【無線給電道路】高速走行中のEVに道路から無線給電、大成建設が実験成功…充電頻度の減少などに期待最終更新 2025/07/19 00:241.SnowPig ★???大成建設は、道路に埋めた送電用電極から電気自動車(EV)へ給電する「無線給電道路」の実証実験を行い、時速60キロ・メートルで走る車両への給電に成功した。これまでは停止状態か低速走行での給電に限られていたが、高速走行中の連続無線給電に成功したのは国内で初めてだとしている。移動中のEVに道路から給電できれば、航続距離を伸ばせるほか、充電の頻度や時間も減らすことができる。EVのバッテリーの小型化につながる可能性もある。大成建設が開発中の無線給電道路は、路肩にある箱形の送電システムから道路下の電極板へ高周波の電流を送り、EVの受電用電極で受け取る仕組みだ。実証実験は、福島県内の実験コースに長さ20メートルの無線給電道路を作って実施。受電用電極を載せた車両を別の車が時速60キロ・メートルで引っ張り、道路側から最大10キロ・ワットで送電したところ、6~7キロ・ワットを連続して受電できた。同社は電気を安定して流す技術の向上や、車両の接近を検知して素早く電気を流すセンサーの高度化などを進めてきた。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/19875c0f23fd94a2168a008738dc7bc8348489552025/07/18 16:41:0171コメント欄へ移動すべて|最新の50件22.名無しさん1iINO>>18どうやって電気代徴収するの?効率の悪さ考えたら割増料金になるし2025/07/18 17:45:2123.名無しさんzeHL5実証実験だろw2025/07/18 17:47:0124.名無しさんpqFTK>>22EV税爆誕。超重税でヨシ2025/07/18 17:51:1325.名無しさんpqFTK>>22EV税爆誕。超重税でヨシ2025/07/18 17:52:1026.名無しさんsP3bb給電コイルの周波数もやたらに設定できないし、距離の二乗で減衰するわけで、EMIと非効率で物になるかどうか・・・定常的にレール上を走行している間は充電できるという事だろ?交通に線路以外の定常は無い。2025/07/18 17:53:0927.名無しさんiqdfTパンタグラフでも付けとけ、終いには隣の車から無線給電できるようになるかもな!2025/07/18 17:56:3628.名無しさんDEUNz毛根が電磁波破壊でごっそり抜けると・・・2025/07/18 17:57:0929.名無しさんIq0MY60キロは高速なのか?それと雨降って漏電しねえのか?2025/07/18 18:05:3130.名無しさんsXKfLEVの屋根に発電機乗せればいいw2025/07/18 18:06:1831.名無しさんIq0MY>>27隣の車から電気を盗む犯罪多発したりしてな2025/07/18 18:08:5732.名無しさん7dUw0中の人が感電死する事故とか起きそう2025/07/18 18:10:2033.名無しさんdaGWZ身体に悪いだろうな、とか言っちゃいけないんだろうな2025/07/18 18:17:5134.名無しさんcna1Tそういうの100年後でいいよもっとやるべき事ある2025/07/18 18:20:3635.名無しさん64hhwこれも公金チューチューやろ2025/07/18 18:21:0036.名無しさんqXTkh急速充電機の普及とバッテリー性能の向上で早々に要らない子になるやつ2025/07/18 18:25:3737.名無しさんdaGWZまぁ太陽光発電できるシール的なのを使用するほうが全然良さそう2025/07/18 18:28:1538.名無しさん5UZLKワク信、身体にナノグラファイトという金属打たれてんやろ。充電できんのん。2025/07/18 18:31:5839.名無しさんbRlh7制限速度までしか出ない機能つけろ2025/07/18 18:56:0640.名無しさんYtTzTこれ実現させるために自転車レーンは潰さないとできないな2025/07/18 18:59:1141.名無しさんqGjqnこれは期待できるか?充電電力がまだ少ないが。2025/07/18 19:14:3642.名無しさんIPFgD>>156-7キロワットって8-9馬力なんだけど…時速60キロメートルならパワー不足2025/07/18 19:14:4543.名無しさんC1X6F4キロワットは4000w家庭用なら4A、1Aが人体に流れれば死ぬと言われている電圧が無ければ流れることも無いわけだけど結構な損失だなw2025/07/18 19:15:1844.名無しさんS6DMc>>33近くを走ったら給電されたせいかビンビンになったよ。2025/07/18 19:16:3345.名無しさんlKay9それって効率的にどうなんだろうエネルギー損失でかかったら全く使い物にならないわけだが。2025/07/18 19:19:3146.名無しさんC1X6Fワイヤレス給電自体がそうだけどevになると電気量も多いからデメリットで済むのかどうかだよな2025/07/18 19:24:2847.名無しさんM6ew7電車も空飛べるようになるな2025/07/18 19:25:1348.名無しさんlss6k素直にシュー出して接触給電した方が利口やねwスロットカーでええやんhttps://share.google/GolvjThcFCa2eHPpr2025/07/18 19:39:5049.名無しさんGi5MX>>2もう言われてたww2025/07/18 20:03:2650.名無しさんJfwuU時速500キロオーバーしたらF-ZEROだな2025/07/18 20:05:2451.名無しさんJfwuU300キロだっけ?でもあれって浮いてるんだよな2025/07/18 20:06:3652.名無しさんIPFgD>>43家庭用が1000Vとかお前んちすげーなオイ2025/07/18 20:10:5453.名無しさんHjL4w無い無い2025/07/18 20:11:0154.名無しさんp4y4Kこれからの時代は、完全にワイヤレス充電・電力供給の時代だからね。その内に、コンセントすら不要になってしまう。2025/07/18 20:20:5855.名無しさんqRNHo>>43計算間違えてるぞ4000÷100だぞ2025/07/18 20:25:0556.名無しさんC1X6F>>52>>55よく考えればそうだなwすまww2025/07/18 20:34:0157.名無しさんqRNHo>>54ワイヤレス給電ってのは損失も大きいし誘導電圧で機器などが壊れる可能性もあるんだスマホの充電でワイヤレスが一時期流行ったが今は使われてないだろ2025/07/18 20:38:5358.名無しさんIPFgD>>56ドンマイまあ一般的な家庭の主賓電力が2kwh-4kwh位らしいから無駄に電気捨てすぎだわな大電力に非接触は無理筋過ぎ2025/07/18 20:42:3759.名無しさんJfwuU>>58200vだろうけど20Aの損失はデカすぎるな2025/07/18 21:06:2860.名無しさんjliyE>高周波の電流を送りこれが人類破滅の第一歩だった2025/07/18 21:24:5961.名無しさんiYDLmコストが高すぎて誰も利用出来ない未来しか見えないな2025/07/18 21:26:5962.名無しさんYhgT3高速沿線の住民は精神障害増えるな2025/07/18 21:28:5863.名無しさん8ofbVhttps://byd.co.jp/news/2025_0321_239.html2025/07/18 22:10:5364.名無しさん8ofbVhttps://byd.co.jp/news/2025_0321_239.html1000Aという大電流とその供給にまだ課題はあるかもしれないが、中国なんてもうとっくに解決の糸口を商用化してるってのにな2025/07/18 22:12:3365.名無しさん8ofbVEnterを間違っておしてばかりだ、すまない>1秒あたり2kmの航続距離に相当する超高速充電を可能にする「フラッシュ充電」を実現3分あれば300km相当2025/07/18 22:13:3266.名無しさん4cXoMそこらへんの道路、マンホール付近とか見てみろよそこら中掘り起こしてんだぜ?こんな実用不可能なのいるか?2025/07/18 22:25:5167.名無しさんrSsrpこれを応用すれば列車のパンタグラフが不要になるかもと思ったが三割四割当たり前の損失じゃとても無理化w2025/07/18 22:45:0968.名無しさんp4y4Kその内に、様になって来ますから、待ちましょう!2025/07/18 22:53:4169.名無しさん4iTGW料金どうすんだ?2025/07/18 23:26:5970.名無しさんkvI1cナデシコの重力波ビームは縦横無尽に動くエステバリスにエネルギー供給してるんだから2025/07/19 00:03:5071.sageyXMDa歩くな危険?2025/07/19 00:24:19
【またもクレーム殺到】「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘ニュース速報+4621376.92025/07/19 02:40:29
【公園でセミ乱獲の外国人】「幼虫を採取しないで!」注意しても「ナニ言ッテルカ、ワカラナイー」ペットボトルに大量に詰めて…専門家は「中国でセミは郷土の味、高潔のシンボル」ニュース速報+442701.12025/07/19 02:20:43
これまでは停止状態か低速走行での給電に限られていたが、高速走行中の連続無線給電に成功したのは国内で初めてだとしている。
移動中のEVに道路から給電できれば、航続距離を伸ばせるほか、充電の頻度や時間も減らすことができる。
EVのバッテリーの小型化につながる可能性もある。
大成建設が開発中の無線給電道路は、路肩にある箱形の送電システムから道路下の電極板へ高周波の電流を送り、EVの受電用電極で受け取る仕組みだ。
実証実験は、福島県内の実験コースに長さ20メートルの無線給電道路を作って実施。
受電用電極を載せた車両を別の車が時速60キロ・メートルで引っ張り、道路側から最大10キロ・ワットで送電したところ、6~7キロ・ワットを連続して受電できた。
同社は電気を安定して流す技術の向上や、車両の接近を検知して素早く電気を流すセンサーの高度化などを進めてきた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/19875c0f23fd94a2168a008738dc7bc834848955
どうやって電気代徴収するの?
効率の悪さ考えたら割増料金になるし
EV税爆誕。超重税でヨシ
EV税爆誕。超重税でヨシ
定常的にレール上を走行している間は充電できるという事だろ?
交通に線路以外の定常は無い。
それと雨降って漏電しねえのか?
隣の車から電気を盗む犯罪多発したりしてな
もっとやるべき事ある
充電できんのん。
充電電力がまだ少ないが。
6-7キロワットって8-9馬力なんだけど…
時速60キロメートルならパワー不足
家庭用なら4A、1Aが人体に流れれば死ぬと言われている
電圧が無ければ流れることも無いわけだけど結構な損失だなw
近くを走ったら給電されたせいかビンビンになったよ。
エネルギー損失でかかったら全く使い物にならないわけだが。
スロットカーでええやん
https://share.google/GolvjThcFCa2eHPpr
もう言われてたww
家庭用が1000Vとかお前んちすげーなオイ
その内に、コンセントすら不要になってしまう。
計算間違えてるぞ
4000÷100だぞ
>>55
よく考えればそうだなwすまww
ワイヤレス給電ってのは損失も大きいし誘導電圧で機器などが壊れる可能性もあるんだ
スマホの充電でワイヤレスが一時期流行ったが今は使われてないだろ
ドンマイ
まあ一般的な家庭の主賓電力が2kwh-4kwh位らしいから
無駄に電気捨てすぎだわな
大電力に非接触は無理筋過ぎ
200vだろうけど20Aの損失はデカすぎるな
これが人類破滅の第一歩だった
1000Aという大電流とその供給にまだ課題はあるかもしれないが、中国なんてもうとっくに解決の糸口を商用化してるってのにな
>1秒あたり2kmの航続距離に相当する超高速充電を可能にする「フラッシュ充電」を実現
3分あれば300km相当
三割四割当たり前の損失じゃとても無理化w