【卵が、また値上がりしている】2日、東京の卸売価格がMサイズが1キロ当たり340円に、これはエッグショックと呼ばれた2023年5月の350円に迫る価格アーカイブ最終更新 2025/06/05 17:571.影のたけし軍団 ★???連日、お米の価格高騰についてお伝えしているが、値上がりしているのは、お米だけではない。卵が、また値上がりしているのだ。2年前に、全国で軒並み卵が高騰した、「エッグショック」の再来と なってしまうのだろうか?■スーパーでは2023年「エッグショック」に迫る価格に6月1日、東大阪市内のスーパーをのぞいてみると、1パック10個入りの卵の値段が税込321円。JA全農卵によると、2日、東京の卸売価格がMサイズが1キロ当たり340円に。これはエッグショックと呼ばれた2023年5月の350円に迫る価格だ。価格高騰の影響は飲食店にも。こちらは都内の卵かけご飯専門店。あつあつのご飯の上に、ふわふわのメレンゲを乗せ、そこに自家製だれを使ったユッケと黄味がトッピングされた「ユッケ炙り卵かけご飯」が人気だ。週末には1日に200個ほど使用するという卵。価格が高騰している今、仕入れ価格に頭を悩ませているという。吉祥寺TKG たまごのおはなし 土山俊郎代表:去年の春はまだ、(10キロ)4000円いかないぐらい。毎月の感覚で、100円ずつくらい上がっているイメージ。今、(10キロ)5500円ぐらいにはなってます。さらに卵を使用した商品も影響を受けている。調味料マヨネーズの大手メーカーキューピーは、5月26日、約2年ぶりに値上げすると発表した。https://www.fnn.jp/articles/-/881195https://www.fnn.jp/articles/gallery/881195?image=32025/06/03 07:47:4566すべて|最新の50件2.名無しさんHckGv>>1何気にサラダ油系もまた上がってるよね2025/06/03 07:53:133.名無しさんGnTiW諸悪の根源2025/06/03 07:56:494.名無しさん3wXWBタマゴの値上げを煽ってるんですねー。350円まで上がらないとマスゴミさんたちは困ってしまうのですね?2025/06/03 08:32:345.名無しさんGnTiWコロンブスの卵2025/06/03 08:40:596.名無しさんIsYRk鶏さんが食べるはずだったコケコッコ米を進次郎が横流ししちゃったから…2025/06/03 08:48:547.名無しさんw3lyB米より卵だw2025/06/03 09:08:068.名無しさんVXrRXお前はもう死んでいる2025/06/03 09:12:159.名無しさんeeRPoキロで言われてもよく分からんな1パック198円くらいで安定してると思うが2025/06/03 09:28:4610.名無しさんWKZLN餌となるはずだった備蓄米を放出するから、餌代が急騰しているのかな?2025/06/03 09:31:3111.名無しさんf8RH0高くても必要なんだから買う2025/06/03 09:33:2912.名無しさんXSjSuオムライスと言うことばを忘れた。2025/06/03 09:38:0813.名無しさんvKXiYアメリカと比べて安すぎる2025/06/03 10:20:3314.名無しさんFHxTr値上がりどころか 棚に閑古鳥が巣を作ってる2025/06/03 10:25:4815.名無しさんfv4LA>>14もうじき閑古鳥の玉子が捕れるな2025/06/03 10:59:1416.名無しさん0BKsIちょっと前まで198円だったのに最近300円くらいだから最近卵買ってない。2025/06/03 11:05:1317.名無しさんE3QMoセブンのたまごサンドも値上げかな(´・ω・`)2025/06/03 11:07:5818.名無しさんLxWmUガンガン輸出してるもんな日本の卵人気だし2025/06/03 11:08:2919.名無しさんE3QMoここにきて、ガソリン価格は少し下がったというのに世界的にも物価高は続いてるのだろうかもうこうなるとロシア・ウクライナ戦争も世界的な物価高を起こさせる為のただの演出で、グレートリセットという名の国民総奴隷化計画の一端なんじゃないかと思えてしまう(´・ω・`)2025/06/03 11:13:3420.名無しさんvtJucファミマ行ったらコーヒーが145円になっててびっくり、この前130円にしたばかりじゃん、って2025/06/03 11:16:2121.名無しさんbkHgT>>6鶏のエサを美味しいって言って食べてる日本人…泣けるな2025/06/03 12:29:2122.名無しさんEVTFJまた東京か東京は何でも値段釣り上げて買い占めるから東京には流通させるな2025/06/03 12:40:3423.名無しさんrMguq>>1これもコメ同様、高い卵を買うやつがいるから、高く値付けした人のウハウハがやめられないだけ。2025/06/03 12:45:0424.名無しさんs0Viz備蓄米の廃棄品と備蓄米の違いが理解できないって脳の障害で持ってんのかな?2025/06/03 12:45:3325.名無しさん6UOao希望通りのインフレは楽しいかバーカまたデフレスパイラル派死ねの馬鹿が出て来るぞ2025/06/03 12:46:0726.名無しさんj0dB0エッグキック2025/06/03 12:46:5927.名無しさんFyJUX>>18大して輸出してないぞ、日本の卵は割高だし2025/06/03 12:49:2028.名無しさんs0Viz>>25だって 給料上げるのに 物価を上げなきゃ 給料上がらないじゃん働いてる人は給料が上がった方がいいんだよ働いてる人はね 働いてないやつなんか切り捨てちゃえばいいんだよ2025/06/03 12:50:0529.名無しさんqKV7Y>>28先に給料を上げたほうがいいんだよ。君が言ってるのは、死にかけた病人に超強力な栄養剤を打ってるようなもの。そんなことしたら逆に死んでしまう。先に給料を上げないと、どうにもならんよ、日本は2025/06/03 12:51:5130.名無しさんs0Viz>>29お金がないのに給料はあげられないっす2025/06/03 12:54:1931.名無しさんs0Viz>>29なああと 他の会社の品物が上がって 他の会社の給料が上がってもそいつが勤めている会社がというか社員だなそいつが頑張らないと給料が上がらないからね2025/06/03 12:55:1532.名無しさんqKV7Y>>30お金はあるんだよwアベノミクスで円の総量は5倍になった。君の給料は5倍になったかい?自民党が金の使い方を間違っていたってだけ2025/06/03 12:58:0433.名無しさん7rGY3食品のインフレのペースがハンパない価格転嫁されてるから多少売れなくても企業は問題ないけど、消費者は大変だな2025/06/03 12:58:2134.名無しさんqKV7Y>>31そのために税金と補助金があるんだよ。税金は国を動かす原資だと思ってる人がいるけど、違うからね2025/06/03 12:58:3535.名無しさんs0Viz>>32いや国の話じゃなくて君の勤めてる会社の話ね国が給料払ってるわけじゃないからね勤めてないんだったら知らない2025/06/03 13:16:4536.名無しさんqKV7Y>>35会社個々で考えてもしょうがないんだわ。これは多い気な日本という経済圏でどう金を回していくかという大きな視点の話。理解できないかなあ2025/06/03 13:17:3337.名無しさんs0Viz>>34にゃ 給料上げるために 補助金が出るんじゃなくて会社を存続するために 給付金があるんだから間違ってる 基本的に障害者枠で働いてるんだったら労働以上の給料をもらってるんだからしょうがねえわ2025/06/03 13:17:5438.名無しさんs0Viz>>36会社は個々だよ共産主義じゃないからね2025/06/03 13:18:4139.名無しさんqKV7Y>>37その両方のいい方法があるのよ。人件費に対して補助金を出す。これで一石二鳥2025/06/03 13:22:2940.名無しさんqKV7Y>>38マクロ経済の話をしてるんだが理解できなかったみたいね2025/06/03 13:22:5141.名無しさんs0Viz>>40マクロが上がっても 個々の給料であるミクロは上がらないからね2025/06/03 13:31:0942.名無しさんs0Viz>>39それはその会社で頑張って上げて2025/06/03 13:31:5143.名無しさんqKV7Y>>41マクロが上がる?個々の給料であるミクロ??君、もしかしてマクロとミクロわかってなくね?まさかとは思うが2025/06/03 13:33:0244.名無しさんs0Viz>>43「マクロ」と「ミクロ」は、物事を分析する視点において、「全体」を捉えるか「部分」を捉えるかの違いを表します。マクロは全体的な視点、ミクロは細かい視点です。例えば、経済学では「マクロ経済学」が国全体の経済を、ミクロ経済学が個々の消費者や企業の行動を分析します。2025/06/03 13:35:0545.名無しさんqKV7Y>>44そのコピペ、意味わかった?2025/06/03 13:35:5046.名無しさんs0Viz>>45主語がないと分からない人だと思わなかったからまあ 悪かったアスペだと思わなかったわ2025/06/03 13:37:3447.名無しさんqKV7Y>>46ああ、こんな簡単な文章も理解できないか。「君は」そのコピペ、理解できた?主語書いてやったぞ2025/06/03 13:41:0648.名無しさんs0Viz>>45ごめん 他にスレでもに対して書き込んでるなんか似てると思ったらそうだったよタイプ的に絶対に相容れないらしいからこれでやめとくわ2025/06/03 13:41:3249.名無しさんqKV7Y>>48やっぱ理解はできなかったか。オッケ2025/06/03 13:44:1250.名無しさんz1PIjたまごかけご飯も食べれないな2025/06/03 14:09:4451.名無しさん6retB玉金「ガソリン税を廃止する」2025/06/03 15:26:3252.名無しさんFh3jgたまごは物価の優等生→いや、生産コストによって値段変化しろよ2025/06/03 15:29:1553.名無しさんNTdgC1個35円w昔は一個20円ぐらい?セールなら10円近かった?2025/06/03 16:15:0654.名無しさんlevlAみんな米と玉子ともやしの値上げにはすごく敏感だよね他の食品はもっとガンガン上がっているのに2025/06/03 16:17:3755.名無しさんNTdgC製品は上がっているけどな、原材料高騰とかで油とかも高くなったけど加工食品?製品?で2倍3倍っていうのもは無いんじゃない?米は作物でいったら野菜とかと同じで野菜高騰とかも収まったオリーブオイルだけは2倍になってるのは知ってるけど他にもある?2025/06/03 16:26:5556.名無しさんvI9qb>>55オリーブオイルは原産地だと復調して値段下がっている2025/06/03 16:27:5157.名無しさん9YtZp卵に関しては農業大学の怠慢以外の何物でもない鳥インフルで鶏皆殺しにしてんじゃないよ鳥インフルでも生き残った個体集めて鳥インフルにかからない品種生み出さないといつまで経っても生産性上がらない2025/06/03 16:28:4558.名無しさんNTdgC>>56コーヒーとかも?収穫量も元に戻って価格もちょっと高いスーパーぐらい迄戻ると良いけどな2025/06/03 16:54:5959.名無しさん26ChG>>54もやしも一時期値上げ浸透したけどまた下がってきてない?20円切るところもちらほら2025/06/03 17:42:5160.名無しさん5XZLi>>5ゆとり世代から下はそのエピソードを知らんらしいな。ダメだこりゃ。2025/06/03 18:15:5861.名無しさんqcysp自民党を支持する年寄りのせいで値上げラッシュが止まらない2025/06/03 20:28:2362.名無しさんJjbkl>>55高カカオのチョコが2倍になったよ2025/06/04 03:45:2863.名無しさんDSmYn米みたいに卵も見なくなるんだろこの国2025/06/04 04:49:0264.名無しさんfhFgO古古卵が必要だな2025/06/04 04:50:3865.名無しさんNPeeOまたたまご2025/06/04 05:13:5166.名無しさんN8UNN>>64ニワトリだけに2025/06/05 17:57:55
卵が、また値上がりしているのだ。
2年前に、全国で軒並み卵が高騰した、「エッグショック」の再来と なってしまうのだろうか?
■スーパーでは2023年「エッグショック」に迫る価格に
6月1日、東大阪市内のスーパーをのぞいてみると、1パック10個入りの卵の値段が税込321円。
JA全農卵によると、2日、東京の卸売価格がMサイズが1キロ当たり340円に。これはエッグショックと呼ばれた2023年5月の350円に迫る価格だ。
価格高騰の影響は飲食店にも。こちらは都内の卵かけご飯専門店。あつあつのご飯の上に、ふわふわのメレンゲを乗せ、そこに自家製だれを使ったユッケと黄味がトッピングされた「ユッケ炙り卵かけご飯」が人気だ。
週末には1日に200個ほど使用するという卵。価格が高騰している今、仕入れ価格に頭を悩ませているという。
吉祥寺TKG たまごのおはなし 土山俊郎代表:去年の春はまだ、(10キロ)4000円いかないぐらい。毎月の感覚で、100円ずつくらい上がっているイメージ。今、(10キロ)5500円ぐらいにはなってます。
さらに卵を使用した商品も影響を受けている。調味料マヨネーズの大手メーカーキューピーは、5月26日、約2年ぶりに値上げすると発表した。
https://www.fnn.jp/articles/-/881195
https://www.fnn.jp/articles/gallery/881195?image=3
何気にサラダ油系もまた上がってるよね
350円まで上がらないとマスゴミさんたちは困ってしまうのですね?
1パック198円くらいで安定してると思うが
もうじき閑古鳥の玉子が捕れるな
日本の卵人気だし
世界的にも物価高は続いてるのだろうか
もうこうなるとロシア・ウクライナ戦争も世界的な物価高を起こさせる為のただの演出で、グレートリセットという名の国民総奴隷化計画の一端なんじゃないかと思えてしまう(´・ω・`)
鶏のエサを美味しいって言って食べてる日本人…
泣けるな
東京は何でも値段釣り上げて買い占めるから東京には流通させるな
これもコメ同様、高い卵を買うやつがいるから、
高く値付けした人のウハウハがやめられないだけ。
脳の障害で持ってんのかな?
バーカ
またデフレスパイラル派死ねの馬鹿が出て来るぞ
大して輸出してないぞ、日本の卵は割高だし
だって 給料上げるのに 物価を上げなきゃ 給料上がらないじゃん
働いてる人は給料が上がった方がいいんだよ
働いてる人はね 働いてないやつなんか
切り捨てちゃえばいいんだよ
先に給料を上げたほうがいいんだよ。
君が言ってるのは、死にかけた病人に超強力な栄養剤を打ってるようなもの。
そんなことしたら逆に死んでしまう。
先に給料を上げないと、どうにもならんよ、日本は
お金がないのに給料はあげられないっす
なああと 他の会社の品物が上がって 他の会社の給料が上がっても
そいつが勤めている会社がというか社員だな
そいつが頑張らないと給料が上がらないからね
お金はあるんだよw
アベノミクスで円の総量は5倍になった。
君の給料は5倍になったかい?
自民党が金の使い方を間違っていたってだけ
価格転嫁されてるから多少売れなくても企業は問題ないけど、消費者は大変だな
そのために税金と補助金があるんだよ。
税金は国を動かす原資だと思ってる人がいるけど、違うからね
いや国の話じゃなくて君の勤めてる会社の話ね
国が給料払ってるわけじゃないからね
勤めてないんだったら知らない
会社個々で考えてもしょうがないんだわ。
これは多い気な日本という経済圏でどう金を回していくかという大きな視点の話。
理解できないかなあ
にゃ 給料上げるために 補助金が出るんじゃなくて会社を存続するために 給付金があるんだから
間違ってる 基本的に
障害者枠で働いてるんだったら
労働以上の給料をもらってるんだからしょうがねえわ
会社は個々だよ
共産主義じゃないからね
その両方のいい方法があるのよ。
人件費に対して補助金を出す。
これで一石二鳥
マクロ経済の話をしてるんだが理解できなかったみたいね
マクロが上がっても 個々の給料であるミクロは上がらないからね
それはその会社で頑張って上げて
マクロが上がる?個々の給料であるミクロ??
君、もしかしてマクロとミクロわかってなくね?
まさかとは思うが
「マクロ」と「ミクロ」は、物事を分析する視点において、「全体」を捉えるか「部分」を捉えるかの違いを表します。マクロは全体的な視点、ミクロは細かい視点です。例えば、経済学では「マクロ経済学」が国全体の経済を、ミクロ経済学が個々の消費者や企業の行動を分析します。
そのコピペ、意味わかった?
主語がないと分からない人だと思わなかったから
まあ 悪かった
アスペだと思わなかったわ
ああ、こんな簡単な文章も理解できないか。
「君は」そのコピペ、理解できた?
主語書いてやったぞ
ごめん 他にスレでもに対して書き込んでる
なんか似てると思ったらそうだったよ
タイプ的に絶対に相容れないらしいから
これでやめとくわ
やっぱ理解はできなかったか。
オッケ
→いや、生産コストによって値段変化しろよ
昔は一個20円ぐらい?
セールなら10円近かった?
他の食品はもっとガンガン上がっているのに
加工食品?製品?で2倍3倍っていうのもは無いんじゃない?
米は作物でいったら野菜とかと同じで野菜高騰とかも収まった
オリーブオイルだけは2倍になってるのは知ってるけど他にもある?
オリーブオイルは原産地だと復調して値段下がっている
鳥インフルで鶏皆殺しにしてんじゃないよ
鳥インフルでも生き残った個体集めて鳥インフルにかからない品種生み出さないと
いつまで経っても生産性上がらない
コーヒーとかも?収穫量も元に戻って価格もちょっと高いスーパーぐらい迄戻ると良いけどな
もやしも一時期値上げ浸透したけどまた下がってきてない?
20円切るところもちらほら
ゆとり世代から下はそのエピソードを知らんらしいな。
ダメだこりゃ。
高カカオのチョコが2倍になったよ
ニワトリだけに