【経済】日産、2万人削減でも足りない?高額報酬の外国人出向者、トランプ関税…大リストラでも問題だらけ、再生見通せずアーカイブ最終更新 2025/05/19 13:281.鯨伯爵 ★???4月に社長に就任したイヴァン・エスピノーサ氏は「痛みを伴うものだが、わが社を救う唯一の方法である」とメディアに対して説明した。7工場閉鎖などにより車両の生産能力(中国は連結対象ではないため除く)は24年度の350万台から27年度には250万台程度まで落とす計画。内田前社長時代の25年2月13日には、26年度に300万台にまで落とす計画を示していたので、さらに踏み込んで生産能力を削減するようだ。人員削減についても、内田前社長は9000人の削減を打ち出していたが、1万人以上上積みすることになる。2万人削減の内訳は、生産部門で65%、販売・管理部門で18%、開発部門の契約スタッフを中心に17%の削減を実施する。エスピノーサ氏を中心とする新経営陣は、内田体制で決めた前提条件を再チェックし、リストラ計画を練り直した。ホンダとの経営統合交渉が破談した一因は、日産が大規模で素早いリストラ策を打ち出せないことにホンダが不信感を示したことにある。人員削減規模については、ホンダ側の試算では3万7000人が必要だと見られていた。日産社内やOBの中にも「国内の車両生産工場やエンジンなどのパワートレイン生産拠点の閉鎖は避けられない」と見る向きは多かった。筆者も、9000人のリストラでは日産は再建できないと思っていた。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8f4dbfd981c970256339cbf0946429cf7493076a2025/05/15 07:42:57100すべて|最新の50件51.名無しさんJ0ay1カルロス・ゴーンが今頃ベイルートで「ざまぁ」って、快哉を叫んでるかも分からんね・・・(´・ω・`)2025/05/15 12:20:0652.名無しさんxNkMZ>>48バブル崩壊後から差がつき始めた。海外に生産拠点移し始めてから。マーチとか一気にアジアンデザインになってしまってゲンナリした。2025/05/15 12:21:1453.名無しさんxNkMZ>>43エクストレイルも入れてあげて。リーフよりもノートオーラの方をよく見る。軽はデイズに一本化したほうがいい。ルークスとかサクラとか滅多に見ない。2025/05/15 12:29:2154.名無しさんxNkMZトヨタってカローラまだ売ってるんだよな。プリウスの方が売れてる台数多いと思うけど。日産はサニーなくしちゃったからなあ。アホだ。2025/05/15 12:34:5055.名無しさんclWI5>>54カローラが3ナンバーとか2025/05/15 13:51:4856.名無しさんhubMKスカイラインGTRに乗り心地が悪いと文句を言った日産役員そもそもスカイラインGTRは乗り心地より走り経営が傾いて当然だよ2025/05/15 17:28:2857.名無しさんgSPtkこの会社、乗り心地が悪いな2025/05/15 17:41:0458.名無しさんNh47j>>55まあまあGRカローラは諸費用込みなら650万くらいもう大衆車って感じでもなくなってきた2025/05/15 20:32:0659.名無しさん4G2Iw>>1日産はもう終わりだから、技術者は役員を捨てて外に出たほうがいいんじゃないかね役員を捨てたらまだまだやれるだろ誰かオーナーになって、引き抜かんかな2025/05/15 20:35:1460.名無しさんLDOb2座間を閉める村山を閉める次は何かな?24時間テレビなんてやってる場合じゃないしマリノスと日産スタジアムもどうにかせな2025/05/15 21:13:3061.名無しさん5hawa>>60以前は座間工場従業員数/約2,085名面積/770,000㎡村山工場従業員数/約2,800名面積/1,060,000㎡今度は栃木工場従業員数/約5,400名面積/2,922,000㎡追浜工場従業員数/約3,800名面積/1,699,000㎡日産自動車九州従業員数/約4,400名面積/2,362,000㎡日産には 国内でデカいのはもうこれ位しか残ってない2025/05/15 21:36:2162.名無しさんtcTpYEV禁止2025/05/15 21:36:5963.名無しさんQsh8Lタクシー会社でも作って再雇用しろよ😂2025/05/15 21:56:0564.名無しさんW0gzV売る商品を作る力をそぎ落としてふんぞり返ってるだけの無能幹部の報酬は据え置きHONDAはこのゴミどもを引き取らなくて本当に助かったな2025/05/15 22:02:0065.名無しさんi5ysA大企業優遇、金持ち優遇、弱者切り捨ての自民党政治が続く限り日産や東芝のような中小零細企業は追い詰められていくばかり2025/05/15 22:05:5466.名無しさん3JRIY日銀「日本の輸出産業を○す」2025/05/15 22:08:1767.名無しさん4wcvP>>61あと湘南と日産車体九州がある2025/05/16 11:49:5968.名無しさん4wcvP湘南じゃないかな。NVとかADとか社用車らしいが。2025/05/16 11:54:1269.名無しさんzgNbT足りる足りないじゃなくて無能な役員が辞めろよ2025/05/16 12:01:0870.名無しさんfrjAK>>67車体のは無論小さくはないが「デカい」と言うほどでもない日産車体湘南工場生産車種/AD NV200バネット従業員数/約1,800名面積/172,000㎡日産車体九州生産車種/エルグランド キャラバン従業員数/1,250名面積/約76,000㎡2025/05/16 12:37:2371.名無しさんJhHJUリストランテ2025/05/16 16:05:4172.名無しさん6zfOdいろは坂2025/05/16 18:41:2273.名無しさんjQZdD大卒で日産に入ったやつなんてエリートじゃなかったのかなそれが20年後、30年後に40代、50代で捨てられることになるわからんもんだよな、車メーカーというとさらには車好きも多かっただろうから色々狂ったのだろう2025/05/17 21:43:4974.名無しさん97i0h>>73まぁ結構でかい会社だと中堅は早期退職で割増金もらえるし若手は再就職の支援してもらえたりするからやっぱり大手は入っとくもんだよ2025/05/17 22:00:1275.名無しさんH4A8o>>731997年の秋に、当時日本四大證券の一つの山一證券が、決算時期の異なる系列会社に簿外債務を付け替えて粉飾決算してたのを、アメリカの格付け会社ムーディーズに嗅ぎつけられて、格付けを一挙に5段階落とされて自主廃業を余儀なくされたりしたからなぁ。他にもあの年は北海道拓銀も潰れたし、一生安泰なんてことはもう無くなったんだよ。2025/05/17 22:44:4776.名無しさんXm8ua>>75でも日本経済は絶好調だったし、雇用は安定してたよね日本経済を駄目にした小泉竹中の派遣労働拡大は2004年だから就職氷河期は日本経済が駄目になる前、むしろ日本経済が最も好景気で成長しまくりだった時期これがネット民の常識だよ2025/05/17 22:48:0277.名無しさんjQZdD>>7697年は絶好調じゃなかったよ、バブル崩壊後にダメ押しの決定打だったそれどころか倒産ラッシュ、金融は再編に次ぐ再編絶対安泰だと思ってたゼネコンもつぶれるところが相次いだ金融が崩れるってのはこういうことかと思い知らされる企業は貸し渋り、貸しはがしに苦しみ、これがどれほど経済の足を引っ張ったか消費税も3%→5%個人的にはリーマンショックより凄かったと思うぞ2025/05/17 23:07:5078.名無しさんXm8ua>>771993年には自民党結党以来38年ぶりに政権交代が実現したし同じく1993年から国債発行額は激増総理は経世会(田中派残党)が勤め、清和会は出番なしもちろん小泉竹中も権力を握っていない1990年代ほど景気良かった時代はないよ高度経済成長期やバブル期という超絶不景気を払拭してやっと経済成長が始まったのが1993年そこから2000年あたりまでが日本経済の最盛期ネット民の常識だよ2025/05/17 23:11:5379.名無しさんjQZdD>>7897年は日本経済の最盛期だった!?ばかじゃなかろうかそれであんなに金融機関が崩れるかっつーの2025/05/17 23:36:1680.名無しさんXm8ua>>79株価と求人倍率と最低賃金と税収は低ければ低いほど好景気企業の内部留保が増える=企業が黒字になると労働者の賃金が下がって不景気になるのだから企業が潰れる=企業が赤字になれば労働者の賃金は上がって景気が良くなるに決まってる東大卒の志位和夫 日本共産党前委員長だってそう言ってたわ2025/05/17 23:47:2981.名無しさんRfDSF>>80東大卒の志位和夫で思い出したが、90年代中頃に「住専問題」が発覚、社会で大問題になったことがあって、本来なら住専を設立した銀行の責任こそが問われるべきなのに、ときの橋本内閣が銀行の責任を有耶無耶にした挙句に国民の大批判を受けながらも、憲政史上初めて公的資金という名の税金がつぎ込まれたな。(その後、世論の大批判の前に、住専処理機構が一応設立はされたが)この頃に住専問題が盛んにテレビで討議されてたが、銀行こそ最大の責任ありを声高に叫んでたのは志位さんの共産党だけだったのを今でも憶えてる。2025/05/18 00:54:5882.名無しさんYyFglまず社長以下、上から責任取って順番にリストラするのがいいと思いますマジで2025/05/18 01:04:0083.名無しさんYWFBF>>81現実は住専大手7社は倒産、母体となった銀行は5.2兆円の債権を放棄し残り債務1.3兆円に対して農協が負担できる限度額6000億円を超えた残り7000億円を公的資金で賄ったんだないわば7000億弱の公的資金は農協救済のための出された(閣議決定は日本社会党 村山富市内閣)で、志位和夫大先生は資本金と貸付金以外の債務についても株主が負担するべきと主張して株式会社の有限責任を真っ向から否定したわけだ彼の主張が通れば普通に株買った人も追加で負担を求められるはずだったさすが東大卒だよな2025/05/18 01:08:1784.名無しさん9vTFjリストラは 下から切っても 意味はない上から切らねば もとの木阿弥2025/05/18 02:29:4485.名無しさんMzyHy経営陣がマトモに仕事してこなかったからこうなったのにな下っ端を切っても意味無いよな2025/05/18 07:16:5486.名無しさんEM0ulマリノスも手放すんだろうなあFじゃなくてFMになるのか2025/05/18 07:42:0087.名無しさんCbKTP>>77>金融が崩れるってのはこういうことかと思い知らされる97年のちょっと前だったと思うけど、大阪の木津信用組合でバブル期の乱脈経営が発覚、取り付け騒ぎが起きて、連日のようにテレビが報じてたのを憶えてる。たしか木津信は預金者保護のために異例の日銀特融までやって、取り付け騒ぎを収めたんだっけか。大阪といえばさらに、料亭の女将に過ぎなかったOに、銀行の幹部が日参して不動産融資とか完全に狂ってたよね。2025/05/18 08:33:4988.名無しさんhE3vn日産がもうだめじゃないかと前回言われたのも98年ごろだよな車が売れない、労組がやりたい放題、有利子負債が積み上がり倒産しかないだろと言われてたゴーンじゃなければリストラできなかったはず、当時の日本はそういう風潮だったしな2025/05/18 09:20:4089.名無しさんqzStK既に中の人達は就職先を探ってるな今回の場合、武蔵村山の時とは違って行き先が無いんだそうだ。既に部長級が引き抜きにあい、2週間で去るそうな。。社内が混乱してるが、辞めてく側はどうでもいいんだろうな2025/05/18 09:35:3790.名無しさんhE3vn仮に倒産とすると雇用への影響は物凄いだろうな車産業は本体だけじゃなく関連企業やサプライヤーの数もすごいだろ日産系の大手サプライヤーも既に倒産危機になってるところがある(マレリは破綻して再建も危ぶまれている)海外でも日産を欲しいところはあるかな?2025/05/18 09:50:2991.名無しさんpDW83>>90日産幹部が「ボクちゃんの報酬が減るのは嫌でちゅー」ってゴネてるから倒産だろうけど、マトモな経営陣ならとっくにどこかの傘下に入って末端労働者が職を失うことは無い案件2025/05/18 10:12:4792.名無しさん8AjmDイーロンマスクに頭下げて日産無料回収てもらえよwそれで関税もチャラだ2025/05/18 10:20:2493.名無しさんe93Rw「やっちゃえー日産、倒産まっしぐらー」政府はこの事態を静観しているのだろうが天下を二分した日産がいま倒産の憂き目に晒されているんだぜ。日本の基幹産業を潰すような他人事の目で見ているんだろうがアンタらの責任はないとは言わさんぞ。2025/05/18 11:46:1694.名無しさんi9Xg4>>73昔、日産車体湘南工場の東八幡工業団地に勤めていたけど日産車体は断トツで改造車が多かった駐車場が暴走族の集会みたいな2025/05/18 14:15:4195.名無しさんFGHI0バネットとセレナだけ作ってればいいのに2025/05/18 14:18:2896.名無しさんV2tQc>>19経営効率化なんて言うけど全ての文書に英語も併記させられるハメになって全然経営効率化されてねぇんだぞw2025/05/18 14:20:3997.名無しさんV2tQcむしろゴーン時代の数字出すために未来を売り払って今があるとも言える、もちろんジャップ経営者のクズぶりが最悪なことは言うまでもないが2025/05/18 14:21:2798.名無しさんV2tQc任天堂なんかは短期的な業績回復を求めてリストラをしないことで有名だけどうまいことやってるよな2025/05/18 14:22:3599.名無しさんu98RR今の社会状況では軽自動車しか売れないよ2025/05/18 14:42:11100.名無しさんXYzHp>>992023年の新車販売台数 約477万台のうち登録車が約303万台 軽自動車が約174万台軽自動車の割合は約36%だけどな2025/05/19 13:28:28
【広陵高校野球部に文春砲】2015年にも下級生に対する集団暴行事件が発生 被害者は右半身が麻痺し車椅子生活に 当時も中井監督が「そいつがどん臭いせいや」と事件を隠蔽ニュース速報+1562258.82025/08/16 22:40:03
【立憲民主党の野田代表、参戦党躍進に危機感】「平和教育を最も徹底してきている広島でも、なぜ核武装安上がり論を主張するような人たちが評価をされるのか国としてしっかり分析しなければいけないのではないか」ニュース速報+601210.62025/08/16 22:42:13
【日本共産党の小池書記局長、参政党議員の靖国参拝批判】「戦前も外国人に向けられた差別の刃(やいば)が、やがて日本国民に向けられ戦争に反対する人を『非国民』と弾圧し、侵略戦争と植民地支配に道を開いた」ニュース速報+42907.72025/08/16 22:43:01
【映画】「ずっと棒読み」「違和感ヤバい」大ブレイク人気女優(41)「ジュラシック・ワールド」での初吹き替え演技が酷評の嵐…「なんでプロの声優にやらせないの?」ニュース速報+241730.42025/08/16 22:39:28
7工場閉鎖などにより車両の生産能力(中国は連結対象ではないため除く)は24年度の350万台から27年度には250万台程度まで落とす計画。内田前社長時代の25年2月13日には、26年度に300万台にまで落とす計画を示していたので、さらに踏み込んで生産能力を削減するようだ。
人員削減についても、内田前社長は9000人の削減を打ち出していたが、1万人以上上積みすることになる。2万人削減の内訳は、生産部門で65%、販売・管理部門で18%、開発部門の契約スタッフを中心に17%の削減を実施する。
エスピノーサ氏を中心とする新経営陣は、内田体制で決めた前提条件を再チェックし、リストラ計画を練り直した。
ホンダとの経営統合交渉が破談した一因は、日産が大規模で素早いリストラ策を打ち出せないことにホンダが不信感を示したことにある。人員削減規模については、ホンダ側の試算では3万7000人が必要だと見られていた。
日産社内やOBの中にも「国内の車両生産工場やエンジンなどのパワートレイン生産拠点の閉鎖は避けられない」と見る向きは多かった。
筆者も、9000人のリストラでは日産は再建できないと思っていた。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f4dbfd981c970256339cbf0946429cf7493076a
バブル崩壊後から差がつき始めた。
海外に生産拠点移し始めてから。
マーチとか一気にアジアンデザイン
になってしまってゲンナリした。
エクストレイルも入れてあげて。
リーフよりもノートオーラの方を
よく見る。
軽はデイズに一本化したほうがいい。
ルークスとかサクラとか滅多に見ない。
プリウスの方が売れてる台数多いと思うけど。
日産はサニーなくしちゃったからなあ。
アホだ。
カローラが3ナンバーとか
そもそもスカイラインGTRは乗り心地より走り
経営が傾いて当然だよ
まあまあ
GRカローラは諸費用込みなら650万くらい
もう大衆車って感じでもなくなってきた
日産はもう終わりだから、技術者は役員を捨てて外に出たほうがいいんじゃないかね
役員を捨てたらまだまだやれるだろ
誰かオーナーになって、引き抜かんかな
村山を閉める
次は何かな?
24時間テレビなんてやってる場合じゃないし
マリノスと日産スタジアムもどうにかせな
以前は
座間工場
従業員数/約2,085名
面積/770,000㎡
村山工場
従業員数/約2,800名
面積/1,060,000㎡
今度は
栃木工場
従業員数/約5,400名
面積/2,922,000㎡
追浜工場
従業員数/約3,800名
面積/1,699,000㎡
日産自動車九州
従業員数/約4,400名
面積/2,362,000㎡
日産には 国内でデカいのは
もうこれ位しか残ってない
HONDAはこのゴミどもを引き取らなくて本当に助かったな
日産や東芝のような中小零細企業は追い詰められていくばかり
あと湘南と日産車体九州がある
NVとかADとか社用車らしいが。
車体のは無論小さくはないが「デカい」
と言うほどでもない
日産車体湘南工場
生産車種/AD NV200バネット
従業員数/約1,800名
面積/172,000㎡
日産車体九州
生産車種/エルグランド キャラバン
従業員数/1,250名
面積/約76,000㎡
それが20年後、30年後に40代、50代で捨てられることになる
わからんもんだよな、車メーカーというとさらには車好きも多かっただろうから色々狂ったのだろう
まぁ結構でかい会社だと中堅は早期退職で割増金もらえるし
若手は再就職の支援してもらえたりするから
やっぱり大手は入っとくもんだよ
1997年の秋に、当時日本四大證券の一つの山一證券が、決算時期の異なる系列会社に簿外債務を
付け替えて粉飾決算してたのを、アメリカの格付け会社ムーディーズに嗅ぎつけられて、格付けを一挙に
5段階落とされて自主廃業を余儀なくされたりしたからなぁ。
他にもあの年は北海道拓銀も潰れたし、一生安泰なんてことはもう無くなったんだよ。
でも日本経済は絶好調だったし、雇用は安定してたよね
日本経済を駄目にした小泉竹中の派遣労働拡大は2004年だから
就職氷河期は日本経済が駄目になる前、むしろ日本経済が最も好景気で成長しまくりだった時期
これがネット民の常識だよ
97年は絶好調じゃなかったよ、バブル崩壊後にダメ押しの決定打だった
それどころか倒産ラッシュ、金融は再編に次ぐ再編
絶対安泰だと思ってたゼネコンもつぶれるところが相次いだ
金融が崩れるってのはこういうことかと思い知らされる
企業は貸し渋り、貸しはがしに苦しみ、これがどれほど経済の足を引っ張ったか
消費税も3%→5%
個人的にはリーマンショックより凄かったと思うぞ
1993年には自民党結党以来38年ぶりに政権交代が実現したし
同じく1993年から国債発行額は激増
総理は経世会(田中派残党)が勤め、清和会は出番なし
もちろん小泉竹中も権力を握っていない
1990年代ほど景気良かった時代はないよ
高度経済成長期やバブル期という超絶不景気を払拭して
やっと経済成長が始まったのが1993年
そこから2000年あたりまでが日本経済の最盛期
ネット民の常識だよ
97年は日本経済の最盛期だった!?
ばかじゃなかろうか
それであんなに金融機関が崩れるかっつーの
株価と求人倍率と最低賃金と税収は低ければ低いほど好景気
企業の内部留保が増える=企業が黒字になると労働者の賃金が下がって不景気になるのだから
企業が潰れる=企業が赤字になれば労働者の賃金は上がって景気が良くなるに決まってる
東大卒の志位和夫 日本共産党前委員長だってそう言ってたわ
東大卒の志位和夫で思い出したが、90年代中頃に「住専問題」が発覚、社会で大問題になったことがあって、
本来なら住専を設立した銀行の責任こそが問われるべきなのに、ときの橋本内閣が銀行の責任を有耶無耶にした
挙句に国民の大批判を受けながらも、憲政史上初めて公的資金という名の税金がつぎ込まれたな。
(その後、世論の大批判の前に、住専処理機構が一応設立はされたが)
この頃に住専問題が盛んにテレビで討議されてたが、銀行こそ最大の責任ありを声高に叫んでたのは志位さんの
共産党だけだったのを今でも憶えてる。
マジで
現実は住専大手7社は倒産、母体となった銀行は5.2兆円の債権を放棄し
残り債務1.3兆円に対して農協が負担できる限度額6000億円を超えた残り7000億円を公的資金で賄ったんだな
いわば7000億弱の公的資金は農協救済のための出された(閣議決定は日本社会党 村山富市内閣)
で、志位和夫大先生は資本金と貸付金以外の債務についても株主が負担するべきと主張して
株式会社の有限責任を真っ向から否定したわけだ
彼の主張が通れば普通に株買った人も追加で負担を求められるはずだった
さすが東大卒だよな
上から切らねば もとの木阿弥
下っ端を切っても意味無いよな
FじゃなくてFMになるのか
>金融が崩れるってのはこういうことかと思い知らされる
97年のちょっと前だったと思うけど、大阪の木津信用組合でバブル期の乱脈経営が発覚、取り付け騒ぎが起きて、
連日のようにテレビが報じてたのを憶えてる。
たしか木津信は預金者保護のために異例の日銀特融までやって、取り付け騒ぎを収めたんだっけか。
大阪といえばさらに、料亭の女将に過ぎなかったOに、銀行の幹部が日参して不動産融資とか完全に狂ってたよね。
車が売れない、労組がやりたい放題、有利子負債が積み上がり倒産しかないだろと言われてた
ゴーンじゃなければリストラできなかったはず、当時の日本はそういう風潮だったしな
今回の場合、武蔵村山の時とは違って行き先が無いんだそうだ。
既に部長級が引き抜きにあい、2週間で去るそうな。。
社内が混乱してるが、辞めてく側はどうでもいいんだろうな
車産業は本体だけじゃなく関連企業やサプライヤーの数もすごいだろ
日産系の大手サプライヤーも既に倒産危機になってるところがある(マレリは破綻して再建も危ぶまれている)
海外でも日産を欲しいところはあるかな?
日産幹部が「ボクちゃんの報酬が減るのは嫌でちゅー」ってゴネてるから倒産だろうけど、マトモな経営陣ならとっくにどこかの傘下に入って末端労働者が職を失うことは無い案件
それで関税もチャラだ
政府はこの事態を静観しているのだろうが天下を二分した
日産がいま倒産の憂き目に晒されているんだぜ。
日本の基幹産業を潰すような他人事の目で見ているんだろうが
アンタらの責任はないとは言わさんぞ。
昔、日産車体湘南工場の東八幡工業団地に勤めていたけど日産車体は断トツで改造車が多かった
駐車場が暴走族の集会みたいな
経営効率化なんて言うけど全ての文書に英語も併記させられるハメになって全然経営効率化されてねぇんだぞw
2023年の新車販売台数 約477万台のうち
登録車が約303万台 軽自動車が約174万台
軽自動車の割合は約36%だけどな