【社会】USBメモリを使うのは時代遅れ?紛失リスクが高いのに物理ストレージを使い続ける意味とは?アーカイブ最終更新 2025/06/17 11:011.侑 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea09f2b9df1b22939c508cbcdc043bffc0765eb2025/06/15 15:51:42133すべて|最新の50件84.名無しさんDhSSM使いたくないけど必要だわ。2025/06/15 21:12:2885.名無しさんgjVKLスマホをUSBメモリ代わりにすれば滅多に無くさないのでは?2025/06/15 21:38:0686.名無しさんhaR36DVDRWの方が誰も使わないから安全2025/06/15 21:41:3187.名無しさんMBEt4>>4PC新調したらOneDriveはまず消すだろ2025/06/15 22:19:3188.名無しさんeSI0XUSBはすぐ駄目になるからSD使ってる2025/06/15 22:31:4389.名無しさんxveX2今年になってスマホ3っ拾った。2025/06/15 23:11:5890.名無しさんF4sP2まともな企業はUSBに何か差すのすら禁止だけどおまえら無職なん?2025/06/15 23:31:5191.sagev39y4MOを使え2025/06/15 23:48:1492.名無しさんkmMgM安いから2025/06/15 23:51:3693.名無しさん6tDUM>>90???2025/06/15 23:52:1094.名無しさんatXcd>>754T外付けSSD最高やねUSBメモリは遅いし容量少ないしもう戻れんわ2025/06/15 23:56:1595.名無しさんlTMVu>>90技術力が低い企業だけ。USBメモリは固有IDを持っているので、特定のUSBメモリだけ許可することができる。あとはパスワードロックすればいい。ただしブルートフォースアタックには弱く、リボークしないので解析されるといつかは突破される。突破されにくいようにパスワードを複雑化する必要がある。2025/06/15 23:57:0396.名無しさんZmiOi>>95ちなみにこの方法は、BOOTMENUに入られてUSBまたはLANからOSを起動されてしまうと突破可能。結局「USBを使うな」だけではなく物理的にUSB端子を埋めるしか根本的な対処法はないし、セキュリティを重視するなら同様にブルートフォースに弱くリボークもしないwifiも物理的に使えないようにする必要がある。またLAN端子も接着する等の工夫が必要。ただしLANケーブルを切断されて半田付けで新たに接続が可能なので簡単には切断が不可能なケーブルにすべき。BIOSパスワードはもとよりBOOTMENUが起動できないBIOSがあれば、それを使うべき。OSが起動しない等の場合の端末管理に手間がかかるので、そこまでするかどうか謎。2025/06/16 00:20:5997.名無しさんalNhp>>90世の中大企業だけで回ってない2025/06/16 01:02:4098.名無しさんGKpsQ個人情報の紛失とか、命を取られるのかのごとく職場で指導されたわ2025/06/16 01:14:2499.名無しさんTI0rdいつでもトイレに流せる様に2025/06/16 01:19:53100.名無しさん3g6Tk>>78プリンター買ったらいいのに2025/06/16 02:55:12101.名無しさんEjlln>>90まともなジャップ企業なんて存在しないけどお前大丈夫か2025/06/16 04:27:14102.名無しさんEjlln>>75容量が莫大な場合は大容量HDDにデータ入れて物理的に運んだほうが早い場合もあるから侮れない2025/06/16 04:34:22103.名無しさんtDplOストレージは情報漏洩が怖くて無理世の中のはスーパーハッカーがいるわけで万が一狙われたらと思うとnasをネットに繋げない2025/06/16 04:34:32104.名無しさんalNhp>>103俺も。たまにネットワークに知らん機器が接続してるのをウィルス対策ソフトが検知するけど、どうやってるのか全くわからない。グローバルIPが南米とか中国とか。侵入が止まってるのか、それとも抜かれてるのかもわからない。2025/06/16 04:48:20105.名無しさん1oNBIUSBの機密をトラップで回避できんのかな普通に開いたら猫画像フォルダが出てある猫画像で特殊な操作したら暗号化されてた機密の隠し犬画像フォルダにアクセスできるようになる、とか2025/06/16 05:04:02106.名無しさんoYgiBSDカードとか余計無くしそう2025/06/16 06:31:17107.名無しさんxzKg5>>90何かデバイスを充電するのに、データ線が生きてるケーブルを刺しただけで警告が行くの嫌だよなぁ・・・2025/06/16 06:51:44108.名無しさんxzKg5>>96>ただしLANケーブルを切断されて半田付けで新たに接続が可能なので簡単には切断が不可能なケーブルにすべき。ワロタwでも実際そうだよなぁ。2025/06/16 06:53:33109.名無しさんEjlln光ファイバーにすれば再接着も出来なくはないみたいだけどただくっつければいいとはいかないからっちにすればいいな2025/06/16 06:58:31110.名無しさんxzKg5柔王丸!!柔王丸!!2025/06/16 07:01:42111.名無しさんrfyDbクラウド高いやん!通常使いのSSDドライブと、バックアップメディアとしてのHDDが固定費掛からんで一番やと思うで〜2025/06/16 08:21:42112.名無しさんdXEqoうっかりロリコンテンツが混じってようものならタイーホのリスクもあるしな2025/06/16 08:23:59113.名無しさん2w0Luとにかく差し込み難いの何とかならんの?2025/06/16 08:24:31114.名無しさんP2jSS数年前はサーバーダウンの方が怖かったからね2025/06/16 08:24:35115.名無しさんdXEqo子どものお風呂入ってる写真なんかで捕まった事例もあったような2025/06/16 08:25:55116.名無しさんrfyDb>>113もう直ぐ、typeCのが出るやろ2025/06/16 08:26:07117.名無しさんdXEqo>>116Cのなんか普通にあるで。2025/06/16 08:26:33118.名無しさんdXEqoなんなら端子が両方ついてるやつだってある2025/06/16 08:26:59119.名無しさんrfyDb>>117ほな上下間違えへんから使いやすいやろ?2025/06/16 08:35:25120.名無しさんrfyDb物理的に弱そうやから、メモリー側をちっちゃく作るか、一度ケーブルで伸ばして、テコ作らん事やねえ2025/06/16 08:36:57121.名無しさんS8Zrdオンラインストレージなんて流出しまくりじゃん2025/06/16 08:37:17122.名無しさんdXEqo>>119CがついてないってPC(しょぼいPCだとなおさら)も多そう2025/06/16 08:37:53123.名無しさんrfyDb>>122新しいのは大丈夫でしょ2025/06/16 08:53:00124.名無しさん0LL9JUSBメモリにバックアップする人は頭悪いきっと使う頃にはビット抜けで未フォーマットドライブになってるよ2025/06/16 08:54:21125.名無しさんdXEqo>>123どうなんだろう、OEMのPCなんていかにコストかけないかだから2025/06/16 08:55:25126.名無しさんrfyDb>>124時々突っ込まなねえ。やっぱり、外付けHDD買うか、メインマシンにくっつけるかかなあ2025/06/16 08:57:56127.名無しさんrfyDb>>125でもまあ、type C化は止まらんと思うで〜2025/06/16 09:00:09128.名無しさんdXEqo>>127むしろAが全然消える気配ない2025/06/16 09:03:32129.名無しさんrfyDb>>128マウスとかキーボードにtypeCは要らんやろ〜2025/06/16 09:15:59130.名無しさんhxejFいつになればFAXが滅びるのか2025/06/16 10:09:44131.名無しさんdZduoNFS並みにとまでは言わないけどローカルのファイルシステムとの透過性がもっと高ければなあ2025/06/16 14:51:14132.名無しさんg0unj>>130役所が滅びない限り無理だぞ。2025/06/17 09:42:08133.名無しさんyHobM>>130スマン。漫画界隈でも使ってんすわ2025/06/17 11:01:28
【京都大大学院の藤井聡教授が自民党議員に警告】次期衆院選シミュ―レーション結果を公開・・・高市総裁なら自民党226議席、小泉・林総裁なら164議席に 「自分の議席を危うくすることになる」ニュース速報+33770.82025/10/02 13:51:47
PC新調したらOneDriveはまず消すだろ
おまえら無職なん?
???
4T外付けSSD最高やね
USBメモリは遅いし容量少ないしもう戻れんわ
技術力が低い企業だけ。
USBメモリは固有IDを持っているので、特定のUSBメモリだけ許可することができる。
あとはパスワードロックすればいい。
ただしブルートフォースアタックには弱く、リボークしないので解析されるといつかは突破される。
突破されにくいようにパスワードを複雑化する必要がある。
ちなみにこの方法は、BOOTMENUに入られてUSBまたはLANからOSを起動されてしまうと突破可能。
結局「USBを使うな」だけではなく物理的にUSB端子を埋めるしか根本的な対処法はないし、
セキュリティを重視するなら同様にブルートフォースに弱くリボークもしないwifiも物理的に使えないようにする必要がある。
またLAN端子も接着する等の工夫が必要。
ただしLANケーブルを切断されて半田付けで新たに接続が可能なので簡単には切断が不可能なケーブルにすべき。
BIOSパスワードはもとよりBOOTMENUが起動できないBIOSがあれば、それを使うべき。
OSが起動しない等の場合の端末管理に手間がかかるので、そこまでするかどうか謎。
世の中大企業だけで回ってない
プリンター買ったらいいのに
まともなジャップ企業なんて存在しないけどお前大丈夫か
容量が莫大な場合は大容量HDDにデータ入れて物理的に運んだほうが早い場合もあるから侮れない
世の中のはスーパーハッカーがいるわけで
万が一狙われたらと思うとnasをネットに繋げない
俺も。
たまにネットワークに知らん機器が接続してるのをウィルス対策ソフトが検知するけど、
どうやってるのか全くわからない。
グローバルIPが南米とか中国とか。
侵入が止まってるのか、それとも抜かれてるのかもわからない。
普通に開いたら猫画像フォルダが出て
ある猫画像で特殊な操作したら暗号化されてた機密の隠し犬画像フォルダにアクセスできるようになる、とか
何かデバイスを充電するのに、データ線が生きてるケーブルを刺しただけで警告が行くの嫌だよなぁ・・・
>ただしLANケーブルを切断されて半田付けで新たに接続が可能なので簡単には切断が不可能なケーブルにすべき。
ワロタw
でも実際そうだよなぁ。
通常使いのSSDドライブと、バックアップメディアとしてのHDDが固定費掛からんで一番やと思うで〜
もう直ぐ、typeCのが出るやろ
Cのなんか普通にあるで。
ほな上下間違えへんから使いやすいやろ?
CがついてないってPC(しょぼいPCだとなおさら)も多そう
新しいのは大丈夫でしょ
きっと使う頃にはビット抜けで未フォーマットドライブになってるよ
どうなんだろう、OEMのPCなんていかにコストかけないかだから
時々突っ込まなねえ。
やっぱり、外付けHDD買うか、メインマシンにくっつけるかかなあ
でもまあ、type C化は止まらんと思うで〜
むしろAが全然消える気配ない
マウスとかキーボードにtypeCは要らんやろ〜
役所が滅びない限り無理だぞ。
スマン。漫画界隈でも使ってんすわ