【経済金融アナリスト・中原圭介】住居費の負担増が尋常ではない、家賃の上昇はあと3年以上続く・・・東京の生活水準は圧倒的に最下位だという現実、居住地や仕事の再考をアーカイブ最終更新 2025/06/22 06:071.影のたけし軍団 ★???住居費の負担増が尋常ではない東京23区の暮らしは、全都道府県のなかで最も過酷な状況にある。過去10年あまりで、その過酷さはいっそう増している。特に住居費の負担増が大きい。不動産経済研究所によれば、東京23区の新築分譲マンション価格は2001年の4723万円から2024年の1億1181万円へと、23年間で2.4倍にまで高騰している。https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/nakaharakeisuke/02240769/image-1749355800468.jpegさらに特筆すべきは、この高騰の大部分が日銀の大規模な金融緩和以降に起こっているということだ。実に、大規模緩和が実施された2013~2023年の11年間の上昇幅が、23年間の上昇幅の96%を占めていたのだ。家賃の上昇はあと3年以上続く金融緩和の影響は凄まじかった。23区内でも超都心とされる地域では、マンション購入の4割程度が投資目的だったといわれる。国内外の超富裕層が世界的にまだ割安な超都心のマンションを買い漁ったのだ。もちろん、実需の買いも旺盛だった。低金利の長期化を背景に、パワーカップルと呼ばれる高所得世帯の購入もマンション価格の高騰を支えていた。新築マンションの価格が高騰すれば、中古マンションの価格も高騰する。東京カンテイによれば、東京23区の中古マンション価格は2001年の3278万円から2024年の7720万円へと、新築マンションと同じく2.4倍にまで高騰した。中古マンション価格は新築に遅れて1~2年程度のタイムラグがあるので、2024年に高値を更新していても通常どおりの価格推移といえる。https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/nakaharakeisuke/02240769/image-1749355872392.jpeg最後に値上がりするのは、賃貸マンションだ。不動産情報サービスのアットホームによれば、東京23区のマンション平均家賃指数(家族向け)は2015年1月を100とすると、わずか10年後の2024年12月に142.4まで上昇した。マンション賃料の上昇が新築・中古マンション価格に比べて遅れているのは、賃貸物件の更新期間が2年あり、その間の値上げができないからだ。さらに、同じ家族が住み続けていると、値上げがしづらいという事例も多い。こういった理由から、賃料はあと3年以上は上昇し続けるし、今後は上昇が加速するとみられる。現に、最新の2025年4月の平均家賃指数は148.0となり、2024年12月から5.6ポイントも上昇している。その一方で、東京23区の世帯収入の伸びは物足りない。総務省によれば、東京23区の勤労者世帯の実収入は2001年の57万5269円から2024年の79万4180円へと、23年間で38%増となったものの、マンション価格や賃料の上昇には遠く及ばない。そのうえ、東京の食料は地方に大きく依存している。昨今の物流費の高騰によって、食料価格の上昇率も地方に比べて大きいのだ。東京は可処分所得では全国で上位だが、可処分所得から基礎支出(住居費・食費・光熱費)や通勤時間を費用換算した金額を差し引くと、その残額は47都道府県のなかで圧倒的な最下位だ。極めて苦しい生活環境にあるわけだ。過去の政治の怠慢が原因だと言えば、それまでかもしれない。しかし、私たちはその苦境を自己責任で乗り切っていかねばならない。ここから引き出される教訓は、若者は東京23区に住む前に家計のシミュレーションをすべきだということだ。家賃が可処分所得の1/3以上を占めるようなら、とても余裕のある生活は送れない。東京なら立川市や昭島市、千葉なら流山市や印西市、茨城ならつくば市や守谷市など、住環境が良い地域を選択肢に入れてみてはどうか。「居住地から仕事を選ぶ」という視点を入れるのも一考だろう。https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ed759c8123e94dd098b0a448f2001c1cf517c579東京23区の暮らしが極めて苛酷になったわけ ~「経済的豊かさ」は東京が全国で圧倒的な最下位だ~https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cc08735bc6878f3da9085ce9aff9a4f43d78473f2025/06/21 17:40:0319すべて|最新の50件2.名無しさんMM6l4だから前から言ってるだろ東京できたねえ狭い所住んでドナドナ満員電車で臭い思いするなら同じ家賃で地方の県庁所在地レベルの所住んだほうが余程質の高い暮らしできるとwww2025/06/21 17:43:513.名無しさんp6dhh東京在住者は一等国民東京に住んでいないということは三等国民ということ2025/06/21 17:46:244.名無しさんn0IFZ外国人が都内のマンションを買い漁って数年後には倍の家賃間違いない2025/06/21 17:54:245.名無しさんEOQZ9富裕者中国人が東京から日本人を追い出しにかかってるなまだまだ上げてくるだろう2025/06/21 17:58:456.名無しさんvnQbl工業高校卒マイルドヤンキー最強w2025/06/21 17:59:457.名無しさんyUSOw日本人を追い出して外国人を住まわせるんだよ。2025/06/21 18:27:058.名無しさんRpkHx一極集中やめたら?そろそろ揺り戻しあるんちゃう?2025/06/21 18:28:059.名無しさんy5SaL一等地やタワマンは外国人向けジャップは江戸川の河川敷に不法集住wジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアpppppppp!2025/06/21 18:29:1610.名無しさんdcSks低層マンション級の公営住宅爆増させろと…地主やら不動産業はぼったくりが多すぎるんだよ。2025/06/21 18:59:3611.名無しさんhOrXsゆったり、まったり暮せばいいのに、なんでそんなに尖って生きている?住めば都で満足してろよ2025/06/21 19:06:2812.名無しさんVKwrWおまんら生きてる?2025/06/21 20:05:5613.名無しさんxaATS家賃払う下層民は大変2025/06/21 22:16:4614.名無しさんeZTFu東京住まなきゃいい2025/06/21 22:18:2915.名無しさんIVxlDマン○ョンのオーナーは忠国人2025/06/22 00:25:0216.名無しさんx1PIZ東京東京東京って地方をもっと良くみて見ろよ❗️何が生活水準最下位な‼️2025/06/22 02:18:3517.名無しさんa865N20年前に台東区の端っこの65平米のマンションが3000万円しなかった2025/06/22 05:15:4218.名無しさんlidtd東京とそれ以外。東京だけはどんどん家賃物価を上げたらいい2025/06/22 05:56:0519.名無しさんis5gt東京と言っても23区外なら埼玉県に住んだ方がいいからな。2025/06/22 06:07:49
東京23区の暮らしは、全都道府県のなかで最も過酷な状況にある。過去10年あまりで、その過酷さはいっそう増している。
特に住居費の負担増が大きい。不動産経済研究所によれば、東京23区の新築分譲マンション価格は2001年の4723万円から2024年の1億1181万円へと、23年間で2.4倍にまで高騰している。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/nakaharakeisuke/02240769/image-1749355800468.jpeg
さらに特筆すべきは、この高騰の大部分が日銀の大規模な金融緩和以降に起こっているということだ。実に、大規模緩和が実施された2013~2023年の11年間の上昇幅が、23年間の上昇幅の96%を占めていたのだ。
家賃の上昇はあと3年以上続く
金融緩和の影響は凄まじかった。23区内でも超都心とされる地域では、マンション購入の4割程度が投資目的だったといわれる。国内外の超富裕層が世界的にまだ割安な超都心のマンションを買い漁ったのだ。
もちろん、実需の買いも旺盛だった。低金利の長期化を背景に、パワーカップルと呼ばれる高所得世帯の購入もマンション価格の高騰を支えていた。
新築マンションの価格が高騰すれば、中古マンションの価格も高騰する。東京カンテイによれば、東京23区の中古マンション価格は2001年の3278万円から2024年の7720万円へと、新築マンションと同じく2.4倍にまで高騰した。
中古マンション価格は新築に遅れて1~2年程度のタイムラグがあるので、2024年に高値を更新していても通常どおりの価格推移といえる。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/iwiz-yn/rpr/nakaharakeisuke/02240769/image-1749355872392.jpeg
最後に値上がりするのは、賃貸マンションだ。不動産情報サービスのアットホームによれば、東京23区のマンション平均家賃指数(家族向け)は2015年1月を100とすると、わずか10年後の2024年12月に142.4まで上昇した。
マンション賃料の上昇が新築・中古マンション価格に比べて遅れているのは、賃貸物件の更新期間が2年あり、その間の値上げができないからだ。さらに、同じ家族が住み続けていると、値上げがしづらいという事例も多い。
こういった理由から、賃料はあと3年以上は上昇し続けるし、今後は上昇が加速するとみられる。現に、最新の2025年4月の平均家賃指数は148.0となり、2024年12月から5.6ポイントも上昇している。
その一方で、東京23区の世帯収入の伸びは物足りない。総務省によれば、東京23区の勤労者世帯の実収入は2001年の57万5269円から2024年の79万4180円へと、23年間で38%増となったものの、マンション価格や賃料の上昇には遠く及ばない。
そのうえ、東京の食料は地方に大きく依存している。昨今の物流費の高騰によって、食料価格の上昇率も地方に比べて大きいのだ。
東京は可処分所得では全国で上位だが、可処分所得から基礎支出(住居費・食費・光熱費)や通勤時間を費用換算した金額を差し引くと、その残額は47都道府県のなかで圧倒的な最下位だ。極めて苦しい生活環境にあるわけだ。
過去の政治の怠慢が原因だと言えば、それまでかもしれない。しかし、私たちはその苦境を自己責任で乗り切っていかねばならない。
ここから引き出される教訓は、若者は東京23区に住む前に家計のシミュレーションをすべきだということだ。家賃が可処分所得の1/3以上を占めるようなら、とても余裕のある生活は送れない。
東京なら立川市や昭島市、千葉なら流山市や印西市、茨城ならつくば市や守谷市など、住環境が良い地域を選択肢に入れてみてはどうか。「居住地から仕事を選ぶ」という視点を入れるのも一考だろう。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ed759c8123e94dd098b0a448f2001c1cf517c579
東京23区の暮らしが極めて苛酷になったわけ ~「経済的豊かさ」は東京が全国で圧倒的な最下位だ~
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cc08735bc6878f3da9085ce9aff9a4f43d78473f
東京できたねえ狭い所住んでドナドナ満員電車で臭い思いするなら同じ家賃で地方の県庁所在地レベルの所住んだほうが余程質の高い暮らしできるとwww
東京に住んでいないということは三等国民ということ
間違いない
まだまだ上げてくるだろう
そろそろ揺り戻しあるんちゃう?
ジャップは江戸川の河川敷に不法集住w
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアpppppppp!
地主やら不動産業はぼったくりが多すぎるんだよ。
住めば都で満足してろよ