【脳科学】楽器練習を4年つづけた高齢者は「脳の老化」が止まっていた最終更新 2025/07/06 06:581.鮎川 ★???今回の研究が明らかにしたのは、「新しいことを始めると脳が活性化する」という一般的な知識の、さらに一歩先の段階です。効果があるのは“始めただけ”ではなく、“続けること”だったのです。では、なぜ楽器練習がそれほどまでに脳に好影響を及ぼすのでしょうか?楽器演奏は、単に手を動かす運動ではありません。「音を聴く」「リズムをとる」「指を動かす」「楽譜を読む」など、複数の認知処理が同時に必要な活動です。これにより脳全体が協調して働く必要があり、とくに「情報を一時的に記憶して処理するワーキングメモリ」が鍛えられるのです。さらに今回の研究では、楽器練習が小脳や大脳基底核に働きかけることが確認されました。これらは運動制御だけでなく、学習や習慣形成にも関与する部位として知られています。高齢期に楽器を始めても“遅くない”どころか、むしろ始める価値があることは、この研究から十分に示されたといえるでしょう。詳しくはこちらhttps://nazology.kusuguru.co.jp/archives/1806662025/07/03 19:07:52110コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんh50XL酸欠するのはやめといたほうがいいな2025/07/03 19:09:083.名無しさん4EltA管楽器で演奏する男は若くしてハゲる男子は気をつけるんだぞ2025/07/03 19:10:214.名無しさんnMzLR今更だけどギターで弾き語れるようになりたい2025/07/03 19:11:315.名無しさんpT5Fhスーパーマリオとかでも良いんじゃね?2025/07/03 19:13:066.名無しさんeA49Dゲームでもいいんだが手や指を動かす事が大事だと思う2025/07/03 19:14:167.名無しさん2THcEよし、老人ホームの朝はワシのドラで始めよう!2025/07/03 19:18:458.名無しさん5Yz5B身銭を張る株投資こそボケ防止に最適2025/07/03 19:25:169.名無しさんyGuedどこかのホームが老人集めてゲームセンターに行ってゲームさせてるよな2025/07/03 19:25:3610.名無しさん5J1dMテレビ、PCゲームをやればどうか2025/07/03 19:25:5111.名無しさんrIS7i自宅に筐体ゲームおきたい2025/07/03 19:32:4912.名無しさんo1YBW>>6RPGではだめで太鼓の達人とか格闘ゲーとかか2025/07/03 19:32:5713.名無しさんJKQZ2楽器演奏とゲームは同じ作業誰かが作ったものを自分なりにトレースする作業作詞作曲と生成AI創作は同じ作業2025/07/03 19:40:5014.名無しさんRoohO麻雀とか手芸とか2025/07/03 19:41:5215.名無しさんJKQZ2>>6ゲームも百人いれば百通りのやり方がある楽器演奏も同じ曲のコピーでも百人いれば百通りのコピーになるそこが同じ動作より考えることが脳を刺激する2025/07/03 19:42:5316.名無しさん3Fsv2あるかも音楽教室の先生と知り合いで、何度も発表会の手伝いをしてきたが、生徒さんの一人に70代後半の高齢者がフルートを習っていた先生に良いフルートが欲しいけどまだ早いでしょうか、と問われて早いなんてことはない、自由に良い楽器を使ってくださいと答えていた(年齢がそれで早いも何もないってことで)しかし奧さんをなくしてもフルートだけは続け、それほど上手ではないものの上達していった2年に一度の発表会で4回くらい出てたな、うまくもないフルートだったけど、爺さんが出す音は好きだったよ2025/07/03 19:46:3117.名無しさんpk8eJピアノ弾いてる人はボケないよな盲目の人は痴呆になりやすいんだが将来的に辻井伸行はどうなるのか2025/07/03 19:48:0518.名無しさんNmo41楽器鳴らせるくらい恵まれた環境なら長生きできるんだろうな2025/07/03 19:59:4719.名無しさんJKQZ2指を動かすとか身体的なことなら経理や職人や色々あるがやっぱボケる創意工夫とか失敗挫折とか成功歓喜とか思考や感情の領域の振れ幅だと2025/07/03 20:03:4820.名無しさんKnWfz音楽は続けてるといいですよねw ありきたりなコメントしかできないですけどダークベースで最近ボイパと似た音発見してよろこんでましたw どうもwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/07/03 20:08:5521.名無しさんIcQcyDuolingo毎日やってるけど、音楽あるの知ってたけど苦手意識でずっとやらないでいたけど、やった方がいいのかな?2025/07/03 20:09:4422.名無しさんqZaStやっぱDJじゃね?笑2025/07/03 20:15:0223.名無しさんJZuw4楽器弾きは年寄もシャキッとしてるなでも覚えた曲をずっと弾くのはやはりボケていくと思う次々と新しい曲を覚えてきて弾くような人が一番2025/07/03 20:18:1224.名無しさんVYLiX続けることなのね2025/07/03 20:22:2925.名無しさんUZ7tA楽器は金が掛からないしクリエイティブって意味でも良い趣味だよな良い楽器を買うのには金が掛かるけど続くか分からないしセット販売でも十分だよな2025/07/03 20:29:3026.名無しさんvmurtその代わり近所迷惑だけどな2025/07/03 20:36:3327.名無しさんzxQCfヘッドホンもセットで付いてくるかもしれない?2025/07/03 20:37:4728.名無しさんLjVT6グランドピアノが欲しいなベビーグランドでいいから、ppがちゃんと出るのが欲しい2025/07/03 20:38:4529.名無しさん8GHFm何もしないとすぐボケるし、足腰も立たなくなるもんなかといって冬山登山に挑戦して遭難するとかアクティブすぎるのも困るけど2025/07/03 20:44:0330.名無しさんcWkUf>>25音感、リズム感があるやつは、金かけずにいくらでも楽しめる。ネットからの情報で充分。それがなくて金もないやつは挫折それがなくてもレッスンに金を突っ込めるやつは音感、リズム感も鍛えてくれるのでそれなりに楽しめる2025/07/03 20:44:5131.名無しさんzxQCf>>30ネットもあるしレッスンとかもオンラインで出来るんだろうな2025/07/03 20:48:2132.名無しさんXElA1あと曲と同調している時、脳から変な快感汁が出ている気がするんだが、エロ系じゃ無い快楽物質が出て、脳がハッピーに成ってる気がする。ランナーズハイみたいな世界だろうか?2025/07/03 20:52:4533.名無しさんKmDml音楽経験ゼロの高齢者が楽器始めるなら、ギターはやめとけ。想像以上に難しい。ウクレレならなんとかなるかも。2025/07/03 21:12:5534.名無しさんKN22k歳をとって難聴になると音を聴いて楽器を練習するのはしんどい2025/07/03 21:13:4235.名無しさんYywao俺もアコギ始めるわ!2025/07/03 21:18:4136.名無しさん4GAat尺八の練習でもしてたんか?w2025/07/03 21:19:5737.名無しさんk82IS俺もアコギな商売始めるわ2025/07/03 21:26:2338.名無しさんtkRp5頭と指を連動出来なきゃだめなんだから考えてるだけじゃだめだよ2025/07/03 21:33:5439.名無しさんovvyY逆に若いうちからAIに頼りまくってると30代40代でもボケるヤツが続出しそうだよな。2025/07/03 21:37:5840.名無しさんaNkr0まぁ楽器練習の反復という行為も効果あるんだろうがそもそも音楽というものがそれを聴いたときの記憶と紐づいて覚えるものなんで例えば映画やアニメの演出で何十年も前の流行曲を流すだけで見てるほうは一気にその当時の記憶が蘇って演出として機能する2025/07/03 21:40:3241.名無しさんThvTQ10年くらい弾いてない曲でもちょっとさらっただけで楽譜見なくても弾けちゃうんよなピアノって凄いわ2025/07/03 21:45:3042.名無しさんFbyVP音楽聴くだけで効果ありそう2025/07/03 22:06:0743.名無しさんHx5TT楽器は関係ないな2025/07/03 22:49:2744.sageWad8y>>3嘘か本当か知らんが数十年前の音楽の先生が吹く楽器によって禿げる場所が変わってくるとか言ってたな。冗談だとは思うけど、、自虐ネタで言ってたっぽいけと真相は分からん2025/07/03 23:19:0745.名無しさんd6iP0ポールマッカートニーやミックジャガーが高齢なのにあんなに元気にしてるのはロックを続けてたからなんやな2025/07/03 23:52:2046.名無しさんlSA0Zまぁ耳はかなり痛めているはずあの爆音の前で演奏してれば当然2025/07/03 23:56:0147.名無しさん56ZiPヘルペスのマーチ2025/07/04 03:04:0248.名無しさんkXZjTよくサイトの方針更新しました、と同意を求める画面が出てくるだろあれを読むのが面倒となった時から老化が始まっているのだと思うとはいえ規約改定みたいのが多すぎるから、いちいち読んでらんねーってのも理解はするが2025/07/04 05:06:5349.名無しさんoedir楽器演奏をやたらアーティスティックに持ち上げる楽器演奏野郎は多いが他人が作ったものをトレースしてるだけの作業そこに芸術性はないね2025/07/04 05:08:1550.sageZYq1Nテルミンを極めたら楽しいかもねあと幽霊出てきそうなノコギリ音2025/07/04 05:27:4551.名無しさんZfhe9>>32音楽は麻薬ですが何か2025/07/04 05:48:1052.名無しさん42wn8ガラスをひっかく音がそこらじゅうから始まるのか2025/07/04 07:29:4553.名無しさん42wn8>>23永久ループはよくある2025/07/04 07:31:3654.名無しさん42wn8>>30youtubeやtiktokで会話も畏れ多いような大先生が色々解説してくれているそれだけですごく糧になる視点は固定されてしまうが、超プロの演奏が次々と映像で流れている経験者ならそこから得られるヒントも多いまぁ問題は殆どの解説が英語だってことだなそれが聞き取れなかったり理解できないと進歩は難しいな2025/07/04 07:36:4555.名無しさん42wn8>>37ワロタわ2025/07/04 07:37:2956.名無しさん42wn8>>49解釈の違いは大きい一度ポーランドの若手ピアニストの演奏するショパンのポロネーズを聞いたことがあるがリズム感が全然違っていて参ったわ血のなせるリズム感ってホントマネできんよ2025/07/04 07:42:0657.名無しさんeF4EM>>3え?俺は禿げて無いよ。やっぱ遺伝だよ。2025/07/04 07:56:2558.名無しさんeF4EM>>49指揮者が使う楽譜とか見たことないでしょ2025/07/04 07:57:5859.名無しさんcncSKそれでは聴いて下さい。ムソルグスキーの「禿山の一夜」2025/07/04 09:11:5460.名無しさんTCIs4大作曲家にハゲが多いのは事実2025/07/04 09:24:3561.名無しさんMGflf>>49すごいものを投下したなw2025/07/04 09:26:5562.名無しさんACSkR>>14麻雀も手積みでやるほうが全自動より脳が活性化する2025/07/04 09:31:4063.名無しさんMGflfピアノや弦楽器あたりが良いと思う感性を刺激しつつ、指先を使い続けることが大事2025/07/04 09:33:2864.名無しさん6jkxG小脳だけ鍛えられそうボケた後もピアノの前に座ると演奏できるようになるとか2025/07/04 09:35:1265.名無しさんACSkR>>49芸術の定義からして創作と表現の両方あると考えてる人が圧倒的多数だと思う貴方は創作しか認めないわけね、極端な意見だと思うけど、そういうふうに考える人がいるのもおかしいとまでは思わないですよ2025/07/04 09:45:2666.名無しさん56C0n>>65演奏も創作の一環2025/07/04 10:04:1667.名無しさん3mPaY自発的に何かやろうって気持ちがあるからで楽器やれば良いってわけじゃない。人に流される奴は何やっても無駄。2025/07/04 10:07:1668.名無しさん56C0nfffを非常に大きくとかpppを非常に小さくとしか表現できないのは欠陥的教育fffなら壮大にとか至上の歓喜とかこれ以上もなく強固にとかいろんな表現があるpppも同様で静かにとか優しくとかとんでもなく鬱とかこれも表現の幅が大きいまた音量記号はその楽曲の相対的表現でしかなく絶対的音量を規定していないクラシックに限っても演奏家毎の表現方法の基礎は違うのでモーツァルトとベートーヴェンとブラームスを同じ表現をしていたらこいつは基礎教育されてないなとすぐわかるま、遊びならいいけどね2025/07/04 10:15:2469.名無しさんcLr1w>>64なんで小脳なのさ2025/07/04 10:16:2970.名無しさん4eT4B音ゲーでもええか?2025/07/04 10:40:1071.名無しさんMGflf介護施設でリトミックはしてるよな2025/07/04 10:58:5272.名無しさんyacJA掲示板でレスバを繰り返す老人の脳はどうなってるか調べてほしい2025/07/04 10:58:5573.名無しさんPKY7Bギターを一人で練習してるとだんだん脳が死んでいくような感覚になる人と合わせてセッションだと脳が活性化する感じ2025/07/04 11:10:3174.名無しさんPKY7B>>11これはある周期的にテーブル筐体欲しい病が再発するがやっぱ邪魔だわラズパイとモバイルモニタで全然いいわ…になる2025/07/04 11:11:5475.名無しさんwekgr子どもたちが巣立って弾かなくなったピアノがあるから、おいらも始めるかな。まずは、若くて美人なピアノの先生を探さなきゃな。2025/07/04 11:15:2376.名無しさんu7LLKクラシックギターやりたい2025/07/04 11:21:1077.名無しさんTCIs4独りでエレキ弾いてもツマランので最近クラギ買った膨大な練習曲があって譜面も安いからおすすめするよ風呂上がりに無心になってポロポロやってると必ず眠くなる2025/07/04 11:21:5878.名無しさんACSkR>>77クラシックは入門曲と言われる禁じられた遊びの前半を弾けるようになるまで半年かかったwセンスのいい人だとギター買ったその日に弾けちゃったりするんだろうなw転調して難易度が段違いに上がる後半はどれだけ練習しても無理だろうな2025/07/04 11:26:4879.名無しさんTCIs4>>78後半はセーハが多くなるのと、左指を大きく広げる必要があるからねそこをクリアすれば簡単2025/07/04 11:31:1980.名無しさんACSkR>>79だからそれが難しいって言ってんのwFのコードでギター入門者のどれだけ多くが躓くかわかってる?2025/07/04 11:34:4081.名無しさんA3SRS元気だから楽器出来るんだろ。因果が逆だつうの2025/07/04 11:53:2782.名無しさんGrWZK車の運転を続けてるのにマナーはどんどん悪くなる高齢ドライバー2025/07/04 11:55:3483.名無しさんWxGkAチャルメラの練習始めて3ヶ月だけど、難しいね。屋台のオヤジのチャルメラのレベルまでまだまだだ。2025/07/04 12:04:1984.名無しさんTCIs4>>801フレットのセーハは最初ムズイのでカポを使うのが正解2フレット以降は比較的ラクなのでなおFは無理せず1,2弦のセーハでもOKツラいのはBbやEbだったな2025/07/04 12:07:4885.名無しさんcwicDネトウヨネトウヨの集団ストーカーはボケにくいみたいだな・・・w2025/07/04 12:09:3086.名無しさんJNzl6>>81まー基本的に手がある程度動くのと耳がまともに聞こえるの前提だからな今時は減ってきたけどやっぱり神経と聴覚駄目になる人は居るから2025/07/04 12:16:3787.名無しさんXybQP>>68音大卒?詳しい2025/07/04 12:19:5988.名無しさんI67Ru好きでもないのにボケ防止で楽器をやるとかストレスでしかないわ俺ならSwitch2をやる2025/07/04 12:24:3089.名無しさんHw8ND聴いてくれる人おらんと。2025/07/04 12:26:0790.名無しさんXybQP>>88好きな楽器ないの?学生の頃は金がなかったからできなかった楽器の練習やってみたくない?上の方にレスされているフルートなんかどうよ2025/07/04 12:30:4691.名無しさんXybQP姿勢(いい音がするためには一番大事だと思う)、呼吸、息のコントロール、指使い、指回しの練習youtubeでフルートの演奏がいろいろあるから聴いてみたらどうだろう日本人作曲家の曲演奏https://www.youtube.com/results?search_query=a+romance+of+orciaYuko Uebayashi: A Romance of Orciahttps://www.youtube.com/watch?v=zgbmdUoQZ5g森亮平 Presents 武蔵ホールコンサート Vol.11「フルート四重奏」/ Flute Quartet - Live Streaming from Musashi-Hall, Japan.https://www.youtube.com/watch?v=XO4Shf3Vrbg&t=47sPhilippe Gaubert: Madrigal ゴーベール:マドリガルhttps://www.youtube.com/watch?v=5ghk8tRr0VsPhilippe Gaubert - Trois aquarelles ゴーベール:3つの水彩画https://www.youtube.com/watch?v=Yl2k0gu6rC02025/07/04 12:44:5592.名無しさんXybQP上林の曲リストhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLdcgwWllsfWmTPvGL3ZSbScyyWZW8s0Tt2025/07/04 12:56:2893.名無しさんmuT4I>>44確かに、往年はフサフサだったはずの先輩がw2025/07/04 13:45:2094.名無しさんhWUl9オーボエは禿げ率高い2025/07/04 14:18:0295.名無しさんksx5m楽譜読みながら演奏、マルチな作業がイイんだろ2025/07/04 15:48:1496.名無しさんPKY7B>>80セーハが難しいのはアコギの弦が硬いのと、安いギターは調整がいいかげんで弦高がバチクソ高くて余計にやりにくいのも原因だな2025/07/04 15:50:3397.名無しさんszbeG>>96ブリッジ交換すれば良いのかな友人の家にあったアコギは弦高が低くて弾きやすかった2025/07/04 16:04:5298.名無しさんPKY7B>>97ナットの調整、ブリッジ調整、ネックの反り調整かな2025/07/04 16:31:5599.名無しさんACSkR>>97高校生のとき初めて買ったギターが安物の粗悪品で今から思えばネックが反り返ってて弦がフレットから1センチくらい浮いてたのではないだろうかwおまけにその頃長渕が僕のギターはいつもヘビーゲージなんて唄ってたもんだから・・苦行でしかなかったわ。弦をせめてエクストラライトゲージ張ってればなあ今は安物でもそんなとんでもない粗悪品はみかけなくなったな2025/07/04 16:39:29100.名無しさんszbeG>>98ほうほう、ありがとう2025/07/04 16:43:22101.名無しさんszbeG>>99別の友人の安物エレキギターも弦高が高くて押さえるフレットによって音程が微妙にズレてチューニングが出来なかった今思えばネックが歪んでいたのかなぁ2025/07/04 16:46:29102.名無しさんIOV3f俺から言わせると、ハーモニカを吹ける人は超能力者2025/07/04 16:56:13103.名無しさん70mbV私はピアノ弾くんだけど、老人になって楽譜が見えなくても弾けるように今からレパートリー増やしとこうと思ってます2025/07/04 21:49:53104.名無しさんOvZ2S同じような事で結婚も出来ないブタメンの非正規やニートやナマポの男が毎日2.3回自慰行為してるやつは頭がボケないクリアなのが多い。2025/07/04 22:17:13105.名無しさんWIVuP年寄りになってから初めようとか 既にボケてるだろ今すぐやれよw2025/07/04 22:33:31106.名無しさんl3T2zそこはオタマトーンだよ2025/07/05 10:30:01107.名無しさんcH1fxちゃんと調整されたギターならFが押さえられないことはない特にクラギはナイロン弦なのでアコギより楽2025/07/05 13:21:47108.名無しさんrgZxW麻雀、将棋も良いらしい2025/07/05 15:19:33109.名無しさんfg5QY楽器をそんなに続けることのできる年寄りは、そもそも知的にも体力的にも優れてる。2025/07/05 20:58:17110.名無しさん85tWQピアノを買ったが、5年間放置してある。2025/07/06 06:58:08
効果があるのは“始めただけ”ではなく、“続けること”だったのです。
では、なぜ楽器練習がそれほどまでに脳に好影響を及ぼすのでしょうか?
楽器演奏は、単に手を動かす運動ではありません。
「音を聴く」「リズムをとる」「指を動かす」「楽譜を読む」など、複数の認知処理が同時に必要な活動です。
これにより脳全体が協調して働く必要があり、とくに「情報を一時的に記憶して処理するワーキングメモリ」が鍛えられるのです。
さらに今回の研究では、楽器練習が小脳や大脳基底核に働きかけることが確認されました。
これらは運動制御だけでなく、学習や習慣形成にも関与する部位として知られています。
高齢期に楽器を始めても“遅くない”どころか、むしろ始める価値があることは、この研究から十分に示されたといえるでしょう。
詳しくはこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180666
男子は気をつけるんだぞ
手や指を動かす事が大事だと思う
RPGではだめで
太鼓の達人とか格闘ゲーとかか
誰かが作ったものを自分なりにトレースする作業
作詞作曲と生成AI創作は同じ作業
ゲームも百人いれば百通りのやり方がある
楽器演奏も同じ曲のコピーでも百人いれば百通りのコピーになる
そこが同じ
動作より考えることが脳を刺激する
音楽教室の先生と知り合いで、何度も発表会の手伝いをしてきたが、
生徒さんの一人に70代後半の高齢者がフルートを習っていた
先生に良いフルートが欲しいけどまだ早いでしょうか、と問われて早いなんてことはない、
自由に良い楽器を使ってくださいと答えていた(年齢がそれで早いも何もないってことで)
しかし奧さんをなくしてもフルートだけは続け、それほど上手ではないものの上達していった
2年に一度の発表会で4回くらい出てたな、うまくもないフルートだったけど、爺さんが出す音は好きだったよ
盲目の人は痴呆になりやすいんだが将来的に辻井伸行はどうなるのか
経理や職人や色々あるが
やっぱボケる
創意工夫とか失敗挫折とか成功歓喜とか
思考や感情の領域の振れ幅だと
ダークベースで最近ボイパと似た音発見してよろこんでましたw どうもww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
苦手意識でずっとやらないでいたけど、やった方がいいのかな?
でも覚えた曲をずっと弾くのはやはりボケていくと思う
次々と新しい曲を覚えてきて弾くような人が一番
良い楽器を買うのには金が掛かるけど続くか分からないしセット販売でも十分だよな
ベビーグランドでいいから、ppがちゃんと出るのが欲しい
かといって冬山登山に挑戦して遭難するとかアクティブすぎるのも困るけど
音感、リズム感があるやつは、金かけずにいくらでも楽しめる。ネットからの情報で充分。
それがなくて金もないやつは挫折
それがなくてもレッスンに金を突っ込めるやつは音感、リズム感も鍛えてくれるのでそれなりに楽しめる
ネットもあるしレッスンとかもオンラインで出来るんだろうな
エロ系じゃ無い快楽物質が出て、脳がハッピーに成ってる気がする。
ランナーズハイみたいな世界だろうか?
想像以上に難しい。ウクレレならなんとかなるかも。
考えてるだけじゃだめだよ
そもそも音楽というものがそれを聴いたときの記憶と紐づいて覚えるものなんで
例えば映画やアニメの演出で何十年も前の流行曲を流すだけで
見てるほうは一気にその当時の記憶が蘇って演出として機能する
嘘か本当か知らんが数十年前の音楽の先生が吹く楽器によって禿げる場所が変わってくるとか言ってたな。冗談だとは思うけど、、
自虐ネタで言ってたっぽいけと真相は分からん
あの爆音の前で演奏してれば当然
あれを読むのが面倒となった時から老化が始まっているのだと思う
とはいえ規約改定みたいのが多すぎるから、いちいち読んでらんねーってのも理解はするが
他人が作ったものをトレースしてるだけの作業
そこに芸術性はないね
あと幽霊出てきそうなノコギリ音
永久ループはよくある
youtubeやtiktokで会話も畏れ多いような大先生が色々解説してくれている
それだけですごく糧になる
視点は固定されてしまうが、超プロの演奏が次々と映像で流れている
経験者ならそこから得られるヒントも多い
まぁ問題は殆どの解説が英語だってことだな
それが聞き取れなかったり理解できないと
進歩は難しいな
ワロタわ
解釈の違いは大きい
一度ポーランドの若手ピアニストの演奏するショパンのポロネーズを聞いたことがあるが
リズム感が全然違っていて参ったわ
血のなせるリズム感ってホントマネできんよ
え?俺は禿げて無いよ。やっぱ遺伝だよ。
指揮者が使う楽譜とか見たことないでしょ
すごいものを投下したなw
麻雀も手積みでやるほうが全自動より脳が活性化する
感性を刺激しつつ、指先を使い続けることが大事
ボケた後もピアノの前に座ると演奏できるようになるとか
芸術の定義からして創作と表現の両方あると考えてる人が圧倒的多数だと思う
貴方は創作しか認めないわけね、極端な意見だと思うけど、そういうふうに考える人がいるのもおかしいとまでは思わないですよ
演奏も創作の一環
fffなら壮大にとか至上の歓喜とかこれ以上もなく強固にとかいろんな表現がある
pppも同様で静かにとか優しくとかとんでもなく鬱とかこれも表現の幅が大きい
また音量記号はその楽曲の相対的表現でしかなく絶対的音量を規定していない
クラシックに限っても演奏家毎の表現方法の基礎は違うので
モーツァルトとベートーヴェンとブラームスを同じ表現をしていたら
こいつは基礎教育されてないなとすぐわかる
ま、遊びならいいけどね
なんで小脳なのさ
人と合わせてセッションだと脳が活性化する感じ
これはある
周期的にテーブル筐体欲しい病が再発するが
やっぱ邪魔だわラズパイとモバイルモニタで全然いいわ…になる
まずは、若くて美人なピアノの先生を探さなきゃな。
膨大な練習曲があって譜面も安いからおすすめするよ
風呂上がりに無心になってポロポロやってると必ず眠くなる
クラシックは入門曲と言われる禁じられた遊びの前半を弾けるようになるまで半年かかったw
センスのいい人だとギター買ったその日に弾けちゃったりするんだろうなw
転調して難易度が段違いに上がる後半はどれだけ練習しても無理だろうな
後半はセーハが多くなるのと、左指を大きく広げる必要があるからね
そこをクリアすれば簡単
だからそれが難しいって言ってんのw
Fのコードでギター入門者のどれだけ多くが躓くかわかってる?
因果が逆だつうの
までまだまだだ。
1フレットのセーハは最初ムズイのでカポを使うのが正解
2フレット以降は比較的ラクなので
なおFは無理せず1,2弦のセーハでもOK
ツラいのはBbやEbだったな
まー基本的に手がある程度動くのと耳がまともに聞こえるの前提だからな
今時は減ってきたけどやっぱり神経と聴覚駄目になる人は居るから
音大卒?
詳しい
俺ならSwitch2をやる
好きな楽器ないの?
学生の頃は金がなかったからできなかった楽器の練習やってみたくない?
上の方にレスされているフルートなんかどうよ
youtubeでフルートの演奏がいろいろあるから聴いてみたらどうだろう
日本人作曲家の曲演奏
https://www.youtube.com/results?search_query=a+romance+of+orcia
Yuko Uebayashi: A Romance of Orcia
https://www.youtube.com/watch?v=zgbmdUoQZ5g
森亮平 Presents 武蔵ホールコンサート Vol.11「フルート四重奏」/ Flute Quartet - Live Streaming from Musashi-Hall, Japan.
https://www.youtube.com/watch?v=XO4Shf3Vrbg&t=47s
Philippe Gaubert: Madrigal ゴーベール:マドリガル
https://www.youtube.com/watch?v=5ghk8tRr0Vs
Philippe Gaubert - Trois aquarelles ゴーベール:3つの水彩画
https://www.youtube.com/watch?v=Yl2k0gu6rC0
https://www.youtube.com/playlist?list=PLdcgwWllsfWmTPvGL3ZSbScyyWZW8s0Tt
確かに、往年はフサフサだったはずの先輩がw
セーハが難しいのはアコギの弦が硬いのと、安いギターは調整がいいかげんで
弦高がバチクソ高くて余計にやりにくいのも原因だな
ブリッジ交換すれば良いのかな
友人の家にあったアコギは弦高が低くて弾きやすかった
ナットの調整、ブリッジ調整、ネックの反り調整かな
高校生のとき初めて買ったギターが安物の粗悪品で今から思えばネックが反り返ってて
弦がフレットから1センチくらい浮いてたのではないだろうかw
おまけにその頃長渕が僕のギターはいつもヘビーゲージなんて唄ってたもんだから・・
苦行でしかなかったわ。弦をせめてエクストラライトゲージ張ってればなあ
今は安物でもそんなとんでもない粗悪品はみかけなくなったな
ほうほう、ありがとう
別の友人の安物エレキギターも弦高が高くて押さえるフレットによって音程が微妙にズレてチューニングが出来なかった
今思えばネックが歪んでいたのかなぁ
今すぐやれよw
特にクラギはナイロン弦なのでアコギより楽