線だから電波の話しだけど受信出来なきゃノイズとか干渉して何ちゃらとか、あまりそういうのが無いように法律で決まってはいたような2025/07/19 12:56:1194.名無しさんEgp01>>92実用性を高めるために思いっきり出力を上げたら、アンテナのそばに寄ったら電子レンジみたいな状態になっちまう可能性があるから、わからんね。2025/07/19 12:58:4195.名無しさんLxUg0危なすぎる。スマホの基地局の鉄塔ですら、不調訴える人が出てるのに。高速を走る者が皆リスク負うって最悪すぎる。2025/07/19 13:01:0896.名無しさんbAjel電磁波の干渉でラジオは雑音スマホも入らず最後はドライブコンピュータ異常で暴走とか2025/07/19 21:17:4597.名無しさんA5keE>>74それが実現できている事を冷静に理解すると、圧倒的に中国勝利だよな2025/07/21 05:55:27
【子グマ殺すな、日本熊森協会が緊急要請】「子グマを殺すのは人道的にも問題、クマだから殺してよいという風潮が広がるが、子グマに手をつけるのは間違っている」ニュース速報+2881363.92025/11/07 03:54:34
【政治】「強行するのはなぁぜなぁぜ?」れいわ・山本代表が高市総理を“おちょくり”非難?「季節ごとに10万円の一律給付が必要」「総理、国民殺す気ですか?」ニュース速報+264811.62025/11/07 03:43:02
【プリキュア】「女児キャラに性的要素を持たせるな!」人気キャラデザイナーの返信コメントにSNSが発狂!“解釈のズレ”指摘も止まらぬ批判の声ニュース速報+133383.72025/11/07 03:42:33
スロットカーでええやん
https://share.google/GolvjThcFCa2eHPpr
もう言われてたww
家庭用が1000Vとかお前んちすげーなオイ
その内に、コンセントすら不要になってしまう。
計算間違えてるぞ
4000÷100だぞ
>>55
よく考えればそうだなwすまww
ワイヤレス給電ってのは損失も大きいし誘導電圧で機器などが壊れる可能性もあるんだ
スマホの充電でワイヤレスが一時期流行ったが今は使われてないだろ
ドンマイ
まあ一般的な家庭の主賓電力が2kwh-4kwh位らしいから
無駄に電気捨てすぎだわな
大電力に非接触は無理筋過ぎ
200vだろうけど20Aの損失はデカすぎるな
これが人類破滅の第一歩だった
1000Aという大電流とその供給にまだ課題はあるかもしれないが、中国なんてもうとっくに解決の糸口を商用化してるってのにな
>1秒あたり2kmの航続距離に相当する超高速充電を可能にする「フラッシュ充電」を実現
3分あれば300km相当
三割四割当たり前の損失じゃとても無理化w
ケーブルはいちいち面倒なんだよ
大電力でぶん殴ってるだけワロタ
ケーブル接続さえ不具合が起き
充電中で燃える現状
リスクがあって勝手に充電とか怖いな
こんなんつくるくらいなら普通に超急速充電設備をつくったほうがはるかに安上がりだろうに、、、
電磁波で癌になりそう
これで通行料金倍取られるのもやだし
いやワイヤレスじゃなくて
https://youtu.be/gXDCe1-_B30?si=n0ChRAtVS6Erxh-D
充電スタンドすら費用負担の問題で全然普及してないのに?
しかもこれは道路工事して電極埋め込みまでしなきゃならん。
誰が払うんだ?大成建設?
電気代高そう
思いっきり効率悪いと思うよ
動かないモノどうしの非接触充電であるQiですらどうなのよと思うし・・・
車両を駆動するに足るエネルギーをこれで補充するために、どれだけ大量のエネルギーをぶち込まなきゃいけないのか・・・
スマホでそう言うのあったな
モバイルバッテリーにも対応してるのがあって一緒にベルトポーチに入れとくと充電されてて便利だった
すぐに廃れたのは何らかの不具合があったんじゃないかな?
実用性を高めるために思いっきり出力を上げたら、アンテナのそばに寄ったら電子レンジみたいな状態になっちまう可能性があるから、わからんね。
スマホの基地局の鉄塔ですら、不調訴える人が出てるのに。
高速を走る者が皆リスク負うって最悪すぎる。
それが実現できている事を冷静に理解すると、圧倒的に中国勝利だよな