【国際】「成長神話」の終わり...GDPの3つの限界、その指標は時代遅れか?アーカイブ最終更新 2025/07/03 15:041.SnowPig ★???<経済成長の象徴とされてきたGDPは、いまや格差や民主主義の危機、環境破壊を覆い隠す数字になりつつある。 持続可能性と公正さを軸に、新たな経済指標を模索すべきときに来ている>主流派経済学では、記述は分析の添え物的な扱いをされるのが普通だ。しかし、ノーベル賞経済学者のアマルティア・センが1980年に指摘したように、記述という行為は例外なく選択を伴う。何を含み、何を省略するかは極めて重要だ。記述は認識を形成し、認識は行動に影響を与える。一国の経済状況を記述するのは一筋縄ではいかない作業だ。学者たちはかつて、国家間の経済的優劣を議論する長大な論文を書いた。だが、次第に1つの指標が定番になった。それがGDPだ。GDPとは、一定期間に国内で生産された全ての商品とサービスの付加価値の合計を指す。多少の調整を加えれば、国民総所得に近い値にもなる。経済的幸福度の代名詞に使われることも多い。イギリスの経済学者ダイアン・コイルが2014年の著書『GDP〈小さくて大きな数字〉の歴史』(邦訳・みすず書房)で述べたように、GDPの登場は経済政策立案の分水嶺となった。1934年、後にノーベル経済学賞を受賞するサイモン・クズネッツによって開発されたGDPは、政策論争に待望久しい厳密性を持ち込んだ。つづきはこちらhttps://www.newsweekjapan.jp/stories/sdgs/2025/07/558862.php2025/07/02 20:20:5223すべて|最新の50件2.名無しさんfkXeY鉄拳で内需拡大とか言ってた時代もあったなwwwwwwww2025/07/02 20:23:023.名無しさんBHJCKGDPは昭和の遺物と言われてるのに未だにGDPに固執するのはジャップくらいだよ2025/07/02 20:26:254.名無しさんU9upx統計改竄で空前の好景気土人国の日常です2025/07/02 20:29:355.名無しさんZwW3hGDPは人を不幸にするカルト宗教2025/07/02 20:31:586.名無しさんdbJS6ゲル『ぐぬぬぬぬ』2025/07/02 20:39:217.名無しさんX5wqe各国が成長し続けられるかという事か?後進国ほど成長は難しく、先進国は頭打ちということじゃね?どの国であれ、成長し続けられると思っているのはお花畑脳。日本? デフレ34年がむしろ良かったかも・・・世界各国、GDP成長し続けてて、物価高で今ぶっ壊れつつある。その余波が今、日本の物価高として襲っている。2025/07/02 20:41:568.名無しさん19WSN日本は30年経済成長しない日本は1人当たりのGDPで韓国に抜かれた日本は韓国より平均年収がはるかに安い落ちぶれて貧乏になった日本人にはもうGDPは必要ないのかもしれないここからさらに消費税が20%になる地獄が待ってるし2025/07/02 20:57:389.名無しさんrea2g>>2こんな〜にっぽんは〜いやだ〜2025/07/02 21:03:3210.名無しさん0vtnL新しい指標はエンゲル係数でw2025/07/02 21:11:2111.名無しさんVfmX6資本主義は腐ってるって感覚と並列だろうな2025/07/02 21:15:5612.名無しさんX73Od金融資産税 5.2%を導入しましょう。日本人の金融資産 2300兆円×5.2%=120兆円の国庫歳入になります。後はこれを日本人全員に均等に配って消費させればいいのではないでしょうか?もしも貯蓄なんかしたら、5.2%を税金として回収することになるから使うはず。お金は巡って意味があるという事を思い知らせるべき。2025/07/02 21:35:1713.名無しさんX73Od>>9ニッポンの語源は ヌィヤプフォン ← ンイヤーポン ← 南蛮人が「にほん」と聞いて発音したもの2025/07/02 21:38:0714.名無しさんJk4WNGDP見たら日本が惨めすぎるから目を逸らしたいのは分かるけどさあw2025/07/02 21:39:2815.名無しさんX73Od>>8物価下落率 -2% でも賃金はそれほど下がってなかったので、額面低迷でも実質成長してきたのが日本だったと言える。世界的に見れば物価は安定している方であるからね。2025/07/02 21:44:3216.名無しさんCLh2Lジャップは自分に都合の悪い物はノーカンにする国民性2025/07/02 21:53:1617.名無しさんoNOmFこいつが元凶か2025/07/02 22:01:2518.名無しさんZ7JSt次は何で実質勝利するつもりなのかい?米の値段を見たら購買力がどうとか言えなくなったよね2025/07/02 22:03:4419.名無しさんo3AW1>>1お、竹中のお友達か。GDPは消費と投資の合計だから、特に疑問を持つ点はないし、これを否定するということは、単に消費と投資の否定なんだけどね。新自由主義者は消費と投資を連呼するけど、実際は消費と投資が減る政策を主張する。2025/07/02 23:45:5120.名無しさんwDGUS>>8そのネタで侮日できるからこれからも重宝されるよ2025/07/03 07:10:5321.名無しさんIZiHq>>16ノーカン!ノーカン!ノーカン!2025/07/03 09:36:1522.名無しさんhLD9jGDPには、国内で生産されたものだけが含まれ、輸入品は含まれません。これは、GDPが国内総生産を指し、その国で新たに生み出された価値の合計を表すためです。輸入は、外国で生産されたものを国内に持ち込んだものであり、国内で新たに生産されたものではないため、GDPの計算からは除外されます2025/07/03 12:36:2323.名無しさんxjmew新指標は必要無い円安で十分2025/07/03 15:04:40
主流派経済学では、記述は分析の添え物的な扱いをされるのが普通だ。
しかし、ノーベル賞経済学者のアマルティア・センが1980年に指摘したように、記述という行為は例外なく選択を伴う。
何を含み、何を省略するかは極めて重要だ。
記述は認識を形成し、認識は行動に影響を与える。
一国の経済状況を記述するのは一筋縄ではいかない作業だ。
学者たちはかつて、国家間の経済的優劣を議論する長大な論文を書いた。
だが、次第に1つの指標が定番になった。それがGDPだ。
GDPとは、一定期間に国内で生産された全ての商品とサービスの付加価値の合計を指す。
多少の調整を加えれば、国民総所得に近い値にもなる。
経済的幸福度の代名詞に使われることも多い。
イギリスの経済学者ダイアン・コイルが2014年の著書『GDP〈小さくて大きな数字〉の歴史』(邦訳・みすず書房)で述べたように、GDPの登場は経済政策立案の分水嶺となった。
1934年、後にノーベル経済学賞を受賞するサイモン・クズネッツによって開発されたGDPは、政策論争に待望久しい厳密性を持ち込んだ。
つづきはこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/sdgs/2025/07/558862.php
土人国の日常です
後進国ほど成長は難しく、先進国は頭打ちということじゃね?
どの国であれ、成長し続けられると思っているのはお花畑脳。
日本? デフレ34年がむしろ良かったかも・・・
世界各国、GDP成長し続けてて、物価高で今ぶっ壊れつつある。
その余波が今、日本の物価高として襲っている。
日本は1人当たりのGDPで韓国に抜かれた
日本は韓国より平均年収がはるかに安い
落ちぶれて貧乏になった日本人にはもうGDPは必要ないのかもしれない
ここからさらに消費税が20%になる地獄が待ってるし
こんな〜
にっぽんは〜
いやだ〜
日本人の金融資産 2300兆円×5.2%=120兆円の国庫歳入になります。
後はこれを日本人全員に均等に配って消費させればいいのではないでしょうか?
もしも貯蓄なんかしたら、5.2%を税金として回収することになるから使うはず。
お金は巡って意味があるという事を思い知らせるべき。
ニッポンの語源は ヌィヤプフォン ← ンイヤーポン ← 南蛮人が「にほん」と聞いて発音したもの
物価下落率 -2% でも賃金はそれほど下がってなかったので、
額面低迷でも実質成長してきたのが日本だったと言える。
世界的に見れば物価は安定している方であるからね。
米の値段を見たら購買力がどうとか言えなくなったよね
お、竹中のお友達か。
GDPは消費と投資の合計だから、特に疑問を持つ点はないし、
これを否定するということは、単に消費と投資の否定なんだけどね。
新自由主義者は消費と投資を連呼するけど、
実際は消費と投資が減る政策を主張する。
そのネタで侮日できるからこれからも重宝されるよ
ノーカン!ノーカン!ノーカン!
円安で十分