【掃除めんどくさい】湯船は不要か…いま「浴槽レス」物件に熱視線 水道代に家賃・時間節約でコスパとタイパ良…湯船入りたい時は「友達の家」アーカイブ最終更新 2025/05/14 22:311.夢みた土鍋 ★???こちらの不動産会社では2012年から”浴槽レス物件”を扱い始め、その数は右肩上がり。現在、物件数は1万戸以上にわたるが、その入居率は98%に至るという。その“浴槽レス物件”で暮らす男性に、その生活の様子を伺うことができた。IT企業に勤める28歳の溝望さんが暮らす部屋はロフトもついて広さは約8畳。東京・下高井戸駅から約5分で家賃は、管理費込み約7万円。フルリモートで働くためコンパクトでも住みやすいこのマンションに決めたという。北海道出身だという溝さんが、”浴槽レス物件”を選んだ理由について「北海道だったら浴槽ほしいと思ってたんですが、東京暑いじゃないですか。だから浴槽に入らないなと」と話す。一方で少し困ることもあるという。“浴槽レス物件”に住む溝望さん:歯磨きとかするのもここ(キッチン横のシンク)なんですよ。ないんですよ!洗面台が!シャワー入る時に「バスタオルどこに置いとくの?」ってなったら、ここ(ガスコンロの上)に置くしかないんですよ。そんな溝さんもどうしても、お風呂に入りたくなる時もあるという。“浴槽レス物件”に住む溝望さん:友達の家に行きます(笑)。銭湯だと落ち着かないのもあって、1人で入りたいから友達の家ですね。何か理由をつけていきますね。「タコパしない?」とか、泊まるついでにお風呂借りる。計算通り!詳しくはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/28745831/2025/05/14 07:36:4563すべて|最新の50件14.名無しさん9FQGD1人暮らしだとシャワーでさっと済ませてしまうよね。だからガス代も安く済んでた。2025/05/14 08:02:4415.名無しさんPNF91湯船につかるのは冬場だけでそれ以外の季節はシャワーのみフィットネスついでにシャワー浴びるから自宅のはたまにしか使わなかったりするでも掃除はまめにしてるから綺麗です2025/05/14 08:04:4516.名無しさんvWffSそりゃ男友達は大歓迎だろw2025/05/14 08:08:1417.名無しさん9FQGD時間節約が主な理由だったな。2025/05/14 08:10:5218.名無しさんzgcWl水も安全もただじゃ無くなったからな欧米かっ2025/05/14 08:15:2319.名無しさんWTVmH寝落ちで溺死する危険あるしな2025/05/14 08:22:1320.名無しさんVF4i6湯船に浸かるのは好きだわ。ガス代が怖いから週1でしか浸からないけど2025/05/14 08:25:5921.名無しさんtnYzL>>19家庭内溺死って意外と多いんだよな。 で、うっかり保温モードだと発見時シチューに。2025/05/14 08:27:4322.名無しさんuFu4cシャワーがコスパ良いとは思わないがシャワー浴びるくらいの水量で余裕で湯船に湯を張れるよ2025/05/14 08:27:4623.名無しさんHaTRM俺はかれこれ20年は浴槽に入ってないな2025/05/14 08:29:1824.名無しさんuFu4c夏場の水風呂最高なのにw2025/05/14 08:29:3425.名無しさんuFu4cこーゆー〇〇離れ記事って増税増税で貧困化する国民生活の対応策として政府が広報してるなんだろうなって思うこの頃2025/05/14 08:32:0026.sagebzyKm友達にアウト掃除ングか2025/05/14 08:35:3427.名無しさん5APKc風呂はあったが俺も男友達の家に行ったりきたりしてたなぁ既に30代だったが初めての親友な感じでホモい関係までいってた2025/05/14 08:43:0328.名無しさんYmZyM>>10以前は「中学生になったら娘との入浴は遠慮してね」と言われ、その境界は中学入学だった。小学生はOKというのがコンセンサスで、小学校高学年もOKだったよ。最近は一段と厳しくなり、公衆浴場では7歳以上は禁止。そのために髪は家の洗面所で洗うなんてことになっている。2025/05/14 08:45:3829.名無しさんqDy25浴槽のないユニットバスとかもうトイレじゃん、それで和式とかにされたら鬱になるわ2025/05/14 08:51:0530.名無しさんK1nhh>>7ウホッ2025/05/14 08:54:0531.名無しさんPXy4Tもっと勝手にシャワーしたり、もっと長風呂楽しんだり2025/05/14 08:58:2032.名無しさんvwogOいい記事だなあ女友達に頼んでみるわ2025/05/14 09:06:5433.名無しさんOBzTk湯船に浸からないと後に粉瘤ができて形成外科で手術する事になる2025/05/14 09:07:0034.名無しさんKOskZ湯船に浸かるの気持ちいいじゃん銭湯とか行くの面倒くさいし友達の家の風呂入らせてくれなんてよく言えるよ2025/05/14 09:12:1135.名無しさんGLQIsカズレーザーの番組で、風呂入らん女タレントの臭い物質(ブタナール?)測定したら、めっちゃ検出されて悪臭女とバレたみたいなのやってなかったっけ?2025/05/14 09:12:1236.名無しrsYyw意味わからん2025/05/14 09:13:5537.名無しさん7Rjpo友達の家ってw迷惑考えないのか2025/05/14 09:15:5538.名無しさん9I5x3大阪の銭湯が600円毎日だと18000円近所のスポーツクラブが24時間で月8800円スポーツクラブのシャワーで良いわ2025/05/14 09:19:3039.名無しさんJYObc友人宅の風呂とか逆に入りたくないわ2025/05/14 09:20:3440.名無しさんbx2ao週一くらいは湯船したいわな2025/05/14 09:41:0441.名無しさんYmZyM>>37友達の家の風呂を借りる時こそ、シャワーオンリーだろうに。2025/05/14 09:54:1542.名無しさんXR5BM冬しか風呂入らない4月から湯船浸かってないが特に問題はない2025/05/14 10:14:0943.名無しさんsHu5Rそこで銭湯じゃなくて「友達の家」って時点でどんなキチガイにインタビューしてんだって話しよな。2025/05/14 10:15:5844.名無しさんsJCvM友達ってセフレか2025/05/14 10:16:2645.名無しさんH6LWS体の悪い部分をリセットする効果があるのにそれを捨てるとはチャレンジャーだな2025/05/14 10:46:1446.名無しさんENe4rこれからはコイン人間洗濯機が流行るよ仕事帰りにシコシコっと済ませれるし2025/05/14 11:41:4747.名無しさんtHy1W沖縄化か?ま、東南アジア化。ぶっちゃけ東京に移民が増えてるんだろ。2025/05/14 11:46:3148.名無しさん41nUb風呂付のジムを利用すればいい2025/05/14 11:56:1849.名無しさんNHdkS>>48そういう生き方をしていた人はコロナ禍の緊急事態宣言での施設閉鎖で詰んだのよね2025/05/14 12:03:1950.名無しさん41nUb>>49シャワーはあるんでしょ、その上での風呂付かどうかって話題だろそこに風呂が欲しいならジムでいいじゃん2025/05/14 12:16:5951.名無しさん54WZv若い奴ってそこまでしてスマホいじってたいわけ?かわいそうなお猿さん達。横からみたら滑稽のわかってる?2025/05/14 12:25:1452.名無しさんA4uSKああ、ここ不動産投資の会社なのか流行ってる、じゃなくて、流行らせたい、って記事なのかね2025/05/14 12:33:5153.名無しさんkPOOU毎日ジムの風呂に通ってるから確かにいらんな2025/05/14 12:34:4554.名無しさんbIMV0風呂は反日パヨク2025/05/14 14:20:1155.名無しさんNyLkW>>12浴室に便器は都会の安いマンソンやホテルでよく見かける2025/05/14 14:53:1956.名無しさんQDMUb>湯船に入りたいときは友達の家作文だろうけど、こういうクソバカ思考のゴミはいるんだよな他人の私財を使って自分の快適性を保つなんて寄生虫でしかない2025/05/14 15:33:4057.名無しさんQDMUb>>12今はあまり使われない言い方だけどユニットバス(正確には3点ユニットバス)と書かれている設備があるアパートやマンションはそれだね掃除がしやすい反面、日本人的感覚には合わない組み合わせだよ2025/05/14 15:37:2158.名無しさんvOhgTそのくらいせぇよ2025/05/14 16:34:2859.名無しさんuIGAJわかる気がする冬場に入るけど夏場はほぼ入らない。シャワー浴びて終わり。2025/05/14 16:37:4660.名無しさん9TbxB家で入りたくないけど銭湯もバンバン潰れてる2025/05/14 16:50:0461.名無しさんnGUYl>>60銭湯がまだ残ってるエリアってこの手の「シャワーだけある賃貸住宅」が皆無なんだよね2025/05/14 16:54:5962.名無しさんLzyqb>>2娘(50)じゃなかろうな2025/05/14 21:59:0163.名無しさんzFY4Dスラムやな2025/05/14 22:31:24
【石破首相が消費税やガソリン暫定税率の必要性を訴え】「医療は、年金は、介護は、子育ては、誰が出すの、どっからお金持ってくるの、10年先どうする、それをきちんと語られないって、何が政治なんでしょう」ニュース速報+2431079.72025/07/16 01:52:13
【政治】「参政党は愛人OKなんて言ってますし、まともではない」 参政党の神谷代表について元側近がため息 集会では「われわれの敵はディープステート」発言もニュース速報+6238162025/07/16 01:46:06
【政治】参政・神谷氏「偏差値やテスト勉強中心の教育を変えたい。学歴じゃない。大事なのはハート、魂だ」両親と過ごす幼児期教育の大切さを唱えるニュース速報+239775.72025/07/16 01:54:08
【朝日新聞】終盤情勢に与野党衝撃 劣勢の自民党・公明党、勢いづく国民民主党、参政党・・・自民34、立憲27、国民17、参政15、公明9、維新6、共産4、れいわ3、社民1、保守1ニュース速報+102632.32025/07/16 01:37:08
【韓国籍の芥川賞作家・柳美里】「国(韓国)へ帰れ (日本国籍に)帰化すればよい? 他人に言われる筋合いのことではない、私の人生は私のものです、国籍の変更や、居住地は、私の選択です」ニュース速報+3155552025/07/16 01:20:46
現在、物件数は1万戸以上にわたるが、その入居率は98%に至るという。
その“浴槽レス物件”で暮らす男性に、その生活の様子を伺うことができた。
IT企業に勤める28歳の溝望さんが暮らす部屋はロフトもついて広さは約8畳。
東京・下高井戸駅から約5分で家賃は、管理費込み約7万円。
フルリモートで働くためコンパクトでも住みやすいこのマンションに決めたという。
北海道出身だという溝さんが、”浴槽レス物件”を選んだ理由について「北海道だったら浴槽ほしいと思ってたんですが、東京暑いじゃないですか。だから浴槽に入らないなと」と話す。
一方で少し困ることもあるという。
“浴槽レス物件”に住む溝望さん:
歯磨きとかするのもここ(キッチン横のシンク)なんですよ。ないんですよ!洗面台が!シャワー入る時に「バスタオルどこに置いとくの?」ってなったら、ここ(ガスコンロの上)に置くしかないんですよ。
そんな溝さんもどうしても、お風呂に入りたくなる時もあるという。
“浴槽レス物件”に住む溝望さん:
友達の家に行きます(笑)。
銭湯だと落ち着かないのもあって、1人で入りたいから友達の家ですね。
何か理由をつけていきますね。「タコパしない?」とか、泊まるついでにお風呂借りる。計算通り!
詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28745831/
フィットネスついでにシャワー浴びるから自宅のはたまにしか使わなかったりする
でも掃除はまめにしてるから綺麗です
欧米かっ
家庭内溺死って意外と多いんだよな。 で、うっかり保温モードだと発見時シチューに。
シャワー浴びるくらいの水量で
余裕で湯船に湯を張れるよ
増税増税で貧困化する国民生活の対応策として
政府が広報してるなんだろうなって思うこの頃
既に30代だったが初めての親友な感じで
ホモい関係までいってた
以前は「中学生になったら娘との入浴は遠慮してね」と言われ、その境界は中学入学だった。
小学生はOKというのがコンセンサスで、小学校高学年もOKだったよ。
最近は一段と厳しくなり、公衆浴場では7歳以上は禁止。
そのために髪は家の洗面所で洗うなんてことになっている。
ウホッ
もっと長風呂楽しんだり
女友達に頼んでみるわ
後に粉瘤ができて
形成外科で手術する事になる
銭湯とか行くの面倒くさいし
友達の家の風呂入らせてくれなんてよく言えるよ
迷惑考えないのか
毎日だと18000円
近所のスポーツクラブが24時間で月8800円
スポーツクラブのシャワーで良いわ
友達の家の風呂を借りる時こそ、シャワーオンリーだろうに。
4月から湯船浸かってないが特に問題はない
仕事帰りにシコシコっと済ませれるし
ま、東南アジア化。
ぶっちゃけ東京に移民が増えてるんだろ。
そういう生き方をしていた人は
コロナ禍の緊急事態宣言での施設閉鎖で詰んだのよね
シャワーはあるんでしょ、その上での風呂付かどうかって話題だろ
そこに風呂が欲しいならジムでいいじゃん
かわいそうなお猿さん達。
横からみたら滑稽のわかってる?
流行ってる、じゃなくて、流行らせたい、って記事なのかね
浴室に便器は都会の安いマンソンやホテルでよく見かける
作文だろうけど、こういうクソバカ思考のゴミはいるんだよな
他人の私財を使って自分の快適性を保つなんて寄生虫でしかない
今はあまり使われない言い方だけどユニットバス(正確には3点ユニットバス)
と書かれている設備があるアパートやマンションはそれだね
掃除がしやすい反面、日本人的感覚には合わない組み合わせだよ
冬場に入るけど夏場はほぼ入らない。
シャワー浴びて終わり。
銭湯がまだ残ってるエリアって
この手の「シャワーだけある賃貸住宅」が皆無なんだよね
娘(50)じゃなかろうな