【東京都議会議員の報酬は?】年間で1417万9850円、政務活動費も月50万円アーカイブ最終更新 2025/06/25 10:291.影のたけし軍団 ★???22日に投開票日を迎えた東京都議会議員選挙。42選挙区に295人が立候補しているが、議員になれるのは127人だ。都民の代弁者ともなる都議の報酬や仕事を紹介する。報酬は年1417万9850円24年度の年間報酬は、2回の期末手当を含めて総額1417万9850円だった。議員報酬とは別に調査研究などに使える政務活動費として、各会派に対し(1人会派も含む)、議員1人あたり月額50万円が交付されている。都議会の重要な役目の一つが都政の監視だ。年に4回「定例会」が開かれ(原則2月、6月、9月、12月)、議員が知事や都幹部に対し、適正に都政を運営しているか、予算の無駄遣いをしていないかなどを直接ただす。副知事などの重要な人事なども議会の同意を得る必要がある。定例会の会期は、おおむね十数日から40日ほどだ。会期中に全議員が議場に集まる本会議と、本会議での議決に先立って議案の審査などを行う常任委員会が行われる。https://www.yomiuri.co.jp/election/togisen/20250615-OYT1T50048/2025/06/22 18:13:0623すべて|最新の50件2.名無しさんKQaeyちょっと安すぎるねこんなんじゃ本当に優秀な人が行政に来てくれないよね2025/06/22 18:36:343.名無しさんFWmmg性務活動費で事務所借りれるね2025/06/22 18:40:084.名無しさんn5gzd本当日本って議員の給料高いよなあ無報酬でやってる国もあるっていうのに国民がきちんと議会を監視せず安易に自民党に投票してきたから完全に特権化している2025/06/22 18:45:305.名無しさんyR9EX七人いれば十分だろ2025/06/22 19:11:256.名無しさんqM7S8年収2000万円で4年間は安泰AIのほうが安上がりだよな2025/06/22 19:29:307.名無しさんIeA5Dー1000万円下げましょう2025/06/22 19:31:108.名無しさん1CgIe>>4賛成例えばドイツの地方議員は副業、ボランティアの扱いだから無報酬に近い日本の場合、地方議員も専業っぽい、だから不正も起きやすい、こういう背景から変えたい2025/06/22 19:38:329.名無しさんRE8dO年間で700万円にしろ2025/06/22 19:41:3210.名無しさんqEIk3得られる権利プライスレス(こっちが本命)2025/06/22 19:44:4511.名無しさんls6KJ民間の最高峰と言われるキーエンスの平均年収が2067万円だから、それをさらに上回るわけか2025/06/22 19:55:0112.名無しさん2F0If報酬はちゃんととればよい。働けばok2025/06/22 21:28:4513.名無しさん2F0If>>11結局、どれくらいのレベルの人を政治家にしたいか=報酬額。報酬250万円にしたら、レジうちパート以下の人材を集めることになるし、5000万円くらいにしたら日本上場企業社長くらいの人材を集める事になる。2025/06/22 21:33:3114.名無しさんDuAgK>>1これ貰いすぎだろ都庁職員は週休3日制だし都営地下鉄は莫大な利益がある都は税金が余ってるのだから税金を安くするか公務員を減らせよ予算全て使い切るやりかたはもう今の日本には合わないぞ2025/06/22 22:47:4015.名無しさんDuAgK>>4たまに日本の議員はアメリカの議員より高いとか話があるけど日本とアメリカの平均年収の差は2倍以上あるのだから、それをふまえて比較すると日本の議員は世界トップレベルの報酬の高さ2025/06/22 22:50:4316.名無しさんzSsGn国保来たが101万/年払えってさ。死ね!2025/06/22 22:58:1017.名無しさんDuAgK>>13それはあまり関係ないと思う政治家は自分が経営してる会社や別の大企業の外部取締役などもやってるそして沢山の企業の株を持っている政治家は自分達の会社や株を所有してる会社、兄弟や親戚が経営してる会社などに有利になるような法律を作って莫大な利益を上げている政治家が作る法律によって為替、金、株の動きがどうなるのか事前に分かってしまう簡単に言うと未来が見えているのと同じだから報酬の額ははあまり関係ないし、その報酬に飛びついて政治家になるのは小者だけ2025/06/22 23:02:1318.名無しさんDuAgK>>13それは完全に一般人の考え最低時給を気にして働くバイトみたいな考え2025/06/22 23:03:4119.名無しさんF05EA>>14都営地下鉄は維持費もかかる三田線はこれから全部8両にするし2025/06/22 23:04:1020.名無しさんgQwFs無報酬にする代わりに個人・企業の献金自由がいいんだよ馬鹿ほど過激な論振りかざして扇動政治に邁進するから2025/06/23 01:50:5421.名無しさんlb3PMもっとも政党に所属してるとほとんど寄付で取られるらしい政治献金が非課税の所以2025/06/23 19:37:1722.名無しさんSlXHO議員なんざたいした仕事もないんだから自治会長的にやりゃいいんだよ金の亡者のくせに一人じゃ何もできん根性無しのジャップが故の政治体系って感じだな2025/06/23 23:19:0923.名無しさんYBH07>>2世襲ばかりで優秀な人材なんかいない2025/06/25 10:29:26
【首相官邸前デモの参加者から石破コール・イシバ! イシバ! イシバ!】「石破さんにファシズムへの防波堤になってもらいたい」 「石破辞めるな!」 「石破負けるな!」 「石破粘れ!」 「民主主義を守れ!」ニュース速報+82315612025/07/26 09:54:41
都民の代弁者ともなる都議の報酬や仕事を紹介する。
報酬は年1417万9850円
24年度の年間報酬は、2回の期末手当を含めて総額1417万9850円だった。
議員報酬とは別に調査研究などに使える政務活動費として、各会派に対し(1人会派も含む)、議員1人あたり月額50万円が交付されている。
都議会の重要な役目の一つが都政の監視だ。年に4回「定例会」が開かれ(原則2月、6月、9月、12月)、議員が知事や都幹部に対し、適正に都政を運営しているか、予算の無駄遣いをしていないかなどを直接ただす。副知事などの重要な人事なども議会の同意を得る必要がある。
定例会の会期は、おおむね十数日から40日ほどだ。会期中に全議員が議場に集まる本会議と、本会議での議決に先立って議案の審査などを行う常任委員会が行われる。
https://www.yomiuri.co.jp/election/togisen/20250615-OYT1T50048/
こんなんじゃ本当に優秀な人が行政に来てくれないよね
無報酬でやってる国もあるっていうのに
国民がきちんと議会を監視せず
安易に自民党に投票してきたから完全に特権化している
AIのほうが安上がりだよな
賛成
例えばドイツの地方議員は副業、ボランティアの扱いだから無報酬に近い
日本の場合、地方議員も専業っぽい、だから不正も起きやすい、こういう背景から変えたい
結局、どれくらいのレベルの人を政治家にしたいか=報酬額。
報酬250万円にしたら、レジうちパート以下の人材を集めることになるし、5000万円くらいにしたら日本上場企業社長くらいの人材を集める事になる。
これ貰いすぎだろ
都庁職員は週休3日制だし
都営地下鉄は莫大な利益がある
都は税金が余ってるのだから税金を安くするか公務員を減らせよ
予算全て使い切るやりかたはもう今の日本には合わないぞ
たまに日本の議員はアメリカの議員より高いとか話があるけど
日本とアメリカの平均年収の差は2倍以上あるのだから、それをふまえて比較すると日本の議員は世界トップレベルの報酬の高さ
それはあまり関係ないと思う
政治家は自分が経営してる会社や別の大企業の外部取締役などもやってる
そして沢山の企業の株を持っている
政治家は自分達の会社や株を所有してる会社、兄弟や親戚が経営してる会社などに有利になるような法律を作って莫大な利益を上げている
政治家が作る法律によって為替、金、株の動きがどうなるのか事前に分かってしまう
簡単に言うと未来が見えているのと同じ
だから報酬の額ははあまり関係ないし、その報酬に飛びついて政治家になるのは小者だけ
それは完全に一般人の考え
最低時給を気にして働くバイトみたいな考え
都営地下鉄は維持費もかかる
三田線はこれから全部8両にするし
馬鹿ほど過激な論振りかざして扇動政治に邁進するから
政治献金が非課税の所以
金の亡者のくせに一人じゃ何もできん根性無しのジャップが故の政治体系って感じだな
世襲ばかりで優秀な人材なんかいない