【期待】ウナギ、完全養殖で量産へ 水研機構とヤンマーが特許取得最終更新 2025/07/04 16:221.Saba缶 ★???水産研究・教育機構(横浜市)は完全養殖のウナギを量産するのに必要な基幹技術の特許を取得した。稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成長が見込める餌に関する特許の2つだ。ワシントン条約で国際取引の規制が検討されるなど天然資源の保護意識が高まる中、環境負荷の少ない養殖に期待が集まる。水研機構は水産庁所管の国立研究開発法人。2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成...続きはこちら(有料)https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2911I0Z20C25A6000000/2025/07/04 11:20:0498コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんLvs35海外に取られんようにな2025/07/04 11:22:403.名無しさんw5avY自民が養殖にも補助金を出さないので養殖モノが天然モノより安くなることはない2025/07/04 11:22:474.名無しさんF9SgP今国産が1尾1800円くらいかな900円になったら最高だなぁ2025/07/04 11:23:555.名無しさんf0ADR日本が一度値段上げたものを下げるわけがないからずっと高止まり2025/07/04 11:24:156.名無しさんe6KWZこれ以上高くならなければそれでいいさ2025/07/04 11:25:047.名無しさんYJkDUたまに食うから美味い毎週食ってたら飽きる2025/07/04 11:25:198.名無しさん4r3oo日本で養殖しろよ海外ではやめとけ2025/07/04 11:29:539.名無しさんGrWZK頑張れヤンマー農の未来は明るいぞ中国、韓国に技術盗まれないでね2025/07/04 11:30:3710.名無しさんWIVuP絶滅しそうになるまで捕るなよ2025/07/04 11:32:3011.名無しさんeY8uUそろそろイカとタコの養殖もよろしく2025/07/04 11:33:3912.名無しさんD5Xqg>>4コロナ前はそんな値段だった2025/07/04 11:34:3613.名無しさんTVd9C職人による焼きの技術の研究もよろしく2025/07/04 11:36:2714.名無しさんfWUlP産まれて初めてヤン坊とマー坊を尊敬した2025/07/04 11:38:4015.名無しさんztnpy中国の許可は得たんですか?2025/07/04 11:40:5916.sagewpIbpいつもの様に中国や韓国から技術盗まれたり、技術供与して落ちぶれる未来が見える(泣)2025/07/04 11:42:4717.名無しさんV5Yje土用の丑の日がピークとか微妙なのに本気出しすぎで草w2025/07/04 11:45:4518.名無しさんDmelK中国や韓国の視察を受け入れろと言ってくるバカ政治家は即晒して欲しい2025/07/04 11:48:4219.名無しさんqaYzu>>1 デンカ、 ウナギ養殖・販売から撤退 稚魚の確保難しく https://www.nikkan.co.jp/articles/view/005233222025/07/04 11:50:2820.名無しさんeQE7y>>430年前は、魚屋で400ー500円ぐらいだったかな2025/07/04 11:50:4521.名無しさん8YorA>>1もう何十年も前から色々やって、ウナギの値が下がるのでは?と消費者に期待させるけど、ウナギの価格は上がる一方これカルテルとかやってないか2025/07/04 11:51:3822.名無しさんV5Yje>21完全養殖成功してなかっただろw頭悪いww2025/07/04 11:54:2723.名無しさん8YorA今の強欲な連中ばかりの日本で、これ以上安くなるわけがないよ笑企業はウナギを今の1/10ので仕入れることが出来るようになるが、国民が払うウナギの金額は変わりません2025/07/04 11:54:5624.名無しさん8YorA>>22ウヨに絡まれた2025/07/04 11:55:3625.名無しさんDmelK何十年前と同じ値段ってのがもう無理だって事を理解しましょう2025/07/04 12:05:2626.名無しさんNF42D近畿大のうなぎ完全養殖とは違うのかな2025/07/04 12:08:1827.名無しさん9xf4F「稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる」その程度じゃ流通に乗せられんだろ 市場の10倍くらいの値段だろ2025/07/04 12:10:0528.名無しさんNF42D養殖業って海外では比率多いのに日本は遅れてるんだよなウナギは飼育期間が1年ぐらいだったはず短いほど資金回収が効率いいから養殖向き単価も高くいけるならなおさらチェーン店持ってるような大企業も参入しやすいだろうな2025/07/04 12:17:0029.名無しさんkdkQV盗まれないように頑張れ~2025/07/04 12:21:0730.名無しさんwekgrうなぎの完全養殖は近大も何年か前に成功してるけど、近大のヤツよりコストが安いのかね?2025/07/04 12:22:4131.名無しさんdN7zNいろんなとこで、食べ過ぎてるだけ。2025/07/04 12:23:2332.名無しさんzjpm7なにもかも値上がりして鰻くらい安く食いてえよなあ2025/07/04 12:27:0933.名無しさんTrp5U>>28市場に出回ってるウナギの99%は養殖だけど2025/07/04 12:32:2534.名無しさんwekgr>>4鹿児島産のうなぎが980円で売ってたけど、小さくてびっくりしたw2025/07/04 12:33:3235.名無しさん3j5lIうなぎ安くなったら嬉しいな。ここ数年でびっくりするほど値上がりしたもんなあ2025/07/04 12:35:4936.名無しさんNF42D>>33養殖にも色んな種類あるの知らなそう2025/07/04 12:36:4737.名無しさんTrp5U>>34そりゃウナギは箱入りで大きさ別に分けて売ってるからな小さなやつを見ただけだろw2025/07/04 12:40:4038.名無しさんSzWVuここからが日本は管理がザルになってくる。話は聞かせてもらったアル。とか、話は聞かせてもらったニダ。になってしまう。連中国内にウジャウジャいるからな。盗まれないよに気をつけろよ2025/07/04 12:42:4639.名無しさんleqli養殖は漁師に妨害されてきたからな2025/07/04 12:45:4740.名無しさんTrp5Uアホが近大近大言ってるけど完全養殖なんか15年前くらいに水産研究が成功してるそこから実用化もたまだまだ2050年とか言われてるこの記事の完全養殖も商業ベースに乗せられるかは不明とのこと2025/07/04 12:47:5341.名無しさんiaGkiマジ期待。クソダサメタル葉っぱのロゴになったときにひどく心配になったが大丈夫そうだな。2025/07/04 12:50:2442.名無しさんNpzst浜松の勝美ウナギ食べたら 他店で食べられなくなった2025/07/04 12:53:3643.名無しさんUJ2lZ完全養殖じゃなくね?稚魚の生存率上げてるだけ2025/07/04 12:55:4944.名無しさんTrp5U>>43人口種苗に関する技術に決まってるだろ2025/07/04 13:01:2045.名無しさんiCXWA中国に気をつけないとな2025/07/04 13:07:3546.名無しさんXP864うな次郎、進化途中で負け確定か?2025/07/04 13:12:1947.名無しさん4TLTzウナギ漁獲量・生産量1位中国 約29万1566トン2位日本 約1万8349トン中国産でいいだろ2025/07/04 13:15:0148.名無しさんlxzx7最近のうなぎそこそこ良いとこで食べたら5000円から1万円かかるせめて半分の値にして欲しいレベル2025/07/04 13:19:0449.名無しさんeuCHx>>48吉野家とかで消費してたもんなあ。前は。2025/07/04 13:21:0650.名無しさんg1TSZうおー2025/07/04 13:22:3451.名無しさんV5Yje>>47現在、EUはニホンウナギなどをワシントン条約の附属書IIに掲載するよう提案しており、これが採択されれば、国際取引には輸出元の許可書が義務付けられ、管理が強化されることになります。?(他所のウナギの稚魚まで取り尽くしてんじゃねぇとEUは御怒り)2025/07/04 13:24:0152.名無しさんTrp5U>>48ここ数年で異常に上がってるからな完全養殖のうなぎが出てきても価格にあんまり影響無いと言われてる仮に人工種苗が天然と同じ価格になっても業者は天然選ぶからな多少は安くなるだろうが近代マグロだって赤字で人工種苗出しても今は誰も買ってないからな2025/07/04 13:25:4153.名無しさんMNGsHちょっと話があるニダ2025/07/04 13:26:3154.名無しさん5nlMk鶏くらい安くなる?2025/07/04 13:26:3955.名無しさんA9dem中国は特許関係ないからな堂々とパクって輸出するよ1/3の価格で2025/07/04 13:26:5156.名無しさんMNGsHボランティアで働いてやるアル2025/07/04 13:27:1157.名無しさんTaWQVエビの養殖のように、人件費・光熱費を考慮したら海外になるだろう2025/07/04 13:27:3058.名無しさんV5Yje>>53実際に日本への輸出で儲けてる中韓もEUに反発してるw2025/07/04 13:28:3059.名無しさんhStz8セキュリティをしっかりな2025/07/04 13:37:4760.名無しさんCgIHIウナギなんて誰が食ってんの?スーパーには大量にあるが誰も買ってないじゃん2025/07/04 13:39:0261.名無しさんFtUcYマジか。ついに来たかすごいよ2025/07/04 13:40:1962.名無しさんFtUcY絶対に金で買収される奴出てきそう2025/07/04 13:41:2163.名無しさんPKY7B>>60いつでも売ってるけど誰が買ってるのかほんと謎2025/07/04 13:45:3664.名無しさんF09g7そもそもウナギが高すぎる味と金額が見合ってないわ江戸時代は安い食材だったのにな2025/07/04 13:46:2465.名無しさん851ud近畿大学のウナギ味ナマズにも期待。ある程度供給を拡散させとかないとな。イオンで売ってた代替ナマズはまあまあ。カマボコのヤツはコレジャナイ感じだった。2025/07/04 13:47:0566.名無しさんei50Dもうすぐうな重1人前500円ぐらいで食べられるんですね2025/07/04 13:47:4267.名無しさんcUGzc>>30近大はマグロじゃなかったか?2025/07/04 13:49:5368.名無しさんV5Yje>>672023年ニホンウナギの完全養殖に大学として初めて成功養殖用種苗(稚魚)としての実用化をめざし、今後さらに研究を継続「近大 うなぎ」で検索するとヒットはする2025/07/04 13:52:5069.名無しさんmZBhg宮崎や鹿児島ですでに養殖されていなかったか?2025/07/04 13:55:2870.名無しさんGrkRwうなぎが大衆飯になれば国民精力アップで出生率うなぎ上りってか!2025/07/04 13:56:0171.名無しさん8MQFhてかさあ、鰻って絶滅危惧種やでえ、完全養殖失敗したら、鰻食えなくなるって。2025/07/04 14:10:4072.名無しさん6GL4lいくら稚魚が安くなっても値は下がらんよ人件費米光熱費がガンガン上がってく2025/07/04 14:18:4673.名無しさんBFIEPうなぎ高杉。富裕層と余命短い爺婆しか食べられない。新しい養殖方法で生産量が一気に増えてうな重並が1500円になったらいいけど、稚魚が海からとれなくなるとどうしようもない。近大マグロみたいに期待はずれにならないよう頑張ってほしい。2025/07/04 14:20:3474.名無しさんEP7Swうなぎの漁獲量を規制するのを世界的に広めて中国で養殖できないようにしたら日本はもうかるやないか2025/07/04 14:23:0875.名無しさんRN9OZやっぱりマグロの二の舞になりそうかな。2025/07/04 14:26:4676.名無しさんEP7Swそういえば日本でマグロの養殖が可能になったらなぜか規制がゆるくなったな2025/07/04 14:27:4977.名無しさんNF42Dマグロの養殖は3年以上かかるからエサ代や管理維持費もそれだけかかる資金回収コストも割に合わない2025/07/04 14:32:3078.名無しさんNF42D養殖とかだいたい餌代の占める割合がほとんどだし2025/07/04 14:33:4079.名無しさんg1dfS>>77いやー、完全養殖しないと、絶滅危惧種だから獲れないのよ。クジラと似たようなもん。2025/07/04 14:34:3580.名無しさんg1dfS>>78全国の鰻屋の希望の星だから、高くなってもいいんだよ。2025/07/04 14:35:2481.名無しさんmxbK7それより多木化学のマツタケはどうなった?2025/07/04 14:39:2182.名無しさんXUg1hhttps://www.youtube.com/watch?v=-bQHjzilvE02025/07/04 14:40:4583.名無しさんsqEOW>>79CITES附属書Ⅱ(基準)現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅のおそれのあるもの。規制内容商業目的の取引は可能輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要2025/07/04 14:43:2784.名無しさんzNBlI完全養殖だからむしろ高いんじゃないの?2025/07/04 14:43:4085.名無しさんgCno6>>19養殖と完全養殖は別物理解もできなのに書き込むな2025/07/04 15:02:2386.名無しさんgCno6>>22成功はしてるよ量産出来てないだけ2025/07/04 15:02:5987.名無しさんVx3d0>>33シラスウナギ取って育てる養殖と完全養殖の違いがわからない馬鹿の方ですか?2025/07/04 15:04:5388.名無しさんEP7Sw最近養殖の元になっている天然のシラスウナギがとれなくなってきているから卵を産ませてシラスウナギを育てられる技術に価値があるそれをまず理解してほしい2025/07/04 15:07:1089.名無しさんAjK6F養殖できるようになっても、そんなに安くはならんだろうなホタテなんて養殖技術が確立してるのに昔の倍以上の価格だもんな2025/07/04 15:10:2090.名無しさんejk86ウサギわ量産2025/07/04 15:22:0091.名無しさんkh50H>>90去勢しなきゃ勝手に増えるオスの性欲なんてハンパないしな2025/07/04 15:24:1492.名無しさんbIqQ9小さなモノから大きなモノまで動かす力だ2025/07/04 15:25:1393.名無しさんT6KAc完全養殖ってことは産卵から成功させたってことだよな?2025/07/04 15:29:3894.名無しさんXUg1h>>89一度上がったものはもう安くなんてならないどこかか盗ってるのさどこかが2025/07/04 15:34:3395.名無しさんxkq9Z赤字特売ちらし寿司になってスーパーが泣き出すまでやせ我慢するんだ。よりによって冷凍☆ウナギが完全廃棄になるなどあり得ない。在庫☆処分で赤字→二度と仕入れせず→誰も養殖☆☆せず→誰も漁獲せず儲かるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。絶滅危惧種を☆☆買ってはいけません。泥棒から☆☆物を買ってはいけません。一人一人☆できる事から始めましょう。2025/07/04 15:36:3396.名無しさんV5Yje>>93AIさん近畿大学(近大)がニホンウナギの完全養殖に成功しました。大学としては初めての成果です。完全養殖とは、卵から育てたウナギを親にし、その親から採れた卵をふ化させる技術です。近大は、水産研究所で人工種苗から養成した親魚から仔魚を得ることに成功し、完全養殖を達成しました。2023年の10月に発表いままでの子供を拉致して養殖と言い張るのではなく、卵を産ませてだから、何処までコスト圧縮できるかな世界。2025/07/04 15:40:4697.名無しさんP2YNH>>68なる2025/07/04 15:49:2398.名無しさんH21RW養殖のが旨いからな。天然とか泥まみれ2025/07/04 16:22:53
水研機構は水産庁所管の国立研究開発法人。2010年に世界で初めてニホンウナギの完全養殖に成...
続きはこちら(有料)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2911I0Z20C25A6000000/
養殖モノが天然モノより安くなることはない
900円になったら最高だなぁ
毎週食ってたら飽きる
海外ではやめとけ
農の未来は明るいぞ
中国、韓国に技術盗まれないでね
コロナ前はそんな値段だった
本気出しすぎで草w
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00523322
30年前は、魚屋で400ー500円ぐらいだったかな
もう何十年も前から色々やって、ウナギの値が下がるのでは?と消費者に期待させるけど、ウナギの価格は上がる一方
これカルテルとかやってないか
完全養殖成功してなかっただろw
頭悪いww
企業はウナギを今の1/10ので仕入れることが出来るようになるが、国民が払うウナギの金額は変わりません
ウヨに絡まれた
その程度じゃ流通に乗せられんだろ 市場の10倍くらいの値段だろ
ウナギは飼育期間が1年ぐらいだったはず
短いほど資金回収が効率いいから養殖向き
単価も高くいけるならなおさら
チェーン店持ってるような大企業も参入しやすいだろうな
市場に出回ってるウナギの99%は養殖だけど
鹿児島産のうなぎが980円で売ってたけど、小さくてびっくりしたw
ここ数年でびっくりするほど値上がりしたもんなあ
養殖にも色んな種類あるの知らなそう
そりゃウナギは箱入りで大きさ別に分けて売ってるからな
小さなやつを見ただけだろw
そこから実用化もたまだまだ
2050年とか言われてる
この記事の完全養殖も商業ベースに乗せられるかは不明とのこと
クソダサメタル葉っぱのロゴになったときにひどく心配になったが大丈夫そうだな。
稚魚の生存率上げてるだけ
人口種苗に関する技術に決まってるだろ
1位中国 約29万1566トン
2位日本 約1万8349トン
中国産でいいだろ
せめて半分の値にして欲しいレベル
吉野家とかで消費してたもんなあ。
前は。
現在、EUはニホンウナギなどをワシントン条約の附属書IIに掲載するよう提案しており、
これが採択されれば、国際取引には輸出元の許可書が義務付けられ、管理が強化されることになります。?
(他所のウナギの稚魚まで取り尽くしてんじゃねぇとEUは御怒り)
ここ数年で異常に上がってるからな
完全養殖のうなぎが出てきても価格にあんまり影響無いと言われてる
仮に人工種苗が天然と同じ価格になっても業者は天然選ぶからな
多少は安くなるだろうが
近代マグロだって赤字で人工種苗出しても今は誰も買ってないからな
堂々とパクって輸出するよ1/3の価格で
実際に日本への輸出で儲けてる中韓もEUに反発してるw
スーパーには大量にあるが誰も買ってないじゃん
すごいよ
いつでも売ってるけど誰が買ってるのかほんと謎
味と金額が見合ってないわ
江戸時代は安い食材だったのにな
イオンで売ってた代替ナマズはまあまあ。カマボコのヤツはコレジャナイ感じだった。
近大はマグロじゃなかったか?
2023年ニホンウナギの完全養殖に大学として初めて成功
養殖用種苗(稚魚)としての実用化をめざし、今後さらに研究を継続
「近大 うなぎ」で検索するとヒットはする
人件費米光熱費がガンガン上がってく
富裕層と余命短い爺婆しか食べられない。
新しい養殖方法で生産量が一気に増えて
うな重並が1500円になったらいいけど、
稚魚が海からとれなくなるとどうしようもない。
近大マグロみたいに期待はずれにならないよう頑張ってほしい。
中国で養殖できないようにしたら
日本はもうかるやないか
なぜか規制がゆるくなったな
資金回収コストも割に合わない
いやー、完全養殖しないと、絶滅危惧種だから獲れないのよ。
クジラと似たようなもん。
全国の鰻屋の希望の星だから、高くなってもいいんだよ。
CITES附属書Ⅱ(基準)
現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅の
おそれのあるもの。
規制内容
商業目的の取引は可能
輸出国政府の発行する輸出許可書等が必要
養殖と完全養殖は別物
理解もできなのに書き込むな
成功はしてるよ
量産出来てないだけ
シラスウナギ取って育てる養殖と完全養殖の違いがわからない馬鹿の方ですか?
卵を産ませてシラスウナギを育てられる技術に価値がある
それをまず理解してほしい
ホタテなんて養殖技術が確立してるのに
昔の倍以上の価格だもんな
去勢しなきゃ勝手に増える
オスの性欲なんてハンパないしな
産卵から成功させたってことだよな?
一度上がったものはもう安くなんてならない
どこかか盗ってるのさ
どこかが
よりによって冷凍☆ウナギが完全廃棄になるなどあり得ない。
在庫☆処分で赤字→二度と仕入れせず→誰も養殖☆☆せず→誰も漁獲せず
儲かるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。
絶滅危惧種を☆☆買ってはいけません。泥棒から☆☆物を買ってはいけません。
一人一人☆できる事から始めましょう。
AIさん
近畿大学(近大)がニホンウナギの完全養殖に成功しました。大学としては初めての成果です。
完全養殖とは、卵から育てたウナギを親にし、その親から採れた卵をふ化させる技術です。
近大は、水産研究所で人工種苗から養成した親魚から仔魚を得ることに成功し、完全養殖を達成しました。
2023年の10月に発表
いままでの子供を拉致して養殖と言い張るのではなく、
卵を産ませてだから、何処までコスト圧縮できるかな世界。
なる