【物価高騰】「25歳、世田谷で1人暮らし」はいくら必要? 男性が29万6560円(住民税など税込み)、女性が28万7809円(同)・・・時給換算(税込みを月173・8時間で計算)で男性は1706円、女性は1652円は必要アーカイブ最終更新 2025/07/07 17:011.影のたけし軍団 ★???物価の高騰が続く中、つつましくありながらも東京都内で普通の暮らしを送るにはいくら必要か――。都内の労働組合の連合組織が、労働者の生活実態や持ち物を調査して、1カ月の最低生計費を試算した。世田谷区在住の25歳単身という想定で、男性が29万6560円(住民税など税込み)、女性が28万7809円(同)になった。これを賄おうとすれば、時給換算(税込みを月173・8時間で計算)で男性は1706円、女性は1652円は必要となり、2025年の都の最低賃金1163円とは大きな開きがある。調査は2019年の結果を再試算した。都内の産別組合や地域の労組などで作る東京地評(矢吹義則議長)が実施し、生計費に詳しい静岡県立大短期大学部の中沢秀一准教授(社会福祉)が監修した。19年は東京地評に加盟する組合員を対象にアンケートを実施。30代以下の411人が回答した生活実態や所有している持ち物などを分析し、25歳の単身者が必要とする生計費を算出した。調査結果によると、1カ月の食費は19年比で男性が1万6751円増の6万1112円、女性が1万2161円増の4万8019円だった。1日に必要なカロリーの90%をとるために必要な食費と嗜好(しこう)品を合わせた金額は男性が1502円、女性が1188円だった。住居は、若者が住みたい街に挙げることが多い世田谷区をモデルにした。単身で25平方メートルの民間借家を想定し、住宅情報誌やインターネット情報を調べ最低価格帯を採用。月々の費用は6万8750円(更新費用も分割で計上、19年比3125円増)だった。最低生計費(税込み)全体では、19年比で男性が3万7089円、女性が3万898円、それぞれアップした。中沢准教授は今回の生計費について「ぜいたくな暮らしではないが、娯楽を楽しんだり飲み会に参加したりする普通の暮らしにかかる費用を試算した」と説明。「生計費を時給に換算した時に最低賃金と大きな隔たりがありがくぜんとする。最低賃金やその近くで働いている人は、普通の暮らしをどこかで諦めなければならない、あるいはダブル、トリプルで働かないと普通の暮らしがままならないということだ」と分析する。中沢准教授は全国27都道府県で労働組合などが出している最低生計費を監修している。大都市圏では住居費に大きな費用がかかるが、地方都市でも車の維持費が高額になるため生計費全体の額はほぼ変わらないという。ネット通販の広がりなどで、その傾向はますます強くなっているといい、「全国の生計費がほぼ変わらないのなら、最低賃金も一律にすべきだ。そして普通の暮らしが可能な賃金にすべきだ」と話した。生計費の調査にあたり、20~30代の労働者から意見を聞く会議が5月に東京都豊島区で開かれた。医療機関や公務員、IT会社で働く33人が参加し、物価高の影響など家計を取り巻く厳しい状況を語った。会議では19年以降の働き方、生活の変化などについて話し合った。参加者は「コロナ禍でオンライン会議が増え、ネット回線を新たに引くなど通信費の負担が増えた」(男性・団体職員)や「学童の臨時職員をやっているが、それだけでは生活できず、洋裁の仕事を委託で受け長時間働いている」(女性)と最近の状況を説明した。物価高による影響では、「4年前から1人暮らしを始め自炊をしているが、とにかく物価が高い」(製造業・男性)、「九州出身だが、インバウンドの増加などで飛行機代が高くなり、年2回帰省するのも大変」(団体職員・女性)との嘆きも。生活の変化については「衣料品を買うのはほぼネット通販だ。実店舗より安く買える」(公務員・女性)や「コロナ後、職場の飲み会は激減した。けれども、物価高騰で1回飲み会があれば5000円は飛んでいく」(会社員・男性)、「ホテル代が高騰しているので、旅行は日帰りでしかいかない」(団体職員・女性)などの発言もあった。https://mainichi.jp/articles/20250706/k00/00m/020/019000c2025/07/06 13:24:4936すべて|最新の50件2.sageNxfZr世田谷もいろいろだわなオススメは千歳烏山が下高井戸2025/07/06 13:26:053.名無しさん9Pagw富裕層しか住めない街ですね2025/07/06 13:32:104.名無しさんyKnUpいくら必要じゃねえよ物価高止めろだろ2025/07/06 13:40:435.名無しさんFct9E1週間で15000円って嗜好品ってブルーチーズ?2025/07/06 13:42:016.名無しさんOmWRN人口91万人は多すぎるもっと都下に下って来いよ2025/07/06 13:44:007.名無しさんxhH6v「生活が苦しい」って言うと、必ず出て来る批判が、「おまえの稼ぎが少ないから。自業自得。」というもの。いやいや、そうじゃない。重要なのは、稼ぎが多いかではなくて、国民負担率が高いか低いかなんだよ。国民負担率が10%、年収400万円の場合、手取りは360万円。国民負担率が65%、年収1000万円の場合、手取りは350万円。今の日本は、後者みたいな状況になっている。稼いだら余計苦しくなる仕組みもある。稼ぎが少ないから悪いという批判は、筋違い。全くの誤り。2025/07/06 13:54:118.名無しさんobt4k等々力すら余裕で住めない東京擦り寄る貧乏乞食は江戸川区や北区でも困窮するでな見栄張りヤメとけハゲ2025/07/06 13:56:289.名無しさんnLRBq世田谷で一人暮らしを考える奴とは2025/07/06 14:03:5310.名無しさん5EkKG立憲民主党で決まり。(日経新聞 抜粋)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA25BYY0V20C25A6000000/・中低所得者にとって減税より恩恵が大きい「給付付き税額控除」の実施を実現・物価高の原因である円安を是正するため政府と日銀の共同声明(アコード)を見直す2025/07/06 14:04:1011.名無しさん5H0bE世田谷と言ってもピンキリだろ2025/07/06 14:04:4812.名無しさん5H0bE都内と言っても奥多摩や小笠原諸島も含まれるし2025/07/06 14:05:2713.名無しさんO4PY81日1個カップ麺生活2025/07/06 14:10:1914.名無しさんwFWOe高いと分かってて何で住むかね2025/07/06 14:23:0515.名無しさんOhhm9ふるさと納税で悲鳴をあげる世田谷苦民2025/07/06 14:31:0716.名無しさんAt8wH都内でなくても生活していくのは大変で給与が上がらなければ結婚や子供や老後まで考えが及ばないよ 国や企業が民を苦しめてる2025/07/06 14:32:4617.名無しさんIkqmiつまりタイミーだけじゃ無理2025/07/06 14:36:4818.名無しさんWQWpHのんびり生活しているように見えるサザエさんの一家だって本当は生活のやりくりに苦労しているのである2025/07/06 15:00:2919.名無しさんwGvxp時給1706円か、25歳ならパチ屋遅番専門22日労働でクリアだな2025/07/06 15:01:0720.名無しさんz4gVo貧乏人は東京から出ろ2025/07/06 15:01:3521.名無しさんd8dCS隣の多摩に引っ越せばいいやん2025/07/06 15:14:1822.名無しさんWQWpH米5キロ5000円に金出せない奴は東京に住むべきではない2025/07/06 15:20:4223.名無しさん1Ly23世田谷区にわざわざ住んだとこで利便性は悪いだけ賢い人なら渋谷区に住む幡ヶ谷、笹塚なら家賃安いしたくさん飲食店あるし、商店街もあるし、新宿、渋谷にでなくても笹塚で全部買える2025/07/06 15:44:2824.名無しさんEqYRv池尻大橋駅周辺と千歳烏山駅から北に1キロ半の所でだいぶ違うのでは2025/07/06 16:07:5425.名無しさん9lLjCそもそも東京なんて外国人が住むところで日本人が住む様な街じゃないだろ2025/07/06 16:23:4626.名無しさんspQDKNEO東京になったら住みたいw2025/07/06 16:25:5827.名無しさんXeYXV今度,新宿に単身で住むけど予算は税金保険など含めて20万で予定してる2025/07/06 16:56:1628.名無しさんjYxZBなお消費税は何があっても下げません2025/07/06 17:13:2429.名無しさんtRqLv25女が都会で仕事しながら生計立てるのに化粧品代がかかることすら知らないおっさん2025/07/06 17:17:2730.名無しさん93RfW東京で暮らすのはムリ2025/07/06 22:35:2331.名無しさん5517I何の節約の工夫もなければそれくらいかかるかもね2025/07/06 22:43:2632.名無しさん8UHWtちょっといいところに就職して社員寮、または会社提供のアパートに入れ20代で、住むところから借りて、一人暮らしするなんて無理昭和の昔からそうだよ2025/07/06 22:47:1233.名無しさんEZW6D>>1世田谷って関東連合や、かってのチーマーだのと昔からヤンキーが異常に多いお隣の川崎が全国トップクラスなので隠れてるが、全国的に見れば公立中の荒れ方など全国Aクラスしかも地政学的に中学生から振り込め詐欺やバイシュンに関与してるので、シノギに関しては全国トップクラス2025/07/07 01:29:2234.名無しさんUkBgN必要最低限に含めて良いの?って項目がいくつかあるな2025/07/07 05:27:0535.名無しさんBTPuf>中沢准教授は今回の生計費について「ぜいたくな暮らしではないが、娯楽を楽しんだり飲み会に参加したりする普通の暮らしにかかる費用を試算した」と説明。「最低」の意味を分かってないだろ「普通」よりももっと下にあるのが「最低」だぞ2025/07/07 05:27:5936.名無しさんbBlYX大根振り回していた頃は月15万くらいは必要だった2025/07/07 17:01:07
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2~3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」ニュース速報+9701329.92025/08/04 12:43:29
都内の労働組合の連合組織が、労働者の生活実態や持ち物を調査して、1カ月の最低生計費を試算した。
世田谷区在住の25歳単身という想定で、男性が29万6560円(住民税など税込み)、女性が28万7809円(同)になった。
これを賄おうとすれば、時給換算(税込みを月173・8時間で計算)で男性は1706円、女性は1652円は必要となり、2025年の都の最低賃金1163円とは大きな開きがある。
調査は2019年の結果を再試算した。都内の産別組合や地域の労組などで作る東京地評(矢吹義則議長)が実施し、生計費に詳しい静岡県立大短期大学部の中沢秀一准教授(社会福祉)が監修した。
19年は東京地評に加盟する組合員を対象にアンケートを実施。30代以下の411人が回答した生活実態や所有している持ち物などを分析し、25歳の単身者が必要とする生計費を算出した。
調査結果によると、1カ月の食費は19年比で男性が1万6751円増の6万1112円、女性が1万2161円増の4万8019円だった。
1日に必要なカロリーの90%をとるために必要な食費と嗜好(しこう)品を合わせた金額は男性が1502円、女性が1188円だった。
住居は、若者が住みたい街に挙げることが多い世田谷区をモデルにした。単身で25平方メートルの民間借家を想定し、住宅情報誌やインターネット情報を調べ最低価格帯を採用。
月々の費用は6万8750円(更新費用も分割で計上、19年比3125円増)だった。
最低生計費(税込み)全体では、19年比で男性が3万7089円、女性が3万898円、それぞれアップした。
中沢准教授は今回の生計費について「ぜいたくな暮らしではないが、娯楽を楽しんだり飲み会に参加したりする普通の暮らしにかかる費用を試算した」と説明。
「生計費を時給に換算した時に最低賃金と大きな隔たりがありがくぜんとする。
最低賃金やその近くで働いている人は、普通の暮らしをどこかで諦めなければならない、あるいはダブル、トリプルで働かないと普通の暮らしがままならないということだ」と分析する。
中沢准教授は全国27都道府県で労働組合などが出している最低生計費を監修している。大都市圏では住居費に大きな費用がかかるが、地方都市でも車の維持費が高額になるため生計費全体の額はほぼ変わらないという。
ネット通販の広がりなどで、その傾向はますます強くなっているといい、「全国の生計費がほぼ変わらないのなら、最低賃金も一律にすべきだ。そして普通の暮らしが可能な賃金にすべきだ」と話した。
生計費の調査にあたり、20~30代の労働者から意見を聞く会議が5月に東京都豊島区で開かれた。医療機関や公務員、IT会社で働く33人が参加し、物価高の影響など家計を取り巻く厳しい状況を語った。
会議では19年以降の働き方、生活の変化などについて話し合った。
参加者は「コロナ禍でオンライン会議が増え、ネット回線を新たに引くなど通信費の負担が増えた」(男性・団体職員)や「学童の臨時職員をやっているが、それだけでは生活できず、洋裁の仕事を委託で受け長時間働いている」(女性)と最近の状況を説明した。
物価高による影響では、「4年前から1人暮らしを始め自炊をしているが、とにかく物価が高い」(製造業・男性)、「九州出身だが、インバウンドの増加などで飛行機代が高くなり、年2回帰省するのも大変」(団体職員・女性)との嘆きも。
生活の変化については「衣料品を買うのはほぼネット通販だ。実店舗より安く買える」(公務員・女性)や「コロナ後、職場の飲み会は激減した。けれども、物価高騰で1回飲み会があれば5000円は飛んでいく」(会社員・男性)、「ホテル代が高騰しているので、旅行は日帰りでしかいかない」(団体職員・女性)などの発言もあった。
https://mainichi.jp/articles/20250706/k00/00m/020/019000c
オススメは千歳烏山が下高井戸
物価高止めろだろ
もっと都下に下って来いよ
いやいや、そうじゃない。重要なのは、稼ぎが多いかではなくて、国民負担率が高いか低いかなんだよ。
国民負担率が10%、年収400万円の場合、手取りは360万円。
国民負担率が65%、年収1000万円の場合、手取りは350万円。
今の日本は、後者みたいな状況になっている。稼いだら余計苦しくなる仕組みもある。
稼ぎが少ないから悪いという批判は、筋違い。全くの誤り。
(日経新聞 抜粋)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA25BYY0V20C25A6000000/
・中低所得者にとって減税より恩恵が大きい「給付付き税額控除」の実施を実現
・物価高の原因である円安を是正するため政府と日銀の共同声明(アコード)を見直す
給与が上がらなければ結婚や子供や老後まで
考えが及ばないよ 国や企業が民を苦しめてる
本当は生活のやりくりに苦労しているのである
利便性は悪いだけ
賢い人なら渋谷区に住む
幡ヶ谷、笹塚なら家賃安いし
たくさん飲食店あるし、商店街も
あるし、新宿、渋谷にでなくても
笹塚で全部買える
日本人が住む様な街じゃないだろ
20代で、住むところから借りて、一人暮らしするなんて無理
昭和の昔からそうだよ
世田谷って関東連合や、かってのチーマーだのと昔からヤンキーが異常に多い
お隣の川崎が全国トップクラスなので隠れてるが、全国的に見れば公立中の荒れ方など全国Aクラス
しかも地政学的に中学生から振り込め詐欺やバイシュンに関与してるので、シノギに関しては全国トップクラス
「最低」の意味を分かってないだろ
「普通」よりももっと下にあるのが「最低」だぞ
月15万くらいは必要だった