【西欧で40度超える地獄猛暑】フランス42度、スペイン43度まで気温が上昇すると予想アーカイブ最終更新 2025/07/03 17:101.影のたけし軍団 ★???西欧で猛暑が続き、人命被害が出ている。仏フィガロなどによると、フランス検察は26日午後4時(現地時間)、南部イストル空軍基地に駐車していた車の中で2歳の児童が遺体で見つかったと明らかにした。検察は「子どもが強い日差しと高温に露出した車の中に放置されて死亡したとみられる」とし「この基地に勤務中の父親を過失致死容疑で逮捕した」と明らかにした。フランス気象庁によると、当時イストルの昼の最高気温は36度まで上がった。最近、フランスではオメガ型気圧配置のため猛暑が続いている。これは大気上層のジェット気流がギリシャ文字「オメガ(Ω)」形態となり、高温の乾燥した空気を閉じ込める現象をいう。アフリカ側から上昇してきた熱い空気がフランス上空に停滞して高気圧を形成し、猛暑が続いている。フランス気象庁は27日にも南部の4つの地域に猛暑注意報を発令した。週末の28日には計13地域に拡大する予定だ。気象庁は28日も最高気温が37-39度になると予報した。気象情報専門テレビチャンネルは東南部の一部の地域で30日には42度まで気温が上昇すると予想した。スペインでも猛暑による死亡事故が発生した。マヨルカ地域紙によると、26日午後、現地で友人と登山をする34歳のオランダ人が熱中症で倒れ、緊急救助隊が出動して心肺蘇生術を試みたが死亡した。当日のマヨルカの気温は30度ほどだったが湿度が高かったという。スペイン気象庁は28日、全国の約75%の地域が猛暑の影響を受けるとし、南部アンダルシアでは最高気温が43度に達する可能性があると伝えた。今回の猛暑は来月3日まで続くと予想される。https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e49f33e25f9e8a0c78db14b8b7d8051252069f2025/06/28 17:54:39314すべて|最新の50件2.名無しさんNsQ9l暑すぎやで2025/06/28 17:56:103.名無しさんXp9Hn今日放送した刑事コロンボの再放送が別れのワインだった2025/06/28 17:56:154.名無しさん6WCRG晴れ男と晴れ女が密集してるの?2025/06/28 17:57:215.名無しさんeTz3d暑さになれてきて、苦にはならなくなったかな2025/06/28 17:57:376.名無しさんJPMQA _ .∧∧ _ |;;;;;| ̄ ̄~''-,._ . (゚O゚ =).,,_r-^~ ̄|;;;;;| |;;;;;| ∵ ∴ . U^^^U .. ∵ |;;;;;| i;;;;;;! ∴ ∵ : ∵ ∴ . ∵ i;;;;;;! ヽ;;;ヽ ∵ .∵ ∴ ∵ . /;;;;/ \;;;\ ∵. ∴ . ∵/;;/ \;;;~'',-,,____,,-,,''~;;/ '-'';,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;;-2025/06/28 17:58:197.sageFIxjIアメリカもよーも暑すぎなんだね2025/06/28 18:03:348.名無しさんFkhd140℃超えてくると35℃なんか涼しいって感じるんだろうなあ。2025/06/28 18:03:479.名無しさんntrmPおっかしいな~EV環境保全遅すぎた?まだ時期早々で待ってれば環境改善されて下がる?w2025/06/28 18:03:5410.名無しさんxSYI2日本が今の湿度でここまで気温が上がったら年寄りは死にまくりだな。エアコンをガンガン稼働させるから電力消費量も上がるし。原発推進派がこのチャンスを逃すはずがない。2025/06/28 18:04:1311.名無しさんgqopg>>8涼しくはないw35度超えが連日続いて30度になっても暑いは暑い2025/06/28 18:06:0812.名無しさんuNoBqガス代が節約できる。熱を保存できたらいいのになあ2025/06/28 18:06:4913.名無しさん09yYFこの辺って空調設備ないんだっけ。まさに地獄だな2025/06/28 18:08:5814.名無しさん9NPbP太陽がカンカンと照らしていなければ扇風機でも結構涼しい2025/06/28 18:09:0715.名無しさんfKjteやべえな日本もこうなるだろ2025/06/28 18:09:1416.名無しさんmdPXJあっちはエアコンが常備されてないからな2025/06/28 18:13:1117.名無しさんRNKVT時間にもよる朝と夕は暑い2025/06/28 18:13:2718.名無しさんdJYTv42度?! 道理で暑いわけや。2025/06/28 18:14:0519.名無しさん9NPbP来月3日まで地獄猛暑の予報なんだな2025/06/28 18:19:2720.名無しさんfbePI人類絶滅に向けた準備が必要だな2025/06/28 18:23:3721.名無しさんONuyo>>16うん 亡くなる方が出るぜ2025/06/28 18:24:5322.名無しさんNEn3Jあつはなついねー!2025/06/28 18:29:0623.名無しさんtkQ23グレタが正しかった2025/06/28 18:34:3524.名無しさんH8xGu>>1130度以下になると涼しいと感じるわー2025/06/28 18:34:5525.名無しさんH8xGuエアコンの排熱は地中に貯めて冬に放出してくださいそういう工法あります2025/06/28 18:35:4826.名無しさんT6uLFこの世は猶.太のためにある笑2025/06/28 18:36:1727.名無しさんOzn0T欧州の暑さなんて湿気がないからなんともないよ。日陰に入ったら扇風機も要らばいよ2025/06/28 18:37:5528.名無しさんtkQ23当日のマヨルカの気温は30度ほどだったが湿度が高かったという。スペイン人が日本に来たら即死だな2025/06/28 18:40:3129.名無しさんYZzFPでもパチンコ屋が無いから2025/06/28 18:41:4430.名無しさんn6UZ070度まで行くと思うぞその内wwwwww2025/06/28 18:42:4131.名無しさんT6uLF希少平気の威力を思い知るがよい笑…2025/06/28 18:45:0132.名無しさんKlvpXエアコン使ってる時点で本来なら人間は住めない地域な訳だ。自業自得なんだろうな。2025/06/28 18:46:5833.名無しさんo6HFeヨーロッパも去年の夏以降ずっと寒かったからな。平均すると去年より低いやろ。2025/06/28 18:59:3334.名無しさん0M7AI氷河が崩れてたりとか人間は暑いだけでも色々と影響はあるのかもな2025/06/28 19:05:1335.名無しさんektciさすがに最近は温暖化を否定してるアホは消えたなw2025/06/28 19:07:5136.名無しさん1BkZ7あるだろう熱帯のワケわからんウイルスとか来るよ2025/06/28 19:08:1437.名無しさんa1hzw人間の自業自得で草2025/06/28 19:09:0438.名無しさんEL9wVこの数年の外働きで得た感覚だと毎日コンスタントに活動できるのは30度まで。35度を超えるとどんなに体調を整えていても何時どうなるか解らん。ここらへんが人間が自力で体温を下げる事が出来なくなる境界なんだろうな2025/06/28 19:13:2439.名無しさん0M7AI>>35むしろ氷河期に入るって言ってるよな2025/06/28 19:22:5640.名無しさんrxR33天気予報より市街地は温度高いからな照り返しかなんか知らんけど2025/06/28 19:24:4041.名無しさんJCO0M2004年くらいに出版された専門書だと確か70年後には日本の夏の最高気温が60度に達するという試算が出てたな。つまりあと50年後か。2025/06/28 19:26:3142.名無しさんWLvUu>>40コンクリートビル群、建物が熱持ったら温度は下がらないっすね2025/06/28 19:29:1343.名無しさんmxCChフランスが42度なら北海道も40度越えになるが2025/06/28 19:30:5744.名無しさんJCO0M>>39まあ、今は間氷期だからな。遅かれ早かれ文明は氷河期に入ってリセットだろうな。俺ら現代人には関係のないまだまだ先の話だが。2025/06/28 19:31:0245.名無しさんF2WUkそのうち地下に家を作る事になるんだろうな2025/06/28 19:32:1946.名無しさんJCO0M>>45地底都市とかちょっと興味あるな。2025/06/28 19:32:5947.名無しさん0M7AI>>44へー恐竜の次は人間が氷河期によって絶滅する可能性?2025/06/28 19:34:5548.名無しさん2xh6Mフランスなんて原発働かせまくりなんだからエアコン使えばいいだけだろ2025/06/28 19:36:3149.名無しさんJCO0M>>47絶滅はしないんじゃないかな。氷河期の人間はマンモス狩りしてたし。ただ、食料も少なくなるし、文明が後退するのは目に見えてるけどな。上の方で誰かが言ってた地下にうんぬんになるんじゃないかな。今の文明なら人数を限定すれば可能なはずだ。だが、俺ら現代人には関係ない話だがな。2025/06/28 19:38:4050.名無しさんq45vdアツアツの車のボンネットで目玉焼き出来るなw2025/06/28 19:39:1751.名無しさんjraZRコメの五毛作をやれ2025/06/28 19:39:5052.名無しさん0M7AI>>49隕石でって話もあった気がするやっぱり地下がいいんだな2025/06/28 19:40:0453.名無しさん32QJPトランプとかネトウヨ系統の現実逃避陰謀論も暑いという事実の前には無力ですね2025/06/28 19:40:1554.名無しさんJCO0M>>50もうすでに出来るぞ。肉も焼ける。2025/06/28 19:40:3355.名無しさん9KucJ人間の経済活動のせいで温暖化し、地球の地軸の移動のせいで間氷期に入りつつある。居づらい感じ。2025/06/28 19:41:3856.名無しさんJCO0M>>52すでに地底の奥深くに地底人がいたらアウトだけどなw何気に地下は未知数だから可能性はゼロじゃない。2025/06/28 19:42:2957.名無しさん0M7AI>>56地底からこんにちはしてくる可能性もあるって事か2025/06/28 19:46:3058.名無しさん2ZoxS樺太と同じ緯度にあるフランスで42℃って…2025/06/28 19:47:5959.名無しさんJCO0M>>57それもありえるな。SF映画でも実際にあるしな、そういうシチュエーション。2025/06/28 19:48:1660.名無しさんHUN8Z>>9クリーンな自然エネルギーとか言ってアホみたいに太陽光設置したせいじゃねーのかな太陽光を高効率で活用するとなると太陽が強く照ってるのと同じようなもんだろ2025/06/28 19:48:5061.名無しさんHU2M0やっぱそうか。赤道の位置も変わってるよね。2025/06/28 19:48:5162.名無しさんmxCCh化石燃料を消費しながら文明の進化で温暖化になったのなら文明が何度も滅んだ超古代文明説はだだのオカルトだよなドヤ顔でピラミッドは超科学力で建造されたとか言ってるやついるけど2025/06/28 19:53:0263.名無しさん650YT偏西風のポケットが出来てんだろ2025/06/28 19:54:2664.名無しさんJCO0M>>62ピラミッドは天才設計士と、ドン引きするほどの圧倒的な作業員でものを言わせた超重量級のドカタ作業だからな。超科学力なんて関係ない。2025/06/28 19:56:3865.名無しさんHFU4o>>56恐竜のような地底人が住んでるよ。ドラえもんで見た2025/06/28 20:02:3466.名無しさんmxCCh>>64そいつが言うには超古代文明の反重力装置で石積みされたとか言ってたからそこまでに至る進歩の過程の中で石油エネルギーの利用は必ずあるわけだから温暖化は今の人類文明よりはるか昔から始まってないと筋が通らない2025/06/28 20:03:0068.カニgwmRc「第四の者が、その鉢を太陽に傾けた。すると、太陽は火で人々を焼くことを許された。人々は、激しい炎熱で焼かれたが、これらの災害を支配する神の御名を汚し、悔い改めて神に栄光を帰することをしなかった。」新訳聖書ヨハネの黙示録16:8~92025/06/28 20:08:3769.名無しさんSfyy6欧米より湿気蒸し蒸し日本のほうがまだ幸せ2025/06/28 20:18:5670.名無しさんb3UGT100年200年単位の温暖期だろ常考その後寒冷期もある 全員死んでるけどな2025/06/28 20:19:3671.名無しさんj0hnSいい感じ。2025/06/28 20:27:1472.名無しさんXGYAlヒートアイランド現象のせいだと説明するのは無理があるな。やはり気象変動だわ。数年前、カナダですら40度になったのだから。原因は二酸化炭素? 太陽の活動? そんなことはどうでもいい。42度は蛋白質が固まって死ぬ温度だぞ。2025/06/28 20:28:4173.名無しさん8W01v>>1ジェット気流のせいであり、地球温暖化とは関係ないってことね。2025/06/28 20:29:3274.名無しさんDJfFt今日は30度だったけど湿度50%くらいだったから窓開けてエアコン止めて過ごしたけどやっぱ頭痛くなって気だるくなるな水浴びたら治るけど2025/06/28 20:43:5375.名無しさんmgayC原因はディーゼル自動車の排気2025/06/28 20:47:3776.名無しさんX09Zw暑すぎ2025/06/28 20:57:4077.名無しさんL4tus42度の とろけそうな日炎天下の夢 ボンジュー ボンソワー2025/06/28 21:00:5578.名無しさんxgaWg俺は温暖化懐疑派だったが、さすがにここ数年の異常な暑さは温暖化を感じざるを得ない2025/06/28 21:13:3579.名無しさん650YT>>1カリフォルニアやアリゾナの人たちが洗濯物を乾燥機で乾かしてる間は、温室効果ガスの話を聞く気になれない「干しとけば勝手に乾くのに…」→さまざまな事情があるらしいhttps://togetter.com/li/25690652025/06/28 21:13:4480.名無しさんp4XEQ>>77センチバ懐かしい2025/06/28 21:13:4981.名無しさんuYBXu大規模停電があったり40度超えって・・・よろしくないみたいだなアッチはw2025/06/28 21:15:1182.名無しさんW9pkeこの温度は日陰だからな日なただともっと高いよ2025/06/28 21:18:3183.名無しさんKNhlJ>>81コッチも他人事ではない2025/06/28 21:40:4984.名無しさんTIwGi湿度が低いから不快感は日本ほどではないと思うが、何しろ太陽光が痛いんだよな真夏のフロリダで経験したよ2025/06/28 21:41:2285.名無しさんGSRqaワイン造れんの?つうか葡萄大丈夫なの?2025/06/28 21:55:0586.名無しさん8sm89>>81自然発火による大規模な山火事も危惧されるだろうからなぁ2025/06/28 22:00:2387.名無しさんZAq4eフランス南部は札幌と緯度が同じぐらいだろもはや「北だから涼しい」という時代じゃないんだな30年前まではフランスはクーラー不要の涼しさだったが2025/06/28 22:33:1388.名無しさんFkhd1>>85かなり厳しいらしい。って日本でもそうらしいが。バナナでワイン作るしかないな。2025/06/28 22:40:1489.名無しさんKNhlJ>>88暑いとバナナもパイナップルもダメらしい2025/06/28 22:47:5390.名無しさんM7Q0w100均で買ったハンドスプレーに水入れて持ち歩いている。信号待ちとかで顔や腕に振り掛け涼しーい!2025/06/28 22:50:0391.名無しさんMfzbR気温が上がるのは、太陽の光が地面を温めるからであれば、アスファルトやコンクリートを全て遮熱塗料なんかで上昇を防げないもんだろうか?2025/06/28 23:19:0992.名無しさんG8S3W日本のエアコン売る商機じゃないの?2025/06/28 23:19:4093.名無しさんMmdzA日本がオメガ型でなければ大丈夫なんでないの?2025/06/28 23:20:1394.名無しさんQ0iV3ミスタービーン深夜にやってるの録画して観てる2025/06/28 23:33:2595.名無しさんyzyff>>34暑いだけって今まで30度で育ってた野菜や米がどんどんダメになっとるもうマンゴーとバナナしか食べられない2025/06/29 01:25:2696.名無しさんyKrwP>>82言われてる気温より5度以上は高いらしいね2025/06/29 01:29:5997.名無しさんCiilaワイ4ぬワイ4ぬワイ4ぬ夏嫌いなんやー2025/06/29 02:21:5898.名無しさん3UgNbあ~もしもしウクライナ?暑いんでNATOの支援は無しってことで、はいはい2025/06/29 03:39:0199.名無しさんAguyX>>72こんなの20-30年前から前からあるぞ。欧米が異常気象なんて。日本が山形の40.8度が最高だった時代に、欧米は大変だなあと思っていたわ。人間の活動如きが気象を変えられると思うなんて傲慢だよ。2025/06/29 06:07:52100.名無しさんi97XM西欧は元々涼しいからエアコンの無い家庭が多いんだよね2025/06/29 06:15:48101.名無しさんhVYxt>>91遮断されて地面が吸収しなくなったエネルギーはどこへ行くんだ?2025/06/29 06:29:05102.名無しさんkObRFスペインで43℃は、なんかそんなもんだろ、という気がする2025/06/29 06:32:37103.名無しさんQ4xSK>>1フランスの老人大量死を見習えよああやってヨーロッパでは老人を処分するんだなぁ、と感心したよ2025/06/29 07:07:20104.名無しさんHVXhbそろそろ住めなくなるな2025/06/29 07:08:05105.名無しさんpsYko上半身裸でエクセサイズすればみんな冷え冷えでクーラー要らずですよ・・w2025/06/29 07:08:51106.名無しさん6bjl9>>95アボカドも育ちそう?ヤシの木とか?2025/06/29 07:09:06107.名無しさん2vaACそろそろ地下都市構想計画をを練る時期じゃね2025/06/29 07:13:14108.名無しさんXoaH2>>9これがネトウヨの知能。2025/06/29 07:17:27109.名無しさんk33pX南極に新都市建設計画を立案すべきだ!2025/06/29 07:24:03110.名無しさんcwvRU世界的な、異常気象。2025/06/29 07:34:15111.名無しさんoT2aAワインがクソ不味くなりますね2025/06/29 08:22:14112.名無しさんdI7Xs>>107街全体がカッパ寿司になるのか😳2025/06/29 08:29:17113.名無しさんNkg4G>>87札幌や旭川も夏は暑い2025/06/29 08:31:34114.名無しさんdptTA地中海高気圧の形成が早過ぎ北偏が著し過ぎる事北アフリカのサハラ砂漠が暑すぎた事砂漠の細かい砂とディーゼル排気の混合で雨雲形成が阻害これらの複合ジェット気流の蛇行は北極圏の寒気バリアが崩壊した事による2025/06/29 08:32:59115.名無しさん4bAkS希少平気湯田~笑2025/06/29 08:35:04116.名無しさんNkg4G>>114日本の暑さや梅雨の異常な季節ズレもジェット気流の位置が北上したからって言うしジェット気流の異常が定着するのかな?2025/06/29 08:37:00117.名無しさんdptTA人間活動の結果による気象兵器だから嘘ではない自然の砂漠の砂はだいたい数百メーターで地面に落ちる何千キロも遠くに行くのは、人間が車のタイヤですな砕いて細かくしたから現代ディーゼルが規制逃れしているナノ化した黒い粒子は太陽光を効率よく吸収し過ぎて雨の素になる大きな氷の形成を阻害する2025/06/29 08:40:09118.名無しさんdptTA>>116誰がそう解説してるのか知らないけど、それはちょっと違くて赤道域のマッデンジュリアン振動の様子がおかしいため2025/06/29 08:41:25119.名無しさんdptTAつまり赤道域の海洋と山岳での雨雲形成の阻害により地球で一番熱を受け取る赤道が雲のバリアなしに太陽光を受け取り過ぎている2025/06/29 08:44:16120.名無しさん6bjl9色々とクラウド化されてるのに地球の雲がなくなったのか2025/06/29 08:48:37121.名無しさん9d8o9地球もいずれは金星みたいになるのか2025/06/29 08:50:01122.名無しさんouq8J>>22それを言うならナツは暑いや〜2025/06/29 08:51:47123.名無しさんdptTA>>120クラウドシーディングは正常な雨雲の発展を阻害し、降雨に繋がらず地表の冷却効果を期待できない雨雲、降雨、放射冷却のサイクルが人為的に壊されてる2025/06/29 08:52:01124.名無しさんpsYko煮えたぎるマグマのような・・・ねw ま~んwww2025/06/29 08:53:45125.名無しさんdptTA赤道域降雨量の減少は40年ほど連続して続いてる2025/06/29 08:55:13126.名無しさんdptTA陸地が異常に早く暑くなることで、比較的冷たい海面に形成される海洋性高気圧の形成も異様に早まっている2025/06/29 08:57:09127.名無しさんpsYko灼熱のクレバスに落ちてしまったらもう・・・助けるすべはないんデスw2025/06/29 08:58:33128.名無しさんdptTA太平洋高気圧然り、この件の地中海性高気圧然り陸地を出来るだけ早い時期から冷やすのが対策として有効それこそ3月4月から冷やし続けないと2025/06/29 08:59:11129.名無しさん6bjl9>>123クラウドシーディングってちょっとぐらいでそんなに大量の雨は降らせられない?その結果として局地的な集中豪雨とか?2025/06/29 09:03:54130.名無しさん8j4OO糞グルマそれ自体が問題なんだよ内燃機関か、モーターか、ハイブリッドかなんて大した問題じゃない2025/06/29 09:05:27131.名無しさん6bjl9エルニーニョとかラニーニャは20年以上前から取り上げられているしな、今更何も驚かないw2025/06/29 09:06:28132.名無しさんdptTA>>129ただの雲だと、逆に布団効果でね適度な大きさ、分布に氷を成長させて雨に変えるのが難しい雨雲の氷塊の成長は乱流のなかで起きる2025/06/29 09:07:49133.名無しさん2ShqY>>16そうなの?ビジネスチャンスやん売れ売れ 電圧違うんだっけ?2025/06/29 09:08:21134.名無しさんqX67pあれ?欧米で車内に子供とか虐待案件だろ?それでもやらかすカスフランス人がいるのか?w2025/06/29 09:08:33135.名無しさんqX67p>>9EVも再エネも環境保全の役にたってないってだけだw2025/06/29 09:09:47136.名無しさんdptTA生半可な知識で大気圏にゴミ粒子ばらまこうとしてる今の計画が俺には恐ろしい2025/06/29 09:10:07137.名無しさんdptTA解ってるのに逆の事ばっかしてる人類は破滅でしょうがないよ2025/06/29 09:11:30138.名無しさん6bjl9>>132ヨウ化銀っていうのが?ドライアイスとかは普通な気がするけど?出来ても本当にちょっとな影響しか与えられないって思っている2025/06/29 09:17:16139.名無しさん4bAkS熱くなるかどうかは猶.太次第ですビシ笑2025/06/29 09:18:17140.名無しさん6bjl9オゾンホールとか言っていたけど今は良くなってるらしいし温室効果ガスもあるだろうけど太陽光が熱い気がする、太陽の活動も活発なのかも?2025/06/29 09:20:55141.名無しさんXXB8X>>15すでになってる。昨日の神宮球場は42℃2025/06/29 09:22:44142.sage3bGzUやはりグリーンランドほしいね2025/06/29 09:30:29143.名無しさん2KFqG>>99>16?19世紀の「小氷期」、残酷な寒さは世界をどう変えた>ナショナル ジオグラフィックhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC155ZS0V10C24A3000000/産業革命以降温度があがっているのは事実。時々、1度しかあがっていないという馬鹿学者がいるが、体温が1度上がるとどうなるかわからんの?「人類は将来、寒冷地だった場所にしか住めなくなる。地球は200年後には金星と同じになる」 byホーキングhttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/250-1_1.php2025/06/29 09:55:23144.名無しさんXj27Xやがては100度を越えるであろう2025/06/29 09:56:49145.名無しさんqX67p>>144あっちは摂氏じゃなく華氏だしなw2025/06/29 10:00:21146.名無しさんdptTA太陽光が暑いと感じるか薄いと感じるかは空気中の水蒸気の濃淡で左右される気温下がれば相対湿度上がるので太陽光は1/3ぐらい減る乾燥してる土地だと紫外線量3倍くらいになるので肌が焼かれて低温火傷するので熱く感じる2025/06/29 10:01:30147.名無しさん6bjl9オゾンホールは回復傾向にあっても完全に回復するにはまだ時間が掛かるって書いてあるな-気候変動とオゾン層の破壊荷の間には重要な関連性があることもわかった来ました。温室効果ガスは対流圏を温暖化指せる一方で、成層圏を冷却します。この成層圏の冷却は極域成層圏雲の形成に有利な環境を作り出し、極域オゾンホールの発達における重要な要因となっています。-https://innovatopia.jp/sustainable/sustainable-news/55103/2025/06/29 10:06:01148.名無しさんdptTA>>147有害フロン廃止でラジカル塩素の濃度は減ったけど、今は自動車や飛行機の排ガスからの硝酸がオゾン層破壊の主要因になってる15年くらい前の観測データで明らかになったあまり周知されてない2025/06/29 10:13:54149.名無しさんdptTA一番硝酸だしてるのはやっぱりディーゼル2025/06/29 10:15:15150.名無しさんbP85D>>140>太陽光が熱い気がする、ほんと、太陽光自体が強くなってる気がする。火山噴火の噴煙が太陽光を遮って世界の気候に影響を与えるなんて話があるけど最近あちこちで火山噴火が相次いでいるわりには効果が出てないな。2025/06/29 10:16:39151.名無しさんdI7Xs>>60壺ウヨ馬鹿杉ワロタwww幾ら太陽光発電やっても地球上の熱収支は変わらんぞ間抜けパネルの反射光が宇宙空間に熱を逃す効果が多少あるはずだからむしろ地球の受ける太陽熱は低くなる方向だ2025/06/29 10:17:15152.名無しさんN1YFu日本と同じだし問題ない2025/06/29 10:20:37153.名無しさんdptTAパネルは黒基調で太陽光吸収しやすく絶縁物多用されてるから物凄い加熱されると思うけどな2025/06/29 10:21:01154.名無しさんdptTA冬場でも40℃、夏場で70-80度と聞いてる2025/06/29 10:22:51155.名無しさんdptTAいっつも太陽光パネルに水冷冷却装置つければいいのにと思ってるあと火山噴火しても成層圏まで届く大規模噴火はしばらく聞いてないし、成分によって冷却化するのか温暖化するのかの推計も難しい氷河期の終わりは火山から温室効果ガスが大量噴火したからって説も多いよ2025/06/29 10:31:21156.名無しさん6bjl9>>148温暖化にも関係があるのか排気ガスの規制は結構色々ある気がするけどその年度からだし燃やしてるし限界とかもありそう?>>150多分もっと大きい噴火じゃないと太陽光を遮るほどにはならない?地球全部を覆うレベルとか?w2025/06/29 10:36:10157.名無しさんdptTA>>156中世の寒の戻りの一因になったと言われてる大噴火ではその当時の絵の夕焼けの色がおかしい位の噴火だった2025/06/29 10:38:17158.名無しさんdptTA午後3時くらいにはオレンジ夕焼けは真っ赤や紫2025/06/29 10:40:37159.名無しさん6bjl9>>157火山灰で太陽光が遮られて薄暗くなったとかだっけ?しかも火山灰が落ちるまで何年もだっけ?それとは違う?2025/06/29 11:01:36160.名無しさんdptTA>>159インドネシアのクラカタウ火山とメキシコのエルチチョン火山カルデラ噴火と言うラスボスクラスの火山噴火の形式当時の絵の夕焼けの色がおかしい2025/06/29 11:30:13161.名無しさんpsYko暑い割にはお寒い内容の・・・ねw2025/06/29 11:42:24162.名無しさん6bjl9>>160紀元前とかは山体そのものを吹っ飛ばす噴火とかあったって聞くから火山活動も小さくはなって来ているとは思うけど最近は活発なのと日本とかはもろに環太平洋火山帯の上だし、インドネシアとかも、メキシコとかその下とかも活発な地域?ではある、噴火で地球一周するほどの火山灰の高さっていうのは凄いけど2025/06/29 11:43:31163.名無しさんyZNSqエアコン無かったら死ぬから電源アウトして死ぬんじゃね来月の5日にw2025/06/29 11:44:34164.名無しさんisoEL>>14315世紀16世紀は地球が極端に寒かったからな世界中で食料不足が深刻だった日本の戦国時代も本質は気温低下によって不足した食料の奪い合い2025/06/29 11:48:08165.名無しさんyzyff>>106俺らは米や主食系が食いたいねん!2025/06/29 12:23:48166.名無しさんyKrwP>>97同じく冬は着ればどうにでもなるけど夏は人が死ぬ2025/06/29 12:25:05167.名無しさんdptTA気温低下が原因ではなく火山による日照量不足、増えすぎた人口に対する病気での生産人口の不足が原因と考えられてる2025/06/29 12:26:50168.名無しさんDml4Q地球「なるほど、火山を噴火させたら夏の日本人はおとなしくなるのだな」2025/06/29 12:30:49169.名無しさんdptTAちなみにヨーロッパの人口が増えた原因は、従来穀倉地帯だった南が温暖化で砂漠化するにつれて食えなくなった南の民が北へ移動したと推定されてる2025/06/29 12:32:03170.名無しさんDVpX4>>143将来生命の大量絶滅は二酸化炭素の欠乏によって引き起こされるってのが定説地球上の二酸化炭素は定着が進んで昔は7000ppmあったのが今は420ppmしかない地球の歴史で考えれば枯渇期に入ってるんだよ150ppmあたりで植物が生息できなくなりそれに伴って地上の動物も姿を消す産業革命前の280ppmってもう危険水域でむしろ今のほうが安定してるともいえる2025/06/29 12:32:45171.150bP85D>>150は浅間山の噴火を想定してたんだ。AIさんによれば>浅間山(あさまやま)の天明の大噴火は、ヨーロッパの歴史に影響を与えた可能性があります。1783年の噴火は、北半球の気温を低下させ、ヨーロッパで冷夏や凶作を引き起こし、それがフランス革命の一因になったとも言われています。らしい2025/06/29 12:33:24172.名無しさんdptTA史上最悪の生物大絶滅(P-T境界)は温暖化で起こった説が有名だけどもなこの時期の地層の酸素含有量が極めて少ない2025/06/29 12:35:52173.名無しさんdptTA>>171同じ年に噴火したアイスランドのラキ火山の影響だろう火山爆発指数(VEI)=6浅間山の3もしくは4とはくらべものにならない大噴火2025/06/29 12:40:05174.名無しさんDVpX4>>172太陽の機嫌次第だよ人間がやれる事なんてほぼないに等しいし温暖化対策っていってもアメリカ中国インドがなんとかならないと日本やヨーロッパがいくら頑張ってもほぼ意味がない考えなきゃいけないのは止める事じゃなく適応する方法かと温暖化も悪いことばかりじゃないしね2025/06/29 12:40:51175.名無しさんdptTAラキ火山の934年の噴火は人類誕生以来最大規模と目されてるし2025/06/29 12:41:34176.名無しさんdptTA>温暖化も悪いことばかりじゃない左翼が良く言う言い訳だなロシア応援のつもりらしい2025/06/29 12:42:24177.名無しさんDVpX4>>176左翼ってなんだよww環境運動家のほうがだいぶ胡散臭いわwwでも資金は関連企業から出てるだろうしみんな持ちつ持たれつでビジネスにしてるだけで本当のところはどうでもいいと思ってるわけよ2025/06/29 12:50:45178.名無しさんF40FE>>176温暖化放置しろって言ってんのは馬鹿ウヨやろ気狂いバカwトランプはサヨクかよこの出来損ないがw2025/06/29 13:04:53179.名無しさんisoEL>>1782011年2月以前にCO2による地球温暖化を否定してたやつは石油利権の工作員2011年3月以降にCO2による地球温暖化を肯定してる奴は原子力利権の工作員2025/06/29 13:08:28180.名無しさんyZNSqこのくらいで地獄とは片腹痛い本当の地獄とは金星の環境になってからだ2025/06/29 13:10:50181.名無しさんDVpX4ちなみに150ppmあたりで植物が生息できなくなると書いたが産業革命前の280ppmは植物育成は可能だが光合成効率が著しく低下するスレスレのライン二酸化炭素濃度が上がると植物の育成に寄与する事もわかってるハウス栽培では1000ppm程度に保たれるケースもある350ppmあたりから光合成が加速するから二酸化炭素濃度の上昇は食料事情の改善に大きな役割を果たしてるんだよな2025/06/29 13:13:04182.名無しさん6bjl9>>165米は冷夏になると良く無いみたいだけどあとは水不足?田んぼじゃなくて水を貯めとかないで育つ米あるらしい高くなっても米がなくなる事は無いと思うよ2025/06/29 13:16:28183.名無しさん6bjl9紀元前とかっていうのは人間っていうか文明が起こる前、そうだろうって言われているって言っていた気がするよ2025/06/29 13:32:11184.名無しさんc0QAbハウス栽培の二酸化炭素濃度の話って本当じゃんだったら、温暖化で二酸化炭素どうこう、食料自給率どうこうって矛盾した話じゃね?2025/06/29 13:32:26185.名無しさんLDIBp食料危機くるね2025/06/29 13:32:55186.名無しさんc0QAb温暖化するから二酸化炭素を減らせ!→減らす→農作物が育たない人間が増える→不足しまくるあーだから、改造ウイルスをまき散らしてワクチンで人間減らそうぜって考えたのかこれ考えた奴、馬鹿すぎるな2025/06/29 13:35:18187.名無しさん6bjl9暑すぎて苗が萎れるとかはあっても日光不足よりはマシなんじゃ?日陰を作るとかで対策も出来そうではあるし2025/06/29 13:36:24188.名無しさんc0QAb増え続ける人口を支える食料の生産効率を上げるには二酸化炭素の濃度を上げるのが手っ取り早い昆虫食だのくだらないことをする必要もない2025/06/29 13:38:00189.名無しさんc0QAb変わる大気中のCO2濃度 3億年前の氷河時代と同じ現在/32https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201222/se1/00m/020/072000c↑二酸化炭素で温暖化するって絶対に嘘だろwwwなんやこれ2025/06/29 13:42:58190.名無しさんofdGvあせばむわぁ~(山田花子)2025/06/29 13:46:16191.名無しさん0lsNeアングロサクソンが絶滅しますように2025/06/29 13:58:46192.名無しさんNkg4G>>118NHKでジェット気流の位置が北に移動しているから今年は太平洋高気圧とチベット高気圧がくっついているって説明していたただしなぜジェット気流が北にズレているかは言っていない2025/06/29 14:08:52193.名無しさんDml4Q>>189それは本当だ太陽光の熱は大気があるから保たれるその効果は空気より二酸化炭素の方が高い金星の大気は二酸化炭素なので気温は物凄く高い2025/06/29 14:11:36194.名無しさんYzAlP白い空、白い村々、白い山、地平線まで続く向日葵畑・・・アンダルシアの夏が40℃超えるのは昔からだろ35年前に初めてスペイン旅行した際、グラナダまでの道中で暑さが原因でバスが故障したことを思い出した2025/06/29 15:05:11195.名無しさん2KFqG今は温暖化だが、2030年には太陽活動が半分になり、寒冷化すると言われている。https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/062500060/2025/06/29 15:19:57196.名無しさんjAnBr気温40℃湿度20%と33℃60%は暑さ的にはほぼ同じちなみに↑は日本の40℃地点の大半が当てはまるつまり日本中が40℃で騒いでる時気温34℃湿度60%の東京に住んでるアナが本当に凄い暑さですねえなどと感想を述べたとしたらそれは嘘だということだw2025/06/29 15:52:44197.名無しさんiHwex死ぬな2025/06/29 15:55:42198.名無しさんN59Wtインドネシアが暑い季節で最高気温33度程度だと聞くから、磁極と同様に気温の赤道も大きく変わったそうだ。今や緯度と気候に相関は無くなった。元々北極や南極よりもロシアの片田舎の方がはるかに寒かったしww2025/06/29 16:03:14199.名無しさんDml4Qコーヒーベルトも年々狭くなってるらしいからなあ2025/06/29 16:06:12200.名無しさんdptTA>>195はは、それ、玉川徹が毎年言ってるよデタラメ人間だあいつ2025/06/29 16:25:49201.名無しさんdptTAアンダルシアは気候的にはがれき砂漠の不毛の大地だヨーロッパ中のジプシー集めて、気候で絶滅させる気で欧州公認のジプシー居留地になった20世紀の話だったと思うが2025/06/29 16:29:40202.名無しさんdptTAスペインのフェリペ二世だから16世紀中頃か意外に古かった2025/06/29 16:31:52203.名無しさんcv40rウチは関東だが家は標高100mほどにあり今年まだエアコン要らず。今日も最高気温は27℃くらいかな。まあエアコン使うの躊躇わずに凌ぐんだぞ。俺は昨年同様に自室では扇風機のみでまあイケルだろ。2025/06/29 16:38:39204.名無しさんuOnPMセーヌ川の水汲んで道路に放水すればいい2025/06/29 16:55:56205.名無しさん9hLVQ>>203だからなんだっつうんだボケ?2025/06/29 16:57:23206.名無しさんk4x30世界基準で昼間の外出は避ける方向になっていきそう2025/06/29 16:59:58207.名無しさんJFqsb関東平野だしな海抜0mに近い程に高いような?2025/06/29 17:02:40208.名無しさんjAnBr最近の気象データを見る限りは関東平野が本州では一番暑いかもしれんね特に東京と熊谷は突出して暑い東京は35℃以上になることは稀だがとにかく湿度が高いだから33℃もあれば下手な35℃以上地点を軽く凌駕するこれは多分東京湾の蒸し暑い海風が23区内で淀むのが原因だと思う2025/06/29 17:16:40209.名無しさんejoyr【第1次政権(2017年~2021年)での主な離脱・見直し】 パリ協定: 地球温暖化対策の国際枠組みから離脱を表明し、正式に離脱。 イラン核合意: イランの核開発を制限する国際合意から離脱を表明。 環太平洋パートナーシップ協定 (TPP): 自由貿易協定から就任直後に離脱。 国連人権理事会: イスラエルへの偏見を理由に脱退。 ユネスコ (国連教育科学文化機関): 脱退を表明し、正式に脱退。 中距離核戦力全廃条約 (INF条約): ロシアによる条約違反を理由に離脱。 武器貿易条約 (ATT): 銃規制への懸念から署名国からの撤退を表明。 領空開放条約: ロシアの不順守を理由に離脱を表明。 世界保健機関 (WHO): 新型コロナウイルス対応を巡り脱退を表明。【第2次政権(2025年1月発足以降)での主な離脱・見直し】 パリ協定: バイデン政権下で復帰したものの、第2次政権で再び離脱する大統領令に署名したと報じられている。 OECDの国際課税ルール: 離脱を発表したと報じられている。 特定の国連組織からの離脱や資金拠出の停止、国際組織への支援見直し: 国連人権理事会からの離脱や、国際組織への米国支援の見直しに関する大統領令が発表されたと報じられている。 北大西洋条約機構 (NATO) への関与見直し: 費用負担を巡り、NATOからの離脱の可能性についても示唆されており、今後の動向が注目される。要約すると、トランプ氏は「アメリカ・ファースト」を掲げ、経済的負担や自国の主権を優先する観点から、多国間の自由貿易協定、気候変動対策、核軍縮、国連機関など、多くの国際的な枠組みから米国を遠ざける政策を一貫して推進しています。特に、第1次政権で離脱した一部の条約や機関には、第2次政権でも再度離脱する動きが見られます。温暖化にかかわることはトランプがパリ協定から離脱した事 これは多少は関係あるぞバイデン復活させたのにな2025/06/29 17:39:41210.名無しさんoCjE4>>201カルタゴ時代からレコンキスタに至るまでイベリア半島屈指の先進地帯だっただろ、アンダルスは後進地帯転落はムスリム追放と大規模牧場化による産業破壊が原因2025/06/29 18:00:26211.名無しさんHVBrSこんだけ異常気象でも温暖化認められないカルトウヨが居ることが驚き(´・ω・`)事実が目の前にあっても認めないならどうしょうもないな。選挙権取り上げたほうが良いよ2025/06/29 19:30:02212.名無しさんHVBrS仕事のあり方生活の仕方を全部変えてかないと無理やろ。関東以西は夏場の土木工事は四時間制限とかしないと2025/06/29 19:31:54213.名無しさんjAnBr東南アジアだと3~5月いっぱいのクソ暑い時期は日中は昼寝で仕事はしないと聞いたぞ冷房がある今は違うかもしれんが少なくとも昔はそうだった2025/06/29 20:53:41214.名無しさんdptTAまあ、基本夜型社会だよね、あっちは観光でも昼間無理捨てビーチに居る馬鹿なんか日本人しか居ないって話だ砂で足火傷するから、夕方からぞろぞろビーチに来るらしいね2025/06/29 20:59:07215.名無しさんdptTA>>210温暖化する前はかろうじて人間が住めたんだろアラビア半島が牧草地から砂漠に変わった10世紀辺りで気候激変してるそっからは退潮の一途2025/06/29 21:04:06216.名無しさんdptTA北アフリカが原産地だった小麦は原産地はサハラ砂漠に変わり、一大産地はウクライナやロシア、アメリカ5大湖、中国最北部まで北上してる2025/06/29 21:12:43217.名無しさんbvflm>>21510世紀のコルドバはバグダード、コンスタンチノープルを凌ぎ、北宋の首都開封に並ぶ世界有数の大都市だったのだがwまた、コルドバ陥落後にグラナダに拠ったナスル朝は、充実した国力を背景にカトリック世界の攻勢を2世紀以上に渡って耐え抜いたいずれも当時のアンダルスの豊かさ無しにはあり得ない事実だイベリア半島史には良書が色々あるから、通読をオススメする2025/06/29 22:11:35218.名無しさんa0qGaトランプに文句言え2025/06/29 22:13:45219.名無しさんLG14Bフランスに住み着くたらこが焼たらこになってまう(´・ω・`)2025/06/29 22:15:36220.名無しさんdptTA>>217環境破壊で砂漠化して、今のへき地に変わったんだろ?2025/06/29 22:16:25221.名無しさんbvflm>>220実際訪問すればわかるけど、今も砂漠じゃないよ経済的停滞は牧場化に伴う農業生産の落ち込み、住民の新大陸への流出、ムスリムの追放、マグレブ交易の途絶など、複合的要因による2025/06/29 22:25:32222.名無しさんL4OP7金持ちはよくドバイに移住するが真夏の最高気温は60度だぞ日本で税金払ったほうがマシだろと思う2025/06/29 22:28:54223.名無しさんdptTAグラナダ、昨日は46℃だってさ2025/06/29 22:34:13224.名無しさんdptTA>>221たまたま地下水見つけたところだけ農地化したんだろ?確か1970年代だったと思うが2025/06/29 22:35:43225.名無しさんdptTA昔、ジプシーのフラメンコのドキュメンタリでダンサーが電気もガスも水道も無い掘っ立て小屋に住んでてヨーロッパって先進国ってイメージだったから1980年代でもこんな暮らししてる地方有るんだというので原因調べたんだよね2025/06/29 22:40:27226.名無しさんdptTAエル・グラナドだった綴りが似てるから間違えたまあその時出た結論はスペインはガリシア地方、カンタブリア地方バスク地方以外は俺ちょっと住めないなとちょっと暑さが異常過ぎる2025/06/29 23:17:04227.名無しさんdptTAアストゥリアスと合わせて北部4州通称、グリーンスペインやっぱ木とか草が普通に生えてないところはダメだわ、俺コンポステラ、ビーゴ、セルタ、ア・コルーニャ、オビエド、サンタンデール、ビルバオとかじゃないと暮らせない2025/06/29 23:23:41228.名無しさんk33pX一度、地球寒冷化説主張の学者と地球温暖化説主張の学者とテレビで思う存分議論して欲しい!2025/06/29 23:41:42229.名無しさんWA1c7バスクのサン・セバスティアンって街はヨーロッパで一番飯が美味いらしいし2025/06/30 00:05:38230.名無しさんUhWTY>>228寒冷化してたとしても温暖化と相殺くらいの理屈でなかったかしら?まあ100年後に寒冷化してもそれまでの温暖化でかなりの人間が文字通り死にますよね2025/06/30 00:10:51231.名無しさんgYFc8>>230原因次第かなCO2を原因とする地球温暖化なら議論の余地なく地球上の生物は増えるおそらく人間も増える地軸の傾き等、CO2以外が原因の温暖化だとかなりヤバい基本的に温度が上がると植物の光合成が活発になるからCO2が枯渇しかねない大気からCO2が失われれば一部の原生生物を除いて地球生物はほぼ絶滅する2025/06/30 00:29:06232.名無しさんWA1c7温度上がると海に溶けてたCO2がどんどん大気中に放出されるから枯渇することはないあと一般的な科学として、光合成は気温28℃をピークに、それより上の温度では効率は急激に下がる一方だ2025/06/30 00:32:38233.名無しさんgYFc8>>232現在の地球の平均気温は14度前後28度まではかなり遠い最低限庭のある家に住んでいる人には分かるように雑草が勢い良く伸びるのは圧倒的に夏だそして年間平均気温が30度を超えるアマゾンは世界最大のCO2吸収源である2025/06/30 00:36:39234.名無しさんWA1c7>>233太陽光は11時から13時までの2時間で、全太陽エネルギーの50%以上の日射量だから、ここだけ28℃ジャストなら良いそれ以外は植物は身体を冷やす為に光合成止めて呼吸するこれが一番大事で、最低気温は20℃以下に落とさなくてはならない2025/06/30 00:40:53235.名無しさんWA1c7雑草が伸びるのは夏って得意げに言われても日射量が多いんだから当然じゃん馬鹿か高温じゃねーわあとアマゾンは言われてるほど酸素発生源でないことが近年明らかになってる最大の酸素発生源は、海の植物の光合成2025/06/30 00:43:47236.名無しさん91yUAやっすいやっすい外人が言ってんだから今こそ白物家電復活に賭けろ2025/06/30 00:46:12237.名無しさんLZBTx正直、人類って後200年は持たないだろ1000年後とか世界人口数分の1とかになってそう2025/06/30 00:47:29238.名無しさん91yUA>>235アマゾンもシベリアも年間広大な範囲で失ってるんだからそうでも言わないと希望ないだろ2025/06/30 00:47:35239.名無しさんgYFc8小学校も通ってないアホの子に説明してあげるけど日射量が一番多いのは夏至(6月20日前後)ね一般に真夏とされる8月上旬の日射量は5月上旬、GWあたりと同じですそして8月上旬と5月上旬のどちらが雑草伸びるかは体感的に明らかですよね2025/06/30 00:47:57240.名無しさんWA1c7確かアマゾンの熱帯雨林は、収支で言ったら逆にマイナスだったようなこれは暑さでの熱枯死しない為に光合成やめて身体をピタッと閉じて酸素吸って二酸化炭素吐き出す呼吸だけしてるから2025/06/30 00:48:45241.名無しさん91yUA>>23710年前欧州は30度でしたから10年で+10度10年後50度。残されてる時間判りましたか?2025/06/30 00:48:59242.名無しさんLZBTx日本を貶めるEVシフトとそれの中心地になっている中国が憎くてたまらなくて、温暖化を否定しちゃったねとウヨさん息してますか?2025/06/30 00:49:05243.名無しさんWA1c7>>239それは圧倒的に5月の方が植物全開だよ植物ぐんぐん生えてくるんだから7月8月は暑さでぐったりしてる2025/06/30 00:51:11244.名無しさん91yUAだいたい今の国際情勢は国連のグテーレスが一番正論言ってる地球沸騰化なんだから、せいぜい残された時間は20年 60年後地表は100度2025/06/30 00:51:16245.名無しさんLZBTx>>241まぁでも夏場は昼夜逆転と言うサマータイムとかで、あと100年ぐらいは何とかごまかせそうだと思う。あと空調とか科学の力で無理矢理なんとかして、気候変動で農作物とかの収穫量が激減するのも100年ぐらいかけて致命傷になると思うから200年と思った。本当は100年でもおかしくないと思うけどね。よくよく考えると西暦始まってまだ2000年ぐらいしか経ってないし、人類文明って地球の歴史から見たら1秒ぐらいらしいから一瞬で栄えて一瞬で絶滅するっていうのもあり得ると思う2025/06/30 00:51:23246.名無しさんLZBTx>>244それを認めたらもう手遅れなんだから後は温暖化ガス規制なんてして苦しい思いするよりたらふくいい思いして絶滅しようって言う自暴自棄になる気持ちもわかる。実際ソーラーパネルとかEVシフトで先進国中心に温暖化ガス排出削減してきたけど、中堅や途上国の発展が目覚ましすぎて温暖化ガスの排出はずっと激増したままだし、もしこれを止めるんだとしたら、戦争でも起こして、人類の人口を数分の1とかにするしかないんじゃないかな?つまり地球が持たん時が来ているんだって言うシャアと同じ心境。2025/06/30 00:53:33247.名無しさんWA1c7生物大絶滅のP-T境界は明らかに猛烈な温暖化で起こってるからな海洋生物は熱湯死、陸上生物は山火事で死亡2025/06/30 00:55:21248.名無しさんWA1c7余りの高温で海洋無酸素状態が2000万年続いた2025/06/30 00:56:40249.名無しさんLZBTxネトウヨって知的障害で1年前のこともろくに記憶できないから、多分来年の春先もまた今年は冷夏って言ってるこういうのが世界的な傾向だから、もうダメなんだよ。人類は2025/06/30 00:56:45250.名無しさん91yUA>>246隕石落として地球環境ぶっこわすって何に逆上してんだかよw2025/06/30 01:00:54251.名無しさんWA1c7>>249日本だとテレビで左翼の大下容子や玉川徹がそれと同じ事言ってるぞそれで猛暑のニュースになると凄い満面の笑みで喜んでる2025/06/30 01:09:40252.名無しさんWA1c7夜間の気温が下がらないと植物は気道を閉じて身体から水分だして気化熱で冷却しないとゆだって死んでしまう植物はこういうストレスを受けるとまともに成長しなくなる2025/06/30 01:13:53253.名無しさんWA1c7テレ朝のコメンテーターはすぐ日本はもっと世界貢献を、というが、世界貢献が日本に猛暑災害が起きる事だと勘違いしてるフシがある頭バカなのかな?2025/06/30 01:22:09254.名無しさん7g5VT>>246このあたりも「今だけ、カネだけ、自分だけ」があまりに行き過ぎた結果tしての成れの果てなんだろうか最悪の場合には本格的な核戦争へ突入し、やはり人類と今の文明が事実上滅亡するぐらいの覚悟まで真剣に持っていないといけないかもしれないな2025/06/30 01:22:11255.名無しさんLZBTx>>251うるせーんだよ。ネトウヨお前らが中心になって、温暖化否定してたのは今更否定できない事実2025/06/30 01:24:22256.名無しさん7g5VT>>237気候変動だけではない複合要因の結果、やはり本当にそうなりそうだな巨大な隕石でも落ちてくれば、その時点で今の地球も一気にゲームオーバーだろうけど2025/06/30 01:24:35257.名無しさんWA1c7>>255いや、全く?一緒にすんなバカ2025/06/30 01:25:58258.名無しさんLZBTx【海外の反応】EVシフトの大義名分だった"脱炭素化"がただのデマだったと暴露されEV市場が崩壊へ…【アメージングJAPAN】https://youtu.be/pafBAPv8BvAネトウヨチャンネル2025/06/30 01:31:46259.名無しさんPL4tu北海道で降雪はあっても積雪はないと言うところまで、地球温暖化になって欲しい。2025/06/30 01:38:52260.名無しさんLZBTx長く生きると「100年って案外短いな」って感じるようになるよね。わずか200年前には電話ももちろん、自動車もなく、電気照明すらなかった時代だったんだぜ。長い間ずーっと中世みたいな生活してた人間がいきなり飛行機乗って世界中を移動して毎日バスや電車乗ってジュースやレンチンの食事しながらスマホでゲーム世界人口も急激に膨れ上がって急激な消費活動したらそりゃ地球もおかしなるわ。https://tokyo.unfpa.org/sites/default/files/inline-images/_Population%20graph_2025%20%281%29.jpg2025/06/30 01:43:19261.名無しさんLZBTx>>259温暖化はむしろ豪雪を招くってなんでわからないのかな。義務教育の敗北を感じる2025/06/30 01:43:50262.名無しさんWA1c7北海道なんか梅雨無いんだから雪解け水無いと、また大干ばつだよじゃが宇も取れないって大騒ぎしてたじゃんジャガイモは寒冷地植物だからな基本雪は降れば降っただけ環境に良い2025/06/30 01:49:43263.名無しさん7g5VT北陸でも雪が降らないと深刻な事態になるんだよな2025/06/30 01:52:55264.名無しさんWA1c7>>263まーね新潟のコメ、壊滅してたからな2025/06/30 01:55:10265.名無しさんWA1c7日本海側は特に夏は殆ど雨降らないし2025/06/30 01:56:44266.名無しさんPqzBw産業革命やらかしたツケが、その国々から支払うことになっているのは実にすばらしいわ2025/06/30 03:10:44267.名無しさん91yUA>>266インド50度で熱死してるぞ 10年以内に60度になるだろう2025/06/30 04:14:14268.名無しさんPL4tu20世紀はネッシーの時代、21世紀は熱死の時代。2025/06/30 07:39:57269.名無しさんLZBTxヤフー天気の今日の気温解説きょうは晴れ時々くもりの天気で、最高気温は34℃と非常に暑くなります。これは平年よりも7℃高く、8月上旬並みの暑さとなっています。水分補給をしっかりとして、熱中症に気をつけて過ごしましょう。2025/06/30 08:03:40270.名無しさんLZBTx平年より7度高いとかワロタ。マジで7月8月に夢の45度超えくるで。2025/06/30 08:04:22271.名無しさんxkLYxAI開発加速も温暖化を更に加速する要素だろうなAIは電力を大量に消費するから熱も排出するから鯖を冷やすためにエアコンが必要なんですよ2025/06/30 08:14:31272.名無しさんdZ29W2030年頃から太陽活動が低下してこれまでの間氷期から氷河期へ戻ってしまう説が有ったな。17世紀に地球規模の寒冷化の記録が残っているけどそのレベルらしい。そうなれば温暖化も海面上昇も解決するけど、現在の穀倉地帯の多くが寒冷化して生産量が大幅低下するのでかなりヤバイが。さてどうなるか。2025/06/30 08:43:48273.名無しさんHaZXe>>271確かに微細集積回路のてんこ盛りなんで爆熱で無駄に電力消費が酷いもんなw2025/06/30 08:50:31274.名無しさんmmW5n>>271AIによる増加分を全部太陽光発電で賄えば温暖化に寄与しない2025/06/30 10:27:09275.名無しさんWSse9世界的に気温上昇はじめたのは1990年代からこのときに冷房のフロンガスをやめてハイドロオロフルカーボンに変えたこいつはオゾンには無害だがものすごい温暖化ガス二酸化炭素の1万倍とか言われてるさらに建築が鉄やコンクリートを多用しさらに温暖化を加速断熱材至上主義で冷房がめちゃくちゃ使われてしまう状態になった猛暑は人災2025/06/30 11:21:48276.名無しさんLZBTx温暖化対策でのEVシフトは日本をおとしめる陰謀温暖化もおきてないとかいう愚かなネトウヨが世界中にいることで人類はあとせいぜい数百年で滅びるって理解したから好きにしていいよ俺の寿命の間だけギリもてばいいわ。その気温は人類がまともに生きていけなくなるだけであって別に地球にとっちゃ「すこし熱っぽい?」程度でしかない変動だから他の野生動物や微生物とかは適応して数百万年後も生きてるだろうよ2025/06/30 11:59:20277.名無しさんOtZwN>>259サラサラ雪から重い雪に変わるだけやで2025/06/30 12:25:06278.名無しさんqjwKO都市部だけに限定した気温統計データ見ればわかるが気温上昇はあきらかにしているしかもものすごいスピードで2025/06/30 12:39:15279.名無しさんXqCEOあの時と同じ2025/06/30 12:41:56280.名無しさんAN7VDスペインやポルトガルは飯が美味いイタリアに引けを取らない2025/06/30 13:29:12281.名無しさんToc8E本当に都市部を見たら明らかに温暖化しているよな都市を潰して全部森にした方がいい2025/06/30 15:10:27282.名無しさんNAVKI湿度が低いから めっちゃ楽やろ2025/06/30 15:21:33283.名無しさんgkhkZ石炭になってる分は大気から奪われてる。2025/06/30 15:23:12284.名無しさんnff53猛暑は人災都市部を鉄やコンクリートでかためて冷房ガンガン使いまくればかえって放熱や冷房からの温暖化ガスで暑くなるEVなら温暖化しないとかの大嘘プロパガンダにいちいち反応する日本の理系ってオワットル2025/06/30 15:41:48285.名無しさんxv8ycそもそもアスファルト舗装の代替を考えてみたほうが…2025/06/30 17:58:49286.名無しさんGo1JK>>224良書だと思う本を1冊だけ挙げとくわ中公新書「レコンキスタ」図書館で借りるなりして読んでみたら?2025/06/30 20:21:11287.名無しさんqnWhf原発止めれば涼しくなる2025/07/01 05:03:13288.名無しさんuHn2Tイタリアは寒くて寒くてアレなのかな・・・w2025/07/01 05:04:12289.名無しさんfp7DY>>266もしも日本が鎖国に突入しなかったら世界で最初に産業革命を起こしてたらしいよ東海道線は100年早く江戸と上方を結んでたろう2025/07/01 08:14:57290.名無しさんM25ZZ俺らが布団に巣食うダニを布団乾燥機で駆除するみたく、地球さんも人類を駆除しに来てるね2025/07/01 08:20:20291.名無しさんhZTaw>>289それはないな鎖国前の日本は完全な文化後進国だったし鎖国終了後も移民に大臣以上の俸給を大盤振る舞いして産業を興してもらった第二次大戦後の復興も高度経済成長もアメリカのおかげ太古の昔から現在まで一貫して日本の国民性は創造性に劣る2025/07/01 09:44:40292.名無しさん02OBp信長は、世界で最初に鉄製の船舶を造ったのだから、日本の底力も捨てたもんじゃないな。2025/07/01 11:12:01293.名無しさんwy79Q>>291戦国時代、鉄砲をいち早く自国で量産したのはアジアで唯一日本だけ江戸時代、幾何数学天文学に関しては欧米並みで欧米人が舌を巻く程の地図を完成させていたし経度を測るための振り子時計(クロノメーター)も開発したそれを更に発展させた、異常なほど複雑な万年時計もほぼ独自技術で完成鉄道については明治になってたった22年で東京と神戸間が結ばれた産業革命も日本が欧米以外で早々に達成したこんな化け物みたいな技術立国は世界には他にないもし日本が鎖国してなければ東南アジアを植民地化して蒸気機関も独自開発してた可能性が高い2025/07/01 12:43:53294.名無しさんhZTaw>>293中国は12世紀には鉄砲作ってたぞ18世紀、ヨーロッパでは建築などの実用分野で「一流職人の勘」とされていたものを数学的に解析するようになり同じころ日本では和算をただの謎解きゲームとして楽しんでいた鉄道も産業革命も外国人に金払って教えてもらっただけ清とロシアに戦争で勝ってイキった時期もあったが所詮は井の中の蛙でアメリカにボコられ経済大国、ジャパン アズ ナンバーワンなんて勘違いしたこともあったが東西冷戦が終わってアメ公の優遇がなくなったら30年失われっぱなし日本人に創造的な能力はないかつては教わったことを忠実に遂行する能力だけは高い民族だったがそれも過去の話今の日本人は無能で怠惰で愚痴る事しか能のないゴミクズ民族だよ2025/07/01 12:56:04295.名無しさんEKP5k>>280とにかくお前が犬なのは良く分かった。2025/07/01 13:19:12296.名無しさんa6mOZ>>293日本が産業革命の果実をスムーズに導入する術に長けていたのは事実だけど、独自技術と言えるものはほとんどなく、欧米のコピーのみ戦後に飛行機や軍艦など日本軍の兵器を精査したアメリカが「転用価値なし」と全て廃棄処分した事実が日本の技術水準の実態を物語る2025/07/01 14:23:12297.名無しさんEKP5k日本の技術力が世界的に誇れるレベルになったのは1970年代以降の話。そもそもコピーすら出来ない国が大部分の時代持ち出してナニ言ってんのか。2025/07/01 16:12:55298.名無しさんJli1t雷ゴロピカで雨ざん降りいやあ涼しくなった毎日お願いしたいわw2025/07/01 16:35:25299.名無しさんDKwON日本も十二分に地獄だ暑すぎる2025/07/01 16:40:59300.名無しさんGJ123何日くらい前だったか気温は高いけど結構涼しかっただろ?あれが今のヨーロッパの猛暑(それも一番暑い地点)だよw白人がアマゾンや東南アジアに植民しなかった理由が良く分かる2025/07/01 17:25:39301.名無しさんqcTdf田中久重を知らないのかよ万年時計を作った人回転運動を往復運動へ変換する画期的な虫歯車YouTubeで動画出てるから見てみなよ2025/07/01 17:53:33302.名無しさん02OBp東京の最高気温が40度を超え都心の体感気温が45度を超えたら、どうなるんだ?特に、暑かったわねで終わるのか?2025/07/01 18:51:21303.名無しさんEDoNX東南アジアでは今も昔もネクタイはもちろん、ワイシャツすら仕事で着ることはないところが東京ではクソ暑い中をネクタイして通勤するとっつぁんがいるそういう奇特な人もまもなく絶滅するのだろうなあ2025/07/01 19:21:11304.名無しさん1iLxM>>303昔の東京は夏になれば庶民は半裸で夕涼みして明治になって半裸で出歩かないようにという布告まで出されてる。清少納言の頃から東京以西の日本は夏を乗り切るように住居から何から作られてて、そういうのを取り戻したらええよね2025/07/01 19:35:21305.名無しさんTMUzZ>>304紫式部や清少納言の時代の貴族は真夏でも十二単を着てました男は衣冠束帯でガッチリ固めてたでも足は真冬でも裸足が基本2025/07/02 17:28:20306.名無しさんrNLXQ>>35元気にアメリカ大統領やってるぞ2025/07/02 17:30:54307.名無しさんINNlS戦慄の謎!中国が砂漠から数十億トンの砂を撤去、自然の秩序を恐ろしいほどに逆転させる!https://youtu.be/UIjYcZmk9uU2025/07/02 18:08:35308.名無しさんTLWIKエアコン使えないと死んでしまうがそれが人類の覚醒になるかもの予言かもな2025/07/02 18:10:12309.名無しさん69jwT>>35温暖化を否定している人なんていないでしょう。炭酸ガスと温度上昇の因果関係が逆と言っているだけですね。2025/07/02 18:18:39310.名無しさんLVwm6>>304麹町に仕事先があったけど夏の夕方 麹町→半蔵門へ向かう道すがら、ステテコ・ランニングシャツ姿の爺さんが道路に水撒きしてるの見たことがあるおそらく大身旗本か大大名の末裔である一帯の地主なのだろう2025/07/02 20:06:28311.名無しさんLVwm6ほんの15年ほど前の話だ2025/07/02 20:07:57312.名無しさんKAfodニュース見ていたら向こうの連中は所構わずそこらの噴水に飛び込んでいてなんだか楽しそうだったぞ。観光客たちは話が違うって感じでグロッキーだったが2025/07/02 21:31:02313.名無しさん086Br7月か8月に、関東地区で大停電が起きそうです。エアコンなしでも、大丈夫な身体づくりをなさって下さい。2025/07/02 22:21:47314.名無しさんg6UOLメガソーラー作りまくってるから大丈夫2025/07/03 17:10:26
【米アメリカン・フットボール】「もう試合を見に行かない」 NFLミネソタ・バイキングスに男性チアリーダー加入、一部ファンら猛反発 「本当に不快だ」 「目の前で男が体をくねらせるのを想像してみろ」ニュース速報+218912.82025/08/23 15:40:10
検察は「子どもが強い日差しと高温に露出した車の中に放置されて死亡したとみられる」とし「この基地に勤務中の父親を過失致死容疑で逮捕した」と明らかにした。
フランス気象庁によると、当時イストルの昼の最高気温は36度まで上がった。
最近、フランスではオメガ型気圧配置のため猛暑が続いている。これは大気上層のジェット気流がギリシャ文字「オメガ(Ω)」形態となり、高温の乾燥した空気を閉じ込める現象をいう。
アフリカ側から上昇してきた熱い空気がフランス上空に停滞して高気圧を形成し、猛暑が続いている。
フランス気象庁は27日にも南部の4つの地域に猛暑注意報を発令した。週末の28日には計13地域に拡大する予定だ。
気象庁は28日も最高気温が37-39度になると予報した。気象情報専門テレビチャンネルは東南部の一部の地域で30日には42度まで気温が上昇すると予想した。
スペインでも猛暑による死亡事故が発生した。マヨルカ地域紙によると、26日午後、現地で友人と登山をする34歳のオランダ人が熱中症で倒れ、緊急救助隊が出動して心肺蘇生術を試みたが死亡した。
当日のマヨルカの気温は30度ほどだったが湿度が高かったという。
スペイン気象庁は28日、全国の約75%の地域が猛暑の影響を受けるとし、南部アンダルシアでは最高気温が43度に達する可能性があると伝えた。
今回の猛暑は来月3日まで続くと予想される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e49f33e25f9e8a0c78db14b8b7d8051252069f
_ .∧∧ _
|;;;;;| ̄ ̄~''-,._ . (゚O゚ =).,,_r-^~ ̄|;;;;;|
|;;;;;| ∵ ∴ . U^^^U .. ∵ |;;;;;|
i;;;;;;! ∴ ∵ : ∵ ∴ . ∵ i;;;;;;!
ヽ;;;ヽ ∵ .∵ ∴ ∵ . /;;;;/
\;;;\ ∵. ∴ . ∵/;;/
\;;;~'',-,,____,,-,,''~;;/
'-'';,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,;;-
エアコンをガンガン稼働させるから電力消費量も上がるし。
原発推進派がこのチャンスを逃すはずがない。
涼しくはないw
35度超えが連日続いて30度になっても暑いは暑い
熱を保存できたらいいのになあ
日本もこうなるだろ
朝と夕は暑い
うん 亡くなる方が出るぜ
30度以下になると涼しいと感じるわー
そういう工法あります
日陰に入ったら扇風機も要らばいよ
スペイン人が日本に来たら即死だな
自業自得なんだろうな。
熱帯のワケわからんウイルスとか
来るよ
毎日コンスタントに活動できるのは30度まで。
35度を超えるとどんなに体調を整えていても何時どうなるか解らん。
ここらへんが人間が自力で体温を下げる事が出来なくなる境界なんだろうな
むしろ氷河期に入るって言ってるよな
照り返しかなんか知らんけど
コンクリートビル群、建物が熱持ったら温度は下がらないっすね
まあ、今は間氷期だからな。
遅かれ早かれ文明は氷河期に入ってリセットだろうな。
俺ら現代人には関係のないまだまだ先の話だが。
地底都市とかちょっと興味あるな。
へー恐竜の次は人間が氷河期によって絶滅する可能性?
絶滅はしないんじゃないかな。氷河期の人間はマンモス狩りしてたし。ただ、食料も少なくなるし、文明が後退するのは目に見えてるけどな。上の方で誰かが言ってた地下にうんぬんになるんじゃないかな。今の文明なら人数を限定すれば可能なはずだ。だが、俺ら現代人には関係ない話だがな。
隕石でって話もあった気がする
やっぱり地下がいいんだな
もうすでに出来るぞ。肉も焼ける。
地球の地軸の移動のせいで間氷期に入りつつある。
居づらい感じ。
すでに地底の奥深くに地底人がいたらアウトだけどなw
何気に地下は未知数だから可能性はゼロじゃない。
地底からこんにちはしてくる可能性もあるって事か
それもありえるな。SF映画でも実際にあるしな、そういうシチュエーション。
クリーンな自然エネルギーとか言ってアホみたいに太陽光設置したせいじゃねーのかな
太陽光を高効率で活用するとなると太陽が強く照ってるのと同じようなもんだろ
赤道の位置も変わってるよね。
文明が何度も滅んだ超古代文明説はだだのオカルトだよな
ドヤ顔でピラミッドは超科学力で建造されたとか言ってるやついるけど
ピラミッドは天才設計士と、ドン引きするほどの圧倒的な作業員でものを言わせた超重量級のドカタ作業だからな。超科学力なんて関係ない。
恐竜のような地底人が住んでるよ。ドラえもんで見た
そいつが言うには超古代文明の反重力装置で石積みされたとか言ってたから
そこまでに至る進歩の過程の中で石油エネルギーの利用は必ずあるわけだから
温暖化は今の人類文明よりはるか昔から始まってないと筋が通らない
人々は、激しい炎熱で焼かれたが、これらの災害を支配する神の御名を汚し、悔い改めて神に栄光を帰することをしなかった。」新訳聖書ヨハネの黙示録16:8~9
その後寒冷期もある 全員死んでるけどな
数年前、カナダですら40度になったのだから。
原因は二酸化炭素? 太陽の活動? そんなことはどうでもいい。
42度は蛋白質が固まって死ぬ温度だぞ。
ジェット気流のせいであり、地球温暖化とは関係ないってことね。
やっぱ頭痛くなって気だるくなるな
水浴びたら治るけど
炎天下の夢 ボンジュー ボンソワー
さすがにここ数年の異常な暑さは
温暖化を感じざるを得ない
カリフォルニアやアリゾナの人たちが洗濯物を乾燥機で乾かしてる間は、
温室効果ガスの話を聞く気になれない
「干しとけば勝手に乾くのに…」→さまざまな事情があるらしい
https://togetter.com/li/2569065
センチバ懐かしい
日なただともっと高いよ
コッチも他人事ではない
真夏のフロリダで経験したよ
自然発火による大規模な山火事も危惧されるだろうからなぁ
もはや「北だから涼しい」という時代じゃないんだな
30年前まではフランスはクーラー不要の涼しさだったが
かなり厳しいらしい。
って日本でもそうらしいが。
バナナでワイン作るしかないな。
暑いとバナナもパイナップルもダメらしい
であれば、アスファルトやコンクリートを全て遮熱塗料なんかで上昇を防げないもんだろうか?
暑いだけって今まで30度で育ってた野菜や米がどんどんダメになっとる
もうマンゴーとバナナしか食べられない
言われてる気温より5度以上は高いらしいね
夏嫌いなんやー
こんなの20-30年前から前からあるぞ。欧米が異常気象なんて。
日本が山形の40.8度が最高だった時代に、欧米は大変だなあと思っていたわ。人間の活動如きが気象を変えられると思うなんて傲慢だよ。
遮断されて地面が吸収しなくなったエネルギーはどこへ行くんだ?
フランスの老人大量死を見習えよ
ああやってヨーロッパでは老人を処分するんだなぁ、と感心したよ
アボカドも育ちそう?
ヤシの木とか?
これがネトウヨの知能。
街全体がカッパ寿司になるのか😳
札幌や旭川も夏は暑い
北アフリカのサハラ砂漠が暑すぎた事
砂漠の細かい砂とディーゼル排気の混合で雨雲形成が阻害
これらの複合
ジェット気流の蛇行は北極圏の寒気バリアが崩壊した事による
日本の暑さや梅雨の異常な季節ズレもジェット気流の位置が北上したからって言うし
ジェット気流の異常が定着するのかな?
自然の砂漠の砂はだいたい数百メーターで地面に落ちる
何千キロも遠くに行くのは、人間が車のタイヤですな砕いて細かくしたから
現代ディーゼルが規制逃れしているナノ化した黒い粒子は太陽光を効率よく吸収し過ぎて
雨の素になる大きな氷の形成を阻害する
誰がそう解説してるのか知らないけど、それはちょっと違くて赤道域のマッデンジュリアン振動の様子がおかしいため
赤道が雲のバリアなしに太陽光を受け取り過ぎている
それを言うならナツは暑いや〜
クラウドシーディングは正常な雨雲の発展を阻害し、降雨に繋がらず
地表の冷却効果を期待できない
雨雲、降雨、放射冷却のサイクルが人為的に壊されてる
陸地を出来るだけ早い時期から冷やすのが対策として有効
それこそ3月4月から冷やし続けないと
クラウドシーディングってちょっとぐらいでそんなに大量の雨は降らせられない?
その結果として局地的な集中豪雨とか?
内燃機関か、モーターか、ハイブリッドかなんて大した問題じゃない
ただの雲だと、逆に布団効果でね
適度な大きさ、分布に氷を成長させて雨に変えるのが難しい
雨雲の氷塊の成長は乱流のなかで起きる
そうなの?ビジネスチャンスやん売れ売れ 電圧違うんだっけ?
それでもやらかすカスフランス人がいるのか?w
EVも再エネも環境保全の役にたってないってだけだw
ヨウ化銀っていうのが?ドライアイスとかは普通な気がするけど?
出来ても本当にちょっとな影響しか与えられないって思っている
すでになってる。
昨日の神宮球場は42℃
グリーンランドほしいね
>16?19世紀の「小氷期」、残酷な寒さは世界をどう変えた
>ナショナル ジオグラフィック
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC155ZS0V10C24A3000000/
産業革命以降温度があがっているのは事実。
時々、1度しかあがっていないという馬鹿学者がいるが、体温が1度上がるとどうなるかわからんの?
「人類は将来、寒冷地だった場所にしか住めなくなる。地球は200年後には金星と同じになる」 byホーキング
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/250-1_1.php
あっちは摂氏じゃなく華氏だしなw
気温下がれば相対湿度上がるので太陽光は1/3ぐらい減る
乾燥してる土地だと紫外線量3倍くらいになるので肌が焼かれて低温火傷するので熱く感じる
-
気候変動とオゾン層の破壊荷の間には重要な関連性があることもわかった来ました。
温室効果ガスは対流圏を温暖化指せる一方で、成層圏を冷却します。この成層圏の冷却は極域成層圏雲の形成に有利な環境を作り出し、極域オゾンホールの発達における重要な要因となっています。
-https://innovatopia.jp/sustainable/sustainable-news/55103/
有害フロン廃止でラジカル塩素の濃度は減ったけど、今は自動車や飛行機の排ガスからの硝酸がオゾン層破壊の主要因になってる
15年くらい前の観測データで明らかになった
あまり周知されてない
>太陽光が熱い気がする、
ほんと、太陽光自体が強くなってる気がする。
火山噴火の噴煙が太陽光を遮って世界の気候に影響を与えるなんて話があるけど最近あちこちで火山噴火が相次いでいるわりには効果が出てないな。
壺ウヨ馬鹿杉ワロタwww
幾ら太陽光発電やっても地球上の熱収支は変わらんぞ間抜け
パネルの反射光が宇宙空間に熱を逃す効果が多少あるはずだからむしろ地球の受ける太陽熱は低くなる方向だ
あと火山噴火しても成層圏まで届く大規模噴火はしばらく聞いてないし、成分によって冷却化するのか温暖化するのかの推計も難しい
氷河期の終わりは火山から温室効果ガスが大量噴火したからって説も多いよ
温暖化にも関係があるのか
排気ガスの規制は結構色々ある気がするけどその年度からだし燃やしてるし限界とかもありそう?
>>150
多分もっと大きい噴火じゃないと太陽光を遮るほどにはならない?地球全部を覆うレベルとか?w
中世の寒の戻りの一因になったと言われてる大噴火ではその当時の絵の夕焼けの色がおかしい位の噴火だった
夕焼けは真っ赤や紫
火山灰で太陽光が遮られて薄暗くなったとかだっけ?しかも火山灰が落ちるまで何年もだっけ?それとは違う?
インドネシアのクラカタウ火山とメキシコのエルチチョン火山
カルデラ噴火と言うラスボスクラスの火山噴火の形式
当時の絵の夕焼けの色がおかしい
紀元前とかは山体そのものを吹っ飛ばす噴火とかあったって聞くから火山活動も小さくはなって来ているとは思うけど最近は活発なのと日本とかはもろに環太平洋火山帯の上だし、インドネシアとかも、メキシコとかその下とかも活発な地域?ではある、噴火で地球一周するほどの火山灰の高さっていうのは凄いけど
15世紀16世紀は地球が極端に寒かったからな
世界中で食料不足が深刻だった
日本の戦国時代も本質は気温低下によって不足した食料の奪い合い
俺らは米や主食系が食いたいねん!
同じく
冬は着ればどうにでもなるけど夏は人が死ぬ
食えなくなった南の民が北へ移動したと推定されてる
将来生命の大量絶滅は二酸化炭素の欠乏によって引き起こされるってのが定説
地球上の二酸化炭素は定着が進んで昔は7000ppmあったのが今は420ppmしかない
地球の歴史で考えれば枯渇期に入ってるんだよ
150ppmあたりで植物が生息できなくなり
それに伴って地上の動物も姿を消す
産業革命前の280ppmってもう危険水域でむしろ今のほうが安定してるともいえる
AIさんによれば
>浅間山(あさまやま)の天明の大噴火は、ヨーロッパの歴史に影響を与えた可能性があります。1783年の噴火は、北半球の気温を低下させ、ヨーロッパで冷夏や凶作を引き起こし、それがフランス革命の一因になったとも言われています。
らしい
この時期の地層の酸素含有量が極めて少ない
同じ年に噴火したアイスランドのラキ火山の影響だろう
火山爆発指数(VEI)=6
浅間山の3もしくは4とはくらべものにならない大噴火
太陽の機嫌次第だよ
人間がやれる事なんてほぼないに等しいし
温暖化対策っていってもアメリカ中国インドがなんとかならないと
日本やヨーロッパがいくら頑張ってもほぼ意味がない
考えなきゃいけないのは止める事じゃなく適応する方法かと
温暖化も悪いことばかりじゃないしね
左翼が良く言う言い訳だな
ロシア応援のつもりらしい
左翼ってなんだよww
環境運動家のほうがだいぶ胡散臭いわww
でも資金は関連企業から出てるだろうし
みんな持ちつ持たれつでビジネスにしてるだけで
本当のところはどうでもいいと思ってるわけよ
温暖化放置しろって言ってんのは馬鹿ウヨやろ気狂いバカw
トランプはサヨクかよこの出来損ないがw
2011年2月以前にCO2による地球温暖化を否定してたやつは石油利権の工作員
2011年3月以降にCO2による地球温暖化を肯定してる奴は原子力利権の工作員
本当の地獄とは金星の環境になってからだ
産業革命前の280ppmは植物育成は可能だが
光合成効率が著しく低下するスレスレのライン
二酸化炭素濃度が上がると植物の育成に寄与する事もわかってる
ハウス栽培では1000ppm程度に保たれるケースもある
350ppmあたりから光合成が加速するから二酸化炭素濃度の上昇は
食料事情の改善に大きな役割を果たしてるんだよな
米は冷夏になると良く無いみたいだけどあとは水不足?
田んぼじゃなくて水を貯めとかないで育つ米あるらしい
高くなっても米がなくなる事は無いと思うよ
だったら、温暖化で二酸化炭素どうこう、食料自給率どうこうって
矛盾した話じゃね?
人間が増える→不足しまくる
あーだから、改造ウイルスをまき散らしてワクチンで人間減らそうぜって考えたのか
これ考えた奴、馬鹿すぎるな
昆虫食だのくだらないことをする必要もない
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20201222/se1/00m/020/072000c
↑二酸化炭素で温暖化するって絶対に嘘だろwww
なんやこれ
NHKでジェット気流の位置が北に移動しているから
今年は太平洋高気圧とチベット高気圧がくっついているって説明していた
ただしなぜジェット気流が北にズレているかは言っていない
それは本当だ
太陽光の熱は大気があるから保たれる
その効果は空気より二酸化炭素の方が高い
金星の大気は二酸化炭素なので気温は物凄く高い
アンダルシアの夏が40℃超えるのは昔からだろ
35年前に初めてスペイン旅行した際、グラナダまでの道中で暑さが原因でバスが故障したことを思い出した
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/062500060/
ちなみに↑は日本の40℃地点の大半が当てはまる
つまり日本中が40℃で騒いでる時気温34℃湿度60%の
東京に住んでるアナが本当に凄い暑さですねえなどと
感想を述べたとしたらそれは嘘だということだw
磁極と同様に気温の赤道も大きく変わったそうだ。
今や緯度と気候に相関は無くなった。
元々北極や南極よりもロシアの片田舎の方がはるかに寒かったしww
はは、それ、玉川徹が毎年言ってるよ
デタラメ人間だあいつ
ヨーロッパ中のジプシー集めて、気候で絶滅させる気で欧州公認のジプシー居留地になった
20世紀の話だったと思うが
意外に古かった
俺は昨年同様に自室では扇風機のみでまあイケルだろ。
だからなんだっつうんだボケ?
海抜0mに近い程に高いような?
特に東京と熊谷は突出して暑い
東京は35℃以上になることは稀だがとにかく湿度が高い
だから33℃もあれば下手な35℃以上地点を軽く凌駕する
これは多分東京湾の蒸し暑い海風が23区内で淀むのが原因だと思う
パリ協定: 地球温暖化対策の国際枠組みから離脱を表明し、正式に離脱。
イラン核合意: イランの核開発を制限する国際合意から離脱を表明。
環太平洋パートナーシップ協定 (TPP): 自由貿易協定から就任直後に離脱。
国連人権理事会: イスラエルへの偏見を理由に脱退。
ユネスコ (国連教育科学文化機関): 脱退を表明し、正式に脱退。
中距離核戦力全廃条約 (INF条約): ロシアによる条約違反を理由に離脱。
武器貿易条約 (ATT): 銃規制への懸念から署名国からの撤退を表明。
領空開放条約: ロシアの不順守を理由に離脱を表明。
世界保健機関 (WHO): 新型コロナウイルス対応を巡り脱退を表明。
【第2次政権(2025年1月発足以降)での主な離脱・見直し】
パリ協定: バイデン政権下で復帰したものの、第2次政権で再び離脱する大統領令に署名したと報じられている。
OECDの国際課税ルール: 離脱を発表したと報じられている。
特定の国連組織からの離脱や資金拠出の停止、国際組織への支援見直し: 国連人権理事会からの離脱や、国際組織への米国支援の見直しに関する大統領令が発表されたと報じられている。
北大西洋条約機構 (NATO) への関与見直し: 費用負担を巡り、NATOからの離脱の可能性についても示唆されており、今後の動向が注目される。
要約すると、トランプ氏は「アメリカ・ファースト」を掲げ、経済的負担や自国の主権を優先する観点から、多国間の自由貿易協定、気候変動対策、核軍縮、国連機関など、多くの国際的な
枠組みから米国を遠ざける政策を一貫して推進しています。特に、第1次政権で離脱した一部の条約や機関には、第2次政権でも再度離脱する動きが見られます。
温暖化にかかわることはトランプがパリ協定から離脱した事 これは多少は関係あるぞ
バイデン復活させたのにな
カルタゴ時代からレコンキスタに至るまでイベリア半島屈指の先進地帯だっただろ、アンダルスは
後進地帯転落はムスリム追放と大規模牧場化による産業破壊が原因
事実が目の前にあっても認めないならどうしょうもないな。選挙権取り上げたほうが良いよ
冷房がある今は違うかもしれんが少なくとも昔はそうだった
観光でも昼間無理捨てビーチに居る馬鹿なんか日本人しか居ないって話だ
砂で足火傷するから、夕方からぞろぞろビーチに来るらしいね
温暖化する前はかろうじて人間が住めたんだろ
アラビア半島が牧草地から砂漠に変わった10世紀辺りで気候激変してる
そっからは退潮の一途
一大産地はウクライナやロシア、アメリカ5大湖、中国最北部まで北上してる
10世紀のコルドバはバグダード、コンスタンチノープルを凌ぎ、北宋の首都開封に並ぶ世界有数の大都市だったのだがw
また、コルドバ陥落後にグラナダに拠ったナスル朝は、充実した国力を背景にカトリック世界の攻勢を2世紀以上に渡って耐え抜いた
いずれも当時のアンダルスの豊かさ無しにはあり得ない事実だ
イベリア半島史には良書が色々あるから、通読をオススメする
環境破壊で砂漠化して、今のへき地に変わったんだろ?
実際訪問すればわかるけど、今も砂漠じゃないよ
経済的停滞は牧場化に伴う農業生産の落ち込み、住民の新大陸への流出、ムスリムの追放、マグレブ交易の途絶など、複合的要因による
真夏の最高気温は60度だぞ
日本で税金払ったほうがマシだろと思う
たまたま地下水見つけたところだけ農地化したんだろ?
確か1970年代だったと思うが
ヨーロッパって先進国ってイメージだったから1980年代でもこんな暮らししてる地方有るんだ
というので原因調べたんだよね
まあその時出た結論はスペインはガリシア地方、カンタブリア地方
バスク地方以外は俺ちょっと住めないなと
ちょっと暑さが異常過ぎる
通称、グリーンスペイン
やっぱ木とか草が普通に生えてないところはダメだわ、俺
コンポステラ、ビーゴ、セルタ、ア・コルーニャ、オビエド、サンタンデール、ビルバオとかじゃないと暮らせない
寒冷化してたとしても温暖化と相殺くらいの理屈でなかったかしら?まあ100年後に寒冷化してもそれまでの温暖化でかなりの人間が文字通り死にますよね
原因次第かな
CO2を原因とする地球温暖化なら議論の余地なく地球上の生物は増える
おそらく人間も増える
地軸の傾き等、CO2以外が原因の温暖化だとかなりヤバい
基本的に温度が上がると植物の光合成が活発になるからCO2が枯渇しかねない
大気からCO2が失われれば一部の原生生物を除いて地球生物はほぼ絶滅する
あと一般的な科学として、光合成は気温28℃をピークに、それより上の温度では効率は急激に下がる一方だ
現在の地球の平均気温は14度前後
28度まではかなり遠い
最低限庭のある家に住んでいる人には分かるように雑草が勢い良く伸びるのは圧倒的に夏だ
そして年間平均気温が30度を超えるアマゾンは世界最大のCO2吸収源である
太陽光は11時から13時までの2時間で、全太陽エネルギーの50%以上の日射量だから、
ここだけ28℃ジャストなら良い
それ以外は植物は身体を冷やす為に光合成止めて呼吸する
これが一番大事で、最低気温は20℃以下に落とさなくてはならない
馬鹿か
高温じゃねーわ
あとアマゾンは言われてるほど酸素発生源でないことが近年明らかになってる
最大の酸素発生源は、海の植物の光合成
今こそ白物家電復活に賭けろ
1000年後とか世界人口数分の1とかになってそう
アマゾンもシベリアも年間広大な範囲で失ってるんだから
そうでも言わないと希望ないだろ
日射量が一番多いのは夏至(6月20日前後)ね
一般に真夏とされる8月上旬の日射量は5月上旬、GWあたりと同じです
そして8月上旬と5月上旬のどちらが雑草伸びるかは体感的に明らかですよね
これは暑さでの熱枯死しない為に光合成やめて身体をピタッと閉じて酸素吸って二酸化炭素吐き出す呼吸だけしてるから
10年前欧州は30度でしたから10年で+10度
10年後50度。残されてる時間判りましたか?
それは圧倒的に5月の方が植物全開だよ
植物ぐんぐん生えてくるんだから
7月8月は暑さでぐったりしてる
地球沸騰化なんだから、せいぜい残された時間は20年 60年後地表は100度
まぁでも夏場は昼夜逆転と言うサマータイムとかで、あと100年ぐらいは何とかごまかせそうだと思う。
あと空調とか科学の力で無理矢理なんとかして、
気候変動で農作物とかの収穫量が激減するのも100年ぐらいかけて致命傷になると思うから200年と思った。
本当は100年でもおかしくないと思うけどね。
よくよく考えると西暦始まってまだ2000年ぐらいしか経ってないし、人類文明って地球の歴史から見たら1秒ぐらいらしいから一瞬で栄えて一瞬で絶滅するっていうのもあり得ると思う
それを認めたらもう手遅れなんだから後は温暖化ガス規制なんてして苦しい思いするよりたらふくいい思いして絶滅しようって言う自暴自棄になる気持ちもわかる。
実際ソーラーパネルとかEVシフトで先進国中心に温暖化ガス排出削減してきたけど、中堅や途上国の発展が目覚ましすぎて温暖化ガスの排出はずっと激増したままだし、
もしこれを止めるんだとしたら、戦争でも起こして、人類の人口を数分の1とかにするしかないんじゃないかな?
つまり地球が持たん時が来ているんだって言うシャアと同じ心境。
海洋生物は熱湯死、陸上生物は山火事で死亡
こういうのが世界的な傾向だから、もうダメなんだよ。人類は
隕石落として地球環境ぶっこわすって何に逆上してんだかよw
日本だとテレビで左翼の大下容子や玉川徹がそれと同じ事言ってるぞ
それで猛暑のニュースになると凄い満面の笑みで喜んでる
ゆだって死んでしまう
植物はこういうストレスを受けるとまともに成長しなくなる
世界貢献が日本に猛暑災害が起きる事だと勘違いしてるフシがある
頭バカなのかな?
このあたりも「今だけ、カネだけ、自分だけ」があまりに行き過ぎた結果tしての成れの果てなんだろうか
最悪の場合には本格的な核戦争へ突入し、やはり人類と今の文明が事実上滅亡するぐらいの覚悟まで
真剣に持っていないといけないかもしれないな
うるせーんだよ。ネトウヨ
お前らが中心になって、温暖化否定してたのは
今更否定できない事実
気候変動だけではない複合要因の結果、やはり本当にそうなりそうだな
巨大な隕石でも落ちてくれば、その時点で今の地球も一気にゲームオーバーだろうけど
いや、全く?
一緒にすんなバカ
https://youtu.be/pafBAPv8BvA
ネトウヨチャンネル
わずか200年前には電話ももちろん、自動車もなく、電気照明すらなかった時代だったんだぜ。
長い間ずーっと中世みたいな生活してた人間がいきなり飛行機乗って世界中を移動して
毎日バスや電車乗ってジュースやレンチンの食事しながらスマホでゲーム
世界人口も急激に膨れ上がって急激な消費活動したらそりゃ地球もおかしなるわ。
https://tokyo.unfpa.org/sites/default/files/inline-images/_Population%20graph_2025%20%281%29.jpg
温暖化はむしろ豪雪を招くってなんでわからないのかな。
義務教育の敗北を感じる
じゃが宇も取れないって大騒ぎしてたじゃん
ジャガイモは寒冷地植物だからな
基本雪は降れば降っただけ環境に良い
まーね
新潟のコメ、壊滅してたからな
インド50度で熱死してるぞ 10年以内に60度になるだろう
きょうは晴れ時々くもりの天気で、最高気温は34℃と非常に暑くなります。これは平年よりも7℃高く、8月上旬並みの暑さとなっています。水分補給をしっかりとして、熱中症に気をつけて過ごしましょう。
マジで7月8月に夢の45度超えくるで。
AIは電力を大量に消費するから熱も排出するから
鯖を冷やすためにエアコンが必要なんですよ
有ったな。17世紀に地球規模の寒冷化の記録が残っているけどそのレベルらしい。
そうなれば温暖化も海面上昇も解決するけど、現在の穀倉地帯の多くが寒冷化して
生産量が大幅低下するのでかなりヤバイが。さてどうなるか。
確かに微細集積回路のてんこ盛りなんで
爆熱で無駄に電力消費が酷いもんなw
AIによる増加分を全部太陽光発電で賄えば温暖化に寄与しない
このときに冷房のフロンガスをやめてハイドロオロフルカーボンに変えた
こいつはオゾンには無害だがものすごい温暖化ガス
二酸化炭素の1万倍とか言われてる
さらに建築が鉄やコンクリートを多用しさらに温暖化を加速
断熱材至上主義で冷房がめちゃくちゃ使われてしまう状態になった
猛暑は人災
温暖化もおきてないとかいう愚かなネトウヨが世界中にいることで
人類はあとせいぜい数百年で滅びるって理解したから
好きにしていいよ
俺の寿命の間だけギリもてばいいわ。
その気温は人類がまともに生きていけなくなるだけであって別に地球にとっちゃ
「すこし熱っぽい?」程度でしかない変動だから
他の野生動物や微生物とかは適応して数百万年後も生きてるだろうよ
サラサラ雪から重い雪に変わるだけやで
気温上昇はあきらかにしている
しかもものすごいスピードで
イタリアに引けを取らない
都市を潰して全部森にした方がいい
都市部を鉄やコンクリートでかためて冷房ガンガン使いまくればかえって
放熱や冷房からの温暖化ガスで暑くなる
EVなら温暖化しないとかの大嘘プロパガンダにいちいち反応する日本の理系ってオワットル
良書だと思う本を1冊だけ挙げとくわ
中公新書「レコンキスタ」
図書館で借りるなりして読んでみたら?
もしも日本が鎖国に突入しなかったら
世界で最初に産業革命を起こしてたらしいよ
東海道線は100年早く江戸と上方を結んでたろう
それはないな
鎖国前の日本は完全な文化後進国だったし
鎖国終了後も移民に大臣以上の俸給を大盤振る舞いして産業を興してもらった
第二次大戦後の復興も高度経済成長もアメリカのおかげ
太古の昔から現在まで一貫して
日本の国民性は創造性に劣る
戦国時代、鉄砲をいち早く自国で量産したのは
アジアで唯一日本だけ
江戸時代、幾何数学天文学に関しては欧米並みで
欧米人が舌を巻く程の地図を完成させていたし
経度を測るための振り子時計(クロノメーター)も開発した
それを更に発展させた、異常なほど複雑な万年時計もほぼ独自技術で完成
鉄道については明治になってたった22年で
東京と神戸間が結ばれた
産業革命も日本が欧米以外で早々に達成した
こんな化け物みたいな技術立国は世界には他にない
もし日本が鎖国してなければ東南アジアを植民地化して
蒸気機関も独自開発してた可能性が高い
中国は12世紀には鉄砲作ってたぞ
18世紀、ヨーロッパでは建築などの実用分野で「一流職人の勘」とされていたものを数学的に解析するようになり
同じころ日本では和算をただの謎解きゲームとして楽しんでいた
鉄道も産業革命も外国人に金払って教えてもらっただけ
清とロシアに戦争で勝ってイキった時期もあったが所詮は井の中の蛙でアメリカにボコられ
経済大国、ジャパン アズ ナンバーワンなんて勘違いしたこともあったが東西冷戦が終わってアメ公の優遇がなくなったら30年失われっぱなし
日本人に創造的な能力はない
かつては教わったことを忠実に遂行する能力だけは高い民族だったが
それも過去の話
今の日本人は無能で怠惰で愚痴る事しか能のないゴミクズ民族だよ
とにかくお前が犬なのは良く分かった。
日本が産業革命の果実をスムーズに導入する術に長けていたのは事実だけど、独自技術と言えるものはほとんどなく、欧米のコピーのみ
戦後に飛行機や軍艦など日本軍の兵器を精査したアメリカが「転用価値なし」と全て廃棄処分した事実が日本の技術水準の実態を物語る
そもそもコピーすら出来ない国が大部分の時代持ち出してナニ言ってんのか。
いやあ涼しくなった
毎日お願いしたいわw
暑すぎる
あれが今のヨーロッパの猛暑(それも一番暑い地点)だよw
白人がアマゾンや東南アジアに植民しなかった理由が良く分かる
万年時計を作った人
回転運動を往復運動へ変換する画期的な虫歯車
YouTubeで動画出てるから見てみなよ
特に、暑かったわねで終わるのか?
ところが東京ではクソ暑い中をネクタイして通勤するとっつぁんがいる
そういう奇特な人もまもなく絶滅するのだろうなあ
昔の東京は夏になれば庶民は半裸で夕涼みして明治になって半裸で出歩かないようにという布告まで出されてる。清少納言の頃から東京以西の日本は夏を乗り切るように住居から何から作られてて、そういうのを取り戻したらええよね
紫式部や清少納言の時代の貴族は
真夏でも十二単を着てました
男は衣冠束帯でガッチリ固めてた
でも足は真冬でも裸足が基本
元気にアメリカ大統領やってるぞ
https://youtu.be/UIjYcZmk9uU
温暖化を否定している人なんていないでしょう。
炭酸ガスと温度上昇の因果関係が逆と言っているだけですね。
麹町に仕事先があったけど
夏の夕方 麹町→半蔵門へ向かう道すがら、ステテコ・ランニングシャツ姿の爺さんが道路に水撒きしてるの見たことがある
おそらく大身旗本か大大名の末裔である一帯の地主なのだろう
観光客たちは話が違うって感じでグロッキーだったが
エアコンなしでも、大丈夫な身体づくりをなさって下さい。