【値上げラッシュ】相次ぐ路線バスの運賃値上げ・・・運転手の給料も燃料代もかさむばかりでアーカイブ最終更新 2025/06/09 12:271.影のたけし軍団 ★???鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。3月下旬、鹿児島市中央町の南国センタービル前のバス停標識を遠巻きにのぞき込む利用者が見られた。南国交通の社員が4月からの運賃改定のお知らせを張っていた。22年以降、県内の路線バスではせきを切ったように運賃値上げが続く。消費増税時を除けば同年10月の鹿児島交通は27年ぶり、23年12月の南国交通が28年ぶり、24年4月のJR九州バスが23年ぶりだった。鹿児島交通は24年1月、南国交通は25年4月に再度上げている。市交通局は23年10月、距離に応じた変動運賃を均一運賃へ転換し、190円だった市中心部は230円と実質値上げになった。国土交通省のまとめでは、20年4月~24年12月に全国で計126事業者が運賃改定を実施。21年3件、22年6件だった認可数は、23年77件、24年は43件と大幅に増えた。理由として、新型コロナウイルス禍以降の利用低迷は言うまでもなく、運転手不足に対応するための待遇改善、燃料代高止まりが挙げられた。残業規制が強化される「2024年問題」を控えて運転手確保を急ごうと、23年に値上げが集中した。日本バス協会の試算によると、24年度の運転手不足は計2万1000人分。「長時間勤務、低賃金」とみられがちな待遇の改善は必至で、その原資として値上げが不可避になったのだ。燃料代もロシアのウクライナ侵攻や円安に伴い上昇が続く。産業用軽油1リットル当たりの全国平均価格(25年3月)は3年前より10円高い約137円になった。南国交通鹿児島営業所では路線バスを1日100台近く稼働させるのに約3000リットルを消費する。「軽油1円の上昇で年100万円経費が増える」(担当者)という。https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac932620cd7e8704beb19b4531e22987f164f102025/06/08 11:26:0534すべて|最新の50件2.名無しさんFk041チャリ通でおk2025/06/08 11:28:293.名無しさんJ7Lib我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の人口5,000万人水準 に戻っていく。人口増加の恩恵を受けて全国津々浦々に構築してきたインフラも生産年齢人口減少のためハコモノ、鉄道、バス、道路、橋梁、水道、トンネル、ダムや堤防等の防災インフラまでもが維持できなくなる。計画的にインフラを廃棄処分して社会保障制度は廃止するなど人口5,000万人、高齢化率40%の国作りを急げ!https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf2025/06/08 11:32:014.名無しさんcyvtY路線バス乗り継ぎの旅も予算不足で終了か…2025/06/08 11:36:255.名無しさんJQWtuフミオ<企業が賃上げすると予想すること……、それは国民負担を上げても良いということ……。2025/06/08 11:39:506.名無しさんgGCMa民営化馬鹿が選んだ未来2025/06/08 11:43:367.名無しさんNVlZxどこでもドアさっさと開発してくれ2025/06/08 11:49:338.名無しさんYV6tcまぁ物価高に対して安すぎたってことかな?2025/06/08 11:54:219.名無しさんL7sa4でも給料は増えないけどな2025/06/08 11:59:2310.名無しさんFajCh運転手が情緒不安定になってる。2025/06/08 12:00:3211.名無しさんYTghm地域の住民がそもそも居なくなってきているからな歴史的役割を終わったんだよ2025/06/08 12:02:4812.名無しさんWCWdI一度、燃料費も賃金も望み通り上げてみてほしい。2025/06/08 12:04:4313.名無しさんpcXqc路線軽トラぐらいで十分捌けるんじゃないの?2025/06/08 12:16:1714.名無しさんgsR3j路線バス「値上げするぞ値上げするぞ値上げするぞ」2025/06/08 12:22:5415.名無しさんuPadu玉金「ガソリン税を廃止する」2025/06/08 12:24:1716.名無しさん1m5vm1時間に1本以下の割合でしか来ないバスじゃ利用したくてもできない2025/06/08 12:26:4417.名無しさんGcD22町への買い物はバスだったが値上げされた往復の代金、減便されての時間制限を考えると駐車場代のほうが安いと考えて乗らなくなった2025/06/08 12:26:4818.名無しさんO6Oq9鹿児島はバスも電車も本数が少なくてな2025/06/08 12:28:2619.名無しさんc2y5L手帳あるから半額で助かっているよ定価じゃとても無理2025/06/08 12:31:4520.名無しさんtEmOa>>19バスの運賃を定価とか言っちゃう国語力日本人も落ちぶれたな2025/06/08 13:26:5821.名無しさんv77Ae>>1自民党が悪いなんでアメリカ民主党の時のインフレを真似するのか2025/06/08 13:48:4222.名無しさんv77Ae運転手は不足してないぞ外国人を働かせるために嘘を報道するなよ2025/06/08 13:49:2623.名無しさんfvHKQチャリでええわ運動にもなるし2025/06/08 13:53:2324.名無しさんXhrU5地下鉄乗れや地下鉄有るやろ 糞田舎者ざまぁ2025/06/08 14:06:5625.名無しさんdHSNv田舎ほど利用者居なく経費傘図るばかりよって廃線が一番2025/06/08 14:40:3026.名無しさん1jYapあと20年したらバス自体が自然淘汰する2025/06/08 14:56:2427.名無しさんHGOG5バスの運転手は待遇改善して維持すべきだ 都市間のセンター移動なら宅配の荷物も運べるし2025/06/08 15:14:1928.名無しさん2jbSM>>4それ以前に廃止区間が増えすぎ長崎に行った時に乗った県境で乗り換える路線も無くなっちゃった2025/06/08 15:36:1429.名無しさんKu5nw運賃返して…2025/06/08 16:38:4830.名無しさんMXtS5っ💩2025/06/08 16:43:0631.名無しさんc2y5L>>20手帳持ちにつっかかるアホ2025/06/08 18:29:3532.名無しさんmPfRPいよいよ死にゆくニッポン2025/06/08 23:29:3133.名無しさんvrpRg給料も燃料も上がってないだろ。2025/06/09 08:02:1734.名無しさんxV981都市部は頑張れば月50は稼げるらしい2025/06/09 12:27:23
【またもクレーム殺到】「クマを殺すな」「クマがいる土地に人間が住んでるんだ!」ヒグマ駆除後に北海道の役場に電話相次ぐ…猟友会は「ヒグマの肉食化が進んでいる」と警鐘ニュース速報+3671887.42025/07/18 23:21:04
【公園でセミ乱獲の外国人】「幼虫を採取しないで!」注意しても「ナニ言ッテルカ、ワカラナイー」ペットボトルに大量に詰めて…専門家は「中国でセミは郷土の味、高潔のシンボル」ニュース速報+421860.32025/07/18 23:20:45
利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。
3月下旬、鹿児島市中央町の南国センタービル前のバス停標識を遠巻きにのぞき込む利用者が見られた。南国交通の社員が4月からの運賃改定のお知らせを張っていた。
22年以降、県内の路線バスではせきを切ったように運賃値上げが続く。消費増税時を除けば同年10月の鹿児島交通は27年ぶり、23年12月の南国交通が28年ぶり、24年4月のJR九州バスが23年ぶりだった。鹿児島交通は24年1月、南国交通は25年4月に再度上げている。
市交通局は23年10月、距離に応じた変動運賃を均一運賃へ転換し、190円だった市中心部は230円と実質値上げになった。
国土交通省のまとめでは、20年4月~24年12月に全国で計126事業者が運賃改定を実施。21年3件、22年6件だった認可数は、23年77件、24年は43件と大幅に増えた。
理由として、新型コロナウイルス禍以降の利用低迷は言うまでもなく、運転手不足に対応するための待遇改善、燃料代高止まりが挙げられた。
残業規制が強化される「2024年問題」を控えて運転手確保を急ごうと、23年に値上げが集中した。
日本バス協会の試算によると、24年度の運転手不足は計2万1000人分。「長時間勤務、低賃金」とみられがちな待遇の改善は必至で、その原資として値上げが不可避になったのだ。
燃料代もロシアのウクライナ侵攻や円安に伴い上昇が続く。産業用軽油1リットル当たりの全国平均価格(25年3月)は3年前より10円高い約137円になった。
南国交通鹿児島営業所では路線バスを1日100台近く稼働させるのに約3000リットルを消費する。「軽油1円の上昇で年100万円経費が増える」(担当者)という。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac932620cd7e8704beb19b4531e22987f164f10
人口増加の恩恵を受けて全国津々浦々に構築してきたインフラも生産年齢人口減少のためハコモノ、鉄道、バス、道路、橋梁、水道、トンネル、ダムや堤防等の防災インフラまでもが維持できなくなる。
計画的にインフラを廃棄処分して社会保障制度は廃止するなど人口5,000万人、高齢化率40%の国作りを急げ!
https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
歴史的役割を終わったんだよ
駐車場代のほうが安いと考えて乗らなくなった
バスの運賃を定価とか言っちゃう国語力
日本人も落ちぶれたな
自民党が悪い
なんでアメリカ民主党の時のインフレを真似するのか
外国人を働かせるために嘘を報道するなよ
運動にもなるし
それ以前に廃止区間が増えすぎ
長崎に行った時に乗った県境で乗り換える路線も無くなっちゃった
手帳持ちにつっかかるアホ