特別展「氷河期展」始まる 過酷な環境、人類が見た4万年前の世界に迫る 国立科学博物館で10月13日までアーカイブ最終更新 2025/07/17 09:501.朝一から閉店までφ ★???2025年7月12日 06時00分 マンモスなどの巨大動物と人類が共に生きた氷河期をテーマにした特別展「氷河期展~人類が見た4万年前の世界」(東京新聞など主催)が12日、東京・上野の国立科学博物館で始まる。10月13日まで。 11日に開かれた内覧会には、同展のアンバサダーを務めるお笑い芸人のあばれる君が登場。「氷河期という過酷な環境を動物や人類がどうやって生き抜いたのかを学ぶことができる展示を楽しんでほしい」とPRした。ケナガマンモスなどの骨格標本や生体復元模型を展示するほか、氷河期を生きたネアンデルタール人とクロマニョン人の頭骨が日本初公開される。観覧料や休館日などは公式サイトで。(榊原智康)https://www.tokyo-np.co.jp/article/4201482025/07/16 00:52:5457すべて|最新の50件2.名無しさんoKHSm氷河期世代の話かと2025/07/16 00:55:523.名無しさんEC1xfまたおまえらか2025/07/16 00:59:524.名無しさんlCfnE一瞬、あばれる君が蝋人形に見えてめっちゃリアルだなって勘違いしたw2025/07/16 01:00:365.名無しさん8OYCWもう韓国みたいに、世界に被害者アピールしてもいいんじゃないのwww2025/07/16 01:05:046.名無しさんXP1gD50代展示2025/07/16 01:12:547.名無しさんieirs保守党党首が何やってんの?2025/07/16 01:34:588.名無しさんcra4k氷河期は自己責任2025/07/16 01:35:069.名無しさんEC1xf>>8そういや安倍そんなこと言ってたような2025/07/16 01:35:5210.名無しさんfPjKT25ページ 高校2年生の平日の平均学習時間https://www.mext.go.jp/content/1421593_6.pdf90年 93.7分 52歳 団塊ジュニア 200万人超で少ない椅子の奪い合い96年 77.8分 46歳 バブル後01年 70.6分 41歳 ロスジェネ06年 70.5分 36歳 2003年から7年間高校でもゆとり教育15年 84.4分 27歳 アベノミクスベネッセ教育総合研究所調べ早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移年度 一般募集 受験者 合格者 倍率90年度 1060 19988 1845 10.8倍00年度 850 10615 1456 7.3倍10年度 450 7583 900 8.4倍20年度 450 4675 640 7.3倍23年度 300 2362 713 3.3倍 正規合格のみで補欠繰上含まず早稲田大学 法学部 一般入試 推移年度 一般募集 受験者 合格者 倍率90年度 1000 18803 1960 9.6倍00年度 800 10524 1438 7.3倍10年度 300 5595 845 6.4倍20年度 350 4058 786 5.2倍23年度 350 4269 811 5.3倍 正規合格者数データだからなあ違うのであればデータを示せよ氷河期が無能とする根拠はなんだ?みんな言ってる?論理的ではないデータを示せよおまえらはデータを示せないのに氷河期が無能とするのか?2025/07/16 02:16:4011.名無しさん8NqnS氷河期世代の貧乏人は割引有り2025/07/16 02:39:3712.名無しさんmB4sB氷河期より団塊世代、団塊ジュニアが男女ともクソ2025/07/16 02:55:4013.名無しさんEHDPJ氷河期は企業が採用を控えたから就職浪人が大量発生した。それでも即戦力になりそうとか、無垢で伸びしろ期待できそうとかの理由でなんとか就職できた者も多かった結局取り残されたのは、余り役に立ちそうもない、見るからにお荷物社員確定くん気の毒だけどどうにもならんよ2025/07/16 02:58:2314.名無しさんAM6dd>>10平均学習時間が高いのに平均収入が低いなら無能じゃね2025/07/16 03:23:0415.名無しさんLI5wXムー大陸、アトランティス大陸の歴史は封印されてるの2025/07/16 03:49:5716.名無しさんgK5G4大阪万博夏の陣2025/07/16 05:51:3917.名無しさんGDLAn>>14氷河期以外はゲルみたいのが大半と思っていいよなwゲル氷河期じゃないことだしw2025/07/16 05:53:1518.名無しさんWtDxl>>1氷河期は20年前だろ2025/07/16 05:53:3019.名無しさんgK5G4熱波期は虫との戦い2025/07/16 06:04:5320.名無しさんyymuk展示物でなく、それをのぞきこんでいる入場客のほうを観ろってこと?2025/07/16 06:27:3821.名無しさんsUfwHお前ら立ってろよ。2025/07/16 06:52:2622.名無しさん2jCBGお前は見にこいよ2025/07/16 06:53:2323.名無しさんgK5G4ダウンジャケット持参2025/07/16 07:00:5324.名無しさんGvZOk確かに過酷だった。大卒内定率6割だからなw2025/07/16 07:20:5025.名無しさんniNZP俺らの展示が始まるのかと2025/07/16 07:26:4226.名無しさんgGMVR当時の合同説明会の出展企業一覧(クソ会社しかない)とか圧迫面接の様子とか当時と今のリクルートスーツ女子の違いとか秋葉原のブルセラショップとか展示して欲しい。俺は見に行く。2025/07/16 07:35:4227.名無しさんTV63E>>24大卒で6割ってほんとか?高卒だけど就職希望者は9割内定もらってたぞ2025/07/16 07:45:2228.名無しさんAM6dd>>17ごめんだけど何言ってるのかわからないお前の周りにいる人はゲルみたいなのが大半ってことそれは俺にはわからないわ2025/07/16 07:46:0229.名無しさんPy7GFじゃあ俺がお立ち台に2025/07/16 08:05:0130.名無しさんIBjqT俺等が展示されるのかと思ってしまったわ2025/07/16 08:07:0731.名無しさんDGEf5ここまでガイスラッガーなしあの人たち30000年前にコールドスリープした設定じゃなかったっけ2025/07/16 08:09:0532.名無しさんxzs8V過酷な氷河期時代を生き抜いた50代無職の壁に穴の開いた、子供部屋おじさんの扉の前に置かれた食事を誰にも見つからない様に部屋に引き入れ食した後、母親の呼んだ引き出し屋との壮絶な駆け引きを繰り広げるスペクタクル巨編❗2025/07/16 08:11:0633.名無しさんgApA0>>2,>>3「氷河期の不思議展」2025/07/16 08:11:4234.名無しさんfTiqG>>27ホントだよ。2003~4年度は63%くらい。地獄だった。2025/07/16 08:14:4935.名無しさんgApA0>>25,>>29先ず透明プラスチックで中身を満たします2025/07/16 08:15:4536.名無しさん4EUaA>>28わかんないのかw普通に運がいいだけの話だ2025/07/16 08:17:4337.名無しさんpjrYE氷河期真っただ中に大企業でも中途採用はあったんだよな2025/07/16 08:30:0238.名無しさんgfNRK>>34奴隷しか生きる道無い人だけだろ円高で事業やりやすい年だった2025/07/16 08:31:3539.名無しさんf2cYm白骨の標本が目玉2025/07/16 08:43:0940.名無しさんfTiqG>>38起業して生き残れるの何%なの?w2025/07/16 08:54:5141.名無しさんfTiqG起業して生き残れる確率 * 1年後:約60% * 3年後:約35~40% * 5年後:約15~20% * 10年後:約5%2025/07/16 09:13:3442.名無しさんfenUw50以下の氷河期世代は今でも過酷な環境だろ過去形で語らないで欲しい2025/07/16 09:18:4643.名無しさんfIJiV過酷な労働環境まさに氷河期2025/07/16 09:21:1944.名無しさんFQGHf私を展示してください2025/07/16 09:30:5645.名無しさんBmZje俺らが展示されるのかと思った2025/07/16 09:47:2546.名無しさんpjrYEネアンデルタール人2025/07/16 10:00:1547.名無しさんBSyKY50代の生活を展示するのか過酷で壮絶そうだな。2025/07/16 11:40:2048.名無しさんBSyKY昔の小人プロレスみたいなものだな。エレファントマンみたい。東京新聞、攻めすぎだぞ。2025/07/16 11:43:3249.名無しさんdfTWaまた氷河期来るから子孫可哀想だなw2025/07/16 11:45:4550.名無しさんSLcVi氷河期世代の悲惨さを展示するのかと思ったわ2025/07/16 11:52:0151.名無しさんOdpvJあばれる君かと思ったらあばれるさんだった2025/07/16 14:56:2252.名無しさんyckga「氷河期世代展」なんて開催しても、人は来るんだろうか2025/07/16 15:50:5953.名無しさんyckga>>42そしてその状況が生涯不変となるのも、事実上確定他の世代が誰もやりたがらないだろうし2025/07/16 15:52:2654.名無しさんAMwzG>>52特別入場券を買うと炊き出しに並ぶ権利を貰えます2025/07/16 20:10:0955.名無しさんMmcBZ>>47人間動物園檻の中の40代50代を20代30代が哀れみながら見物2025/07/17 07:43:3856.名無しさんwv9Iaお化け屋敷じゃないんだからw2025/07/17 07:53:2057.名無しさんE6OW3たぶん今の50代の生活のほうが悲惨2025/07/17 09:50:38
【政治】高市早苗氏、韓国について「いろいろご懸念があるようだが、韓国のりは大好きで、韓国コスメも使っている。韓国ドラマも見ている」「重要な隣国…しっかりと意思疎通を進めていきたい」ニュース速報+978557.32025/10/23 23:14:08
2025年7月12日 06時00分
マンモスなどの巨大動物と人類が共に生きた氷河期をテーマにした特別展「氷河期展~人類が見た4万年前の世界」(東京新聞など主催)が12日、東京・上野の国立科学博物館で始まる。10月13日まで。
11日に開かれた内覧会には、同展のアンバサダーを務めるお笑い芸人のあばれる君が登場。「氷河期という過酷な環境を動物や人類がどうやって生き抜いたのかを学ぶことができる展示を楽しんでほしい」とPRした。
ケナガマンモスなどの骨格標本や生体復元模型を展示するほか、氷河期を生きたネアンデルタール人とクロマニョン人の頭骨が日本初公開される。観覧料や休館日などは公式サイトで。(榊原智康)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/420148
めっちゃリアルだなって勘違いしたw
そういや安倍そんなこと言ってたような
https://www.mext.go.jp/content/1421593_6.pdf
90年 93.7分 52歳 団塊ジュニア 200万人超で少ない椅子の奪い合い
96年 77.8分 46歳 バブル後
01年 70.6分 41歳 ロスジェネ
06年 70.5分 36歳 2003年から7年間高校でもゆとり教育
15年 84.4分 27歳 アベノミクス
ベネッセ教育総合研究所調べ
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
23年度 300 2362 713 3.3倍 正規合格のみで補欠繰上含まず
早稲田大学 法学部 一般入試 推移
年度 一般募集 受験者 合格者 倍率
90年度 1000 18803 1960 9.6倍
00年度 800 10524 1438 7.3倍
10年度 300 5595 845 6.4倍
20年度 350 4058 786 5.2倍
23年度 350 4269 811 5.3倍 正規合格者数
データだからなあ
違うのであればデータを示せよ
氷河期が無能とする根拠はなんだ?
みんな言ってる?論理的ではない
データを示せよ
おまえらはデータを示せないのに氷河期が無能とするのか?
それでも即戦力になりそうとか、無垢で伸びしろ期待できそうとかの理由で
なんとか就職できた者も多かった
結局取り残されたのは、余り役に立ちそうもない、見るからにお荷物社員確定くん
気の毒だけどどうにもならんよ
平均学習時間が高いのに
平均収入が低いなら無能じゃね
氷河期以外はゲルみたいのが大半と思っていいよなw
ゲル氷河期じゃないことだしw
氷河期は20年前だろ
大卒内定率6割だからなw
大卒で6割ってほんとか?
高卒だけど就職希望者は9割内定もらってたぞ
ごめんだけど何言ってるのかわからない
お前の周りにいる人はゲルみたいなのが大半ってこと
それは俺にはわからないわ
あの人たち30000年前にコールドスリープした設定じゃなかったっけ
「氷河期の不思議展」
ホントだよ。
2003~4年度は63%くらい。
地獄だった。
先ず透明プラスチックで中身を満たします
わかんないのかw
普通に運がいいだけの話だ
奴隷しか生きる道無い人だけだろ
円高で事業やりやすい年だった
起業して生き残れるの何%なの?w
* 1年後:約60%
* 3年後:約35~40%
* 5年後:約15~20%
* 10年後:約5%
過去形で語らないで欲しい
まさに氷河期
過酷で壮絶そうだな。
エレファントマンみたい。
東京新聞、攻めすぎだぞ。
そしてその状況が生涯不変となるのも、事実上確定
他の世代が誰もやりたがらないだろうし
特別入場券を買うと
炊き出しに並ぶ権利を貰えます
人間動物園
檻の中の40代50代を20代30代が哀れみながら見物