【卵また高騰】“エッグショック”再び 「毎月100円上がっているイメージ」 鳥インフルエンザで卵の出荷数減少が背景アーカイブ最終更新 2025/05/29 23:491.影のたけし軍団 ★???日々の食卓に欠かせない卵。その値上がりが続き、2年前のエッグショックに迫る勢いです。27日に「イット!」が取材したのは、東京・吉祥寺に店を構える卵かけご飯の専門店「吉祥寺TKG たまごのおはなし」です。アツアツのご飯の上にふわふわなメレンゲをのせ、そこに自家製ダレを使ったユッケと黄身をトッピング。最後にあぶれば、「国産和牛ユッケ炙りTKG」の完成です。27日は、全国から取り寄せた希少な卵9種類から選んで、卵かけご飯を食べることができます。訪れた人は、「すごくおいしかったです。卵自体に味があります。コクもあるし」「高いので頻繁に食べられるものじゃない。種類があることもないからうれしい」などと話していました。店にとって主役ともいえる卵。しかし、卵の価格に頭を悩ませていました。吉祥寺TKG たまごのおはなし・土山俊郎代表:去年の春はまだ(10kg)4000円いかないくらい。毎月な感覚で100円ずつくらい上がってるイメージ。今5500円くらいにはなってます。週末には1日200個ほど使うという卵。値上がりは店にとって大きな問題です。卵の価格高騰の背景には、鳥インフルエンザの影響で、卵を産むニワトリが殺処分されたことなどが挙げられます。JA全農たまごによりますと、28日の東京の卸売価格は、Mサイズが1kg当たり340円。これは「エッグショック」と呼ばれた2023年に迫る価格です。少しでも卵の価格を抑えたい店は、“秘策メニュー”を考えました。それが、わんこそばならぬ「わんこ卵かけご飯」。少量のご飯にウズラの卵の黄身を使っています。吉祥寺TKG たまごのおはなし・土山俊郎代表:卵も基本的価格が安定しているウズラの卵を使っているので、原価は上がりもせず下がりもせず、バランスよく計算が立つので。https://news.yahoo.co.jp/articles/02509261f657ea712881c973b32944b0e488fed92025/05/28 19:53:4040すべて|最新の50件2.名無しさんEZmwK猶.太勘弁してくれ~2025/05/28 19:54:423.名無しさん0f6Kq餓死列島2025/05/28 20:05:074.名無しさんlKCWy人件費上がってるのに食料品だけ価格添加すると大騒ぎ2025/05/28 20:06:575.名無しさんcGJE8価格の優等生もついにやられたか・・・2025/05/28 20:26:006.名無しさん3oJFM値段が高いと、スーパーで買える品種が減るんだよね。2025/05/28 20:34:147.sageyKkeI渋谷エッグマン渋谷公会堂たばこと塩の博物館2025/05/28 20:56:098.名無しさんmg3BF日本の鶏はココココと鳴く。そして今や人間も古古古古と泣く。2025/05/28 21:08:539.名無しさんq3INUえっぐ2025/05/28 21:13:5710.名無しさんcQP1v鳥インフルw ねーよそんなの2025/05/28 21:14:0511.名無しさんIrezg小泉さんこっちも頼むよー2025/05/28 21:39:0412.名無しさん6qSGwインフルだけじゃなく、先週までは急な暑さで鳥がバテて卵の産みが非常に悪かった2025/05/28 21:39:3113.名無しさんPtkLcコメで忙しいんで後でな一パック1000円になってから騒げ2025/05/28 21:40:3014.名無しさんp6Tpbしかし届かなかった。2025/05/28 21:40:4615.名無しさんjrQrp近所のスーパーで卵が無くなってるのこれか2025/05/28 22:28:3016.名無しさんNiRdy米は備蓄米の古古米放出するけど卵は古古卵ってわけにはいかんもんな2025/05/28 22:36:0817.名無しさんogLq2日本のたまごが高いなら輸入したら良いじゃんなんで生産性も悪い小規模頼りの日本の農産や畜産を競争原理で大規模な生産産社を出現させないの?敗戦するまで大規模農家や畜産とかあって頭の悪い農民は皆、サラリーマンのように大規模農家にひれ伏せても食糧事情は良かったじゃんいい加減に小規模を切り捨てろ!余った田んぼは国営にして仕事ができるない連中に与えるくらいの試作をしたらどうだ?日本の畜産や農業は公立悪すぎ2025/05/28 22:39:3118.名無しさんJUVmE>>17加熱用ならもう使われてるね、でも日本人は生食用が大好きだからなあ2025/05/28 22:57:5619.名無しさんI7PTQ無策自民党2025/05/28 22:58:4620.名無しさん5hLhPヘイヘイヘイ 鳥インフルエンザ。俺、インフルエンザ2025/05/28 22:59:1621.名無しさんXtnMl調理用なんてドラム缶で輸入しろよ食料に無策すぎんだろ2025/05/28 23:01:2022.名無しさんjofUMそれでもニワトリ買ってきて小屋作ってエサやって飼育時間取られて卵を産ませるよりはローコストだろ2025/05/29 02:12:4223.名無しさんFA67Cエグいショック2025/05/29 03:06:5624.名無しさんFgx2dまあ、食料品は全面的に高くなってるので。買えるだけありがたい感じ。昔のソ連みたいだよな。2025/05/29 04:51:0925.名無しさんcjrul>>17オマイやれよ2025/05/29 05:43:2526.名無しさんcjrul>>17大規模化アホ世界の食料品の生産の97%が小規模アメリカはかつて1998年輸出拡大の為に大規模化政策をしたが、失敗に終わった家族経営が殆どで撤退や廃業が相次いだ大規模農場も人が減るから過疎化して廃れる小規模農家育成に政策転換現在、農場数は減少してるものの、減少してるのは中規模で、大規模、小規模は増加大規模は小規模農家が地域的に適してるところで結託して進める都市型農家は小規模農家が適してる家族経営の小規模農家を所得補償しながら進めるのが肝心リスクを背負わせない事が大事大規模化アホは、必要リソース論が皆無自分でやれない事を責任転嫁してるアホ米高い、卵高いなら手伝ってタダで貰う行動すれば自己解決する現状もある輸入品欲しいなら個人輸入すればイイ16666円以下なら関税も消費税もかからない小規模農家は買うより作った方がお得と考え行動出来る人だらけ自家消費が中心なのが当たり前安く売る為に設備導入してまでリスクを背負う必要は無いと考えるのは当たり前大規模化とか言いながら何も出来ないアホより適応能力が高い事に気付けよな2025/05/29 06:09:2627.名無しさんnzupM外食とかする気なくなった2025/05/29 06:18:4228.名無しさんdjvlzウズラのタマゴは小学生の給食で出せなくなったから需要は減っているだろう2025/05/29 06:21:4229.名無しさんdjvlz>>17余った田んぼって車で入れないとか形が悪いとか山の棚田とか使いにくい場所だぞ国が買い取っても困るだけ2025/05/29 06:24:0530.名無しさんMMvxDアスペがスレタイに引っかかる2025/05/29 06:24:1831.名無しさんMMvxD小規模だと病害虫発生した時のリスク管理ができないしない生産量もあてにならないから潰すようになっている2025/05/29 06:27:0232.名無しさんcjrul>>31大規模だとリスク少ないと思ってるアホ自分でやれよ2025/05/29 06:31:1133.名無しさんdtAbM鳥インフルは人口ウイルスです2025/05/29 06:48:5934.名無しさんbx5N0カラスや鵜が道端で死んでるのをたまに見るようになった。2025/05/29 06:51:4135.名無しさんMMvxD>>34拾って食わずに保健所に通報2025/05/29 07:14:1936.名無しさんeA8IK値上がりがエッグ2025/05/29 09:30:2937.名無しさん57uL0>>34餓死か人の残飯が減ったのならそろそろ人もバタバタいくか2025/05/29 10:07:0838.名無しさんdsbDhサウンドショックビジュアルショックエッグショック2025/05/29 21:29:1939.名無しさんFxTeVメキシコで今年鳥インフルエンザに感染した女児が多臓器不全で死亡している2025/05/29 22:47:1940.名無しさんqemS1さっき明日のお昼ご飯に持って行くためにサンドウィッチ作ったけど卵3個も使って一つのたまごサンドを作ってしまった貧乏人のプチ贅沢や2025/05/29 23:49:14
その値上がりが続き、2年前のエッグショックに迫る勢いです。
27日に「イット!」が取材したのは、東京・吉祥寺に店を構える卵かけご飯の専門店「吉祥寺TKG たまごのおはなし」です。
アツアツのご飯の上にふわふわなメレンゲをのせ、そこに自家製ダレを使ったユッケと黄身をトッピング。最後にあぶれば、「国産和牛ユッケ炙りTKG」の完成です。
27日は、全国から取り寄せた希少な卵9種類から選んで、卵かけご飯を食べることができます。
訪れた人は、「すごくおいしかったです。卵自体に味があります。コクもあるし」「高いので頻繁に食べられるものじゃない。種類があることもないからうれしい」などと話していました。
店にとって主役ともいえる卵。
しかし、卵の価格に頭を悩ませていました。
吉祥寺TKG たまごのおはなし・土山俊郎代表:
去年の春はまだ(10kg)4000円いかないくらい。毎月な感覚で100円ずつくらい上がってるイメージ。今5500円くらいにはなってます。
週末には1日200個ほど使うという卵。
値上がりは店にとって大きな問題です。
卵の価格高騰の背景には、鳥インフルエンザの影響で、卵を産むニワトリが殺処分されたことなどが挙げられます。
JA全農たまごによりますと、28日の東京の卸売価格は、Mサイズが1kg当たり340円。これは「エッグショック」と呼ばれた2023年に迫る価格です。
少しでも卵の価格を抑えたい店は、“秘策メニュー”を考えました。
それが、わんこそばならぬ「わんこ卵かけご飯」。
少量のご飯にウズラの卵の黄身を使っています。
吉祥寺TKG たまごのおはなし・土山俊郎代表:
卵も基本的価格が安定しているウズラの卵を使っているので、原価は上がりもせず下がりもせず、バランスよく計算が立つので。
https://news.yahoo.co.jp/articles/02509261f657ea712881c973b32944b0e488fed9
食料品だけ価格添加すると大騒ぎ
渋谷公会堂
たばこと塩の博物館
そして今や人間も古古古古と泣く。
一パック1000円になってから騒げ
なんで生産性も悪い小規模頼りの日本の農産や畜産を競争原理で大規模な生産産社を出現させないの?
敗戦するまで大規模農家や畜産とかあって頭の悪い農民は皆、サラリーマンのように大規模農家にひれ伏せても食糧事情は良かったじゃん
いい加減に小規模を切り捨てろ!余った田んぼは国営にして仕事ができるない連中に与えるくらいの試作をしたらどうだ?
日本の畜産や農業は公立悪すぎ
加熱用ならもう使われてるね、でも日本人は生食用が大好きだからなあ
食料に無策すぎんだろ
買えるだけありがたい感じ。
昔のソ連みたいだよな。
オマイやれよ
大規模化アホ
世界の食料品の生産の97%が小規模
アメリカはかつて1998年輸出拡大の為に大規模化政策をしたが、失敗に終わった
家族経営が殆どで撤退や廃業が相次いだ
大規模農場も人が減るから過疎化して廃れる
小規模農家育成に政策転換
現在、農場数は減少してるものの、減少してるのは中規模で、大規模、小規模は増加
大規模は小規模農家が地域的に適してるところで結託して進める
都市型農家は小規模農家が適してる
家族経営の小規模農家を所得補償しながら進めるのが肝心
リスクを背負わせない事が大事
大規模化アホは、必要リソース論が皆無
自分でやれない事を責任転嫁してるアホ
米高い、卵高いなら手伝ってタダで貰う行動すれば自己解決する現状もある
輸入品欲しいなら個人輸入すればイイ
16666円以下なら関税も消費税もかからない
小規模農家は買うより作った方がお得と考え行動出来る人だらけ
自家消費が中心なのが当たり前
安く売る為に設備導入してまでリスクを背負う必要は無いと考えるのは当たり前
大規模化とか言いながら何も出来ないアホより適応能力が高い事に気付けよな
余った田んぼって車で入れないとか形が悪いとか山の棚田とか使いにくい場所だぞ国が買い取っても困るだけ
生産量もあてにならないから潰すようになっている
大規模だとリスク少ないと思ってるアホ
自分でやれよ
拾って食わずに保健所に通報
餓死か
人の残飯が減ったのならそろそろ人もバタバタいくか
ビジュアルショック
エッグショック
卵3個も使って一つのたまごサンドを作ってしまった
貧乏人のプチ贅沢や