【少子化】「女性の社会進出で少子化が進んだ」の的外れ「共働き世帯の方が子どもの数が多い」最終更新 2025/07/18 14:231.ちょる ★???「女性の社会進出が進むと、少子化が加速する」「専業主婦世帯の方が子どもが多い」――。こうした誤解は、日本社会に今も根強くはびこっているようだ。そして、社会的地位の高いとされる職業に就いている人、一定程度の学識がある人たちの一部にも「なんとなく」そう考えている人がいると聞く。「女性活躍に意見すると叱られるので公に口にはできない。でも、実際問題はさ……」という具合に。さらには、働く女性自身さえも同じことを考え、後ろめたさや諦めを感じている場合がある。しかし数字は、これを否定する。データ解析のプロである、天野馨南子(かなこ)ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーに聞いた。天野さんは「統計的に見て大いなる誤解です」とはっきり指摘する。5年に1度実施される国勢調査の結果から天野さんが分析したところ、そもそも共働き世帯の方が子どもの数が多い傾向にあった。最新にあたる2020年調査では、共働き世帯は1321万世帯、妻が専業主婦の世帯は582万世帯。このうち、子どもがいない世帯は共働き世帯で34%、専業主婦世帯で39%で、専業主婦世帯の方がその割合が高い。18歳未満の子どもがいる世帯について見ると、「子どもが1人」の世帯の割合は専業主婦世帯は39%で、共働き世帯より8ポイント高い。一方で、18歳未満の子どもが2人もしくは3人いる世帯の割合は、それぞれ共働き世帯が専業主婦世帯を5ポイント、3ポイント上回っている。「双方が経済的に安定している夫婦の方が子どもを持とうという考えになりやすい。そして、不本意な形ではなく理想の結婚形態ではお互いの幸福度が高くなり、結果として授かる子どもの数が多くなるのも必然です」(天野さん)との分析だ。続きはこちらhttps://mainichi.jp/articles/20250716/k00/00m/040/099000c2025/07/18 07:19:2499コメント欄へ移動すべて|最新の50件50.名無しさんXoi2Z外国人男性はブン殴って躾けるからな2025/07/18 08:45:3251.名無しさんufJpQ>>41だから私達の母親世代はフル勤務育児姑の介護家事炊事ワンオペしてたわけさ。現代の共稼ぎ世帯は夫と家事育児炊事をシェアしててさらに実母に丸投げてるからややこしい問題になってる。結局はオーバービューで見ると家事育児炊事のシェアは女にとって大損。2025/07/18 08:45:5452.名無しさんnGKAz>>1データ分析のプロwだったら、女性と収入とその納税率も数字として出してあげてな。2025/07/18 08:48:4253.名無しさんUztv8まとめ記事を見る限り、統計の取り方に疑問。一定の数値を見るのであれば、共働き世帯が過去に専業主婦だった時代があったかどうかの考慮が抜けてる。5年に一度の調査でそれが網羅できるとは思えない。なので、この統計データでは何も結論づけることはできない。たとえば、4年間は専業で子育てを行い、少し大きくなってきたからパートに出る→そのタイミングで国勢調査があれば、共働き世代になる。実質的には4年専業の1年共働きにも関わらず、だ。あと、子供の数が増えると旦那1人の収入ではやっていけずに妻が働きに出るケースが多い。よって共働きの方が子供の数が多いってなるのは、至極当然の流れであり、この点の考慮が抜けてる。この点についての見解を踏まえてのデータ考察が必要だと思います。2025/07/18 08:50:0654.名無しさんMSsaB子供が生まれたから 金が足りなくて 共働きになったんじゃないの?2025/07/18 08:50:0955.名無しさんf97iZ産みすぎ増えすぎ世代のせいなんだから自分らでケツ拭けよ2025/07/18 08:51:5956.名無しさん02Rka先進国は、価値観の多様化してるフランスやスウェーデンを除くとすべて少子化何かと競争を煽ってくる韓国さんは最先端の出生率が0.75と日本の1.2のはるか上行くハイペースw2025/07/18 08:55:2857.名無しさんufJpQ>>39もっというと、祖母に育てられたのに祖母のことが大嫌い。それは母親と祖母の板挟みになって母親が子供からの愛着を取り戻すために祖母を悪者にするから。結局は誰にも愛着のない情緒の薄いサイコパスみたいな子が育ち、それが恋愛も結婚もあまりしない興味がないZ世代なわけだ。アニオタと推しかつの奇人変人が増えてるだけという。2025/07/18 08:56:5158.名無しさんvYETDじゃあ、なんで少子化になってるの??共働きばっかりだけど2025/07/18 08:58:0259.名無しさんg2C4Fいやまあ細部を見るならそういうこともあるだろうだが女を家畜のように扱うイスラム圏は少子化とは無縁歴史的にみても、あらゆる国での少子化は、女の識字率が70%を超えたあたりて始まっている2025/07/18 08:58:0660.名無しさんBYgME>>33え、何を今更w2025/07/18 08:59:0061.名無しさんaaTmJ経済的に共働きじゃないと結婚できないというだけだな子どもの前に結婚ができない2025/07/18 09:00:1762.名無しさんzaFkl共働きと育児両立は無理って、女さんが言ってなかったっけ?2025/07/18 09:07:4263.名無しさんDvEU4>>4因果が逆、つまり女が社会に出るから少子化というのはウソということだろあほか?2025/07/18 09:09:4964.名無しさんBYgME>>62正規労働+正規労働+子育てを足したら3人分以上の労力がかかるんなら、そうなるわな2025/07/18 09:10:0665.名無しさんEpZPx生活費を稼ぐためでしょ原因が逆女性役職者は長期で休めないから出産してないよ2025/07/18 09:12:2966.名無しさんBhFTa因果関係が逆じゃないかな子供が産まれて生活費が苦しいから、パートに出てるんだろうましてや2人、3人ともなれば、旦那の稼ぎだけでやっていけるのは収入の多い大企業だけその辺を調べてない限り、無意味な統計データ2025/07/18 09:13:2567.名無しさん7JSOn普通に金あれば子供作ると思う。2025/07/18 09:36:0968.名無しさんWcDwPこれ夫婦の年齢書いてないし何故か19歳以上の子供はカウントしてない子供を育て切った家庭は支出が減るから主婦が仕事やめることがある昔の方が専業主婦の割合が高かった→育て切った高齢夫婦は専業主婦の割合が高いデータ分析のプロじゃなくて、自分の都合のいい分析になるようデータを集めるプロだな2025/07/18 09:41:1169.名無しさんZdZo8女性の社会進出が進んだ結果男だけで稼げなくなり共働きじゃないと子供が作りにくくなったってことなのでは?2025/07/18 09:45:3170.名無しさんVjQVX子ども一人にかける金が多くなっただけ定期2025/07/18 09:47:0771.名無しさんAQFNb共働き・専業主婦世帯で子供の有無を比較してもその差は僅か5%で誤差の範囲。子育てについては、女性の社会進出が大きな障害になっていないように見えるが、しかし少子化の根本原因は女性社会進出による未婚・非婚・晩婚化だろう。子供を持つ以前の問題で未婚・非婚・晩婚化が進み、それが結果的に少子化に繋がっている。2025/07/18 09:47:4272.名無しさんfJ0sZ因果と相関のわからないまんこ2025/07/18 09:49:3573.名無しさんp4y4Kやはり、国益と本人の努力を判断する租税を検討しなければならない時期に来ていると言うことだ。2025/07/18 09:52:2474.名無しさん5Ccc6すべての女性が輝く社会づくりに向けた政府の動き我が国では,少子高齢化による人口減少社会への突入という大きな課題に対応しつつ,経済を安定的な成長軌道にのせ,国民一人一人が豊かさを実感できる社会を実現するために,経済社会構造の抜本的な変革を進めることが求められているこうした中,平成24年12月に発足した第2次安倍内閣では,女性の力を「我が国最大の潜在力」と捉え,その力の発揮を持続的な経済成長のためにも不可欠なものとして,我が国の成長戦略の中核に位置づけたhttps://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h27/zentai/html/honpen/b1_s00_01.html2025/07/18 09:53:1275.名無しさんAQFNb少子化原因は女性の社会進出だけではないだろう。戦後の家族制度が大きく変わり、男女共に家族を持つことの意味・価値観が変化している。昔は結婚して家族を形成することが人生だったが、そのことに価値を見出せなくなって、自由に生きようとする人が増えている。2025/07/18 09:53:2976.名無しさんkJ7yh>>3普通に解析すると、「専業家庭のほうが子供を作りやすいが、子供が二人三人と増えると共働きになる家庭が多い」ってことだもんな。2025/07/18 09:53:5777.名無しさんHJ3wE男が仕事・家事・育児・介護全部やれば少子化は改善するだろう2025/07/18 09:58:2578.名無しさんPAKAz>>1これは当然世帯収入が多いほうが子どもを多く養えるのだからそうなる貧乏世帯は結婚すらできないのが現実2025/07/18 10:01:1679.名無しさんs0a9E田嶋陽子が原因だろ2025/07/18 10:17:4980.名無しさんzaFkl>>77それを男がやったら、女は何やるのさ?www2025/07/18 10:23:0481.名無しさん64GRF少子化の原因は、男性の手取りが減って世帯年収が減ったから。仕方なく女性も働かざるをえなくなった。30年前、年齢=月収だった。20代は20万円、30代は30万、40代は40万、50代は50万ボーナスは年5ヶ月さて、30年たって、これだけの給料以上を貰ってますかね?2025/07/18 10:27:5182.名無しさん7qChX専業主婦の家庭は年齢的に子供は19歳以上が多いだろうから少なくて当然だろ2025/07/18 10:42:0083.名無しさん7qChX女が子供生んで仕事も家事もできて、男さんは何ができるの?2025/07/18 10:43:0384.名無しさん8cSd0>>80風俗店に集めて産む機械やらせとけばええんやない?こう、鎖に繋いで人間牧場みたいに2025/07/18 10:49:3585.名無しさんBtUMc>>56フランスも移民がいなければ少子化。いても少子化だけど競争とか関係ないから社会主義でも少子化になってるどんぐりの背比べする意味はない先進国は全て少子化で全て出生率1以下になる途上国もいつかはそうなる移民のいるいないの違いによるどんぐりの背比べをする意味はない2025/07/18 10:59:4486.名無しさんBtUMc少子化問題に対して9割以上の人が間違えてるあえて少子化の原因は言わないそれ以前の問題どう考えたって出生率は生活環境が良くなるほど下がるみんなは環境が厳しくなるほど下がると勘違いしている。もしくはそういうことにしようとしているそれが間違いあえて原因は言わない。それ以前の問題だから出生率は環境が甘くなるほど下がる根本的に第一歩目から勘違いしてたら少子化の原因なんてわかるはずがない2025/07/18 11:04:0987.名無しさんQcdKYそりゃ保育園などの施設が充実していたらという前提の話であって待機児童の多い日本においてはやはり女性の仕事と育児の両立の困難さが少子化の原因になっている2025/07/18 11:16:2888.名無しさんQcdKY育児休暇も大企業だけで中小零細は現実的ではない2025/07/18 11:17:2589.名無しさんBtUMc>>87また始まった…もう頭が硬直してる生活が苦しいから少子化なんだという考え方で硬直してる待機児童は減ってるし、育休など子育て支援が嫌というほど充実している北欧もどんどん出生率は下がってて少子化解決とはほぼ遠い状況頭を柔らかくして。ほぐして。ぐにゃってするぐらいの感覚でいい2025/07/18 11:24:3890.名無しさんAPGWP共働きじゃないと生活出来ないからだろw日本終了2025/07/18 11:58:1291.名無しさんRZ8bx子供ができたから金足りなくて働いてんだろバカなのかw2025/07/18 12:08:1592.名無しさん1XYCW>>1そりゃそうよ生後半年とか1歳で保育園入れて自分は仕事して、ほとんど子育てなんて全然してないじゃんそらポンポン作れるって専業主婦の方が地獄だよ金ももらえないし2025/07/18 12:37:4593.名無しさんBSg9L子なしの専業主婦が子なしの共働きより多いというのは驚きだなでもこのご時世に専業主婦が良いとする女は自由が好きで子供に縛られたくないのか2025/07/18 13:04:0194.名無しさんPLrsLデフレスパイラル派氏ねアホ2025/07/18 13:19:0495.名無しさんOGk73「火事の現場には消防車がいる!」→「だから消防車が火を起こしている!」という誤推論と似ていますねw統計データをまともに扱える人材が不足してますね2025/07/18 13:26:3796.名無しさんbgECm女が産んで、男が育てる。2025/07/18 14:04:4097.名無しさんlQTheどこが的外れやねん見る方向が違うだけやろスカポンタン2025/07/18 14:11:5498.名無しさんyDbbw結婚も子供も贅沢品2025/07/18 14:21:1999.名無しさん5ZiU3面倒臭いからYoutuberの人は検証してくれ。単純に、兼業と専業世帯で比較すると専業世帯は年齢の高い層が多いんじゃないの?あと、正社員の兼業と専業で比較してくれ。ちょこっとパートやってるっえいうのは、家計の足しに働いてるだけで、専業みたいなもんだよ。2025/07/18 14:23:28
【公園でセミ乱獲の外国人】「幼虫を採取しないで!」注意しても「ナニ言ッテルカ、ワカラナイー」ペットボトルに大量に詰めて…専門家は「中国でセミは郷土の味、高潔のシンボル」ニュース速報+2481540.52025/07/18 15:21:38
こうした誤解は、日本社会に今も根強くはびこっているようだ。
そして、社会的地位の高いとされる職業に就いている人、一定程度の学識がある人たちの一部にも「なんとなく」そう考えている人がいると聞く。「女性活躍に意見すると叱られるので公に口にはできない。でも、実際問題はさ……」という具合に。さらには、働く女性自身さえも同じことを考え、後ろめたさや諦めを感じている場合がある。
しかし数字は、これを否定する。
データ解析のプロである、天野馨南子(かなこ)ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーに聞いた。天野さんは「統計的に見て大いなる誤解です」とはっきり指摘する。
5年に1度実施される国勢調査の結果から天野さんが分析したところ、そもそも共働き世帯の方が子どもの数が多い傾向にあった。
最新にあたる2020年調査では、共働き世帯は1321万世帯、妻が専業主婦の世帯は582万世帯。このうち、子どもがいない世帯は共働き世帯で34%、専業主婦世帯で39%で、専業主婦世帯の方がその割合が高い。
18歳未満の子どもがいる世帯について見ると、「子どもが1人」の世帯の割合は専業主婦世帯は39%で、共働き世帯より8ポイント高い。一方で、18歳未満の子どもが2人もしくは3人いる世帯の割合は、それぞれ共働き世帯が専業主婦世帯を5ポイント、3ポイント上回っている。「双方が経済的に安定している夫婦の方が子どもを持とうという考えになりやすい。そして、不本意な形ではなく理想の結婚形態ではお互いの幸福度が高くなり、結果として授かる子どもの数が多くなるのも必然です」(天野さん)との分析だ。
続きはこちら
https://mainichi.jp/articles/20250716/k00/00m/040/099000c
だから私達の母親世代はフル勤務育児姑の介護家事炊事ワンオペしてたわけさ。
現代の共稼ぎ世帯は夫と家事育児炊事をシェアしててさらに実母に丸投げてるからややこしい問題になってる。
結局はオーバービューで見ると家事育児炊事のシェアは女にとって大損。
データ分析のプロw
だったら、女性と収入とその納税率も数字として出してあげてな。
一定の数値を見るのであれば、
共働き世帯が過去に専業主婦だった時代があったかどうかの考慮が抜けてる。
5年に一度の調査でそれが網羅できるとは思えない。
なので、この統計データでは何も結論づけることはできない。
たとえば、
4年間は専業で子育てを行い、少し大きくなってきたからパートに出る→そのタイミングで国勢調査があれば、共働き世代になる。実質的には4年専業の1年共働きにも関わらず、だ。
あと、子供の数が増えると旦那1人の収入ではやっていけずに妻が働きに出るケースが多い。
よって共働きの方が子供の数が多いってなるのは、至極当然の流れであり、この点の考慮が抜けてる。
この点についての見解を踏まえてのデータ考察が必要だと思います。
自分らでケツ拭けよ
何かと競争を煽ってくる韓国さんは最先端の出生率が0.75と日本の1.2のはるか上行くハイペースw
もっというと、祖母に育てられたのに祖母のことが大嫌い。
それは母親と祖母の板挟みになって母親が子供からの愛着を取り戻すために祖母を悪者にするから。
結局は誰にも愛着のない情緒の薄いサイコパスみたいな子が育ち、それが恋愛も結婚もあまりしない興味がないZ世代なわけだ。
アニオタと推しかつの奇人変人が増えてるだけという。
だが女を家畜のように扱うイスラム圏は少子化とは無縁
歴史的にみても、あらゆる国での少子化は、女の識字率が70%を超えたあたりて始まっている
え、何を今更w
子どもの前に結婚ができない
因果が逆、つまり女が社会に出るから少子化というのはウソということだろ
あほか?
正規労働+正規労働+子育てを足したら3人分以上の労力がかかるんなら、そうなるわな
女性役職者は長期で休めないから出産してないよ
子供が産まれて生活費が苦しいから、パートに出てるんだろう
ましてや2人、3人ともなれば、旦那の稼ぎだけでやっていけるのは収入の多い大企業だけ
その辺を調べてない限り、無意味な統計データ
何故か19歳以上の子供はカウントしてない
子供を育て切った家庭は支出が減るから主婦が仕事やめることがある
昔の方が専業主婦の割合が高かった→育て切った高齢夫婦は専業主婦の割合が高い
データ分析のプロじゃなくて、自分の都合のいい分析になるようデータを集めるプロだな
我が国では,少子高齢化による人口減少社会への突入という大きな課題に対応しつつ,経済を安定的な成長軌道にのせ,国民一人一人が豊かさを実感できる社会を実現するために,経済社会構造の抜本的な変革を進めることが求められている
こうした中,平成24年12月に発足した第2次安倍内閣では,女性の力を「我が国最大の潜在力」と捉え,その力の発揮を持続的な経済成長のためにも不可欠なものとして,我が国の成長戦略の中核に位置づけた
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h27/zentai/html/honpen/b1_s00_01.html
普通に解析すると、「専業家庭のほうが子供を作りやすいが、子供が二人三人と増えると共働きになる家庭が多い」ってことだもんな。
全部やれば少子化は改善するだろう
これは当然
世帯収入が多いほうが子どもを多く養えるのだからそうなる
貧乏世帯は結婚すらできないのが現実
それを男がやったら、女は何やるのさ?www
世帯年収が減ったから。
仕方なく女性も働かざるをえなくなった。
30年前、年齢=月収だった。
20代は20万円、30代は30万、40代は40万、50代は50万
ボーナスは年5ヶ月
さて、30年たって、これだけの給料以上を
貰ってますかね?
風俗店に集めて産む機械やらせとけばええんやない?
こう、鎖に繋いで人間牧場みたいに
フランスも移民がいなければ少子化。いても少子化だけど
競争とか関係ないから
社会主義でも少子化になってる
どんぐりの背比べする意味はない
先進国は全て少子化で全て出生率1以下になる
途上国もいつかはそうなる
移民のいるいないの違いによるどんぐりの背比べをする意味はない
あえて少子化の原因は言わない
それ以前の問題
どう考えたって出生率は生活環境が良くなるほど下がる
みんなは環境が厳しくなるほど下がると勘違いしている。もしくはそういうことにしようとしている
それが間違い
あえて原因は言わない。それ以前の問題だから
出生率は環境が甘くなるほど下がる
根本的に第一歩目から勘違いしてたら少子化の原因なんてわかるはずがない
また始まった…
もう頭が硬直してる
生活が苦しいから少子化なんだという考え方で硬直してる
待機児童は減ってるし、育休など子育て支援が嫌というほど充実している北欧もどんどん出生率は下がってて少子化解決とはほぼ遠い状況
頭を柔らかくして。ほぐして。ぐにゃってするぐらいの感覚でいい
日本終了
バカなのかw
そりゃそうよ
生後半年とか1歳で保育園入れて自分は仕事して、ほとんど子育てなんて全然してないじゃん
そらポンポン作れるって
専業主婦の方が地獄だよ
金ももらえないし
でもこのご時世に専業主婦が良いとする女は自由が好きで子供に縛られたくないのか
という誤推論と似ていますねw
統計データをまともに扱える人材が不足してますね
男が育てる。
見る方向が違うだけやろスカポンタン
単純に、兼業と専業世帯で比較すると専業世帯は年齢の高い層が多いんじゃないの?
あと、正社員の兼業と専業で比較してくれ。
ちょこっとパートやってるっえいうのは、家計の足しに働いてるだけで、専業みたいなもんだよ。