【お酒】「若者の酒離れ」に風穴 サントリー“最古の工場”65億円で刷新、世界一目指す「ジン戦略」の勝算はアーカイブ最終更新 2025/07/17 20:291.ジンギスカソ ★???近年、プレミアムウイスキーや日本ワインなど多角的な戦略を推し進めているサントリーが、新たに「ジン」市場の開拓も進めている。2017年にジャパニーズクラフトジンと銘打ち「ROKU<六>」を発売。2020年に「翠(SUI)」も発売しており、近年は缶入りの商品も好調だ。サントリーの洋酒といえばウイスキーという印象を持つ読者も多いはずだ。1929年に発売した「サントリーウイスキー 白札」は、同社によると「日本初の本格ウイスキー」。これを皮切りに脈々とウイスキー作りに取り組み、「山崎」「白州」など、日本を代表するウイスキーブランドをいくつも手掛ける。一方で、実はジンにも長らく取り組んできた。1936年に「ヘルメスドライジン」を発売し、以降も「サントリードライジン」「ドライジンエクストラ」「サントリーアイスジン」といった商品を手掛けている。ここ10年で世界の市場が約2倍にもともとサントリーでは、洋酒文化を創造したい創業者・鳥井信治郎氏の思いから、さまざまなカクテルに使われ、洋酒文化において重要な役割を持つジンに目を付けていた。特にスピリッツ市場が好調だった1980年代には積極的なマーケティングを実施。1980年に手ごろな価格で高品質なドライジンエクストラを発売し、翌年にはドライジンプロフェッショナルと2年連続で新商品を出していた時期もある。そこから数十年が経過し、サントリーがここ数年、あらためてジンに注力する背景は市場を見れば明らかだ。同社によると、世界での市場も2015年からの10年で約2倍となる2兆円規模まで拡大。国内に関しても、日本洋酒酒造組合が発表している「洋酒移出数量調査」によると、2024年のジン出荷量は約553万リットル。前年比110.0%で、10年前と比較すると5倍ほどに成長している。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/877f5cb205c5c3ca52af90a49366adbcfe80f1582025/07/15 20:05:2474すべて|最新の50件25.名無しさんU7jJ1ジン好きだから美味しくて手ごろなジンを作ってくれ2025/07/15 22:25:2626.名無しさんtmFFV実際六美味いよな今まで癖のないボンベイとたまにパンチの効いた奴が飲みたくなったらタンカレーだったけど六のスパイシーさと風味の強さを味わうと戻れなくなるただストレートだと辛すぎて俺には飲めなかったからやっぱりボンベイはやめられない2025/07/15 22:35:5927.名無しさんgwp9v出ました!若者の◯◯ばなれ定期的にコピペスレを立てるだけの楽なお仕事☺️2025/07/15 22:37:1928.名無しさん8smxdせっかく若者が酒離れしたのになぜこんなことするんだ?バイオテロだぞ2025/07/15 22:41:5829.名無しさんSI0lV>>20「飲まなきゃやってられるか!」って状況が減ってきてるんだろうね。いいことだ。強制されたり、そういう状況でもなけりゃ酒なんか飲むもんじゃない。2025/07/15 22:45:1430.名無しさんlgyV4>>24お酒のCM、最近少なくない?2025/07/15 22:46:0431.名無しさんSI0lV>>28若者を殺したいんだろうさ。最近じゃ聞かなくなったけど、30年前は無理やりイッキさせられて死ぬ若者が毎年のようにいた。今でもアル中になって手が震えてる若者がいる。なんで規制しないのかと思うよ。2025/07/15 22:50:3732.名無しさんSI0lV>>30ビールのCMはウザいくらいある。2025/07/15 22:51:4633.名無しさんlgyV4>>29でも、楽しい酒の飲み方まで忘れるってのも少し寂しくないかな。2025/07/15 22:53:3434.名無しさんYlyBq酒を百薬の長と言ったのは新の王莽あんなのの言うことを信じる奴は馬鹿2025/07/15 23:14:0935.名無しさんjxmkZ酒は少量でも有害酒のテレビCMもタバコのCMのようにやめた方が良い2025/07/15 23:14:3136.名無しさんFpsLCサントリーは高濃度格安チューハイモドキ廃盤にしてから酒離れを言えアレのせいでアルコール被害が拡大した。アサヒとサッポロはあの分野から撤退した精神科医の警鐘を受けて2025/07/15 23:22:0337.名無しさんJwKNqお前がサントリーだからだよ2025/07/15 23:27:4338.名無しさんo5QyO勝利ジンを売れよラベルはINGSOC2025/07/15 23:30:1439.名無しさんpI6d4ウオッカも混ぜろよ2025/07/15 23:31:0340.名無しさんkwSOz>>13タバコは吸いたいがまたは吸ってもいいが金銭的な事で買わない人が多数いる。先輩なんかそう2025/07/16 01:00:0641.名無しさんzZMJ2若者は飲まない陰キャオタクと、路上飲みみたいなマナー無視の陽キャに二分されている2025/07/16 01:08:3642.名無しさんadVviジン横丁をラベルにしたジンとかあるのかな2025/07/16 01:10:0943.名無しさん8OYCW>>1酒を売るか、健康サプリを売るかどちらかにしろ2025/07/16 01:12:2644.名無しさんHfwxn酒タバコギャンブルは無駄2025/07/16 01:23:4645.名無しさんEHDPJ経験は人を肥やし、失敗は人に乗り越える力を与える馬鹿はやりもしないで失敗に怯え経験すら積もうとしない2025/07/16 03:04:0646.名無しさんUFjw0チョントリーは買いません2025/07/16 03:17:4147.名無しさんW3gjp身内が酒で家庭をめちゃくちゃにされてたから俺には絶対酒はやめろと言って釘を刺された実際、寝たきりで10年以上床に伏せっていたのを子どもの頃に見てたからああはなりたくないなと心に誓った2025/07/16 03:33:2048.名無しさんcFPPI平野紫耀って普段酒飲まないんじゃなかったっけ2025/07/16 03:35:2349.名無しさんfkfYr若者なんてターゲットにしてる時点で経営者として才能がない2025/07/16 04:00:4650.名無しさんdl6Ba>>13金の使い道が変わっただけ200万貯めて整形したってスレ出てるし2025/07/16 04:06:3551.名無しさんIuqKN日本はジンは無理よね。ネズの木がそもそもねえっていう。。2025/07/16 05:37:3352.名無しさんIuqKN>>26ボンベイはうまいよ。ライムと相性のいいとこ見ると南米の酒なんかな…2025/07/16 05:41:0953.名無しさんsUfwHずーっとオマケつけてるな。2025/07/16 05:58:1054.名無しさんDSACwジンライムのようなお月様2025/07/16 06:01:0955.名無しさんYmTB1キチガイ水に税金もっとかけろ甘えさせすぎだ2025/07/16 06:01:4456.名無しさんGJRzT料理や菓子の風味づけくらいにしか酒は使わん2025/07/16 06:15:3457.名無しさんJwp7F>>29下戸の俺は昔から酒に逃げれるやつが羨ましかったよ2025/07/16 06:26:0458.名無しさんEfBNOウォッカ系作れ他が不味い、特にビール2025/07/16 06:27:1559.名無しさんX8JPY日本のウィスキーが、スコッチ、バーボンなんのその、世界を席巻してあらゆる賞を総なめし最高ブランドに登るなんて、想像外でした酒はまったく飲めないけれど、なんかうれしい2025/07/16 06:31:1460.名無しさんIuqKN>>59アレ嘘だよ。やっぱアイルランドのスコッチうめえし。日本のは不味い訳じゃないけど特段うまいってわけでもない。2025/07/16 06:46:1961.名無しさんWtDxlサントリーがサントリーニ島に工場でも作るのかと2025/07/16 07:00:2062.名無しさんf2cYm香りが全て2025/07/16 08:11:5063.名無しさんLrKsg(家庭教師の)先生。アソコがジンジンします。まだ、お酒は早いわよ。フフフ2025/07/16 08:37:1464.名無しさんPy7GFサントリーは麻薬を勧めるのか?酒離れ結構じゃないか飲酒率を下げて最終的には禁酒にすればいい2025/07/16 08:43:1265.名無しさんVQQEQストロングゼロが確実に酒に悪いイメージ広めたよな2025/07/16 09:05:4066.名無しさん3lxiw上の世代の常識が通用しないからと次世代に責任転嫁してきたのが今の日本2025/07/16 09:25:1667.名無しさんVJxWh今の若者は苦味や渋み、アルコール、強い匂いの全てが苦手だから、甘いジュースみたいな飲み物しか売れないだろ。2025/07/16 09:47:0668.名無しさんtybT6>>1お酒は、楽しさの前借り飲んでる最中は、楽しいけど後で気分悪くなる でも、止められないけど2025/07/16 10:19:3969.名無しさんPy7GF酒離れが進むと飲酒による事件事故が減少するからいい事じゃん2025/07/16 12:08:5170.名無しさんYmTB1酒は税金が安くて飲む気がしないもっと税金をたくさん上げて1cc1万円になれば飲みたい2025/07/16 14:17:0671.名無しさんoVsG6>>1サントリー死ね2025/07/16 19:14:3872.名無しさん8pRf0親の愛女に恵まれて来なかったからの推し活やら立ちんぼなんだろ?その未来は生活保護?犯罪者?いー加減にしろ2025/07/17 03:59:0273.名無しさんYR94X国内で短期間に作れるのジンくらいしかないんだろ、味も割り物次第だし。ウイスキーと日本酒、焼酎は絶滅。2025/07/17 08:25:4974.名無しさんeGXTQジンはやっぱりボンベイサファイアでしょ!2025/07/17 20:29:25
【X】「障がい者が子どもを産むっていけないの?」→「自分の世話すら出来ないのに?」とポストしたX投稿に同意の声と「差別的」と反論集まるニュース速報+154794.72025/08/04 23:41:17
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2〜3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」 ★2ニュース速報+2306072025/08/04 23:40:43
2017年にジャパニーズクラフトジンと銘打ち「ROKU<六>」を発売。
2020年に「翠(SUI)」も発売しており、近年は缶入りの商品も好調だ。
サントリーの洋酒といえばウイスキーという印象を持つ読者も多いはずだ。
1929年に発売した「サントリーウイスキー 白札」は、同社によると「日本初の本格ウイスキー」。
これを皮切りに脈々とウイスキー作りに取り組み、「山崎」「白州」など、日本を代表するウイスキーブランドをいくつも手掛ける。
一方で、実はジンにも長らく取り組んできた。
1936年に「ヘルメスドライジン」を発売し、以降も「サントリードライジン」「ドライジンエクストラ」「サントリーアイスジン」といった商品を手掛けている。
ここ10年で世界の市場が約2倍に
もともとサントリーでは、洋酒文化を創造したい創業者・鳥井信治郎氏の思いから、さまざまなカクテルに使われ、洋酒文化において重要な役割を持つジンに目を付けていた。
特にスピリッツ市場が好調だった1980年代には積極的なマーケティングを実施。
1980年に手ごろな価格で高品質なドライジンエクストラを発売し、翌年にはドライジンプロフェッショナルと2年連続で新商品を出していた時期もある。
そこから数十年が経過し、サントリーがここ数年、あらためてジンに注力する背景は市場を見れば明らかだ。
同社によると、世界での市場も2015年からの10年で約2倍となる2兆円規模まで拡大。
国内に関しても、日本洋酒酒造組合が発表している「洋酒移出数量調査」によると、2024年のジン出荷量は約553万リットル。
前年比110.0%で、10年前と比較すると5倍ほどに成長している。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/877f5cb205c5c3ca52af90a49366adbcfe80f158
今まで癖のないボンベイとたまにパンチの効いた奴が飲みたくなったらタンカレーだったけど六のスパイシーさと風味の強さを味わうと戻れなくなる
ただストレートだと辛すぎて俺には飲めなかったからやっぱりボンベイはやめられない
若者の◯◯ばなれ
定期的にコピペスレを立てるだけの楽なお仕事☺️
バイオテロだぞ
「飲まなきゃやってられるか!」
って状況が減ってきてるんだろうね。
いいことだ。
強制されたり、そういう状況でもなけりゃ
酒なんか飲むもんじゃない。
お酒のCM、最近少なくない?
若者を殺したいんだろうさ。
最近じゃ聞かなくなったけど、30年前は
無理やりイッキさせられて死ぬ若者が
毎年のようにいた。
今でもアル中になって手が震えてる若者がいる。
なんで規制しないのかと思うよ。
ビールのCMはウザいくらいある。
でも、楽しい酒の飲み方まで忘れるってのも少し寂しくないかな。
あんなのの言うことを信じる奴は馬鹿
酒のテレビCMもタバコのCMのように
やめた方が良い
アレのせいでアルコール被害が拡大した。アサヒとサッポロはあの分野から撤退した精神科医の警鐘を受けて
ラベルはINGSOC
タバコは吸いたいがまたは吸ってもいいが金銭的な事で買わない人が多数いる。先輩なんかそう
酒を売るか、健康サプリを売るか
どちらかにしろ
馬鹿はやりもしないで失敗に怯え経験すら積もうとしない
たから俺には絶対酒はやめろと言って
釘を刺された
実際、寝たきりで10年以上床に伏せって
いたのを子どもの頃に見てたからああは
なりたくないなと心に誓った
金の使い道が変わっただけ
200万貯めて整形したってスレ出てるし
ネズの木がそもそもねえっていう。。
ボンベイはうまいよ。
ライムと相性のいいとこ見ると南米の酒なんかな…
甘えさせすぎだ
下戸の俺は昔から酒に逃げれるやつが羨ましかったよ
他が不味い、特にビール
あらゆる賞を総なめし最高ブランドに登るなんて、想像外でした
酒はまったく飲めないけれど、なんかうれしい
アレ嘘だよ。
やっぱアイルランドのスコッチうめえし。
日本のは不味い訳じゃないけど特段うまいってわけでもない。
まだ、お酒は早いわよ。フフフ
酒離れ結構じゃないか
飲酒率を下げて最終的には禁酒にすればいい
お酒は、楽しさの前借り
飲んでる最中は、楽しいけど
後で気分悪くなる でも、止められないけど
もっと税金をたくさん上げて1cc1万円になれば飲みたい
サントリー死ね