【ラジオ】[つボイノリオの聞けば聞くほど] 「カーペンターズって誰?」中学生困惑の英語教材ジェネレーションギャップアーカイブ最終更新 2025/07/17 08:251.朝一から閉店までφ ★???2025.07.14(月)7月11日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』。 この日は、中学校の英語教材に登場する「カーペンターズ」が話題となりました。「好きな音楽は?」「カーペンターズです」という例文に、現代の中学生は「誰それ?」状態。つボイノリオと小高直子アナウンサーが、教材の中身が時代に追いついていない問題について語りました。カーペンターズを知らない世代カーペンターズの「Top of the World」が流れる中、つボイが静岡県浜松市のリスナーから寄せられた投稿を読み上げます。「数年前に知り合いの中学生の家庭教師をした時のこと、日常あり得ない会話の教材がありました」(Aさん)その教材とは、静岡県で使われていた英語の副教材でした。「『What kind of music do you like?(どんな音楽が好きですか?)』という問いに対して、『I like Carpenters(私はカーペンターズが好きです)』という答えがありました。はぁ?2010年代の英語教材にカーペンターズ?中学生に『カーペンターズ知ってる?聞いたことある?』と尋ねると『知らない』と言いました」(Aさん)つボイ「カーペンターズといえば、このグループだという風にぱっと気づく年代は、どういう年代やということ。今の中学生に『私はカーペンターズが好きです』って通じるか?いうことです」問題は、英語の学習という以前に、「カーペンターズ」という例が現代の中学生にとってはピンとこないという点でした。https://radichubu.jp/kikeba/contents/id=59121テイラー・スウィフトを使うべき?2025/07/14 19:09:0481すべて|最新の50件2.名無しさんR1BNJ大工も知らんのか2025/07/14 19:10:203.sageHZZpT大工さんたち2025/07/14 19:11:004.名無しさんvxio7東京カーペンターズ2025/07/14 19:12:585.名無しさんG2mvh紅白歌合戦には観たことも無い聞いたことない歌手が毎回数組初出場出てくるこちらの方ご大問題だな2025/07/14 19:18:476.名無しさんwyktwそう言う例題が出たらカーペンターズって誰?を英語で言えるように教えるのが英会話。2025/07/14 19:20:407.名無しさんD1ECL金太の大冒険だろ?2025/07/14 19:21:288.名無しさんCR8rSつぼいのりおってまだラジオやってはるんや!懐かしすぎる2025/07/14 19:25:049.名無しさんOqFIQ全く同じ出版社の中学英語の教科書なんやけど兄の世代のは挿絵がオープンリールのテープだったのが俺の世代のはカセットテープに変わってて笑った思い出wちょうど1970年代と80年代の境目付近だった。2025/07/14 19:27:5710.名無しさんnVfa1知らんでいいだろ英語教材いちいち困惑する方もおかしいだろうが2025/07/14 19:30:1911.名無しさんlFnEcジジイどもを煽るスレ2025/07/14 19:30:4312.名無しさんbEmgo I Like Chopin2025/07/14 19:31:5813.名無しさんOqFIQネットにあってワロタwwコレが俺の世代ではカセットテープにhttps://images.app.goo.gl/PqRvofFndTxHU7KP82025/07/14 19:34:3514.名無しさんirzIHボーカルの女性はお前らみたいな外見主義のアホ共に殺されたと言っていいくらい拒食症に苦しんでた2025/07/14 19:34:4515.名無しさんDgD9s宮地幸雄なら知ってる2025/07/14 19:36:4016.名無しさん7yBrO拒食症の女2025/07/14 19:41:4517.名無しさんa1vOp所かまわず交尾するバカップルはその場で殺していいし、宇宙人に乗っ取られたらヌルヌルグチョグチョに変形しなきゃいけないし、グラサン掛けるか掛けないかだけで延々プロレスしなきゃいけない人のことだろ2025/07/14 19:49:3718.名無しさんNelSwカーペンターズは古いだろwwwww今の子の教材だよね?まだそんなの使ってるのか?2025/07/14 19:52:5719.名無しさんvliXZカーペンターズ、兄妹でスッコンバッコン2025/07/14 20:11:2920.名無しさんGU0H9セックス・ピストルズ知ってる?2025/07/14 20:26:0021.名無しさんsygFrカーペンターズが流行ったのは、1970年代だぞwしかも、1990年代には活動すらしていない。2025/07/14 20:37:3922.名無しさんOo1ij金太負けるなかよ2025/07/14 20:38:1723.名無しさんhxzG6ちょっと古すぎるよなあ。同世代ならQUEENでいいじゃん。2025/07/14 20:51:1724.名無しさんjDPOcでーくで歌もうまいのよ2025/07/14 20:54:5525.名無しさんUJ1uC最近の曲だとルイス・キャパルディのsomeone you lovedなんか教材には良いんじゃないか?https://youtu.be/zABLecsR5UE2025/07/14 21:04:2626.名無しさんgNnpMQUEENでいいと思うわCMとかでも曲結構流れてるし映画もあるしカーペンターズはさすがに時代ハズレすぎる2025/07/14 21:29:2527.名無しさんBxuTo「好きな音楽は?」に対して「K-POPです」と答える例文だと発狂する奴がいるからな2025/07/14 21:34:0228.名無しさんqWRCxビートルズやローリングストーンズじゃないところが敗戦国の英語教育2025/07/14 21:38:1529.名無しさんInL6O金太2025/07/14 21:46:5730.名無しさんtl86Z萌え絵を採用した教科書があったなたしか青いスーツを着た金髪の女教師2025/07/14 21:54:0731.名無しさんUV7pq無難にK-POPにしとけよ2025/07/14 22:24:0332.名無しさんmwNap大工さん達やで…2025/07/14 22:29:5133.名無しさんgN3zI知らないんならYouTubeでも見せながら教えてやればいいじゃない2025/07/14 23:14:0434.名無しさんgmRwFカーペンターズの歌はどれも名曲とは言え50年前のヒット曲。バラード調な曲が多かったせいか、ビートルズのように神格化されなかった。今流行の様々な歌はすぐに忘れ去られるだろうが、カーペンターズの歌は100年後には再びよみがえりクラシックのように長く愛されると思う。2025/07/14 23:30:1235.名無しさん2WVYb大工2025/07/14 23:48:2436.名無しさんHrtjM兄貴のリチャード・カーペンターのクラシックへの深い造詣があの音楽的水準を生み出している若い子が学んで損になることなんてなんもない竹内まりやや山下達郎に感心がある子ならカーペンターズを楽しんでみるのもいいじゃないか2025/07/15 00:30:0237.名無しさんXQZbmまぁ曲はいいけど流石に古いビートルズ カーペンターズ ジャクソン2025/07/15 00:46:0938.名無しさんf1libいい曲なのはわかるけどカーペンターズをジェネレーションギャップってwそりゃそうやろ2025/07/15 00:47:3339.名無しさんHrtjM山下達郎のバックにも息子ぐらいの若いドラムが入ってるし80年代シティポップなんて親と一緒に聴いて楽しむのも善き哉2025/07/15 01:01:0840.名無しさん7Wvvx>>25特に刺さらん2025/07/15 01:13:4041.名無しさんDZtZJ英語教材の例文職業には、医者、秘書、技師しかないw男の名前 トムしかない女の名前 ジェーンばかりまあ、70年代だな2025/07/15 02:31:1842.名無しさんyX3ZSこれやなhttps://www.nicovideo.jp/watch/sm424913902025/07/15 03:41:1443.名無しさんJtEJfシルビー・バルタンでいいだろう2025/07/15 05:41:3144.名無しさんzqfYh英語の勉強自体がもう意味なし全部chatGPTで用足りる2025/07/15 05:45:0745.名無しさんEtydXhttps://www.youtube.com/watch?v=25V3hubVk0k ∧∧ ( =゚-゚) (つ/ ̄0  ̄´2025/07/15 06:02:4046.名無しさん4XTzH涙の乗車券はビートルズの曲と知っているのは爺婆。2025/07/15 06:23:5747.名無しさんhySb2親近婚した天才兄妹2025/07/15 06:26:5648.名無しさん6MmQn嘉兵衛太(米名:カーペンター)は幕府の隠密 南北戦争前に密命を帯びて渡米現地ではナバホ族を名乗り北軍の間諜として活躍米海軍では功労を称え、東インド艦隊の旗艦に子供の名を命名「サスケ・ハナ号」はマシュー・ペリー提督の座乗船として浦賀に来航嘉兵衛太は上様に報告しようとしたが家慶が薨去し断念(以下略)2025/07/15 06:31:2349.名無しさんj4tDz奥山けいぞう(漢字わからん)元気かな2025/07/15 06:36:3650.名無しさんE3J2Y>>1きんた負けるな!2025/07/15 06:38:3851.名無しさんUlXctおはようこどもショーは流石に知らんだろう2025/07/15 06:42:3252.名無しさん3MGnLそれがわかってたら英語の理解力が増すとでも言うのかと大体50年前でも日本では洋楽と邦楽は完全に分けられてて興味ない奴は一切聴かない状態だっただろと2025/07/15 06:51:4753.名無しさんOhJ5Hそもそも今の子って海外の音楽聞かないっしょ。せいぜい韓流くらいで2025/07/15 07:45:4254.名無しさんQ6guB知るキッカケになるんだから良いと思うよ2025/07/15 08:14:3755.名無しさんx9n0jネイティブな発音で英語を話すからカレンの唄は聴きやすい2025/07/15 08:19:0756.名無しさん1iDsEオートチューンやらエフェクトかけて早口で大して音程も無かったりお経のような曲ばっかの日本語曲を聴いて育ってたら刺さらないわな2025/07/15 08:28:0757.名無しさんjw0gF>>56リップスライムの悪口はやめろー2025/07/15 08:30:2358.名無しさんkBhiNノリノリだポップン10分 YMOの来電2025/07/15 10:14:5959.名無しさんkBhiN俺も上飯田で練習して限定解除したよ2025/07/15 10:16:5760.名無しさんh6dXe今の子は物体Xも知らないのか!2025/07/15 10:17:4661.名無しさんAdq91SINGは名曲とてもいい2025/07/15 10:19:0862.名無しさんOSEYM教科書の例文てずっと使えるように実在の人名とかバンド名使うのやめるか流行り廃りがないクラシックの人にするかでよくね?「好きな音楽は?」「モーツァルトです」でいいじゃん2025/07/15 10:20:1263.名無しさんGU5ARヱヴァンゲリヲンTV版のエンディング曲「Fly Me To The Moon」がジャズの超有名曲なのに全く知らない世代が「アニメ史上最高の名曲」とか言い出して当時2ch荒れたな。曲は知っててもタイトルやアーティスト名知らないってのは昔から良くあるだろう。2025/07/15 10:29:3464.名無しさんasKu2中学のころカーペンターズ全盛期だったが、教科書にカーペンターズなんて以前ね英語の授業で先生がラジカセでカーペンターズの曲を流して、黒板には詩を書いてリスニングの授業を10分程度やることがあったカレンの発音が非常に明瞭で単語の最後まできちんと発声してるし、日本人が英語を発音する時のジャングリッシュと揶揄されるものにも近いので非常にリスニング向けだったのね今でも英語のリスニングの初心者向けにカーペンターズは良いと思うぞ2025/07/15 10:35:2165.名無しさん0Zl2oYoutubeやネットのおかげでカーペンターズに最近多少は詳しくなったコレはネットがないころの歌だろ。歌詞の意味も分からんが「良い曲」ビートルズも英語圏の連中とくらべ英語が分からない日本人なのに大流行り2025/07/15 10:39:4066.名無しさん2WViB>>3これよなビートルズは甲虫群だな2025/07/15 10:43:3267.名無しさん2WViB>>21カレンが早逝したからな伝説は伝説でいいんだよフィンガーファイブなんてのも伝説になっちゃったな2025/07/15 10:45:0668.名無しさん0Zl2o学校でビートルズのようなグループサウンズ禁止令が出た頃当時アレは不良のやることみたいな日本教育界の理解2025/07/15 10:45:5369.名無しさん2WViB>>34基本がカントリーだからなカレンの歌うカントリーソングは完全に伝説級だよ2025/07/15 10:46:4470.名無しさんPro0Yhttps://www.youtube.com/watch?v=6inwzOooXRUhttps://www.youtube.com/watch?v=mTVpNXG7iBk ∧∧ ( =゚-゚) (つ/ ̄0  ̄´2025/07/15 10:48:1171.名無しさんGU5ARそういえば歌詞の意味知って驚いたというのも良くある。「スカイハイ」って失恋ソングだったとかな。某有名覆面レスラーの入場曲だったからきっと勇ましい歌詞だと長年思い込んでいた。2025/07/15 10:58:1672.名無しさんCVARMつボイノリオがまだ活動してる事の方が驚きだよ2025/07/15 11:14:3173.名無しさんUramy>>72キックの鬼が蹴り過ぎて退場したもので、他が居ない2025/07/15 12:18:0674.名無しさんzMMjJ曲くらいは知ってるでしょ。2025/07/15 12:43:2375.名無しさん0Zl2o『雨の日と月曜日は』の歌詞を知ると米人ってそんな繊細な思いに共感するのかと感心するよ2025/07/15 13:29:5276.名無しさんijEGgフォスターを知らなくてもフォスターの曲は知ってるそれでいいだろ2025/07/15 19:12:1577.名無しさんAQRNG今の中学生なら親世代でもリアルタイムで知らないよ2025/07/15 20:45:4578.名無しさんO8mEp韓流なんて何も残さないだろおとこ5~6人のシンクロ集団踊り2025/07/16 03:18:4179.名無しさんGf7Rd逆に今中学の英語の授業で取り上げる英語の歌って何?スリップノットとか?2025/07/17 06:34:5780.名無しさんYQNqs大工(カーペンターズ)カブトムシ(ビートルズ)転がる石(ローリング・ストーンズ)2025/07/17 07:12:0081.名無しさんLBGs61960年代の英国ニュース映像で、ビートルズの女性ファンが空港でメンバーを見て悲鳴上げたり興奮して過呼吸から失神なんて大騒動になってるのがあったけど、ビートルズでそんな大興奮する要素あったか?と思ってたな。今だに電話保留メロディーでも使われてる程名曲揃いだけど。2025/07/17 08:25:37
2025.07.14(月)
7月11日放送のCBCラジオ『つボイノリオの聞けば聞くほど』。 この日は、中学校の英語教材に登場する「カーペンターズ」が話題となりました。
「好きな音楽は?」「カーペンターズです」という例文に、現代の中学生は「誰それ?」状態。つボイノリオと小高直子アナウンサーが、教材の中身が時代に追いついていない問題について語りました。
カーペンターズを知らない世代
カーペンターズの「Top of the World」が流れる中、つボイが静岡県浜松市のリスナーから寄せられた投稿を読み上げます。
「数年前に知り合いの中学生の家庭教師をした時のこと、日常あり得ない会話の教材がありました」(Aさん)
その教材とは、静岡県で使われていた英語の副教材でした。
「『What kind of music do you like?(どんな音楽が好きですか?)』という問いに対して、『I like Carpenters(私はカーペンターズが好きです)』という答えがありました。
はぁ?2010年代の英語教材にカーペンターズ?
中学生に『カーペンターズ知ってる?聞いたことある?』と尋ねると『知らない』と言いました」(Aさん)
つボイ「カーペンターズといえば、このグループだという風にぱっと気づく年代は、どういう年代やということ。今の中学生に『私はカーペンターズが好きです』って通じるか?いうことです」
問題は、英語の学習という以前に、「カーペンターズ」という例が現代の中学生にとってはピンとこないという点でした。
https://radichubu.jp/kikeba/contents/id=59121
テイラー・スウィフトを使うべき?
観たことも無い聞いたことない
歌手が毎回数組初出場出てくる
こちらの方ご大問題だな
懐かしすぎる
テープだったのが俺の世代のはカセットテープに変わってて笑った思い出w
ちょうど1970年代と80年代の境目付近だった。
いちいち困惑する方もおかしいだろうが
コレが俺の世代ではカセットテープに
https://images.app.goo.gl/PqRvofFndTxHU7KP8
宇宙人に乗っ取られたらヌルヌルグチョグチョに変形しなきゃいけないし、
グラサン掛けるか掛けないかだけで延々プロレスしなきゃいけない人のことだろ
今の子の教材だよね?
まだそんなの使ってるのか?
しかも、1990年代には活動すらしていない。
同世代ならQUEENでいいじゃん。
ルイス・キャパルディのsomeone you lovedなんか
教材には良いんじゃないか?
https://youtu.be/zABLecsR5UE
CMとかでも曲結構流れてるし映画もあるし
カーペンターズはさすがに時代ハズレすぎる
たしか青いスーツを着た金髪の女教師
バラード調な曲が多かったせいか、ビートルズのように神格化されなかった。
今流行の様々な歌はすぐに忘れ去られるだろうが、カーペンターズの歌は100年後には再びよみがえりクラシックのように長く愛されると思う。
若い子が学んで損になることなんてなんもない
竹内まりやや山下達郎に感心がある子ならカーペンターズを楽しんでみるのもいいじゃないか
ビートルズ カーペンターズ ジャクソン
そりゃそうやろ
80年代シティポップなんて親と一緒に聴いて楽しむのも善き哉
特に刺さらん
職業には、医者、秘書、技師しかないw
男の名前 トムしかない
女の名前 ジェーンばかり
まあ、70年代だな
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42491390
全部chatGPTで用足りる
https://www.youtube.com/watch?v=25V3hubVk0k
∧∧
( =゚-゚)
(つ/ ̄0
 ̄´
爺婆。
現地ではナバホ族を名乗り北軍の間諜として活躍
米海軍では功労を称え、東インド艦隊の旗艦に子供の名を命名
「サスケ・ハナ号」はマシュー・ペリー提督の座乗船として浦賀に来航
嘉兵衛太は上様に報告しようとしたが家慶が薨去し断念(以下略)
きんた負けるな!
大体50年前でも日本では洋楽と邦楽は完全に分けられてて
興味ない奴は一切聴かない状態だっただろと
せいぜい韓流くらいで
リップスライムの悪口はやめろー
YMOの来電
とてもいい
「好きな音楽は?」「モーツァルトです」でいいじゃん
なのに全く知らない世代が「アニメ史上最高の名曲」とか言い出して当時2ch荒れたな。
曲は知っててもタイトルやアーティスト名知らないってのは昔から良くあるだろう。
英語の授業で先生がラジカセでカーペンターズの曲を流して、黒板には詩を書いてリスニングの授業を10分程度やることがあった
カレンの発音が非常に明瞭で単語の最後まできちんと発声してるし、日本人が英語を発音する時のジャングリッシュと揶揄されるものにも近いので
非常にリスニング向けだったのね
今でも英語のリスニングの初心者向けにカーペンターズは良いと思うぞ
コレはネットがないころの歌だろ。歌詞の意味も分からんが「良い曲」
ビートルズも英語圏の連中とくらべ英語が分からない日本人なのに大流行り
これよな
ビートルズは甲虫群だな
カレンが早逝したからな
伝説は伝説でいいんだよ
フィンガーファイブなんてのも伝説になっちゃったな
当時アレは不良のやることみたいな日本教育界の理解
基本がカントリーだからな
カレンの歌うカントリーソングは完全に伝説級だよ
https://www.youtube.com/watch?v=6inwzOooXRU
https://www.youtube.com/watch?v=mTVpNXG7iBk
∧∧
( =゚-゚)
(つ/ ̄0
 ̄´
「スカイハイ」って失恋ソングだったとかな。某有名覆面レスラーの入場曲だったから
きっと勇ましい歌詞だと長年思い込んでいた。
キックの鬼が蹴り過ぎて退場したもので、他が居ない
米人ってそんな繊細な思いに共感するのかと感心するよ
それでいいだろ
おとこ5~6人のシンクロ集団踊り
カブトムシ(ビートルズ)
転がる石(ローリング・ストーンズ)
悲鳴上げたり興奮して過呼吸から失神なんて大騒動になってるのがあったけど、
ビートルズでそんな大興奮する要素あったか?と思ってたな。
今だに電話保留メロディーでも使われてる程名曲揃いだけど。