【長く自民党の選対事務局長をつとめ永田町の選挙の神様と呼ばれる久米晃氏】石破首相は衆院選で負けた時に責任をとるべきでしたアーカイブ最終更新 2025/07/15 17:521.影のたけし軍団 ★???■「小泉効果は一過性」有権者は冷静に見ているかつてない逆風の中で参院選を戦うことになった自公連立政権。参院過半数の維持すら危ぶまれる情勢に追い込まれている。石破自民党のどこに問題があるのか。そして選挙後の政局はどう展開するのか。前回に続いて、長く自民党の選対事務局長をつとめ「永田町の選挙の神様」と呼ばれる久米晃氏に聞いた。――東京都議選の前には、小泉進次郎農水相の随意契約の備蓄米放出で内閣支持率も自民党の支持率も持ち直したように見えましたが、結局、自民党は21議席(追加公認3人を含む。改選前は23議席)となり惨敗しました。内閣支持率も下がり続け参院選での逆風も強まっています。小泉効果はあったんです。最初は。NHKなどの世論調査でも内閣支持率も自民党支持率も上がりました。それが2週間もしないうちに元に戻りました。つまり小泉効果は一過性のものでした。そもそもコメ問題は小泉さんの動きが早かったから、みんなが「おおっ」となって瞬間的に支持率が上がったんですが、結局根本的な改革になっている訳ではない。そこは、有権者は冷静だったと思います。―マスコミによる参院選の情勢調査では、東京選挙区で自民党の2議席目は厳しいとされています。一方で参政党の躍進も予想されています。都議選の傾向が続いているようです。参院選に限らず都議選のあった年の国政選挙は、都議選とほぼ同じ結果になります。今回の都議選でも自民党が惨敗した。その逆風がそのまま参院選でも吹いているということです。――自民党内では石破茂首相や執行部への不満の声が公然と出始めました。自民党は、本来いろんな思想や意見の政治家が集まる幅の広い政党だったのですが、いまは党内に亀裂が生まれて、これがなかなか修復できていない。昨年の総裁選の前から清和会(旧安倍派)的な人は、安倍(晋三元首相)さんの敵みたいな感じで、石破さんを徹底的に攻撃していました。これが修復されないまま今まで来ているんです。石破さんを攻撃するのは、野党より自民党内のほうが目立ちます。参院選で石破さんに失敗してほしいと思っているのは、野党よりむしろ自民党内のほうが多いんじゃないですか。これまでなかなか石破さんを降ろせませんでしたが、これを「石破降ろし」のきっかけに出来ますから。――自民党の支持者離れが止まりません。なぜでしょうか。心理的なものが非常に大きいと思います。石破さんをはじめとして、自民党幹部に期待感が持たれないからではないでしょうか。個々の政策じゃなくて、日本という国を、こういう風にしてくれるのだという漠然とした期待感が持てない。それを生むのはトップリーダーの個性です。明るさとか発信力があるとか、信念があるとか。そういったものに対する信頼感です。消費税を下げるとか上げるというような個別の政策は付属物みたいなもの。いまの自民党に信頼感を持たれないから、リーダーの言葉に説得力も生まれません。消費税をなぜ下げられないのか、分かりやすく納得できる説明がないので国民に聞いてもらえないんです。いま政治不信が広がっているというけど、僕に言わせれば政治不信の本質は政治家不信です。これは自民党だけではありませんが、政治家が国民に信用されていないから、何を言っても響かないんです。――参院選後、自民党・石破政権はどうなりますか。仮に、衆院選に続き、参院選で自公が過半数を割ると、自公政権ではだめだという明確な民意が示されたことになります。まず、言ったことを実現しなければなりません。勝敗ラインを自公で過半数、つまり今回の改選で50議席以上と言ったわけだから、それを割ったら当然……。そうですよね。石破首相は衆院選で負けた時も責任をとるべきでしたが、選挙の総括をする前に国民民主と「握る」ことで政権維持できた。それで自民党内でも誰も石破さん辞めろと言えなくなった。しかし今度は、そうはいかないと思いますよ。辞めずに粘れば、第一次安倍政権の安倍さんのようになる可能性はあります。彼は参院選に惨敗した2カ月後に辞めざるを得なくなった。それと同じようになる思います。https://news.yahoo.co.jp/articles/275b153d2b1e97dc781eb98d803df4132a9690f0?page=12025/07/15 11:53:354すべて|最新の50件2.名無しさんFUS5M増税メガネからの続きだから石破だけのせいではないわ2025/07/15 12:35:313.名無しさんh8Mkyシゲル<消費税を死守するっ!たとえ自民党と日本の未来と今を生きる国民を犠牲にしてでもだっ!!2025/07/15 13:05:474.名無しさん7ypen実績重視の日本だからしょうがないよみんなジョブズのせいw2025/07/15 17:52:11
【国が滅びる】石破首相が最後の訴え、消費減税批判 「政治が自分の都合で勝手なことをいったとき、最後にしわ寄せを受けるのは国民だ」 ★2ニュース速報+2233111.62025/07/20 10:55:14
【週刊新潮】「二人でいるときに“肩をもんでよ”と・・・」 参政党・神谷代表の “セクハラ的行動”を元女性スタッフが明かす 「映画に誘われることも」ニュース速報+422562.92025/07/20 10:47:29
【またもクレーム殺到】「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘ニュース速報+871519.52025/07/20 10:50:30
【在日コリアン3世】「日本人ファーストとは、外国人はセカンド、サードであり、差別されても仕方がないと言っているのと同意だ。(そんなキャッチコピーが支持を得るのは)日本社会の底が抜けた感がある」 ★2ニュース速報+287452.62025/07/20 10:52:02
かつてない逆風の中で参院選を戦うことになった自公連立政権。参院過半数の維持すら危ぶまれる情勢に追い込まれている。
石破自民党のどこに問題があるのか。そして選挙後の政局はどう展開するのか。前回に続いて、長く自民党の選対事務局長をつとめ「永田町の選挙の神様」と呼ばれる久米晃氏に聞いた。
――東京都議選の前には、小泉進次郎農水相の随意契約の備蓄米放出で内閣支持率も自民党の支持率も持ち直したように見えましたが、結局、自民党は21議席(追加公認3人を含む。改選前は23議席)となり惨敗しました。内閣支持率も下がり続け参院選での逆風も強まっています。
小泉効果はあったんです。最初は。NHKなどの世論調査でも内閣支持率も自民党支持率も上がりました。それが2週間もしないうちに元に戻りました。つまり小泉効果は一過性のものでした。
そもそもコメ問題は小泉さんの動きが早かったから、みんなが「おおっ」となって瞬間的に支持率が上がったんですが、結局根本的な改革になっている訳ではない。そこは、有権者は冷静だったと思います。
―マスコミによる参院選の情勢調査では、東京選挙区で自民党の2議席目は厳しいとされています。一方で参政党の躍進も予想されています。都議選の傾向が続いているようです。
参院選に限らず都議選のあった年の国政選挙は、都議選とほぼ同じ結果になります。今回の都議選でも自民党が惨敗した。その逆風がそのまま参院選でも吹いているということです。
――自民党内では石破茂首相や執行部への不満の声が公然と出始めました。
自民党は、本来いろんな思想や意見の政治家が集まる幅の広い政党だったのですが、いまは党内に亀裂が生まれて、これがなかなか修復できていない。昨年の総裁選の前から清和会(旧安倍派)的な人は、安倍(晋三元首相)さんの敵みたいな感じで、石破さんを徹底的に攻撃していました。これが修復されないまま今まで来ているんです。
石破さんを攻撃するのは、野党より自民党内のほうが目立ちます。参院選で石破さんに失敗してほしいと思っているのは、野党よりむしろ自民党内のほうが多いんじゃないですか。
これまでなかなか石破さんを降ろせませんでしたが、これを「石破降ろし」のきっかけに出来ますから。
――自民党の支持者離れが止まりません。なぜでしょうか。
心理的なものが非常に大きいと思います。石破さんをはじめとして、自民党幹部に期待感が持たれないからではないでしょうか。
個々の政策じゃなくて、日本という国を、こういう風にしてくれるのだという漠然とした期待感が持てない。それを生むのはトップリーダーの個性です。
明るさとか発信力があるとか、信念があるとか。そういったものに対する信頼感です。消費税を下げるとか上げるというような個別の政策は付属物みたいなもの。
いまの自民党に信頼感を持たれないから、リーダーの言葉に説得力も生まれません。消費税をなぜ下げられないのか、分かりやすく納得できる説明がないので国民に聞いてもらえないんです。
いま政治不信が広がっているというけど、僕に言わせれば政治不信の本質は政治家不信です。これは自民党だけではありませんが、政治家が国民に信用されていないから、何を言っても響かないんです。
――参院選後、自民党・石破政権はどうなりますか。仮に、衆院選に続き、参院選で自公が過半数を割ると、自公政権ではだめだという明確な民意が示されたことになります。
まず、言ったことを実現しなければなりません。勝敗ラインを自公で過半数、つまり今回の改選で50議席以上と言ったわけだから、それを割ったら当然……。そうですよね。
石破首相は衆院選で負けた時も責任をとるべきでしたが、選挙の総括をする前に国民民主と「握る」ことで政権維持できた。それで自民党内でも誰も石破さん辞めろと言えなくなった。しかし今度は、そうはいかないと思いますよ。
辞めずに粘れば、第一次安倍政権の安倍さんのようになる可能性はあります。彼は参院選に惨敗した2カ月後に辞めざるを得なくなった。それと同じようになる思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/275b153d2b1e97dc781eb98d803df4132a9690f0?page=1
みんなジョブズのせいw