【コメ】スーパーに備蓄米ないのは農水省のミス 農水省の落札ルールが不可解アーカイブ最終更新 2025/05/01 22:291.北あかり ★???慶大大学院教授の岸博幸氏は「そもそも1年間でお米の値段が2倍になるのは異常」と指摘。「なぜこんな異常なことが起きたかっていうと、農水省の行政の失敗」と語った。「基本的に供給量が減りすぎて、農家も高齢化」と指摘し、江藤大臣が謝罪する一方で、米の輸入拡大や海外に頼る体制を作ることに疑問を呈したことに「農水大臣の発言は理解不能です」と語った。「供給量はすぐに増やせない」とし、お米の値段を下げるには短期的には「輸入米の活用も最低限のレベルである必要がある」とした。備蓄米放出の問題については「放出したのはいいんだけれども、備蓄米の落札業者は、1年後に同じ量を戻さないといけないんです」と政府が1年以内に同量を買い戻すことを条件にした制度であることを説明。「そういう条件がかかっているとJAさんがメインになるから、末端の小売店まで全体に回りにくい」と指摘した。詳しくはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/28643903/2025/04/28 10:32:5755すべて|最新の50件6.名無しさん6vBfl農水省も解体しろ!2025/04/28 10:43:457.名無しさんKXl0lAIが回答を生成中「米農家 後継者」のAI回答米農家の後継者不足は深刻な問題であり、高齢化が主な原因の一つです。日本の農業従事者の平均年齢は67歳を超え、65歳以上の割合は6割にも上る一方、35歳未満はわずか5%に留まっています。この高齢化は、1970年代から指摘されてきた課題であり、農家の平均年齢は70歳近くに達するほど深刻な状況です。後継者不足の背景には、農業の「重労働かつ低収入」という側面があります。新規就農には、農業機械への多額の投資(2000万円程度)が必要となるケースが多く、初年度の売上はサラリーマンの年収を下回ることも珍しくありません。さらに、コスト(平均690万円程度)もかさむため、大きな赤字となる可能性も高いです。補助金制度も存在しますが、使い勝手が悪い、新規就農者にとってすぐに利用できる制度が少ないといった課題があります2025/04/28 10:43:588.名無しさんMcfJmミス?2025/04/28 10:49:039.名無しさんb4b7uミスじゃないよ2025/04/28 10:49:4410.名無しさんUqVF4江藤さん、買戻しで需給がヤバくなるときのこと考えてないだろもうコメ売ってる棚スカスカな店多いんだから、後手に回らない人に変えてくれ2025/04/28 10:50:2411.名無しさんKXl0lわざとやらないとこうはならない2025/04/28 10:51:0412.名無しさんw8jqT買い占めた極悪JAが流通させてないんだからミスもクソもない2025/04/28 10:54:1013.名無しさん6SwFK狙い通りなんだろ。2025/04/28 10:54:4714.名無しさんKXl0l農業も大規模化しろとか言ってる人がいるけど日本ではそこそこ大規模に入る10ヘクタール以上の農家も後継者が半分くらいいませんよ大規模農家ですら後継者がいないので米とか野菜の生産量はこれからたった20年で半分になりそうです2025/04/28 10:54:5215.名無しさんb4b7u払い出した備蓄米をそのまま買い戻しで差益ゲットだろアホでも分かるわ2025/04/28 10:55:5316.名無しさんVg2lB容易に想像付くのは、まず中外食産業の卸売会社が大量に買い付けに来てる。スーパー相手の卸売会社はまだ在庫あると。高いのでスーパーでは店頭在庫の捌けが悪いのだ。我々も外食やパックごはん&弁当を店で買いコメを摂取すると。よって中外産業の方へ優先して流してるという事。コメが自宅で炊け無くても炭水化物の代替はいくらでもある。でも産業米が足りないと経営が傾くと。2025/04/28 10:56:4717.名無しさんTR88rやっと、消えた米は隠されたのではなくて、そもそも無かったって話になってきたな2025/04/28 10:58:2518.名無しさんqDmiT数年前どれだけ物価高騰しても徹底的にウクライナ支援しろと大騒ぎしてたんだから何がどれだけ値上がりしようがうろたえず初志貫徹しろよ情けない口だけ野郎どもだな。落ちこぼれの負け組貧困層は日本の恥2025/04/28 11:06:5419.名無しさんaOPew米の事はJAな任せときゃいいんだって素人があーだこーだいうもんじゃないしそんな暇があるなら自分の収入が上がる事を考えたほうがいいよそうしたら米の値段くらいどうでもよくなるから2025/04/28 11:11:1820.名無しさんLkxjYまーた国民に嫌がらせする省庁か。2025/04/28 11:11:2721.名無しさんdBkEl米の値段が高いと消費税がより多く盗れるという財務省の理屈。2025/04/28 11:13:1522.名無しさんu2tXTマスク騒動の時はあったけど、隠してるんだろ特典で安く買えるんだろって店員さんに言ってる馬鹿はいないよね2025/04/28 11:18:2723.名無しさんEAKBTJAが備蓄米を高値で競争入札落札し買い占め、高コスト流通で出荷規制して流してるんだから当たり前JAは供給先を増やせない余って在庫評価下がれば損失を被れないだから値が下がるのを嫌う米を廃棄したりするのも当たり前JA流通で下がる理屈はない農水省と票田JA利権の策略だろうに4割程度まで縮小したJA流通を復活させ、JA利権を肥大化させるのが目的なんだろ自民は、利権を守る為には、国民を殺すのもアリな利権政党7割の不支持票でも3割の利権票で政権与党になってるのが現状政権与党になる気が無い野党だらけだから不支持票は分散し死に票となる日本は利権主義であり、民主主義ではない利権票がまかり通る選挙で得られる結果は、望まない妥協の結果を繰り返す選挙なんて役に立たない現在、契約生産比は100%前後の中、販売比率は60%台まで低下中出荷規制状態相対価格が激高中定期便は、搬送ガラガラ精米、袋詰め、流通の稼働率は低下し、単位コストが上昇備蓄米は、60kg12000円上乗せ状態60kg自動精米機にかけて袋詰めしてタクシーで運んでも儲ける事可能備蓄米放出による対策は、簡単なわけで農家に増産を要請しながら、繋ぎとして米を貸せばイイだけの事生産で返せばイイ供給(生産量)が十分か?の数字を示すのが肝心なわけで在庫を持つ流通業者に流せば、在庫評価が下がるわけでその損失補填をしないなら、出荷規制して当たり前予告してから販売比100%になるまで一気に蛇口を開き放出し、どんどん在庫を吐き出し、蛇口を閉めていけばイイだけの事備蓄米放出は配送ルートを決めてやるのが肝心都会からではなく、産地に近いエリアから農家へ貸し出しをやる商社を使ってもイイ競争落札は不要割当公平化で公平性を保つ品質ランク別指標価格を決めて販売店納入販売価格はオープン価格そうすれば、備蓄米は確実に下がる農水省は、明らかに国民をバカにしてるミスではないわざとだ!2025/04/28 11:44:1224.名無しさんBBG61以前と同じ量を置いても売れないから棚縮小2025/04/28 11:47:3925.名無しさんBuE6K官製カルテル。よって、農水省解体でいい。ゴミは焼却処分しかない。2025/04/28 11:48:5226.名無しさん7mlPe無能を装っているのか本当に無能なのか2025/04/28 11:57:4727.名無しさん1ISOa消費者の不満を解消する気なんてサラサラないのよやってるフリだけはするけど農協の顔色しか見ていない一般人なんて搾取する養分にしか過ぎないから、米価格なんて吊り上げたままでいい2025/04/28 12:01:3428.名無しさんputL6やってる感は出せたからヨシ!2025/04/28 12:06:0229.名無しさんmbp22高値落札方式も意味不明2025/04/28 12:20:1130.名無しさんWyEMj→ 意図的な失敗 偶発的な失敗(ミス)2025/04/28 12:20:1731.名無しさんmbp22農水省は国のために仕事してるわけじゃない2025/04/28 12:21:1632.名無しさんzAiI1わざととしか思えないコントロールできないなら完全自由にしなよべらぼうで米の値段をコントロールするのは無理と田沼が言ってたよ2025/04/28 12:39:5533.名無しさんaOPew>>23JAくらいしか扱えないでしょ商社が手を出すにも代替備蓄ルール付でリスク高いし外食産業が1社で入札とかも量的に無理かと2025/04/28 12:42:4434.名無しさん4Slnp平成の米騒動の方が未だ今よりマシだった2025/04/28 12:45:2535.名無しさん1DaYDそらトップがあのザマで下が機能するわけがない2025/04/28 12:54:4936.名無しさんOsJ7W出し渋ってる間に米の消費が無くなれば在庫を抱える転売ヤー状態に出来るのかもう米食うの辞めようぜ2025/04/28 13:45:2637.名無しさん8hiGG備蓄米を揃えるのは国の業務じゃないのかな2025/04/28 15:47:1738.名無しさん8hiGGある意味では市場原理がはたらいているわけだから、健全ともいえる2025/04/28 15:49:2939.名無しさんKbKmhミスじゃなくて、先物取引の維新とか竹中とか献金のJA1000億とかそういう話でわざとミスした振りして逆に高騰させてんだろ?犯罪じゃねーか?カルテル2025/04/28 16:28:3640.名無しさんgtume自国民を飢えさせる壺なんみょう政権は滅びろ2025/04/28 17:40:3341.名無しさんKU1TK一年ごぬ落札額以上の金額で買い取ってくれるんだからな、一年間倉庫に置いときゃ儲かるんだから貧乏人に安く売る理由が無い2025/04/28 18:25:2342.名無しさんEzWD2そんなに米がないのかぁ売ってやろうか?1kg=2000円くらいで^^2025/04/28 18:27:1043.名無しさんBBG61小売りは米なんて普段そうそう売れる物でもないし精米から日が経つと値引きする必要があるから値上がりは好ましくない2025/04/28 18:34:3544.名無しさんn2Sz8結局元に戻さないといけないから、最初から備蓄米倉庫から出荷していないとゲスパー。まあ農産省とJAがグルになって対策してます感を出してるだけなんでしょうね。2025/04/28 18:42:4745.名無しさんEAKBT>>33商社って、コメ商社の事JA米は流通4割以下地域流通米コメ商社は全国規模、輸入米も扱う農家から直接仕入れたり、JAから買い入れたり、全国ネットワークを持つわけでスーパー、飲食店の仕入れ先農家から直接仕入れる低価格を実現する自由流通米ルートを持つ卸売業者なんだけどJAとは違う仕組み大きな特徴は、全国規模の流通を持ち輸入米も扱う外国米ブレンド等、多彩な提供が可能JAは、全国的な流通網は乏しいだからコメ商社に丸投げ当たり前2回目に落札したJA以外の卸売業者は、JAより安く落札したでしょ競争入札だから高くなってしまうわけで備蓄米は、主にJA保管庫にあるからJA落札がメインになりがちだが備蓄米保管庫は備蓄米有資格会社であればコメ商社にもある高コスト構造のJAを通す必要は無いという事2025/04/28 19:26:3246.名無しさんEAKBT>>38市場原理は働いてないでしょ合理性のある納入価格で納めオープン価格で売るこれが、健全な市場原理不足してる中、競争入札すれば青天井の高値落札になって当たり前2025/04/28 19:43:0847.名無しさんBBG61財界から輸入米緩和をせっつかれているが政官はどうするんだろうね2025/04/28 19:48:5348.名無しさんPpE9i最初から分かってた、最高値のJAに備蓄米落札って?なるほど、公共事業は最安値が落札するけど、オークションだから最高値で落札だ、それじゃ安く売るわけないじゃん2025/04/28 19:52:3549.名無しさん8Asjv1年後に同じ量を戻させるとか狂ってるのか?それじゃ単なる「貸し出し」で全然放出になってないだろ2025/04/28 20:29:0050.名無しさんzEUsU早場米をつくってる地域は二期作をしたらいいんだよ今年もコメが足りないのは明らかだから、つくれば儲かる2025/04/28 21:04:2851.名無しさんGVwWoところが今年は早場米さえ作ってない。2025/04/29 02:48:2952.名無しさんbGIK7>>42(*´∀`*)困ってねえからいらねー2025/04/29 19:12:5953.名無しさん7l5IV日本人は物価高騰で飢えようと、海外支援を優先しろという、売国奴政策に苦しめられ始めている。多分これからが本当に苦しくなる。生かさず殺さずから死んでも構わないへ。2025/04/30 00:19:1554.名無しさんPewhN確かに、農政の失敗の側面もかなりあると思うが、ここまで一気に酷い価格高騰を放置するのは、政府がわざとそうなるよう仕組んでいるのではないのだろうか。そうでないのなら、ガソリンや電気みたいに全農に巨額の補助金を投入する緊急策をなぜ取らないのか。政府の真の理由は分からないが、米に関して売国奴的な陰謀があるのかもしれないと思う。2025/04/30 13:13:5755.名無しさんGzpLjいつ言われ始めたのかはわからず書く。1人で食えないなら誰かと共存助け合って暮らせば生活は楽になる、と。経済力なく食えないなら誰かとの共存を考える時でしょ。2025/05/01 22:29:05
【芸能】YOSHIKI、アニメ「ダンダダン」劇中歌に困惑「何これ、 XJAPANに聞こえない?」「「えー? この件何も知らないんだけど、こういうのってあり?」ニュース速報+285640.72025/08/09 05:08:43
【国際】クルド人ハッカー集団が日本へのDDoS攻撃を主張、東映アニメーションやサッカークラブなど標的か「日本人と日本政府によるクルド人差別」が理由ニュース速報+197499.82025/08/09 05:18:27
「基本的に供給量が減りすぎて、農家も高齢化」と指摘し、江藤大臣が謝罪する一方で、米の輸入拡大や海外に頼る体制を作ることに疑問を呈したことに「農水大臣の発言は理解不能です」と語った。
「供給量はすぐに増やせない」とし、お米の値段を下げるには短期的には「輸入米の活用も最低限のレベルである必要がある」とした。
備蓄米放出の問題については「放出したのはいいんだけれども、備蓄米の落札業者は、1年後に同じ量を戻さないといけないんです」と政府が1年以内に同量を買い戻すことを条件にした制度であることを説明。「そういう条件がかかっているとJAさんがメインになるから、末端の小売店まで全体に回りにくい」と指摘した。
詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28643903/
AI
が回答を生成中
「米農家 後継者」のAI回答
米農家の後継者不足は深刻な問題であり、高齢化が主な原因の一つです。日本の農業従事者の平均年齢は67歳を超え、65歳以上の割合は6割にも上る一方、35歳未満はわずか5%に留まっています。この高齢化は、1970年代から指摘されてきた課題であり、農家の平均年齢は70歳近くに達するほど深刻な状況です。
後継者不足の背景には、農業の「重労働かつ低収入」という側面があります。新規就農には、農業機械への多額の投資(2000万円程度)が必要となるケースが多く、初年度の売上はサラリーマンの年収を下回ることも珍しくありません。さらに、コスト(平均690万円程度)もかさむため、大きな赤字となる可能性も高いです。補助金制度も存在しますが、使い勝手が悪い、新規就農者にとってすぐに利用できる制度が少ないといった課題があります
もうコメ売ってる棚スカスカな店多いんだから、後手に回らない人に変えてくれ
日本ではそこそこ大規模に入る10ヘクタール以上の農家も
後継者が半分くらいいませんよ
大規模農家ですら後継者がいないので
米とか野菜の生産量はこれからたった20年で半分になりそうです
アホでも分かるわ
コメが自宅で炊け無くても炭水化物の代替はいくらでもある。でも産業米が足りないと経営が傾くと。
素人があーだこーだいうもんじゃないし
そんな暇があるなら自分の収入が上がる事を考えたほうがいいよ
そうしたら米の値段くらいどうでもよくなるから
JAは供給先を増やせない
余って在庫評価下がれば損失を被れない
だから値が下がるのを嫌う
米を廃棄したりするのも当たり前
JA流通で下がる理屈はない
農水省と票田JA利権の策略だろうに
4割程度まで縮小したJA流通を復活させ、JA利権を肥大化させるのが目的なんだろ
自民は、利権を守る為には、国民を殺すのもアリな利権政党
7割の不支持票でも3割の利権票で政権与党になってるのが現状
政権与党になる気が無い野党だらけだから不支持票は分散し死に票となる
日本は利権主義であり、民主主義ではない
利権票がまかり通る
選挙で得られる結果は、望まない妥協の結果を繰り返す
選挙なんて役に立たない
現在、契約生産比は100%前後の中、販売比率は60%台まで低下中
出荷規制状態
相対価格が激高中
定期便は、搬送ガラガラ
精米、袋詰め、流通の稼働率は低下し、単位コストが上昇
備蓄米は、60kg12000円上乗せ状態
60kg自動精米機にかけて袋詰めしてタクシーで運んでも儲ける事可能
備蓄米放出による対策は、簡単なわけで
農家に増産を要請しながら、繋ぎとして米を貸せばイイだけの事
生産で返せばイイ
供給(生産量)が十分か?の数字を示すのが肝心なわけで
在庫を持つ流通業者に流せば、在庫評価が下がるわけで
その損失補填をしないなら、出荷規制して当たり前
予告してから販売比100%になるまで一気に蛇口を開き放出し、どんどん在庫を吐き出し、蛇口を閉めていけばイイだけの事
備蓄米放出は配送ルートを決めてやるのが肝心
都会からではなく、産地に近いエリアから農家へ貸し出しをやる
商社を使ってもイイ
競争落札は不要
割当公平化で公平性を保つ
品質ランク別指標価格を決めて販売店納入
販売価格はオープン価格
そうすれば、備蓄米は確実に下がる
農水省は、明らかに国民をバカにしてる
ミスではない
わざとだ!
よって、農水省解体でいい。
ゴミは焼却処分しかない。
やってるフリだけはするけど
農協の顔色しか見ていない
一般人なんて搾取する養分にしか過ぎないから、米価格なんて吊り上げたままでいい
偶発的な失敗(ミス)
コントロールできないなら完全自由にしなよ
べらぼうで米の値段をコントロールするのは無理と田沼が言ってたよ
JAくらいしか扱えないでしょ
商社が手を出すにも代替備蓄ルール付でリスク高いし
外食産業が1社で入札とかも量的に無理かと
もう米食うの辞めようぜ
ある意味では市場原理がはたらいているわけだから、健全ともいえる
献金のJA1000億とかそういう話で
わざとミスした振りして逆に高騰させてんだろ?
犯罪じゃねーか?カルテル
売ってやろうか?
1kg=2000円くらいで^^
商社って、コメ商社の事
JA米は流通4割以下
地域流通米
コメ商社は全国規模、輸入米も扱う
農家から直接仕入れたり、JAから買い入れたり、全国ネットワークを持つわけで
スーパー、飲食店の仕入れ先
農家から直接仕入れる低価格を実現する自由流通米ルートを持つ
卸売業者なんだけどJAとは違う仕組み
大きな特徴は、全国規模の流通を持ち輸入米も扱う
外国米ブレンド等、多彩な提供が可能
JAは、全国的な流通網は乏しい
だからコメ商社に丸投げ当たり前
2回目に落札したJA以外の卸売業者は、JAより安く落札したでしょ
競争入札だから高くなってしまうわけで
備蓄米は、主にJA保管庫にあるからJA落札がメインになりがちだが
備蓄米保管庫は備蓄米有資格会社であればコメ商社にもある
高コスト構造のJAを通す必要は無いという事
市場原理は働いてないでしょ
合理性のある納入価格で納めオープン価格で売る
これが、健全な市場原理
不足してる中、競争入札すれば青天井の高値落札になって当たり前
それじゃ単なる「貸し出し」で全然放出になってないだろ
今年もコメが足りないのは明らかだから、つくれば儲かる
(*´∀`*)
困ってねえからいらねー
多分これからが本当に苦しくなる。
生かさず殺さずから死んでも構わないへ。
そうでないのなら、ガソリンや電気みたいに全農に巨額の補助金を投入する緊急策をなぜ取らないのか。
政府の真の理由は分からないが、米に関して売国奴的な陰謀があるのかもしれないと思う。
1人で食えないなら誰かと共存助け合って暮らせば生活は楽になる、と。
経済力なく食えないなら誰かとの共存を考える時でしょ。