【経済】見て覚えろ、は無理。マニュアルがないのはあり得ない。「普通こうでしょ」Z世代から上の世代への強烈な違和感 ★2アーカイブ最終更新 2025/06/29 19:511.タロー ★??? Aさんは今年大学を卒業し、IT関連企業に入社した社会人1年生。学生時代はコロナ禍でさんざんだったが、社会人になってからでなくて助かったとも思っている。少し上の先輩たちは仕事を教わるのも苦労したみたいだが、今はちゃんとインストラクターやチームリーダーが対面で、仕事を手取り足取り教えてくれる。「ここはこういうふうになっていて、ここはこうつまずくことも多くて」ってやってみせながら丁寧に指導してくれるのはありがたいけど、「マニュアルないんですか」って聞いてしまったら、少し嫌な顔をされた。でも、全体像がわからないまま口頭で伝授するのって非効率的だし、コロナ禍のときみたいに対面で伝えられないときだってある。人によって伝えられる情報量も違うから公平でもない。いまどき「見て覚えろ」って、ちょっと引く……。これは、日頃仕事をしている中で、「世代による常識の違いを感じたエピソード」について、消費者アンケートで自由回答として記入してもらった結果をフィクションストーリーにしてみたものです。具体的には、以下のような回答がありました。「(上の世代は)マニュアルがあるのにもかかわらず、自分が一番効率が良いと思った方法を教えてくること。マニュアルに従って作業していると怒られる。」(22歳)「いまどき見て覚えろ的な対応をされることってそうそうないと思うけれど、未だに昔の仕事体制を持ち出してくる人がいると『うわ〜昔の人だなぁ』って引く。」(25歳)続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4f0faac97e2f6b44e4920eaa06469bb3b521b895前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17502153512025/06/19 07:03:23503すべて|最新の50件454.名無しさんEVyUvAI が優れているけども完璧ではないというところは分かっているけれど人間は間違いを犯さないか?もっと間違い 犯すぞ当然ながら人間も 編集しておかしなところは 修正してさらにそれを AI にまたかけてみる結構この相互作用が大事かもなそれは分かっていますよそもそもこ この問題点はマニュアルもなくて人間が勝手に見て覚えて勝手にやれよ っていうのもどうかと思うけどね2025/06/22 11:15:57455.名無しさんEVyUvそれが問題なんだよ2025/06/22 11:16:36456.名無しさんqsECm人もAIも間違うから検査官や審査員がいる管理責任者が最後に確認する当たり前の話2025/06/22 11:34:26457.名無しさんM0Dkw進次郎が使ってるテクだよ答えのないものは答えがない答えが出てしまうのものはマニュアルが作れる2025/06/22 15:07:50458.名無しさんEVyUv今までのマニュアルの議論とそれに対してのGeminiの素晴らしい考えをもう1度整理して要点をまとめて文章にして私がAIとして、この「マニュアル対見て覚えろ」という世代間の対立について客観的に分析した要点は以下の通りです。AIとしての分析:マニュアル vs. 「見て覚えろ」 世代間対立の要点この対立は、知識伝達とスキル習得に関する2つの異なるアプローチに根ざしています。1. マニュアル/構造化された学習(若年層、現代組織が重視) * 利点: 効率性、一貫性、品質保証、迅速なオンボーディング、情報への公平なアクセス、特定の個人への依存性低減、コンプライアンス(監査対応)。 * 懸念点: 網羅性・柔軟性の限界、マニュアルへの過度な依存による思考停止、作成・維持コスト。2. 「見て覚えろ」/経験に基づいた学習(経験豊富な世代が重視) * 利点: 暗黙知(言語化しにくいノウハウ)の習得、予期せぬ問題への対応力、応用力・臨機応変さの育成、メンターシップを通じた人間関係構築と文化継承。 * 懸念点: 属人化、非効率性、情報伝達の不均一性・不公平性、教える側の負担、習得の個人差。AIが考える最適な解決策:ハイブリッド型アプローチ最も効果的なのは、それぞれの強みを組み合わせたハイブリッド型のアプローチです。 * 標準化された作業: マニュアルを徹底し、効率と一貫性を追求。動画マニュアルなども有効。 * 複雑・非定型な作業: マニュアルを基礎としつつ、経験者によるコーチング、メンターシップ、実践を通じた学習で応用力や暗黙知を育成。 * Z世代の役割: 新しい視点でマニュアルの作成・改善を担い、プロセス理解を深める。 * 上の世代の役割: 経験と知恵を「コーチ」として提供し、実践的な指導を行う。結論:対立は、仕事の性質や学習方法への異なる前提から生じます。重要なのは、どちらか一方を排他的に選ぶのではなく、業務の種類に応じて両者を柔軟に組み合わせ、知識が共有・文書化され、常に改善される文化を組織全体で築くことです。2025/06/22 18:27:02459.名無しさんbgErV見て覚えろもよくないがマニュアル無いんですか?と言う奴にマニュアル与えても大した結果出なさそうパソコンの取説渡したら使いこなせるのかという話2025/06/23 15:19:35460.名無しさん5UYhc>>459佐々木朗希と一緒なんだよ。やらない言い訳、できない言い訳2025/06/23 15:21:53461.名無しさんVbEml円周率3の世代はアホ2025/06/23 15:55:38462.名無しさんj3Jd9マニュアルつーか決め事がないから社員全員バラバラw2025/06/23 15:58:44463.名無しさん0hFba>>462君んとこどんな決め事がないから社員全員バラバラになってんの?2025/06/24 09:15:57464.名無しさん7MWm9車の話かと思ったw2025/06/24 09:32:12465.139WYyzRDon't Think!!Feel……2025/06/24 10:05:12466.名無しさん18Wp3世の中がどんどんホワイト化されていく中で、ちゃんと説明せずに見て覚えろとか、空気を読めとか、あうんの呼吸とか、昭和の化石的習慣は通用しないんだよ2025/06/24 10:15:57467.名無しさんGNJWP微妙な所だな、失敗の記憶がないとなんで上手く行ってるのか分からない場合もあるけど理解力は人によるから口で要点を言った方が飲み込みが速くて失敗も予測でカバー出来る人もいるし要は臨機応変に教えればいいだけかなと2025/06/24 10:29:03468.名無しさんZuhVC昭和の夫婦関係を見れば見て覚えろなんて能力は皆無なのが分かり易いのだけどね2025/06/24 10:29:40469.名無しさんL3n4u何かおかしな事があれば何故そうなのかを考え現状把握して問題解決を…せずに作業者おかしいぎゃーぎゃーぎゃーしかしないできないのが現実かな2025/06/24 10:52:30470.名無しさんr21f6マニュアル見ながらは2度位まで、それ以後はマニュアル見るな!ってワシは教えたが何か?2025/06/24 10:57:57471.名無しさんr21f6>>38一昨日と明後日を間違えるのがZ世代かな?2025/06/24 10:58:58472.名無しさん7MWm9日本人は会話でも文脈から相手の意図を汲み取るのが得意だったんだよ同じ文言でも本当に褒められてるのか嫌味を言われているのかとか何かを指示されてそれに必要なものは何か自分で組み立てるとか仕事でもこう言う仕事をしてればコレが必要になるな、だから事前に見積もりだけ取っておこうとか先回りして仕事するし、指示できる立場になればそれを指示するんだけど見て覚えろつか、今自分が全体の何をやってるかを俯瞰しつつ意識して仕事してりゃそんな怒られ方はしないよ2025/06/24 10:59:46473.名無しさんv7uTA今は技術が進化して昔は10年だったものが1年もかからないしな2025/06/24 11:39:53474.名無しさんIGCa7失敗をマニュアルのせいにするから作らないんだよ、仮にマニュアルがあっても最初は仕事は見て覚えろ失敗を積み重ねて怒られて覚えるもんだ、それが嫌なら辞めろ、失敗の経験こそ人や企業は成長する2025/06/24 11:46:58475.名無しさん1UXvmある人が辞めたら会社が傾きましたリスク管理とのバランスだと思うが2025/06/24 12:04:08476.名無しさん7fZXk会社はアメリカの真似しようとしてるんだから即戦力以外要らんのじゃ無い?だから最初から使えるスキルがあるかさいしょはタダ働きで仕事覚えるんだなまあアメリカの会社全部がそうじゃ無いけど目立つカッコいいこと真似したがるし何も考えず横並びで進む国だからな2025/06/24 13:27:48477.名無しさんWvwpq組織は成果を求めている。仮にマニュアルがあっても、それはマニュアルを作った奴の成果。成果を出してくださいよ。2025/06/24 17:01:44478.名無しさん6M1Li> 「マニュアルないんですか」って聞いてしまったら、少し嫌な顔をされた。そりゃムッとするだろw自分がどんだけ無礼か分かっていないんだな2025/06/24 21:27:24479.名無しさんGMybeこんな奴は何をしても文句しか言わない2025/06/24 23:07:59480.名無しさん4wXp2スレタイだけ読むと、MT世代がZにMTを復活させろ!みたいに読めるw2025/06/25 02:58:04481.名無しさんYBH07セックスなんか見て覚えるのに2025/06/25 07:00:45482.名無しさん7Owtm>>476君アメリカで就職したことあんのw?2025/06/25 09:34:44483.名無しさん7Owtm>>481おまわりさんこの人です2025/06/25 09:37:14484.名無しさんlHYzJ免許皆伝の秘密の巻物を盗みそれを読めば忍術が出来ると思ったナウいヤングがいたな2025/06/25 10:53:09485.名無しさんMYqPq>>481アダルトビデオはマニュアル相当ならば3Pだと思うけど三人目はどこから?2025/06/25 12:48:43486.名無しさんTyJQr臨機応変な対応なんてできません2025/06/25 21:00:40487.名無しさんqIQ8j> 少し嫌な顔をされた。激怒してるって事だわな2025/06/25 22:51:45488.名無しさんuXaJS適当にやってもいい仕事ならマニュアル不要かも知れないが正確性が重要な作業でマニュアル用意しないのは会社側に問題があるどうせ近いうち潰れるよ、そこ2025/06/25 23:46:57489.名無しさんqUc1X見ないし覚えない俺最強じゃん2025/06/26 00:39:25490.名無しさんlrrSYマニュアルを渡さないで教育する職場は人の入れ替わりが激しいよな2025/06/26 00:41:21491.名無しさん4CciD見て覚えろの前に全体でどのポジションにいて何を求められてるのか察知して自分の居場所作るほうがいいよ。2025/06/26 00:56:25492.名無しさんZwghL>>488同じ事を繰り返すだけの仕事ならマニュアル化もありだろうけど、クリエィティブ系だと馬鹿なの?としか思われんわな。2025/06/26 10:18:30493.名無しさんkVJnp営業が仕事取ってきて契約結ぶのだって間違った段取りで進めないためにはマニュアルいるはずなんだがなクリエイティブってのは思いつきの連続をいうのかね2025/06/26 15:04:01494.名無しさんoADaXコミュ障や情弱が出だしで要領のいい奴に大差をつけられるからマニュアルは必要。マニュアル以上のことには対応できなくなってそのうち周回遅れになるんだけど。2025/06/26 19:04:22495.名無しさんtJX1W先輩たちが古くてイヤなら頼らず自力でやればいいのに2025/06/26 22:44:20496.名無しさんhcjSs「係長ってどうやるんすかマニュアル下さい」とか言うんかこいつら2025/06/26 22:47:04497.名無しさんkcohf見て覚えろが出来ないなら手鳥足取り教えてくださいと懇願しないと。マニュアルだけで出来る事なんて限られてるぞ未熟者2025/06/27 18:48:31498.名無しさんcJQNAリモートワーク推進すれば先輩の仕事の仕方を見ることもなくなるから大丈夫2025/06/27 18:54:47499.名無しさんDwYoZ見て覚えろ→日本の敗因2025/06/27 19:28:40500.名無しさんGR4Gt説明受けている時にマニュアル欲しいはかなり喧嘩売っているなソリの合わない奴なら手順だけ買いたマニュアル渡して質問あるたびにマニュアルに書いてあると言ってしまいそうだ2025/06/27 19:55:11501.名無しさんvh9gd>>401でも実際にマニュアルなんて有って無いようなものだろマニュアル通りにすれば誰もがうまくできるかというのも別の話になるコツやポイントを掴むには経験も必要だし小さな失敗も重ねていく事で初めて体得できると思うが2025/06/29 14:33:51502.名無しさんjaAld>>501ファストフードなんてマニュアルだけで店回るぜ?仕事も同じレベルを上げるとそれでは足りなくなるから社員が頭で考える会社によってはファストフードよりレベルが低い2025/06/29 17:17:41503.名無しさんisoEL>>502ファストフードは全く同じ作業内容の人がたくさんいるからねそれ以外の会社でも全く同じ作業をする人を大量に雇用するならマニュアルは効率的だライン工とかテレオペとかね同じ作業内容の人が少なければマニュアル作成なんて無駄な労力でしかないけれども2025/06/29 19:51:00
「ここはこういうふうになっていて、ここはこうつまずくことも多くて」ってやってみせながら丁寧に指導してくれるのはありがたいけど、「マニュアルないんですか」って聞いてしまったら、少し嫌な顔をされた。
でも、全体像がわからないまま口頭で伝授するのって非効率的だし、コロナ禍のときみたいに対面で伝えられないときだってある。人によって伝えられる情報量も違うから公平でもない。いまどき「見て覚えろ」って、ちょっと引く……。
これは、日頃仕事をしている中で、「世代による常識の違いを感じたエピソード」について、消費者アンケートで自由回答として記入してもらった結果をフィクションストーリーにしてみたものです。具体的には、以下のような回答がありました。
「(上の世代は)マニュアルがあるのにもかかわらず、自分が一番効率が良いと思った方法を教えてくること。マニュアルに従って作業していると怒られる。」(22歳)
「いまどき見て覚えろ的な対応をされることってそうそうないと思うけれど、未だに昔の仕事体制を持ち出してくる人がいると『うわ〜昔の人だなぁ』って引く。」(25歳)
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f0faac97e2f6b44e4920eaa06469bb3b521b895
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1750215351
AI が優れているけども完璧ではないというところは分かっているけれど人間は間違いを犯さないか?もっと間違い 犯すぞ
当然ながら人間も 編集しておかしなところは 修正してさらにそれを AI にまたかけてみる
結構この相互作用が大事かもな
それは分かっていますよ
そもそもこ この問題点はマニュアルもなくて人間が勝手に見て覚えて勝手にやれよ っていうのもどうかと思うけどね
管理責任者が最後に確認する
当たり前の話
答えのないものは答えがない
答えが出てしまうのものはマニュアルが作れる
私がAIとして、この「マニュアル対見て覚えろ」という世代間の対立について客観的に分析した要点は以下の通りです。
AIとしての分析:マニュアル vs. 「見て覚えろ」 世代間対立の要点
この対立は、知識伝達とスキル習得に関する2つの異なるアプローチに根ざしています。
1. マニュアル/構造化された学習(若年層、現代組織が重視)
* 利点: 効率性、一貫性、品質保証、迅速なオンボーディング、情報への公平なアクセス、特定の個人への依存性低減、コンプライアンス(監査対応)。
* 懸念点: 網羅性・柔軟性の限界、マニュアルへの過度な依存による思考停止、作成・維持コスト。
2. 「見て覚えろ」/経験に基づいた学習(経験豊富な世代が重視)
* 利点: 暗黙知(言語化しにくいノウハウ)の習得、予期せぬ問題への対応力、応用力・臨機応変さの育成、メンターシップを通じた人間関係構築と文化継承。
* 懸念点: 属人化、非効率性、情報伝達の不均一性・不公平性、教える側の負担、習得の個人差。
AIが考える最適な解決策:ハイブリッド型アプローチ
最も効果的なのは、それぞれの強みを組み合わせたハイブリッド型のアプローチです。
* 標準化された作業: マニュアルを徹底し、効率と一貫性を追求。動画マニュアルなども有効。
* 複雑・非定型な作業: マニュアルを基礎としつつ、経験者によるコーチング、メンターシップ、実践を通じた学習で応用力や暗黙知を育成。
* Z世代の役割: 新しい視点でマニュアルの作成・改善を担い、プロセス理解を深める。
* 上の世代の役割: 経験と知恵を「コーチ」として提供し、実践的な指導を行う。
結論:
対立は、仕事の性質や学習方法への異なる前提から生じます。重要なのは、どちらか一方を排他的に選ぶのではなく、業務の種類に応じて両者を柔軟に組み合わせ、知識が共有・文書化され、常に改善される文化を組織全体で築くことです。
マニュアル無いんですか?と言う奴にマニュアル与えても大した結果出なさそう
パソコンの取説渡したら使いこなせるのかという話
佐々木朗希と一緒なんだよ。
やらない言い訳、できない言い訳
君んとこどんな決め事がないから社員全員バラバラになってんの?
分からない場合もあるけど
理解力は人によるから口で要点を言った方が飲み込みが速くて
失敗も予測でカバー出来る人もいるし
要は臨機応変に教えればいいだけかなと
一昨日と明後日を間違えるのがZ世代かな?
同じ文言でも本当に褒められてるのか嫌味を言われているのかとか
何かを指示されてそれに必要なものは何か自分で組み立てるとか
仕事でもこう言う仕事をしてればコレが必要になるな、だから事前に見積もりだけ取っておこうとか
先回りして仕事するし、指示できる立場になればそれを指示するんだけど
見て覚えろつか、今自分が全体の何をやってるかを俯瞰しつつ意識して仕事してりゃそんな怒られ方はしないよ
リスク管理とのバランスだと思うが
だから最初から使えるスキルがあるかさいしょはタダ働きで仕事覚えるんだな
まあアメリカの会社全部がそうじゃ無いけど目立つカッコいいこと真似したがるし何も考えず横並びで進む国だからな
そりゃムッとするだろw
自分がどんだけ無礼か分かっていないんだな
君アメリカで就職したことあんのw?
おまわりさんこの人です
それを読めば忍術が出来ると思った
ナウいヤングがいたな
アダルトビデオはマニュアル相当
ならば3Pだと思うけど三人目はどこから?
激怒してるって事だわな
正確性が重要な作業でマニュアル用意しないのは会社側に問題がある
どうせ近いうち潰れるよ、そこ
俺最強じゃん
何を求められてるのか察知して自分の居場所作るほうがいいよ。
同じ事を繰り返すだけの仕事ならマニュアル化もありだろうけど、クリエィティブ系だと馬鹿なの?としか思われんわな。
間違った段取りで進めないためにはマニュアルいるはずなんだがな
クリエイティブってのは思いつきの連続をいうのかね
マニュアルだけで出来る事なんて限られてるぞ未熟者
ソリの合わない奴なら手順だけ買いたマニュアル渡して質問あるたびにマニュアルに書いてあると言ってしまいそうだ
でも実際にマニュアルなんて有って無いようなものだろ
マニュアル通りにすれば誰もがうまくできるかというのも別の話になる
コツやポイントを掴むには経験も必要だし小さな失敗も重ねていく事で初めて体得できると思うが
ファストフードなんてマニュアルだけで店回るぜ?
仕事も同じ
レベルを上げるとそれでは足りなくなるから社員が頭で考える
会社によってはファストフードよりレベルが低い
ファストフードは全く同じ作業内容の人がたくさんいるからね
それ以外の会社でも全く同じ作業をする人を大量に雇用するならマニュアルは効率的だ
ライン工とかテレオペとかね
同じ作業内容の人が少なければマニュアル作成なんて無駄な労力でしかないけれども