【暑すぎる夏 食費や電気代、家計負担さらに重く】政局に影響も・・・厳しい暑さが続けば月に最大2万5000円の負担増になるとの試算も、物価高への対策を求める声が一段と強まる可能性アーカイブ最終更新 2025/07/10 16:231.影のたけし軍団 ★???[東京 9日 ロイター] - 暑すぎる夏が政局の行方を左右するかもしれないーー。今年は観測史上最も暑かった6月に続き、7月も「10年に1度」という猛暑が予想されている。気温が上昇するとビールやアイスクリームの売り上げが伸びるなど関連消費が活発になるが、問題は程度だ。35度を超える厳しい暑さが続けば、エアコンの連続稼働で電気代がかさむほか、高温による生育不良から野菜の価格が高騰。夫婦と子供二人の標準世帯で、月に最大2万5000円の負担増になるとの試算もある。ただでさえコメの値上がりが家計を圧迫する中、物価高への対策を求める声が一段と強まる可能性がある。酷暑が連日続けば、かえって景気の足かせにもなりうる。第一生命経済研究所の新家義貴氏は「特に電気代の増加に注目すべきだ。エアコンの稼働時間が増えることで家計への負担が大きくなる」と指摘する。政府は物価高対策として電気・ガス料金の補助金を7月から期間限定で再開したが、再生可能エネルギーの普及を目的とした「再エネ賦課金」の引き上げと重なり、電気代の水準自体は高止まりする見込みだ。 さらに、野菜などの農作物の不作も懸念されている。キュウリやトマトをはじめとした果菜類は高温にさらされると、生育不良になる確率が高まる。今年は多くの地域で早めに梅雨明けしたことから水不足のリスクも高まっているとされ、生産量が減少して夏野菜が値上がりするとの不安がくすぶる。また、猛暑で親鶏の産卵率が低下し、鶏卵価格が上昇することも心配されている。もちろん危険レベルの暑さになれば外出を控える人が相次ぎ、旅行やレジャー費用が減るため、そのまま家計全体の出費増につながるとは言い切れない。だが、同研究所が人工知能(AI)を用いて試算したところ、異常気象の頻度を高める「ラニーニャ現象」が強まり、記録的な猛暑や水害が全国的に発生した場合、食費と光熱費のコストアップが標準世帯で月1万3000円-最大2万5000円に達する恐れがあるという。猛暑日が続くものの、大規模な天候不順は限定的というメーンシナリオ(発生確率55%)でも、例年に比べて月5000円-9000円程度の負担増が見込まれる。連合が3日公表した2025年春季労使交渉(春闘)の最終集計結果では、賃上げ率の平均は5.25%と2年連続で5%台を確保したが、トランプ関税に伴う雇用不安は根強く、一般家庭の生活防衛意識は高まっている。猛暑によって「物価高の第二波」が起きれば、20日投開票の参院選やその後の政権運営に影響を及ぼす展開もありそうだ。https://jp.reuters.com/world/japan/R7UQJGH74NITXN5ITL2LCFMWEU-2025-07-09/2025/07/09 10:47:5438すべて|最新の50件2.名無しさんmLAGt希少平気勘弁してくれ~笑2025/07/09 10:48:493.名無しさんmLAGt猶.太すぎる夏笑2025/07/09 10:49:114.名無しさんzJaXIシゲル<年に二万円は安い金額ではない!これで年間の食費の消費税相当だ、ありがたく受け取れ。そうそう、これは哲学があるからバラ撒きじゃないんだぞぅ!2025/07/09 10:51:255.名無しさんGubYc家の金魚が苦しそうだ2025/07/09 10:54:086.名無しさんpoKqt投票率20%を割り込むな2025/07/09 10:54:337.名無しさん6dHCA意味あるかどうか分からんが、日中の最高気温ギリギリまでエアコン付けないで節約してる2025/07/09 10:56:218.名無しさんhGsr8額面上がっても手取り増えないどころか減る勢い生活費は鰻登り棄民党ありがとう2025/07/09 10:58:399.名無しさんV9I7cお前ら車使うなよ電動自転車使えよお前らのせいで暑くてたまらんわ2025/07/09 11:02:2110.名無しさんjInC7夏すぎるっ暑2025/07/09 11:14:5311.名無しさん6dHCAtubeは大儲けだろうな2025/07/09 11:28:3812.名無しさんy6jhxアプリでみてるけど電気代はたぶん月額3000円くらい上がるかな水道変わらずガス代下がるし負担横ばいか問題は食費だ。食費は確実にたえず上がり続けてる2025/07/09 11:45:0213.sageZIlVx食糧危機になるよね奪い合いになりそう2025/07/09 11:46:4414.名無しさんvNPAY給付金はよ!2025/07/09 11:51:2615.名無しさん9walB平日は毎日出社して21時まで残業しているから自宅でクーラーつけている時間は短いテレワークの場合は電気代自腹だったから最近の電気代値上げを考えると出社の方がいい残業代貰えて交通費と光熱費会社もちだし職場ではお菓子と飲み物が無料だクーラーは20度設定にしてガンガン冷やしている2025/07/09 12:20:5716.名無しさんtDGeJ4人家族で月に25000円の負担増で済むわけがない完全に国民をバカにしてる2025/07/09 12:30:5417.名無しさんtDGeJ地球温暖化詐欺やってる左翼が悪い2025/07/09 12:33:5818.名無しさんr9eHD>>7それ余計なパワー使うから温度上がる前からつけたほうがいいよ2025/07/09 12:48:3019.名無しさんNuICP玉金「ガソリン税を廃止する」2025/07/09 12:50:1920.名無しさんH0dnM>>9これはある2025/07/09 13:01:0821.名無しさんjPU53光熱費関連なら円高にすれば大体解決する2025/07/09 13:03:4722.名無しさんKra7H一先ず、10月まで毎月3万の電気代を給付してくれ2025/07/09 13:21:3123.名無しさん8yoCw昼は図書館。夜はホテルのロビーで、過ごして光熱費をうかせてます。2025/07/09 13:26:2424.名無しさんwaCb5物価高対策の20000円が1月ももたない 笑いかに自民党がクソか改めてわかるわ2025/07/09 13:27:0025.名無しさんePsqV2007年製のエアコンを夏前にきっちり掃除したが設定26度にしても室温28度超えるわ。もう24時間エアコン稼働させないと暑くてたまらん。2025/07/09 13:33:5226.名無しさんB0jsD貧乏人はバカだから早よ逝け2025/07/09 13:59:1227.名無しさん3wUL3水撒きしろよ2025/07/09 14:04:1028.名無しさんqwsAm>>1ようわからんけど、こういうのを「対策」って言ってたらキリなくね?対処療法は財政に余裕がある人たちがやれる方策だと思うんだけど。2025/07/09 14:26:5129.名無しさんt56e4B層は自分で再エネ選んだんだから納得だろうけど、常識人にはとばっちり。2025/07/09 16:06:1130.名無しさんSeRNe>>24シゲル<日本国民ども、一日の食費を800円に抑える程度のことがなぜ出来ないのかっ!!2025/07/09 16:52:3031.名無しさん9keOUそんなん言うたら熱帯の国なんてどうなっちまうんよ2025/07/09 18:54:5732.名無しさんveddzもう給付金しかないだろ減税じゃいつになるか分からない2025/07/09 18:58:4133.名無しさんBqogt石破は国民の生命より財政の健全化の方が大事な類のニンゲンだからね。2025/07/09 19:20:3934.名無しさんeFlnH好きで結婚してガキこさえてるんだから25000円ぐらいでガタガタ言うなもっと暑くなれ気温50度超えても耐えれるタフな体に鍛えろ2025/07/10 05:35:5635.名無しさんfAsHlかつては商店街行って飯でも食うか・・・となるのが家でエアコンの電気代と消えているのが空しい。それでも熱くて外出たくない2025/07/10 05:47:5036.名無しさんTUNwz矛盾してるんだよなインフレになれば景気回復って言ってたのに 実際は超絶不景気2025/07/10 07:26:0237.名無しさん8xFjM通貨安によるコストプッシュインフレで景気よくなるなら世界中から貧困国がなくなるよ やったね。2025/07/10 11:37:2238.名無しさん7wwiq>>33シゲル<未来に負債を残さない!たとえ現在の日本人を見殺しにしてでもだっ!!(ベチャァァァァ)2025/07/10 16:23:55
気温が上昇するとビールやアイスクリームの売り上げが伸びるなど関連消費が活発になるが、問題は程度だ。
35度を超える厳しい暑さが続けば、エアコンの連続稼働で電気代がかさむほか、高温による生育不良から野菜の価格が高騰。夫婦と子供二人の標準世帯で、月に最大2万5000円の負担増になるとの試算もある。
ただでさえコメの値上がりが家計を圧迫する中、物価高への対策を求める声が一段と強まる可能性がある。
酷暑が連日続けば、かえって景気の足かせにもなりうる。第一生命経済研究所の新家義貴氏は「特に電気代の増加に注目すべきだ。エアコンの稼働時間が増えることで家計への負担が大きくなる」と指摘する。
政府は物価高対策として電気・ガス料金の補助金を7月から期間限定で再開したが、再生可能エネルギーの普及を目的とした「再エネ賦課金」の引き上げと重なり、電気代の水準自体は高止まりする見込みだ。
さらに、野菜などの農作物の不作も懸念されている。キュウリやトマトをはじめとした果菜類は高温にさらされると、生育不良になる確率が高まる。
今年は多くの地域で早めに梅雨明けしたことから水不足のリスクも高まっているとされ、生産量が減少して夏野菜が値上がりするとの不安がくすぶる。
また、猛暑で親鶏の産卵率が低下し、鶏卵価格が上昇することも心配されている。
もちろん危険レベルの暑さになれば外出を控える人が相次ぎ、旅行やレジャー費用が減るため、そのまま家計全体の出費増につながるとは言い切れない。
だが、同研究所が人工知能(AI)を用いて試算したところ、異常気象の頻度を高める「ラニーニャ現象」が強まり、記録的な猛暑や水害が全国的に発生した場合、食費と光熱費のコストアップが標準世帯で月1万3000円-最大2万5000円に達する恐れがあるという。
猛暑日が続くものの、大規模な天候不順は限定的というメーンシナリオ(発生確率55%)でも、例年に比べて月5000円-9000円程度の負担増が見込まれる。
連合が3日公表した2025年春季労使交渉(春闘)の最終集計結果では、賃上げ率の平均は5.25%と2年連続で5%台を確保したが、トランプ関税に伴う雇用不安は根強く、一般家庭の生活防衛意識は高まっている。
猛暑によって「物価高の第二波」が起きれば、20日投開票の参院選やその後の政権運営に影響を及ぼす展開もありそうだ。
https://jp.reuters.com/world/japan/R7UQJGH74NITXN5ITL2LCFMWEU-2025-07-09/
割り込むな
生活費は鰻登り
棄民党ありがとう
電動自転車使えよ
お前らのせいで暑くてたまらんわ
水道変わらずガス代下がるし負担横ばいか
問題は食費だ。食費は確実にたえず上がり続けてる
奪い合いになりそう
テレワークの場合は電気代自腹だったから最近の電気代値上げを考えると出社の方がいい
残業代貰えて交通費と光熱費会社もちだし
職場ではお菓子と飲み物が無料だ
クーラーは20度設定にしてガンガン冷やしている
完全に国民をバカにしてる
それ余計なパワー使うから温度上がる前からつけたほうがいいよ
これはある
いかに自民党がクソか改めてわかるわ
設定26度にしても室温28度超えるわ。
もう24時間エアコン稼働させないと暑くてたまらん。
ようわからんけど、こういうのを「対策」って言ってたらキリなくね?
対処療法は財政に余裕がある人たちがやれる方策だと思うんだけど。
常識人にはとばっちり。
シゲル<日本国民ども、一日の食費を800円に抑える程度のことがなぜ出来ないのかっ!!
減税じゃいつになるか分からない
気温50度超えても耐えれるタフな体に鍛えろ
となるのが家でエアコンの電気代と消えているのが空しい。
それでも熱くて外出たくない
インフレになれば景気回復って言ってたのに 実際は超絶不景気
貧困国がなくなるよ やったね。
シゲル<未来に負債を残さない!たとえ現在の日本人を見殺しにしてでもだっ!!(ベチャァァァァ)