【期待】ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構とヤンマーが特許取得最終更新 2025/07/04 23:421.Saba缶 ★???水産研究・教育機構(横浜市)は完全養殖のウナギを量産するのに必要な基幹技術の特許を取得した。稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。ワシントン条約で国際取引の規制が検討されるなど天然資源の保護意識が高まる中、環境負荷の少ない養殖に期待が集まる。水研機構は水産庁所管の国立研究開発法人。2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成...続きはこちら(有料)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2911I0Z20C25A6000000/2025/07/04 11:20:04129コメント欄へ移動すべて|最新の50件80.名無しさんg1dfS>>78全国の鰻屋の希望の星だから、高くなってもいいんだよ。2025/07/04 14:35:2481.名無しさんmxbK7それより多木化学のマツタケはどうなった?2025/07/04 14:39:2182.名無しさんXUg1hhttps://www.youtube.com/watch?v=-bQHjzilvE02025/07/04 14:40:4583.名無しさんsqEOW>>79CITES附属書Ⅱ(基準)現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅のおそれのあるもの。規制内容商業目的の取引は可能輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要2025/07/04 14:43:2784.名無しさんzNBlI完全養殖だからむしろ高いんじゃないの?2025/07/04 14:43:4085.名無しさんgCno6>>19養殖と完全養殖は別物理解もできなのに書き込むな2025/07/04 15:02:2386.名無しさんgCno6>>22成功はしてるよ量産出来てないだけ2025/07/04 15:02:5987.名無しさんVx3d0>>33シラスウナギ取って育てる養殖と完全養殖の違いがわからない馬鹿の方ですか?2025/07/04 15:04:5388.名無しさんEP7Sw最近養殖の元になっている天然のシラスウナギがとれなくなってきているから卵を産ませてシラスウナギを育てられる技術に価値があるそれをまず理解してほしい2025/07/04 15:07:1089.名無しさんAjK6F養殖できるようになっても、そんなに安くはならんだろうなホタテなんて養殖技術が確立してるのに昔の倍以上の価格だもんな2025/07/04 15:10:2090.名無しさんejk86ウサギわ量産2025/07/04 15:22:0091.名無しさんkh50H>>90去勢しなきゃ勝手に増えるオスの性欲なんてハンパないしな2025/07/04 15:24:1492.名無しさんbIqQ9小さなモノから大きなモノまで動かす力だ2025/07/04 15:25:1393.名無しさんT6KAc完全養殖ってことは産卵から成功させたってことだよな?2025/07/04 15:29:3894.名無しさんXUg1h>>89一度上がったものはもう安くなんてならないどこかか盗ってるのさどこかが2025/07/04 15:34:3395.名無しさんxkq9Z赤字特売ちらし寿司になってスーパーが泣き出すまでやせ我慢するんだ。よりによって冷凍☆ウナギが完全廃棄になるなどあり得ない。在庫☆処分で赤字→二度と仕入れせず→誰も養殖☆☆せず→誰も漁獲せず儲かるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。絶滅危惧種を☆☆買ってはいけません。泥棒から☆☆物を買ってはいけません。一人一人☆できる事から始めましょう。2025/07/04 15:36:3396.名無しさんV5Yje>>93AIさん近畿大学(近大)がニホンウナギの完全養殖に成功しました。大学としては初めての成果です。完全養殖とは、卵から育てたウナギを親にし、その親から採れた卵をふ化させる技術です。近大は、水産研究所で人工種苗から養成した親魚から仔魚を得ることに成功し、完全養殖を達成しました。2023年の10月に発表いままでの子供を拉致して養殖と言い張るのではなく、卵を産ませてだから、何処までコスト圧縮できるかな世界。2025/07/04 15:40:4697.名無しさんP2YNH>>68なる2025/07/04 15:49:2398.名無しさんH21RW養殖のが旨いからな。天然とか泥まみれ2025/07/04 16:22:5399.sage2crrw養鰻業界の闇がある限りこの手の事業は潰されるつまりそういう事だ2025/07/04 16:57:12100.名無しさんr2naTやっぱり蒸してから焼いた方が旨いよな2025/07/04 17:18:49101.名無しさんZfhe9ヤンボーマーボー麻婆鰻2025/07/04 17:21:52102.名無しさんV5Yje水研にしろ近大にしろ卵から孵す事は出来てたけど幼体の生育に成功しだしたのは2000年に入ってからだったり2025/07/04 17:23:17103.名無しさんmuT4I君と僕とで「養殖」だ2025/07/04 17:36:17104.名無しさん9EQKLこれでバカフランスも文句言ってこなくなる?2025/07/04 17:40:17105.名無しさんV5Yje>>104いままで大量に外国のシラスウナギ拉致ってたから養殖で我慢しろってスタンスは変わらないだろw2025/07/04 17:45:48106.名無しさんo68icうなぎ1匹100円ぐらいで買えるようになるらしい食い放題だぞ、良かったな2025/07/04 17:52:37107.名無しさん0kKUR安全で低コストのメス化に目途がついたのかな2025/07/04 17:56:25108.名無しさんfCoOgマジでgj2025/07/04 17:58:57109.名無しさんs8a1Jおら、やっぱり、ヰセキがええな2025/07/04 18:02:26110.名無しさんnqnEl工場は自衛隊基地の中に移して、技術者の護衛に岩屋のspを剥いであてがえ。2025/07/04 18:03:13111.名無しさんuJ4pu採卵から稚魚まで出来るようになったんか凄いな2025/07/04 18:04:01112.名無しさんimxfu>>83それ、中国人がその気になるとあっという間に絶滅、って意味?2025/07/04 18:27:54113.名無しさんdoc46うなぎうなぎ2025/07/04 18:28:18114.名無しさんhNRkG今年は07/19と07/31 土用の丑が2回あるね2025/07/04 18:32:39115.名無しさんV5Yje>>114うのつくものだからうどんでいいだろw2025/07/04 18:41:21116.名無しさんXbRoEウナギいなくてもアナゴで良いだろwww食いすぎなんだって何年かけて育つと思ってんだよカニもwwwwww2025/07/04 19:03:32117.名無しさんDX1zc日清食品がうなぎの蒲焼もどきを開発したがアレはどうなった?2025/07/04 19:48:21118.名無しさん70mbVそんなにうなぎ食べたい?2025/07/04 20:26:49119.名無しさんBFIEP>>118食べたい。ひつまぶしのシメのお茶漬けが食べたい。2025/07/04 20:30:06120.名無しさんaDIyZ色んな動物の絶滅した状況や理由が載ってる本を読むととにかくこのままだと絶滅すると目に見えてるのに人間は動物を殺すことをやめられないんだなウナギもまったく同じコースに入ってる絶滅危惧種に指定されてるのバクバク食べることをやめることができない2025/07/04 20:35:30121.名無しさんj7weo小さな物から大きな物まで動かす力だ2025/07/04 20:45:37122.名無しさんs8a1Jウ~、マンボー!2025/07/04 21:01:02123.名無しさんILKp3>>107メスを増やすため大豆イソフラボンを食わせるみたい。大きくてうまいウナギを作ろうとして成功したらしい。それを応用しているかどうかは知らない。2025/07/04 21:06:30124.名無しさんdfwRU2030年ころには市場に出回るかね?2025/07/04 21:21:06125.名無しさん1ml7n完全養殖を工業化して全種類の魚を工場産にして安全な魚を食べたいね海が汚れすぎたw2025/07/04 21:42:39126.名無しさんqCQDG結局は密猟したシラスウナギから養殖するほうが安く出荷できるから、こっち規制を厳しくしないとダメだろな2025/07/04 21:46:56127.名無しさんV5Yje>>126【国際】ウナギ国際取引規制の可能性 EUがワシントン条約提案へ、日本は反対https://talk.jp/boards/newsplus/1750729751どうなる事やらw2025/07/04 21:51:08128.名無しさん1ml7nワシントン条約と養殖は無関係だろう和牛も止めちゃうぞw2025/07/04 22:08:11129.名無しさんVPy7kウナギの味が分からん、タレの味しかしない2025/07/04 23:42:47
水研機構は水産庁所管の国立研究開発法人。2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成...
続きはこちら(有料)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2911I0Z20C25A6000000/
全国の鰻屋の希望の星だから、高くなってもいいんだよ。
CITES附属書Ⅱ(基準)
現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅の
おそれのあるもの。
規制内容
商業目的の取引は可能
輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要
養殖と完全養殖は別物
理解もできなのに書き込むな
成功はしてるよ
量産出来てないだけ
シラスウナギ取って育てる養殖と完全養殖の違いがわからない馬鹿の方ですか?
卵を産ませてシラスウナギを育てられる技術に価値がある
それをまず理解してほしい
ホタテなんて養殖技術が確立してるのに
昔の倍以上の価格だもんな
去勢しなきゃ勝手に増える
オスの性欲なんてハンパないしな
産卵から成功させたってことだよな?
一度上がったものはもう安くなんてならない
どこかか盗ってるのさ
どこかが
よりによって冷凍☆ウナギが完全廃棄になるなどあり得ない。
在庫☆処分で赤字→二度と仕入れせず→誰も養殖☆☆せず→誰も漁獲せず
儲かるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。
絶滅危惧種を☆☆買ってはいけません。泥棒から☆☆物を買ってはいけません。
一人一人☆できる事から始めましょう。
AIさん
近畿大学(近大)がニホンウナギの完全養殖に成功しました。大学としては初めての成果です。
完全養殖とは、卵から育てたウナギを親にし、その親から採れた卵をふ化させる技術です。
近大は、水産研究所で人工種苗から養成した親魚から仔魚を得ることに成功し、完全養殖を達成しました。
2023年の10月に発表
いままでの子供を拉致して養殖と言い張るのではなく、
卵を産ませてだから、何処までコスト圧縮できるかな世界。
なる
つまりそういう事だ
卵から孵す事は出来てたけど
幼体の生育に成功しだしたのは
2000年に入ってからだったり
いままで大量に外国のシラスウナギ拉致ってたから
養殖で我慢しろってスタンスは変わらないだろw
食い放題だぞ、良かったな
それ、中国人がその気になるとあっという間に絶滅、って意味?
うのつくものだからうどんでいいだろw
食べたい。
ひつまぶしのシメのお茶漬けが食べたい。
とにかくこのままだと絶滅すると目に見えてるのに人間は動物を殺すことをやめられないんだな
ウナギもまったく同じコースに入ってる
絶滅危惧種に指定されてるのバクバク食べることをやめることができない
メスを増やすため大豆イソフラボンを食わせるみたい。
大きくてうまいウナギを作ろうとして成功したらしい。
それを応用しているかどうかは知らない。
海が汚れすぎたw
【国際】ウナギ国際取引規制の可能性 EUがワシントン条約提案へ、日本は反対
https://talk.jp/boards/newsplus/1750729751
どうなる事やらw
和牛も止めちゃうぞw