【農業】小泉進次郎農相 “コンバインのリース”提案…「2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないのに、普通、買えます?」「レンタルやリースって当たり前」アーカイブ最終更新 2025/06/20 00:041.ジンギスカソ ★???10年ぶりに開かれたという農水相と経団連の会談。終了後に囲み取材に応じた小泉農相によると、企業の農業参入を促進するための農地の大規模化・集約化や、コメの流通の”見える化”も含むデジタル技術活用、スマート農業機械の開発など、農業の効率化につながる課題を検討することで合意したという。経団連との意見交換に「意義があった」と語った小泉農相は、「今日は役員の皆さんの中には、建設関係の皆さんもおいでで。今日、私からも持ち出させていただいた議題の1つというのは農業機械も含めて、この”高い”と言われる農業機械だけども、むしろ例えばコンバインが今、2000万円で」と高額な農業機械の話題を切り出した。小泉農相は「米農家さん、2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないんですよね」と、農業機械は年間の使用期間が短いことを挙げ、「だとしたら普通、買えますか?」と、購入する必要性に疑問を呈した。続けて「むしろそれだったら、買うんではなくてレンタルやリース、こういったことがサービスとして当たり前の農業界に変えていかなきゃいけないんです」つづきはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/006c403a2f4e8236792447ef4812424302f70d9e2025/06/19 09:06:291000すべて|最新の50件2.名無しさん9u2Mrまた机上の空論、現場知らなすぎ2025/06/19 09:07:223.名無しさんqsPDj経団連に媚びる農相爆誕w2025/06/19 09:07:394.名無しさんdkbiq見える化って、実は、見えないものを見ようとする努力のことなんです。2025/06/19 09:08:325.名無しさんshRuF使いたいときに使えない時期を逃す、米がない備蓄米でさすがです2025/06/19 09:10:416.名無しさん91NQqパヨク、イライラwwwぱよぱよち〜〜〜〜〜〜〜〜んwwwwwwww2025/06/19 09:10:527.名無しさんfzWul>>2お前がなww2025/06/19 09:11:108.名無しさんqwN9L庶民の金銭感覚に合わせたんかww2025/06/19 09:11:459.名無しさんfzWulタイで毎月作ってもらった方が効率的。タイの米関税無くせ。、2025/06/19 09:11:5010.名無しさんQPwRMそのクラスの農機具が必要なら大規模農家なんじゃ2025/06/19 09:12:1411.名無しさんQBIiyコメの流通見える化って農家の全活動を監視する監獄システム2025/06/19 09:12:5312.名無しさんv65es>>5そして、国内的に見ても必要な期間は限られて集中する上に、地域が狭まればなお集中するのな。レンタルや(使いまわし前提の)リースのメリットはないのなそして、いつ必要になるかは計算通りにはいかない。事前に計画は確定しない。気象によっては普段重ならない需要でも重なる可能性があるレンタルとかリースは無理だよねその当たりの理解すらないのかねお天道様次第で思惑通りにはいかないし計画のたつものではないということが2025/06/19 09:13:3113.名無しさんRMUy0みんな必要な時期が同じなんだバーカ2025/06/19 09:13:4914.名無しさんzEFKm農家って借金まみれだな2025/06/19 09:13:4915.名無しcxtuAいかに世間知らずかよくわかる2025/06/19 09:13:5116.名無しさんv65es>>13そして、それ以外の目的には使えないから他の需要と組み合わせるとか困難なのな2025/06/19 09:14:3917.名無しさんqvepSこの人って最後につまずくいてボロが出ちゃうよね2025/06/19 09:15:0018.名無しさんsEGNn>>15本人の見識はもちろんなのだけど、それを事前に何とかしないで発言する体制とそれをそのままにする側近と農林水産省、官僚な2025/06/19 09:15:4019.名無しさんmYDpAこれはやったほうがいい2025/06/19 09:17:0620.名無しさんZ7Je3>>13それな 考えるのうみそあれば素人でも想像つく範囲なんだが2025/06/19 09:17:2221.名無しさんkTuP6じゃ働かない政治家もいらないことになるね実績無い政治家は殺してもOKだよね2025/06/19 09:18:0022.名無しさんdlNBC一時期だけ需要が集中するコンバインのリース会社ボランティアかよ2025/06/19 09:18:1723.名無しさん11KFi一ヵ月しか使わないのにリースとか商売になるのか?2025/06/19 09:18:1824.名無しさん6iRGd>>10大きな梨園で芋の袋詰チャレンジがあって嫁が行きたいというので行った時に、広い駐車場を使って農機の展示会もやってた数百万とか値段も自動車クラスが殆どだったから数千マンのコンバインとか指摘の通り大規模なんだろうなw2025/06/19 09:19:1125.名無しさん9q44c>>1コーンバイーン♪ワン!ツー!スリー!2025/06/19 09:19:1526.名無しさんWjxko全員が同じ時期に必要だから問題なんだろ2025/06/19 09:19:1827.名無しさんH031Fやはり政府の若返りは必要だね2025/06/19 09:19:3028.名無しさん4eAdRコンバインにしても田植機にしても、リースは無理やろwリース会社は近隣農家の協同組合方式でできるわけじゃなくてそれなりの企業が財力と保管スペースを持ってないと設立できないだろうしシーズンに借り手が集中するんだから使えないおそれもあるし、オフシーズンの保管やメンテの場所もいるし、その分の費用もいるほぼ零細自営業者の農家は悲惨になる2025/06/19 09:19:3829.名無しさん2LM6r>>1お父さんの兄弟がお父さんに、借金頼みに来た。農機具買いたいからと2025/06/19 09:20:2930.名無しさんJSw0S>>20コンバインを刈り取りだけとか無駄変形合体させて色んな形態にすりゃ1年中使えるように少しは考えりゃいいんだよな機械メーカーも国交省もさ2025/06/19 09:20:3531.名無しさんZb5g4農機具のレンタルってJAが5年以上前から既にやってるhttps://www.zennoh.or.jp/cb/producer/nouki/rental/https://org.ja-group.jp/challenge/wp_challenge/wp-content/uploads/2019/02/20190228053326943.pdfただ日本全国全地域じゃないからこれを国主導でやろうって話なのでは2025/06/19 09:20:4532.名無しさんJ6S7gそもそも地域農家数世帯で使いまわしてて共有してんだろ普通まさかこいつ稲作農家全員が田植え機トラクターコンバイン一式全部所有してるとか思ってねえだろうな2025/06/19 09:21:2933.名無しさんJmtXSヤンボーマーボーが激おこ?2025/06/19 09:21:4534.名無しさん11KFi考えた結果が今なのだろう?こんなボンが発想するまでもなくな(-.-)2025/06/19 09:21:4635.名無しさんvDNkNみんな使う時期は同じなんだからリースなんて成立しないのでは?2025/06/19 09:21:5736.名無しさん2LM6r金貸しても、一年だけは米来たけどその後米来なくて、両親は、むっとしてた。2025/06/19 09:22:1037.名無しさんkKTmG政府が民間に任せて一次産業守る気ないのが問題2025/06/19 09:22:2838.名無しさん9q44c兼業農家はこれが当たり前皆でお金を出しあって一台買って田植えや刈入れの際に交代で使ってるその日は会社も有給で休む2025/06/19 09:22:4339.名無しさんAzrDJこいつ毎度毎度何も考えないで喋るよな2025/06/19 09:22:4540.名無しさんkTuP6そこで小泉進次郎が日本へいれたいのは外国製の農業機械ですよアメリカか中国のリース機日本の農業の次は農業機械を破滅させる2025/06/19 09:23:5241.名無しさんLLPqs全国規模なら必要時期にズレがあるから可能だろうけども商売屋さんでは無理だろな全国規模の協同組合とかなら可能かもしれないね2025/06/19 09:24:3242.名無しさん11KFi>>40大きさが合わないでしょw2025/06/19 09:24:5143.名無しさんLktIR身長57m体重550t2025/06/19 09:25:2544.名無しさんln2NQ進次郎ちゃんはちゃんとしてるな当たり前のことなんだけどそれを考えない分からない政治家がたくさんいる進次郎ちゃんはしっかり育てられたのだろう庶民の生酛を分かるはずよろしいです総理大臣になることを認めます頑張れ2025/06/19 09:25:2545.名無しさんs7AIS😎シンちゃん、1週間レンタル宜しくな!2025/06/19 09:25:5646.名無しさんFPzpv米作りなんて自衛隊がやればいいんだよ、給与は同じなんだから2025/06/19 09:26:0447.名無しさんQ38xZそれそれ。前から思ってたけどトラクターで600万円以上とかするんだし、国がレンタルやリースをすれば良いんだよ。日本人の主食なんだから国が率先して守るべき2025/06/19 09:26:1048.名無しさんln2NQ>>44×庶民の生酛〇庶民の気持ち2025/06/19 09:27:1549.名無しさん6iRGd>>41ズレがあると言っても特殊車両をキャリアに積んで走り回るとかコスト的に微妙(ある程度近場で完結しないとw)2025/06/19 09:27:1950.名無しさんnBmUC動く無能って本当に仕事増やすだけで役に立たないな2025/06/19 09:27:2951.名無しさんFPzpv国が管理して無償で貸し出せよ、なら米作りも増えるし、安くなるだろ2025/06/19 09:27:3952.名無しさんWfxca小泉Fラン進次郎:「1年のうち1ヶ月しか使わないコンバインを購入してる百姓はバカ!」農家: じゃあ、12月とか1月に収穫する米があるのかよ。 そこまで言うなら、1月とか2月に収穫する品種の米を作ってみろや2025/06/19 09:27:4353.名無しさんkTuP6>>42そのために今度は再度検地を行うそのための省庁を設置するこれは財務省からの入れ知恵2025/06/19 09:28:2054.名無しさんkTuP6小泉進次郎はソーラー利権で味をしめたからな2025/06/19 09:29:2055.名無しさんYOys4それすでにJAがやってるhttps://www.is-ja.jp/c-kanazawa/agriculture/img/noki_rental.pdf2025/06/19 09:29:4556.名無しさんs97Zv刈り取りの時だけ高額バイト大量投入の方が安く済みそう2025/06/19 09:29:5457.名無しさんAzrDJ>>44日本語お上手ですね2025/06/19 09:30:1558.名無しさんOtqANその通り だけどみんなが同じ時期に使うので、リース会社が嫌うだろうそれに故障したらその費用は、リース会社が負担?当然、故障が直るまで、リースできないかなり、高額なリース料金になると思う2025/06/19 09:30:3259.名無しさんFQDjH一時にしか需要ないものを農家の数だけ揃えて管理したら当然、リース料はハネ上がるだろw2025/06/19 09:30:5260.名無しさんDwE9W真面目に農政トライアングル破壊してくれるなら有難い2025/06/19 09:31:1661.名無しさんvu0nr>>47日本農家共通の国営農業支援プラットフォームみたいなものおいて一括購入して貸出みたいな仕組みあれば。2025/06/19 09:31:4862.名無しさんOEi6a使いまわしのレンタルやリースとローンの変形みたいなもので相手専用のようなリースもあるけどその区別はついてるのかねそもそも専用利用のようなリースなら結局はローン金融効果があるだけで、使いまわしの費用効率はもたらさないけど2025/06/19 09:32:0063.名無しさんnz52e短期のリースってとんでもなく割高になるんだよな購入資金や維持管理費を考えたら選択肢としてアリかもしれんが2025/06/19 09:32:0564.名無しさんkTuP6>>56それは外国人で間に合うその辺は麻生太郎が手引きしてる麻生太郎は中国人を日本に引き入れるための団体を持ってるそれを引き継いでいくのが岩屋だよだから岩屋更迭されないだろ?2025/06/19 09:32:1965.名無しさんDwE9W>>2確かに知らんだろうな農協が農機牛耳ってるとか2025/06/19 09:32:2166.名無しさんpH7Xa一年のうちに一か月しか使わず時期が全て被るってことは需要も一年のうちに一か月しか無いってことだろうがどこの会社が一年で一か月しかリースされない機械を購入してラインナップに置くんだよ2025/06/19 09:32:3567.名無しさんDwE9W>>13地方で差があるよ2025/06/19 09:33:0468.名無しさんWWZgM貸す方も品質を担保しないといけないからメンテナンスに金かけないといけないし1回のリース料が跳ね上がるから同じこと2025/06/19 09:33:2469.名無しさんZb5g4>>66だから国主導で(税金使って)やるって話じゃないの?国の金で農業を支えるか、諦めて全部輸入するか・・・2025/06/19 09:33:5570.名無しさんDwE9W>>31そもそもJA以外が介入できない状況が不味いわけだ補助金のせいだな2025/06/19 09:33:5671.名無しさんHQn5Tうまいやり方があるならもうやってるだろよみんな見栄で買ってるわけじゃないだろ2025/06/19 09:34:0872.名無しさんPtSQC>>66知らねぇよ2025/06/19 09:34:2773.名無しさん11KFi>>66しかも残りの期間は倉庫に大量放置状態(-.-)2025/06/19 09:34:4774.名無しさんwC9jpそうは言っても日本の稲刈りシーズンは9月中旬から10月中旬にかけてだからなあつまり、1ヶ月の集中的使用期間なわけだこういうの借りるのは兼業農家だろうし天候の問題や故障の問題借りたいときに借りられない予約した日が雨だった・・とかかなり難しいだろうねえそもそも無駄に数を売りたい農機具屋が反発するだろうなw2025/06/19 09:35:0475.名無しさんDwE9W>>40いうて農政トライアングルある限りは仕方ない気はするけどてかJA以外が参入できないなら外国の輸入してもJA以外で歳出増えないから問題ないだろ2025/06/19 09:35:2376.名無しさんs7AIS??「このコンバインは人型にトランスフォームして稲刈りしてくれるんですよ」2025/06/19 09:35:4177.名無しさん0l2Uaお膝元三浦半島のまさに三浦市で勝利バカ殿の首印をあげる戦いの口火を切った2025/06/19 09:35:4478.名無しさんXMKycV V V ビクトリーコンバイン 1 2 3 4 5 出撃だー2025/06/19 09:35:4679.名無しさんYUvLz>1確かにその通りなんだけど、普通に農機具を使う時期って被ってるんだがwさすが珍次郎w2025/06/19 09:35:5480.名無しさんKHe9f米もレタスみたいに水耕栽培出来れば安定した収穫見込めるのにな 品種改良してなんとか出来ないもんかね?2025/06/19 09:36:0881.名無しさん11KFi使わない期間は変形して自家用車になるんですよ2025/06/19 09:36:2782.名無しさんDwE9W>>47まーじでこれ価格競争起きないから農家が高く買わされてるわけで2025/06/19 09:36:2883.名無しさんFQDjHそんなことより国が流通管理して農家からの買取価格、小売店への卸値共に価格を一定に維持しろよ2025/06/19 09:36:3084.名無しさんh3Bowもう共同で使い回したりしてるだろうち今週で来週そっちねとか農家同士でやってるよそれを国が管理してくれるなら農家は文句言わなそうだが2025/06/19 09:36:5685.名無しさんDwE9W>>52暖かいとこでは刈り入れも早いよ2ヶ月ぐらい差が出る2025/06/19 09:37:0886.名無しさんZb5g4>>70基本的に赤字だから、民間企業が手を出すメリットが全くないJAは金管理してる農林中金が資産運用で儲けてたから、その金も使ってただろうねただそれも大失敗して、結果コメ高騰・・・2025/06/19 09:37:3187.名無しさん8x7nG手押し式コンバインで検索すると楽天ラクマに中古がいっぱい…みんな辞めちゃうの?2025/06/19 09:37:3888.1i7FnC前の江藤氏は農家出だから農家の実情を知っていた、だから自民のJA潰しに抵抗してたら失言とかで潰された、新次郎はJA潰しの為に後任になった、親父は郵貯、息子はJA潰しを命じられた売国一族2025/06/19 09:37:4789.名無しさんPtSQC>>78アニメの話じゃないんだよちょっと笑ったわw2025/06/19 09:37:4890.名無しさんkTuP6>>83流通管理ならぜひパソナにお任せください2025/06/19 09:38:5191.名無しさんWWZgMスキーの板じゃねんだよ。精密機械なんだよ馬鹿2025/06/19 09:38:5692.名無しさんDwE9W>>86そゆこと農政トライアングル組んで補助金がJAにしか流れてないから企業が参入できないわけ2025/06/19 09:38:5993.名無しさん6iRGd>>66>>31,55JAって組合がw2025/06/19 09:39:0194.名無しさん85vxo不採算事業になるから国か補填するって話だろ。やめたほうがいい。買い取りなら減価償却が終わった後も使い続けるが、リースにすると機械が生産コストに全部のるからコスト跳ね上がる。健全に合理化してリースしても利益が出るように作り変えるべき。2025/06/19 09:39:1895.名無しさんWWZgM偏差値34を絶対に総理にしてはならぬ。日本が滅亡する2025/06/19 09:39:3696.名無しさんONUl2お説ごもっともこれに反対する人って農機具メーカーだけじゃん?2025/06/19 09:39:4597.名無しさん01BiN>>62全く同意見だ進次郎はレンタルとリースの違いを多分理解してないだろう2025/06/19 09:39:4998.名無しさん0l2Ua米があるから日本がある水田があるから日本列島の自然環境があるほんとなら農薬だってやめてなき。農薬を使わなくても十分な収量を確保できるように、もっともっと田んぼをつくらなきゃ。戸別所得補償してね2025/06/19 09:40:0699.名無しさんs7AISトヨタレンタリース2025/06/19 09:40:18100.名無しさん5THovこれはその通りだろ2025/06/19 09:40:23101.名無しさんFQDjH例えば新潟南魚沼郡には3000戸以上の農家があるわけだが3000台のトラクターの車庫構えて必要時にキャリアトラックで各農家へ運んでってどんだけコスト増えることか農家に置いとくより遥かにコスト増だろw2025/06/19 09:40:51102.名無しさん6iRGd>>87参農者より離農者の方が多いんじゃね?2025/06/19 09:41:15103.名無しさん5THov農家は自由に使えるのが大事なんだっていうじゃんそれは2000万のコストかけるほどのことなの?2025/06/19 09:41:16104.名無しさんWWZgM品質保証しないといけないからメンテに金がかかる。スキーの板じゃねんだよ馬鹿2025/06/19 09:41:41105.名無しさんZb5g4>>94アメリカのような超大規模経営ですら、国が農業に金出してたりするのに日本で農業黒字にするって難題だよ結局既に言ったように、国が税金使ってでも支えるか諦めて輸入するか・・・2025/06/19 09:42:31106.名無しさん0l2Ua水田で使う機械なんかすぐ壊れるからなしょっちゅう修理呼んどるみたいやわ2025/06/19 09:43:10107.名無しさんWWZgMスキーの板のメンテと精密機械のメンテを同じだと思ってる偏差値34こんな馬鹿が時期総理とかおわってる2025/06/19 09:43:45108.名無しさんshnL72世帯の農家で融通すれば1000万浮く4世帯なら1500万浮く10世帯なら1800万浮く馬鹿なの?2025/06/19 09:43:52109.名無しさんpH7Xa>>101だからやるにしても、少人数とかで一台を使い回しで二日間であの人は終わらせて次の人のもそれで終わらせてとかになるのでレンタルだのリースだの用意します、じゃないんだよな結局はチームワークの話になるのでそれなら小規模組合の設立を容易にして税制優遇とかにした方が良いってなるしそれが嫌なら大地主農家の復活でリースとかじゃなくて一人が広大な農地を掌握してそこが農機を自前で買った方が得とかそういうことになる2025/06/19 09:44:07110.名無しさんRMUy0>>67陸送&メンテナンスにどんだけ時間と金がかかると思ってんだ?2025/06/19 09:44:12111.名無しさんshnL7赤字計上できなくなるのがそんなに嫌なの?2025/06/19 09:45:05112.名無しさんFQDjH全国農家数 175万戸 × 2000万円 = 350,000万円35億円って意外と安くね?国が無償でトラクター配給すれば?農林水産省予算って2兆5千万円くらいあるわけだろ?2025/06/19 09:45:15113.名無しさんPtSQC>>106だろうな俺も良くわかってないが2025/06/19 09:45:38114.名無しさんQhB0oキチガイレベルで対応が遅すぎるんじゃないかな2025/06/19 09:46:02115.名無しさんtfWeh小学生でも理解できるのに、これが大臣とは日本は落ちぶれたものよの~。2025/06/19 09:46:12116.名無しさんPXYPVあほの進次郎農家出ない人がいろは知らないうちだけにほざくあるある事例2025/06/19 09:46:12117.名無しさんzqGbi米作で小規模でも用途毎に必要だから2000万は行くだろうね2025/06/19 09:46:32118.名無しさんOEi6aあとリースはリース会社名義だから固定資産にならないとかいっときに現金流出をしないというキャッシュカード効果とか財務効果、財務諸表化粧効果、固定資産税対策にはなりうるにはしても、結局はリース会社にかかる費用は料金に反映するわけで、費用削減の効果はないと思うのだけどなあ2025/06/19 09:46:40119.名無しさんBR3xt>>1これギャグで言ってんのかと思ったら本気なの?みんなが同じ時期にコンバインレンタルできるの?予約通りに必ず用意してくれるの???2025/06/19 09:46:52120.名無しさんlAQpr中学からやり直した方がいいな思いつくのはいいが、その問題点を客観的に考えて、代案も考察してその上で発信するのは必要最低限の技能やはり勉学をサボった人間は軽々しい2025/06/19 09:47:40121.名無しさんutNpz使う時期が皆同じで、その中でもベストな日を選んで作業するのにそんな都合よく機械があてがえるほどの規模でやれるんか?おおん?できもしないこと言うな2025/06/19 09:47:40122.名無しさんshnL7農家って頭悪いの?2025/06/19 09:47:43123.名無しさんWWZgMこれに同調してるやつは偏差値34と同じレベル2025/06/19 09:47:50124.名無しさんGEtMw>>80米は可食部が少ない上に年に2~3回しか収穫できないので高いランニングコストがかかる水耕栽培に向いてない品種改良ではどうにもならず全く別の植物に作りかえるくらいじゃないとコスト的に割に合わない2025/06/19 09:48:02125.名無しさんgD5Twリースしてくれるところがあるとして同じ時期に一気に借りに来て出遅れた人が出てきたらどうすんのか整備の問題や維持の問題どうやってクリアするんだ2025/06/19 09:48:11126.名無しさん6iRGd>>109大地主なり再統合しての効率化は必要だよな(耕作放棄地とか減らすためにも)2025/06/19 09:48:21127.名無しさんshnL7赤字計上美味しいですか?2025/06/19 09:49:17128.名無しさんFQDjH>>126小作農する人員がいないからなあ2025/06/19 09:49:31129.名無しさんEdyP7>>119レンタルじゃなくリースですから2025/06/19 09:49:34130.名無しさんlIQO9台湾の米は一年に二作三作してるわけだから日本もそうしたら良いそれから小さい農家は機会を共同で買えよ2025/06/19 09:49:37131.名無しさん1Ak19成人式の晴れ着レンタルの様にはいかないんだな2025/06/19 09:49:51132.名無しさん51m56コンバトラーVをリースに見えた2025/06/19 09:50:02133.名無しさんN0UdPある程度生育工程の指示が来てるんじゃなかったっけ?稲の刈り取りを他と合わせないと周りの害虫が寄ってくるとかで各農家にコンバイン2025/06/19 09:50:14134.名無しさんA2maO>>119そもそも必要になる時期は予約通りにはいかないよね2025/06/19 09:50:23135.名無しさん81DXD業者「次の空きは〜、、12月ですね、ご予約されますか?」米農家「それで頼むわ」2025/06/19 09:50:56136.名無しさんWWZgM成人式の晴れ着のメンテと精密機械のメンテを同じにするな偏差値34の考えがこの程度だ2025/06/19 09:51:03137.名無しさんEdyP7まぁ大きなところはリースでもいいよねでも機械置く場所もないような小口はレンタルが可能ならそちらの方がありがたい2025/06/19 09:51:12138.名無しさんhCJsVみんな同じ日に使いたいから、シェアもできないんだよね2025/06/19 09:51:14139.名無しさんutNpz型落ちをあてがわれた!故障したのを持ってこられた!あいつが機械をまわさないから田植えの時期がズレた!田舎なめんなよ2025/06/19 09:51:19140.名無しさんsZdJT普段はEV遠出の時だけガソリン車をレンタカーとか言ってるのと頭の中が同じ2025/06/19 09:51:27141.名無しさんFQDjH全国175万戸の農家に1台づつ2000万円のトラクター配給しても35億円でしかない農林水産省が2兆5千億円の農林水産省予算からポンと無償配給しろよ2025/06/19 09:51:28142.名無しさん6iRGd>>130(化学肥料で無理やりは)土の寿命が短くなるとか聞いた2025/06/19 09:51:31143.名無しさんhGXxC>>121使う時期が同じなのは、同じ地域で考えているからだろ作付品種と作付地域でそれなりに時期のばらつきがあるそんなの中学理科と中学社会を勉強していればわかっている話なのに、否定している奴が多くて草w2025/06/19 09:51:37144.名無しさん81DXD麦!麦も作って使えよ2025/06/19 09:51:39145.名無しさんZb5g4>>130日本も既にその方向んも研究が進んでる(再生二期作)https://news.yahoo.co.jp/articles/27cc13bbc19695a79dce569abb24963ed2e1846f2025/06/19 09:52:16146.名無しさんA2maO>>141子供家庭庁「、、、」男女共同参欠「、、」2025/06/19 09:52:22147.名無しさん7ZN6G各々好きな期間借りられればいいが大体同じ頃じゃないのか?そら鹿児島と北海道じゃ違うと思うが2025/06/19 09:52:48148.名無しさんBuAMEリースにしてもいいけど、みんな利用時期がバラバラならまだしも、だいたい同じになると、買うてもらった方がよくない?「置き場所がないでしょ」みたいな問題ならまだしも、使用頻度でこんなこと言われてもな、と。お金のあるなし関係なく、普通は所有するもので、それは50年くらい前からそうだったろ。新規さん募集するわけでもないんだし、問題はそこではないのでは?2025/06/19 09:52:59149.名無しさんshnL7普段品質なんて、白じゃない限り気にもしないのに収穫日がずれるとか言い出していてウケる2025/06/19 09:53:03150.名無しさんI3sVYいや、収穫期って同じ地域なら、大体同じ時期に集中するから使い回しのリース機の順番を待ってるわけにもいかないし収穫期の北上と一緒に農協がリース機をその地域まで速やかにチャーターしてくなら採用の余地もあるが、ペイするかい?2025/06/19 09:53:08151.名無しさんPXYPV進次郎「リーススケジュール組みました完璧!」今日リース日だけど機械きません故障したけどスケジュールどうりで動かすから明日はうちじゃないんじゃ台風の日なんじゃが輸送誰がどんどんでてくるよアホかなアホだろな2025/06/19 09:53:17152.名無しさんHnua5コメの輸入自由化のほうが手っ取り早い2025/06/19 09:53:24153.名無しさん02j4L進次郎は米シンクタンクのまわし者だから真に受けるなよ、親父ふくめ小泉家自体が利益誘導型の家計2025/06/19 09:53:40154.名無しさんgUokq農業機械の共同利用という考えは実はずっと昔からあって現在(知っている範囲)一切無いのにはちゃんとした理由がある。・使用時期が重なり喧嘩になる・自分のものじゃ無いという心理から使い方が荒くなるほぼ100%これが原因で組織は空中分解してダメになっていった建設機械と違って農機はほんの一時しか使う事が出来ず、かつ高いという問題がある(米農家で言えば田植え機とコンバイン)建機はリース会社があって農機には無い(あるのかも知れませんが自分は聞いたことが無い)のはその為。2025/06/19 09:53:47155.名無しさんPtSQC>>144お前、踏めw2025/06/19 09:53:56156.名無しさんQPwRM>>24ここのニュースでやっていたけど65haの大規模米農家でトラクターが千何百万かしてそれの維持費に年間600万ぐらいかかるってやっていたな2025/06/19 09:54:07157.名無しさん6iRGd>>134まあ、植えるにしろ刈るにしろお天道様次第で、現場での予測が前提なんで机上でスケジュール詰めるの無理だよなw2025/06/19 09:54:13158.名無しさんFQDjH自衛隊が米国からF35を1機買う100億円ですよ?それがたまに墜落させておしゃかになる全国175万戸の農家に2000万円のトラクターを無償配給しても35億円でしかない2兆5千億円予算の農林水産省が太っ腹見せろよ2025/06/19 09:54:25159.名無しさんj2b07ファイナンスリースのこと言っているのかな2025/06/19 09:54:27160.名無しさんshnL7やっぱり農家の税務監査を義務化した方が手っ取り早いよ2025/06/19 09:54:30161.名無しさんgUokq発展途上国に井戸掘りに行くと、自分の物だとちゃんとメンテナンスするけど「みんなの物」となると誰もメンテナンスしない、朽ちるに任せる地域があると聞くしな。2025/06/19 09:54:52162.名無しさんWWZgMこんな馬鹿を次期総理に推すとか終わってる2025/06/19 09:55:02163.名無しさん9blhhそのほうがいいけどレンタル屋が成立しなさそうだけどどうなだろ2025/06/19 09:56:01164.名無しさん6iRGd>>144押し麦の売上が上がってるから心配すんなw2025/06/19 09:56:03165.名無しさん64svNリースやレンタルって農協がやってるんじゃねえの?2025/06/19 09:56:18166.名無しさんotyMW>>15835兆じゃん2025/06/19 09:56:31167.名無しさんs7AIS????「ん?間違ったかな…まあいっか」2025/06/19 09:56:42168.名無しさん51m56農機具高く買うわ どんな農機具でも高く買うわってCMが増えたら良いんかね2025/06/19 09:56:45169.名無しさんyRSLX農機を買いたくても買えないんですよみたいな声に対してならリースで一時費用からは逃れられますとかローンで買えるようにしましょうというのはわかるけど費用削減効果とか費用負担や経費が重いということに対しては答えにならないよなこんなことを指摘される農相小泉が、備蓄米をここまで安易に使ってくれたんだよな2025/06/19 09:56:46170.名無しさんjZpF8皆んな同じ時期に使いたいから、あまり使い回し出来ないだろ。2025/06/19 09:56:53171.名無しさんhGXxC>>15665haだと最近の田植え機だと、180時間程度で終了。全然ほかの作業者へ貸付できる。2025/06/19 09:56:53172.名無しさんPXYPV今日ワシの日じゃが泥おとしとらんのよ昨日刈り取り時間かかったんじゃなんぼでも喧嘩になるで馬鹿進次郎2025/06/19 09:56:58173.名無しさんitoXr役所職員と自衛隊を動員させて鎌で刈らせれば?2025/06/19 09:57:33174.名無しさんJ6S7gはっきり言うけどこいつ1年くらいクボタの地域営業所に研修行ってこいとしか2025/06/19 09:57:47175.名無しさんhGXxC>>170https://jpnculture.net/taue/それは思い込みで実は結構ずれてる。更に品種によってもばらつく。田植え機の作業時間って1時間30~40aやれるので、あっちゅうまに終わる。2025/06/19 09:58:24176.名無しさんF91LMクボタが黙っちゃいないよ2025/06/19 09:58:24177.名無しさん51m56>>173将軍様の国みたいな作戦だ2025/06/19 09:58:25178.名無しさんAOqWbリースって?ww田植えはゴールデンウイーク、刈り取りは穂が出てから約40~45日後。利用は一時に集中するんだが。。。リース会社は必要な時に必要な農機具用意出来るわけねーだろ。お坊ちゃまは農業知らなさ過ぎ2025/06/19 09:58:31179.名無しさんktIHN無人の自動運転コンバインをレンタルしてやればいいんだよ2025/06/19 09:58:47180.名無しさんYgapVセルフディベートですぐ却下に至るような事を口から出してしまうこの人なんなの2025/06/19 09:59:03181.名無しさんPtSQC>>158お前、そんな事言ってもよ国防は国防だよ言っとくけど俺は支持政党なんてないからね2025/06/19 09:59:12182.名無しさんFQDjH>>166あw2025/06/19 09:59:31183.名無しさんhGXxC>>178だからそれ思い込み。かなり分散している。2025/06/19 09:59:37184.名無しさんPXYPV刈るために稲の状態を管理してるのにいつでも刈れる思うルーピー2025/06/19 10:00:19185.名無しさんpH7Xa>>142別に土の寿命は短くはならない植物学と地質学の見地からの意見になるが例えば植物が生育不良を起こす原因は何か、というと栄養分の偏りでありそれを土が痩せる、と言う土壌成分に偏りが出ると拮抗作用による吸収阻害が起きて肥料を撒いても上手く吸収しない、とかになるだが裏を返せば個別に土壌に合わせれば理論的には土地は永久に痩せないその他に問題が起きるケースは特定の植物に出やすい細菌由来の病気、とかだな同じ植物だけ育てれば当然、その病原菌が残り続けて増え続ける一方だから焼き畑農業がなぜ昔から経験則的に行われてそれこそ原始人同然の生活してたポリネシアンとかでもやってたかっていうと病原菌が焼け死ぬから2025/06/19 10:00:28186.名無しさんUr1uO>>171180時間だから他の人に貸せるw近隣で刈り入れ時季が半月レペルでかわるの?2025/06/19 10:00:30187.名無しさんFQDjH>>16635兆円のレンタル産業なんてむりぽw2025/06/19 10:00:52188.名無しさんXfbrp小泉だから税金注ぎ込んで公共のリース部門作るんだろうな2025/06/19 10:01:06189.名無しさんsdOnj使う時期が集中するもんをリースなんかやってリース会社は他の大半の期間、農機を倉庫に眠らせとくんか?リース会社の側から考えたら解りそうなもんだが2025/06/19 10:01:25190.名無しさんQPwRM農機具全部の維持費というか整備費とかなのかも知れないけど?>>171大規模農家で大型で効率もいい(作業面積が大きい)からなんだろうけど実労働時間8時間だとしても22日と半日、一台でっていうよりも何台か持ってるのかも知れない?2025/06/19 10:01:43191.名無しさんUr1uO>>158175万戸かける金額なのに175かける金額にしてミスリードしたごみということ?2025/06/19 10:02:03192.名無しさんWWZgM馬鹿なんだよ馬鹿偏差値34なんだから。これに同調する奴も馬鹿2025/06/19 10:02:11193.名無しさんhGXxC>>186近隣?なぜ隣近所のことしか考えられないの?https://jpnculture.net/taue/中古車なんて長距離輸送してもらってもたかか数万でトレーラー輸送してくれるんだぜトラクターだって別にはごべないわけじゃあない2025/06/19 10:02:57194.名無しさんe0yFbまぁ、参院選迄の人寄せパンダ選挙が終わればそんな事言いましたっけ うふふ2025/06/19 10:03:04195.名無しさんRMUy0>>165あくまで緊急用で機械の在庫ねえんだわ2025/06/19 10:03:10196.名無しさんzffEZ>>192それにやりたいようにやらせる自民党と側近と農林水産省幹部と官僚って怠慢なのかね?2025/06/19 10:03:20197.名無しさんPXYPV刈るために枯らすの知らんのかなあ長雨重なるなら前倒しする場合もあるし進次郎は馬鹿2025/06/19 10:03:25198.名無しさん6iRGd>>170逆の発想で、皆でその日に使い回す共同リースにすればw2025/06/19 10:03:32199.名無しさんPXYPV>>193スポット輸送代金だなあほかな2025/06/19 10:04:13200.名無しさんzffEZ>>193中古車と、農機の料金は同じだw2025/06/19 10:04:27201.名無しさんPU3eN農家の事情、コンバインの馬力など考慮すると簡単に言えない。まずは農家のアンケートとって買う事情、リースする事情、償却などを調査してから発言する事だ。軽々しく言うことではない。2025/06/19 10:04:37202.名無しさんQPwRM訴えを起こしている農家は5ha未満とかの米農家だと思うから根本的な解決にはなるのか?大型でやれば3分の1の時間で済んでもそもそも移動が大変とか田んぼに入れないとかもあるんじゃ?2025/06/19 10:04:43203.名無しさんhGXxC>>190だから、25日前後ずれている地域に貸出は余裕でできるってことよ。で、それは普通にあるのが日本の稲作。なんでか、それを知らない人がここには多すぎる。中学校の教科書にも書いているようなことを理解できて無い人が多すぎるww2025/06/19 10:04:50204.名無しさんzffEZ>>193片方は遅れて片方は早まったら?2025/06/19 10:05:15205.名無しさんFQDjH>>191すまんすまんwでも元手35兆円のレンタル産業も無理な話だろう2025/06/19 10:05:16206.名無しさんPXYPV引っ越しシーズンで金額変わるのしってる?次期重なったらコンバイン輸送も金かかるでスカタン2025/06/19 10:05:34207.名無しさんsdOnj>>175地域では集中するんだよおまえのは机上の空論時期毎に輸送までしても収穫時期は年四分の一程度の稼働で、その期間以外は倉庫て眠らせる事になるならリース会社は全く儲けねえだろうな2025/06/19 10:05:45208.名無しさんZb5g4>>185焼き畑とか輪作とかその原理まで理解はできてなかっただろうけど、昔から工夫はされてたんだよな2025/06/19 10:05:48209.名無しさんPXYPVほほうコンバイン来たがうちには大き過ぎるの珍二郎がスケジュール組んだのか馬鹿かな2025/06/19 10:06:47210.名無しさんbjnqV同じ地域でも早場米とか2期作とかあるんだから収穫時期が丸々被るわけじゃない2025/06/19 10:06:47211.名無しさんzffEZそういえば古古米の呼び方をSNSでとか言ってたあれの片付けは?2025/06/19 10:06:49212.名無しさんhGXxC>>204はい始まった。日本人お得意の重箱の隅をつついてでも100点じゃなければ認めない。っていう馬鹿論理w2025/06/19 10:06:52213.名無しさんQPwRM>>203逆にそこまでの大型の農機具が必要なら大規模だしもう持っているんじゃ?米農家の黒字赤字は作っている面積って記事もある、小規模農家が苦しいって事なんじゃ?2025/06/19 10:07:32214.名無しさんhGXxC>>207儲けがないってそれこそまったく計算も何もしていない感情だから、話にならんわ。ww2025/06/19 10:07:35215.名無しさんPXYPV>>20325日なるほど長距離輸送ですね安くないですよ2025/06/19 10:07:39216.名無しさんFQDjHトラクター、田植機、コンバイン全部違う機種なの?2025/06/19 10:08:11217.名無しさんLBivE日頃与党関係のの発言にあれこれ噛みつくマスコミがこの人の発言や行動は無批判に取り上げるのはなぜなんだろうな2025/06/19 10:08:31218.名無しさんPXYPV出来たらもう国策でしてるわルーピー2025/06/19 10:08:45219.名無しさん6iRGdそういえば、農機具を入れる道(農渠?)が老朽化でどうのって記事を見かけたなw2025/06/19 10:08:56220.名無しさん51m56起死回生は早く育つ稲を品種改良で生み出すことだな2025/06/19 10:09:02221.名無しさんPtSQC>>211まだ分らん2025/06/19 10:09:11222.名無しさんIbc5k日銀財務省と財団財閥のせいで技術が発達しないぞ!2025/06/19 10:09:32223.名無しさんwH0I1>>158自衛隊は国民の利益農民は個人の利益2025/06/19 10:09:37224.名無しさん1nGNp北海道は4000万のGPS全自動コンバインを買っているガレージから無人で田んぼに出て刈り取りして無人で戻る2025/06/19 10:09:43225.名無しさんsdOnj>>214おまえは進次郎レベルの脳味噌しかねえんだな^^2025/06/19 10:09:44226.名無しさんhGXxC>>213そんなのMRIのレポート読んだら誰でも知っている話。そういうの読まずに意見述べている人がいるとか驚く。2025/06/19 10:09:59227.名無しさんPXYPVデカすぎてうちの畦道走れんけどどうするんじゃ2025/06/19 10:10:18228.名無しさんZb5g4>>220一度刈ってもまた生えてきて二回収穫できる、なんて品種は出て来た2025/06/19 10:10:40229.名無しさんhGXxC>>225すまん。おれはさすがにコロンビア大学は受け付けてもくれなかった。お前は何大学www2025/06/19 10:10:43230.名無しさんPyIeZ>>221それなのにコンバイン、なんかモヤモヤするそして、それスルーしてる無責任なマスコミにも2025/06/19 10:10:47231.名無しさんe0yFb>>217企画制作脚本 電通2025/06/19 10:10:59232.名無しさんI45hsオーラバトラー コンバインオーラシュート コンバイン2025/06/19 10:11:54233.名無しさんAOqWb結論。進次郎は低脳2025/06/19 10:11:56234.名無しさんQPwRM>>226地域によって植え付けの時期は違うだろ、温度が全然違うし西日本は冬も野菜が作れる温度なんだろうって思うけど米に関しては二毛作なんだっけ?5ha未満の米農家が困っているんじゃないの?って思うけどね2025/06/19 10:12:19235.名無しさん7AATWコーンバインワンツースリー合体する?2025/06/19 10:12:19236.名無しさん51m56>>228生えすぎて刈るのが追いつかない苦しめる雑草並みの稲が2025/06/19 10:12:56237.名無しさん2m9p7敵の一番嫌がる手を指せ藤井七冠2025/06/19 10:13:00238.名無しさんz9xJtバインバインやないかい!2025/06/19 10:13:03239.名無しさんcCPwo聖戦士ビンラディン2025/06/19 10:13:27240.名無しさんEeKdgレンタル料1ヶ月300万ぐらい?2025/06/19 10:13:57241.名無しさんPXYPV田んぼ沢山あるところの稲刈り見た事さえないんだろなという戯言の多い事今年の稲刈り時期に田んぼしかないところ一度観るのおすすめする進次郎みたいな事言わんようになるからマジで2025/06/19 10:14:26242.名無しさんsdOnj>>234おまえ引きこもってないで日本国内を旅してみろよ^^2025/06/19 10:14:42243.名無しさんQPwRM大規模農地とオンライン講座付でやれば増えるかもな2025/06/19 10:14:45244.名無しさんZb5g4>>236エノコログサ(猫じゃらし)みたいな稲とか出てこないかなあれもイネ科なんだよね2025/06/19 10:14:59245.名無しさんL66su>>11ここでも「俺は親が毎年コメ送ってくれるから困ってないけどね、(フフン♪)」みたいなやつがいるからなw2025/06/19 10:15:19246.名無しさんEeKdg>>213小規模は昔みたいな木でできてるような田植機でよくない?もしくは手植え2025/06/19 10:15:30247.名無しさんUJVgm小学校から入りなおせよすんずろう2025/06/19 10:15:40248.名無しさんQPwRM>>242なぜ俺に?2025/06/19 10:15:45249.名無しさんKHe9f>>124なるほど2025/06/19 10:16:15250.名無しさんQPwRM>>246いくら古くてもそんなには古くないだろ1960年台の車だって鉄製だしな2025/06/19 10:16:32251.名無しさんj2f9a月々2,000円✕1万回払い金利手数料ジャパネット負担キャンペーンをやるしかない2025/06/19 10:16:42252.名無しさん1nGNp>>24670近い爺さん婆さんしかいないのに誰が手植えや田植え機動かすんだよ2025/06/19 10:16:46253.名無しさんsdOnj>>246日本の農地は大半が小規模農業なんだよな集約しても平らな土地じゃねえ棚田とかが大半だし都市に近い平らな土地は住宅や商業、工業とかの土地に転用されとるし2025/06/19 10:18:42254.名無しさんQPwRM兼業農家とかでやっている人達は田んぼもセットであるんだろうし古めの農機具もセットであるんだろうけどな?ほぼアナログみたいな感じだろうけど2025/06/19 10:20:07255.名無しさんvxnWF>>1これ農家に提案したけど好きな時に使えないから現実的じゃないって言われた2025/06/19 10:20:12256.名無しさんNVOkU残念ながら化けの皮が剥げてきたようですな2025/06/19 10:20:44257.名無しさんj2b07オペレーティング・リースのメリットは、ファイナンス・リースに比べ、リース料金総額を抑えられる点です。また途中で借り換えを行うこともできるため、常に最新の設備を利用できます。1年間という短い期間でのリース契約もできたり、中途解約ができたりするなど、柔軟な契約も可能です。オペレーティング・リースのデメリットは、途中解約した際に違約金が発生することです。中途解約できることがオペレーティング・リースのメリットではありますが、いつでも自由に解約ができてしまえば貸し手はメリットを得られません。そのため解約が可能でも、違約金が発生します。2025/06/19 10:20:56258.名無しさん1nGNp>>253本州の田んぼは細かく道路で分断しすぎ道路爆破して大規模水田にしろ2025/06/19 10:21:16259.名無しさんEx621大地を揺るがす超電磁ロボ舐めるなよ2025/06/19 10:21:20260.名無しさんLLPqs>>252ローラ作戦発動(裸足だと軽燃えするので要注意)2025/06/19 10:21:27261.名無しさんQPwRM手で押しながら歩くみたいなのとか?乗って運転するのもありそうだけど?現行はGPSでスマート農業ってものだとするなら2025/06/19 10:21:46262.名無しさんsdOnj>>258一番いいのは東京を農地にする事だ2025/06/19 10:22:56263.名無しさんMY5cBレンタルじゃなくてトラクターもってるとこに金だして頼めば安くあがるっしょ2025/06/19 10:26:24264.名無しさんL66su>>12だから農家は自前で買うしかないので米価が高くなるのは仕方がないというのではなくそんなに大変ならやめてくれということマッカーサーからただで貰った田んぼで経営能力も商才もなにもないJAお任せのボンクラのくせに一国一城の主のような気分で国民の不満にも聞く耳を持たない世界一高い主食を食わされてるのは誰のせいだよ2025/06/19 10:26:39265.名無しさんKgatT>>240おぼろげなが一瞬でそうおもつた2025/06/19 10:27:00266.名無しさんmeU3l問題は繁忙期に全員に貸せるかって話2025/06/19 10:28:14267.名無しさんKgatT24時間戦えますか2025/06/19 10:29:21268.名無しさんHSMGdだから複数世帯で共同購入しろって2025/06/19 10:29:23269.名無しさんPtSQC>>266う~ん、無理だな2025/06/19 10:30:08270.名無しさんoraMsレンタル会社が大変だろ?2千マンもして保管してたら?馬鹿なの?こいつ2025/06/19 10:30:22271.名無しさんEKBggまあ、北半球の農家と南半球の農家がシェアし合えば半額にはなるな。2025/06/19 10:30:58272.名無しさんpI993原口さんやったのコイツらの仲間かな?2025/06/19 10:31:19273.名無しさんKgatTコンバインで毎日稲刈りしたら1年でお陀仏だろうw2025/06/19 10:32:17274.名無しさんcwqOHそれより耕運機サイズの万能コンバインを個人用に開発しろよ。コンパクトで多機能な物を量産するの日本は得意だろ。2025/06/19 10:32:26275.名無しさんmeU3l>>269貸す順番決めて移動時間を減らしてフル稼働よ…。一地域で1台みたいな貸し方すればエエんやろけど2025/06/19 10:33:30276.名無しさんMY5cB農家は育てるとこまであとは大型トラクターもってる業者に買い取ってもらう2025/06/19 10:34:24277.名無しさんO5fwY>>16九州から北海道まで時期をずらしなら使用します。倉庫も各地に用意するってか。2025/06/19 10:34:34278.名無しさんKgatT刈遅れると品質が悪化する2025/06/19 10:34:36279.名無しさんdxA21あほくさ。こんなんレンタル業者儲けるだけやろ必需品握らせて安く提供する訳ねえだろ2025/06/19 10:34:54280.名無しさんmeU3lヤンマーはそのわりにCMバンバン出しまくってたな。JAが高いリース組ませて手数料抜いてた感じかな2025/06/19 10:35:23281.名無しさんeGRvvどれだけ補助金ジャブジャブする気だろう元が取れるならすでに民間がやっとるはずだからな2025/06/19 10:35:31282.名無しさんPtSQC>>274そんなのクボタに頼めよ俺達じゃ無理だw2025/06/19 10:35:54283.名無しさんjNagG当然だ1日2500円でレンタルするべきオレが米も麦も辞めたキッカケになったのもイセキのコンバインが故障が多かったのが原因の一つ‼️ワラを詰まらせるわ粉砕出来ないわ中にベルトを張るプーリーがあるのだが負荷が掛かるパーツなのに金属でなく樹脂製と言うお粗末差‼️イセキの田植機に至っては走行、田植機自体の上下植え作業に関わるパーツがチェーンではなくなんとゴムベルト製‼️2025/06/19 10:36:06284.名無しさんKgatT農業って基本エントロピーが高いのよ2025/06/19 10:37:16285.名無しさん8ORe3小泉進次郎のブレーンは解雇規制撤廃を目論む竹中平蔵だけじゃなく、優秀なグローバリストが多いこういう提案も見事なものだな2025/06/19 10:37:19286.名無しさん6iRGd>>227そういう問題もあるし、どうするんだろうなw2025/06/19 10:37:30287.名無しさんmeU3l>>283それでも井関農機から買うしかないもんな。2025/06/19 10:38:54288.名無しさんjEn4O生産品が違う時点で海外と同じようにはいかないとわかりそうなものだけど2025/06/19 10:39:41289.名無しさんo0ydm国営でやらんとレンタル月150万やろうなあ。15年でペイ出来なきゃ誰もやらんぞ2025/06/19 10:39:42290.名無しさんKgatTヤンマー使ってるところ調子よさそう2025/06/19 10:40:04291.名無しさんKgatTトラクターの寿命って3000時間でしょコンバインはもっと短いのでは?2025/06/19 10:40:57292.名無しさんaRa1v超電磁ロボ2025/06/19 10:41:37293.名無しさんL66suだから商社のような大企業が参入するべきなんだよ苗作りから田植えの時期、刈り取りの時期、品種を変えて収穫時期をずらしたり、すべて計画的に対処できる資材の輸入も独自にできるし自社開発も可能だし自動化の導入も速やかに進むし社員は田んぼだけじゃなく、毎日何かしらの仕事が割り振られて給料も保証されてるし早くJAと兼業農家は退場してくれ2025/06/19 10:44:15294.名無しさんPtSQC>>292だから、それ関係ないんだよちょっと笑ったわw2025/06/19 10:44:33295.名無しさん85vxo政治は売り手の声が大きすぎる。農家の声は末端の要求しか出てこない。ほんとに農家も政治家も頭よくならんと永遠に赤字なのではw2025/06/19 10:45:34296.名無しさんsdOnj>>256総裁選の時もだが1ヶ月も保たんなw2025/06/19 10:45:53297.名無しさんwMLFM2000万もするコンバインは普通の兼業は使わん大型レンタル1日幾らになるのか、あっという間に刈り上げるだろな。たぶん乾燥機が一杯になってしまう。レンタル料が勿体無いので限界まで刈って、乾燥機に入らない分はタンクに保管する事になると思う。しかし、同じ地域だと時期が同じになるから、注文が集中する。それに対応出来るのか、順番待ちになって貸し出し日が台風の日とか草も生えん。2025/06/19 10:46:28298.名無しさんsdOnj>>293そんな大規模農業が出来る土地が何処にあるんだよw2025/06/19 10:46:53299.名無しさんfqdlV使う時期が被っているからレンタリース屋に使う時期以外の負担が重くのし掛かることになる。備蓄米放出による倉庫業者の苦境を理解していないのか?2025/06/19 10:48:05300.名無しさん1nGNp台風前に刈り取ろうとか言ったら奪い合いになるぞ2025/06/19 10:49:08301.名無しさんQPwRM中国だと刈り取り専門の業者もあったりインドネシアでは農機具で1ヶ月の作業が3日に短縮、タイでは10日以上かかっていた作業が3日に短縮、昔は10a辺りの作業時間が200時間を超えていたって書いてあるけど現代だと20時間、農機具の大きさが効率に関わりそうだから超小規模から大規模農家までの全国平均でしかないけどいくら掛かっても農機具使っているならそれほどは掛かっていないんじゃないかって思うけどね2025/06/19 10:50:58302.名無しさんLLPqs>>299緊急放出時以外は毎年安定収入が見込めるって事?2025/06/19 10:51:11303.名無しさんL66su>>298?2025/06/19 10:51:43304.名無しさんQPwRMすまん、タイでは10日以上かかっていた作業が1日に短縮2025/06/19 10:51:58305.名無しさんjNagG>>287悪い事言わんからイセキにしなよ2025/06/19 10:53:11306.名無しさんMa8JAガキの頃、夏休みに田舎行くと納屋でコンバインがホコリまみれで蜘蛛の巣もあったな。こんなデカい機械がほとんど使われないのは勿体ないな~とは思ってた。夏休み中って田植えも稲刈りもやらない時期だから仕方ないが。2025/06/19 10:55:10307.名無しさんjNagG>>287間違えたクボタにしとけって‼️2025/06/19 10:55:12308.名無しさんWPw1F使う時期も被るからな収穫時期をずらせるならいいが。。。2025/06/19 10:56:04309.名無しさんAOqWb米づくりに必要な機械は、苗を育てるための種まき機、育苗箱田おこしや、しろかきをするためのトラクター田植えを行うための田植え機農薬や肥料をまくための散布機稲刈りをするためのコンバイン農家はコメばかりじゃなく畑もやってるからトラクターや耕運機はアタッチメント換えて利用。耕作規模で必要な農機具違うから、農家の要求にリース会社が費用でペイ出来るのか疑問2025/06/19 10:56:33310.名無しさんwJkHU他で使うなり出来ないの?てか収穫時期もずらせないの??まず農業特に米農家はその閉鎖的なとこ辞めるとこから始めろよ2025/06/19 10:57:44311.名無しさんEdyP7ますます少子化が捗るなまずは労働力として子を作るような政策をやれよw2025/06/19 10:59:00312.名無しさんlQuRKあべc懐かしいなhttps://live.nicovideo.jp/watch/lv348041578?provider_type=communityひさしぶり2025/6/19(木) 10:35開始2025/06/19 10:59:15313.名無しさんdZG7M>>310地位も権限も支援も援助もある農相小泉の発言から逆算してそれを正当化できるかたちに無理なことをわめきまくる人が出てくることが笑える2025/06/19 10:59:45314.名無しさんQPwRM米価格は戻らずとも大幅な価格変更ではなくて大幅な容量変更だと思うし輸入米は従来通りの価格あるべきだし、日本米は高級米として輸出するとしても外国で日本の米を買った方が安いなんて事も無い方がいいとは思うけどね2025/06/19 11:01:20315.名無しさんoUujt>>1細かいツメは必要だが良いと思う。例えば沖縄~北海道まで全国展開すれば、相当の無駄が省ける。個人農家を企業に阻止化するも必要だし。2025/06/19 11:02:48316.名無しさんkJMdL何で日本の高級米をアメリカで安く売るの?向こうでは寿司くらいしか需要ないだろうに2025/06/19 11:03:23317.名無しさんdJe2t複数の農家が一台を使い回ししてる場合もあるそれとコンバインは15年や20年使えるから、そんな最初の一年の事だけ考えてるから高く感じるそれとその買ったコンバインも免税や減税があるし、軽油燃料も免税2025/06/19 11:05:30318.名無しさんfqdlV>>302備蓄米の放出で倉庫業者が“廃業危機”報道も…「大量に保管していたのはJA」との指摘“江藤米”の流通が遅れた真の理由とは6/9(月)https://news.yahoo.co.jp/articles/a5de3d56329b16a6ad19e03c70f3cc7925c73bfd>記事によると備蓄米は60万トンを超える量が放出されるため、全国各地で保管している倉庫では東京ドーム約8個分の空きが生じる。結果、倉庫会社が受け取ってきた保管料が1カ月あたり約4億6000億円失われる見通しだという。(中略)>「何よりも多くの読者が驚きました。『倉庫に備蓄米が保管されていないと、倉庫会社は収入を得られない』との制度設計になっていると初めて知ったからです。これでは凶作や災害が発生して備蓄米を放出するたびに、倉庫会社は経営難で廃業することになるでしょう。Xでは『備蓄米は放出するのが本来の使い方だから、放出して破綻はおかしい』、『倉庫会社には備蓄米の保管料ではなく、倉庫自体のレンタル料を払ってほしい』、『備蓄米の保管は民間委託ではなく、国営の倉庫で行うほうがいい』など、放出しても倉庫会社が困らない制度に改めるべきという意見が目立ちました」(以下略)2025/06/19 11:05:44319.名無しさんdJe2t>>5ならやめれば?2025/06/19 11:06:19320.名無しさんrfqL9>>1できてたらやってるんだわ2025/06/19 11:06:51321.名無しさんwyw2h桜前線風に移動したらなんだろう2025/06/19 11:07:17322.名無しさんrhqzjなにを今さら?農家なんか儲けまくりだよ。土地持ちなんだからw2025/06/19 11:08:39323.名無しさんdJe2t>>9アメリカや東南アジアと中国でも米を安く作れるのに何故日本の米が一番高いのだろうその答えは各国も農家に税金が垂れ流されてるので条件は変わらないから、日本の農家とJAが儲けすぎてる2025/06/19 11:09:55324.名無しさんpkE3mJA売り払い計画が進行中だね親子揃って日本の切売りとか良くやるわ2025/06/19 11:10:04325.名無しさんWBE4Y敗戦して農地解放させられて農家個人の農地相続権が強くなった歪み左翼的な特権2025/06/19 11:10:15326.名無しさんGc8hz昔からある機会なんだからもっと効率化して安く作れないのかね車より高いとかおかしいわ2025/06/19 11:11:07327.名無しさんWBE4Y欧米の農家補助は前提として政府が求める効率的な農業が先にある大規模集約すると自然現象による不作で被る打撃も大きいから価格保証される2025/06/19 11:12:04328.名無しさんM8fEw>>67輸送コストがな2025/06/19 11:12:33329.名無しさんjbtCH>>326大量生産できれば安くなると思うよ。2025/06/19 11:12:45330.名無しさんjZpF8天候だってあるから現実には使い回しなんか中々難しいんだよ。メンテもしなきゃならないし。2025/06/19 11:12:46331.名無しさんvu0nrインフラなんだよ、米農業は。海外ににぎらせず、条件付き競争で効率化。2025/06/19 11:13:20332.名無しさんdJe2t>>12農家は莫大に儲かってるのだからコンバインくらい買えコンバインは15年持つから1年133万でけいひとしかも軽油免税や固定資産税など免税のくせに農家って自分が乗る高級車は簡単に買えるのにおかしいね2025/06/19 11:14:13333.名無しさんYzBE8時期重なるからねえ。2025/06/19 11:14:52334.名無しさん0XwPzオーラバトラー聖戦士アタックアタックアタック!!俺は戦士〜♪2025/06/19 11:15:00335.名無しさんDQipG>>1JAでやってるじゃん、コンバインだけじゃなくて農機具は大抵レンタルやってるが使う時期が集中するから近隣の農家みんなで手伝ってそれを短縮して回転率上げたりしてる。2025/06/19 11:15:46336.名無しさんVqOzGコンバイン2000万耕運機1500万田植え機1000万乾燥機 800万やで。きちんと伝えなさい、進次郎。2025/06/19 11:17:48337.名無しさんpy9Qh>>317高いものではないならリースにしろの話の正当性もなくなるのにあなた笑える2025/06/19 11:18:23338.名無しさんsdOnj>>329経済学の基本中の基本、需要と供給を勉強しろ2025/06/19 11:18:40339.名無しさんKpKj257mは大きいだろ2025/06/19 11:19:17340.名無しさんpy9Qh>>332農家は莫大に儲かってるのだから去年から今に繋がるあらゆる動きが農家のためではないと自白してて笑える2025/06/19 11:19:20341.名無しさんT68cZ>>318倉庫屋さんがその契約条件を知らされずに契約させられてたら大問題ですわねっ2025/06/19 11:19:32342.名無しさんRXF2A>>313小泉にしろ普通の人間なら米作りや農機具とか知らねーわかんねーのが普通やん米て他農作物みたくずらせねーの??コンバインて他で使えねーの??!俺馬鹿で無知だからわかんねーもん2025/06/19 11:20:26343.名無しさんYzBE8だからさ、本土のちっちぇえ田んぼにこんな設備投資させるから、国際価格の10倍になるんだろうが!米作本土撤退させろって、アホか?2025/06/19 11:20:32344.名無しさんVqOzGだから、言っているだろ?米を作れる人は裕福だって2025/06/19 11:21:15345.名無しさんQPwRM例えば2000万円のコンバインが必要な米農家がどれくらいあるのかだよな?現代で手作業は考えにくいので小さくても十分な田んぼなら中古でも何十万かで買えるんじゃ?現行の新品で買っても何百万ぐらいで高くても時間が短縮されるなら設備投資ってなるけど、実際に導入するかどうかは面積によるって思うけどね2025/06/19 11:21:21346.名無しさんjEn4O>>327集約してるわけでなく土地が余ってるだけやんしかも平野が2025/06/19 11:21:39347.名無しさんPtazSメーカーどうなる?2025/06/19 11:21:43348.名無しさんRXF2Aそもそもコンバインとやらの値段たけーのが問題じゃ?なんでそんな糞高いの?海外とかもそうなん2025/06/19 11:22:12349.名無しさんQPwRM逆に手作業で作ってるならハンドメイド米とかでバカ高く売れそうだし、品種改良もあって今では収穫量の75%は一等米だっていうのも見たけどな、なんのコメを作るのかにもよるんだろうけど2025/06/19 11:23:35350.名無しさんBQ5wY>>348なんでってそりゃ需要がないんだから当たり前だろ大量に作ってコストを下げることができない2025/06/19 11:24:25351.名無しさんeoXvO殆どの農家でコンバインなんて一時しか使わないしかも刈り取り時期なんて重なるだろ農家一軒一軒に行き渡るように貸出し準備してくれるんか?2025/06/19 11:25:10352.名無しさんVqOzG手作業?そうだな20人で1週間ほど掛ければ出来るんじゃね?2025/06/19 11:25:34353.名無しさんsdOnj>>341契約する時はいい事しか言わんだろ2025/06/19 11:25:34354.名無しさんQPwRM歩行式っていうらしいぞ棚田とも入れるのはそういう系だけなんじゃって思うけど2025/06/19 11:25:52355.名無しさんQPwRM>>352仮に手作業でやってる場所もあればってことで実際はどうなの?2025/06/19 11:27:11356.名無しさん91b6n>>342小泉を普通の人間扱いして擁護するしかない人小泉は農相であり自民の支援でも側近の支援でも農林水産省の支援でもうけられるし、キチンと確認してから発言すべき立場だろ2025/06/19 11:27:20357.名無しさんXv0szリースでやるにしてもメーカーが損をしない形になるからどのみち高くなるよなんでそういう単純なことも分からないんだ?2025/06/19 11:27:49358.名無しさんYzBE8>>345何十万円じゃ無理だから、本土で米作そのものがコスト的に無理。全員引退させるのが急務!2025/06/19 11:27:51359.名無しさんGQLBt沖縄九州本州北海道とすれば、3つくらいは時期的にコンバインのリースは可能っぽい。2025/06/19 11:28:04360.名無しさんVqOzG>>355手作業の場所は、山間地などだから普通は狭いよ。5人で3日くらいあれば出来るやろうな2025/06/19 11:29:05361.名無しさんTKTaE本来なら農協が零細の為にシステム作るべきなんだけどな、2025/06/19 11:29:11362.名無しさんlHggP1年で1か月でも時期は他の農家と被りまくるし場合によっては急いで収穫しなけりゃいけなくなる時もあるのに上手くいくかリースとか2025/06/19 11:29:25363.名無しさんnH5fEオラの農道が開かれた2025/06/19 11:29:34364.名無しさんlQuRKhttps://live.nicovideo.jp/watch/lv348041494?provider_type=communityニコ生はクセの強い人間が好きなんだな2025/06/19 11:30:13365.名無しさんQPwRM>>358歩行式のやつのことを言っているけど小さいので事たりないなら大きな農機具を買うんだろうけど2025/06/19 11:30:40366.名無しさんGc8hzアイリスオーヤマあたりに作らせたら半額以下で作れるんじゃないか2025/06/19 11:30:42367.名無しさんAOqWbリース会社多目的利用で年中需要が期待出来るトラクターや耕運機のリース始めるわ農家トラクターや耕運機は畑でも年中必用、リースより買うわww2025/06/19 11:30:53368.名無しさんVqOzG天候によって変わる刈取りは晴れしかできない。だから、被るんだよね。みんな同時に刈取りしたいから2025/06/19 11:31:03369.名無しさんQPwRM>>360今でも手作業で植え付けから収穫までもあるのか2025/06/19 11:31:25370.名無しさんsdOnj>>366中国製なw2025/06/19 11:31:27371.名無しさんRTfLPようはこんなところであれこれいわれるようなことすら詰めずに発言した農相と、それを許した側近と自民と農林水産省ということだよねw2025/06/19 11:31:55372.名無しさんmC39rなんて言うか 官僚の考えそうな安易な事を堂々と2025/06/19 11:32:25373.名無しさんvG8AW農家の協同組合であるJAが購入して貸し出せばいいからな2025/06/19 11:32:25374.名無しさんYsf71JAだからやれるんだろ採算があわない事業が出来るのはつか小泉はJA潰したいんだろ?親父の郵政みたいない辻褄があってねーぞ2025/06/19 11:32:33375.名無しさんsdOnj>>359リース会社の人間はおまえより頭良いと思うぞ^^2025/06/19 11:32:40376.名無しさんVqOzGあと、忘れてはならないのは、軽トラ。農家は軽トラが必須。おれんちは、ファミリーカー、軽トラ、コンパクトカー趣味の大型バイク、車は1人1台だからなー田舎は2025/06/19 11:32:55377.名無しさんsdOnj>>361やっとるぞ2025/06/19 11:33:56378.名無しさんya2py農機のリースって昔農協が流行らせようとしたけど破綻したよね2025/06/19 11:34:22379.名無しさんXv0sz例えば車はリースにしようかと考えたけど結局は買った方が安かったリースするにしてもメーカーやディーラーが損をしない形にするから結局買うのと変わんないんだよ進次郎は相変わらず馬鹿だな2025/06/19 11:34:35380.名無しさんYsf71JAだからこそ採算の合わない農機具のリース事業が出来るJA解体を狙ってる奴がリースでいいだろ言い出しちゃダメじゃんw2025/06/19 11:37:10381.名無しさんvG8AW>>378農協はリース事業をやるよりも購入資金を貸し付けたほうが儲かるからしゃあない2025/06/19 11:37:30382.名無しさんhu40c>>365小型農機なんて、人件費の高い老人国家日本じゃ無理〜撤退しか無い2025/06/19 11:38:22383.名無しさんya2py壊したときとか面倒だし、作業ごと委託したほうがいいかな農作業受託事業|JAむなかたhttps://www.ja-munakata.or.jp/dt_agri_support_tr.html2025/06/19 11:38:50384.名無しさんYsf71そー赤字でもOKなのは金融でも儲けてるから解体したら儲からない事業何か誰もやらんわ2025/06/19 11:39:24385.名無しさんMa8JA一般企業では社用車を「購入」しないで「リース契約」にするのは普通にやるからな。でも元々税制上優遇されているコンバイン等農機具をリースにしても経費の平準化位しかメリットないのでは。ただ、転作は容易になるな。不要なら契約解除すれば良いし。2025/06/19 11:40:48386.名無しさんxZVNQとりあえず、リースとレンタルの定義をよろ2025/06/19 11:41:00387.名無しさんxiHEB農協はもう資産運用だけしてりゃいいんじゃねたまたま今年多少の赤が出たみたいだが過去の成績を見りゃ増え方ハンパじゃねーからな2025/06/19 11:42:02388.名無しさんNrsdGコンバインとかを安価にリースできる会社を国でつくるしかないな赤字になるで2025/06/19 11:42:54389.名無しさんAOqWb>>376昔話しだが、友達に農家やってる奴がいるんだが農機具の名目でソアラの新車を買ったと。代金は税控除出来る仕組みがあるらしい。当時俺はカローラw2025/06/19 11:42:57390.名無しさんrgGwE>>386リース 長期レンタル 短期とか?2025/06/19 11:45:02391.名無しさんVF7ei浅知恵なのに僕の考えた新しい農業政策をすれば、全て解決するのに〜って感じかなw2025/06/19 11:45:19392.名無しさんhu40c>>390リースは新品で、税金逃れの実質購入2025/06/19 11:48:08393.名無しさんlC5FX珍次郎が何か絵空事言うと、直ぐ無条件にそれの片棒担ぐ奴が現れるのが気持ち悪い2025/06/19 11:48:39394.名無しさんVowAY他人がバカに見えて仕方ないんだろうな。「そんなことも考えてないのか?」みたいな。2025/06/19 11:51:43395.名無しさんGQLBt>>375リース会社があとは考えることだろうけど、脳内バイアスまみれのレス返すお前よりは俺の方がちょっとだけ頭いいと思ってる2025/06/19 11:52:03396.名無しさんjM95t一年中いつ稲植えても決まった日数経過で収穫できれば可能だなw2025/06/19 11:52:07397.名無しさんQPwRM>>382作っている面積によるんじゃないかと思うけどね?5haが黒字と赤字の境目らしいけど日本の84%の米農家は5ha未満らしいし跡取り不足とかで貸すようになって規模も大きくなっていくのかもな?2025/06/19 11:54:30398.名無しさんr0SwR>>18周りの官僚も馬鹿なんだろな2025/06/19 11:56:19399.名無しさんsdOnj>>395頭良いねぇ^^2025/06/19 11:56:33400.名無しさんmeU3l規模の経済、力こそパワーの世界やろ土地が広くて区画がきれいで…そんな土地ない2025/06/19 11:56:35401.名無しさんsdOnj>>400東京を農地に!w2025/06/19 11:57:12402.名無しさんkJMdL😎おい26日だぞ、もうそれ以上何も言わんわ日本の黒幕より。2025/06/19 11:57:38403.名無しさんVqOzGそんな10ha、つまり東京ドーム2個分の広さの優良な土地なんか限られてるって2025/06/19 11:59:08404.名無しさんQPwRM100haを3人でやってるとかいう記事もあったしスマート農業とかでまた変わってくるんだろうとは思うけどそれには大規模な設備投資もあれば大規模な農作地も必要だし従来の日本の米農業とはやり方が全く違うよな、完全自動化に近いんじゃないの?2025/06/19 12:01:13405.名無しさんQory5ヤンマー涙目2025/06/19 12:02:12406.名無しさん8GeLIじゃあお前がリース屋経営せい同じ時期にしか使わないからちゃんと大量に揃えておけよ使わない時期に置いておく場所も確保しろよ?2025/06/19 12:05:25407.名無しさん0gygj共同購入みたいなの大昔からやってたわなで儲けるリース会社はどこ?2025/06/19 12:05:41408.名無しさんhu40c>>39720%程度のコストダウンなら、ちっちゃい田んぼの集約でも可能性はあろうが、問題は十分の1って目標である以上ちっちゃい田んぼの放棄しか無い。JAは北海道以外解体で良いよ。2025/06/19 12:06:10409.名無しさんDT29mつまり九州で使ったら東北に運べばいいんだな。2025/06/19 12:06:40410.名無しさんrfqL9>>395リース会社が儲けが出る料金設定にするだろうから、結局買った方が安いだろはい、論破馬鹿は容易い2025/06/19 12:07:32411.名無しさんJPUhl親戚に配っておわりみたいな兼業農家が厄介なんだよな2025/06/19 12:07:44412.名無しさんhu40c>>409移動させてる間に壊れる2025/06/19 12:07:50413.名無しさん3h4c6>>410そう。リース会社の人件費や利益も上乗せだしな、それもリース期間分延々と2025/06/19 12:08:44414.名無しさんAiIIp現場を全く見ていないで妄想だらけ 税金泥棒2025/06/19 12:08:45415.名無しさん5RLlWねぇみんな?エッチ、しようよ2025/06/19 12:08:53416.名無しさんYwVomリースではなくレンタルだろ使用時期が南から北に移動するから全国展開できればそれなりに目はあるかもね2025/06/19 12:10:06417.名無しさんcZfl3レンタルって、自分の田んぼの状況に合わせて簡単にレンタルできないだろ収穫時期はみんな使うんだし2025/06/19 12:10:19418.名無しさんQPwRM>>408効率とかを考えればそうだろうけど現実として84%の米農家が日本の田んぼの30%の面積で米を作っているらしいから、その小規模な米農家が困っているだろうからそっちの買い付け価格やら流通経路を変えるべきだとは思うそうじゃないと70%を作っている16%の経営農家が増益分を分け合うで米は日本価格だしビジネスチャンスってなりかねないような2025/06/19 12:10:29419.名無しさん804Fd運送費用とか保管費用どうすんのこの辺りはやっぱり進次郎だな2025/06/19 12:11:03420.名無しさんjz2E8更迭案出てるぞ進次郎2025/06/19 12:11:15421.名無しさんhu40c>>415木陰にコンバインを持ってって、コンバインとやってろ。2025/06/19 12:11:28422.名無しさんQPwRM小さくてこじんまりしたは田んぼとかって意味で、、農機具も入れないような場所なら空気も水も綺麗そうだし付加価値であると思うしすげー高く売れそうだけどって意味でね2025/06/19 12:11:44423.名無しさんQev4B売りつけてるのはJAじゃないの?2025/06/19 12:11:54424.名無しさんUuoeO逆にリースする時期は集中する訳で、企業が余分に製造すると、今度は企業が儲からないから高くなるし、回送したら運送会社は儲かるか2025/06/19 12:11:57425.名無しさんbHwTyよし、コンバインのリース屋が商売できるように補助金をばら蒔こうリース業も商売だから人件費やら管理費用かかるからな儲からないならやらない2025/06/19 12:12:07426.名無しさんYwVom>>418小規模は潰すと言うか高齢での自然淘汰に任せていいと思う2025/06/19 12:12:08427.名無しさんsDvDN2000万のコンバインを1ヶ月使うって数十ha作ってる大規模農家だよなあ2025/06/19 12:12:39428.名無しさんJPUhl北海道の農家は馬鹿でかい御殿を建てて冬は海外旅行だよ補助金とかいらんだろ2025/06/19 12:13:01429.名無しさん5MZ6Iさすが小泉農相これは農民票全部自民が取るな、素晴らしい政策だ2025/06/19 12:13:15430.名無しさんhu40c>>418日本は工業で大儲けしてた時代はとっくに終わってる、そんなコストは何処からも出てこない。国際競争の勝てないなら、農家は廃業させる以外に無い。2025/06/19 12:13:26431.名無しさんDcs4P>>21当然OK!銃殺にしろ2025/06/19 12:13:54432.名無しさんDcs4P>>50給付金石破もな2025/06/19 12:15:54433.名無しXJRdN>>18職場でも思いつきで発言したり行動する奴はマジで迷惑2025/06/19 12:15:56434.名無しさんQyDJs良くも悪くもこれまでの常識を壊していく空気読めないところはいいと思う2025/06/19 12:16:59435.名無しさんQPwRM>>426跡を継がせたくないぐらいなんだろうしな米作りって水を見たりとかで野菜みたいに毎日収穫しなくてもそれなりの利益にはなるんだろうけど?全部揃っている兼業農家とかはいいなとは思うけど>>430外国の富豪とかが土地を買い付けしたりしてるってことで日本の自給率っていうけど日本で作られていれば自給率なのかも知れないけど2025/06/19 12:17:00436.名無しさんUuoeO九州保有分を東上して四国と中国、次は四国中国分を関西関西分を中部北陸、中部北陸分は関東信越、やっぱJAが必要になるぞ2025/06/19 12:17:00437.名無しさんpc5Hk>>1それを何年使うと思ってんだよ使いたい時にコンバインが準備出来なくちゃならないし他の農家と被ったら目的の日に田植え出来ないんだよリースだともし何かあった時に無駄な手間がかかる農家が暇だと思ってんのか?朝4時5時から夕方まで仕事してんだよ稲作しか農家がやってない訳じゃないし他の野菜もどんどん収穫や育てなきゃならんのよ2025/06/19 12:17:24438.名無しさんUuoeO誰が管理するんだ2025/06/19 12:17:33439.名無しさんGub6uバイバインならリースしたい2025/06/19 12:17:42440.名無しさんsDvDN>>426小規模は高齢化で~って言うけど実際は大規模農家も高齢化してるんだよなあここ30年ほど若手の新規就農がほとんど無かった業種だから2025/06/19 12:18:11441.名無しさんUuoeOやっぱ進次郎は成長しないよな2025/06/19 12:18:24442.名無しさんhu40cもうすこし簡単に言おう。日本で国際価格の10倍の米を買って食う労働者は、高い賃金を要求せざるを得ないが、そんな高い賃金を払って作った自動車は売れない、電子部品も売れないで産業が壊滅して中国の支配下で女性はパンパンになるか断種されちゃうのだ。それが嫌なら、国際価格で米作れない農家は廃業させるしかない。遊びじゃ無いのよ、日本民族の命運をかけて、農家を廃業させるの!2025/06/19 12:19:48443.名無しさん631NXコンバインオッケイ、コンバインオッケイ2025/06/19 12:19:55444.名無しさんsqnmD進次郎はリースって何なのか何のために使うのかさっぱり理解してないんだろう2025/06/19 12:20:07445.名無しさんeTtQVヰセキのサナエラブリーってあったな泰葉がCMソング唄ってた記憶2025/06/19 12:20:10446.名無しさんDcs4Pクボタとヰセキとヤンマーだ2025/06/19 12:20:46447.名無しさんCFB86>>1天下り先が増えると官僚が手ぐすね引いて待ち構えています。「手ぐすねを引く」は、弓を射る際に弓手に薬煉(くすね)を塗り、弓をしっかりと握り、弓返りを防いで速射できるように準備する様子から、「十分に準備をして、機会を待ち構える」という意味で使われる慣用句。2025/06/19 12:21:01448.名無しさんUuoeO農業機械で有名なクボタが、ハワイに精米法人を創った24年米5キロのコメが、ホノルルでは2900円らしい関税が僅かしかないと思うけど、日本国内より全然安い2025/06/19 12:23:10449.名無しさんweLaeお尻の穴に、ちんぽ入れるよ?気持ちいいんだもの 当たり前でしょ2025/06/19 12:23:29450.名無しさんUuoeO政治家と結託する企業が悪いと思うJAの責任にしすぎ2025/06/19 12:23:55451.名無しさんYUBFUVVVヴィクトリー2025/06/19 12:24:00452.名無しさんweLaeケツ毛って気持ちいいよね2025/06/19 12:25:09453.名無しさんUuoeOJAの傘下企業に官僚が天下るから余計におかしくなるそして、農水族が更に悪質結論、政権交代が必要2025/06/19 12:25:56454.名無しさんCFB86>>451コンバイン1232025/06/19 12:26:34455.名無しさんhJmVV正論、ぜひやりなさい2025/06/19 12:26:58456.名無しさんhu40c>>440それなら早い、米関税撤廃して、新陳代謝を促せばハッピーハッピーだよ。2025/06/19 12:27:07457.名無しさんJRMGm本当は、それぐらい儲かるんだよ農業って。2025/06/19 12:27:16458.名無しさんhJmVVG13型トラクター求む2025/06/19 12:27:32459.名無しさんJRMGm農協が貸してくれるし小泉何もしらんやな2025/06/19 12:27:59460.名無しさんVqOzG>>457儲かると言うか、他の趣味にかけるカネや旅行とかしない、の人生。つまり、働くしかしないから自然と金が貯まる2025/06/19 12:28:19461.名無しさんy4DWI>>1農家「農協を通してください」2025/06/19 12:29:07462.名無しさんXBnCxまずね農民より貧乏なのがゴロゴロいて国内米買えんのを知れ2025/06/19 12:29:26463.名無しさんhJmVV>>437だからリースでいいだろ?人もリースでいい田植えの仕様書書いて依頼すればええタイミーとかで経験者集められるだろ?知恵はないんか?馬鹿なの?2025/06/19 12:30:02464.名無しさんXv0sz仮に農家が農機をリースで安く使えたとする結果、農機メーカーは損をするだからリースするなら買うよりも高くなるゼロサムゲームなんだからリースでうまくいくわけないだろ2025/06/19 12:30:31465.名無しさんQPwRM10a辺りの経費にしても人件費から土地代まで入っての金額だったので小規模から大規模までの全国平均でしか無いのでなんとも言えないけど土地代とかは掛からない基本的には1人でやっている米農家もいるだろうし、経営農家とかは効率がいい大きい農機具を持っているならまだ増やせるってなるのかも知れないし、田んぼも畑も余っているって聞くけどな2025/06/19 12:32:39466.名無しさんM7Z69民間企業が設備投資するだけなんだがな、チンジロは社会人失格。2025/06/19 12:32:45467.名無しさんjuaWe税金で貸し出し米価固定2025/06/19 12:33:01468.名無しさんLC1lAそんなもの各農家が持ってるわけねーじゃんどうやってるかトーホク視察してこい2025/06/19 12:33:07469.名無しさんN0UdPコンバインだけど組み換えで土木重機になる!みたいな開発出来たら良いのにね農家側がレンタル貸し出しできるようなさ2025/06/19 12:33:45470.名無しさんXv0sz農閑期はメーカーーやディーラーがコンバインを保存しとくの?どこに?2025/06/19 12:33:58471.名無しさんPwB8Lレーッツ!コーンバーイン!2025/06/19 12:35:05472.名無しさんvtNRP季節ものだからほしい時期が重なるのよね全国規模で西から東に移動出来る仕組みが必要になってくる2025/06/19 12:35:31473.名無しさんBp3XY人気のコンバイン2025/06/19 12:36:01474.名無しさんg5QFNこれって大規模のことか?小規模のほうが機械コスト大変なんだよ2025/06/19 12:36:09475.名無しさんN4ZFwカビ毒大臣氏ねアホ2025/06/19 12:36:44476.名無しさんCFB86>>437まさに現場を知らず己を知らずだな。日本農業が生き残る道は高齢農家を延命させるでは無くてやる気のある若い農業法人を応援することだと思う。2025/06/19 12:36:46477.名無しさんpc5Hk>>463田植えシーズンに農家が百件以上集中してるような場所でリースが出来ると思えないがな特定の期間にしか需要のないもののリース代なんかまず高いしそれなら買った方がいいんだよ人を募集すればいいって?個人農家で人件費にどれだけかかると思ってんだよコンバインは仲間複数人で集まって金を出し合ってやっと購入してるとこだってザラだしな2025/06/19 12:39:14478.名無しさんArDo1エアプ極まってる2025/06/19 12:39:37479.名無しさん1SCH2素人にさえソッコーで反論される浅いを発言を簡単にしてしまう政治家2025/06/19 12:39:39480.名無しさんYwVom>>440だからと言って小規模農家を支援する理由にはならないでしょ2025/06/19 12:39:55481.名無しさんg5QFN昔は稲作大変だったが、現在は機械のお陰で高齢者でも出来るようになったんだよね、それで高齢化しただけじゃないか?できなきゃ息子にやらせるだろ2025/06/19 12:40:47482.名無しさんLC1lAすぐ官僚に騙されて金を出す方向に向かわせられるボンボン丸出しだぞ2025/06/19 12:41:09483.名無しさんYsf71高い農機具をみんなでお金出しあって買おう←これがJA2025/06/19 12:42:13484.名無しさんVqOzG>>481儲からないから、息子に継がしたくないだろ。息子は会社員の正社員のほうが安定して稼げるんだからさ。2025/06/19 12:42:15485.名無しさん6Ngig機械を動かして稼いでる人もいる2025/06/19 12:42:19486.名無しさんFAE9f同じ気候エリアで、ほぼ同時期に使わなきゃならないトラクター、コンバインをレンタルできねえから、自分で買うしかないんだがそりゃJAが100軒農家があったら、1週間交代で使うとして50台くらいトラクターコンバイン、田植え機を揃えてくれるんだったらレンタルするがな2025/06/19 12:42:40487.名無しさんYwVom大規模農家の生産コストベースでの所得補償とかやればいい補償の基準も年々下げて効率化を進めるようにすればいいな2025/06/19 12:42:58488.名無しさんmeU3l稲刈り機って歩行型の奴もあるんやで。小さいとこはあれでやってるんやろ2025/06/19 12:43:44489.名無しさんNjMc1幻想戦士コンバイン2025/06/19 12:43:59490.名無しさんnloxX>>477役場がリース主ならできるかも税金と農家負担とヤンマー利益との兼ね合い2025/06/19 12:44:21491.名無しさんziXkK>>463君、賢そうだから是非やってみてくれ2025/06/19 12:44:23492.名無しさん6iRGd>>317電子制御でない機械式の方が長持ちで農家から歓迎されるケースもあると知人の農家が言ってたな。2025/06/19 12:44:30493.名無しさんmeU3l>>354そーそー。こんなんあるんだって衝撃を受けた2025/06/19 12:45:21494.名無しさんPX7uL>>479まともな事が言える政治家なんて数十年おらんよ2025/06/19 12:45:53495.名無しさんPu3J9>>4見える化はバカな管理者に管理させてる感を与えてあげるためのものやろ2025/06/19 12:46:18496.名無しさんqvepSJAが貸し出してるんだろ稲刈り機やトラクターってその代わりにJAに米を差し出せって農家は言われてるんだろ2025/06/19 12:46:25497.名無しさんg5QFN>>484高齢者になれば退職だが、小規模なら土日手伝うくらいで十分じゃないかそこに住んでないと無理だが2025/06/19 12:46:27498.名無しさん6iRGd>>331食料安全保障は国防なんだけど頭悪いのがそこそこ湧くので困惑w2025/06/19 12:47:08499.名無しさんPu3J9>>476ガチでやるなら大企業に丸投げしたらいいだけやな法律は色々変える必要があるとは思うし、一社独占みたいになると利権とかが将来的に凄くなりそうだがw2025/06/19 12:48:18500.名無しさんXv0szリースにした場合値段はいくらになると思う?2025/06/19 12:48:22501.名無しさんvsseh商売として成り立たないからな農機リースとか2025/06/19 12:48:58502.名無しさんD6lmrコンバインのリースの話めちゃくちゃウケる 必要な人が同じ時期に使うしその時期にしか使わないんだからリース成り立つわけないやろ車とちゃうんやぞ 農家の一年を知らなさすぎる2025/06/19 12:49:09503.名無しさん81Uuc収穫時期も考えてないだろコイツはデスクワーカーでまともな仕事はしたことないんだろな2025/06/19 12:49:18504.名無しさんhJmVV素晴らしい、進次郎は素晴らしいな馬鹿だけど2025/06/19 12:49:26505.名無しさんeoXvO農耕士コンバイン2025/06/19 12:50:22506.名無しさんXv0sz>>502車のリースでも見積もりしたことあるけど結局買った方が安いってなったわリース=安上がりと思ってんだろな2025/06/19 12:50:37507.名無しさんNKeiY良く調べてから発表しろよな2025/06/19 12:51:10508.名無しさんhJmVV>>502>>503できないできないと言ってるから失われた30年になってるんだろ?できるできないじゃないんだよ、やるんだよ2025/06/19 12:51:41509.名無しさんbqUZX始まったら、燃料費が、輸入も2025/06/19 12:51:43510.名無しさんik24Wオレ、去年から就農したけど春夏は毎日15万円以上稼げてるわ。これだけ金あれば冬は全部休めそう。2025/06/19 12:52:02511.名無しさんVqOzG>>497俺の田舎の知人は親父の田んぼの手伝いの為に新幹線で毎週田舎に帰っていたそうだよw2025/06/19 12:52:30512.名無しさんsZ266こんな妙な話が出てくるのは政治家のブレインにまともな農家がいないから。JAが岩盤支持層の自民でさえこの有様。農家は自分の周りさえ良ければいいからわざわざ政治家に教えて回らないし、JAは天下り先だから下から上には知恵も要求も上がらない。メーカーや大企業との違いはこれ。2025/06/19 12:53:36513.名無しさんa880Lそんだけ儲けてたってこと?2025/06/19 12:53:46514.名無しさんG7JdBリース契約のことわかってないんだろうなぁ2025/06/19 12:53:58515.名無しさん81Uuc自分がやれば一挙に解決するだろと思い込む最悪のタイプなんじゃなかろうかなコイツ時間をかけて少しずつ変えてくべきなんだか石破の次はこれじゃ不安すぎるやっても全て中途半端に終わるはず2025/06/19 12:54:34516.名無しさんik24W兼業農家が農作業できる休みの日で且つ、収穫期の晴れの日だったら周り近辺の全員が同じ収穫期だとなぜわからないんだよ?やっぱ偏差値40の関東学院大学じゃ無理なんだろう。2025/06/19 12:54:40517.名無しさんg5QFN小規模すぎるところは一日しか使用しないからな、2000万の買ったらw借りるか集約だろうな2025/06/19 12:55:05518.名無しさんVqOzG借りる日に雨が降ったら終わりやのw2025/06/19 12:55:34519.名無しさんx8GsC進次郎、農家から意見具申されたのに理解出来ないなら一国の総理大臣なんて勤まらないぞ何故思いつきが現実に行われないのか真剣に自問してみろ2025/06/19 12:55:36520.名無しさんXv0sz仮にコンバインを必要な時に借りるだけとして、そのコンバインはどこに保管しとくの?2025/06/19 12:56:31521.名無しさんg5QFN>>511大変だな、赤字だろうな、でも偉いと思う2025/06/19 12:56:55522.名無しさん5cBk0農家の意見を聞いてかなぁ上手くいけば確実に農家の負担は減るしな2025/06/19 12:57:21523.名無しさん7uJEbレジ袋有料化言い出した時もこれくらい各種メディアが大反論してくれていればなぁ2025/06/19 12:57:59524.名無しさんPX7uL>>519世界最強国家大統領様が思いつきで発言してるんだが?2025/06/19 12:58:28525.名無しさんZYK5m>>520そりゃ政府のお友達企業の糞高い倉庫だろ2025/06/19 12:58:38526.名無しさんXv0sz>>523メディアの中でも批判は当然あったよただ、環境問題なので大きくは批判できない面もあった2025/06/19 12:59:02527.名無しさんilUboアタッチメントの付け替えで多用途に使えるの開発してくれ2025/06/19 12:59:16528.名無しさんQea3Rいったい何を言い出してんだろうな、そんなもんクレジット会社とかがやってるだろ。共同購入でもいいだろうし、農家がバカなだけじゃないか。なんでこんな話を政治家がしてんだ?2025/06/19 12:59:27529.名無しさん8GeLI>>523海洋プラスチックごみ汚染を知らん馬鹿2025/06/19 12:59:40530.名無しさんtqRM7アメリカ政府の犬が全党の政治家であり日本政府であり日本大企業2025/06/19 12:59:52531.名無しさん7uJEb>>526人間の食べる食料問題よりも自然界の動物を保護する環境問題ってことかメディアはグリーンなんちゃらに乗っ取られてんのかよ2025/06/19 13:02:00532.名無しさんXv0sz>>531批判しても大衆が盛り上がらなかったってだけの話だよ環境持ち出されるとね2025/06/19 13:02:58533.名無しさんXv0szとりあえず下野させろこいつに議席与えちゃダメだ2025/06/19 13:03:37534.名無しさんDuYpz年に1か月しか借りられない物のリース代なんてクソ高いだろ買った方がマシまで有るわ2025/06/19 13:03:39535.名無しさん7uJEb>>529今は微生物によって土に分解されるビニール袋が普及してんだけどな2025/06/19 13:03:51536.名無しさんVlr7cいや、トラクターはともかくコンバインなんてリース無理やぞ使う時期が非常に限定されてんだからうちの地区でも共同購入やってたけど取り合いになって大変だった2025/06/19 13:04:45537.名無しさんsdOnj>>529まだあんなデマに踊らされてんの?^^2025/06/19 13:06:16538.名無しさんVqOzG俺がリース会社なら、1日100万で貸すよw2025/06/19 13:07:04539.名無しさんLI3H6その1ヶ月に集中するからなしかも晴天に左右されるさらには故障した時の責任分界点もグレー2025/06/19 13:07:18540.名無しさん804Fd>>538誰もお前なんかから借りないから安心しろ2025/06/19 13:07:54541.名無しさんLI3H6>>535それ土中の話で、水中だと分解されない2025/06/19 13:08:04542.名無しさん7uJEb>>538じゃあ俺は98万円で貸すよ2025/06/19 13:08:08543.名無しさんXv0sz>>538車庫代も馬鹿にならんからなたぶん買うよりも高くなる2025/06/19 13:08:29544.名無しさん7uJEb>>541ググったけど海中で分解されるのも既に開発されてるらしいぞ2025/06/19 13:08:56545.名無しさんLI3H6>>529この問題すり替えられてるのわからんのけ?ポイ捨て取り締まればいいんだわ2025/06/19 13:08:59546.名無しさんVqOzG>>529近所にゴミ焼却炉があるのに、なんで海までゴミを持って行って捨てるんだよw考えれば、自分の発言が馬鹿だと分かるだろしかも、海に流すんだから、船で沖まで出ないとあかんだろwそんなこと日本でやってる奴はいない韓国か中国だろ、海にゴミ捨ててるのは2025/06/19 13:09:29547.名無しさんzHNzqコンバインのレンタルではなんとコンバインをレンタルできるんです2025/06/19 13:09:34548.名無しさんM3PIL>>528商売道具を買うか、レンタルか、リースかあれこれ政治家が口出すもんじゃないよ。そこの事情によってみな違うんだから。2025/06/19 13:10:53549.名無しさん7uJEb>>546なんか大雨が降った時に川から海にゴミが流れるんだってよ2025/06/19 13:10:58550.名無しさんM7Z69>>472天才や、チンジロに届けぇ ☆彡2025/06/19 13:11:04551.名無しさんLI3H6>>544知らんかったわ㌧クスこれ木とカニ殻でできてるっぽいから食べられるかもしれんな2025/06/19 13:12:24552.名無しさんbtZwa補助金出すしかないな2025/06/19 13:12:33553.名無しさんhu40c>>552オメーの個人資産からだったら良いよ。2025/06/19 13:13:03554.名無しさん7uJEb>>472桜の開花前線の予報みたいなのを刈り取りの時期にニュースで流せばいんでねーの?2025/06/19 13:13:20555.名無しさんLI3H6最近だと、川に廃タイヤ捨てまくってる奴もいたもんな海や川に直接投げ捨てるだけじゃなく、陸上で捨てても雨風で川に流れ込むゴミのポイ捨てにそれなりの罰金課せばいいんだわ2025/06/19 13:14:24556.名無しさんBy9Lqコメ備蓄に年間500億円の国費負担、どっちみち安く米は作れないし市場に合わせて安くもしたくないならもう輸入に頼っていいのでは農家よりも国民の食を守った方がいい2025/06/19 13:15:39557.名無しさんM3PIL>>531環境問題云々を言ってるのは日本くらいなもんだろ。それで儲ける企業があるかもしれないけど、世界ではそこまで細かくやってない。2025/06/19 13:16:15558.名無しさんYsf71使用期間が決まってるものでリース事業←儲からなくてもOKのJAだから出来ることだ2025/06/19 13:16:20559.名無しさんTa6vzなかなか面白い、考えだなギャハハ2025/06/19 13:17:07560.名無しさんLI3H6あと産廃業者が焼却処分するフリをして山に不法投棄したりもするこれの問題も何かというと産廃をゴミ焼却させないからなんだよもっと産廃を気軽に燃やして火力発電にでもすればいいたまーに、集めた産廃をわざわざ外国まで運んで山に捨てたりするこんな無駄なことをする前に近隣のゴミ焼却センターを火力発電かしてじゃんじゃん燃やせ特に石油由来のプラスチックはいい火種になるんだわレジ袋廃止したことでわざわざ重油を足して燃やしていたりもするこれが石油利権の一部だと誰にでもわかるよね2025/06/19 13:17:12561.名無しさんChQgo1ヶ月集中してコンバインを貧乏農家にリースするために7兆円の助成金を用意したって言えよ2025/06/19 13:17:36562.名無しさんClVnY収穫時期が同じならリースできないのでわないのかな?2025/06/19 13:18:28563.名無しさん5HTFWこの男、基本的にどうでもいいような事ばかりやってんな日本終わってる2025/06/19 13:19:10564.名無しさんChQgo1ヶ月貸すために貸し出し業者は補助金で買うんですよ2025/06/19 13:19:36565.名無しさんDfSgmコンパイルはぷよぷよともみじ饅頭2025/06/19 13:19:51566.名無しさんLI3H6台風が近づいてきたけどリースは予約1ヶ月先!↓全滅なんてこともあり得そうだ2025/06/19 13:21:00567.名無しさんNrsdG高価な農機具をシェアして安価に利用できる制度を作るべきだというならその通りだと思う2025/06/19 13:21:41568.名無しさんAOqWb政治家の新たな利権だな2025/06/19 13:21:45569.名無しさんLI3H6ほんと一国の大臣と思えないほどの知能だなというかこんな素人でも考えるようなことはとっくにやってるんだわそちらが主体にならない、ってのは結局使い物にならんってこと2025/06/19 13:22:10570.名無しさん7uJEbコンバインレンタルリリースがダメなら地域の子供たちに稲の刈り取り体験と称してタダで働かせればコンバインいらなくね?農業体験ツアーすれば金払ってでもやりたい奴いんじゃね?とか進次郎が言い出しそう2025/06/19 13:22:10571.名無しさんYsf71>>567それが農業協同組合ですよ2025/06/19 13:22:56572.名無しさんFAE9f過去、親戚と共同で機械を買って使ってたが故障の修理費とか、整備費用の分担率をめぐって喧嘩になって絶縁状態になった親戚でも喧嘩になるんだから、他人と共同購入は言うほど簡単じゃないコイズミ坊ちゃんは、1年のうち1カ月に需要が集中する意味がわかってねえだろ2025/06/19 13:24:50573.名無しさんDxHIU収穫はみんな同じ時期にするし数ヶ月前にリース予約なんて出来ないしアホかこいつ2025/06/19 13:25:05574.名無しさんVqOzG>>571だよな高価な農機具を安く貸しているのが、JAという組織それを潰せだと?農家をイジメるんか?だから、JAは基本赤字なのよ。JAも郵便局と同じで貯金と保険の収益で成り立っている。2025/06/19 13:26:27575.名無しさんLI3H6だいたい、そのあたりのITアプリか何かと勘違いしてんのか?機械ってのは全世界にたった1種類なわけじゃなく、メーカーも複数あるし同じメーカーでも複数あるその中で自分に合った設定やメーカーを使いこなしていくんだよ1種類の機械の使い方を覚えるのも大変なのに借りるたびに違うメーカーとかアタオカとしか思えないさらには故障する、機械的消耗も激しい借りる側も貸す側も成り立たんのだわ2025/06/19 13:27:29576.名無しさんeGK6S馬鹿確定したな2025/06/19 13:30:47577.名無しさん7uJEbヤンマーとかクボタとか高額機械が買えない農家に補助金付きで安い中国製農機をリリース利権政治の未来が見える2025/06/19 13:31:45578.名無しさんLI3H6最近だとGPSで自動操縦みたいな話もあるけど、誤差が少ない日本製のGPS衛星が確か失敗してたでしょ田畑なんて10cmぐらいの誤差で動かさないといけないのに数mも狂えば無茶苦茶だぞ場合によっては、高いところから低いところに落ちてタヒ人が出るぞ2025/06/19 13:32:40579.名無しさんH10NZ国が買って貸し出した方がいい利益なしでな2025/06/19 13:33:35580.名無しさん6iRGd>>578みちびき失敗ってどこ世界から来たの?w2025/06/19 13:34:50581.名無しさん657CJ超電磁ヨーヨーとか超電磁竜巻、超電磁スピンがオプションで付ければ、農閑期でも使い道あるかもしれん。2025/06/19 13:35:17582.名無しさんldvHKコンバトラーの話題か火力つよいのは良いんだけど高機動で切り込みたいリアルロボット派何だよな2025/06/19 13:35:19583.名無しさん6iRGd>>579申請書類が山のようにあってたらい回しとかになりそうw2025/06/19 13:35:55584.名無しさん7uJEb>>578最近は家庭用お掃除ロボットでも階段から落ちない使用になってるけどな2025/06/19 13:36:26585.名無しさんLI3H6>>580あと、鉄材が多い施設の中では使い物にならないこれも常識な2025/06/19 13:37:00586.名無しさんuGzxi急激な価格高騰の原因は結局、農家の請求が上がったからなのか?違うだろ?2025/06/19 13:38:08587.名無しさんFAE9fそんなことより、昭和時代に開拓した水田の暗渠が寿命を迎えてる暗渠排水パイプが朽ち果てて、沼に戻ってトラクターがスタックしてしまいシロカキが不可能になって、田植えの機械も入らないっていう「寿命が終った田んぼ」が急増してんだよ農水省が増産指令だすんだったら、土地改良事業に補助金ださないと廃棄水田が増える一方だよ2025/06/19 13:39:06588.名無しさんldvHK日夜峠の際どいとこをドリフトで攻める自動掃除機たちみたいな2025/06/19 13:39:59589.名無しさんhu40c>>556その通りです。農政の大転換が必要!米作を壊滅させる辛い政治をやるべき時!2025/06/19 13:40:44590.名無しさんLI3H6>>584そりゃ平地ならもっと使いやすいし大規模化もしやすいだろうねしかしそういうところは人間が住むための宅地にしちまったのさ最低限の衣食住って優先順位付けするのが難しいけど、それでもぶっちぎりで食だと思うけどな食を作りやすいところに家を建てる、それが日本全体の知能ですw2025/06/19 13:40:55591.名無しさん6iRGd>>587その記事を見た、下水や水道管の老朽化ばかり言われてるが農渠の老朽化も深刻とか、また列島改造みたいなのが必要っぽくて草w2025/06/19 13:41:36592.名無しさんLI3H6>>589食を作るのを放棄して、海外依存するこれってただの家畜だとわかってんのかねwエサ食わしてやるから働け〜!ってなるんだわ2025/06/19 13:42:50593.名無しさんYLxLiコンバインが高すぎるなら安いコンバイン作るなりすればいいじゃん小さくて静音でAI搭載で夜通し働いても大丈夫な自動収穫コンバイン作れよ2025/06/19 13:43:01594.名無しさんGxN9D>>578GPSだけで出来る訳ないだろ、慣性計測装置とRTKで補正してるから可能なんだせめてそういう事を言うならメーカーの公式HPで技術資料くらい見てから言えば?農家以下の知識で農家が事故る言うなんて側から見てアホやて2025/06/19 13:44:54595.名無しさんfqdlV重火器を搭載して閑散期には軍事訓練を行い一朝ことあらば屯田兵として地域防衛に務める。2025/06/19 13:44:57596.名無しさんxE8mr>>586投機輩が必要以上に買い占めて高値で出す農家から直買いして高値で出すスポット価格を参考にしてますので~2025/06/19 13:45:03597.名無しさん7uJEb>>593既に中国で中国向けにヤンマーが中国と共同で安いの作ってるみたいだぞまあそのうち技術だけ抜かれて中国製の安いのが世界中に広まるんだろうな2025/06/19 13:46:45598.名無しさんYLxLi>>556これな500億もあれば海外から米50万トン買えるな2025/06/19 13:46:47599.名無しさんmh2zH小泉、選挙前だから大げさに言っているけど潰したいJAが大体地元職員が仲介に入ってリースにもならない小遣い程度やお互いの助け合い約束で貸し借りしているのが実態借りられないのは、農地荒らすエセ農家やろくでも無い連中小泉はそいつら助けるだけ2025/06/19 13:47:23600.名無しさんlHiJT>>593夜露って知ってる?コンバインは夜に刈れないんだよたまに夜にやってるコンバインがいるのは夜露が降りてない日なだけや2025/06/19 13:47:31601.名無しさんLI3H6>>5931億円請求されるだけやで供給側の開発費用を少ない需要で割ったら高価になって当たり前まあ結局は農産物を安くしたいなら何らかの形で税金を投入するしかない機械だのに間接的に税金投入しても中抜きされてきた歴史がある農家に直接入る、医療費の健保制度のような仕組みか、栽培面積による所得保障が必要なんだろうな所得ってのは設備投資したら減るんだから、それが保障されるなら機械も施設も売れまくるってわけ需要が増えれば当然供給価格も安くなる2025/06/19 13:49:10602.名無しさん6iRGd>>595令和の屯田兵w氷河期やらニートの受け皿になればいいのになw2025/06/19 13:50:25603.名無しさんlHiJT>>556鶏肉をブラジルに7割依存してるブラジルが鳥インフル出してで止まったぞこれから国産需要が爆増するから値上りするから見ててな外国産に頼るとどうなるかよく分かる2025/06/19 13:51:00604.名無しさんuGzxi>>587道路陥没と同じことだな。日本中のインフラ、設備が老朽化してる。福一原発が顕著な例だがもうどこもかしこも…2025/06/19 13:52:17605.名無しさんLI3H6>>594機械ってのは驚くほどアホなんだよ家の階段からロボット掃除機が落ちようと、ナビとかでGPSがずれるぐらいは大したことがないしかしそのあたりを鉄の塊が動くなんてどれだけセンサーとかつけようといずれ事故は起きるまだまだ使用してる人が少ないのと限られた条件でしか使っていないってことだろう機械の画像認識なんてまだまだのレベル自動運転だって普通に人を轢いてるしな結局、誰かが付きっぱなしで監督していないと無理ってことだろ?ならば無人じゃなくまっすぐ耕運できるような補助的な仕組みで十分2025/06/19 13:53:17606.名無しさんYLxLi>>601乞食農民は黙ってろお前らにくれてやる税金はねえいざ米が足りなくなったら糞高いボッタクリ価格で売りつけることがよく分かったからお前ら農民は仲間とみなさない2025/06/19 13:53:30607.名無しさん6iRGd>>603支那もトリフルがどうの言ってるんで日本も注意が必要なんだよなぁ。2025/06/19 13:53:39608.名無しさんYLxLi>>603国産も鳥インフル出たら終わるじゃん何言ってんだ?2025/06/19 13:54:29609.名無しさん2ii1k>>590北海道の湿地帯を使って、国際価格にトライしてくれ。2025/06/19 13:54:34610.名無しさんsdOnj>>593意味もなくAIとかw2025/06/19 13:55:40611.名無しさん2ii1k>>592スマホ、テレビ、電気、ガス、ガソリンを使わない生活してみろよq2025/06/19 13:55:55612.名無しさん6iRGd>>590遊水地を開発して豪雨で水没したりしてたな西日本w2025/06/19 13:56:37613.名無しさんLI3H6>>606わろた農家に入ってる金は変わってないんやで最近はちょっと上がっただけまずは自分で作ったらいいよ君ならもっと安価にできるよ2025/06/19 13:57:00614.名無しさんlBB50>>25ダンバインおつ。2025/06/19 13:57:10615.名無しさん7uJEb>>611俺その中だと電気しか使ってねーわw2025/06/19 13:57:40616.名無しさんLI3H6>>609冬はなーんにも作れないじゃんだいたい米なんて一番利益が出ないんだから農家自身が米離れしてる1年で考えれば米以外の時期も考えなきゃだね北海道と暖地を人やら機械やら毎年移動する?2025/06/19 13:58:29617.名無しさん7uJEbそんなことよりゴールデンライスⅡを作ろうぜ年3回も刈り取れるし栄養満点だし田植えも必要ない夢の遺伝子組み換え米貧乏国にはロックフェラー財団がタダで種をくれるってよ2025/06/19 14:00:54618.名無しさんLI3H6>>611そこが国産じゃなくすでに海外依存してんだろ最終的に、日本人は何の原材料も持たず加工賃と餌を貰って働かされる家畜奴隷に近づいてるじゃん米に限らず原資も含めて全部国産回帰していかないと、まさに家畜化に拍車がかかるんだわ2025/06/19 14:01:01619.名無しさん2ii1k自給自足生活すれば良いってのも無理。肥料も農機も買えないし、第一国防が出来ない。2025/06/19 14:01:25620.名無しさんTF8xq農機のリース?田舎の農家は昔からやってんぞ。借りたり、貸したり。頭が〇か〇い暴力団が担ぎ上げる反日の右翼政治家の印象操作に騙されるなよwあ、小泉組のことじゃないよw2025/06/19 14:02:17621.名無しさん2ii1k>>618昔から奴隷だが、太った奴隷でいたいなら、国際競争に勝つべき2025/06/19 14:02:37622.名無しさんGxN9D>>605GPSで誤差出るからRTKとIMUを理解しろ言うただけや全く理解してないやんそもそも真っ作走る自動アシストから始まってんだよ、いきなり圃場勝手に走るもんができたと思ってんのか2025/06/19 14:03:35623.名無しさんFAE9fやっぱり、首相にしたら駄目な奴だな2025/06/19 14:03:57624.名無しさん9TH1W米食うのをやめるのが一番いい解決法なんだがなあ現代人は炭水化物取りすぎだし、米いらんでしょ2025/06/19 14:04:18625.名無しさん2ii1k>>624脳味噌はブドウ糖でしか動かない2025/06/19 14:10:00626.名無しさん2ZrIhメタルマックス世界のレンタル戦車借りればいいじゃんみたいな感覚で言いよって2025/06/19 14:10:31627.名無しさんQDuwE>>30名前もダンバインみたいだしな2025/06/19 14:11:13628.名無しさんT68cZ>>624「晩ご飯そうめんでいい?」「えー昨日の昼ご飯もそうめんだったじゃん今日の晩ご飯はお好み焼きがいいっ」なんて良く考えたら謎な会話ができなくなるんだぞっ2025/06/19 14:11:18629.名無しさんlHiJT>>608国内で出ても全滅はしない、さらに価格は上がるだろ海外でたら国ごと止める、そもそも言いたい事はそっちじゃ無いんだけど米を外国に求める言っても現状世界で米が全然余ってないのに米国より日本の米需要が高いってのにどう買ってくるんだよMAの44万トンの時点で米国輸出3位だよ、追加で倍の量とかどこに余ってんだよ2025/06/19 14:11:18630.名無しさんzcWRw農協って農家の組合員に農業機械を有料で貸し出す組織だと今まで思ってたわ2025/06/19 14:11:47631.名無しさん6iRGd>>629おまけにインディカ米がマジョリティでジャポニカ米がマイノリティという無慈悲な世界w2025/06/19 14:13:08632.名無しさん7uJEb>>625脳の消費カロリーが激しいプロ棋士が対戦の間食で米食ってるとこってあんまり見ないよなフルーツやケーキ食ってるイメージ2025/06/19 14:13:50633.名無しさんYLxLi>>629関税撤廃したら日本に売るように作るだろ?2025/06/19 14:15:31634.名無しさん6iRGd>>632主食は腹持ちが良い事も求められる(ちょっと消化に悪い)ので即戦力にはやはり甘いモノw2025/06/19 14:15:40635.名無しさんYLxLi>>631別にインディカ米でもいいだろジャポニカにこだわるならこだわるやつだけそっち食ってればいい話2025/06/19 14:16:28636.名無しさん5lJwOリースもなんかわかっていないし、ボンボンは、親の地盤ついではじめから上級国民のサークルでも上で御神輿の上にのって思いついた事口にしていればいいんだからほんとセクシー2025/06/19 14:17:39637.名無しさん7uJEb>>631ゴールデンライスもはじめはジャポニカ米で開発していたが発展途上国の主食がどこも米粒が長細かったのでジャポニカ米で作るのを止めたらしい2025/06/19 14:19:20638.名無しさん2ii1k>>632しょ糖で脳味噌は動かない2025/06/19 14:19:37639.名無しさんK1Kww1年のうち1ヶ月しか貸せないものを所有するリース会社があるのか??あったとしてもすごく高いはずそんなこともわからないのか???2025/06/19 14:21:28640.名無しさん5lJwO>>629お前は買い手がいないものを作るのか?今回、たまたまこんな風になっているだけで、その前はどうだとおもっているんだよカリフォルニア米一つ、輸入に協力的でないわ、日本国内で盛り上げてくれる訳でもないわなんでそう言う中で、大量生産とおこなうとおもえているの?2025/06/19 14:21:40641.名無しさんtbcrXどの辺から面白くしてくんだろ今のところ真面目シンジローオリジナルではないな2025/06/19 14:23:42642.名無しさんfqdlV>>630JA (農業協同組合) では、一部の組合で農機具のレンタルサービスを提供しています。広島県では、JA広島中央が農機具のレンタル事業を展開しており、トラクター、コンバイン、田植機、耕運機など様々な農機具をレンタルしています. レンタルには組合員であることが条件となる場合が多く、また、各JAによってレンタル可能な農機具の種類や料金が異なるため、利用する際には事前に問い合わせることが推奨されます.JAの農機具レンタルサービスについて:利用条件:多くのJAでは、組合員であることが利用条件となります.レンタル可能な農機具:トラクター、コンバイン、田植機、耕運機など、各JAによって異なります.料金:レンタル料金は各JAによって異なります.予約方法:事前予約が必要な場合が多く、2営業日前までに予約が必要なJAもあります.その他:一部のJAでは、営農支援として農作業の代行も行っています.広島県のJA広島中央の例:ドローン、播種機、フレールモアなど11機種の農機具をレンタルしています.フレールモアは、公道を走行する場合には大型特殊免許が必要ですが、小型特殊免許や普通免許で走行可能な機種も導入されています.レーザーレベラーの利用にも力を入れており、設定や操作が複雑なため、JAが作業の代行も行っています.利用する際の注意点:利用するJAの組合員であることが条件となる場合が多いです.各JAによってレンタル可能な農機具の種類や料金が異なるため、事前に問い合わせることが重要です.一部のJAでは、営農支援として農作業の代行も行っています.2025/06/19 14:25:10643.名無しさんDSNNDやるじゃないか進次郎2025/06/19 14:26:17644.名無しさんDSNND>>638脳はブドウ糖を主なエネルギー源としており、砂糖の主成分であるショ糖はブドウ糖と果糖が結合した二糖類です。ショ糖は分解されやすく、血糖値を上昇させやすいため、脳のエネルギー源として利用されます。おまえはとても頭が悪い2025/06/19 14:28:12645.名無しさんlUAzA>>385リースは、「物件担保に購入費借りて購入して物件にからむ税処理して最終処分」までをワンストップでやってるだけ。途中解約したら残った借り残その場で全額払わないといけないぞ2025/06/19 14:31:50646.名無しさんJbYXC>>644果糖分が無駄2025/06/19 14:32:21647.名無しさんWtf7zトラクターに田植えと稲刈りの機能を付けたらええんちゃうか?2025/06/19 14:32:36648.名無しさんDH6ke時期になったらみんな一斉に借りて足りなくならんの?貸し手はハイシーズン以外も貸し出す見込みあるの?2025/06/19 14:33:19649.名無しさん3mF3D一度しか使わない買い物袋は無駄。ありがとうゴミ袋買うことになりました2025/06/19 14:33:57650.名無しさん9TRoo多分、小泉さんはリースとレンタルの違いを理解してない2000万のリースの月払いはいくらよ2025/06/19 14:35:05651.名無しさんDSNND>>642なるほどどうもありがとう2025/06/19 14:35:20652.名無しさんWr9zbそれでは農業機械メーカー側の採算が取れんだろ。アフォか。コイツの政策は一見素晴らしいように見えるが、必ず誰かに負担を敷いている長続きしないものばかり2025/06/19 14:35:20653.名無しさんVRqfS>>586昔は農家が負担していたのよ。でも、団塊世代だから、兼業の本業の給料が良かったから田んぼはできた。いまは、氷河期世代だから、基本貧乏。利益でない田んぼなんてやってられるか!となる。それに、昔は政府が米を一括買取していた。それが農家保証となっていた2025/06/19 14:35:41654.名無しさんlUAzA>>639それリースじゃなくてレンタルだな。2025/06/19 14:36:15655.名無しさんDSNND>>652おまえは算数ができないウスラ馬鹿2025/06/19 14:36:26656.名無しさん5lJwO>>648リースは1シーズンではなく何年も借りるやつだよ2025/06/19 14:36:26657.名無しさんCFB86>>645普通のリースはそうだよね。リースの種類にもよるがカーリースが一番緩い。普通はリース終了後返却か再リースになる。そんなに甘いものでは無い。2025/06/19 14:37:22658.名無しさんx8GsC>>580H-3打ち上げ失敗でみちびき衛星一個海の藻屑になってるよ全7基は打ち上げ予定だけどね2025/06/19 14:39:09659.名無しさんy4DWI>>6432025/06/19 14:39:31660.名無しさんDSNND>>646なぜ単発レスのおまえが横レスまでして発狂している? ID:2ii1k?2025/06/19 14:39:56661.名無しさんDSNND>>659やんのならさっさとかかってこいやウスラ馬鹿2025/06/19 14:41:10662.名無しさん7uJEb>>644「おまえはとても頭が悪い」って毎回語尾つけて書き込んでるけどそれって頭悪くない?承認欲求の表れなのかは知らないけどさ(ああ、またいつもの奴が絡んできた)ってNGワード登録されやすくならね?2025/06/19 14:41:48663.名無しさんDSNND>>662おまえみたいなウスラ馬鹿に正しく事実を認識させるための親切である事実の表記に承認欲求もへったくれもないおまえはとても頭が悪いサービスだおまえはとても頭が悪い満足してくれただろうか?2025/06/19 14:45:01664.名無しさんlUAzA>>657車は中古車市場が発達してるから流動性あって担保価値が高いから。あと保険や税金かかるから実質金利をみえにくくできるのでぼれるから。リース料率と金利は別なのに似たような書き方でわかりにくくして勘違い誘うとか2025/06/19 14:45:20665.名無しさんVRqfS>>587その通り。田んぼは水路が命耐用年数が超えていて、水路インフラが老朽化している。これを治すのは、個人負担では不可能なら辞めようか、となっている。国の補助も多分出さないこの水路は、兼業農家仕様だから。大規模化用の水路ではない。国は大規模化したいので、補助金は出さないだろう2025/06/19 14:45:54666.名無しさん31Yon農民は金持ちだよなランボルギーニのコンバイン買ったと喜んでた2025/06/19 14:46:32667.名無しさん6iRGd>>658だいちと錯誤してね?2025/06/19 14:46:51668.名無しさん7uJEb>>663前にお前のことを天才だって褒め称えて「チームみらい」に協力するように勧めたんだけど覚えてる?あれから「チームみらい」の党員になった?2025/06/19 14:46:53669.名無しさんdWdm5>>26桜前線みたいに南から北上して使い回せばいい。2025/06/19 14:47:04670.名無しさんDSNND>>66なぜそんなすぐにバレるような嘘をつく?おまえはとても頭が悪い2025/06/19 14:47:28671.名無しさんDSNND>>668知らんくだらない嘘を重ねなくともよろしいおまえはとても頭が悪い2025/06/19 14:49:08672.名無しさん7uJEb>>671じゃあお前も頭が凄く良い天才っぽいから「チームみらい」を調べておいてよきっとその卓越した才能が生かせると思うよ2025/06/19 14:50:50673.名無しさんT68cZ例えばコンバインのコンバインだけを抽出したりレンタルやリースのリースだけを抽出して攻めようというファイトスタイル自分じゃ恥ずかしくてできないので他人がやってるのを見るのは嫌いじゃない2025/06/19 14:51:31674.名無しさんDSNND>>672そうかおまえは「チームみらい」が好きなのか根性が「チームみらい」なんだろうなおれの知ったことではないが2025/06/19 14:56:46675.名無しさんNnPAQこのバカ、やっぱりバカそのものだわな国が農機を無償で貸し出せよ、バカ野郎2025/06/19 14:57:02676.名無しさんU4J1L農業のこと全くわからんが、一ヶ月でどうにかなるもんとは思えないんだが、、しかも2000万て、、いかれてね?2025/06/19 14:58:15677.名無しさん9TH1Wトラクター2台で30ヘクタールとかいけちゃうわけでしょう日本の農家なんかもう無理だよ本当は淘汰されていかなければいけなかったのに、とことん保護して残しちゃった結果2025/06/19 14:58:29678.名無しさんDSNND>>675ソフホーズにすればそれが可能であるロシアに帰化したまえおまえの自由だ2025/06/19 15:00:46679.名無しさん7uJEb>>674うん「チームみらい」は天才集団の集まりにしたいんだよね「チームみらい」知らないなら知ってほしいな天才がこんなところで頭の悪い連中とレスバして過ごすのはとても頭が悪い行為だと思うんだよね俺より頭がいいなら分かるよね?2025/06/19 15:01:10680.名無しさんretG5家族経営の小規模農家をこそ非正規扱いで集約して、もっと株式会社なり有限会社なり企業がやってけない農家を吸収して大規模化する事こそが必要だと思われ2025/06/19 15:01:48681.名無しさんDSNND>>677お米や美しい水田は日本人の心だからな2025/06/19 15:02:31682.名無しさんDSNND>>679ヤケクソで抱きつかれても困るあっちに行けウスラ馬鹿2025/06/19 15:03:43683.名無しさんdwX6l米は刈り取り時期が決まってる上に、何日か晴れが続いて稲穂が乾燥してないとコンバイン使えないからな一年のうちに使用する期間が少ないと言われても、その少ない期間に絶対使用しないといけないんだよこの人で本当に大丈夫か?2025/06/19 15:06:14684.名無しさん7uJEb>>682ヤケクソではないよ「チームみらい」には優れた天才が必要なんだ頭の悪い連中とレスバしてても仕方ないだろその優秀な才能を「チームみらい」のために使ってほしい2025/06/19 15:06:28685.名無しさんOHFTR>>22コンバインてコメだけに使うもんではない繁忙期だけリースを行うのはどんな業界でもあることアホはお前2025/06/19 15:07:58686.名無しさんONUl2確かに2000万もするコンバインを減価償却するのに一体何年掛かるんだか必要経費で税金免除されるんならまだいいが素人目にも個人農家には大きすぎる出費だから小泉案に一票だな2025/06/19 15:08:18687.名無しさんDSNND>>684そのレスは論理的におまえが「チームみらい」の構成員であることになるがそれでいいか?2025/06/19 15:09:21688.名無しさん3DCr7二期作なら二ヶ月だがそういえばタイではコシヒカリを三期作で栽培しているらしいな2025/06/19 15:10:08689.名無しさんVRqfSつまり、二期作や二毛作をしろとな?アホな2025/06/19 15:10:31690.名無しさん7uJEb>>687残念ながら俺はお前ほど頭がよくないそれはお前自身が分かっていることだろう天才のお前には天才集団に入ってもらいたいんだ俺は日本保守党の党員だよ2025/06/19 15:11:08691.名無しさんDSNND>>685え?あれ、米以外にどうやって使うの?2025/06/19 15:11:23692.名無しさんDSNND>>690え?マジで日本保守党?なぜ百田尚樹なんかに騙された?安い脳味噌だなあ?2025/06/19 15:13:26693.名無しさんVRqfS米のコンバインは、実は麦でも使える。これは誰も知らない。農家だけ2025/06/19 15:13:30694.名無しさんC6j6N>>79でも、予想通りだろ?進次郎なんだから。2025/06/19 15:14:26695.名無しさん7uJEb>>692百田代表に惹かれたというよりも減税日本で実績のある河村たかしの支持者なんだけどなとりあえず「チームみらい」を調べておいてほしい2025/06/19 15:15:05696.名無しさんDSNND>>79多少計画的にずらせばよろしいおまえはとても頭が悪い2025/06/19 15:16:23697.名無しさんDSNND>>695嫌だパソコンが腐る2025/06/19 15:17:08698.名無しさんmeU3l農機具たけーよな。採算取れるわけ無い。2025/06/19 15:17:11699.名無しさん7uJEb>>697通常パソコンは腐らないことは頭のいいお前なら分かっているだろう才能を無駄にしないでほしい「チームみらい」に協力してくれノブレス・オブリージュ2025/06/19 15:20:08700.名無しさんUevjr>>639だから農協の公益事業なのよしかも、元の機械購入には国や地方自治体から補助金が出て、おそらく1/3~2/3は安く購入できるだぜ2025/06/19 15:20:09701.名無しさんC4lW7そもそも考え方がアホ食料は安全保障の要使う予定の無い武器を必要だから作るのと同じ様に全ての国民に食料品が手に入る様にする事が必要だから予算をかける国が出せばイイだろうに腹が減っては戦は出来ぬ武器より、まずはメシだ2025/06/19 15:21:38702.名無しさんpihYc息子が事故で死んで、大きいトラクターになった。2025/06/19 15:21:59703.名無しさんUevjr>>665地方自治体に耕地課と言うのがあって、負担金1/3くらいで再整備してくれる2025/06/19 15:22:08704.名無しさんDSNND>>699嫌だよ馬鹿が伝染る2025/06/19 15:22:12705.名無しさん3DCr7田んぼの耕し田植え刈り取り請負って商売として成立するかな2025/06/19 15:22:34706.名無しさんC6j6N>>700農協を潰してそこで回る金を全部アメリカ資本にして農家を続けられないなら太陽光発電しろ!が進次郎の方針だからね2025/06/19 15:23:00707.名無しさんmeU3l>>700業界的に世界相手の仕事なのに補助したらちがくねえか。コマツやホンダはアホみたいに世界で売れたけど農機系はあんまきかねえ2025/06/19 15:23:32708.名無しさん7uJEb>>704大丈夫だ「チームみらい」には馬鹿がいない馬鹿じゃITは扱えない2025/06/19 15:23:44709.名無しさんVRqfSうん米価が安いのは、JAが採算度外視して農家を助けてきたから。もし、JAが潰れたら、多分、米価は今の2倍になってもおかしくなくなる。2025/06/19 15:24:38710.名無しさんDSNND>>708つうかおまえさっきからおれをダシにして「チームみらい」と百田尚樹をディスってるだろ?2025/06/19 15:25:30711.名無しさんDSNND>>693へえ2025/06/19 15:27:24712.名無しさんpihYc農業の機械化は、単なる円トロピー増大だから、奴隷がいいんだよ。2025/06/19 15:27:35713.名無しさん7uJEb>>710そんなことはないことは頭のいいお前なら分かっているだろうまだ出来立ての「チームみらい」にはお前のような天才が必要なんだ真に天才なら「チームみらい」の中心にも直ぐになれるだろう2025/06/19 15:28:08714.名無しさんmeU3l井関農機、海外売上比率三割の単一セグメントかドメスティック企業やね2025/06/19 15:28:23715.名無しさん1xNkB>>686安くリースしたらメーカーが元取れない結局買うのと同じぐらいのリース料になるよ2025/06/19 15:28:31716.名無しさんVRqfS>>711うんだから、農水省は、米から麦に転作したら補助金が出している。それか実質の減反政策。2025/06/19 15:28:55717.名無しさんC4lW7コスト技術なんて、時間かければイイだろ今、深刻なのは担い手不足だろ所得補償して安定した収入を補償し、家族経営奨励で支援しろよ大規模化なんて、適地で小規模農家が結託して進めればイイわけでいきなり大規模化に取り組むとアメリカの様に失敗するいきなり大規模化したら人が少なくて廃れる家族経営が撤退してどんどんやめるだからアメリカは、今は小規模農家の育成に力を入れてる2025/06/19 15:29:54718.名無しさんmeU3lクボタ、海外売上比率七割弱あるんだ知らなかった2025/06/19 15:30:28719.名無しさんKpKj2ヨーヨー、タツマキ、スピンから選ぶのか2025/06/19 15:32:24720.名無しさんmrTyeそんなの地域で共同購入して使用時期を計画的にズラした栽培をするのが宇宙の常識本来それは農業協同組合がやることだ2025/06/19 15:33:35721.名無しさん9cnYAもう農家なんてやめようぜ2025/06/19 15:35:55722.名無しさんpihYc>地域で共同購入してみんな離脱していったw2025/06/19 15:38:22723.名無しさんb7Yj2農家だけどまさしくこれはそう思う田植え機なんて年に数日、コンバインだって1〜2週間しか使わないしかしなぜかリースをするお店がほとんどない農家に購入させるためにJAとかクボタとかイセキとかヤンマーから圧力がかかってるんじゃないか?とずっと疑ってた2025/06/19 15:39:35724.名無しさんAkj5Qお坊ちゃんに突っ込んだこと言わせるのはやめさせとけそんなの出来ればとっくにやってる2025/06/19 15:39:57725.名無しさんpihYc農業は、エントロピー増大産業w2025/06/19 15:40:30726.名無しさん0b4NI時期をずらして互いに手伝いという習慣があるらしい2025/06/19 15:40:44727.名無しさんDSNND>>724おまえはすぐに諦めてしまう雑魚の奴隷2025/06/19 15:41:16728.名無しさんVRqfS>>723今の時期なら、溝掘機だよ1年に1日しか使わんw2025/06/19 15:41:17729.名無しさん7uJEb>>727おかえり天才「チームみらい」は調べてくれた?2025/06/19 15:42:58730.名無しさんDSNND>>717なぜそんなソースも貼れないような嘘をつく?おまえは頭が悪い2025/06/19 15:43:46731.名無しさんJit6Jそういう事の為に農協があるんじゃないの?まぁでも実際は厳しいよなぁ皆同じ時期に同じ機械を使いたいわけだから2025/06/19 15:44:45732.名無しさん7uJEb>>730頭の悪い連中を相手にしている暇があったら頭のいい者がすべきことをしてくれ2025/06/19 15:45:04733.名無しさんpihYc上はリスクを取らないそれが農業2025/06/19 15:45:50734.名無しさん7uJEbDSNNDよお前は俺以外からは既にNG登録されていて見えていないぞ俺と「チームみらい」について語り合おうじゃないか2025/06/19 15:47:09735.名無しさんpihYc稲作は、まずは自分の食う分から作って、徐々に拡大していくというのが昔の農業。いきなり、大規模ってのは稀。2025/06/19 15:50:08736.名無しさんHL418ナイス提案と思うが、期間集中だから借りれない農家出るな。2025/06/19 15:53:37737.名無しさんDSNND>>729わざわざ横レスまでして発狂しなくともよろしい2025/06/19 15:54:10738.名無しさんeFWBUこんな馬鹿なこと言い出すよりも利権破壊に力を注げよ2025/06/19 15:55:46739.名無しさん7uJEb>>737お前は頭がいいな相手をしてくれるのは俺だけだと気づいたか2025/06/19 15:55:48740.名無しさんDSNND>>732おれはすべき事をしているおまえみたいなウスラ馬鹿の啓蒙である2025/06/19 15:56:16741.名無しさんDSNND>>739親切にかまってあげてるのにその言い草はいったいなんだ?ウスラ馬鹿?2025/06/19 15:57:23742.名無しさん7uJEb>>740頭がいいお前がすべきことは「チームみらい」にある!さあ「チームみらい」に協力するのだ天才がすべきことはウスラ馬鹿とのくだらないレスバではない2025/06/19 15:58:04743.名無しさんpihYcエントロピー過大産業だから、パトロンがいないと成り立たないw2025/06/19 15:58:11744.名無しさんAJIP7車も1日40分しか使わない日本人の平均でリースにすればいいんじゃね?車の台数が10分の1になって地球環境にも財布にも優しい2025/06/19 15:58:14745.名無しさん7uJEb>>741ウスラ馬鹿の言い草にまでご指導いただき感謝すするしかし、馬鹿の相手をしている暇があったら「チームみらい」を調べてほしい2025/06/19 15:59:42746.名無しさんpihYc昔は、建設業と農業がセットだったw2025/06/19 16:00:03747.名無しさんDSNND>>745素直でよろしい評価する2025/06/19 16:01:35748.名無しさんpihYc東北では冬は除雪の仕事もらって。。。自民党支持者w2025/06/19 16:01:56749.名無しさんFrRitコンバインに限らず日本人はこれから重税でますます貧しくなるから何でもシェアせんと生きていけんだろ女もシェア2025/06/19 16:02:10750.名無しさんpihYcパトロンの付いた農家は、儲かったw2025/06/19 16:02:48751.名無しさんpPOul一ヶ月しかないなら手作業でいいんじゃねえのかそれすらできないなら農家なんてやめちまえよ2025/06/19 16:03:29752.名無しさん7uJEb>>747俺より評価してほしいのは「チームみらい」なのだ頭がいいのならこのレスバのしょうもなさに気づいているだろう素直に「チームみらい」のために有限な時間を使ってほしい2025/06/19 16:03:49753.名無しさんkYNCTコンバインOK。2025/06/19 16:04:27754.名無しさんpihYc手作業で作れる限界は、3町歩w2025/06/19 16:04:59755.名無しさんpPOul>>754それはお前が甘ったれてるから2025/06/19 16:05:31756.名無しさんya2py農業機械の適正導入に係る指針 新潟県https://i.imgur.com/f3THoay.png2000万クラスのコンバインの下限面積は新潟県で16ha 全国だと25ha (たぶん新潟のコメは高く売れるから)16haでとれる米は86,400kg程度(540kg/10a) 2万/60kgで売れればコメの売り上げ年に2880万円2000万のコンバインくらい買えるでしょ。狭い田んぼで無理して高いコンバインを買っちゃいかんというだけで2025/06/19 16:06:37757.名無しさんpihYc>>755なんで俺がお前の食う米を作らなきゃいけないんだよw2025/06/19 16:07:11758.名無しrrYan民間の企業じゃ面接全落ちするレベルの馬鹿だよ2025/06/19 16:08:33759.名無しさんpPOul農家とは本来閑散期には戦に出て武士の手元をこなしながら暇な時期に米とか野菜を作るわけつまり農業てのはタイミーみたいなもんそれができないとか甘ったれてるでしょまじで2025/06/19 16:09:31760.名無しさんpPOul>>757俺がもしかして天皇とか想像もできない?天皇かもしれないでしょ俺が2025/06/19 16:10:25761.名無しさんpihYc>>760御天ちゃんしらんがなw2025/06/19 16:11:42762.名無しさんopuZt繁忙期の1ヶ月のために2000万円のコンバインを大量購入11カ月は収入ゼロでメンテナンス保管料を負担そんなレンタル業なんて大赤字だろw2025/06/19 16:12:01763.名無しさんpihYc農機のリースなんて、ババアの女衒2025/06/19 16:13:09764.名無しさん7uJEb>>760今広島で戦没者慰霊に参加してる時間だけど大丈夫?2025/06/19 16:13:38765.名無しさんpPOul>>761天皇がJAになって今度は三菱とか丸紅にでもなったか?その子分になってウキウキですか?ほんと農民階級てのは支配してやらないといけないね下賤の出自だからね2025/06/19 16:14:41766.名無しさんtTpl8工場内で水耕できるようにしろ2025/06/19 16:15:03767.名無しさんVNxtg日本列島ってわりと縦長だからコンバインを固定して列島が移動すれば全土耕せるだろ2025/06/19 16:17:04768.名無しさんDSNND>>76どっちにしろおまえはただの頭が悪いミュージシャンだ2025/06/19 16:18:11769.名無しさんFrRitいつになったら備蓄米買えるんだよ!いつも売り切れで見たことないぞ国民のこまなんたから平等に配れよ2025/06/19 16:19:01770.名無しさん7uJEb>>768お前は「チームみらい」に必要な天才だ2025/06/19 16:19:16771.名無しさんT68cZ>>762コンバインに限定だと三ヶ月弱あるじゃない2025/06/19 16:19:47772.名無しさんDpJzE>>768😎ほう…私は誰だ言ってみろ!ヤース・ヤハウェより。2025/06/19 16:21:13773.名無しさんVlKlx荘園時代は、鍬とかカマは荘園主の所有で農夫は、朝借りて、夕方返さなければいけなかった。荘園主による支配構造。。その荘園主が神社の神主になって、その後は、村の支配構造の頂点にいた。2025/06/19 16:21:21774.名無しさんQea3Rコメレジュームからの脱却でしょなんで輸入しないのよ、輸入獲得するのすら大変だろ。2025/06/19 16:22:04775.名無しさんPdd9o高額農機を買わせてるのはJA、ローン組んでるのはJAバンク殺虫剤散布も日時を決めて買わせてるのはJA小泉vsJA第2ラウンド開始2025/06/19 16:23:26776.名無しさんVlKlx農機のリース化は、荘園化になるw農業の先祖返りw2025/06/19 16:24:10777.名無しさんY6K3d僕は皮オナの達人3分くらいで発射しちゃうよ2025/06/19 16:24:56778.名無しさんVlKlxカップラーメンは、お湯を入れて1分で食う2025/06/19 16:26:28779.名無しさんrhqzj農家ってフェラーリとかランボルギーニ乗ってるじゃん2025/06/19 16:27:26780.名無しさんhi5PF>>775実はそっち側の構造全部わかったうえで詰めてるんだったら面白いね2025/06/19 16:27:56781.名無しさんPW2Ocコンバインオッケー2025/06/19 16:28:14782.名無しさんVlKlxコンパニオンカモン2025/06/19 16:29:05783.名無しさんXZxuo>>1新しい天下り利権高コストと機材の雑な管理で予算が無駄に使われていくだろう2025/06/19 16:29:08784.名無しさんXZxuo>>767走行距離凄いことになる牛の大移動みたいに道路封鎖するの?2025/06/19 16:31:03785.名無しさんVlKlx>>783そうやって手のひらでころがすぐらいの器量が庶民には必要w2025/06/19 16:31:10786.名無しさんXZxuo>>756今年からの概算金で余裕だねついでに精米機や保管倉庫も買って米の価格コントロールできるようになるかもw2025/06/19 16:33:14787.名無しさんVlKlx若手就農者には、リースはいいのよw2025/06/19 16:34:04788.名無しさんzatuG>>769そんなに家畜の餌食いたいのか?^^2025/06/19 16:34:28789.名無しさんrEMXh借りたい時期は地域でみな一緒だし貸し出す方も一時期だけだし2025/06/19 16:34:48790.名無しさんVlKlxでもうちのとなりの爺さんトラクター3台陳列してるぞ!2025/06/19 16:35:27791.名無しさんaUUTv政策も財政も犯罪行動学だぞ!2025/06/19 16:36:22792.名無しさんFAE9fレンタルで台数が足りないで予約取れない時は、1年間を棒に振ることになるじゃんそんなら請負いでトラクター、コンバインを持ってる専門業者にシロカキ、田植え、稲刈りまで委託したほうが良いわな2025/06/19 16:36:40793.名無しさんaUUTv色々な果物を栽培した方がいいぞ!wwwww2025/06/19 16:37:33794.名無しさんDpJzE😎まあ頼むわシンちゃん色々とな、ヤース・ヤハウェより。2025/06/19 16:37:55795.名無しさんnu8ih既にあるにはあるみたいだけど、事業として成立させるのは難しいんだろそのうちロボットアニメみたく乗用車にパーツ合体させて変形とか出来んかな。それこそレッツコンバイン!で頑張ってくれ、前澤2025/06/19 16:38:19796.名無しさんVlKlx女を栽培したほうがよくね~かw2025/06/19 16:38:20797.名無しさんnu8ih五体のメカがレッツコンバインで合体してコンバトラーVになるわけで、これを応用する方法もあると思うんですよ。他にはパイルダーオンとかが有名ですよね農政改革はセクシーでなければならないと思います2025/06/19 16:43:47798.名無しさんVlKlx時代はマジンガーZじゃろ2025/06/19 16:45:43799.名無しさんoIn9X個人で買えるなら大規模農家だろ小規模なら共同購入して使いまわしてるようちの近所も順番で使うから、田植え時期が早い所と遅い所で1か月くらいズレてる2025/06/19 16:45:59800.名無しさんoIn9Xてか進次郎ってマジで知的障害じゃねただの世間知らずで済ましていいレベルではないほど頭悪いだろ2025/06/19 16:47:58801.名無しさんAJ0r1新品なんか買うのがバカだよ。今のを修理して使えばいいだろ。なんで買い替えるのよ。2025/06/19 16:51:22802.名無しさんT68cZ>>797複数の機能を備えた農業用機械である皆様ご存知の所謂コンバインについての話ですがなんてスンズローに返されたら死にたくなるぞ2025/06/19 16:52:06803.名無しさんRQyA7>>801数年で故障し始めるまた修理が高額で1年の利益が飛ぶ2025/06/19 16:54:50804.名無しさんatkvoコンバインで2000万って最大クラスの新品価格だな小規模農家向けは新品200万円台から中古も半値から1/10程度の価格で流通してるhttps://www.agri-ya.jp/column/2023/08/24/what-is-the-price-of-the-combine/#title42025/06/19 16:55:45805.名無しさんjrV30高い農業用機械を貸し出したり苗を売ったり、その為に農業組合今のJAがあったわけなんだがな非ブランド米は1俵で1~2万円、ほとんど集荷業者や卸売の取り分JAを国営に戻して以前のように政府が米の値段を決めるか?2025/06/19 16:57:25806.名無しさんjMq7b農家ってコストのマネジメントもできないの?これで赤字とか言っても誰も同情しないよ2025/06/19 16:57:28807.名無しさんq2Mic>>1737.52025/06/19 16:59:15808.名無しさんAJ0r1>>803自分で修理できる機械を買うことだな。利益を出したいなら。2025/06/19 17:01:55809.名無しさん6iRGd>>801自動車にしろ、修理に必要な部品のストックが尽きると詰むし、修理代も嵩むようになっていくから買い替えしてんだろw2025/06/19 17:04:03810.名無しさんRbq78>>808お前、水漏れのウォシュレットとか修理できる人なん?スマホの電池が妊娠したら、交換出来る人なん?尊敬するわー。2025/06/19 17:06:35811.名無しさんRQyA7>>808ハードル高いなぁ機械好きな人で修理してる人もいるけど、部品注文したら高いから部品交換次第で手放してるね知り合いから米作を引き継いでと言われたけど、採算とれないし断ったわ2025/06/19 17:06:59812.名無しさんAJ0r1>>809何とか悪循環を断ち切らないとどうしようもないよ2025/06/19 17:08:12813.名無しさんAOqWbコイツの言う事うすっぺらで裏が透けて見えるw道理があわず直ぐ頓挫2025/06/19 17:08:22814.名無しさんvdk49農家も働いてないかもやが、政治家にはもっと働かないのがいるからなー働かないどころか私利私欲だけのためとかそんな政治家を排除してくれ2025/06/19 17:08:35815.名無しさんVlKlxトラクターの、クラッチ交換は無理やwタイヤ一本100万円無理や~w2025/06/19 17:09:22816.名無しさんT68cZ>>808あれっ整備されたレンタルってお得じゃね?2025/06/19 17:09:26817.名無しさんcwqOH>>803製造元と修理業者に問題がありそうだね。2025/06/19 17:10:20818.名無しさんfaIL6>>696生ものは簡単にずらせない。アホの出来る社会貢献は黙ることだとだぞ。アホ2025/06/19 17:10:55819.名無しさんVlKlxリース契約メンテ費用はそちらもちw2025/06/19 17:11:14820.名無しさんVlKlx農業オタクじゃないとできんわw2025/06/19 17:14:05821.名無しさんtIUMy農家の敵、進次郎。 これが基本。この基本から外れたことを言うやつはまず間違いなく低知能B層。2025/06/19 17:14:33822.名無しさんmAMer借金にしたらそれを返済できないぐらいの匙加減か奴隷ぐらいのレベル二微調整してくるやんwwwwww一括以外は罠やで2025/06/19 17:15:25823.名無しさんatkvoそういや祖父が田んぼやってる頃はコンバインや田植え機は親戚で貸借り融通してたような確かに2条刈りクラスのコンバイン使ってたけど納屋に置いてあるのは見た記憶がない2025/06/19 17:15:29824.名無しさんDkVmo結果的にリースの方が高くつくよ農機保存場所やメンテナンス等をディーラーが負担しなければならないのだから農家が買うよりも安くできるのならメーカーやディーラーが損をするからな2025/06/19 17:15:47825.名無しさんVlKlx秋の刈り入れは、年一回のF1レースみたいなもんやwコンバインには、そのぐらいのレスポンスが要求される。2025/06/19 17:21:43826.名無しさん6iRGd>>812JAでレンタルとか代行サービスやってるってカキコあるんだわw(組合員向けだけど)2025/06/19 17:22:13827.名無しさんAOqWb>>825危ねえなw 良い子のみんなは田んぼに近づいたらダメ2025/06/19 17:24:25828.名無しさんatkvoやっぱJAのファイナンス部門を切り崩したいからこういう発言出るんだろうな2025/06/19 17:25:13829.名無しさんVlKlx>>827下手に近寄ったら死ぬでしょwミンチにされてw2025/06/19 17:27:00830.名無しさんsDvDN>>826JAのレンタルは使ってた機械がいきなり壊れたとかの緊急事態で借りるパターンだなJAなら収穫代行を頼む人の方が多いな収穫代行だと収穫から運搬乾燥出荷まで一括で出来るサービスあって楽だし2025/06/19 17:31:04831.名無しさんVlKlx稲わらも濡れると切れにくいし、籾も砂と同じくらいじゃりじゃりしてるし。。。それを高速で処理してるから。。。機械に係る負荷はものすごいよ。2025/06/19 17:31:16832.名無しさんAOqWb野ネズミあたりは相当ミンチにされてるんだろうな2025/06/19 17:46:51833.名無しさんXSvUTコンバインの値段90%offにする方が簡単じゃない?今からJAにリース部門作って西日本から東日本に大移動させたり2025/06/19 17:47:58834.名無しさんVlKlx今のコンバイン。刈り取り時の走行スピードも速い。よくあれで、カッティングできるなって思うよ。2025/06/19 17:53:03835.名無しさんalsCJ俺は田舎出身だからコンバインって名前が好きだな。この人とは別2025/06/19 17:53:36836.名無しさん3JWx0>>2本気で仕組みを変えようとしているならいいじゃないか。本気なら2025/06/19 17:56:35837.名無しさんVlKlx機械コストは、生産者と国が半々ってことにすればいいんじゃねw2025/06/19 17:58:03838.名無しさん3JWx0>>323二期作、三期作ができるからじゃね?2025/06/19 17:59:09839.名無しさんsDvDN>>836裏で経団連がゴソゴソ動き出してるみたいなんだよなあ日本を30年間不景気の波に叩き込んだアノ連中が2025/06/19 17:59:10840.名無しさんDPJ4jゴールデンウィークに田植えしないで真夏に田植えすればレンタル期間も融通効くよねまさに農業革命バカか2025/06/19 17:59:45841.名無しさんdtILU2000マンとかするコンバインが入れない農地が大量にあるのはしらなそう2025/06/19 18:02:58842.名無しさん9owhm田植えも収穫も周りみんな同じ時期なんだわ。2025/06/19 18:04:37843.名無しさんVlKlx刈り入れが遅れると商品にならなくなる。2025/06/19 18:06:44844.名無しさんVlKlxグリホサート撒いて殺せば、成熟が止まり、2週間ぐらい遅れても大丈夫。除草剤付きのお米というオチやけどwプレハーベストw2025/06/19 18:09:08845.名無しさんYwVom>>838収量あたりの生産コストは大規模農家でも韓国より4割ぐらい高いらしい2025/06/19 18:13:20846.名無しさんs5ASP>>1実は有能だったんだな…2025/06/19 18:17:12847.名無しさんAyRcJ>>841そういう農地を残して戦後干拓した農地を放棄したのがおかしいのさ2025/06/19 18:17:14848.名無しさんVlKlx>>845生産量に比例してコストも増大するんだよ。エントロピー増大産業w2025/06/19 18:20:40849.名無しさんlhOkyセンシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。表示するには、ログイン後に設定から変更してください。2025/06/19 18:21:47850.名無しさんI3kD9みんな同じ時期に使いたいだから自分でかう2025/06/19 18:21:50851.名無しさん4uRB5>>847米を一粒たりとも輸入するなと農家が圧力かけているんだから本格的な輸出ができないので減反2025/06/19 18:22:33852.名無しさんVlKlx利益率は2町歩程度がMAXなんだよw親戚がそうだった。コンバインを所有せず、刈り入れを頼むと70万円ほど手元に残る。借金無し。2025/06/19 18:25:15853.名無しさんEZzbI特装農機コンバイムの初期のOPバリバリ秋田弁で良かったのに変わっちゃったんだよなあ。2025/06/19 18:26:02854.名無しさんx8GsC>>667すまん。ご指摘の通り思い違いです訂正します2025/06/19 18:29:46855.名無しさんopuZtセクシー農機具レンタル社を設立してレンタルさせてくれよw2025/06/19 18:31:11856.名無しさん0GKyk我盟友和同胞的小泉一族加油!* ∧CCP∧ アンニョ~ン チン・ジロウしゃん ( ; `八´)彡 <丶`∀´> じいさんの代からウリナラ起源ニダΣm9っ つ Σm9っ ) サランヘヨ~~! #進次郎が日本国民はもっと減らした方がいい発言#旧統一教会告発も握りつぶしたhttps://miletarymk1.seesaa.net/article/516315817.html進次郎客観的評価議員立法ゼロ #地元横須賀消滅危機 #珍説ミネラルWhttps://miletarymk1.seesaa.net/article/504965547.html2025/06/19 18:32:32857.名無しさん68SK6>>11年のうち1ヶ月しか使わないのか、しかも殆どの農家が似た時期に必要になるんでしょ?レンタルとか成り立つもんなの?2025/06/19 18:34:10858.名無しさん6iRGd>>854健忘入ってるジジイより記憶が不確かとか不安だから健康に気を付けてなw2025/06/19 18:34:25859.名無しさんQBJwR市役所が用意して格安貸出くらいしないとどうにもならんよね2025/06/19 18:43:29860.名無しさんmxGra建設重機もそうだがそれにはリース元がいるそこに儲けさせるのをよしとするならそれでいいが2025/06/19 18:49:56861.名無しさんyJJ6b小学生レベルの発言。これが次期首相の有力候補というから、日本終わってる。2025/06/19 18:50:37862.名無しさんp6svW能ある鷹は爪を隠すってやつだな2025/06/19 18:53:06863.名無しさんnLbXXだったら農水省が国営レンタルやれよ2025/06/19 18:53:28864.名無しさんmeU3l桜前線みたいにコンバインを移動させるらしいで。2025/06/19 18:54:55865.(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10◆EFvlPnIYE33oYOG85(; ゚Д゚)コーンバイン123 45出撃だー♪2025/06/19 18:56:32866.名無しさんDURq5>>851干拓地に大規模農業企業を作って山間部の零細個人回営農化を潰せば良いよ2025/06/19 18:59:32867.名無しさん2wx7zGHQが農地解放をやったせいで、小さい土地ばっかりになって、大型農業機械が入れにくくなってるとこがいっぱい。2025/06/19 19:01:50868.名無しさんpl6vJ>>864そんな使い方想定されてるのかね~?何ヶ月も連続使用したら部品もたないんじゃない?2025/06/19 19:02:50869.名無しさんAb5bO絶対、参院選の応援に小特に乗って登場するよ、この人2025/06/19 19:03:39870.名無しさんsDvDN>>866干拓地なんて広くて作りやすい場所はとっくに大規模農家が入って作ってるのにソイツら追い出して企業入れるの?2025/06/19 19:03:46871.名無しさんDSNND>>832ウスラ馬鹿のくせになにイキってんの?2025/06/19 19:03:55872.名無しさん2wx7z日本の田んぼを救うには、まず田んぼを持っている人を集めて、土地を一つにまとめる。まとめた土地を整理して、大きな田んぼにまとめ、大型農機具を入れて効率的に農作業できるようにする。これしかない。2025/06/19 19:04:36873.名無しさんmrbRq桜前線方式は考えてもいいかもな。 一瞬アホかと思ったが。2025/06/19 19:05:10874.名無しさんI3kD9>>866もう少し待ったら北海道の原野で稲作が出来るようになる2025/06/19 19:05:18875.名無しさんDSNND>>870そんなソースも貼れないような口からデマカセを言われてもなあ?おまえはとても頭が悪い2025/06/19 19:05:23876.名無しさんmeU3l>>868メーカーさんに頑張ってもらってw簡単な仕組みだからバイク屋で治せそうだけどね2025/06/19 19:06:33877.名無しさんAb5bO>>868だからレンタルって言っているんでしょ?農機具屋が嫌がるだろうけど2025/06/19 19:08:04878.名無しさんsDvDN>>873実際の所は北の方が田植え稲刈りが早かったりするんだけどな2025/06/19 19:08:19879.名無しさんk67CJ地方によってだと時間差で需要が移りそう。それをサポートするビジネスになるか?2025/06/19 19:09:37880.名無しさんKDphOコンバインなんてちゃんと壊れるようにできてるの。年間維持費は売値の5~10%2025/06/19 19:12:00881.名無しさん2wx7z今もすでにJAが農機具のレンタルやってるかもしれない。ただ、めっちゃ高いはず。なんなら、田んぼまるごと任せる事もできたはず。田んぼ持ってる人には1円も入らんが。2025/06/19 19:12:25882.名無しさんeul8Fコンパニオンのリ−スいいね2025/06/19 19:13:01883.名無しさんpl6vJ>>877いや、それだと後半になるほど故障やメンテ増えて、東北は田植えできませんでした~とかになりそうだな、と。2025/06/19 19:13:22884.名無しさんlj3cd農家敵に回すのか?でも農機械所有して動かすの好きだから田んぼしてるって人、結構いるマンションの隣の田んぼ、おっさん田植えしてないのに趣味でよくトラクターで耕してて駐車場の車、砂飛んできて迷惑2025/06/19 19:13:39885.名無しさんXZxuo>>882自民党青年部会のことかw2025/06/19 19:14:06886.名無しさん98JGsJA( 。・`ω´・。)ぐぬぬ・・・2025/06/19 19:15:56887.名無しさんOrZ6X実り具合や天候次第で明日使いたい今使いたいってなる代物だぞ。もちろんお隣さんも同時に2025/06/19 19:18:20888.名無しさんZO4GH田植えや稲刈りを見た事も無い奴が農水相なんだから参っちゃうよな2025/06/19 19:20:45889.名無しさんT68cZ>>888そういう事言ってるとチラ見視察した段階で何も言えなくなっちゃうぞ2025/06/19 19:25:41890.名無しさんv7j5n北海道の各種穀物で既に導入されてる手法だな「北海道大型コンバイン」で検索できる政府や自治体の支援が有れば、本州の米作地域でも一定規模以上の面積なら可能な筈2025/06/19 19:25:42891.名無しさんV38Dvどうせ公務員は暇なんだからコンバインの運転を手伝ってやれ2025/06/19 19:27:32892.名無しさんv7j5n>>888脳水症以下のド素人が何言ってるのやら笑2025/06/19 19:28:24893.名無しさんtIUMy>>891↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層2025/06/19 19:28:54894.名無しさんya2pyとあるJAのコンバインレンタルヤンマー YH333XJU(税込約600万円) 1日レンタル8万円 別途搬送洗車費等 1回6.5万円2000万のコンバインなら30万/日くらいかな2025/06/19 19:29:03895.名無しさんUjkut>>1一年に1ヶ月しか客付かないのにリースする会社あります?2025/06/19 19:29:26896.名無しさんsXbffもういい加減分かるはず!国民側が何故という疑問を持たないと特権層は結論ありきで状況を作るだけ曖昧に終始している状況を国民側が気付かないといけないメディアにしろ具体的に農家とJAの取り分について出せるはずそれが分かれば仮に卸や小売や転売が原因だった場合も分かるはず本来メディアなり政治家なりが調査出来るはず>「農家は安い金額で出しているので、なぜあんな値段になるのか不思議」コメ17週連続値上がりに…>農家困惑「うちは30キロ9000円とかで出している…」 複雑な思いの中、田植えへJAが買い取ったでうやむやにしているが農家とJAの取り分については不透明なままもういい加減国民側が気付かないといけない。完全に馬鹿国民と言っているメディア・政治家・ネット工作の思考はこれ↓テレビ局 社長語録「テレビは洗脳装置。 嘘でも放送しちゃえばそれが真実」「社会を支配しているのはテレビ。 これからは私が日本を支配するわけです」「日本人はバカばかりだから、 我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」「君たちは選ばれた人間だ。 君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。 対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。 日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる」2025/06/19 19:30:15897.名無しさん0oQvI超電磁ロボ2025/06/19 19:32:56898.名無しさんn3F1oレンタルやリースって政府主導のって意味なんだろうけどうちの近所では農家同士のレンタルとか共同購入は普通にしてるぞていうか高額の機械なんだから当たり前だと思ってたわ2025/06/19 19:38:04899.名無しさんhN3oUコンバインOK コンバインOKレェェェッッッツ コーンバイーンッッッ!!!2025/06/19 19:42:09900.名無しさんDfPyWコンバインの寿命は10年程度(法定耐用年数は7年)2000万円のコンバインなら維持費や修繕を無視してもレンタル料は繁忙期の1ヶ月一月200万円の料金にしないと大赤字になる2025/06/19 19:42:25901.名無しさんOdDE9ヤン坊マー坊に暗殺されそう2025/06/19 19:46:32902.名無しさんeoXvOvvv! ヴィクトリーコンバイン 12345 出撃だ大地を揺るがす超 電磁ロボ2025/06/19 19:49:53903.名無しさんXZxuo>>894安く貸したらJAも望んでる減反政策が進まないもんな2025/06/19 19:49:58904.名無しさんhO6QY集団ストーカーの闇バイトをさせられている大阪府吹田市立豊津第二小学校の小学校低学年児童(壺・草加)です。小学校1年生の身空で、「横田めぇぐみぃぃ!!!!!!!」などと、朝っぱらから豊津第二小学校に登校中に、敵対組織について絶叫させられている、赤とピンクのランドセル壺草加女子もいます。かわいそうなので、助けてあげてください。通報・拡散してあげてください。https://postimg.cc/gallery/2LRrCmj関係者(ともに大阪・千里中央に勤務)↓↓↓■上野泰子(朝鮮名不明)40代中年女性。集団ストーカー行為(犯罪)で稼いだ闇バイト代をふんだんに毎月の美容院通いに使い、黒々と白髪染めで白髪一本も見逃さず、不自然なまでに真っ黒に染めた黒髪パーマ。今時珍しい前髪ポンパドール。身長150センチ台前半。■森美保(朝鮮名不明)40代中年女性。ちょっとやせたハリセンボンの近藤春菜。身長160センチ台前半。眼鏡。集団ストーカー(犯罪)に加担。■中野淳子(通名)、島川由美(背乗り)上記に同じの、日本人に嫌がらせストーカーして稼ぐ盗聴盗撮家宅侵入犯の仲間。必死になって自分たちの名前をNGワードに登録してる、坪草加。他人の家に監視カメラ仕掛けて、盗聴盗撮してネットも盗聴してみんなを監視してるから、世界の支配者なんだそうです。ただの出歯亀やん。■浅野 奈津(通名)統一教会 集団ストーカー犯罪者 黒尽くめロンスカバンギャゴスロリ折衷スタイル乃木坂黒髪ロング Kpop マニア闇バイト代は申告ブッチ所得税脱税 推しに貢ぐ日本人に集団ストーカーして闇バイト代をもらってる反社カルト(壺・草加)↓↓↓■自転車に乗った集団ストーカーの前科犯爺毎日毎日朝7~8時に豊津第二小学校西側の路上に出現。お仲間の物干し下着狙いの不審車&不審自転車がこの付近の路上を19~24時頃に毎日毎日うろうろ徘徊中。毎日絶対に居るので、何してるのか声をかけてあげてください。出現場所は上記URLに詳細あり。梅田交通江坂営業所の草加統一ストーカータクシーもいるよ!■なにわ502 ひ86-24 シルバーのハッチバック集団ストーカー不審車夜6~8時に豊津第二小学校西側の路上に出現。故障してもないのにハザード炊いて不自然に交差点5メートル以内に駐車したり、停車中の別の車の後ろにぴったりつけて停車しておいて、急発進したり、左にウインカー出しといて急に右に曲がったりの不審運転集団ストーカー車両。犯罪収入も雑収入として申告の必要がありますが、もちろん闇バイト代の所得税は納めてません。こいつらの悪事を拡散、通報して下さい。2025/06/19 19:54:10905.名無しさんDfPyW>>903JAは組合員が減るような事はしないよ減反になったのは米が安すぎたから生活できないから2025/06/19 19:58:36906.名無しさんXZxuo>>905転作奨励の実質減反政策ね2025/06/19 19:59:16907.名無しさんXZxuo>>906奨励というか補助金2025/06/19 19:59:40908.名無しさんDfPyW>>9032000万円のコンバインなら耐用年数10年ほどなので毎年200万円で貸さないと大赤字2025/06/19 20:00:09909.名無しさんYIYws工事用の重機は年間通して需要があるけど、米作用のコンバインなんてほぼ全国で同じ時期に必要になるんだからそれをカバーするだけの台数そろえても閑散期に誰も借りないからレンタルやリースがあったとしても割高だろ。アホ次郎の化けの皮が剥がれてきたな。2025/06/19 20:00:59910.名無しさんDfPyW>>906転作となんの関係あるんだ?国の制度だし転作したら米より酷いぞ?2025/06/19 20:01:18911.名無しさんXZxuo>>905JAが米を安く値付けしてるから他社に流れて続けてた高コスト体質を変えないせい2025/06/19 20:01:39912.名無しさんsDvDN>>911?日本語でOK2025/06/19 20:03:03913.名無しさんDfPyW>>906農家で生活出来ないから誰も農家にならない継がない今だけ金だけで農奴を食い潰したから減反になってる事実を受け入れろよ2025/06/19 20:03:39914.名無しさんLrbOx耕運機田植え機コンバインの機能が付いて50万円以下の機械を作るべきだろうそれを1日500円でリース出来るようにしないとダメだな2025/06/19 20:03:57915.名無しさんDfPyW>>911民間業者のクソ高い米が何だって?JAの米より大幅に高い民間業者の米が買えて嬉しいだろ?米が高いと騒ぐなよw2025/06/19 20:04:55916.名無しさんDfPyW>>914っ人間2025/06/19 20:07:25917.名無しさんeoXvOコンバインのリース略してコンバース2025/06/19 20:09:26918.名無しさんhvbTd農協&ピンクコンパニオンと聞いて急いでこのスレに来ました2025/06/19 20:11:17919.名無しさんDRN7Kこんなの実際の農民に聞けばすぐに否定されるのに堂々と言う現場を完全に無視して誰かに言われるまま行動してる2025/06/19 20:13:48920.名無しさんOfjSFこんな、高校生でも思いつくような事を得意げに・・・w2025/06/19 20:14:13921.名無しさんeloZsAI付きで自動で全部の農作業が出来る機械を10万円程度の値段で売るべきだ2025/06/19 20:17:11922.名無しさん4zDmd1年に何日かだろうとコンバインは壊れやすいし10年ぐらいで部品供給無くなるし中古は半値以下になる、農機具リースとかどこのボランティアだよ、組合とかでみんなで買って負担してるだろ2025/06/19 20:18:30923.名無しさんhvbTd>>917コンバースのオールスターは日本人が履いてはいけないシューズですなぜなら外からみたときのソールの厚さよりインソールが薄いので脚が短く見えるからです脚が長すぎてコンプレックスになるような欧米人向けですね2025/06/19 20:19:31924.名無しさんDXU6W>>1こいつ減価償却の時と一緒でリースの歴史や種類や現在のモデル知らんだろ馬鹿なブレインが後ろに居るんだな2025/06/19 20:23:43925.かじごろ@うんこ中Ib0rS普通に農家してる所は必ず持ってるけどね。2025/06/19 20:24:23926.名無しさんfZ4DA大臣もリースでいいんじゃないか2025/06/19 20:25:42927.名無しさんnf7RQリースが駄目ならサブスクがあるだろ2025/06/19 20:26:41928.名無しさんfaIL6みんな同じ時期に使うのだから個別に必要なのであっていい加減、自民党や小泉進次郎は机上の空論じゃなくて現場をしろよ。2025/06/19 20:29:22929.名無しさん04CIH農機が高いのが問題なんだよ大したエンジンも積んでないしフレームもしょぼいしよく故障もするのに2000万円はないよなユンボやダンプならそれくらいしても納得する2025/06/19 20:31:02930.名無しさんiHfzbいやだから、リースは使う時期が集中するんで意味がないリース会社が成り立たない、今まではそう言われたじゃあ、もう一度、現代のあらゆる金融や物流の技術を駆使してサブスクのようなことできないのかね?日本独自の形態の最適解を考えてみないかね?共同所有を援助するのがいいのか?気候差のある長距離をデリバリーするのか?非営利のファンドのようなものを資金源に出来ないかとかそんな感じじゃね?2025/06/19 20:31:29931.名無しさんDfPyW>>929パワーが必要で負荷もかかるから壊れやすい安くするには量産お前らが車のようにトラクターを買えば安くなるよ2025/06/19 20:32:47932.名無しさんiHfzbまあビックモーターも再生出来たんだからねあれは民間だけどね2025/06/19 20:33:33933.名無しさん1HZe2コンバトラーV2025/06/19 20:33:44934.名無しさん7g25E意味がなく、ばからしい2025/06/19 20:34:16935.名無しさんiHfzb>>934君が?2025/06/19 20:35:15936.名無しさんDfPyW>>930トヨタのKINTOのようなクソ高リースにしかならないセクシー曰く1ヶ月しか使わない繁忙期過ぎれば11カ月は需要なしのリースなんて商売にならない2025/06/19 20:36:29937.名無しさんfmbSm日本は三流農機メーカーしかないからなもっとましなメーカーを国家が設立すべきだろう今の農機メーカーは潰すに限る2025/06/19 20:36:43938.名無しさんiHfzbまあ、農家って本当に経済規模が考えられてるよりショボいんだよショボすぎる大規模農家なんかやるよりコンビニでもやった方が儲かるよ2025/06/19 20:40:00939.名無しさん7g25E>>935小泉進次郎とその応援団のザ・無能元々、親父の大ウソで政治家になったアホ2025/06/19 20:41:56940.名無しさんiHfzb>>936日本全域での気候差で繁忙期に微かなズレは無いのかね?別に重機や作業船だって日本各地に移動して仕事をするんであってコンバインの輸送ぐらい普通に物流網に乗ると思うんだがそういう全国規模の資本企業は無理かね?2025/06/19 20:45:47941.名無しさんiHfzb>>939君は無能じゃないのかね?w2025/06/19 20:46:27942.名無しさんeoXvO近◯産興で何台か借りられるだろうな何でも貸します近藤◯興♪2025/06/19 20:47:27943.名無しさんDfPyW>>939親父の小泉改革で米流通を自由化した米売買の業者が参入したおかげで今やJAに代わり米流通を殆どが市場価格になったその副作用が市場価格の高騰米高を引き起こした親父揃って売国奴2025/06/19 20:48:11944.名無しさん7g25E>>941流石にここまでアホウじゃない2025/06/19 20:48:36945.名無しさん7ZjEW近◯産興は堅気じゃあないんだろ2025/06/19 20:50:07946.名無しさんQ22BX>>1どうせならいっそのことコンバイン傭兵部隊を派遣する企業を立ち上げて、その期間にまとめてやってもらったほうがいい気がするけどな。農家も年寄りが多いんだし体の負担を軽減できるだろ。2025/06/19 20:51:05947.名無しさんiHfzb>>944いや君はそれ以上のアホウかもしれないじゃなきゃパーデンネンだな2025/06/19 20:51:42948.名無しさん7g25E>>947お前のことでしょ?池沼レベルの書き込みしてる癖に2025/06/19 20:53:30949.名無しさんsDvDN>>943作況指数がデタラメだと言う話も、元々は小泉父の代に予算カットして人員不足になったのが原因だしな2025/06/19 20:54:13950.名無しさんDfPyW>>940農家相手では市場規模が小さいそんなリースで全国展開は無理筋仮にいくら規模全国くてもそれに比例してトラクターの数も増えれば意味がないつまるところ1つのトラクターを何回も流用しないと成立しない商売南から北上しながら貸出することになるが運ぶだけでかなりの費用が発生する近隣だと繁忙期が被る遠方だと輸送費用がかかる2025/06/19 20:56:19951.名無しさんy4DWI>>938つまり戦前戦中まで存在した小作に戻れ、と2025/06/19 20:56:35952.名無しさん7g25E作況指数がデタラメなのは猛暑=豊作というゴミみたいな迷信をでっち上げてるから2025/06/19 20:58:54953.名無しさんPRBz1農家にとってコンバインは生活の伴侶であるつまり嫁と同じぐらいかけがえの無い大切なものそんな宝物を他者と共有できる訳が無いだろうがよ2025/06/19 21:10:08954.名無しさんh6qiz【 古舘伊知郎チャンネル 米騒動の真犯人 https://m.youtube.com/watch?v=qiQRCQQI60g 】小規模米農家優遇の補助金は自民の票田の為であって、自給率の為ではない。2025/06/19 21:11:10955.名無しさんlTeW4同じ地域のほぼ全ての農家がほぼ同じ時期に刈り取るから、リースだと使いたいときに使える保証がないんだよ。2025/06/19 21:12:48956.名無しさんohxTS聖戦士コンバイン2025/06/19 21:12:54957.名無しさんvOw5Iテスト2025/06/19 21:14:55958.名無しさんyyUkJ量産効果が低いから高い天気勝負なんだよ農家はこの意味を進次郎は理解出来ない2025/06/19 21:19:31959.名無しさんe0yFbバイン バイン バイン~バイン バイン バイン~滝クリのオッパイコンバイン~2025/06/19 21:19:34960.名無しさん7j27j使い慣れた機械じゃねえと作業効率悪いし危険2025/06/19 21:22:38961.名無しさん7g25E猛暑による農業壊滅を認めない限り、何やっても同じ事2025/06/19 21:22:44962.名無しさんVF7ei>>955天候にも左右されるからなァ今日植えなきゃダメな時もある2025/06/19 21:28:32963.名無しさんpUUS3米だコンバインだ、呑気な野郎だな。2025/06/19 21:35:50964.名無しさん42JWtこれレンタカーみたいに利益出るか😟?皆んな一斉にコンバイン借りてその年終える年に一回しか借りないのに2025/06/19 21:38:54965.名無しさん42JWt>>959結果🤰デキ婚シテル2025/06/19 21:40:10966.名無しさんVF7ei地球の北半球と南半球で融通し合うしか無いかな2025/06/19 21:45:34967.名無しさんHVhhOアホの進次郎が思い付く程度の事、誰でも思い付くんだよなあその上で誰もやってないということを理解できずに、ドヤ顔で語る進次郎2025/06/19 21:46:54968.名無しさんMDhVH>>334農耕士コンバインっていうのがあってだな、、、2025/06/19 21:47:38969.名無しさんsDvDN>>967機械を国が購入してリース代行と修理をJAあたりが受け持つ形ならなんとかやれそうだけど、そうじゃなくて一般企業が全部自力でやろうとしたら確実に失敗するな2025/06/19 21:52:12970.名無しさん7j27jリースとかの考え方は何十年前から有ったのに普及し無かったのは何故か?よ~く考えてみようね2025/06/19 21:56:40971.名無しさん7Xdw1小泉にはもう騙されない2025/06/19 21:56:48974.名無しさんik24W米の収穫期の8〜10月なんて台風来たら一週間雨が続くなんてザラ。僅かな晴れ間を狙って皆が収穫するのに取り合いになるとか考えないんだろうか?機械が故障したら何人くらいに迷惑かかる?2025/06/19 22:14:49975.名無しさんPHQp6魅惑の華園コンコンバインバイン?2025/06/19 22:27:33976.名無しさんYpV45散々に叩かれているが発想はそれほど悪くない。北海道から西日本、田植えの時期は違うし、閑散期に北海道、東北の除雪仕様に転用出来るものを考えればビジネスシードになりえます。スーパードライもウォークマンもポカリスエットもIPhoneもすべてマーケティング的に失敗するとされていたものばかり。総攻撃している常識というものは凡庸な常識でしか無い。2025/06/19 22:30:49977.名無しさん8GeLI散々ものが運べなくなると言われてるのにさらに輸送需要を増やそうとする愚策2025/06/19 22:33:04978.名無しさんSY4icすべての米農家がコンバインを借りたい時が同じ時期ならレンタルとかヤバくないか?環境の影響で仕事できなくなる職種だよ。台風来たらレンタルキャンセル、次の日程までに借りられない。2025/06/19 22:35:26979.名無しさんYXvjwな、浅いだろ、考えも何もかもこの調子で財源ガーとか減税ワーとか言ってるんだぜクソポンコツ政党の能無し国会議員ども2025/06/19 22:59:14980.名無しさんK1vjN私は子供の頃、コンバトラーVのOPで、「コ~ンバイ~ン、1.2.3、4.5出撃だ~!」の、「4.5出撃だ~!」の部分を「コォ~ンバァ~イン出撃だ~」と、ずっと思っておりましたよ2025/06/19 23:00:55981.名無しさん6rP0L刈り取りは請負で一活して無料でするしかも隅を刈り取って入るのまで全てやるそうやって農家の手間を省かないとな後の乾燥して玄米にするまでも無料農家に運搬も無料これを税金でやればいいんだよ補助金なんかよりもずっと有効な手段だ2025/06/19 23:06:31982.名無しさんSY4ic>>980それな!2025/06/19 23:08:50983.名無しさんnDhfL>>981ロシアのソフホーズかな?2025/06/19 23:09:43984.名無しさんnDhfL>>979いや進次郎ならなにかをやってくれる2025/06/19 23:10:53985.名無しさんy4DWI>>979おっしゃる通りですつまりこいつら全員クズなのです2025/06/19 23:12:58986.名無しさんSY4ic>>980これか!https://m.youtube.com/watch?v=sgV70RRuLuw2025/06/19 23:15:32987.名無しさんaHSYb2000万のコンバインって30ヘクタールくらいの耕地面積がないと必要無くね?2025/06/19 23:18:34988.名無しさんSY4ic小泉パパの小泉劇場まで進次郎ができるとは思わないが、行動力は買ってやりたい。行動力も危険な北朝鮮まで行ったパパは凄かったが。https://m.youtube.com/watch?v=KMfy8cBvMnQ2025/06/19 23:23:11989.名無しさんnDhfL>>985おまえら真正の屑同士で傷を舐め合ってどうするよ?2025/06/19 23:24:35990.名無しさんKPOFk30周遅れぐらいの事ドヤ顔で言う知恵遅れっているよね2025/06/19 23:24:39991.名無しさんSndHR今のコンバインって、ジョイスティックでピコピコ操作するんでしょ2025/06/19 23:26:04992.名無しさんpI993コンバインのが小泉より使えるやろ。お前がいらねーんだわ2025/06/19 23:32:39993.名無しさんvPYiT超電磁ヨーヨー!2025/06/19 23:47:47994.名無しさんnDhfL>>992水呑み百姓は黙ってろ2025/06/19 23:49:59995.名無しさんCPEhR超電磁竜巻!2025/06/19 23:50:05996.名無しさんXZxuo>>915直近の話じゃないわ2025/06/19 23:56:12997.名無しさんXZxuo>>913上の世代は儲かってる、その子供の世代には継がせなかったそういった農家は成功者だぞ2025/06/19 23:57:36998.名無しさん7NOJI>>997知らないくせに口からデマカセを言わなくともよろしい2025/06/20 00:00:28999.名無しさんH0fGi超電磁スピん!https://m.youtube.com/watch?v=2Kh7uBEJbnE2025/06/20 00:03:231000.名無しさんjnu1u国が保有してリースすれば?2025/06/20 00:04:051001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/06/20 00:04:051002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/06/20 00:04:05
【X】「障がい者が子どもを産むっていけないの?」→「自分の世話すら出来ないのに?」とポストしたX投稿に同意の声と「差別的」と反論集まるニュース速報+182662.22025/08/05 01:19:54
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2〜3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」 ★2ニュース速報+246534.82025/08/05 01:38:04
経団連との意見交換に「意義があった」と語った小泉農相は、「今日は役員の皆さんの中には、建設関係の皆さんもおいでで。今日、私からも持ち出させていただいた議題の1つというのは農業機械も含めて、この”高い”と言われる農業機械だけども、むしろ例えばコンバインが今、2000万円で」と高額な農業機械の話題を切り出した。
小泉農相は「米農家さん、2000万円のコンバインを1年のうち1カ月しか使わないんですよね」と、農業機械は年間の使用期間が短いことを挙げ、「だとしたら普通、買えますか?」と、購入する必要性に疑問を呈した。
続けて「むしろそれだったら、買うんではなくてレンタルやリース、こういったことがサービスとして当たり前の農業界に変えていかなきゃいけないんです」
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/006c403a2f4e8236792447ef4812424302f70d9e
時期を逃す、米がない
備蓄米で
さすがです
ぱよぱよち〜〜〜〜〜〜〜〜んwwwwwwww
お前がなww
そして、
国内的に見ても必要な期間は限られて集中する上に、
地域が狭まればなお集中するのな。
レンタルや(使いまわし前提の)リースのメリットはないのな
そして、
いつ必要になるかは計算通りにはいかない。事前に計画は確定しない。
気象によっては普段重ならない需要でも重なる可能性がある
レンタルとかリースは無理だよね
その当たりの理解すらないのかね
お天道様次第で思惑通りにはいかないし計画のたつものではないということが
そして、それ以外の目的には使えないから
他の需要と組み合わせるとか困難なのな
本人の見識はもちろんなのだけど、
それを事前に何とかしないで発言する体制と
それをそのままにする側近と農林水産省、官僚な
それな 考えるのうみそあれば素人でも想像つく範囲なんだが
働かない政治家もいらないことになるね
実績無い政治家は殺してもOKだよね
ボランティアかよ
大きな梨園で芋の袋詰チャレンジがあって嫁が行きたいというので
行った時に、広い駐車場を使って農機の展示会もやってた
数百万とか値段も自動車クラスが殆どだったから
数千マンのコンバインとか指摘の通り大規模なんだろうなw
コーンバイーン♪ワン!ツー!スリー!
リース会社は近隣農家の協同組合方式でできるわけじゃなくて
それなりの企業が財力と保管スペースを持ってないと設立できないだろうし
シーズンに借り手が集中するんだから使えないおそれもあるし、
オフシーズンの保管やメンテの場所もいるし、その分の費用もいる
ほぼ零細自営業者の農家は悲惨になる
お父さんの兄弟がお父さんに、借金頼みに来た。農機具買いたいからと
コンバインを刈り取りだけとか無駄
変形合体させて色んな形態にすりゃ1年中使えるように
少しは考えりゃいいんだよな
機械メーカーも国交省もさ
https://www.zennoh.or.jp/cb/producer/nouki/rental/
https://org.ja-group.jp/challenge/wp_challenge/wp-content/uploads/2019/02/20190228053326943.pdf
ただ日本全国全地域じゃないから
これを国主導でやろうって話なのでは
まさかこいつ稲作農家全員が田植え機トラクターコンバイン一式全部所有してるとか
思ってねえだろうな
その後米来なくて、両親は、むっとしてた。
皆でお金を出しあって一台買って田植えや刈入れの際に交代で使ってる
その日は会社も有給で休む
小泉進次郎が日本へいれたいのは
外国製の農業機械ですよ
アメリカか中国のリース機
日本の農業の次は農業機械を破滅させる
大きさが合わないでしょw
進次郎ちゃんはしっかり育てられたのだろう庶民の生酛を分かるはず
よろしいです総理大臣になることを認めます頑張れ
×庶民の生酛
〇庶民の気持ち
ズレがあると言っても特殊車両をキャリアに積んで
走り回るとかコスト的に微妙
(ある程度近場で完結しないとw)
農家:
じゃあ、12月とか1月に収穫する米があるのかよ。
そこまで言うなら、1月とか2月に収穫する品種の米を作ってみろや
そのために
今度は再度検地を行う
そのための省庁を設置する
これは財務省からの入れ知恵
https://www.is-ja.jp/c-kanazawa/agriculture/img/noki_rental.pdf
日本語お上手ですね
みんなが同じ時期に使うので、リース会社が嫌うだろう
それに故障したらその費用は、リース会社が負担?
当然、故障が直るまで、リースできない
かなり、高額なリース料金になると思う
農家の数だけ揃えて管理したら
当然、リース料はハネ上がるだろw
日本農家共通の国営農業支援プラットフォームみたいなものおいて一括購入して貸出みたいな仕組みあれば。
ローンの変形みたいなもので
相手専用のようなリースもあるけど
その区別はついてるのかね
そもそも専用利用のようなリースなら結局はローン金融効果があるだけで、使いまわしの費用効率はもたらさないけど
購入資金や維持管理費を考えたら選択肢としてアリかもしれんが
それは外国人で間に合う
その辺は麻生太郎が手引きしてる
麻生太郎は中国人を日本に引き入れるための団体を持ってる
それを引き継いでいくのが岩屋だよ
だから岩屋更迭されないだろ?
確かに知らんだろうな
農協が農機牛耳ってるとか
需要も一年のうちに一か月しか無いってことだろうが
どこの会社が一年で一か月しかリースされない機械を購入してラインナップに置くんだよ
地方で差があるよ
だから国主導で(税金使って)やるって話じゃないの?
国の金で農業を支えるか、諦めて全部輸入するか・・・
そもそもJA以外が介入できない状況が不味いわけだ
補助金のせいだな
みんな見栄で買ってるわけじゃないだろ
知らねぇよ
しかも残りの期間は倉庫に大量放置状態(-.-)
9月中旬から10月中旬にかけてだからなあ
つまり、1ヶ月の集中的使用期間なわけだ
こういうの借りるのは兼業農家だろうし
天候の問題や故障の問題
借りたいときに借りられない
予約した日が雨だった・・とか
かなり難しいだろうねえ
そもそも無駄に数を売りたい農機具屋が反発するだろうなw
いうて農政トライアングルある限りは仕方ない気はするけど
てかJA以外が参入できないなら外国の輸入してもJA以外で歳出増えないから問題ないだろ
バカ殿の首印をあげる戦いの口火を切った
コンバイン 1 2 3 4 5 出撃だー
確かにその通りなんだけど、
普通に農機具を使う時期って被ってるんだがw
さすが珍次郎w
まーじでこれ
価格競争起きないから農家が高く買わされてるわけで
国が流通管理して
農家からの買取価格、小売店への卸値共に
価格を一定に維持しろよ
うち今週で来週そっちねとか農家同士でやってるよ
それを国が管理してくれるなら農家は文句言わなそうだが
暖かいとこでは刈り入れも早いよ
2ヶ月ぐらい差が出る
基本的に赤字だから、民間企業が手を出すメリットが全くない
JAは金管理してる農林中金が資産運用で儲けてたから、その金も使ってただろうね
ただそれも大失敗して、結果コメ高騰・・・
で検索すると楽天ラクマに中古がいっぱい…
みんな辞めちゃうの?
アニメの話じゃないんだよ
ちょっと笑ったわw
流通管理ならぜひパソナにお任せください
そゆこと
農政トライアングル組んで補助金がJAにしか流れてないから企業が参入できないわけ
>>31,55
JAって組合がw
買い取りなら減価償却が終わった後も使い続けるが、リースにすると機械が生産コストに全部のるからコスト跳ね上がる。
健全に合理化してリースしても利益が出るように作り変えるべき。
これに反対する人って農機具メーカーだけじゃん?
全く同意見だ
進次郎はレンタルとリースの違いを多分理解してないだろう
ほんとなら農薬だってやめてなき。農薬を使わなくても十分な収量を
確保できるように、もっともっと田んぼをつくらなきゃ。戸別所得補償してね
3000台のトラクターの車庫構えて
必要時にキャリアトラックで各農家へ運んでって
どんだけコスト増えることか
農家に置いとくより遥かにコスト増だろw
参農者より離農者の方が多いんじゃね?
それは2000万のコストかけるほどのことなの?
スキーの板じゃねんだよ馬鹿
アメリカのような超大規模経営ですら、国が農業に金出してたりするのに
日本で農業黒字にするって難題だよ
結局既に言ったように、国が税金使ってでも支えるか
諦めて輸入するか・・・
しょっちゅう修理呼んどるみたいやわ
こんな馬鹿が時期総理とかおわってる
4世帯なら1500万浮く
10世帯なら1800万浮く
馬鹿なの?
だからやるにしても、少人数とかで一台を使い回しで二日間であの人は終わらせて次の人のもそれで終わらせてとかになるので
レンタルだのリースだの用意します、じゃないんだよな
結局はチームワークの話になるので
それなら小規模組合の設立を容易にして税制優遇とかにした方が良いってなるし
それが嫌なら大地主農家の復活で
リースとかじゃなくて一人が広大な農地を掌握してそこが農機を自前で買った方が得とか
そういうことになる
陸送&メンテナンスに
どんだけ時間と金がかかると思ってんだ?
35億円って意外と安くね?
国が無償でトラクター配給すれば?
農林水産省予算って2兆5千万円くらいあるわけだろ?
だろうな
俺も良くわかってないが
農家出ない人がいろは知らないうちだけにほざくあるある事例
リース会社名義だから固定資産にならないとか
いっときに現金流出をしないというキャッシュカード効果とか
財務効果、財務諸表化粧効果、固定資産税対策にはなりうるにはしても、
結局はリース会社にかかる費用は料金に反映するわけで、費用削減の効果はないと思うのだけどなあ
これギャグで言ってんのかと思ったら本気なの?
みんなが同じ時期にコンバインレンタルできるの?
予約通りに必ず用意してくれるの???
思いつくのはいいが、その問題点を客観的に考えて、代案も考察してその上で発信するのは必要最低限の技能
やはり勉学をサボった人間は軽々しい
そんな都合よく機械があてがえるほどの規模でやれるんか?おおん?
できもしないこと言うな
米は可食部が少ない上に年に2~3回しか収穫できないので高いランニングコストがかかる水耕栽培に向いてない
品種改良ではどうにもならず全く別の植物に作りかえるくらいじゃないとコスト的に割に合わない
整備の問題や維持の問題
どうやってクリアするんだ
大地主なり再統合しての効率化は必要だよな
(耕作放棄地とか減らすためにも)
小作農する人員がいないからなあ
レンタルじゃなくリースですから
それから小さい農家は機会を共同で買えよ
稲の刈り取りを他と合わせないと
周りの害虫が寄ってくるとかで各農家にコンバイン
そもそも
必要になる時期は予約通りにはいかないよね
米農家「それで頼むわ」
偏差値34の考えがこの程度だ
でも機械置く場所もないような小口はレンタルが可能ならそちらの方がありがたい
故障したのを持ってこられた!
あいつが機械をまわさないから田植えの時期がズレた!
田舎なめんなよ
遠出の時だけガソリン車をレンタカーとか言ってるのと頭の中が同じ
農林水産省が2兆5千億円の農林水産省予算からポンと無償配給しろよ
(化学肥料で無理やりは)土の寿命が短くなるとか聞いた
使う時期が同じなのは、同じ地域で考えているからだろ
作付品種と作付地域でそれなりに時期のばらつきがある
そんなの中学理科と中学社会を勉強していればわかっている話なのに、否定している奴が多くて草w
日本も既にその方向んも研究が進んでる(再生二期作)
https://news.yahoo.co.jp/articles/27cc13bbc19695a79dce569abb24963ed2e1846f
子供家庭庁「、、、」
男女共同参欠「、、」
大体同じ頃じゃないのか?
そら鹿児島と北海道じゃ違うと思うが
買うてもらった方がよくない?
「置き場所がないでしょ」みたいな問題ならまだしも、使用頻度でこんなこと言われてもな、と。
お金のあるなし関係なく、普通は所有するもので、それは50年くらい前からそうだったろ。
新規さん募集するわけでもないんだし、問題はそこではないのでは?
使い回しのリース機の順番を待ってるわけにもいかないし
収穫期の北上と一緒に農協がリース機をその地域まで速やかにチャーターしてくなら採用の余地もあるが、ペイするかい?
今日リース日だけど機械きません
故障したけどスケジュールどうりで動かすから明日はうちじゃないんじゃ
台風の日なんじゃが
輸送誰が
どんどんでてくるよ
アホかな
アホだろな
・使用時期が重なり喧嘩になる
・自分のものじゃ無いという心理から使い方が荒くなる
ほぼ100%これが原因で組織は空中分解してダメになっていった
建設機械と違って農機はほんの一時しか使う事が出来ず、かつ高いという問題がある
(米農家で言えば田植え機とコンバイン)
建機はリース会社があって農機には無い(あるのかも知れませんが自分は聞いたことが無い)のはその為。
お前、踏めw
ここのニュースでやっていたけど65haの大規模米農家でトラクターが千何百万かしてそれの維持費に年間600万ぐらいかかるってやっていたな
まあ、植えるにしろ刈るにしろ
お天道様次第で、現場での予測が前提なんで
机上でスケジュール詰めるの無理だよなw
100億円ですよ?
それがたまに墜落させておしゃかになる
全国175万戸の農家に2000万円のトラクターを無償配給しても35億円でしかない
2兆5千億円予算の農林水産省が太っ腹見せろよ
押し麦の売上が上がってるから
心配すんなw
35兆じゃん
ってCMが増えたら良いんかね
みたいな声に対してなら
リースで一時費用からは逃れられますとか
ローンで買えるようにしましょう
というのはわかるけど
費用削減効果とか費用負担や経費が重いということに対しては答えにならないよな
こんなことを指摘される農相小泉が、
備蓄米をここまで安易に使ってくれたんだよな
65haだと最近の田植え機だと、180時間程度で終了。
全然ほかの作業者へ貸付できる。
昨日刈り取り時間かかったんじゃ
なんぼでも喧嘩になるで馬鹿進次郎
https://jpnculture.net/taue/
それは思い込みで実は結構ずれてる。更に品種によってもばらつく。
田植え機の作業時間って1時間30~40aやれるので、あっちゅうまに終わる。
将軍様の国みたいな作戦だ
田植えはゴールデンウイーク、
刈り取りは穂が出てから約40~45日後。
利用は一時に集中するんだが。。。
リース会社は必要な時に必要な農機具用意出来るわけねーだろ。
お坊ちゃまは農業知らなさ過ぎ
お前、そんな事言ってもよ
国防は国防だよ
言っとくけど俺は支持政党なんてないからね
あw
だからそれ思い込み。かなり分散している。
別に土の寿命は短くはならない
植物学と地質学の見地からの意見になるが
例えば植物が生育不良を起こす原因は何か、というと
栄養分の偏りであり
それを土が痩せる、と言う
土壌成分に偏りが出ると拮抗作用による吸収阻害が起きて
肥料を撒いても上手く吸収しない、とかになる
だが裏を返せば個別に土壌に合わせれば理論的には土地は永久に痩せない
その他に問題が起きるケースは
特定の植物に出やすい細菌由来の病気、とかだな
同じ植物だけ育てれば当然、その病原菌が残り続けて増え続ける一方だから
焼き畑農業がなぜ昔から経験則的に行われて
それこそ原始人同然の生活してたポリネシアンとかでもやってたかっていうと
病原菌が焼け死ぬから
180時間だから他の人に貸せる
w
近隣で刈り入れ時季が半月レペルでかわるの?
35兆円のレンタル産業なんてむりぽw
リース会社の側から考えたら解りそうなもんだが
>>171
大規模農家で大型で効率もいい(作業面積が大きい)からなんだろうけど実労働時間8時間だとしても22日と半日、一台でっていうよりも何台か持ってるのかも知れない?
175万戸かける金額なのに
175かける金額にして
ミスリードしたごみということ?
偏差値34なんだから。これに同調する奴も馬鹿
近隣?
なぜ隣近所のことしか考えられないの?
https://jpnculture.net/taue/
中古車なんて長距離輸送してもらってもたかか数万でトレーラー輸送してくれるんだぜ
トラクターだって別にはごべないわけじゃあない
選挙が終わればそんな事言いましたっけ うふふ
あくまで緊急用で機械の在庫ねえんだわ
それにやりたいようにやらせる
自民党と側近と農林水産省幹部と官僚って怠慢なのかね?
長雨重なるなら前倒しする場合もあるし
進次郎は馬鹿
逆の発想で、皆でその日に使い回す共同リースにすればw
スポット輸送代金だな
あほかな
中古車と、農機の料金は同じだw
大型でやれば3分の1の時間で済んでもそもそも移動が大変とか田んぼに入れないとかもあるんじゃ?
だから、25日前後ずれている地域に貸出は余裕でできるってことよ。
で、それは普通にあるのが日本の稲作。
なんでか、それを知らない人がここには多すぎる。
中学校の教科書にも書いているようなことを理解できて無い人が多すぎるww
片方は遅れて片方は早まったら?
すまんすまんw
でも元手35兆円のレンタル産業も無理な話だろう
次期重なったらコンバイン輸送も金かかるでスカタン
地域では集中するんだよ
おまえのは机上の空論
時期毎に輸送までしても収穫時期は年四分の一程度の稼働で、その期間以外は倉庫て眠らせる事になるならリース会社は全く儲けねえだろうな
焼き畑とか輪作とか
その原理まで理解はできてなかっただろうけど、昔から工夫はされてたんだよな
珍二郎がスケジュール組んだのか
馬鹿かな
古古米の呼び方をSNSで
とか言ってたあれの片付けは?
はい始まった。日本人お得意の重箱の隅をつついてでも100点じゃなければ認めない。っていう馬鹿論理w
逆にそこまでの大型の農機具が必要なら大規模だしもう持っているんじゃ?
米農家の黒字赤字は作っている面積って記事もある、小規模農家が苦しいって事なんじゃ?
儲けがないってそれこそまったく計算も何もしていない感情だから、話にならんわ。ww
25日なるほど
長距離輸送ですね
安くないですよ
全部違う機種なの?
まだ分らん
自衛隊は国民の利益
農民は個人の利益
ガレージから無人で田んぼに出て刈り取りして無人で戻る
おまえは進次郎レベルの脳味噌しかねえんだな^^
そんなのMRIのレポート読んだら誰でも知っている話。
そういうの読まずに意見述べている人がいるとか驚く。
一度刈ってもまた生えてきて二回収穫できる、なんて品種は出て来た
すまん。おれはさすがにコロンビア大学は受け付けてもくれなかった。
お前は何大学www
それなのにコンバイン、
なんかモヤモヤする
そして、それスルーしてる無責任なマスコミにも
企画制作脚本 電通
オーラシュート コンバイン
地域によって植え付けの時期は違うだろ、
温度が全然違うし西日本は冬も野菜が作れる温度なんだろうって思うけど
米に関しては二毛作なんだっけ?5ha未満の米農家が困っているんじゃないの?って思うけどね
ワン
ツー
スリー
合体する?
生えすぎて刈るのが追いつかない
苦しめる雑草並みの稲が
藤井七冠
今年の稲刈り時期に田んぼしかないところ一度観るのおすすめする
進次郎みたいな事言わんようになるからマジで
おまえ引きこもってないで日本国内を旅してみろよ^^
エノコログサ(猫じゃらし)みたいな稲とか出てこないかな
あれもイネ科なんだよね
ここでも「俺は親が毎年コメ送ってくれるから困ってないけどね、(フフン♪)」
みたいなやつがいるからなw
小規模は昔みたいな木でできてるような田植機でよくない?
もしくは手植え
なぜ俺に?
なるほど
いくら古くてもそんなには古くないだろ
1960年台の車だって鉄製だしな
70近い爺さん婆さんしかいないのに
誰が手植えや田植え機動かすんだよ
日本の農地は大半が小規模農業なんだよな
集約しても平らな土地じゃねえ棚田とかが大半だし
都市に近い平らな土地は住宅や商業、工業とかの土地に転用されとるし
古めの農機具もセットであるんだろうけどな?ほぼアナログみたいな感じだろうけど
これ農家に提案したけど好きな時に使えないから現実的じゃないって言われた
化けの皮が剥げてきたようですな
オペレーティング・リースのデメリットは、途中解約した際に違約金が発生することです。中途解約できることがオペレーティング・リースのメリットではありますが、いつでも自由に解約ができてしまえば貸し手はメリットを得られません。そのため解約が可能でも、違約金が発生します。
本州の田んぼは細かく道路で分断しすぎ
道路爆破して大規模水田にしろ
ローラ作戦発動(裸足だと軽燃えするので要注意)
現行はGPSでスマート農業ってものだとするなら
一番いいのは東京を農地にする事だ
だから農家は自前で買うしかないので
米価が高くなるのは仕方がない
というのではなく
そんなに大変ならやめてくれということ
マッカーサーからただで貰った田んぼで
経営能力も商才もなにもないJAお任せのボンクラのくせに
一国一城の主のような気分で国民の不満にも聞く耳を持たない
世界一高い主食を食わされてるのは誰のせいだよ
おぼろげなが一瞬でそうおもつた
う~ん、
無理だな
コンパクトで多機能な物を量産するの日本は得意だろ。
貸す順番決めて移動時間を減らしてフル稼働よ…。
一地域で1台みたいな貸し方すればエエんやろけど
九州から北海道まで時期をずらしなら使用します。
倉庫も各地に用意するってか。
必需品握らせて安く提供する訳ねえだろ
JAが高いリース組ませて手数料抜いてた感じかな
元が取れるならすでに民間がやっとるはずだからな
そんなのクボタに頼めよ
俺達じゃ無理だw
オレが米も麦も辞めたキッカケになったのもイセキのコンバインが故障が多かったのが原因の一つ‼️
ワラを詰まらせるわ粉砕出来ないわ中にベルトを張るプーリーがあるのだが負荷が掛かるパーツなのに金属でなく樹脂製と言うお粗末差‼️
イセキの田植機に至っては走行、田植機自体の上下植え作業に関わるパーツがチェーンではなくなんとゴムベルト製‼️
こういう提案も見事なものだな
そういう問題もあるし、どうするんだろうなw
それでも井関農機から買うしかないもんな。
コンバインはもっと短いのでは?
苗作りから田植えの時期、刈り取りの時期、品種を変えて
収穫時期をずらしたり、すべて計画的に対処できる
資材の輸入も独自にできるし自社開発も可能だし
自動化の導入も速やかに進むし
社員は田んぼだけじゃなく、毎日何かしらの仕事が割り振られて
給料も保証されてるし
早くJAと兼業農家は退場してくれ
だから、それ関係ないんだよ
ちょっと笑ったわw
総裁選の時もだが1ヶ月も保たんなw
レンタル1日幾らになるのか、あっという間に刈り上げるだろな。たぶん乾燥機が一杯になってしまう。
レンタル料が勿体無いので限界まで刈って、乾燥機に入らない分はタンクに保管する事になると思う。
しかし、同じ地域だと時期が同じになるから、注文が集中する。それに対応出来るのか、順番待ちになって貸し出し日が台風の日とか草も生えん。
そんな大規模農業が出来る土地が何処にあるんだよw
備蓄米放出による倉庫業者の苦境を理解していないのか?
緊急放出時以外は毎年安定収入が見込めるって事?
?
悪い事言わんからイセキにしなよ
こんなデカい機械がほとんど使われないのは勿体ないな~とは思ってた。
夏休み中って田植えも稲刈りもやらない時期だから仕方ないが。
間違えた
クボタにしとけって‼️
収穫時期をずらせるならいいが。。。
苗を育てるための種まき機、育苗箱
田おこしや、しろかきをするためのトラクター
田植えを行うための田植え機
農薬や肥料をまくための散布機
稲刈りをするためのコンバイン
農家はコメばかりじゃなく畑もやってるからトラクターや耕運機はアタッチメント換えて利用。
耕作規模で必要な農機具違うから、農家の要求にリース会社が費用でペイ出来るのか疑問
まず農業特に米農家はその閉鎖的なとこ辞めるとこから始めろよ
まずは労働力として子を作るような政策をやれよw
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348041578?provider_type=community
ひさしぶり
2025/6/19(木) 10:35開始
地位も権限も支援も援助もある農相小泉の発言から逆算して
それを正当化できるかたちに無理なことをわめきまくる人が出てくることが笑える
細かいツメは必要だが良いと思う。
例えば沖縄~北海道まで全国展開すれば、相当の無駄が省ける。
個人農家を企業に阻止化するも必要だし。
向こうでは寿司くらいしか需要ないだろうに
それとコンバインは15年や20年使えるから、そんな最初の一年の事だけ考えてるから高く感じる
それとその買ったコンバインも免税や減税があるし、軽油燃料も免税
備蓄米の放出で倉庫業者が“廃業危機”報道も…
「大量に保管していたのはJA」との指摘
“江藤米”の流通が遅れた真の理由とは
6/9(月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5de3d56329b16a6ad19e03c70f3cc7925c73bfd
>記事によると備蓄米は60万トンを超える量が放出されるため、全国各地で保管している倉庫では
東京ドーム約8個分の空きが生じる。
結果、倉庫会社が受け取ってきた保管料が1カ月あたり約4億6000億円失われる見通しだという。(中略)
>「何よりも多くの読者が驚きました。『倉庫に備蓄米が保管されていないと、倉庫会社は収入を得られない』
との制度設計になっていると初めて知ったからです。
これでは凶作や災害が発生して備蓄米を放出するたびに、倉庫会社は経営難で廃業することになるでしょう。
Xでは『備蓄米は放出するのが本来の使い方だから、放出して破綻はおかしい』、
『倉庫会社には備蓄米の保管料ではなく、倉庫自体のレンタル料を払ってほしい』、
『備蓄米の保管は民間委託ではなく、国営の倉庫で行うほうがいい』など、
放出しても倉庫会社が困らない制度に改めるべきという意見が目立ちました」(以下略)
ならやめれば?
できてたらやってるんだわ
アメリカや東南アジアと中国でも米を安く作れるのに何故日本の米が一番高いのだろう
その答えは各国も農家に税金が垂れ流されてるので条件は変わらないから、日本の農家とJAが儲けすぎてる
親子揃って日本の切売りとか
良くやるわ
左翼的な特権
車より高いとかおかしいわ
大規模集約すると自然現象による不作で被る打撃も大きいから価格保証される
輸送コストがな
大量生産できれば安くなると思うよ。
メンテもしなきゃならないし。
海外ににぎらせず、条件付き競争で効率化。
農家は莫大に儲かってるのだからコンバインくらい買え
コンバインは15年持つから1年133万でけいひと
しかも軽油免税や固定資産税など免税のくせに
農家って自分が乗る高級車は簡単に買えるのにおかしいね
聖戦士
アタックアタックアタック!!
俺は戦士〜♪
JAでやってるじゃん、コンバインだけじゃなくて農機具は大抵レンタルやってるが使う時期が集中するから近隣の農家みんなで手伝ってそれを短縮して回転率上げたりしてる。
耕運機1500万
田植え機1000万
乾燥機 800万
やで。きちんと伝えなさい、進次郎。
高いものではないなら
リースにしろの話の正当性もなくなるのに
あなた笑える
経済学の基本中の基本、需要と供給を勉強しろ
農家は莫大に儲かってるのだから
去年から今に繋がるあらゆる動きが
農家のためではないと自白してて笑える
倉庫屋さんがその契約条件を知らされずに契約させられてたら大問題ですわねっ
小泉にしろ普通の人間なら米作りや農機具とか知らねーわかんねーのが普通やん
米て他農作物みたくずらせねーの??コンバインて他で使えねーの??!俺馬鹿で無知だからわかんねーもん
米作本土撤退させろって、アホか?
米を作れる人は裕福だって
現代で手作業は考えにくいので小さくても十分な田んぼなら中古でも何十万かで買えるんじゃ?
現行の新品で買っても何百万ぐらいで高くても時間が短縮されるなら設備投資ってなるけど、実際に導入するかどうかは面積によるって思うけどね
集約してるわけでなく土地が余ってるだけやん
しかも平野が
海外とかもそうなん
なんでってそりゃ需要がないんだから当たり前だろ
大量に作ってコストを下げることができない
しかも刈り取り時期なんて重なるだろ
農家一軒一軒に行き渡るように貸出し準備してくれるんか?
そうだな
20人で1週間ほど掛ければ
出来るんじゃね?
契約する時はいい事しか言わんだろ
棚田とも入れるのはそういう系だけなんじゃって思うけど
仮に手作業でやってる場所もあればってことで
実際はどうなの?
小泉を普通の人間扱いして擁護するしかない人
小泉は農相であり自民の支援でも側近の支援でも農林水産省の支援でもうけられるし、
キチンと確認してから発言すべき立場だろ
なんでそういう単純なことも分からないんだ?
何十万円じゃ無理
だから、本土で米作そのものがコスト的に無理。
全員引退させるのが急務!
本州
北海道
とすれば、3つくらいは時期的にコンバインのリースは可能っぽい。
手作業の場所は、山間地などだから
普通は狭いよ。
5人で3日くらいあれば出来るやろうな
場合によっては急いで収穫しなけりゃいけなくなる時もあるのに上手くいくかリースとか
ニコ生はクセの強い人間が好きなんだな
歩行式のやつのことを言っているけど
小さいので事たりないなら大きな農機具を買うんだろうけど
多目的利用で年中需要が期待出来るトラクターや耕運機のリース始めるわ
農家
トラクターや耕運機は畑でも年中必用、リースより買うわww
刈取りは晴れしかできない。
だから、被るんだよね。
みんな同時に刈取りしたいから
今でも手作業で植え付けから収穫までもあるのか
中国製なw
こんなところであれこれいわれるようなことすら詰めずに
発言した農相と、
それを許した側近と自民と農林水産省ということだよねw
つか小泉はJA潰したいんだろ?親父の郵政みたいない
辻褄があってねーぞ
リース会社の人間はおまえより頭良いと思うぞ^^
農家は軽トラが必須。
おれんちは、ファミリーカー、軽トラ、コンパクトカー
趣味の大型バイク、
車は1人1台だからなー田舎は
やっとるぞ
リースするにしてもメーカーやディーラーが損をしない形にするから結局買うのと変わんないんだよ
進次郎は相変わらず馬鹿だな
JA解体を狙ってる奴がリースでいいだろ言い出しちゃダメじゃんw
農協はリース事業をやるよりも購入資金を貸し付けたほうが儲かるからしゃあない
小型農機なんて、人件費の高い老人国家日本じゃ無理〜
撤退しか無い
農作業受託事業|JAむなかた
https://www.ja-munakata.or.jp/dt_agri_support_tr.html
解体したら儲からない事業何か誰もやらんわ
でも元々税制上優遇されているコンバイン等農機具をリースにしても経費の平準化位
しかメリットないのでは。ただ、転作は容易になるな。不要なら契約解除すれば良いし。
たまたま今年多少の赤が出たみたいだが過去の成績を見りゃ増え方ハンパじゃねーからな
赤字になるで
昔話しだが、友達に農家やってる奴がいるんだが農機具の名目でソアラの新車を買ったと。代金は税控除出来る仕組みがあるらしい。当時俺はカローラw
リース 長期
レンタル 短期
とか?
僕の考えた新しい農業政策をすれば、全て解決するのに〜
って感じかなw
リースは新品で、税金逃れの実質購入
リース会社があとは考えることだろうけど、脳内バイアスまみれのレス返すお前よりは俺の方がちょっとだけ頭いいと思ってる
作っている面積によるんじゃないかと思うけどね?
5haが黒字と赤字の境目らしいけど日本の84%の米農家は5ha未満らしいし跡取り不足とかで貸すようになって規模も大きくなっていくのかもな?
周りの官僚も馬鹿なんだろな
頭良いねぇ^^
土地が広くて区画がきれいで…そんな土地ない
東京を農地に!w
日本の黒幕より。
優良な土地なんか限られてるって
スマート農業とかでまた変わってくるんだろうとは思うけど
それには大規模な設備投資もあれば大規模な農作地も必要だし
従来の日本の米農業とはやり方が全く違うよな、完全自動化に近いんじゃないの?
同じ時期にしか使わないからちゃんと大量に揃えておけよ
使わない時期に置いておく場所も確保しろよ?
で儲けるリース会社はどこ?
20%程度のコストダウンなら、ちっちゃい田んぼの集約でも可能性はあろうが、問題は十分の1って目標である以上ちっちゃい田んぼの放棄しか無い。
JAは北海道以外解体で良いよ。
リース会社が儲けが出る料金設定にするだろうから、結局買った方が安いだろ
はい、論破
馬鹿は容易い
移動させてる間に壊れる
そう。
リース会社の人件費や利益も上乗せだしな、それもリース期間分延々と
エッチ、しようよ
使用時期が南から北に移動するから全国展開できればそれなりに目はあるかもね
収穫時期はみんな使うんだし
効率とかを考えればそうだろうけど
現実として84%の米農家が日本の田んぼの30%の面積で米を作っているらしいから、その小規模な米農家が困っているだろうからそっちの買い付け価格やら流通経路を変えるべきだとは思う
そうじゃないと70%を作っている16%の経営農家が増益分を分け合うで米は日本価格だしビジネスチャンスってなりかねないような
この辺りはやっぱり進次郎だな
木陰にコンバインを持ってって、コンバインとやってろ。
農機具も入れないような場所なら空気も水も綺麗そうだし
付加価値であると思うしすげー高く売れそうだけどって意味でね
リース業も商売だから人件費やら管理費用かかるからな
儲からないならやらない
小規模は潰すと言うか高齢での自然淘汰に任せていいと思う
補助金とかいらんだろ
これは農民票全部自民が取るな、素晴らしい政策だ
日本は工業で大儲けしてた時代はとっくに終わってる、そんなコストは何処からも出てこない。
国際競争の勝てないなら、農家は廃業させる以外に無い。
当然OK!
銃殺にしろ
給付金石破もな
職場でも思いつきで発言したり行動する奴はマジで迷惑
空気読めないところはいいと思う
跡を継がせたくないぐらいなんだろうしな
米作りって水を見たりとかで
野菜みたいに毎日収穫しなくても
それなりの利益にはなるんだろうけど?
全部揃っている兼業農家とかはいいなとは思うけど
>>430
外国の富豪とかが土地を買い付けしたりしてるってことで
日本の自給率っていうけど日本で作られていれば自給率なのかも知れないけど
関西分を中部北陸、中部北陸分は関東信越、
やっぱJAが必要になるぞ
それを何年使うと思ってんだよ
使いたい時にコンバインが準備出来なくちゃならないし他の農家と被ったら目的の日に田植え出来ないんだよ
リースだともし何かあった時に無駄な手間がかかる
農家が暇だと思ってんのか?
朝4時5時から夕方まで仕事してんだよ
稲作しか農家がやってない訳じゃないし他の野菜もどんどん収穫や育てなきゃならんのよ
小規模は高齢化で~って言うけど実際は大規模農家も高齢化してるんだよなあ
ここ30年ほど若手の新規就農がほとんど無かった業種だから
日本で国際価格の10倍の米を買って食う労働者は、高い賃金を要求せざるを得ないが、そんな高い賃金を払って作った自動車は売れない、電子部品も売れないで産業が壊滅して中国の支配下で女性はパンパンになるか断種されちゃうのだ。
それが嫌なら、国際価格で米作れない農家は廃業させるしかない。
遊びじゃ無いのよ、日本民族の命運をかけて、農家を廃業させるの!
何のために使うのかさっぱり理解してないんだろう
泰葉がCMソング唄ってた記憶
天下り先が増えると官僚が手ぐすね引いて待ち構えています。
「手ぐすねを引く」は、弓を射る際に弓手に薬煉(くすね)を塗り、弓をしっかりと握り、弓返りを防いで速射できるように準備する様子から、「十分に準備をして、機会を待ち構える」という意味で使われる慣用句。
24年米5キロのコメが、ホノルルでは2900円らしい
関税が僅かしかないと思うけど、日本国内より全然安い
気持ちいいんだもの 当たり前でしょ
JAの責任にしすぎ
そして、農水族が更に悪質
結論、政権交代が必要
コンバイン123
それなら早い、米関税撤廃して、新陳代謝を促せばハッピーハッピーだよ。
農業って。
儲かると言うか、他の趣味にかけるカネや
旅行とかしない、の人生。
つまり、働くしかしないから自然と金が貯まる
農家「農協を通してください」
農民より貧乏なのがゴロゴロいて国内米買えんのを知れ
だからリースでいいだろ?
人もリースでいい
田植えの仕様書書いて依頼すればええ
タイミーとかで経験者集められるだろ?
知恵はないんか?馬鹿なの?
結果、農機メーカーは損をする
だからリースするなら買うよりも高くなる
ゼロサムゲームなんだからリースでうまくいくわけないだろ
小規模から大規模までの全国平均でしか無いのでなんとも言えないけど
土地代とかは掛からない基本的には1人でやっている米農家もいるだろうし、
経営農家とかは効率がいい大きい農機具を持っているならまだ増やせるってなるのかも知れないし、
田んぼも畑も余っているって聞くけどな
どうやってるかトーホク視察してこい
みたいな開発出来たら良いのにね
農家側がレンタル貸し出しできるようなさ
全国規模で西から東に移動出来る仕組みが必要になってくる
まさに現場を知らず己を知らずだな。
日本農業が生き残る道は高齢農家を延命させるでは無くてやる気のある若い農業法人を応援することだと思う。
田植えシーズンに農家が百件以上集中してるような場所でリースが出来ると思えないがな
特定の期間にしか需要のないもののリース代なんかまず高いしそれなら買った方がいいんだよ
人を募集すればいいって?
個人農家で人件費にどれだけかかると思ってんだよ
コンバインは仲間複数人で集まって金を出し合ってやっと購入してるとこだってザラだしな
だからと言って小規模農家を支援する理由にはならないでしょ
ボンボン丸出しだぞ
儲からないから、息子に継がしたくないだろ。
息子は会社員の正社員のほうが安定して
稼げるんだからさ。
レンタルできねえから、自分で買うしかないんだが
そりゃJAが100軒農家があったら、1週間交代で使うとして50台くらい
トラクターコンバイン、田植え機を揃えてくれるんだったらレンタルするがな
補償の基準も年々下げて効率化を進めるようにすればいいな
小さいとこはあれでやってるんやろ
役場がリース主ならできるかも
税金と農家負担とヤンマー利益との兼ね合い
君、賢そうだから是非やってみてくれ
電子制御でない機械式の方が長持ちで
農家から歓迎されるケースもあると
知人の農家が言ってたな。
そーそー。
こんなんあるんだって衝撃を受けた
まともな事が言える政治家なんて数十年おらんよ
見える化はバカな管理者に管理させてる感を与えてあげるためのものやろ
その代わりにJAに米を差し出せって農家は言われてるんだろ
高齢者になれば退職だが、小規模なら土日手伝うくらいで十分じゃないか
そこに住んでないと無理だが
食料安全保障は国防なんだけど
頭悪いのがそこそこ湧くので困惑w
ガチでやるなら大企業に丸投げしたらいいだけやな
法律は色々変える必要があるとは思うし、一社独占みたいになると利権とかが将来的に凄くなりそうだがw
コイツはデスクワーカーでまともな仕事はしたことないんだろな
馬鹿だけど
車のリースでも見積もりしたことあるけど結局買った方が安いってなったわ
リース=安上がりと思ってんだろな
>>503
できないできないと言ってるから失われた30年になってるんだろ?
できるできないじゃないんだよ、やるんだよ
これだけ金あれば冬は全部休めそう。
俺の田舎の知人は
親父の田んぼの手伝いの為に
新幹線で毎週田舎に帰っていたそうだよw
農家は自分の周りさえ良ければいいからわざわざ政治家に教えて回らないし、JAは天下り先だから下から上には知恵も要求も上がらない。メーカーや大企業との違いはこれ。
時間をかけて少しずつ変えてくべきなんだか
石破の次はこれじゃ不安すぎる
やっても全て中途半端に終わるはず
全員が同じ収穫期だとなぜわからないんだよ?やっぱ偏差値40の関東学院大学じゃ
無理なんだろう。
借りるか集約だろうな
一国の総理大臣なんて勤まらないぞ
何故思いつきが現実に行われないのか真剣に自問してみろ
大変だな、赤字だろうな、でも偉いと思う
上手くいけば確実に農家の負担は減るしな
世界最強国家大統領様が思いつきで発言してるんだが?
そりゃ政府のお友達企業の糞高い倉庫だろ
メディアの中でも批判は当然あったよ
ただ、環境問題なので大きくは批判できない面もあった
共同購入でもいいだろうし、農家がバカなだけじゃないか。
なんでこんな話を政治家がしてんだ?
海洋プラスチックごみ汚染を知らん馬鹿
人間の食べる食料問題よりも自然界の動物を保護する環境問題ってことか
メディアはグリーンなんちゃらに乗っ取られてんのかよ
批判しても大衆が盛り上がらなかったってだけの話だよ
環境持ち出されるとね
こいつに議席与えちゃダメだ
今は微生物によって土に分解されるビニール袋が普及してんだけどな
使う時期が非常に限定されてんだから
うちの地区でも共同購入やってたけど
取り合いになって大変だった
まだあんなデマに踊らされてんの?^^
1日100万で貸すよw
しかも晴天に左右される
さらには故障した時の責任分界点もグレー
誰もお前なんかから借りないから安心しろ
それ土中の話で、水中だと分解されない
じゃあ俺は98万円で貸すよ
車庫代も馬鹿にならんからな
たぶん買うよりも高くなる
ググったけど海中で分解されるのも既に開発されてるらしいぞ
この問題すり替えられてるのわからんのけ?
ポイ捨て取り締まればいいんだわ
近所にゴミ焼却炉があるのに、
なんで海までゴミを持って行って捨てるんだよw
考えれば、自分の発言が馬鹿だと分かるだろ
しかも、海に流すんだから、船で沖まで
出ないとあかんだろw
そんなこと日本でやってる奴はいない
韓国か中国だろ、海にゴミ捨ててるのは
商売道具を買うか、レンタルか、リースかあれこれ政治家が口出すもんじゃないよ。そこの事情によってみな違うんだから。
なんか大雨が降った時に川から海にゴミが流れるんだってよ
天才や、チンジロに届けぇ ☆彡
知らんかったわ
㌧クス
これ木とカニ殻でできてるっぽいから食べられるかもしれんな
オメーの個人資産からだったら良いよ。
桜の開花前線の予報みたいなのを刈り取りの時期にニュースで流せばいんでねーの?
海や川に直接投げ捨てるだけじゃなく、陸上で捨てても雨風で川に流れ込む
ゴミのポイ捨てにそれなりの罰金課せばいいんだわ
市場に合わせて安くもしたくないならもう輸入に頼っていいのでは
農家よりも国民の食を守った方がいい
環境問題云々を言ってるのは日本くらいなもんだろ。それで儲ける企業があるかもしれないけど、世界ではそこまで細かくやってない。
これの問題も何かというと産廃をゴミ焼却させないからなんだよ
もっと産廃を気軽に燃やして火力発電にでもすればいい
たまーに、集めた産廃をわざわざ外国まで運んで山に捨てたりする
こんな無駄なことをする前に近隣のゴミ焼却センターを火力発電かしてじゃんじゃん燃やせ
特に石油由来のプラスチックはいい火種になるんだわ
レジ袋廃止したことでわざわざ重油を足して燃やしていたりもする
これが石油利権の一部だと誰にでもわかるよね
日本終わってる
↓
全滅
なんてこともあり得そうだ
というかこんな素人でも考えるようなことはとっくにやってるんだわ
そちらが主体にならない、ってのは結局使い物にならんってこと
地域の子供たちに稲の刈り取り体験と称してタダで働かせればコンバインいらなくね?
農業体験ツアーすれば金払ってでもやりたい奴いんじゃね?
とか進次郎が言い出しそう
それが農業協同組合ですよ
故障の修理費とか、整備費用の分担率をめぐって喧嘩になって
絶縁状態になった
親戚でも喧嘩になるんだから、他人と共同購入は言うほど簡単じゃない
コイズミ坊ちゃんは、1年のうち1カ月に需要が集中する意味がわかってねえだろ
数ヶ月前にリース予約なんて出来ないし
アホかこいつ
だよな
高価な農機具を安く貸しているのが、JAという組織
それを潰せだと?農家をイジメるんか?
だから、JAは基本赤字なのよ。
JAも郵便局と同じで貯金と保険の収益で
成り立っている。
機械ってのは全世界にたった1種類なわけじゃなく、
メーカーも複数あるし同じメーカーでも複数ある
その中で自分に合った設定やメーカーを使いこなしていくんだよ
1種類の機械の使い方を覚えるのも大変なのに
借りるたびに違うメーカーとかアタオカとしか思えない
さらには故障する、機械的消耗も激しい
借りる側も貸す側も成り立たんのだわ
補助金付きで安い中国製農機をリリース利権政治の未来が見える
田畑なんて10cmぐらいの誤差で動かさないといけないのに数mも狂えば無茶苦茶だぞ
場合によっては、高いところから低いところに落ちてタヒ人が出るぞ
みちびき失敗ってどこ世界から来たの?w
申請書類が山のようにあって
たらい回しとかになりそうw
最近は家庭用お掃除ロボットでも階段から落ちない使用になってるけどな
あと、鉄材が多い施設の中では使い物にならない
これも常識な
結局、農家の請求が上がったから
なのか?
違うだろ?
暗渠排水パイプが朽ち果てて、沼に戻ってトラクターがスタックしてしまい
シロカキが不可能になって、田植えの機械も入らないっていう
「寿命が終った田んぼ」が急増してんだよ
農水省が増産指令だすんだったら、土地改良事業に補助金ださないと
廃棄水田が増える一方だよ
その通りです。
農政の大転換が必要!
米作を壊滅させる辛い政治をやるべき時!
そりゃ平地ならもっと使いやすいし大規模化もしやすいだろうね
しかしそういうところは人間が住むための宅地にしちまったのさ
最低限の衣食住って優先順位付けするのが難しいけど、それでもぶっちぎりで食だと思うけどな
食を作りやすいところに家を建てる、それが日本全体の知能ですw
その記事を見た、下水や水道管の老朽化ばかり言われてるが
農渠の老朽化も深刻とか、また列島改造みたいなのが必要っぽくて
草w
食を作るのを放棄して、海外依存する
これってただの家畜だとわかってんのかねw
エサ食わしてやるから働け〜!ってなるんだわ
小さくて静音でAI搭載で夜通し働いても大丈夫な自動収穫コンバイン作れよ
GPSだけで出来る訳ないだろ、慣性計測装置とRTKで補正してるから可能なんだ
せめてそういう事を言うならメーカーの公式HPで技術資料くらい見てから言えば?
農家以下の知識で農家が事故る言うなんて側から見てアホやて
投機輩が必要以上に買い占めて高値で出す
農家から直買いして高値で出す
スポット価格を参考にしてますので~
既に中国で中国向けにヤンマーが中国と共同で安いの作ってるみたいだぞ
まあそのうち技術だけ抜かれて中国製の安いのが世界中に広まるんだろうな
これな500億もあれば海外から米50万トン買えるな
潰したいJAが大体地元職員が仲介に入ってリースにもならない小遣い程度やお互いの助け合い約束で貸し借りしているのが実態
借りられないのは、農地荒らすエセ農家やろくでも無い連中
小泉はそいつら助けるだけ
夜露って知ってる?コンバインは夜に刈れないんだよ
たまに夜にやってるコンバインがいるのは夜露が降りてない日なだけや
1億円請求されるだけやで
供給側の開発費用を少ない需要で割ったら高価になって当たり前
まあ結局は農産物を安くしたいなら何らかの形で税金を投入するしかない
機械だのに間接的に税金投入しても中抜きされてきた歴史がある
農家に直接入る、医療費の健保制度のような仕組みか、栽培面積による所得保障が必要なんだろうな
所得ってのは設備投資したら減るんだから、それが保障されるなら機械も施設も売れまくるってわけ
需要が増えれば当然供給価格も安くなる
令和の屯田兵w氷河期やらニートの受け皿になればいいのになw
鶏肉をブラジルに7割依存してるブラジルが鳥インフル出してで止まったぞ
これから国産需要が爆増するから値上りするから見ててな
外国産に頼るとどうなるかよく分かる
道路陥没と同じことだな。
日本中のインフラ、設備が
老朽化してる。
福一原発が顕著な例だが
もうどこもかしこも…
機械ってのは驚くほどアホなんだよ
家の階段からロボット掃除機が落ちようと、ナビとかでGPSがずれるぐらいは大したことがない
しかしそのあたりを鉄の塊が動くなんてどれだけセンサーとかつけようといずれ事故は起きる
まだまだ使用してる人が少ないのと限られた条件でしか使っていないってことだろう
機械の画像認識なんてまだまだのレベル
自動運転だって普通に人を轢いてるしな
結局、誰かが付きっぱなしで監督していないと無理ってことだろ?
ならば無人じゃなくまっすぐ耕運できるような補助的な仕組みで十分
乞食農民は黙ってろ
お前らにくれてやる税金はねえ
いざ米が足りなくなったら糞高いボッタクリ価格で売りつけることがよく分かったから
お前ら農民は仲間とみなさない
支那もトリフルがどうの言ってるんで
日本も注意が必要なんだよなぁ。
国産も鳥インフル出たら終わるじゃん
何言ってんだ?
北海道の湿地帯を使って、国際価格にトライしてくれ。
意味もなくAIとかw
スマホ、テレビ、電気、ガス、ガソリンを使わない生活してみろよq
遊水地を開発して豪雨で水没したりしてたな
西日本w
わろた
農家に入ってる金は変わってないんやで
最近はちょっと上がっただけ
まずは自分で作ったらいいよ
君ならもっと安価にできるよ
ダンバインおつ。
俺その中だと電気しか使ってねーわw
冬はなーんにも作れないじゃん
だいたい米なんて一番利益が出ないんだから農家自身が米離れしてる
1年で考えれば米以外の時期も考えなきゃだね
北海道と暖地を人やら機械やら毎年移動する?
年3回も刈り取れるし栄養満点だし田植えも必要ない夢の遺伝子組み換え米
貧乏国にはロックフェラー財団がタダで種をくれるってよ
そこが国産じゃなくすでに海外依存してんだろ
最終的に、日本人は何の原材料も持たず加工賃と餌を貰って働かされる家畜奴隷に近づいてるじゃん
米に限らず原資も含めて全部国産回帰していかないと、まさに家畜化に拍車がかかるんだわ
肥料も農機も買えないし、第一国防が出来ない。
借りたり、貸したり。
頭が〇か〇い暴力団が担ぎ上げる反日の右翼政治家の印象操作に騙されるなよw
あ、小泉組のことじゃないよw
昔から奴隷だが、太った奴隷でいたいなら、国際競争に勝つべき
GPSで誤差出るからRTKとIMUを理解しろ言うただけや
全く理解してないやん
そもそも真っ作走る自動アシストから始まってんだよ、いきなり圃場勝手に走るもんができたと思ってんのか
現代人は炭水化物取りすぎだし、米いらんでしょ
脳味噌はブドウ糖でしか動かない
名前もダンバインみたいだしな
「晩ご飯そうめんでいい?」「えー昨日の昼ご飯もそうめんだったじゃん今日の晩ご飯はお好み焼きがいいっ」なんて良く考えたら謎な会話ができなくなるんだぞっ
国内で出ても全滅はしない、さらに価格は上がるだろ
海外でたら国ごと止める、そもそも言いたい事はそっちじゃ無いんだけど
米を外国に求める言っても現状世界で米が全然余ってないのに
米国より日本の米需要が高いってのにどう買ってくるんだよ
MAの44万トンの時点で米国輸出3位だよ、追加で倍の量とかどこに余ってんだよ
おまけにインディカ米がマジョリティで
ジャポニカ米がマイノリティという無慈悲な世界w
脳の消費カロリーが激しいプロ棋士が対戦の間食で米食ってるとこってあんまり見ないよな
フルーツやケーキ食ってるイメージ
関税撤廃したら日本に売るように作るだろ?
主食は腹持ちが良い事も求められる(ちょっと消化に悪い)ので
即戦力にはやはり甘いモノw
別にインディカ米でもいいだろ
ジャポニカにこだわるならこだわるやつだけそっち食ってればいい話
ゴールデンライスもはじめはジャポニカ米で開発していたが
発展途上国の主食がどこも米粒が長細かったのでジャポニカ米で作るのを止めたらしい
しょ糖で脳味噌は動かない
あったとしてもすごく高いはず
そんなこともわからないのか???
お前は買い手がいないものを作るのか?
今回、たまたまこんな風になっているだけで、その前はどうだとおもっているんだよ
カリフォルニア米一つ、輸入に協力的でないわ、日本国内で盛り上げてくれる訳でもないわ
なんでそう言う中で、大量生産とおこなうとおもえているの?
今のところ真面目シンジロー
オリジナルではないな
JA (農業協同組合) では、一部の組合で農機具のレンタルサービスを提供しています。広島県では、JA広島中央が農機具のレンタル事業を展開しており、トラクター、コンバイン、田植機、耕運機など様々な農機具をレンタルしています. レンタルには組合員であることが条件となる場合が多く、また、各JAによってレンタル可能な農機具の種類や料金が異なるため、利用する際には事前に問い合わせることが推奨されます.
JAの農機具レンタルサービスについて:
利用条件:
多くのJAでは、組合員であることが利用条件となります.
レンタル可能な農機具:
トラクター、コンバイン、田植機、耕運機など、各JAによって異なります.
料金:
レンタル料金は各JAによって異なります.
予約方法:
事前予約が必要な場合が多く、2営業日前までに予約が必要なJAもあります.
その他:
一部のJAでは、営農支援として農作業の代行も行っています.
広島県のJA広島中央の例:
ドローン、播種機、フレールモアなど11機種の農機具をレンタルしています.
フレールモアは、公道を走行する場合には大型特殊免許が必要ですが、小型特殊免許や普通免許で走行可能な機種も導入されています.
レーザーレベラーの利用にも力を入れており、設定や操作が複雑なため、JAが作業の代行も行っています.
利用する際の注意点:
利用するJAの組合員であることが条件となる場合が多いです.
各JAによってレンタル可能な農機具の種類や料金が異なるため、事前に問い合わせることが重要です.
一部のJAでは、営農支援として農作業の代行も行っています.
進次郎
脳はブドウ糖を主なエネルギー源としており、砂糖の主成分であるショ糖はブドウ糖と果糖が結合した二糖類です。ショ糖は分解されやすく、血糖値を上昇させやすいため、脳のエネルギー源として利用されます。
おまえはとても頭が悪い
>>385
リースは、「物件担保に購入費借りて購入して物件にからむ税処理して最終処分」までをワンストップでやってるだけ。
途中解約したら残った借り残その場で全額払わないといけないぞ
果糖分が無駄
貸し手はハイシーズン以外も貸し出す見込みあるの?
ありがとうゴミ袋買うことになりました
2000万のリースの月払いはいくらよ
なるほど
どうもありがとう
コイツの政策は一見素晴らしいように見えるが、
必ず誰かに負担を敷いている長続きしないものばかり
昔は農家が負担していたのよ。
でも、団塊世代だから、兼業の本業の給料が良かったから
田んぼはできた。
いまは、氷河期世代だから、基本貧乏。
利益でない田んぼなんてやってられるか!となる。
それに、昔は政府が米を一括買取していた。
それが農家保証となっていた
それリースじゃなくてレンタルだな。
おまえは算数ができないウスラ馬鹿
リースは1シーズンではなく何年も借りるやつだよ
普通のリースはそうだよね。
リースの種類にもよるがカーリースが一番緩い。
普通はリース終了後返却か再リースになる。
そんなに甘いものでは無い。
H-3打ち上げ失敗でみちびき衛星一個海の藻屑になってるよ
全7基は打ち上げ予定だけどね
なぜ単発レスのおまえが横レスまでして発狂している?
ID:2ii1k?
やんのならさっさとかかってこいや
ウスラ馬鹿
「おまえはとても頭が悪い」って毎回語尾つけて書き込んでるけど
それって頭悪くない?
承認欲求の表れなのかは知らないけどさ
(ああ、またいつもの奴が絡んできた)ってNGワード登録されやすくならね?
おまえみたいなウスラ馬鹿に正しく事実を認識させるための親切である
事実の表記に承認欲求もへったくれもない
おまえはとても頭が悪い
サービスだ
おまえはとても頭が悪い
満足してくれただろうか?
車は中古車市場が発達してるから流動性あって担保価値が高いから。あと保険や税金かかるから実質金利をみえにくくできるのでぼれるから。
リース料率と金利は別なのに似たような書き方でわかりにくくして勘違い誘うとか
その通り。
田んぼは水路が命
耐用年数が超えていて、水路インフラが
老朽化している。
これを治すのは、個人負担では不可能
なら辞めようか、となっている。
国の補助も多分出さない
この水路は、兼業農家仕様だから。
大規模化用の水路ではない。
国は大規模化したいので、補助金は出さないだろう
ランボルギーニのコンバイン買ったと喜んでた
だいちと錯誤してね?
前にお前のことを天才だって褒め称えて「チームみらい」に協力するように勧めたんだけど覚えてる?
あれから「チームみらい」の党員になった?
桜前線みたいに南から北上して使い回せばいい。
なぜそんなすぐにバレるような嘘をつく?
おまえはとても頭が悪い
知らん
くだらない嘘を重ねなくともよろしい
おまえはとても頭が悪い
じゃあお前も頭が凄く良い天才っぽいから「チームみらい」を調べておいてよ
きっとその卓越した才能が生かせると思うよ
そうか
おまえは「チームみらい」が好きなのか
根性が「チームみらい」なんだろうな
おれの知ったことではないが
国が農機を無償で貸し出せよ、バカ野郎
日本の農家なんかもう無理だよ
本当は淘汰されていかなければいけなかったのに、とことん保護して残しちゃった結果
ソフホーズにすればそれが可能である
ロシアに帰化したまえ
おまえの自由だ
うん「チームみらい」は天才集団の集まりにしたいんだよね
「チームみらい」知らないなら知ってほしいな
天才がこんなところで頭の悪い連中とレスバして過ごすのはとても頭が悪い行為だと思うんだよね
俺より頭がいいなら分かるよね?
企業がやってけない農家を吸収して大規模化する事こそが必要だと思われ
お米や美しい水田は日本人の心だからな
ヤケクソで抱きつかれても困る
あっちに行け
ウスラ馬鹿
一年のうちに使用する期間が少ないと言われても、その少ない期間に絶対使用しないといけないんだよ
この人で本当に大丈夫か?
ヤケクソではないよ「チームみらい」には優れた天才が必要なんだ
頭の悪い連中とレスバしてても仕方ないだろ
その優秀な才能を「チームみらい」のために使ってほしい
コンバインてコメだけに使うもんではない
繁忙期だけリースを行うのはどんな業界でもあること
アホはお前
2000万もするコンバインを減価償却するのに一体何年掛かるんだか
必要経費で税金免除されるんならまだいいが
素人目にも個人農家には大きすぎる出費だから小泉案に一票だな
そのレスは論理的におまえが「チームみらい」の構成員であることになるが
それでいいか?
そういえばタイではコシヒカリを三期作で栽培しているらしいな
アホな
残念ながら俺はお前ほど頭がよくない
それはお前自身が分かっていることだろう
天才のお前には天才集団に入ってもらいたいんだ
俺は日本保守党の党員だよ
え?
あれ、米以外にどうやって使うの?
え?
マジで日本保守党?
なぜ百田尚樹なんかに騙された?
安い脳味噌だなあ?
これは誰も知らない。農家だけ
でも、予想通りだろ?進次郎なんだから。
百田代表に惹かれたというよりも減税日本で実績のある河村たかしの支持者なんだけどな
とりあえず「チームみらい」を調べておいてほしい
多少計画的にずらせばよろしい
おまえはとても頭が悪い
嫌だ
パソコンが腐る
採算取れるわけ無い。
通常パソコンは腐らないことは頭のいいお前なら分かっているだろう
才能を無駄にしないでほしい「チームみらい」に協力してくれ
ノブレス・オブリージュ
だから農協の公益事業なのよ
しかも、元の機械購入には国や地方自治体から補助金が出て、おそらく1/3~2/3は安く購入できるだぜ
食料は安全保障の要
使う予定の無い武器を必要だから作るのと同じ様に全ての国民に食料品が手に入る様にする事が必要だから予算をかける
国が出せばイイだろうに
腹が減っては戦は出来ぬ
武器より、まずはメシだ
地方自治体に耕地課と言うのがあって、負担金1/3くらいで再整備してくれる
嫌だよ
馬鹿が伝染る
農協を潰してそこで回る金を
全部アメリカ資本にして
農家を続けられないなら
太陽光発電しろ!が進次郎の方針だからね
業界的に世界相手の仕事なのに補助したらちがくねえか。
コマツやホンダはアホみたいに世界で売れたけど農機系はあんまきかねえ
大丈夫だ「チームみらい」には馬鹿がいない
馬鹿じゃITは扱えない
米価が安いのは、JAが採算度外視して
農家を助けてきたから。
もし、JAが潰れたら、多分、米価は今の2倍になっても
おかしくなくなる。
つうかおまえさっきからおれをダシにして「チームみらい」と百田尚樹をディスってるだろ?
へえ
だから、奴隷がいいんだよ。
そんなことはないことは頭のいいお前なら分かっているだろう
まだ出来立ての「チームみらい」にはお前のような天才が必要なんだ
真に天才なら「チームみらい」の中心にも直ぐになれるだろう
ドメスティック企業やね
安くリースしたらメーカーが元取れない
結局買うのと同じぐらいのリース料になるよ
うん
だから、農水省は、米から麦に転作したら
補助金が出している。
それか実質の減反政策。
今、深刻なのは担い手不足だろ
所得補償して安定した収入を補償し、家族経営奨励で支援しろよ
大規模化なんて、適地で小規模農家が結託して進めればイイわけで
いきなり大規模化に取り組むとアメリカの様に失敗する
いきなり大規模化したら人が少なくて廃れる
家族経営が撤退してどんどんやめる
だからアメリカは、今は小規模農家の育成に力を入れてる
本来それは農業協同組合がやることだ
みんな離脱していったw
田植え機なんて年に数日、コンバインだって1〜2週間しか使わない
しかしなぜかリースをするお店がほとんどない
農家に購入させるためにJAとかクボタとかイセキとかヤンマーから圧力がかかってるんじゃないか?とずっと疑ってた
そんなの出来ればとっくにやってる
おまえはすぐに諦めてしまう雑魚の奴隷
今の時期なら、溝掘機だよ
1年に1日しか使わんw
おかえり天才
「チームみらい」は調べてくれた?
なぜそんなソースも貼れないような嘘をつく?
おまえは頭が悪い
まぁでも実際は厳しいよなぁ
皆同じ時期に同じ機械を使いたいわけだから
頭の悪い連中を相手にしている暇があったら
頭のいい者がすべきことをしてくれ
それが農業
お前は俺以外からは既にNG登録されていて見えていないぞ
俺と「チームみらい」について語り合おうじゃないか
いきなり、大規模ってのは稀。
わざわざ横レスまでして発狂しなくともよろしい
お前は頭がいいな
相手をしてくれるのは俺だけだと気づいたか
おれはすべき事をしている
おまえみたいなウスラ馬鹿の啓蒙である
親切にかまってあげてるのにその言い草はいったいなんだ?
ウスラ馬鹿?
頭がいいお前がすべきことは「チームみらい」にある!
さあ「チームみらい」に協力するのだ
天才がすべきことはウスラ馬鹿とのくだらないレスバではない
日本人の平均で
リースにすればいいんじゃね?
車の台数が10分の1になって
地球環境にも財布にも優しい
ウスラ馬鹿の言い草にまでご指導いただき感謝すする
しかし、馬鹿の相手をしている暇があったら「チームみらい」を調べてほしい
素直でよろしい
評価する
せんと生きていけんだろ
女もシェア
それすらできないなら農家なんてやめちまえよ
俺より評価してほしいのは「チームみらい」なのだ
頭がいいのならこのレスバのしょうもなさに気づいているだろう
素直に「チームみらい」のために有限な時間を使ってほしい
それはお前が甘ったれてるから
https://i.imgur.com/f3THoay.png
2000万クラスのコンバインの下限面積は新潟県で16ha 全国だと25ha (たぶん新潟のコメは高く売れるから)
16haでとれる米は86,400kg程度(540kg/10a) 2万/60kgで売れればコメの売り上げ年に2880万円
2000万のコンバインくらい買えるでしょ。
狭い田んぼで無理して高いコンバインを買っちゃいかんというだけで
なんで俺がお前の食う米を作らなきゃいけないんだよw
つまり農業てのはタイミーみたいなもん
それができないとか甘ったれてるでしょまじで
俺がもしかして天皇とか想像もできない?
天皇かもしれないでしょ俺が
御天ちゃん
しらんがなw
2000万円のコンバインを大量購入
11カ月は収入ゼロでメンテナンス保管料を負担
そんなレンタル業なんて大赤字だろw
今広島で戦没者慰霊に参加してる時間だけど大丈夫?
天皇がJAになって今度は三菱とか丸紅にでもなったか?
その子分になってウキウキですか?
ほんと農民階級てのは支配してやらないといけないね
下賤の出自だからね
どっちにしろおまえはただの頭が悪いミュージシャンだ
いつも売り切れで見たことないぞ
国民のこまなんたから平等に配れよ
お前は「チームみらい」に必要な天才だ
コンバインに限定だと三ヶ月弱あるじゃない
😎ほう…私は誰だ言ってみろ!ヤース・ヤハウェより。
荘園主による支配構造。。その荘園主が神社の神主になって、その後は、村の支配構造の頂点にいた。
なんで輸入しないのよ、輸入獲得するのすら大変だろ。
殺虫剤散布も日時を決めて買わせてるのはJA
小泉vsJA第2ラウンド開始
農業の先祖返りw
3分くらいで発射しちゃうよ
実はそっち側の構造全部わかったうえで詰めてるんだったら面白いね
新しい天下り利権
高コストと機材の雑な管理で予算が無駄に使われていくだろう
走行距離凄いことになる
牛の大移動みたいに道路封鎖するの?
そうやって手のひらでころがすぐらいの器量が庶民には必要w
今年からの概算金で余裕だね
ついでに精米機や保管倉庫も買って米の価格コントロールできるようになるかもw
そんなに家畜の餌食いたいのか?^^
そんなら請負いでトラクター、コンバインを持ってる専門業者に
シロカキ、田植え、稲刈りまで委託したほうが良いわな
そのうちロボットアニメみたく乗用車にパーツ合体させて変形とか出来んかな。それこそレッツコンバイン!で
頑張ってくれ、前澤
農政改革はセクシーでなければならないと思います
小規模なら共同購入して使いまわしてるよ
うちの近所も順番で使うから、田植え時期が早い所と遅い所で1か月くらいズレてる
ただの世間知らずで済ましていいレベルではないほど頭悪いだろ
複数の機能を備えた農業用機械である皆様ご存知の所謂コンバインについての話ですがなんてスンズローに返されたら死にたくなるぞ
数年で故障し始める
また修理が高額で1年の利益が飛ぶ
小規模農家向けは新品200万円台から
中古も半値から1/10程度の価格で流通してる
https://www.agri-ya.jp/column/2023/08/24/what-is-the-price-of-the-combine/#title4
今のJAがあったわけなんだがな
非ブランド米は1俵で1~2万円、ほとんど集荷業者や卸売の取り分
JAを国営に戻して以前のように政府が米の値段を決めるか?
これで赤字とか言っても誰も同情しないよ
37.5
自分で修理できる機械を買うことだな。利益を出したいなら。
自動車にしろ、修理に必要な部品のストックが尽きると
詰むし、修理代も嵩むようになっていくから買い替えしてんだろw
お前、水漏れのウォシュレットとか修理できる人なん?
スマホの電池が妊娠したら、交換出来る人なん?
尊敬するわー。
ハードル高いなぁ
機械好きな人で修理してる人もいるけど、部品注文したら高いから部品交換次第で手放してるね
知り合いから米作を引き継いでと言われたけど、採算とれないし断ったわ
何とか悪循環を断ち切らないとどうしようもないよ
働かないどころか私利私欲だけのためとか
そんな政治家を排除してくれ
タイヤ一本100万円無理や~w
あれっ整備されたレンタルってお得じゃね?
製造元と修理業者に問題がありそうだね。
生ものは簡単にずらせない。アホの出来る社会貢献は黙ることだとだぞ。アホ
メンテ費用はそちらもちw
この基本から外れたことを言うやつは
まず間違いなく低知能B層。
一括以外は罠やで
確かに2条刈りクラスのコンバイン使ってたけど納屋に置いてあるのは見た記憶がない
農機保存場所やメンテナンス等をディーラーが負担しなければならないのだから
農家が買うよりも安くできるのならメーカーやディーラーが損をするからな
コンバインには、そのぐらいのレスポンスが要求される。
JAでレンタルとか代行サービスやってるってカキコあるんだわw
(組合員向けだけど)
危ねえなw 良い子のみんなは田んぼに近づいたらダメ
下手に近寄ったら死ぬでしょw
ミンチにされてw
JAのレンタルは使ってた機械がいきなり壊れたとかの緊急事態で借りるパターンだな
JAなら収穫代行を頼む人の方が多いな
収穫代行だと収穫から運搬乾燥出荷まで一括で出来るサービスあって楽だし
それを高速で処理してるから。。。
機械に係る負荷はものすごいよ。
今からJAにリース部門作って西日本から東日本に大移動させたり
よくあれで、カッティングできるなって思うよ。
本気で仕組みを変えようとしているならいいじゃないか。本気なら
二期作、三期作ができるからじゃね?
裏で経団連がゴソゴソ動き出してるみたいなんだよなあ
日本を30年間不景気の波に叩き込んだアノ連中が
まさに農業革命
バカか
除草剤付きのお米というオチやけどw
プレハーベストw
収量あたりの生産コストは大規模農家でも韓国より4割ぐらい高いらしい
実は有能だったんだな…
そういう農地を残して戦後干拓した農地を放棄したのがおかしいのさ
生産量に比例してコストも増大するんだよ。
エントロピー増大産業w
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。
表示するには、ログイン後に設定から変更してください。
だから自分でかう
米を一粒たりとも輸入するなと農家が圧力かけているんだから
本格的な輸出ができないので減反
親戚がそうだった。
コンバインを所有せず、刈り入れを頼むと70万円ほど手元に残る。
借金無し。
バリバリ秋田弁で良かったのに
変わっちゃったんだよなあ。
すまん。ご指摘の通り思い違いです
訂正します
レンタルさせてくれよw
* ∧CCP∧ アンニョ~ン チン・ジロウしゃん
( ; `八´)彡 <丶`∀´> じいさんの代からウリナラ起源ニダ
Σm9っ つ Σm9っ ) サランヘヨ~~!
#進次郎が日本国民はもっと減らした方がいい発言
#旧統一教会告発も握りつぶした
https://miletarymk1.seesaa.net/article/516315817.html
進次郎客観的評価議員立法ゼロ #地元横須賀消滅危機 #珍説ミネラルW
https://miletarymk1.seesaa.net/article/504965547.html
1年のうち1ヶ月しか使わないのか、しかも殆どの農家が似た時期に必要になるんでしょ?レンタルとか成り立つもんなの?
健忘入ってるジジイより記憶が不確かとか
不安だから健康に気を付けてなw
どうにもならんよね
そこに儲けさせるのをよしとするならそれでいいが
干拓地に大規模農業企業を作って
山間部の零細個人回営農化を潰せば良いよ
大型農業機械が入れにくくなってるとこがいっぱい。
そんな使い方想定されてるのかね~?
何ヶ月も連続使用したら部品もたないんじゃない?
干拓地なんて広くて作りやすい場所はとっくに大規模農家が入って作ってるのにソイツら追い出して企業入れるの?
ウスラ馬鹿のくせになにイキってんの?
土地を一つにまとめる。
まとめた土地を整理して、大きな田んぼにまとめ、大型農機具を入れて効率的に農作業できるようにする。
これしかない。
もう少し待ったら北海道の原野で稲作が出来るようになる
そんなソースも貼れないような口からデマカセを言われてもなあ?
おまえはとても頭が悪い
メーカーさんに頑張ってもらってw
簡単な仕組みだからバイク屋で治せそうだけどね
だからレンタルって言っているんでしょ?
農機具屋が嫌がるだろうけど
実際の所は北の方が田植え稲刈りが早かったりするんだけどな
それをサポートするビジネスになるか?
ただ、めっちゃ高いはず。
なんなら、田んぼまるごと任せる事もできたはず。
田んぼ持ってる人には1円も入らんが。
いいね
いや、それだと後半になるほど故障やメンテ増えて、東北は田植えできませんでした~とかになりそうだな、と。
でも農機械所有して動かすの好きだから田んぼしてるって人、結構いる
マンションの隣の田んぼ、おっさん田植えしてないのに趣味でよくトラクターで耕してて駐車場の車、砂飛んできて迷惑
自民党青年部会のことかw
( 。・`ω´・。)ぐぬぬ・・・
もちろんお隣さんも同時に
そういう事言ってるとチラ見視察した段階で何も言えなくなっちゃうぞ
「北海道大型コンバイン」で検索できる
政府や自治体の支援が有れば、本州の米作地域でも一定規模以上の面積なら可能な筈
脳水症以下のド素人が何言ってるのやら笑
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層
ヤンマー YH333XJU(税込約600万円) 1日レンタル8万円 別途搬送洗車費等 1回6.5万円
2000万のコンバインなら30万/日くらいかな
一年に1ヶ月しか客付かないのにリースする会社あります?
特権層は結論ありきで状況を作るだけ
曖昧に終始している状況を国民側が気付かないといけない
メディアにしろ具体的に農家とJAの取り分について出せるはず
それが分かれば仮に卸や小売や転売が原因だった場合も分かるはず
本来メディアなり政治家なりが調査出来るはず
>「農家は安い金額で出しているので、なぜあんな値段になるのか不思議」コメ17週連続値上がりに…
>農家困惑「うちは30キロ9000円とかで出している…」 複雑な思いの中、田植えへ
JAが買い取ったでうやむやにしているが農家とJAの取り分については
不透明なまま
もういい加減国民側が気付かないといけない。完全に馬鹿国民と言っている
メディア・政治家・ネット工作の思考はこれ
↓
テレビ局 社長語録
「テレビは洗脳装置。
嘘でも放送しちゃえばそれが真実」
「社会を支配しているのはテレビ。
これからは私が日本を支配するわけです」
「日本人はバカばかりだから、
我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」
「君たちは選ばれた人間だ。
君たちは報道によって世の中を動かす側の人間。
対して一般国民は我々の情報によって動かされる人間だ。
日本は選ばれた人間である我々によって白にも黒にもなる」
うちの近所では農家同士のレンタルとか共同購入は普通にしてるぞ
ていうか高額の機械なんだから当たり前だと思ってたわ
レェェェッッッツ コーンバイーンッッッ!!!
(法定耐用年数は7年)
2000万円のコンバインなら
維持費や修繕を無視しても
レンタル料は繁忙期の1ヶ月
一月200万円の料金にしないと大赤字になる
コンバイン 123
45 出撃だ
大地を揺るがす超 電磁ロボ
安く貸したらJAも望んでる減反政策が進まないもんな
大阪府吹田市立豊津第二小学校の小学校低学年児童(壺・草加)です。
小学校1年生の身空で、
「横田めぇぐみぃぃ!!!!!!!」などと、朝っぱらから豊津第二小学校に登校中に、
敵対組織について絶叫させられている、赤とピンクのランドセル壺草加女子もいます。
かわいそうなので、助けてあげてください。
通報・拡散してあげてください。
https://postimg.cc/gallery/2LRrCmj
関係者(ともに大阪・千里中央に勤務)↓↓↓
■上野泰子(朝鮮名不明)
40代中年女性。集団ストーカー行為(犯罪)で稼いだ闇バイト代を
ふんだんに毎月の美容院通いに使い、黒々と白髪染めで白髪一本も見逃さず、
不自然なまでに真っ黒に染めた黒髪パーマ。
今時珍しい前髪ポンパドール。身長150センチ台前半。
■森美保(朝鮮名不明)
40代中年女性。ちょっとやせたハリセンボンの近藤春菜。身長160センチ台前半。眼鏡。
集団ストーカー(犯罪)に加担。
■中野淳子(通名)、島川由美(背乗り)
上記に同じの、日本人に嫌がらせストーカーして稼ぐ盗聴盗撮家宅侵入犯の仲間。
必死になって自分たちの名前をNGワードに登録してる、坪草加。
他人の家に監視カメラ仕掛けて、盗聴盗撮してネットも盗聴して
みんなを監視してるから、世界の支配者なんだそうです。ただの出歯亀やん。
■浅野 奈津(通名)
統一教会 集団ストーカー犯罪者 黒尽くめロンスカバンギャゴスロリ折衷スタイル
乃木坂黒髪ロング Kpop マニア闇バイト代は申告ブッチ所得税脱税 推しに貢ぐ
日本人に集団ストーカーして闇バイト代をもらってる反社カルト(壺・草加)↓↓↓
■自転車に乗った集団ストーカーの前科犯爺
毎日毎日朝7~8時に豊津第二小学校西側の路上に出現。
お仲間の物干し下着狙いの不審車&不審自転車が
この付近の路上を19~24時頃に毎日毎日うろうろ徘徊中。
毎日絶対に居るので、何してるのか声をかけてあげてください。
出現場所は上記URLに詳細あり。
梅田交通江坂営業所の草加統一ストーカータクシーもいるよ!
■なにわ502 ひ86-24 シルバーのハッチバック集団ストーカー不審車
夜6~8時に豊津第二小学校西側の路上に出現。
故障してもないのにハザード炊いて不自然に交差点5メートル以内に駐車したり、
停車中の別の車の後ろにぴったりつけて停車しておいて、急発進したり、
左にウインカー出しといて急に右に曲がったりの不審運転集団ストーカー車両。
犯罪収入も雑収入として申告の必要がありますが、
もちろん闇バイト代の所得税は納めてません。
こいつらの悪事を拡散、通報して下さい。
JAは組合員が減るような事はしないよ
減反になったのは米が安すぎたから
生活できないから
転作奨励の実質減反政策ね
奨励というか補助金
2000万円のコンバインなら
耐用年数10年ほどなので
毎年200万円で貸さないと大赤字
閑散期に誰も借りないからレンタルやリースがあったとしても割高だろ。
アホ次郎の化けの皮が剥がれてきたな。
転作となんの関係あるんだ?
国の制度だし
転作したら米より酷いぞ?
JAが米を安く値付けしてるから他社に流れて続けてた
高コスト体質を変えないせい
?
日本語でOK
農家で生活出来ないから
誰も農家にならない継がない
今だけ金だけで農奴を食い潰したから
減反になってる事実を受け入れろよ
50万円以下の機械を作るべきだろう
それを1日500円でリース出来るようにしないとダメだな
民間業者のクソ高い米が何だって?
JAの米より大幅に高い
民間業者の米が買えて嬉しいだろ?
米が高いと騒ぐなよw
っ人間
略してコンバース
現場を完全に無視して誰かに言われるまま行動してる
10万円程度の値段で売るべきだ
コンバースのオールスターは日本人が履いてはいけないシューズです
なぜなら外からみたときのソールの厚さよりインソールが薄いので脚が短く見えるからです
脚が長すぎてコンプレックスになるような欧米人向けですね
こいつ減価償却の時と一緒でリースの歴史や種類や現在のモデル知らんだろ
馬鹿なブレインが後ろに居るんだな
大したエンジンも積んでないし
フレームもしょぼいしよく故障もするのに
2000万円はないよな
ユンボやダンプならそれくらいしても納得する
リース会社が成り立たない、今まではそう言われた
じゃあ、もう一度、現代のあらゆる金融や物流の技術を駆使して
サブスクのようなことできないのかね?日本独自の形態の最適解を考えてみないかね?
共同所有を援助するのがいいのか?気候差のある長距離をデリバリーするのか?
非営利のファンドのようなものを資金源に出来ないかとか
そんな感じじゃね?
パワーが必要で負荷もかかるから
壊れやすい
安くするには量産
お前らが車のように
トラクターを買えば安くなるよ
あれは民間だけどね
君が?
トヨタのKINTOのような
クソ高リースにしかならない
セクシー曰く1ヶ月しか使わない
繁忙期過ぎれば
11カ月は需要なしのリースなんて商売にならない
もっとましなメーカーを国家が設立すべきだろう
今の農機メーカーは潰すに限る
ショボすぎる
大規模農家なんかやるよりコンビニでもやった方が儲かるよ
小泉進次郎とその応援団のザ・無能
元々、親父の大ウソで政治家になったアホ
日本全域での気候差で繁忙期に微かなズレは無いのかね?
別に重機や作業船だって日本各地に移動して仕事をするんであって
コンバインの輸送ぐらい普通に物流網に乗ると思うんだが
そういう全国規模の資本企業は無理かね?
君は無能じゃないのかね?w
何でも貸します近藤◯興♪
親父の小泉改革で米流通を自由化した
米売買の業者が参入したおかげで
今やJAに代わり
米流通を殆どが市場価格になった
その副作用が市場価格の高騰
米高を引き起こした
親父揃って売国奴
流石にここまでアホウじゃない
どうせならいっそのことコンバイン傭兵部隊を派遣する企業を立ち上げて、その期間にまとめてやってもらったほうがいい気がするけどな。農家も年寄りが多いんだし体の負担を軽減できるだろ。
いや君はそれ以上のアホウかもしれない
じゃなきゃパーデンネンだな
お前のことでしょ?池沼レベルの書き込みしてる癖に
作況指数がデタラメだと言う話も、元々は小泉父の代に予算カットして人員不足になったのが原因だしな
農家相手では市場規模が小さい
そんなリースで全国展開は無理筋
仮にいくら規模全国くても
それに比例してトラクターの数も増えれば意味がない
つまるところ1つのトラクターを
何回も流用しないと成立しない商売
南から北上しながら貸出することになるが
運ぶだけでかなりの費用が発生する
近隣だと繁忙期が被る
遠方だと輸送費用がかかる
つまり戦前戦中まで存在した小作に戻れ、と
つまり嫁と同じぐらいかけがえの無い大切なもの
そんな宝物を他者と共有できる訳が無いだろうがよ
https://m.youtube.com/watch?v=qiQRCQQI60g 】
小規模米農家優遇の補助金は自民の票田の為であって、自給率の為ではない。
リースだと使いたいときに使える保証がないんだよ。
天気勝負なんだよ農家は
この意味を進次郎は理解出来ない
バイン バイン バイン~
滝クリのオッパイコンバイン~
作業効率悪いし危険
天候にも左右されるからなァ
今日植えなきゃダメな時もある
皆んな一斉にコンバイン借りてその年終える
年に一回しか借りないのに
結果🤰デキ婚シテル
その上で誰もやってないということを理解できずに、ドヤ顔で語る進次郎
農耕士コンバインっていうのがあってだな、、、
機械を国が購入してリース代行と修理をJAあたりが受け持つ形ならなんとかやれそうだけど、そうじゃなくて一般企業が全部自力でやろうとしたら確実に失敗するな
何十年前から有ったのに
普及し無かったのは何故か?
よ~く考えてみようね
環境の影響で仕事できなくなる職種だよ。
台風来たらレンタルキャンセル、次の日程までに借りられない。
この調子で財源ガーとか減税ワーとか言ってるんだぜ
クソポンコツ政党の能無し国会議員ども
の、「4.5出撃だ~!」の部分を
「コォ~ンバァ~イン出撃だ~」と、ずっと思っておりましたよ
しかも隅を刈り取って入るのまで全てやる
そうやって農家の手間を省かないとな
後の乾燥して玄米にするまでも無料
農家に運搬も無料
これを税金でやればいいんだよ
補助金なんかよりもずっと有効な手段だ
それな!
ロシアのソフホーズかな?
いや進次郎ならなにかをやってくれる
おっしゃる通りです
つまりこいつら全員クズなのです
これか!
https://m.youtube.com/watch?v=sgV70RRuLuw
がないと必要無くね?
行動力も危険な北朝鮮まで行ったパパは凄かったが。
https://m.youtube.com/watch?v=KMfy8cBvMnQ
おまえら真正の屑同士で傷を舐め合ってどうするよ?
水呑み百姓は黙ってろ
直近の話じゃないわ
上の世代は儲かってる、その子供の世代には継がせなかった
そういった農家は成功者だぞ
知らないくせに口からデマカセを言わなくともよろしい
https://m.youtube.com/watch?v=2Kh7uBEJbnE
プレミアムの無料期間を2025/9/30まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium