【年収1000万円 vs 500万円】手取りの差は「約300万円」! 高年収って「損」なの?「引かれるお金」をシミュレーションアーカイブ最終更新 2025/07/10 20:541.夢みた土鍋 ★???「年収1000万円」と聞くと、余裕のある暮らしを想像しがちです。特に、半分である年収500万円の人にとっては「手取りも大幅に増えて、余裕のある暮らしができる」と思うかもしれません。しかし、実際には税金や社会保険料の影響で、額面ほどの違いはない場合もあります。本記事では、日本の平均年収や年収500万円、年収1000万円の人の割合、年収500万円と年収1000万円の手取り額の比較、手取り額を増やす節税方法について紹介・解説します。(略)額面年収500万円と1000万円では500万円の差がありますが、手取り額の差で比較すると、どの程度になるのでしょうか?まず40歳以上で年収500万円の人は社会保険料が約72万円、所得税は約14万円、住民税は24万円となり、手取りは約390万円となります。年収1000万円の人は社会保険料が約144万円、所得税は約80万円、住民税は約62万円となり、手取り額は約714万円です。そのため年収500万円と年収1000万円の手取り額の差は約324万円となります。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/168122ed6765cdf6293bdb5bb7eae2c919cec21b?page=12025/07/08 13:51:3337すべて|最新の50件2.名無しさんu87l9損だと思うなら低収入にすればいいだけ2025/07/08 13:52:323.名無しさんaRl4T>>2それな。降格を願い出れば良いだけ。2025/07/08 13:54:414.名無しさんn2Kda使えるお金が300万ちがうって全然違うだろ2025/07/08 13:57:465.名無しさんWJN9Aはぁ俺、年収1000万あってつれーわあーつれーわ2025/07/08 14:00:466.名無しさんxQY7d手取りが重要なのにそこを考えさせないようにしてるよね。政治屋共って。2025/07/08 14:06:017.名無しさんWJN9A>>6毎月、実質賃金が公表されてんだろガイジw2025/07/08 14:07:108.名無しさんDBfpO年収300万めちゃくちゃコスパいい2025/07/08 14:07:409.名無しさんPwF7j年収800万円→手取り600万円年収1000万円→手取り700万円年収1000万円と年収800万円を比較すると、年収1000万円の方が手取りが100万円多い。しかし、年収1000万円は高所得者になるので、年収800万円が受けられる控除を受けられなくなる。そうなると、控除を受けられない分自腹を切ることになるので上記の100万円なんてあっという間になくなる。結局、年収1000万円は、200万円分多く働いても、年収800万円と実質手取りが同じになると言う不条理。2025/07/08 14:13:0410.名無しさんxQY7d詐欺師は数字をアホほど沢山使う。政治屋共を見てると納得。2025/07/08 14:14:4811.名無しさんPvmZ4問題の本質は、まともな奴が色々な事を犠牲にしつつまじめに努力して到達できる最高ランクの年収1000万近辺が税制的にもっとも損する感があるって事でしょつか物価は2倍3倍とガンガン上がってるのに税制上の金持ちの基準が昭和と変わってないって政府が糞バカか邪悪かその両方かだよ2025/07/08 14:15:0612.名無しさんxQY7d働いたら負けは真実だった。2025/07/08 14:16:0013.名無しさんA6YLw>>9その考えは完全に誤りである。年収1000万円と年収800万円では、手取り額に明確な差が生じ、年収1000万円の方が可処分所得は確実に多くなる。その主張は、税金と社会保障制度の基本的な構造を理解していない。「年収800万円の手取り600万円、年収1000万円の手取り700万円」という数字自体が不正確な概算に過ぎない。より現実に近い条件(独身、扶養家族なし、東京都在住、基礎控除・給与所得控除・社会保険料控除のみを考慮)で試算すると、差はさらに開く。年収800万円の場合: 手取りは約607万円。年収1000万円の場合: 手取りは約737万円。この時点で、手取りの差は約130万円となり、提示された100万円よりも大きい。年収が200万円増えることで、手取りも確実に100万円以上増える。年収が1000万円に近づくと一部の公的支援で所得制限の対象となるのは事実だ。しかし、その影響額は限定的であり、手取りの増加分を覆すには到底及ばない。児童手当: 所得制限により特例給付(子ども1人あたり月額5,000円)が受けられなくなる場合があるが、その損失は年間で6万円に過ぎない。高等学校等就学支援金: 世帯年収約910万円を超えると、公立高校で年間約12万円、私立高校で最大年間約39万円の支援が受けられなくなる。仮に高校生の子どもが1人いて、最大の支援(年間39万円)を失ったとしても、手取りの増加額約130万円から差し引いても、まだ90万円以上手元に残る計算だ。子どもがいない世帯や、すでに卒業している世帯には何の影響もない。「100万円なんてあっという間になくなる」という主張は、事実に基づかない誇張である。あと、 累進課税を根本的に誤解している。日本の所得税は「超過累進課税」という仕組みを採用している。これは、所得が増えれば増えるほど高い税率が適用されるが、それはあくまで「一定の金額を超えた部分に対してのみ」である。例えば、所得税率は年収800万円(課税所得330万円超695万円以下)では20%だが、年収1000万円(課税所得695万円超900万円以下)では23%になる。しかし、この23%という税率は、695万円を超えた部分にのみ適用される。年収の全額に23%がかかるわけではない。したがって、「年収が増えたせいで税率が上がり、手取りが減る」という逆転現象は、この制度上、絶対に起こり得ない。稼げば稼いだ分だけ、手取りは必ず増えるように設計されている。結論、所得制限で失う金額は年間で最大でも数十万円程度であり、手取りの増加分を消し去ることは絶対にない。「年収1000万円は年収800万円と実質手取りが同じ」という言説は、不条理でも何でもなく、単なる事実誤認である。高所得者がより多くの税を負担するのは当然であり、それでもなお、可処分所得は確実に増えるのだ。2025/07/08 14:18:2014.名無しさん6Yb08比べるなら800万と1000万手取り逆転するんじゃね?2025/07/08 14:37:0915.名無しさんA6YLw>>14だな。おまえの一つ前のレスに全部書いてあるな。2025/07/08 14:38:5916.名無しさんQwv9Rだから社長になって嫁を社員にするんだよみんな2025/07/08 14:42:2217.名無しさんg1XBt世間でやたら年収自慢してるが、それも60歳定年まででしょ?それまでどっぷり贅沢に慣れ切った生活を送ってきてその後の年収激減生活を乗り切れるの?退職金にしても、現役時代と同じ生活レベルだとあっという間に底を付くよ。2025/07/08 15:19:0718.名無しさんA6YLw高年収者の将来の心配をするより、今現在の自分の心配をしなさいよ2025/07/08 15:28:4519.sage6iNwn稼いでも出費や返済がかかるなら毎月たいへんだよね2025/07/08 16:22:0220.名無しさんQaFWDだからこそ、不動産つかった節税方法があるんだよ。2000万円以上は必須2025/07/08 16:30:3621.名無しさん3QV7T年収1000万以上はどんどん納税してほしい 能力の高い人間の特権なんだから2025/07/08 16:32:3622.名無しさん67yBm累進課税に文句言うなら消費税に文句言うなよ2025/07/08 17:14:0023.名無しさん67yBm>>17なんで宵越しのゼニは持たない前提なんだよwww2025/07/08 17:22:4724.名無しさんwGuuv高収入は損だよ、すごい働いてるのに、搾取されてる、2025/07/08 17:24:0625.名無しさん67yBm>>17なんで宵越しのゼニは持たない前提なんだよwww2025/07/08 17:24:1826.名無しさんN9RmF>>13だいたい合ってると思うが、年収に対する労働の対価という面では明らかに損してるな2025/07/08 17:29:4627.名無しさん3Pt8hそりゃあ超金持ちの方が損よ。死んだらあの世に金を持っていけないからw2025/07/08 17:30:3628.名無しさんrdJqw高収入だからってすごく働いてるわけじゃない。割のいい仕事してるだけだ。2025/07/08 17:31:0029.名無しさんRHkqZ年収500万円で貯金できないのと年収1000万円で年間300万円貯金できるのはたった10年で凄い差が出る2025/07/08 17:34:1030.名無しさんKCDEk日本の所得税はその推進性も相まって不公平すぎ所得税を完全に廃止して消費税を30%にしろよ2025/07/08 21:15:0631.名無しさんGF5RI富の再分配ってやつだから仕方ないねこれのおかげで格差がいくらかマシになってるわけで2025/07/08 22:01:0832.名無しさん3aG7k>>2毎度それが結論になるのに、高収入の奴は絶対にやらないよなw2025/07/09 01:15:0433.名無しさん3aG7k>>9だからそれなら降格や特別手当拒否などすりゃ良いだけ2025/07/09 01:16:5034.名無しさん8xGFI年収が増えれば税や社会保険料が上がるって言っても上限があるからな例えば厚生年金は年収1160万円が上限で、それ以上は稼ぐほど払う金額の割合が少なくなっていく金持ち優遇なんだよ2025/07/10 09:24:3435.名無しさんQ4QOEじゃあ儲けなきゃいいじゃんね働かなきゃ年収0円で消費税以外払うこともない2025/07/10 09:33:2036.名無しさんIES1Dやっぱバカしかいねぇな物価は二倍三倍になってるのにいつまでも昭和の基準のまま「年収1000万とか大金持ちで敵だ!」って下級が勝手に内ゲバしてくれるんだからそりゃ本物の上級は笑いが止まんねぇだろ2025/07/10 12:58:4137.名無しさんqNYoR税率の基準もそのままだから実質増税されてるようなもんだよな2025/07/10 20:54:34
本記事では、日本の平均年収や年収500万円、年収1000万円の人の割合、年収500万円と年収1000万円の手取り額の比較、手取り額を増やす節税方法について紹介・解説します。
(略)
額面年収500万円と1000万円では500万円の差がありますが、手取り額の差で比較すると、どの程度になるのでしょうか?
まず40歳以上で年収500万円の人は社会保険料が約72万円、所得税は約14万円、住民税は24万円となり、手取りは約390万円となります。
年収1000万円の人は社会保険料が約144万円、所得税は約80万円、住民税は約62万円となり、手取り額は約714万円です。
そのため年収500万円と年収1000万円の手取り額の差は約324万円となります。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/168122ed6765cdf6293bdb5bb7eae2c919cec21b?page=1
それな。降格を願い出れば良いだけ。
あーつれーわ
政治屋共って。
毎月、実質賃金が公表されてんだろガイジw
年収1000万円→手取り700万円
年収1000万円と年収800万円を比較すると、
年収1000万円の方が手取りが100万円多い。
しかし、年収1000万円は高所得者になるので、
年収800万円が受けられる控除を受けられなくなる。
そうなると、控除を受けられない分自腹を切ることになるので
上記の100万円なんてあっという間になくなる。
結局、年収1000万円は、200万円分多く働いても、
年収800万円と実質手取りが同じになると言う不条理。
政治屋共を見てると納得。
まじめに努力して到達できる最高ランクの年収1000万近辺が
税制的にもっとも損する感があるって事でしょ
つか物価は2倍3倍とガンガン上がってるのに
税制上の金持ちの基準が昭和と変わってないって
政府が糞バカか邪悪かその両方かだよ
その考えは完全に誤りである。年収1000万円と年収800万円では、手取り額に明確な差が生じ、年収1000万円の方が可処分所得は確実に多くなる。その主張は、税金と社会保障制度の基本的な構造を理解していない。
「年収800万円の手取り600万円、年収1000万円の手取り700万円」という数字自体が不正確な概算に過ぎない。より現実に近い条件(独身、扶養家族なし、東京都在住、基礎控除・給与所得控除・社会保険料控除のみを考慮)で試算すると、差はさらに開く。
年収800万円の場合: 手取りは約607万円。
年収1000万円の場合: 手取りは約737万円。
この時点で、手取りの差は約130万円となり、提示された100万円よりも大きい。年収が200万円増えることで、手取りも確実に100万円以上増える。
年収が1000万円に近づくと一部の公的支援で所得制限の対象となるのは事実だ。しかし、その影響額は限定的であり、手取りの増加分を覆すには到底及ばない。
児童手当: 所得制限により特例給付(子ども1人あたり月額5,000円)が受けられなくなる場合があるが、その損失は年間で6万円に過ぎない。
高等学校等就学支援金: 世帯年収約910万円を超えると、公立高校で年間約12万円、私立高校で最大年間約39万円の支援が受けられなくなる。
仮に高校生の子どもが1人いて、最大の支援(年間39万円)を失ったとしても、手取りの増加額約130万円から差し引いても、まだ90万円以上手元に残る計算だ。子どもがいない世帯や、すでに卒業している世帯には何の影響もない。「100万円なんてあっという間になくなる」という主張は、事実に基づかない誇張である。
あと、 累進課税を根本的に誤解している。
日本の所得税は「超過累進課税」という仕組みを採用している。これは、所得が増えれば増えるほど高い税率が適用されるが、それはあくまで「一定の金額を超えた部分に対してのみ」である。
例えば、所得税率は年収800万円(課税所得330万円超695万円以下)では20%だが、年収1000万円(課税所得695万円超900万円以下)では23%になる。しかし、この23%という税率は、695万円を超えた部分にのみ適用される。年収の全額に23%がかかるわけではない。
したがって、「年収が増えたせいで税率が上がり、手取りが減る」という逆転現象は、この制度上、絶対に起こり得ない。稼げば稼いだ分だけ、手取りは必ず増えるように設計されている。
結論、所得制限で失う金額は年間で最大でも数十万円程度であり、手取りの増加分を消し去ることは絶対にない。
「年収1000万円は年収800万円と実質手取りが同じ」という言説は、不条理でも何でもなく、単なる事実誤認である。高所得者がより多くの税を負担するのは当然であり、それでもなお、可処分所得は確実に増えるのだ。
手取り逆転するんじゃね?
だな。おまえの一つ前のレスに全部書いてあるな。
それまでどっぷり贅沢に慣れ切った生活を送ってきて
その後の年収激減生活を乗り切れるの?
退職金にしても、現役時代と同じ生活レベルだと
あっという間に底を付くよ。
今現在の自分の心配をしなさいよ
2000万円以上は必須
なんで宵越しのゼニは持たない前提なんだよwww
なんで宵越しのゼニは持たない前提なんだよwww
だいたい合ってると思うが、
年収に対する労働の対価という面では明らかに損してるな
割のいい仕事してるだけだ。
所得税を完全に廃止して消費税を30%にしろよ
これのおかげで格差がいくらかマシになってるわけで
毎度それが結論になるのに、高収入の奴は絶対にやらないよなw
だからそれなら降格や特別手当拒否などすりゃ良いだけ
例えば厚生年金は年収1160万円が上限で、それ以上は稼ぐほど払う金額の割合が少なくなっていく
金持ち優遇なんだよ
働かなきゃ年収0円で消費税以外払うこともない
物価は二倍三倍になってるのにいつまでも昭和の基準のまま
「年収1000万とか大金持ちで敵だ!」って
下級が勝手に内ゲバしてくれるんだから
そりゃ本物の上級は笑いが止まんねぇだろ