【食】「煮立てたらダメだよ」「また昭和の話ぃ?」味噌汁論争が話題!世代によって違うの?アーカイブ最終更新 2025/07/16 21:541.ジンギスカソ ★???味噌汁を沸騰させることの是非がSNS上で大きな注目を集めている。きっかけになったのは「職場で『味噌汁は味噌入れたら煮立てたらダメだよ』って言ったら大笑いされた。『また昭和の話ぃ?今は令和ですけど?』令和とか関係なくない?あれ?今の家庭科だと味噌汁はボコボコに煮立てるって習うの?分からん。」と自身のエピソードを紹介した日暮れひぐれんさん(@higureshuuen)の投稿。筆者も昭和生まれだが、味噌汁を沸騰させてはいけないと家庭でも学校の調理実習でも言われてきた。成人してからも、飲食店の料理人から特定の汁物や煮物について沸騰させてはいけないとする話を聞いたことが多々ある。果たして味噌汁は?ひぐれんさんにお話を聞いた。ーーどんなシチュエーションだったのでしょうか?ひぐれん:介護施設でお出しする食事の話です。勤務先では厨房でまとめて食事を作って運ばれてくるのですが、提供前にぬるくなっている場合は各フロア併設のミニキッチンで温め直します。汁物は毎回温めるのですが、20代や30代の若い人たちは、いきなり強火で温めてそのまま火をつけっぱなしにするので、毎回ボコボコに煮立った状態で放置されることになり、煮詰まってしまいます。突沸でボンッと味噌汁がひっくり返ったこともあります。なのに、「かき混ぜて弱火で温めようよ」と声かけすると、「昭和だとそう習ったの?ウケるぅー」と聞き流されてしまうんです。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8d98d9521127e18bd9d152397d62e1cd8ee5515c2025/07/08 16:45:40446すべて|最新の50件397.名無しさんcvXcn>>393煮立たせてどうしたいんだよ?味を染み込ませたいのなら逆に火を止めてから一旦冷ます柔らかく煮たいのなら味噌を半分入れてトロ火で煮込んでから仕上げに残りの味噌を入れれば良いだけ2025/07/10 21:08:54398.名無しさんM2I8iめんどくせーから最近は煮たたせてもアリになってきた。味噌と野菜を一緒に煮た方が火のとおりが速い。2025/07/11 00:55:02399.名無しさんM2I8i>>393グズグズのカブ美味しいよね2025/07/11 00:56:07400.名無しさんM2I8iジャガイモもお湯じゃなくて味噌で煮る派だな。あれは美味しい2025/07/11 00:57:10401.名無しさんtQtVN>>399カブは大根なんかと違って一瞬で火が通るからな特に煮立てる意味もない直ぐに箸で摘むと崩れるくらい柔らかくなる2025/07/11 03:14:55402.名無しさんFxSN9>>397風味が飛ぶとか言って煮立たせないってくらいの神経使っておいて冷ましちゃうってか?出来立てがうまいんじゃないの?2025/07/11 05:34:11403.名無しさんDW5A2アミノ酸は加熱でラセミ化するからな2025/07/11 06:21:33404.名無しさんCGNdNスーパーで密閉パックで売ってる速成味噌は煮込もうが溶かそうがどうでも良いけど純正の本物は煮込まない。上で書かれてるけど2回に分けて投入も良いな。ただ発酵食品全般に言えるけど異物での汚染が有るから殺菌の意味で煮るというのも理解できる。自分も昭和の爺に「沸騰してるっ!」と怒鳴られたことあるから根に持ってる。2025/07/11 07:42:13405.名無しさん5MxhLこの味噌汁を作ったのは誰だ!2025/07/11 07:48:32406.名無しさんFxSN9自家製味噌を作ったらわかるけど、カビとの戦いですわw2025/07/11 08:13:47407.名無しさんuT4Su煮立った後に味噌を追加するんだぞ、コレは昭和も令和でも同じ、記者が情弱だからこうなる。AIにキチンと聞けよアホ。2025/07/11 08:18:26408.名無しさんPnzB0>>406父親が料理好きで、無責任に色々と仕込んでて味噌はカビで駄目にしてたのを思い出したw2025/07/11 08:23:13409.名無しさんFxSN9スーパーの安売り味噌で風味も何もw2025/07/11 08:39:52410.名無しさんM2I8i>>407本気でやるときはだしの香りも飛ばさないように沸騰させないめんどいからやらんけど。2025/07/11 08:51:13411.名無しさんWaBxm発酵食品は煮立つほど高温にしたらあかん煮立たせた日本酒を飲めばわかる具材を出汁で煮立てた後で火を止めてから味噌溶かしてるわ2025/07/11 09:32:54412.名無しさんjXk4K基本、関西の味付けは出汁ベース一方、関東の味付けは醤油ベースそもそも関東人は出汁を知らない関東の家には鰹節削り器とか無いだろ?2025/07/11 11:34:27413.名無しさんCGNdN出たよ東西対立煽りww2025/07/11 11:41:47414.名無しさん5wejw>>402↑何この馬鹿?2025/07/11 12:00:04415.名無しさんRJWNq殺菌の意味で煮立たせるってどんだけ置いておくつもりなんだよw提供前にぬるくなった程度なら菌なんか問題ないし、そもそも沸騰させなくても殺菌はできる2025/07/11 12:00:22416.名無しさんr76se>>412代々関東だけど千葉から嫁に来た母はかつおぶし削り出汁とった味噌汁を毎朝作ってくれたよ。今は出汁の取り方一つ知らない母親が多いんじゃない?2025/07/11 13:14:50417.名無しさんPnzB0>>416キチガイに触らないほうが障らないw2025/07/11 13:18:46418.名無しさんudlTT>>395きゅうりは皮剥いて芯を取って味覇で炒めればめちゃくちゃ美味いぞ油多めで卵とキクラゲいれるのがおすすめ2025/07/11 15:16:46419.名無しさんPnzB0>>418細かく刻んだ大葉、みょうがと合わせてざく切りきゅうりを麺つゆに漬け込むと手間もなく美味いw2025/07/11 15:19:57420.名無しさんpoJ7Y>>419いいねえうちもそれで冷蔵庫に30分2025/07/11 16:23:25421.名無しさんb7UXxきゅうりはタコや玉ねぎと混ぜてオリーブオイルにビネガー入れてマリネにすんねこうすると大量に喰える2025/07/11 16:33:31422.名無しさん7dNiDもう少しすると「庭で取れたきゅうり」の押し付けあいが始まる福神漬けにして冷凍保存一年かけてやっと食べ終わるw2025/07/11 17:37:07423.名無しさんdtEmC寒いので、久々に手羽元大根を煮込んだ。手羽元を焼いてメイラード反応させてから、レンジで大根の灰汁抜き後に、泰丸出汁と煮込むこと15分。畑で採ったニンジンやインゲンを即座に加えて完成。やはり、料理は素材の新鮮さが命。その点から、家庭菜園は必須やな。エネルギー以外の点で、食料危機の対策にもなる。エネルギーストップでも作付けできるのなら、それは凄い事だ。ん? 味噌汁? んなもん、家庭の味で勝手にやれ。味噌汁煮込んでも、それは母親の思い出の味かも。2025/07/11 18:46:32424.名無しさんiLs0Wきゅうりはすぐに大きくなるからなあ朝採るのが基本だが小さいと外っておいて次の日に採る時に大きくなり過ぎてる2025/07/11 19:22:51425.名無しさん7dNiD皆んな色々やってるんだあ料理に「ねばならない」は無いのかもね最近の変化は熊がやばくて山で摘む山菜系の押し付け合いが無くなってしまった2025/07/11 19:35:36426.名無しさんaEPT1昔はよく竹の子を採りに行ったけど最近はご無沙汰だ2025/07/11 19:42:58427.名無しさんYabBB>>425あるよ。良くて飯マズ、悪ければ食い合わせミスって体壊すぞアンタ。2025/07/11 20:00:18428.名無しさん2yfne1946年生まれの祖母6今も自分で味噌を作ってるなああまり美味しくないけど祖母の家は代々練馬の隅っこ2025/07/12 20:27:52429.名無しさんcD2Bd味噌を自分で作れるって凄い2025/07/13 01:48:09430.名無しさんL3DoC>>5ガン対策の最強フードの一つなのに2025/07/13 01:51:03431.名無しさんL3DoC>>422昔英国ではきうりのサンドイッチがステータスだったんだぜ2025/07/13 01:52:00432.名無しさんwR8qDさすがメシマズで有名なエゲレス変なもんがステータスねw2025/07/13 08:25:49433.名無しさんQKJfq兜血のシンパチ食堂はオーナーとビルオーナーがあれで近隣に迷惑しか聞けてないんだよな。それでも、俺様経営してるシンパチオーナー画像出してやろうか?超回避込みで賃率取ってるワイズビル画像などさらすわ2025/07/13 09:02:30434.名無しさんPcpcH>>432気温低くめの土地で胡瓜を栽培出来る温室と使用人を持っているということがステイタスなんよ2025/07/13 10:40:50435.名無しさんwscHvバカ舌は煮詰めるのが好きなんだろ2025/07/13 14:39:07436.名無しさんgth03ぬぅ!2025/07/13 22:13:35437.名無しさんKnLqe納豆汁は納豆菌保護の為、絶対に沸騰させるなよ2025/07/14 07:36:20438.名無しさんPMlQQ>>437納豆菌は熱に強いw(納豆菌の選別で稲藁を煮沸するくらい強い)ナットウキナーゼが熱に弱い2025/07/14 07:40:12439.名無しさんs8tW2>>438納豆菌は熱に弱いから炊きたての熱いご飯の上に乗せるなはがせだったのね2025/07/14 07:43:46440.名無しさんPMlQQ>>439納豆菌が作る酵素のナットウキナーゼが熱に弱い2025/07/14 07:49:05441.名無しさんO8xLRナメコの味噌汁焚いたら1日で腐ってた2025/07/15 13:14:40442.名無しさんDXbio栗田さん、煮詰めた味噌汁なんて飲めないよ2025/07/15 21:53:14443.名無しさんq1GR7>>442栗田のバックの2人にボコられる未来しか見えないw写真家の嫁は元ヤンキーだっけか……2025/07/15 22:27:24444.名無しさんuCqCb今日は鱈と白菜の柔らかい葉の部分と玉葱と椎茸とオクラにスパムの大盛り味噌汁に玉子落として白飯とワシワシ喰う予定2025/07/16 09:56:56445.名無しさんnFTa7>>444美味そう2025/07/16 19:42:51446.名無しさんWnfIH>>445美味かったよ明日は細麺パスタの気分なのでペペロンチーノをベースにソーセージと大きめにカットしてグリルした茄子とピーマン隠し味に醤油少々上に刻んだバジルとパセリを散らして食べる予定2025/07/16 21:54:23
【とらやの羊羹】「手土産としてどうなの?」と自称・駐在員妻がSNSで“マウント”し大炎上…駐在界隈ではよくある出来事なのか? とらやに見解を聞くと品位溢れる回答が…ニュース速報+338776.92025/08/24 07:04:49
【米アメリカン・フットボール】「もう試合を見に行かない」 NFLミネソタ・バイキングスに男性チアリーダー加入、一部ファンら猛反発 「本当に不快だ」 「目の前で男が体をくねらせるのを想像してみろ」ニュース速報+378430.62025/08/24 07:00:31
「ヤクルトレディ」の面接を受けたら、パートではなく「個人事業主」と言われた! 扶養内で働けるそうですが、パートとどう違うのでしょうか?ニュース速報+198402.72025/08/24 07:04:25
きっかけになったのは「職場で『味噌汁は味噌入れたら煮立てたらダメだよ』って言ったら大笑いされた。
『また昭和の話ぃ?今は令和ですけど?』
令和とか関係なくない?
あれ?今の家庭科だと味噌汁はボコボコに煮立てるって習うの?分からん。」
と自身のエピソードを紹介した日暮れひぐれんさん(@higureshuuen)の投稿。
筆者も昭和生まれだが、味噌汁を沸騰させてはいけないと家庭でも学校の調理実習でも言われてきた。
成人してからも、飲食店の料理人から特定の汁物や煮物について沸騰させてはいけないとする話を聞いたことが多々ある。
果たして味噌汁は?
ひぐれんさんにお話を聞いた。
ーーどんなシチュエーションだったのでしょうか?
ひぐれん:介護施設でお出しする食事の話です。
勤務先では厨房でまとめて食事を作って運ばれてくるのですが、提供前にぬるくなっている場合は各フロア併設のミニキッチンで温め直します。
汁物は毎回温めるのですが、20代や30代の若い人たちは、いきなり強火で温めてそのまま火をつけっぱなしにするので、毎回ボコボコに煮立った状態で放置されることになり、煮詰まってしまいます。
突沸でボンッと味噌汁がひっくり返ったこともあります。
なのに、「かき混ぜて弱火で温めようよ」と声かけすると、「昭和だとそう習ったの?ウケるぅー」と聞き流されてしまうんです。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d98d9521127e18bd9d152397d62e1cd8ee5515c
煮立たせてどうしたいんだよ?
味を染み込ませたいのなら逆に火を止めてから一旦冷ます
柔らかく煮たいのなら味噌を半分入れてトロ火で煮込んでから仕上げに残りの味噌を入れれば良いだけ
味噌と野菜を一緒に煮た方が火のとおりが速い。
グズグズのカブ美味しいよね
あれは美味しい
カブは大根なんかと違って一瞬で火が通るからな特に煮立てる意味もない直ぐに箸で摘むと崩れるくらい柔らかくなる
風味が飛ぶとか言って煮立たせないってくらいの神経使っておいて冷ましちゃうってか?
出来立てがうまいんじゃないの?
純正の本物は煮込まない。上で書かれてるけど2回に分けて投入も良いな。
ただ発酵食品全般に言えるけど異物での汚染が有るから殺菌の意味で煮るというのも
理解できる。自分も昭和の爺に「沸騰してるっ!」と怒鳴られたことあるから根に持ってる。
父親が料理好きで、無責任に色々と仕込んでて
味噌はカビで駄目にしてたのを思い出したw
本気でやるときはだしの香りも飛ばさないように沸騰させない
めんどいからやらんけど。
煮立たせた日本酒を飲めばわかる具材を出汁で煮立てた後で
火を止めてから味噌溶かしてるわ
一方、関東の味付けは醤油ベース
そもそも関東人は出汁を知らない
関東の家には鰹節削り器とか無いだろ?
↑
何この馬鹿?
提供前にぬるくなった程度なら菌なんか問題ないし、そもそも沸騰させなくても殺菌はできる
代々関東だけど千葉から嫁に来た母はかつおぶし削り出汁とった味噌汁を毎朝作ってくれたよ。
今は出汁の取り方一つ知らない母親が多いんじゃない?
キチガイに触らないほうが障らないw
きゅうりは皮剥いて芯を取って味覇で炒めればめちゃくちゃ美味いぞ
油多めで卵とキクラゲいれるのがおすすめ
細かく刻んだ大葉、みょうがと合わせて
ざく切りきゅうりを麺つゆに漬け込むと
手間もなく美味いw
いいねえ
うちもそれで冷蔵庫に30分
オリーブオイルにビネガー入れてマリネにすんね
こうすると大量に喰える
福神漬けにして冷凍保存
一年かけてやっと食べ終わるw
手羽元を焼いてメイラード反応させてから、レンジで大根の灰汁抜き後に、泰丸出汁と煮込むこと15分。
畑で採ったニンジンやインゲンを即座に加えて完成。
やはり、料理は素材の新鮮さが命。
その点から、家庭菜園は必須やな。
エネルギー以外の点で、食料危機の対策にもなる。
エネルギーストップでも作付けできるのなら、それは凄い事だ。
ん? 味噌汁? んなもん、家庭の味で勝手にやれ。
味噌汁煮込んでも、それは母親の思い出の味かも。
朝採るのが基本だが小さいと外っておいて
次の日に採る時に大きくなり過ぎてる
料理に「ねばならない」は無いのかもね
最近の変化は熊がやばくて山で摘む山菜系の押し付け合いが無くなってしまった
最近はご無沙汰だ
あるよ。良くて飯マズ、悪ければ食い合わせミスって体壊すぞアンタ。
あまり美味しくないけど
祖母の家は代々練馬の隅っこ
ガン対策の最強フードの一つなのに
昔英国ではきうりのサンドイッチがステータスだったんだぜ
変なもんがステータスねw
それでも、俺様経営してるシンパチオーナー画像出してやろうか?超回避込みで賃率取ってるワイズビル画像などさらすわ
気温低くめの土地で胡瓜を栽培出来る温室と使用人を持っているということがステイタスなんよ
納豆菌は熱に強いw
(納豆菌の選別で稲藁を煮沸するくらい強い)
ナットウキナーゼが熱に弱い
納豆菌は熱に弱いから炊きたての熱いご飯の上に乗せるなはがせだったのね
納豆菌が作る酵素のナットウキナーゼが熱に弱い
栗田のバックの2人にボコられる未来しか見えないw
写真家の嫁は元ヤンキーだっけか……
美味そう
美味かったよ
明日は細麺パスタの気分なのでペペロンチーノをベースにソーセージと大きめにカットしてグリルした茄子とピーマン隠し味に醤油少々
上に刻んだバジルとパセリを散らして食べる予定