【オーディオ】「ノーマル?ハイポジ?メタル?」往年の名ブランドから音質特化モデルまで!いまだ現役の“注目カセットプレイヤー”を徹底解説アーカイブ最終更新 2025/07/04 14:011.Ackerman ★???スマホとBluetoothスピーカーの進化で手軽にいい音が楽しめるようになった昨今。しかしレコードやカセットなど“昔の音楽メディア”にも、何物にも代えがたい魅力がある。そこで今回は「カセットテープ」を楽しむためのオーディオを2つピックアップしてご紹介。いまだ現役!思い出のカセットテープを再び教えてくれたのはこの人!オーディオライター 澤村 信さん旧い国産オーディオ専門誌「ステレオ時代neo」編集長。オーディオは安く好きな音を楽しむスタイル。実は、現在カセットメカを製造している部品メーカーは中国に1社あるのみ。つまり上で紹介しているオーレックスもFIIOも同じメーカーのメカを使っていることになる。しかもベースになっているのはおそらく同じだ。しかしその音は大きく違う。それはFIIOがその部品メーカーと同じく中国のメーカーであり、細かい仕様の指定や高品質な部品を使うようにオーダーできるため。だがそのこだわりは製品価格に反映される。つづきhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d69ca3223a16f09e7dbccd031fd82cb88d0987aa2025/07/02 10:03:2656すべて|最新の50件7.名無しさんtYiD1デジタルの規格が短期間で変わりすぎて、一周回ってアナログに回帰しているんだってなwwDVDの高密度化あたりから俺は怪しいと思っていた。お、俺は別に東芝規格のHDDVDを買って後悔した一人じゃないからね!2025/07/02 10:08:458.名無しさんFXOAb>>5にしたけどやっぱり上書きしたいからセロハンテープで穴埋め2025/07/02 10:09:049.名無しさんtYiD1>>4飲み会で毎回テーブルで吐く俺は「嘔吐リバース」とあだ名を付けられたww2025/07/02 10:09:3310.名無しさんpiItIトリプルヘッドデッキなんだけど自慢して良い?2025/07/02 10:12:5211.名無しさんfkXeY懐かしーなテープ入れるケースの紙にレタリングシールとか貼ってたなー2025/07/02 10:14:5712.名無しさんBYM7I今はシテイポップブームなんだぜ2025/07/02 10:16:2413.名無しさん1iaHa語学用のレコーダーみたいな、再生しながらの巻き戻し機能あったら欲しい。2025/07/02 10:17:1414.名無しさん8CZItメカニズムは作れても、テープはもう作れない。2025/07/02 10:19:0415.名無しさんzhTRGカチャカチャやってグルグルするような機械って楽しいもんな2025/07/02 10:21:1916.名無しさんianisばーかオープンリールが最強なんだよ55年前でこの音質だぞhttps://www.youtube.com/watch?v=qJw3ek6omTA小沢昭一 鉄道唱歌第1集(東海道編)全曲を唄う2025/07/02 10:24:2317.名無しさんATzjcハイポジにハイポジ専用デッキが必要なのを知らなかったわ単純に上のグレードだから良い物だという素人考えで使ってた2025/07/02 10:29:1518.名無しさん0cfZtプロユースでも6mmテープはミックスダウンした後のアナログマスターでしたからな2025/07/02 10:29:5019.名無しさんATzjc>>7> お、俺は別に東芝規格のHDDVDを買って後悔した一人じゃないからね!X箱〇「・・・俺を馬鹿にしたなぁ、馬鹿にしたなぁ!」2025/07/02 10:30:3520.名無しさんT7iyS高校の時はメタル1択だったな。ノーマルと比較しても全然音質が違った記憶2025/07/02 10:33:4321.名無しさんT7iyS>>17えっ!そうなのか?違うくね?当時持ってたミニコンポが対応されてたのかもしれん。メタルで聞いたらノーマルと比較して全然違ったぞ2025/07/02 10:34:3922.名無しさんnfWEaフェリクローム2025/07/02 10:35:3323.名無しさんYv8BFぶっちゃけどれも大して変わらんかった2025/07/02 10:36:0024.名無しさんZisuFノーマル=男性ボーカルハイポジ=女性ボーカルメタル=ヘヴィメタルと、使い分けていた俺2025/07/02 10:37:2625.名無しさんGVevvまさお〜ご飯ヨォ〜2025/07/02 10:41:2926.名無しさんJk3cI未だSONYの伝助使っています。2025/07/02 10:44:4927.名無しさんnfWEa最後のほうはノーマルでもかなり良くなったから2025/07/02 10:50:4128.名無しさんVFI99>>7サウンドバーガーがビックカメラに売っていた2025/07/02 10:51:3829.名無しさん7gLbJTDKの鉄の重り入った透明のメタルテープがカッコよかった親が持ってたわ2025/07/02 10:59:0830.名無しさんuRwk4ボン・ジョヴィのイメージ2025/07/02 11:02:0731.名無しさんWuZjnソニーのCHFとデンオンのDは音質わりいなあと当時思った2025/07/02 11:05:2432.名無しさんDFxBh速い曲ばかり集めたスラッシュメタルのオリジナルテープとか作ってたな暇だったんだなと2025/07/02 11:08:2833.名無しさんw5i0Vトロ火の皿うどんなら昨日食べた2025/07/02 11:36:3434.名無しさんL2lsjひとつの愛からこぼれ落ちてきた♪2025/07/02 12:18:1535.名無しさん8agBy>>12もうだいぶ下火やで2025/07/02 13:41:5136.名無しさんOkgy2ノイズリダクションのdbXも復活してくれよ2025/07/02 14:11:1537.名無しさんerhaiはぐれメタル2025/07/02 14:20:0738.名無しさんxj8UXテープはマクセル XL 1-S 、ドルビーは無しが良い2025/07/02 14:31:1939.名無しさんhqJ3mフェリクロームもよろしく2025/07/02 15:04:4640.名無しさんuZCTm>>16その頃って、機材がものすごい勢いで改善されてたのよ。テレフンケンのワイヤー式録音機がヒトラーの演説を録音してたんだから。日本は、アセテート盤に玉音放送のための録音だもんね。つか、その前に、理研トーキーって方式が開発されてたのを知って、びっくりしたところ。1930年代。2025/07/02 15:08:1141.sageE0BrWノーマル、それ以外のポジションがなかった2025/07/02 15:59:2542.名無しさんMwDmKテープで聴いた音楽はいつまでも心に残るからね2025/07/02 16:01:3343.名無しさんEZJBVメタル使ってラジカセ壊れたのは良い思い出2025/07/02 17:07:1244.名無しさんOkgy2磁性体の匂いでノーマルかクロームかわかったフェリクロームも独特な匂いがした2025/07/02 18:31:5245.名無しさんDg5iLオールナイトニッポン用の120分テープ2025/07/02 18:53:0646.名無しさんYlMrsTDK D2025/07/02 18:54:4847.名無しさんGuPyuAXIAの浅香唯ちゃんは可愛いかった♥2025/07/02 20:10:3248.名無しさんoESp9磁気テープは結局、VHS hifiが音質最高でしょ?VHS hifi > DAT2025/07/02 21:39:1849.名無しさんQfD1VTDKのADってのがメインだったハイポジは 特に決め打ちなくてBASFとかのも持ってたなあんなにたくさん録音したカセットテープ持ってたのにいつ捨てたんだろw と思うともったいないな気になって さっき探してみたら未開封のAXIA PS2 74分てのが出てきた メルカリなら何円コースよこれ?2025/07/02 22:07:1750.名無しさん802iKADって微妙にハイ上がりの特性だったんだよなあ。周波数特性がフラットではない製品が好まれるという時代。2025/07/03 00:46:0851.名無しさんUZnIyテープtoテープでダビングを繰り返してたから原曲より軽く半音はズレてたり。2025/07/03 03:41:5852.sageOebu1老人が聞こえてる音たかが知れてるらしいよぜんぶ気のせいか幻聴だ2025/07/03 04:29:1753.名無しさん1VWxLhttps://i.imgur.com/nWPj5An.jpeg2025/07/03 04:33:4254.名無しさん1VWxL高いからいいんだろうと奮発してメタルテープ買った音がこもりすぎて使い物にならず凹んだフツーのラジカセに使うもんじゃなかった2025/07/03 04:36:1655.名無しさん2THcEノーマルハイポジメタルでツメの部分のパターンが違うのは覚えてる2025/07/03 06:11:2756.名無しさんCOGUUFiioは最近凄いな。他社が諦め取りこぼしたのを全部ピックアップしているDAPの方は音あんまり良くないけどソニーは中華に負けた。もうTWSしかやる気ない2025/07/04 14:01:30
いまだ現役!思い出のカセットテープを再び
教えてくれたのはこの人!
オーディオライター 澤村 信さん
旧い国産オーディオ専門誌「ステレオ時代neo」編集長。オーディオは安く好きな音を楽しむスタイル。
実は、現在カセットメカを製造している部品メーカーは中国に1社あるのみ。つまり上で紹介しているオーレックスもFIIOも同じメーカーのメカを使っていることになる。しかもベースになっているのはおそらく同じだ。
しかしその音は大きく違う。それはFIIOがその部品メーカーと同じく中国のメーカーであり、細かい仕様の指定や高品質な部品を使うようにオーダーできるため。だがそのこだわりは製品価格に反映される。
つづき
https://news.yahoo.co.jp/articles/d69ca3223a16f09e7dbccd031fd82cb88d0987aa
一周回ってアナログに回帰しているんだってなww
DVDの高密度化あたりから俺は怪しいと思っていた。
お、俺は別に東芝規格のHDDVDを買って後悔した一人じゃないからね!
にしたけどやっぱり上書きしたいからセロハンテープで穴埋め
飲み会で毎回テーブルで吐く俺は
「嘔吐リバース」とあだ名を付けられたww
再生しながらの巻き戻し機能あったら欲しい。
オープンリールが最強なんだよ
55年前でこの音質だぞ
https://www.youtube.com/watch?v=qJw3ek6omTA
小沢昭一 鉄道唱歌第1集(東海道編)全曲を唄う
単純に上のグレードだから良い物だという素人考えで使ってた
> お、俺は別に東芝規格のHDDVDを買って後悔した一人じゃないからね!
X箱〇「・・・俺を馬鹿にしたなぁ、馬鹿にしたなぁ!」
えっ!そうなのか?違うくね?当時持ってたミニコンポが対応されてたのかもしれん。メタルで聞いたらノーマルと比較して全然違ったぞ
ハイポジ=女性ボーカル
メタル=ヘヴィメタル
と、使い分けていた俺
サウンドバーガーがビックカメラに売っていた
親が持ってたわ
暇だったんだなと
こぼれ落ちてきた♪
もうだいぶ下火やで
その頃って、機材がものすごい勢いで改善されてたのよ。
テレフンケンのワイヤー式録音機がヒトラーの演説を録音してたんだから。
日本は、アセテート盤に玉音放送のための録音だもんね。
つか、その前に、理研トーキーって方式が開発されてたのを知って、びっくりしたところ。
1930年代。
フェリクロームも独特な匂いがした
結局、VHS hifiが音質最高でしょ?
VHS hifi > DAT
ハイポジは 特に決め打ちなくてBASFとかのも持ってたな
あんなにたくさん録音したカセットテープ持ってたのに
いつ捨てたんだろw と思うともったいないな
気になって さっき探してみたら未開封のAXIA PS2 74分てのが
出てきた メルカリなら何円コースよこれ?
周波数特性がフラットではない製品が好まれるという時代。
たかが知れてるらしいよ
ぜんぶ気のせいか幻聴だ
音がこもりすぎて使い物にならず凹んだ
フツーのラジカセに使うもんじゃなかった
DAPの方は音あんまり良くないけど
ソニーは中華に負けた。もうTWSしかやる気ない