【社会】企業4割、50〜60代に「人材過剰感」 処遇見直しで意欲低下の悪循環アーカイブ最終更新 2025/07/04 11:281.SnowPig ★???パーソル総合研究所は1日、企業の4割が50〜60代社員に「人材過剰感」を感じているという調査結果を発表した。年齢で処遇を一律に見直したり、職責を軽減したりして「半・現役」扱いすることで、50〜60代社員の意欲や生産性を低下させ、さらなる過剰感を招く悪循環が明らかになった。企業の60代社員の活用に関して調査した。対象は企業規模300人以上の会社に勤める人事や総務職社員。3月7〜11日にインターネットを通じて実施し、有効回答は1028件。正社員の人手不足感を年代別にみると、50代の社員に対して「過剰」「やや過剰」と答えた企業は計38%、60代社員については計36%にのぼった。大企業ほど50〜60代の人材過剰感が強かった。60代の人材を「過剰」と感じる企業は、そうでない企業に比べて「本人のモチベーションの低下」や「本人の生産性の低さ」に課題感を持つ割合が多かった。50〜60代社員の活用方針について尋ねたところ、50代後半の社員には企業の67%が「能力・経験を最大限発揮してもらうことを求める」が、60代前半では52%、60代後半では43%にとどまった。60代以上の社員に求める「役割・責任」や「成果・生産性」の期待値も3〜4割の企業で軽減した。60歳または65歳で処遇を見直す企業について、見直し時の年収変化をみると、年収が下がる企業が8〜9割を占めた。60歳で処遇を見直す企業では年収が平均28%下がった。年収引き下げ幅が大きい企業ほど、50代後半・60代前半社員のモチベーション低下に課題を感じる割合が高かった。つづきはこちらhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC012Q90R00C25A7000000/2025/07/02 20:43:1947すべて|最新の50件2.名無しさんApzN0無駄な不健全不用品は廃棄して新品購入しなさいよ2025/07/02 20:48:153.名無しさんKRnjg1973年生まれ 209万人2003年生まれ 112万人2025/07/02 20:56:124.名無しさんCQSTXまずは氷河期世代をさらに削らないとな2025/07/02 21:05:385.名無しさんOVmeB遅かれ早かれお荷物扱いされるのは分かってたし、しっかり60以降の金を準備しておけばいい2025/07/02 21:05:456.名無しさんCQSTX>>32024年生まれ 68万人2025/07/02 21:06:007.名無しさんrea2g金余りの時代株主こそ不要だろう2025/07/02 21:07:408.名無しさんVfmX6わかる気はするけど辞めてもらっても入れ換える若いのはそんなに数もいなけりゃ質も高くないんじゃねえかな2025/07/02 21:10:549.名無しさんX5wqeその年代がメインテイン年代で、無能年代だぞ。その前の団塊ジュニアも無能で企業をスカスカにしたが、それ以上だぞ。日本はオワコン。2025/07/02 21:12:0810.名無しさんpVankこの世代はスキルゼロだよ。2025/07/02 21:20:5311.名無しさんpVankあ、そうか。バブル世代だw2025/07/02 21:22:1612.名無しさんRpgDB50歳越えたら給料下げろ2025/07/02 21:45:0713.名無しさん2fzblこれだから、今の若い人にも明るい未来はないのよねー2025/07/02 21:48:3414.名無しさんtWTwGそうだ定年を50歳にしたろ2025/07/02 21:49:3215.名無しさんXnQcg55歳のとき役職定年になり、手取り35万円が次の月から17万円になった。これからはもっと厳しくなるだろな。ちなみに60歳からは時給2000円で死ぬまでになった。2025/07/02 22:22:3916.名無しさんXnQcg今ほとんどの会社は実質45歳定年だろ。2025/07/02 22:24:1017.名無しさんf0Wzc人生50年。50歳過ぎたら隠居生活しよう。2025/07/02 22:25:4418.名無しさんqVgU2>>15手取り時給2000円一日八時間で16.000円一ヶ月20日間で32万円2025/07/02 22:29:5219.名無しさんqVgU2>>15手取35万円→17万円時給2000円一日八時間で16.000円一ヶ月20日間で額面32万円手取、32万円-社会保険料+所得税はいくら?2025/07/02 22:36:1720.名無しさんp056R>>4氷河期世代しか働いていないのに、ここを削ったら倒産する企業が続出しそう2025/07/02 22:40:4721.名無しさんf0Wzc倒産する企業は、いらない。2025/07/02 23:08:0822.名無しさんCXwCFバブル世代か2025/07/02 23:39:2923.名無しさんZIyYu日本は不景気なので人手余り2025/07/03 00:37:2124.名無しさんEk3vQ50代以上は半人前なんだからちゃんと新卒に敬語使って新卒に頭下げて新卒の命令を聞けよ。馬鹿なんだから2025/07/03 01:38:5525.sageOebu1いろいろあきらめたおじさんたちが徐々に無敵化していく物語です2025/07/03 01:41:5626.名無しさんaiXak>>24高い初任給貰ってんだからひとりで頑張れやゴミ新卒退職代行頼むなよw2025/07/03 02:54:1727.名無しさんy55y4無能にやる気出されても困るだろ、企業の負担になってる社員を解雇できるようにしないとな2025/07/03 03:13:5428.名無しさんVwKDlブルーカラーは人手不足2025/07/03 03:34:3929.名無しさんe7xPx60代本人が望めば定年延長これを義務付けたのは政府その理由は「年金を払いたく無い、氏ぬまで働け」政府だけではなく、嫁まで尻を叩くそれにな、60以降は殆どの場合、給料下がるんだよモチベーションなんかあるかよ2025/07/03 03:37:0430.名無しさんhXWCtZ世代よ、これがお前たちの未来だ何で就職氷河期世代が結婚せず子供も作らないか分かったか?結婚して子供なんて作ってる場合じゃないだろ?2025/07/03 03:38:2131.名無しさん6ruwu現業系は意外に50代60代でも頑張ってるんよな農家なんか平均68歳とかやし問題は営業、技術、事務なんかのホワイトカラーやねん2025/07/03 03:40:2532.名無しさんlmqDsAI凄まじい進化だし数年で年齢関係なく不要なヤツばっかになるだろ今や東大理IIIやGoogle入社試験をAIが突破できる性能なんだから殆どのやつは切られて終わりAIができないコンビニ店員の方が貴重だよ2025/07/03 03:47:2733.名無しさんZFIGx社内退職済みの50歳台は、逃げ切ることが最優先の行動原理最小限の労力でルーティンだけこなして、難しい課題はやってるフリで引き伸ばして有耶無耶にしてごまかしてるうちに、上司が配置移動になるので不問になる2025/07/03 05:10:2034.名無しさんfcZ5Xこの年齢になると先が見えてきてる。能力が有っても定年近くなると処遇が悪くなる事が決まっている、当然モチベーションは下がるだろう。企業も実績に応じた退職金の割増とか定年後の処遇にインセンティブを付ける制度を作る必要が有るのだろう。2025/07/03 05:49:2835.名無しさんqAfeQホワイトカラー削れよブルーカラー2025/07/03 06:31:3836.名無しさん4GAatAIで人いらないんだろディープシークでアレですよw2025/07/03 06:34:4637.名無しさんuaRaZ給料を下げれればいいんだけどな30~40代が一番高額で50から徐々に下がっていき60代過ぎると初任給以下になるみたいな実際それぐらいしか価値ないんだしさ2025/07/03 06:39:1838.名無しさんejBSo>>14サントリー「50までとは甘いな」2025/07/03 06:40:4639.名無しさんejBSo>>29まぁ、年功序列型の終身雇用制ってのは、新規採用から60歳までの総報酬額を若い時は低く、年取ったら高いように傾斜配分してるようなもんだから、当初予定していた期間が終われば、そこでイチから再評価ってのは仕方ないかなとは思う。2025/07/03 06:43:5240.名無しさんejBSoだから、いまの「働かないおじさん」ってのは若い時にその時に貰うべき給料以上に働いてた、それを後から貰ってるって面はあるのよ。2025/07/03 06:45:4341.名無しさんMYeGg50代早期退職でいいじゃん。2025/07/03 06:49:4942.名無しさんQ3ULz>>1いまだに企業の都合に合わせてものを書き込む馬鹿が多いな自民のネオリベ政治で企業の都合に合わせたら国民がどうなるのか、散々思い知ってるだろうにまだ理解できないのか?もの知らん今どきの馬鹿ガキか?2025/07/03 07:25:1543.名無しさんKN22k>>37日本人は未だに年功賃金の発想だなジョブ型にして仕事内容で年俸を決めるようにすれば年齢は関係なくなる2025/07/03 08:25:5744.名無しさんIo7xW減った給与に見合った仕事でいいだろう 給与を減らしていったい何を期待するんだ2025/07/03 08:44:2645.名無しさんPoNFCバイトより安い時給で再雇用してるから、働かない2025/07/03 12:30:1046.名無しさんwyqokそら給料下げられたらこれまで通りには働かないわ2025/07/03 18:24:5347.名無しさんKV3tnまた氷河期世代いじめか。2025/07/04 11:28:24
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+6191565.72025/07/17 16:33:53
【外国人問題】橋本直子准教授「不法滞在者ゼロは現実的に不可能」「外国人留学生への奨学金優遇をやめるのは日本にとって自滅行為」「外国人は納税してないというのは都市伝説」ニュース速報+1901083.42025/07/17 16:44:47
年齢で処遇を一律に見直したり、職責を軽減したりして「半・現役」扱いすることで、50〜60代社員の意欲や生産性を低下させ、さらなる過剰感を招く悪循環が明らかになった。
企業の60代社員の活用に関して調査した。
対象は企業規模300人以上の会社に勤める人事や総務職社員。
3月7〜11日にインターネットを通じて実施し、有効回答は1028件。
正社員の人手不足感を年代別にみると、50代の社員に対して「過剰」「やや過剰」と答えた企業は計38%、60代社員については計36%にのぼった。
大企業ほど50〜60代の人材過剰感が強かった。
60代の人材を「過剰」と感じる企業は、そうでない企業に比べて「本人のモチベーションの低下」や「本人の生産性の低さ」に課題感を持つ割合が多かった。
50〜60代社員の活用方針について尋ねたところ、50代後半の社員には企業の67%が「能力・経験を最大限発揮してもらうことを求める」が、60代前半では52%、60代後半では43%にとどまった。
60代以上の社員に求める「役割・責任」や「成果・生産性」の期待値も3〜4割の企業で軽減した。
60歳または65歳で処遇を見直す企業について、見直し時の年収変化をみると、年収が下がる企業が8〜9割を占めた。
60歳で処遇を見直す企業では年収が平均28%下がった。
年収引き下げ幅が大きい企業ほど、50代後半・60代前半社員のモチベーション低下に課題を感じる割合が高かった。
つづきはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC012Q90R00C25A7000000/
2003年生まれ 112万人
2024年生まれ 68万人
株主こそ不要だろう
その前の団塊ジュニアも無能で企業をスカスカにしたが、それ以上だぞ。
日本はオワコン。
バブル世代だw
給料下げろ
手取り
時給2000円
一日八時間で16.000円
一ヶ月20日間で32万円
手取35万円→17万円
時給2000円
一日八時間で16.000円
一ヶ月20日間で額面32万円
手取、32万円-社会保険料+所得税はいくら?
氷河期世代しか働いていないのに、ここを削ったら倒産する企業が続出しそう
高い初任給貰ってんだからひとりで頑張れやゴミ新卒
退職代行頼むなよw
本人が望めば定年延長
これを義務付けたのは政府
その理由は「年金を払いたく無い、氏ぬまで働け」
政府だけではなく、嫁まで尻を叩く
それにな、60以降は殆どの場合、給料下がるんだよ
モチベーションなんかあるかよ
何で就職氷河期世代が結婚せず子供も作らないか分かったか?
結婚して子供なんて作ってる場合じゃないだろ?
農家なんか平均68歳とかやし
問題は営業、技術、事務なんかのホワイトカラーやねん
今や東大理IIIやGoogle入社試験をAIが突破できる性能なんだから殆どのやつは切られて終わり
AIができないコンビニ店員の方が貴重だよ
最小限の労力でルーティンだけこなして、難しい課題はやってるフリで引き伸ばして
有耶無耶にしてごまかしてるうちに、上司が配置移動になるので不問になる
能力が有っても定年近くなると処遇が悪くなる事が決まっている、当然モチベーションは下がるだろう。
企業も実績に応じた退職金の割増とか定年後の処遇にインセンティブを付ける制度を作る必要が有るのだろう。
ブルーカラー
30~40代が一番高額で50から徐々に下がっていき
60代過ぎると初任給以下になるみたいな
実際それぐらいしか価値ないんだしさ
サントリー「50までとは甘いな」
まぁ、年功序列型の終身雇用制ってのは、新規採用から60歳までの総報酬額を若い時は低く、年取ったら高いように傾斜配分してるようなもんだから、当初予定していた期間が終われば、そこでイチから再評価ってのは仕方ないかなとは思う。
いまだに企業の都合に合わせてものを書き込む馬鹿が多いな
自民のネオリベ政治で企業の都合に合わせたら国民がどうなるのか、散々思い知ってるだろうにまだ理解できないのか?
もの知らん今どきの馬鹿ガキか?
日本人は未だに年功賃金の発想だな
ジョブ型にして仕事内容で年俸を決めるようにすれば年齢は関係なくなる
給与を減らしていったい何を期待するんだ