【独自】「100回ぐらい電話した」小学校で案内のイベントが突然中止に 復興支援掲げる団体が運営する「英語キャンプ」の返金トラブル相次ぐアーカイブ最終更新 2025/05/17 13:121.鯨伯爵 ★???小学校で案内されたイベントを巡り返金トラブルを訴える声が相次いでいます。発端は小学校で配られたチラシでした。被害を訴える母親:国際交流イングリッシュキャンプです。復興支援を掲げる団体が運営するこの英語キャンプ。ホームページでは、子供たちが外国人と楽しそうに学ぶ動画が公開されています。被害を訴える母親:(チラシは)小学校からもらってきた。疑わないじゃないですか。イベントの後援には、全国各地の教育委員会名がずらり。実際にチラシが配られた小学校があるさいたま市に確認すると、「後援していることは事実」だと回答しました。取材した母親は、娘の参加費3万円余りを振り込みましたが、その後何の音沙汰もなかったといいます。被害を訴える母親:100回くらい電話した。何度も何度もしつこく電話した。3月、4月、5月と電話をかけ続けた。一向につながらなくて、メールも何度かしたが自動返信がくるだけ。そしてようやく連絡があったのは、キャンプ予定日目前の13日のことでした。被害を訴える母親:キャンプの人数が足りなかったため中止になりましたっていうメールが来たので。中止になったのなら、いち早く返金すべき。詐欺まがいの団体なのかと思った。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/782c8ae160fb134b78cb57f8b2d227cdf6a87b2d2025/05/16 20:02:3535すべて|最新の50件2.名無しさんZSpGz自治体が詐欺師貧困国の日常です2025/05/16 20:06:253.名無しさんHWI02NPOとかイベント屋は胡散臭いのが多いよな。2025/05/16 20:09:364.名無しさんz00PS>>1英語教育って、詐欺師にとっては、昔からおいしい商材w全く効果が出ないインチキな内容でも、「本人の努力が足りない」ですませることが出来るからね2025/05/16 20:17:545.名無しさんbF6ek>さらに、団体の前代表の男性は、過去に別の会社でコロナ対策の助成金を不正受給していたことが判明。その男性の携帯電話にはつながりませんでした。まず、こういう奴がいることだし、実績を調べてからにしたほうがいいな2025/05/16 20:21:206.名無しさんKx79o詐欺商売だな2025/05/16 21:05:317.名無しさんQBsV5これ普通に小学生息子が学校からチラシ持ってかえってた安いしええやんって思ったけど息子が行きたくないというから申し込まなかった危ねぇ2025/05/16 21:36:388.名無しさん06l1sこういうあたおかな連中がいるからhttps://youtu.be/QjlvOGe8Y04?si=lqhw9AXcX3UtoxH92025/05/16 21:44:179.名無しさんTuh3m日本では既に学校も信用できなくなってんだなこんなクソな国がまた存続してるのか奇跡だね2025/05/16 21:53:0610.名無しさん9nDD4>>9学校もというか、学校で配るチラシはなんでも配って良いわけではない自治体から配りなさいと来ている抗議は自治体にすべき2025/05/16 22:26:5511.名無しさんUEAK4夜の交流2025/05/16 22:45:5712.名無しさんCerN6よくある詐欺2025/05/16 22:52:1813.名無しさんI3gwgベトナム人の英語教師詐欺2025/05/16 23:33:5114.名無しさんqapPA教育パヨクとか元から詐欺師みたいなもんだけど一線超えて来たなw2025/05/16 23:37:5115.名無しさんnZi5x100回電話したって、ストーカーじゃないんだからさあ2025/05/17 00:02:4716.名無しさんQR6DU学校でチラシとか、学校教育とは全く関係ない宗教関係の資料とか配布されてたけど親と相談してね、みたいな感じで教師は口モゴモゴしてて説明なしどうゆうルールになってるんだろう、こうゆうの2025/05/17 00:17:5817.名無しさんM3PfCこういうのは教育委員会OBとか仲介したら学校なんてホイホイと後援するからな校長や教頭も敵に回したくないし2025/05/17 01:15:4618.名無しさんC80Q5教育委員会が怪しい団体を後援したらアカンやろ2025/05/17 01:16:2519.名無しさんBeHkK101回目はプロポーズ2025/05/17 02:18:1220.名無しさんr8OQk>>15団体側で着信拒否をしてそうだよな2025/05/17 02:23:2021.名無しさんj4hje校門の外で配布してたチラシなイメージ2025/05/17 04:45:1522.名無しさんszZOV>>4英語のネトゲでもやってる方が覚えるぞ2025/05/17 05:38:3523.名無しさんzqJYJ学校の配布物なら学校や教育委員会や市が賠償かね2025/05/17 05:51:0024.名無しさんdV5ef教育委員会に請求すればいいよ、足りなければ私財を投げ売ってでも弁済しろ2025/05/17 06:37:3925.名無しさんRvI0u>>15多分、詐欺師も同じこと言うよ。2025/05/17 06:56:0326.sage7qQH4某宗教団体が得意とする方法でないかい?2025/05/17 07:15:0827.名無しさんfAa1K昨年9月から返金出来なくなったって、今回のイベントはいつから申し込み受付始めたんだろ9月以降なら、詐偽じゃん2025/05/17 07:26:0528.名無しさん8YjjVこういうのいろいろあるけど、団体による自治体への売り込みがすごいと聞くねで、多いのがメンバーの女子による自治体関係者への「接遇」という名の例のあれで、めでたくハニトラに引っ掛かって鼻の下伸ばした挙句がこの体たらくとか2025/05/17 08:15:2329.名無しさんKR8xt教育委員会で団体の信用チェックなんてできないわな笑「英語教える企画!良いんじゃない!?」「〇〇市の教育委員会も後援してるし、ウチも」だろうな2025/05/17 08:58:4230.名無しさんyJe7Z>>21昔は東映まんがまつりの映画のチラシだったなカラーひよこ売ってたり2025/05/17 09:45:1531.名無しさんSWy3f詐欺体験学習2025/05/17 09:49:1132.名無しさん44WTEアメリカだったら学校に大金請求できそうだな2025/05/17 12:21:2233.名無しさんDZTLV怖い怖い怖い2025/05/17 12:52:5934.名無しさんnNyfM3ヶ月間電話かけ続けて100回では聞かないでしょ?一日1回でも90回だよ2025/05/17 12:59:1235.名無しさんx1LeH挨拶の名刺交換しただけで後援とか様々なご指導云々と使われるよ。2025/05/17 13:12:40
【経済】田嶋陽子氏 失われた30年の原因に持論「男の人たちは女の人たちに飯作ってもらって、パンツ洗ってもらって…」「女性の不払い労働は110兆円を超え。GDPの4分の1。それが女の人のただ働き。」ニュース速報+204894.42025/08/19 15:54:46
発端は小学校で配られたチラシでした。
被害を訴える母親:
国際交流イングリッシュキャンプです。
復興支援を掲げる団体が運営するこの英語キャンプ。
ホームページでは、子供たちが外国人と楽しそうに学ぶ動画が公開されています。
被害を訴える母親:
(チラシは)小学校からもらってきた。疑わないじゃないですか。
イベントの後援には、全国各地の教育委員会名がずらり。
実際にチラシが配られた小学校があるさいたま市に確認すると、「後援していることは事実」だと回答しました。
取材した母親は、娘の参加費3万円余りを振り込みましたが、その後何の音沙汰もなかったといいます。
被害を訴える母親:
100回くらい電話した。何度も何度もしつこく電話した。3月、4月、5月と電話をかけ続けた。一向につながらなくて、メールも何度かしたが自動返信がくるだけ。
そしてようやく連絡があったのは、キャンプ予定日目前の13日のことでした。
被害を訴える母親:
キャンプの人数が足りなかったため中止になりましたっていうメールが来たので。中止になったのなら、いち早く返金すべき。詐欺まがいの団体なのかと思った。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/782c8ae160fb134b78cb57f8b2d227cdf6a87b2d
貧困国の日常です
英語教育って、詐欺師にとっては、昔からおいしい商材w
全く効果が出ないインチキな内容でも、「本人の努力が足りない」ですませることが出来るからね
その男性の携帯電話にはつながりませんでした。
まず、こういう奴がいることだし、実績を調べてからにしたほうがいいな
安いしええやんって思ったけど息子が行きたくないというから申し込まなかった
危ねぇ
https://youtu.be/QjlvOGe8Y04?si=lqhw9AXcX3UtoxH9
こんなクソな国がまた存続してるのか奇跡だね
学校もというか、学校で配るチラシはなんでも配って良いわけではない
自治体から配りなさいと来ている
抗議は自治体にすべき
親と相談してね、みたいな感じで教師は口モゴモゴしてて説明なし
どうゆうルールになってるんだろう、こうゆうの
学校なんてホイホイと後援するからな
校長や教頭も敵に回したくないし
団体側で着信拒否をしてそうだよな
英語のネトゲでもやってる方が覚えるぞ
多分、詐欺師も同じこと言うよ。
9月以降なら、詐偽じゃん
で、多いのがメンバーの女子による自治体関係者への「接遇」という名の例のあれ
で、めでたくハニトラに引っ掛かって鼻の下伸ばした挙句がこの体たらくとか
「英語教える企画!良いんじゃない!?」「〇〇市の教育委員会も後援してるし、ウチも」だろうな
昔は東映まんがまつりの映画のチラシだったな
カラーひよこ売ってたり
一日1回でも90回だよ