【教育】「し」は「shi」で「ふ」は「fu」、ローマ字表記がヘボン式に…70年ぶり文化庁が変更へアーカイブ最終更新 2025/06/22 18:271.ちょる ★???ローマ字の統一的な表記を検討してきた文化庁は、英語の発音に近い「ヘボン式」を基本とする答申素案をまとめた。20日に開かれる文化庁の文化審議会小委員会に示す。審議会は今年秋にも文部科学相に答申する見通し。ローマ字表記は「訓令式」を基本とした1954年の内閣告示は、約70年ぶりに変更されることになる。訓令式は、「し」を「si」、「ふ」を「hu」とつづる。ヘボン式は英語の発音に近い「shi」「fu」と表記。学校では内閣告示に従って訓令式を中心に指導しているが、社会ではヘボン式が広く浸透している。続きはこちらhttps://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250619-OYT1T50222/2025/06/20 07:17:34158すべて|最新の50件109.名無しさんZYeVWローマ字入力なんざキー沢山カタカタ打って仕事出来る風に見せられるってだけで採用された見栄っ張り用の方式だからねこんな入力方は馬鹿だよ2025/06/20 12:36:11110.名無しさんPw030つーかヘボンヘボン言いうてるけど正しくはHepburnヘップバーンやから横浜の宗興寺に石碑があるこれマメな2025/06/20 12:36:53111.名無しさんq5WFZ>>110オードリーヘップバーンはオードリーヘボンって事か2025/06/20 12:42:10112.名無しさんQc2uv>>111違うよ。アードレー・ヘボンだよ。2025/06/20 12:48:16113.名無しさんQc2uvところでなんで”tsu”は仲間はずれなの?2025/06/20 12:48:42114.名無しさんVfB61hahifu ←hehosashi ←susesoおかしいで生姜?2025/06/20 12:53:40115.名無しさんm0POxそれより、道路の案内板で多摩川をtamagawa riverと書くのやめろ。tama riverだろ。2025/06/20 13:17:14116.名無しさんTEFSZキーボードの日本語入力は俺は直接かな入力で打ち込んでるから特に問題はないが大方はローマ字入力だろうから結構大変じゃないのか?2025/06/20 14:19:03117.名無しさん2nKYg>>38バカですか?それなら日本語自体が消えると言う事ガラパゴスとかいっているのがずれている2025/06/20 14:26:20118.名無しさん2nKYg文部省もカナ入力に改めるべきスマホが主体となり、入力はかな入力になっている通り、ローマ字が害になっているパソコン利用に与える害が大きすぎ、本当に酷い2025/06/20 14:31:27119.sage6F4qd>>89oの上に山か横棒つけるやつも2025/06/20 14:39:10120.名無しさん9ZM6n>>101辞書に登録しておけ2025/06/20 14:47:52121.名無しさんvoZKBてるくはのる。2025/06/20 14:51:57122.名無しさんZeEypshine2025/06/20 14:54:54123.名無しさんCMCQbボヘミアーン♪2025/06/20 15:22:38124.名無しさんWgjha知らない間に平凡式を使っていたが2025/06/20 15:26:47125.名無しさんKomFvなんで一貫性のない教育してんだろうな社会が基準であるべきなのに、文科省の答えが正しいみたいな意識あるんだろうな。2025/06/20 15:33:44126.名無しさんTbC1FしはShiで打つけどふはhuだな2025/06/20 15:50:02127.名無しさんQ8UXuカトューン←ローマ字にするにはどうすればいいの?2025/06/20 16:00:39128.名無しさんTbC1FKatolyu-nLyu ゅ2025/06/20 16:08:43129.名無しさん1W6gEじゃぁ「フュ」は「fyu」かふぁふぃふふぇふぉ2025/06/20 17:08:46130.名無しさんMbIljフュリィィィーwwwwwww2025/06/20 17:42:11131.名無しさんfmitfsa shu su se soha hi fu he ho2025/06/20 17:57:55132.名無しさんSckI6譲二て名前joji じゃなくて george なるのか2025/06/20 18:09:08133.名無しさんN6fUAなんでローマ字を英語訛りに寄せるんだよラテン語基準にしろよ2025/06/20 18:10:33134.名無しさんN6fUA>>115ガンジス川をthe riverって言われて納得するか?2025/06/20 18:13:22135.名無しさんkRz9e>>132中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンとみんなかっこいいあだ名がついたのに 津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬2025/06/20 18:19:10136.名無しさんH6OIhヘボン式記載を見て嗤う奴って、日本中みんな間違っててバカばっかりと思ってるのだろうか2025/06/20 18:39:20137.名無しさんVa70yし をsiで表記されるとなぜかイラっとするよかった2025/06/20 20:41:53138.名無しさんVa70y>>135これを見にきた2025/06/20 20:43:19139.名無しさんgxjoA>>135SF作家の半村良の正体はイーデス・ハンソン説を思い出した。2025/06/20 20:52:07140.名無しさんcyl2A>>135バスクリン は、アース製薬の完全子会社wwww2025/06/20 21:11:57141.名無しさん7fQ8Gヘボン式は反対タローとかジローとか犬の名前やろ2025/06/20 21:15:54142.名無しさん7fQ8G>>29ヘボンはもともとラテン由来で、イスラエルにある街の名前だそうです2025/06/20 21:19:22143.名無しさんZY6Sb>>1「ふ」はhuまたはfu、「し」はsiまたはshiだろ低能。2025/06/20 21:38:20144.名無しさんIM0Ha>>38入力プロが使ってる富士通のあのキーボードでの入力の速さを知らないのか。2025/06/21 02:34:40145.名無しさんiEArWオレのあだ名はシャイン2025/06/21 06:46:55146.名無しさんPPD8funko?2025/06/21 09:14:14147.名無しさんHfoaGヘボン式、長音表記がさだまっていないんだなtokyoでもkyotoでも。東京なんてトキョじゃん。知ってたらわかるけどどうせ見直すなら、きちんとやればいいとおもうが。2025/06/21 10:42:54148.名無しさんy5SaL>>115大阪市西淀川区oosaka city nishi yodo river kuジャップさぁ2025/06/21 10:49:43149.名無しさんjSVWmザイニチ死ね2025/06/21 11:18:01150.名無しさんnA38t>>148はいダウト正解は YODOGAWA RIVER でしたね。まぁ似たようなもんか。2025/06/21 14:52:40151.名無しさんy5SaL>>150県 pref市 city区 ku壺(笑)2025/06/21 17:06:16152.名無しさんn0IFZ公務員「天下りするぞ天下りするぞ天下りするぞ」2025/06/21 18:44:56153.名無しさんmlCeaし→siふ→huにしろ2025/06/21 19:39:56154.名無しさん8t6ge>>6ファイルヒットラーw2025/06/21 23:49:36155.名無しさん8t6ge>>32まだ定年60だし現役教員なら幾ら年取っても50代までだろ2025/06/21 23:52:58156.名無しさん8t6ge>>36huじゃヒュと読みそう2025/06/21 23:54:54157.名無しさん2py7Tそこまで英語に寄せるならフォニクス表記で良いだろ英文の中に sake とかセイクにしか見えねえんだわ2025/06/22 02:27:45158.名無しさん6Ajl4竹下さん2025/06/22 18:27:44
【配慮】えっ!「いただきます」が消滅する…?ある小学校で「いただきます任意化」にSNSが衝撃!「伝統文化」vs「宗教的配慮」の大論争ニュース速報+5191194.52025/10/28 21:03:02
【米大リーグ】ドジャースが延長18回劇的サヨナラ勝ち フリーマンがサヨナラ弾! 6時間39分の死闘制して2勝1敗 大谷翔平2発5四球であす先発ニュース速報+96758.52025/10/28 21:09:10
訓令式は、「し」を「si」、「ふ」を「hu」とつづる。ヘボン式は英語の発音に近い「shi」「fu」と表記。学校では内閣告示に従って訓令式を中心に指導しているが、社会ではヘボン式が広く浸透している。
続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250619-OYT1T50222/
こんな入力方は馬鹿だよ
横浜の宗興寺に石碑がある
これマメな
オードリーヘップバーンはオードリーヘボンって事か
違うよ。
アードレー・ヘボンだよ。
なんで”tsu”は仲間はずれなの?
hi
fu ←
he
ho
sa
shi ←
su
se
so
おかしいで生姜?
俺は直接かな入力で打ち込んでるから
特に問題はないが
大方はローマ字入力だろうから
結構大変じゃないのか?
バカですか?
それなら日本語自体が消えると言う事
ガラパゴスとかいっているのがずれている
スマホが主体となり、入力はかな入力になっている通り、ローマ字が害になっている
パソコン利用に与える害が大きすぎ、本当に酷い
oの上に山か横棒つけるやつも
辞書に登録しておけ
社会が基準であるべきなのに、文科省の答えが正しいみたいな意識あるんだろうな。
ふはhuだな
Lyu ゅ
ふぁふぃふふぇふぉ
ha hi fu he ho
joji じゃなくて george なるのか
ラテン語基準にしろよ
ガンジス川をthe riverって言われて納得するか?
中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、
それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンと
みんなかっこいいあだ名がついたのに 津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、
今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬
間違っててバカばっかりと思ってるのだろうか
よかった
これを見にきた
SF作家の半村良の正体はイーデス・ハンソン説を思い出した。
バスクリン は、アース製薬の完全子会社wwww
タローとかジローとか犬の名前やろ
ヘボンはもともとラテン由来で、イスラエルにある街の名前だそうです
「ふ」はhuまたはfu、「し」はsiまたはshiだろ低能。
入力プロが使ってる富士通のあのキーボードでの入力の速さを知らないのか。
tokyoでもkyotoでも。東京なんてトキョじゃん。知ってたらわかるけど
どうせ見直すなら、きちんとやればいいとおもうが。
大阪市西淀川区
oosaka city nishi yodo river ku
ジャップさぁ
はいダウト
正解は YODOGAWA RIVER でしたね。
まぁ似たようなもんか。
県 pref
市 city
区 ku
壺(笑)
ふ→hu
にしろ
ファイルヒットラーw
まだ定年60だし現役教員なら幾ら年取っても50代までだろ
huじゃヒュと読みそう
英文の中に sake とかセイクにしか見えねえんだわ