【キャッシュレス決済】FeliCaはオワコン?おサイフケータイ非対応スマホが増えている理由アーカイブ最終更新 2025/07/14 22:021.侑 ★???かつては日本の携帯電話に「当たり前」の機能だったFeliCa。しかし、QRコード決済やクレジットカードのタッチ決済など、キャッシュレス手段が爆発的に増えた今、海外メーカー製のスマホを中心に魅力的なスペックやデザインでありながら、FeliCa非搭載のモデルが市場で目立つようになっています。「FeliCaやおサイフケータイは、もう古い技術(オワコン)なの?」という声も聞こえてきます。この記事では、なぜFeliCaを搭載しないスマートフォンが増えているのか、その背景を見ていきましょう。日本のキャッシュレス決済を支えてきた「FeliCa」FeliCaはソニーが開発した非接触ICカード技術。「かざすだけ」で瞬時に決済などの通信が完了する性能が最大の特徴です。その歴史は、2001年にJR東日本のIC乗車券「Suica」へ採用されたことから本格的に始まります。これを皮切りに、全国の交通系ICカードや、「Edy」(現在の楽天Edy)などのプリペイド型電子マネーへと、FeliCaの採用が次々と拡大しました。さらに2004年には携帯電話にFeliCaチップが搭載され、「おサイフケータイ」としてモバイル決済の扉を開きました。おサイフケータイの最大の魅力は、複数の電子マネーやクレジットカード情報をスマートフォン一台に集約できる点です。Suica、PASMOなどの交通系ICカード、楽天Edy、iD、QUICPayなどの主要な電子マネーはもちろん、クレジットカード決済もおサイフケータイ経由で行うことが可能です。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9c32aea75caf9803a0e30a6c6a0ee7b4ec1f28b2025/07/13 17:25:0859すべて|最新の50件2.名無しさん4E0eqフェリカでないと東京のラッシュは捌けんてば2025/07/13 17:26:003.名無しさんwhJmiじゃあ、ペリカに変更で2025/07/13 17:27:204.名無しさんFre8I日本メーカを市場から排除するため2025/07/13 17:27:475.名無しさんTFhRbカードが登録できなくて使えてない。カード自体には何の問題もないのに2025/07/13 17:28:586.名無しさん6D2eJフェリカは本当に、あの中に電子マネーが入ってるわけよ。QRだと、サーバーで決済してるだけだから、電子マネーというより、振り込みだよね。2025/07/13 17:31:577.名無しさんuaup7海外ではバーコード決済が主流だからね2025/07/13 17:35:488.名無しさんMMkvz安い中華スマホのグローバル版みたいなのが普及してるってこと?2025/07/13 17:40:559.名無しさんtN984便利なのにな速くて手軽いちいちアプリ立ちあげる手間も要らないどうせ権利や独自規格が壁なんだろが2025/07/13 17:48:4610.名無しさんH8PKa>>9導入に金かかる2025/07/13 17:50:1911.名無しさんZN7fZ昔は、単純に設備投資にお金をかける会社は評価の高い会社だったが、いまは、資本効率のいい会社に変わってきたからなんとなく、へってきたのだろうな。2025/07/13 17:52:5012.名無しさんkEF3DVHS vs ベータ勝ったのはエロスが味方した方2025/07/13 17:56:3213.名無しさん6D2eJ>>12なら、匿名性を高めたフェリカを作れば、世界を席巻できるぞ。2025/07/13 18:04:1314.名無しさんSoyow>>12JCBの勝利は近いなw2025/07/13 18:10:1015.名無しさん01rKw>>1デファクトスタンダード取れなきゃ無理です海外の公共交通機関ではvisaカードでそのまま乗り降りできるところも多い2025/07/13 18:10:1416.名無しさんARbYy日本だけで流行ってるガラパゴス規格2025/07/13 18:10:3417.名無しさん01rKw決済ビジネスなんてしょせん薄利多売いかに利用者の多いユーザー数で高いシェアを獲得し利便性を向上させて規格も標準化で世界のヒトモノカネの移動を楽にするか日本国内しか見てないから理解できない2025/07/13 18:14:0018.名無しさんmqGOw中国の自動改札なんて遅すぎて、あれ東京だったら大混乱起きるわピッってしてから0.5秒くらい間があって開くから一度立ち止まらないといけない2025/07/13 18:23:4919.名無しさんGKgFgSuica定期券のかわりになり得るのか?2025/07/13 18:25:2920.名無しさんNnmo1Felica以外がむしろ要らんだろ?日本はガラパゴスでもいいからFelicaでいけ2025/07/13 18:28:5921.名無しさんNnmo1絶対にFelicaにしとけリアルな支払いは全てFelicaそれでいい2025/07/13 18:30:3022.名無しさんNnmo1改札でQR開き始めるとか電源切れたとかイラっとくるわFelicaは残る、間違いなく残る2025/07/13 18:34:5923.名無しさん01rKw日本のニセコでもvisaの決済取扱の外国人経営のお店にインバウンド客が集まる日本のfelicaは独自端末と独自ネットワークと独自センサーという独自仕様レジにEdy用とiD用とSuica用などの各電子マネーのリーダーが並ぶ独自仕様祭りw独自端末と独自ネットワークを駆使したガラパゴス仕様で嫌がらせするのが役目だからねしかたないね2025/07/13 18:42:5324.名無しさんjyhUb>>6クイックペイだと結局決済はサーバーと通信するけどね2025/07/13 18:46:3625.名無しさんTnE5n>>23iDは将来なくなると思うドコモがiD非対応のカードを出してきたから2025/07/13 18:47:4226.名無しさんjyhUb>>22日本の東名阪都市圏の6000万人のためにどこまで投資できるかだな2025/07/13 18:49:0927.名無しさんQW9L7国内はFelicaだな。工場の認証カードはMiFareが多いが、セキュリティーではFelicaだ。相互認証QRコード?まぁ ダブル認証として、それが最適解かもしれない。2025/07/13 18:49:1228.名無しさんfGwdhコンテンツじゃないよな2025/07/13 19:00:4129.名無しさんHHH4kペイペイがいるからなあ。ここのシェアはでかそう。でもそれ以外はフェリカなんでないの。地域のバスや地下鉄もフェリカだろうし。クレカタッチがTYPEA/B 、あ。マイナカードがTYPEBか。選択肢が1個ふえただけだろうね。ウンコメディアはfelicaでぃするの好きだわな2025/07/13 19:19:4430.名無しさんjyhUb>>29最近はクレカタッチがデファクト取る勢いで伸びてきてるフェリカが必要なのって反応速度が必要な東名阪の交通ICくらいでしょ、世界見渡しても2025/07/13 19:31:4831.名無しさんpIyz7FeliCaのレスポンスの速さは今でも魅力2025/07/13 19:38:0032.名無しさんbE80X>>24あれはそもそも電子クレカ。電子マネー風に仕立てただけ。2025/07/13 19:51:5233.名無しさんDy78q無職ブラックのお前らクレカ持ってないだろ。スマホ遅くてとんでもない。2025/07/13 20:01:3634.名無しさんI0wCf日本が開発して日本国内のみをターゲットにしたガラパゴスは全て終わっている必ずスイカも終わるだろうマイナンバーカードも終わる2025/07/13 20:06:4835.名無しさんfHddEオフラインでも使えるの強い2025/07/13 20:07:5736.名無しさんI0wCf>>1FeliCaをソニーが開発したとしても、海外ではその前にもっと優れた別のシステムが開発されていたのだろう2025/07/13 20:08:4837.名無しさんI0wCf>>4ならもっと優れたシステムを開発すれば良かっただけ何時もの日本の企業お得意の、日本人相手にアグラをかいてるうちに海外のもっと優れたシステムに抜かされてゆく構図2025/07/13 20:13:4838.名無しさんSk29iアプリをインストールしろ2025/07/13 20:16:1039.名無しさん4E0eq>>16アホみたいな電車のラッシュがあるのは日本だけだからしゃあない文句は小池百合子に言ったらどうだw2025/07/13 20:18:1740.名無しさんc7MLQバーコード改札機増えてきたね2025/07/13 20:30:2141.名無しさんkFu1sVISAタッチの反応めちゃくちゃ早くてビビるクイックペイよりも早いかも2025/07/13 20:43:1042.名無しさんPOI3w>>40当のSuicaもバーコード対応しだしたからなまあ規格が時代とともに入れ替わるのは世の常>>37この場合悪貨が良貨を駆逐するのパターンだな2025/07/13 20:46:4343.名無しさんS7qgcFeliCaは時代遅れってずーーーと言い続けてるよねw2025/07/13 20:47:5844.名無しさんUhk09>>34Felica搭載のICカード決済を最初に導入したのは香港だが?@1997年2025/07/13 21:01:1145.名無しさんH8PKa>>29四国旅した時にSuica殆ど役に立たなかった都市部だけだな2025/07/13 21:47:4446.名無しさんqH54b結局、QRって自社カードを使わないと決済手数料2重みたいになるからな。一時期、政府支援で相当流行ったけど根本的な問題でクレカタッチ決済にあっさり抜かれるだろうな2025/07/13 22:03:2747.名無しさんfO0Jf>>43良すぎて、他のものが越えられないんでは?2025/07/13 22:49:5848.名無しさんAP2zy東京の改札でちんたらQRコードやってられるかwでも、クレカのタッチ決済は、被るね。2025/07/13 22:52:4949.名無しさんHHH4k>>45気になってぐぐったら四国のICカード改札、迷走してるな。いまさら、本州でコスト高を理由に廃止したSUICA系(JR系)を導入しはじめるとか。SUICAは フェリカ規格をつかったキャッシュレス決済のひとつにしかすぎないよやる気がなければ普及はしない。コンビニとかでもSUICA系つかうメリット皆無だろうし。日本の公共交通機関ほぼほぼフェリカ規格かとおもうけど。四国の一部の県はいまさらSUICAと。2025/07/13 23:15:3250.名無しさんfO0Jfコンビニじゃ、日本中でSuicaを使えるけどな。ヤマザキデイリーストアじゃダメなんだっけか?2025/07/13 23:22:4751.名無しさんmnG31>>50デイリーでSuica使えるよ2025/07/14 00:34:2252.名無しさんtzScaFeliCa非対応のスマホが増えてる??むしろ安い中華スマホも含めて、日本で売られてるスマホでFeliCa非対応機種は少ないだろ?Suicaなど交通系 WAON nanaco Edy iD QUICPay の需要ニーズは まだまだ根強い。2025/07/14 00:46:4153.名無しさんtzSca>>30 >>41タッチ決済(コンタクトレス)が爆発的に普及すると、トレードオフでFeliCaは没落の方向に行くかも知れんがその分岐点になりそうなのが 来年から再来年ごろ。なぜか?それは クレジットカードでリップルマークが付いた物理カードを持ってる人が爆発的に増えるから。クレジットカードの更新までの期間は3~5年。カード会社の対応にも寄るが、まだリップルマークがついてないカードのホルダーが想像以上に結構いる。4~5年前にカードを作ったり更新した人達。カード会社に申し出れば新カード発行してくれるが、そこまで面倒を推して行動する人は少ない。元のクレジットカードにリップルマークが付いてないと、スマホに載せ ApplePay GoogleWALLETを介してもタッチ決済(コンタクトレス)は使えない。使えたとしても、iDやQUICPayを仲介ツールとして初めて使えるので 結局FeliCaが必要になる。2025/07/14 01:02:0054.名無しさん6WnWfソニーが管理してるはずなのにエディーとアイディーを共存させた時点で覇権をとる道はなかった伝達ミスが起きるのは誰でもわかるのに放置するのはなセキュリティが担保されるとはいえユーザー目線がない2025/07/14 01:11:4255.名無しさんELfpUSimフリー機だと背面に非接触ICマーク無いのある2025/07/14 08:48:3556.名無しさんYO3I2>>5VISAだから全部登録できるわけではないカードの発行会社によって違うからタッチ決済対応のカード会社を調べてみ2025/07/14 17:09:1657.名無しさんJsPGa>>42コストが安い方が良貨でしょ日本がnfc type-fを求めてるのって首都圏・関西圏・中京圏の電車網が世界有数の乗車数誇ってて、毎日数千万の改札を捌く必要があるという世界的に見たら超ニッチな需要に支えられてるからだよね?例えばアメリカでこんなスペックいる?type-a/bで十分じゃね?VISAタッチはa/bだよね?こっちが世界的なデファクトでしょ?2025/07/14 20:24:4958.名無しさんfiVwH>>57悪化は良貨を駆逐するの意味と用法くらい勉強してこい無能2025/07/14 21:37:5859.名無しさんmHaQ0>>57改札動画みたら、すんごいモッサリしてるが。もうもどれないだろ。それにQRでもクレカタッチでも改札を用意する必要があるだろうし。でそれを何人つかうのか。まずつかわれないと。地方とかなら導入できるのかもしれんが。観光客は現金でいいだろ。現金利用はゼロにはできないし。2025/07/14 22:02:14
【正義のミカタ】怒る石破首相 辞任しない最大理由→「自民の中で1番引きずり下ろそうとしている連中」の名前 元日テレ青山氏が明かしTV騒然 最近総理が自民敗北の原因だと猛反発してるとニュース速報+169942.32025/08/03 01:04:12
【学歴詐称】「メガソーラー断固反対!」「絶対辞めないで」辞職しない伊東市長SNSに千件コメ殺到 大半が応援コメで埋まる「マスコミに負けるな」「メガソーラー止めて」「応援してます」ニュース速報+968799.62025/08/03 01:04:35
【重度知的障害】「息子を安心して託せる入所施設が欲しい!」 警察に保護されて入院した強度行動障害の息子 もう自宅で支えるのは限界 疲弊する50代の母親 切なる思いニュース速報+321439.12025/08/02 23:30:59
しかし、QRコード決済やクレジットカードのタッチ決済など、キャッシュレス手段が爆発的に増えた今、海外メーカー製のスマホを中心に魅力的なスペックやデザインでありながら、FeliCa非搭載のモデルが市場で目立つようになっています。
「FeliCaやおサイフケータイは、もう古い技術(オワコン)なの?」という声も聞こえてきます。
この記事では、なぜFeliCaを搭載しないスマートフォンが増えているのか、その背景を見ていきましょう。
日本のキャッシュレス決済を支えてきた「FeliCa」
FeliCaはソニーが開発した非接触ICカード技術。
「かざすだけ」で瞬時に決済などの通信が完了する性能が最大の特徴です。
その歴史は、2001年にJR東日本のIC乗車券「Suica」へ採用されたことから本格的に始まります。
これを皮切りに、全国の交通系ICカードや、「Edy」(現在の楽天Edy)などのプリペイド型電子マネーへと、FeliCaの採用が次々と拡大しました。
さらに2004年には携帯電話にFeliCaチップが搭載され、「おサイフケータイ」としてモバイル決済の扉を開きました。
おサイフケータイの最大の魅力は、複数の電子マネーやクレジットカード情報をスマートフォン一台に集約できる点です。
Suica、PASMOなどの交通系ICカード、楽天Edy、iD、QUICPayなどの主要な電子マネーはもちろん、クレジットカード決済もおサイフケータイ経由で行うことが可能です。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c32aea75caf9803a0e30a6c6a0ee7b4ec1f28b
カード自体には何の問題もないのに
QRだと、サーバーで決済してるだけだから、電子マネーというより、振り込みだよね。
速くて手軽
いちいちアプリ立ちあげる
手間も要らない
どうせ権利や独自規格が壁なんだろが
導入に金かかる
勝ったのはエロスが味方した方
なら、匿名性を高めたフェリカを作れば、世界を席巻できるぞ。
JCBの勝利は近いなw
デファクトスタンダード取れなきゃ無理です
海外の公共交通機関ではvisaカードでそのまま乗り降りできるところも多い
いかに利用者の多いユーザー数で高いシェアを獲得し
利便性を向上させて規格も標準化で世界のヒトモノカネの移動を楽にするか
日本国内しか見てないから理解できない
ピッってしてから0.5秒くらい間があって開くから一度立ち止まらないといけない
日本はガラパゴスでもいいからFelicaでいけ
リアルな支払いは全てFelicaそれでいい
Felicaは残る、間違いなく残る
日本のfelicaは独自端末と独自ネットワークと独自センサーという独自仕様
レジにEdy用とiD用とSuica用などの各電子マネーのリーダーが並ぶ独自仕様祭りw
独自端末と独自ネットワークを駆使したガラパゴス仕様で嫌がらせするのが役目だからね
しかたないね
クイックペイだと結局決済はサーバーと通信するけどね
iDは将来なくなると思う
ドコモがiD非対応のカードを出してきたから
日本の東名阪都市圏の6000万人のためにどこまで投資できるかだな
工場の認証カードはMiFareが多いが、セキュリティーではFelicaだ。
相互認証QRコード?
まぁ ダブル認証として、それが最適解かもしれない。
でもそれ以外はフェリカなんでないの。地域のバスや地下鉄もフェリカだろうし。
クレカタッチがTYPEA/B 、あ。マイナカードがTYPEBか。
選択肢が1個ふえただけだろうね。
ウンコメディアはfelicaでぃするの好きだわな
最近はクレカタッチがデファクト取る勢いで伸びてきてる
フェリカが必要なのって反応速度が必要な東名阪の交通ICくらいでしょ、世界見渡しても
あれはそもそも電子クレカ。
電子マネー風に仕立てただけ。
必ずスイカも終わるだろう
マイナンバーカードも終わる
FeliCaをソニーが開発したとしても、海外ではその前にもっと優れた別のシステムが開発されていたのだろう
ならもっと優れたシステムを開発すれば良かっただけ
何時もの日本の企業お得意の、日本人相手にアグラをかいてるうちに海外のもっと優れたシステムに抜かされてゆく構図
アホみたいな電車のラッシュがあるのは日本だけだからしゃあない
文句は小池百合子に言ったらどうだw
クイックペイよりも早いかも
当のSuicaもバーコード対応しだしたからな
まあ規格が時代とともに入れ替わるのは世の常
>>37
この場合悪貨が良貨を駆逐するのパターンだな
Felica搭載のICカード決済を最初に導入したのは香港だが?@1997年
四国旅した時にSuica殆ど役に立たなかった
都市部だけだな
決済手数料2重みたいになるからな。
一時期、政府支援で相当流行ったけど根本的な問題で
クレカタッチ決済にあっさり抜かれるだろうな
良すぎて、他のものが越えられないんでは?
でも、クレカのタッチ決済は、被るね。
気になってぐぐったら四国のICカード改札、迷走してるな。
いまさら、本州でコスト高を理由に廃止したSUICA系(JR系)を導入しはじめるとか。
SUICAは フェリカ規格をつかったキャッシュレス決済のひとつにしかすぎないよ
やる気がなければ普及はしない。コンビニとかでもSUICA系つかうメリット皆無だろうし。
日本の公共交通機関ほぼほぼフェリカ規格かとおもうけど。四国の一部の県はいまさらSUICAと。
ヤマザキデイリーストアじゃダメなんだっけか?
デイリーでSuica使えるよ
むしろ安い中華スマホも含めて、日本で売られてるスマホでFeliCa非対応機種は少ないだろ?
Suicaなど交通系 WAON nanaco Edy iD QUICPay の需要ニーズは まだまだ根強い。
タッチ決済(コンタクトレス)が爆発的に普及すると、トレードオフでFeliCaは没落の方向に行くかも知れんが
その分岐点になりそうなのが 来年から再来年ごろ。
なぜか?
それは クレジットカードでリップルマークが付いた物理カードを持ってる人が爆発的に増えるから。
クレジットカードの更新までの期間は3~5年。
カード会社の対応にも寄るが、まだリップルマークがついてないカードのホルダーが想像以上に結構いる。
4~5年前にカードを作ったり更新した人達。カード会社に申し出れば新カード発行してくれるが、そこまで面倒を推して行動する人は少ない。
元のクレジットカードにリップルマークが付いてないと、スマホに載せ ApplePay GoogleWALLETを介してもタッチ決済(コンタクトレス)は使えない。
使えたとしても、iDやQUICPayを仲介ツールとして初めて使えるので 結局FeliCaが必要になる。
伝達ミスが起きるのは誰でもわかるのに放置するのはな
セキュリティが担保されるとはいえユーザー目線がない
VISAだから全部登録できるわけではない
カードの発行会社によって違うから
タッチ決済対応のカード会社を調べてみ
>>42
コストが安い方が良貨でしょ
日本がnfc type-fを求めてるのって首都圏・関西圏・中京圏の電車網が世界有数の乗車数誇ってて、
毎日数千万の改札を捌く必要があるという世界的に見たら超ニッチな需要に支えられてるからだよね?
例えばアメリカでこんなスペックいる?type-a/bで十分じゃね?
VISAタッチはa/bだよね?こっちが世界的なデファクトでしょ?
悪化は良貨を駆逐するの意味と用法くらい勉強してこい無能
改札動画みたら、すんごいモッサリしてるが。もうもどれないだろ。
それにQRでもクレカタッチでも改札を用意する必要があるだろうし。
でそれを何人つかうのか。まずつかわれないと。
地方とかなら導入できるのかもしれんが。観光客は現金でいいだろ。現金利用はゼロにはできないし。