【怒りのコメ農家対談】コメ農家と限定すると誰も儲かっていない、農家からある程度の価格で買い上げて逆ざやで国民に卸すくらいの大転換がないと離農する人が増えるばかりでしょう、どう頑張っても儲かりませんアーカイブ最終更新 2025/06/10 08:391.影のたけし軍団 ★???山形県で農業を営む菅野芳秀(かんの・よしひで)さんが代表を務める"令和の百姓一揆"が3月30日に行なわれ、国の補償なしには継続困難である農家の現状が訴えられた。一方、映画監督で、コメ農家でもある安田淳一(やすだ・じゅんいち)監督は、日本外国特派員協会の会見で「抜本的な改革が国政レベルで行なわれない限り、日本の農業は立ちゆかなくなると思う」と語った。日本の農業が今置かれている状況について"令和の百姓"であるふたりに存分に語り合ってもらった。* * *安田 マスコミにも注目されて、こうやって『週プレ』でも記事にしてくれるという意味で、成果があったと思います。問題は耳目(じもく)を集めた後に、自分たちが農政を変えられるところまでいけるか。今はコメが足りなくなって「値上がりした」というけれど、30年くらい前の価格に戻っただけです。「農家」というと野菜や果物まで幅がありますが「コメ農家」と限定すると誰も儲(もう)かっていない。大規模化すればよいと言うが、わずかな補助金と引き換えに経営の主体性を国に差し出すことになる。「大規模」といってもほかの産業と比べると規模が大きいとは言えない。第2次世界大戦で日本が敗戦し、アメリカから麦、小麦と輸入が拡大する中で、産業界からの要請もあって都市部に労働力を提供するようになった。以来、政策的にコメ作りが圧迫されている気がするわけです。せっかく頑張ってコメ作りをしても「減反しろ」と減反政策を押しつけられてきた。そうした農政の結果、菅野先輩もおっしゃるようにコメ農家の時給10円といった事態になっている。――農業の大規模化とともに、付加価値を上げたらどうか、といった意見もありますね。安田 例えば「監督の作るおコメが食べたい。小分けで売ったらどうですか」と言われても、倍の値段にしても手間ばかり増えて年間20万円の赤字が10万円になるくらいです。国政が動いて、農家からある程度の価格で買い上げて、逆ざやで国民に卸すくらいの大転換がないと、離農する人が増えるばかりでしょう。今残っているのは責任感からコメ農家を継いだ人だけです。だって、どう頑張っても儲かりませんから。安田 「今こそわれわれは国の政策の変化を求めている」ことを明確にしていく必要がありますね。菅野 "令和の百姓一揆"をやった時点で、私たちは3つの柱を出しました。これからはそれらを具体化していく過程だと思います。第一に、生産者が農業を続けていけるだけの所得補償をすること。欧米ではすでに市場の動向で農産物の価格が左右されないように、市場と関係なく農家に補償する制度ができています。安定した制度の中で食料が作られている。第二に、都市部で満足に食事ができない人たちに対して、人権問題として飢えることがないように補償をすべきです。私たち農家も厳しいですが、ボランティアで都市部の困窮(こんきゅう)している人たちにコメや果物を届けてきました。第三に、自国の人たちが飢えないように、自給率を上げていくことです。――SNSには「自分たちは利益を上げている」という農家の人の声や「努力が足りない」という声もありました。安田 コメだけを一般的な慣行農法で作っている自分のような農家が「儲かる」方法があるのなら教えてほしいです。コメも取りあえず作るけど、収益を上げているのはトマトやレタスという例も。中には以前から特別な品種のコメを作ったり、ものすごく手間のかかる無農薬農法のコメをSNSで発信して30㎏3万円で販売されてたりします。でも特別品種の種は門外不出。膨大な手間のかかる無農薬農法は平均年齢70歳の普通のコメ農家には不可能。そもそも皆が右へ倣(なら)えしたら価格を維持できず、高価格のコメを誰もが買えるのかという問題もある。じゃあ大規模化すればいいかといえば、コメ作りってあぜ道を草だらけにしないように草刈りするとか、やることが無限にあるので、どこまで可能か。菅野 大規模農業はとてもケミカルなんですよ。農薬、化学肥料を使うのが前提で、なんなら遺伝子組み換えの種子を使う。使う機械もさらに高額です。https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2025/06/09/127287/2025/06/09 09:05:2126すべて|最新の50件2.名無しさんWXDML卸がぶっこ抜き過ぎてる指摘がないのはどういうことよ明らかやんか2025/06/09 09:09:173.名無しさんc3u0f国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層で溢れるスレ2025/06/09 09:10:254.名無しさんc3u0f>>2おまえの妄想です2025/06/09 09:11:225.名無しさん0o8Ldバカの集まりがなんも考えないで自民マンセーしてきた結果が今の農政だろ。何しれっと国民が買わないからみたいな話にすり替えようとしてんだよ。2025/06/09 09:20:286.名無しさんWXDML高騰で例年の5倍利益だしても平常運転なんだな平壌運転の間違いだろww2025/06/09 09:22:327.名無しさんOtEi9電話番号公開して直接売れよw2025/06/09 09:27:558.名無しさんyGx6a自分のところで販売するような大規模農家じゃないと生き残れないのかもしれないね兼業は某の養分になるのかな2025/06/09 09:32:229.名無しさんbkuin大転換か? 逆ザヤでの販売なら減反政策時代にずっとやり続けてたんだが2025/06/09 09:36:3110.名無しさんbQLpN駐車場にして儲けてるだろ。2025/06/09 09:37:0611.名無しさんeGaBl自民党とJAが悪い。普通に買い物をしていた日本国民のせいにするな。2025/06/09 09:47:0812.名無しさんsUAwO>>10農地は簡単に転用できないよそして田んぼがある田舎は駐車場なんて需要がまったくない2025/06/09 10:15:0413.名無しさんP9Xww調査研究などまったくやってないしやる気もない伝統のドン百姓さんですね2025/06/09 10:15:0714.名無しさんIEu3X国は農家のことを馬鹿にしているよね2025/06/09 10:22:5715.名無しさんh6zpy>>13JAが無かったら今でも農家の娘は人身売買されていそう2025/06/09 10:24:0216.名無しさんLUZZbこんなにも苦しめられてる農家のジジババが自民党に投票してるんだろまさに自業自得2025/06/09 10:28:0617.名無しさんe6KDP>>15バカだろ、おまいJAなかったら農家は大富豪だろ江戸時代前なんて地方の大富豪は全員農家だろうにノウミソ使えよ2025/06/09 10:29:3418.名無しさんWAnM5自業自得で終わらせるなら若者がなりたがらないから日本の米産業は終わる自業自得も成り立つ2025/06/09 10:36:3219.名無しさんolXBtお百姓さんさあ、儲からないから大企業は手を出さないんだよ、そんなに儲かるなら大企業が農業やるよ、この理屈分かる?2025/06/09 10:38:0620.名無しさん71qIt>>1ここにも政府の金が打ち出の小槌だと思ってるバカがいるなぁ。そういうしょーもないことで浪費してたら、絶対に消費税を下げるということはできないだろうな。2025/06/09 12:37:1421.名無しさんmp0jT嫌ならやめればいんじゃね先祖代々の土地とか国民には全くどうでもいい2025/06/09 12:40:1322.名無しさんdAMJ3どんどんやめてもらった方がいい儲からないものを無理に続けても碌なことがない儲かる人だけが残ればいいだけだから2025/06/09 12:41:2823.名無しさんh6zpy9割の小規模農家全て廃業しても生産量は3パーセントしか減らない2025/06/09 12:44:2324.名無しさんN6yK6>>18いや、土地を相続した息子が65歳以上なのが普通だから代々高齢で年金をもらいながら続けているだけ、最初から高齢者産業。農家ヤメたら息子に固定資産税と相続税が降りかかるから農家の登録はやめられないのよ。2025/06/09 12:54:4925.名無しさん1G6ou離農とか極端な発言はホントに農家なのか?バカらしいと思うならウチみたく自分の食うだけと直接契約の分と小規模にして収入は他所にしてノンビリ兼業農家やればいい一生懸命稲作してもバカ舌バカ鼻の乞食消費者は古古古古米に群がるオチなんだから稲作なんてアホらしいだけ2025/06/09 17:04:1626.名無しさんVWxxB>>25正論。お米農家への感謝をお金にしなきゃ、全く誠意が見えないよな。日本に一人でも農家さんに土下座でお願いした奴がいるんだろうか。シンジローみたいに農家をブッ壊すって上から攻撃してるやつばっかり、おかしいニッポンクソ壺自民。2025/06/10 08:39:12
【またもクレーム殺到】「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘ニュース速報+4611391.22025/07/19 02:35:04
【公園でセミ乱獲の外国人】「幼虫を採取しないで!」注意しても「ナニ言ッテルカ、ワカラナイー」ペットボトルに大量に詰めて…専門家は「中国でセミは郷土の味、高潔のシンボル」ニュース速報+442705.82025/07/19 02:20:43
一方、映画監督で、コメ農家でもある安田淳一(やすだ・じゅんいち)監督は、日本外国特派員協会の会見で「抜本的な改革が国政レベルで行なわれない限り、日本の農業は立ちゆかなくなると思う」と語った。
日本の農業が今置かれている状況について"令和の百姓"であるふたりに存分に語り合ってもらった。
* * *
安田 マスコミにも注目されて、こうやって『週プレ』でも記事にしてくれるという意味で、成果があったと思います。問題は耳目(じもく)を集めた後に、自分たちが農政を変えられるところまでいけるか。
今はコメが足りなくなって「値上がりした」というけれど、30年くらい前の価格に戻っただけです。「農家」というと野菜や果物まで幅がありますが「コメ農家」と限定すると誰も儲(もう)かっていない。
大規模化すればよいと言うが、わずかな補助金と引き換えに経営の主体性を国に差し出すことになる。「大規模」といってもほかの産業と比べると規模が大きいとは言えない。
第2次世界大戦で日本が敗戦し、アメリカから麦、小麦と輸入が拡大する中で、産業界からの要請もあって都市部に労働力を提供するようになった。
以来、政策的にコメ作りが圧迫されている気がするわけです。せっかく頑張ってコメ作りをしても「減反しろ」と減反政策を押しつけられてきた。そうした農政の結果、菅野先輩もおっしゃるようにコメ農家の時給10円といった事態になっている。
――農業の大規模化とともに、付加価値を上げたらどうか、といった意見もありますね。
安田 例えば「監督の作るおコメが食べたい。小分けで売ったらどうですか」と言われても、倍の値段にしても手間ばかり増えて年間20万円の赤字が10万円になるくらいです。
国政が動いて、農家からある程度の価格で買い上げて、逆ざやで国民に卸すくらいの大転換がないと、離農する人が増えるばかりでしょう。今残っているのは責任感からコメ農家を継いだ人だけです。だって、どう頑張っても儲かりませんから。
安田 「今こそわれわれは国の政策の変化を求めている」ことを明確にしていく必要がありますね。
菅野 "令和の百姓一揆"をやった時点で、私たちは3つの柱を出しました。これからはそれらを具体化していく過程だと思います。
第一に、生産者が農業を続けていけるだけの所得補償をすること。欧米ではすでに市場の動向で農産物の価格が左右されないように、市場と関係なく農家に補償する制度ができています。安定した制度の中で食料が作られている。
第二に、都市部で満足に食事ができない人たちに対して、人権問題として飢えることがないように補償をすべきです。私たち農家も厳しいですが、ボランティアで都市部の困窮(こんきゅう)している人たちにコメや果物を届けてきました。
第三に、自国の人たちが飢えないように、自給率を上げていくことです。
――SNSには「自分たちは利益を上げている」という農家の人の声や「努力が足りない」という声もありました。
安田 コメだけを一般的な慣行農法で作っている自分のような農家が「儲かる」方法があるのなら教えてほしいです。コメも取りあえず作るけど、収益を上げているのはトマトやレタスという例も。中には以前から特別な品種のコメを作ったり、ものすごく手間のかかる無農薬農法のコメをSNSで発信して30㎏3万円で販売されてたりします。
でも特別品種の種は門外不出。膨大な手間のかかる無農薬農法は平均年齢70歳の普通のコメ農家には不可能。そもそも皆が右へ倣(なら)えしたら価格を維持できず、高価格のコメを誰もが買えるのかという問題もある。
じゃあ大規模化すればいいかといえば、コメ作りってあぜ道を草だらけにしないように草刈りするとか、やることが無限にあるので、どこまで可能か。
菅野 大規模農業はとてもケミカルなんですよ。農薬、化学肥料を使うのが前提で、なんなら遺伝子組み換えの種子を使う。使う機械もさらに高額です。
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2025/06/09/127287/
明らかやんか
おまえの妄想です
平壌運転の間違いだろww
大規模農家じゃないと生き残れない
のかもしれないね
兼業は某の養分になるのかな
普通に買い物をしていた日本国民のせいにするな。
農地は簡単に転用できないよ
そして田んぼがある田舎は駐車場なんて需要がまったくない
JAが無かったら今でも農家の娘は人身売買されていそう
まさに自業自得
バカだろ、おまい
JAなかったら農家は大富豪だろ
江戸時代前なんて地方の大富豪は全員農家だろうに
ノウミソ使えよ
若者がなりたがらないから日本の米産業は終わる自業自得も成り立つ
ここにも政府の金が打ち出の小槌だと思ってるバカがいるなぁ。
そういうしょーもないことで浪費してたら、
絶対に消費税を下げるということはできないだろうな。
先祖代々の土地とか国民には全くどうでもいい
儲からないものを無理に続けても碌なことがない
儲かる人だけが残ればいいだけだから
いや、土地を相続した息子が65歳以上なのが普通だから代々高齢で年金をもらいながら続けているだけ、最初から高齢者産業。
農家ヤメたら息子に固定資産税と相続税が降りかかるから農家の登録はやめられないのよ。
バカらしいと思うならウチみたく
自分の食うだけと直接契約の分と小規模にして
収入は他所にしてノンビリ兼業農家やればいい
一生懸命稲作しても
バカ舌バカ鼻の乞食消費者は古
古古古米に群がるオチなんだから
稲作なんてアホらしいだけ
正論。お米農家への感謝をお金にしなきゃ、全く誠意が見えないよな。
日本に一人でも農家さんに土下座でお願いした奴がいるんだろうか。
シンジローみたいに農家をブッ壊すって上から攻撃してるやつばっかり、おかしいニッポンクソ壺自民。