【国語】ち=「ti」→「chi」に ローマ字のつづり方70年ぶりに変更へ最終更新 2025/07/16 00:481.SnowPig ★???ローマ字のつづり方が70年ぶりに変更される。国の文化審議会が14日、変更する答申案を決定した。「ち」はこれまでの「ti」から「chi」となるなど、英語のつづりに近い「ヘボン式」をベースにした案となった。ローマ字のつづり方は主に2種類ある。一つは1937年の「内閣訓令」で定められた訓令式で、「ち」を「ti」、「じゅ」を「zyu」とするように、日本語の50音図にもとづいて子音と母音を規則的に配置するものだ。もう一つはヘボン式で、「ち」は「chi」、「じゅ」は「ju」となる。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が駅名などの表示に用いたため身近な存在となった。54年の内閣告示は、「一般に国語を書き表す場合」は訓令式を用いると定めた。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/599df5d00a1ad0ed4c2a0b155233041782a0fd2b2025/07/15 13:15:3995コメント欄へ移動すべて|最新の50件46.名無しさんw4xcfわざわざ手間増やす悪手よな。誰も喜ばん2025/07/15 15:24:2747.名無しさんAmM0u>>41Lだって発音できんよLと日本のラ行は発音違う2025/07/15 15:26:1048.名無しさんqf5Pvそんなことよりtarou なのか taro なのか統一しろ2025/07/15 15:30:5049.名無しさんemgnAじゅ は ju でいいと思うんだがJUJUどうすんのよって話で2025/07/15 15:34:3150.名無しさんKSh3Lチョウセン、チャイナ2025/07/15 15:39:1851.名無しさんbKBq1痔(ぢ)これの打ち方が未だにわからん2025/07/15 15:44:4252.名無しさんfaXmAオードリー=ヘボン2025/07/15 15:45:4753.名無しさんLmzkOアニメ「チ。」のウェブサイトは、anime−chi だね2025/07/15 15:48:4454.名無しさんeihPc>>51パソコン・ローマ字入力だとiboji と打って「いぼ」を消すのが手っ取り速い(固有名詞にして変換候補を減らす)2025/07/15 16:00:0655.名無しさんI7XOM>>51>>54ロマ字入力なら、D+I で「ぢ」2025/07/15 16:05:3456.名無しさんI7XOM書き直し>>51>>54ローマ字入力なら、D+I で「ぢ」2025/07/15 16:06:3557.名無しさんiIcTzChina2025/07/15 16:18:0558.名無しさんsYjfaShine!2025/07/15 16:25:4959.名無しさん6JNvk>>47アメリカ英語だと語中の t が日本語のラ行の発音だな例) water = うぁら2025/07/15 16:31:5460.名無しさんeJjqz訓令式とか考えたやつに発音の知識があるようには見えないからな。ゴミのような訓令式なんかもっとはやく廃止すべきだった。2025/07/15 16:32:2161.名無しさんIMnCqochiai2025/07/15 17:06:3262.名無しさんpW2iYちくびん2025/07/15 17:13:2264.名無しさんAW4mWChi うっせーな 反省してますぅ🏂2025/07/15 17:30:5465.名無しさんe3zNgchi。-70年ぶりの変更について-2025/07/15 17:53:2366.名無しさんkwljz>>38簡単な言語ってスパイにとっても簡単なんだよ2025/07/15 18:05:4267.名無しさんq2lx170年も生きてないけどtiで習った事なんかないぞ2025/07/15 18:36:2568.名無しさんzMVa7未だにローマ字表記がわからんwおっとっとはどう書くんだ? OOTOOTO???マジ分らんwww2025/07/15 18:44:2069.名無しさん1DT0P文字数は少ないほどいいんじゃなんで増やす2025/07/15 19:01:2270.名無しさんeAARNティからチへ2025/07/15 19:07:5871.名無しさんeihPc>>68促音「っ」の直後に来る子音を重ねるおっと OTTOおっとっと OTTOTTOほっかいどう HOKKAIDO、にっぽん NIPPON、はっとり HATTORI促音「っ」の直後に母音が来る言葉は見た事が無い促音「っ」の直後が無い「あっ」「ぎゃっ」「げっ」等をどうするかは知らない(笑2025/07/15 19:09:4172.名無しさんUtgBa>>9ローマ字だとそれだよな2025/07/15 19:14:3973.名無しさんKGp8Cch-ch-ch-ch-ch-chages2025/07/15 19:16:1974.名無しさんKGp8Cchangesだった2025/07/15 19:16:3675.名無しさんUlXctタ行覚えにくいなcha chi chu che cho2025/07/15 19:19:2476.名無しさんhjVnv>>1hいらんやろci チでええよGucci グッチやしouも一文字にしろ、xにでもしとけToukyouはTxkyxでどうや😆2025/07/15 19:52:0477.名無しさんN0Xg2ローマ字って名称もどうかと思う2025/07/15 19:56:0378.名無しさんyQ58Qimasara oboeru noha muri (´・ω・`)2025/07/15 20:02:2679.名無しさんIO3Swこんなのローマ字打ちしていれば知ってて当たり前かな打ちしてる意味が分からない2025/07/15 20:08:2480.名無しさんhjVnvこんだけデジタル機器普及してんだから縮約系もどんどん制定しろHokkaidouはHkdで良い2025/07/15 20:18:4081.名無しさんH27KQどっちで書いても通じるし、パソコン入力も問題ない法律や規格の見直しが如何にノロマでグズグズしているかがよーくわかる事例ですな2025/07/15 21:33:4482.名無しさんCiqJF>>80デジタルなら文字数問題にならんだろ略さずちゃんと書いてほしい2025/07/15 21:49:0783.名無しさんeihPc短縮形を使う事とデジタル化は基本的に関係ない短縮形は短くはなるがその分、情報が失われる情報の一部が失われても通用する「仲間内」で使うなら問題無い(「仲間内」の共通認識で補完される)仲間内から出た瞬間に通用しなくなる旧約聖書は古代ヘブライ語で書かれたが、母音を省略して記したその結果、ヤーヴェなのかエホバなのか解らんしサバ(の女王)なのかシバなのかも解らんくなった2025/07/15 22:12:1384.名無しさんhjVnv>>82入力の手間になるやろ、辞書が変換すりゃええって話やぞ2025/07/15 22:26:0785.名無しさんhjVnvローマ字表記文字数大杉問題な😆2025/07/15 22:27:2786.名無しさんvtDvL大谷もなんでOHTANIなんだよOOTANIだろ普通2025/07/15 23:20:4887.名無しさんNXhgGチンぽは tinpoちくびは chikubi2025/07/15 23:21:2788.名無しさんvJk2O>>84hoって打ったら予測変換でますよおじいちゃん、時代は令和ですよ2025/07/15 23:36:3389.名無しさん0hy2G>>88ガチ馬鹿ワロタw縮約形の意味を理解出来てないアホ猿ww2025/07/16 00:06:1890.名無しさんUuTYJ訓令式で表示してたモノなんて見たこと無いけど、実際有ったのか?2025/07/16 00:19:1991.名無しさん0hy2G>>88それでHOと打ったら何十番目に出てくるんだよ出来損ないw縮約形を制定するとhkdなら北海道と一発変換だが恥晒してワロタwwローマ字の手数と減らして入力速度上げましょうって話だがこれでも分からんなら震度計2025/07/16 00:21:4592.名無しさん9oZCwヘボン式はダメ!千葉をローマ字にするとTIBAと書けなければいけない。大阪はOOSAKAと書かなければならない。東京はTOUKYOUです。2025/07/16 00:30:4693.名無しさんNtduq>>13ローマ字は外人(印欧人)に日本語の発音をさせる為の文字セットだから基本的に外人(英米人)に寄せるのが正しいCだと印欧圏ではKかSの読みになってまう2025/07/16 00:40:4694.名無しさんCmLkdえw普通にchiだとおもってたけどw2025/07/16 00:46:5695.名無しさんgNZl2NIFON NO COTOBA TO HIFTORIA UO NARAIXIRAN TO FOSSVRV FITO NO TAMENIXEVA NI YAVA RAGETARV FEIQE NO MONOGATARI.日本の言葉とイストリア(Historia、歴史)を習い知らんと欲する人のために世話に和らげたる平家の物語2025/07/16 00:48:15
【石破首相が消費税やガソリン暫定税率の必要性を訴え】「医療は、年金は、介護は、子育ては、誰が出すの、どっからお金持ってくるの、10年先どうする、それをきちんと語られないって、何が政治なんでしょう」ニュース速報+22112102025/07/16 00:45:42
【政治】参政・神谷氏「偏差値やテスト勉強中心の教育を変えたい。学歴じゃない。大事なのはハート、魂だ」両親と過ごす幼児期教育の大切さを唱えるニュース速報+229861.92025/07/16 00:52:49
【政治】「参政党は愛人OKなんて言ってますし、まともではない」 参政党の神谷代表について元側近がため息 集会では「われわれの敵はディープステート」発言もニュース速報+613850.12025/07/16 00:47:50
【朝日新聞】終盤情勢に与野党衝撃 劣勢の自民党・公明党、勢いづく国民民主党、参政党・・・自民34、立憲27、国民17、参政15、公明9、維新6、共産4、れいわ3、社民1、保守1ニュース速報+86723.32025/07/16 00:53:15
【韓国籍の芥川賞作家・柳美里】「国(韓国)へ帰れ (日本国籍に)帰化すればよい? 他人に言われる筋合いのことではない、私の人生は私のものです、国籍の変更や、居住地は、私の選択です」ニュース速報+312594.12025/07/16 00:51:06
国の文化審議会が14日、変更する答申案を決定した。
「ち」はこれまでの「ti」から「chi」となるなど、英語のつづりに近い「ヘボン式」をベースにした案となった。
ローマ字のつづり方は主に2種類ある。
一つは1937年の「内閣訓令」で定められた訓令式で、「ち」を「ti」、「じゅ」を「zyu」とするように、日本語の50音図にもとづいて子音と母音を規則的に配置するものだ。
もう一つはヘボン式で、「ち」は「chi」、「じゅ」は「ju」となる。
戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が駅名などの表示に用いたため身近な存在となった。
54年の内閣告示は、「一般に国語を書き表す場合」は訓令式を用いると定めた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/599df5d00a1ad0ed4c2a0b155233041782a0fd2b
Lだって発音できんよLと日本のラ行は発音違う
tarou なのか taro なのか統一しろ
JUJUどうすんのよって話で
これの打ち方が未だにわからん
パソコン・ローマ字入力だとiboji と打って「いぼ」を消すのが手っ取り速い
(固有名詞にして変換候補を減らす)
>>54
ロマ字入力なら、D+I で「ぢ」
>>51
>>54
ローマ字入力なら、D+I で「ぢ」
アメリカ英語だと語中の t が日本語のラ行の発音だな
例) water = うぁら
ゴミのような訓令式なんかもっとはやく廃止すべきだった。
-70年ぶりの変更について-
簡単な言語って
スパイにとっても簡単なんだよ
おっとっとはどう書くんだ? OOTOOTO???マジ分らんwww
なんで増やす
促音「っ」の直後に来る子音を重ねる
おっと OTTO
おっとっと OTTOTTO
ほっかいどう HOKKAIDO、にっぽん NIPPON、はっとり HATTORI
促音「っ」の直後に母音が来る言葉は見た事が無い
促音「っ」の直後が無い「あっ」「ぎゃっ」「げっ」等をどうするかは知らない(笑
ローマ字だとそれだよな
cha chi chu che cho
hいらんやろ
ci チでええよ
Gucci グッチやし
ouも一文字にしろ、xにでもしとけ
ToukyouはTxkyxでどうや😆
かな打ちしてる意味が分からない
HokkaidouはHkdで良い
法律や規格の見直しが如何にノロマでグズグズしているかがよーくわかる事例ですな
デジタルなら文字数問題にならんだろ
略さずちゃんと書いてほしい
短縮形は短くはなるがその分、情報が失われる
情報の一部が失われても通用する「仲間内」で使うなら問題無い
(「仲間内」の共通認識で補完される)
仲間内から出た瞬間に通用しなくなる
旧約聖書は古代ヘブライ語で書かれたが、母音を省略して記した
その結果、ヤーヴェなのかエホバなのか解らんし
サバ(の女王)なのかシバなのかも解らんくなった
入力の手間になるやろ、辞書が変換すりゃええって話やぞ
OOTANIだろ普通
ちくびは chikubi
ho
って打ったら予測変換でますよ
おじいちゃん、時代は令和ですよ
ガチ馬鹿ワロタw
縮約形の意味を理解出来てないアホ猿ww
それでHOと打ったら何十番目に出てくるんだよ出来損ないw
縮約形を制定するとhkdなら北海道と一発変換だが恥晒してワロタww
ローマ字の手数と減らして入力速度上げましょうって話だがこれでも分からんなら震度計
千葉をローマ字にすると
TIBAと書けなければいけない。
大阪は
OOSAKAと書かなければならない。
東京は
TOUKYOUです。
ローマ字は外人(印欧人)に日本語の発音をさせる為の文字セットだから
基本的に外人(英米人)に寄せるのが正しい
Cだと印欧圏ではKかSの読みになってまう
普通にchiだとおもってたけどw
XIRAN TO FOSSVRV FITO NO TAMENI
XEVA NI YAVA RAGETARV FEIQE NO MONOGATARI.
日本の言葉とイストリア(Historia、歴史)を習い
知らんと欲する人のために
世話に和らげたる平家の物語