【研究チーム】ビールの「のどごし」実は防御反応か 異物として飲み下しているだけ? 京都府立医科大アーカイブ最終更新 2025/06/30 11:261.ハッサン ★???ビールの「のどごし」は喉の細胞が促す防御反応かもしれない―。京都府立医科大学などの研究チームが苦みやたばこの煙などに反応してせきや食道への誘導を引き起こす感覚細胞がマウスの喉にあることを発見したと発表した。同じ細胞がヒトにもあれば慢性的なせきや嚥下(えんげ)障害の症状などを改善することに役立つことが期待される。喉には異物が通ったとき、せきによってはき出したり、気道に入らないように食道に誘導したりして気道を守る機能がある。府立医大の樽野陽幸教授らは、マウスを使った実験で、苦みを捕捉する細胞が咽頭や喉頭にわずかに存在し、せきや飲み下しを促していることを見つけた。実験では、この細胞が働かない状態にしたマウスと手を加えていないマウスに強い苦みを持つ化学物質を与えて反応を比較した。前者のマウスでは反応が見られず、後者ではせきや飲み下しを確認した。樽野教授によると、ビールを飲んだときに感じる「のどごし」も苦みに反応して飲み下しが起きている可能性があるという。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/7e259995ce42f958eb74ef27768a75a55c6eedec2025/06/29 12:36:2633すべて|最新の50件2.名無しさんRTnSi刺激を与えると体に悪い2025/06/29 12:38:503.名無しさん3iVzkのどごしって良く分からんのよ2025/06/29 12:39:054.名無しさんCHsMFちんこにも喉越しがあるらしい(´・ω・`)2025/06/29 12:39:565.名無しさんkgd5rのどごし生2025/06/29 12:42:436.名無しさんuQw4Kのどごしってキリンの発泡酒じゃないの?2025/06/29 12:42:537.名無しさんuiULC>>4どんな豆知識だよw2025/06/29 12:43:448.名無しさんDml4Q浴びるほどビールを飲んでたが完全に酒断ちして6年目だ金は貯まるし身体は軽いいいことだらけだから試してみただし最初の半年くらいはスーパー行って酒のパッケージ見るとよだれが出ていたな2025/06/29 12:48:589.名無しさん9F2jLナマポは酒とタバコとギャンブルとソシャゲをやめてから、喋りなさい2025/06/29 13:14:1210.名無しさんvDzqeマウスは防御反応を出そうが聞いてもらえない…2025/06/29 13:19:1611.名無しさんaIkCzビール好きの夢を壊すような報告でいいね2025/06/29 13:25:3912.名無しさんnv57Gビール飲む前に「いただきまうす」って言うんか?2025/06/29 13:26:5413.名無しさんknfBV口内射精して喉音を立てながら飲ませると征服欲が満たされる2025/06/29 13:29:0214.名無しさん3JuIs京都県立2025/06/29 13:45:4915.名無しさんLDIBp遂に言える時がきたかだがそれがいい2025/06/29 13:46:2016.名無しさん3JuIsとりあえずビールで2025/06/29 13:46:3617.名無しさんraZza大学院は池沼2025/06/29 13:55:3318.名無しさん3yGiZビールを美味いと思ったことが無い2025/06/29 13:57:2019.名無しさんqyMFFコクがあるのにキレがある!2025/06/29 14:01:1120.名無しさんJjUhw>>1マウスの実験はもういいって2025/06/29 14:11:0621.名無しさんWdax8ワク信ものどごしが大好きです2025/06/29 14:26:5222.名無しさんShh5E>>1飲み下しが起きることとのどごしをなんで結びつけようと思ったんだろうそもそものどごしの定義はしてるのか2025/06/29 14:32:5923.名無しさんlwc8Z>>1で?2025/06/29 14:35:0824.名無しさんakylpこんな水を差すつまんない研究してるヤツとか生きてる価値あんの?2025/06/29 15:12:1625.名無しさんSECxMのどちんこごしは?2025/06/29 15:13:1526.名無しさんBTh6V炭酸水はセーフなのにアルコール入ると悪ですか2025/06/29 15:20:2427.名無しさんbP85Dえんげよりちんげ2025/06/29 15:26:3128.名無しさんZZWzL>>4ちんことビールは喉で味わうってあっちの組合の人が言ってた2025/06/29 16:00:2529.名無しさんPLpUhホルムアルデヒド2025/06/29 16:11:1730.名無しさん5Kw8sラメーンのノドゴシも異物かや?2025/06/29 16:12:1531.名無しさんYk4v1そうめんも喉越しがどうとか言うよねおれは良くわからんけど2025/06/29 17:44:1232.名無しさん4Gdgbザーメンの喉越しがたまんねぇ2025/06/29 21:59:3233.名無しさんp5o5eよし飲めボロン2025/06/30 11:26:29
【首相官邸前デモの参加者から石破コール・イシバ! イシバ! イシバ!】「石破さんにファシズムへの防波堤になってもらいたい」 「石破辞めるな!」 「石破負けるな!」 「石破粘れ!」 「民主主義を守れ!」ニュース速報+8301559.62025/07/26 10:00:40
京都府立医科大学などの研究チームが苦みやたばこの煙などに反応してせきや食道への誘導を引き起こす感覚細胞がマウスの喉にあることを発見したと発表した。
同じ細胞がヒトにもあれば慢性的なせきや嚥下(えんげ)障害の症状などを改善することに役立つことが期待される。
喉には異物が通ったとき、せきによってはき出したり、気道に入らないように食道に誘導したりして気道を守る機能がある。
府立医大の樽野陽幸教授らは、マウスを使った実験で、苦みを捕捉する細胞が咽頭や喉頭にわずかに存在し、せきや飲み下しを促していることを見つけた。
実験では、この細胞が働かない状態にしたマウスと手を加えていないマウスに強い苦みを持つ化学物質を与えて反応を比較した。
前者のマウスでは反応が見られず、後者ではせきや飲み下しを確認した。
樽野教授によると、ビールを飲んだときに感じる「のどごし」も苦みに反応して飲み下しが起きている可能性があるという。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e259995ce42f958eb74ef27768a75a55c6eedec
どんな豆知識だよw
金は貯まるし身体は軽い
いいことだらけだから試してみ
ただし最初の半年くらいはスーパー行って酒のパッケージ見るとよだれが出ていたな
征服欲が満たされる
だがそれがいい
マウスの実験はもういいって
飲み下しが起きることとのどごしをなんで結びつけようと思ったんだろう
そもそものどごしの定義はしてるのか
で?
ちんことビールは喉で味わうってあっちの組合の人が言ってた
おれは良くわからんけど