【富士通】「新卒一括採用」廃止へ 通年採用に統一、人数計画も設けずアーカイブ最終更新 2025/03/11 12:401.田丁田 ★???富士通は7日、2026年度の新卒採用から、年度ごとに卒業予定の学生を一斉に採用する「新卒一括採用」のしくみをやめると発表した。新卒や中途採用など採用の枠組みに関係なく通年採用を導入する。年度ごとの新卒採用人数の計画もつくらない。事業や働き方の多様化に伴い、新卒でも職種別に採用するなど新たな採用のしくみが広がりつつあるが、大企業での新卒一括採用の廃止は珍しいとみられる。新卒や既卒者、転職希望者などの募集形態に関係なく、職種ごとに必要な人数を通年で募集する。総合職や一般職といった採用区分もなくし、一律の初任給も廃止する。若手でも能力があればレベルの高い仕事に就いて、高い給与を得ることができるようにすることで、即戦力の人材や向上心の高い人材を引きつけたいという。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f150b075fe6cf1595e92213399b14629b02118312025/03/08 16:25:4798すべて|最新の50件2.名無しさんmHrnhリストラしたいくらいで新規募集はしませんってことかうまく言ったものだな2025/03/08 16:29:193.名無しさんSNIxR大学によって初任給に格差をつけても本人の能力で差をつけたとすればまかり通る。2025/03/08 16:29:334.名無しさんdhnYF一括採用はやめたので、エイプリルフール~末日まで順次新卒を入社させます2025/03/08 16:31:015.名無しさんEFMVc日本一悪名高い富士通人事がやる事は…2025/03/08 16:35:316.名無しさんIF4OpIT系って富士通みたいな会社が大量採用してそこで経験積んで転職していくのになジョブ型ってスキルがないと雇われないから未経験者者は永遠に未経験者のままになる2025/03/08 16:37:157.名無しさんT7LyD富士通に入りたい奴なんて今いるの?2025/03/08 16:45:178.名無しさんXahnN富士通は数千人単位の大規模リストラを何回もやってるから感じ悪いよね。しかも、間接部門(人事、経理、総務など)をIT系の営業や開発に配置転換して、自ら辞めさせる作戦とかえげつない。2025/03/08 16:51:529.名無しさん9EVnkここもそうだけど、電機系企業ってリストラばっかしてんじゃん。そんな所に新卒が来ても、早々に見切りをつけられて辞められてしまうだけの事だろ。人を大事にしなさすぎ。2025/03/08 17:09:3710.名無しさんpzw3C富士通がやると胡散臭くなるが、新卒一括採用制度の廃止は賛成。2025/03/08 17:10:5811.名無しさんnnUsgよーく考えよー新卒カードは大事だよーうーんうーんうううーん2025/03/08 17:13:3412.名無しさんBbT3Mいつまでもつかわからん企業がまだ持ってるのかと毎年不思議に思う企業の中の一社商品競争力をみてもう人材らしき人が居ないか相当に上がわけわからない圧力掛けて良品が出ないようにしてると思う2025/03/08 17:14:3713.名無しさんBbT3Mもう会社の中で成功体験ないから新人入れても成功する為の教育が出来る人誰も居ないんだろ2025/03/08 17:18:2114.名無しさん3Edt8人気企業は新卒採用やらずに不人気な企業で新卒採用をするようになるのではと思ってる不人気な企業で3年ほど勤務してある程度結果を出した人が人気のある企業に転職2025/03/08 17:18:5715.名無しさんgH6xM新卒や未経験だとしても情報系大学や情報系の専門卒に教えた方が基礎が出来てて楽だからじゃない?今後は新卒でもGithubとかのソースコード提出になるんだろ2025/03/08 17:19:4116.名無しさんnnUsg>>13「点の取り方を忘れました」みたいな感じかwでもマジでそうなのかもしれない・・・2025/03/08 17:20:0117.名無しさんPrEvQ他社で育てた人材を抜く方向に切り替えたか。 今まで抜かれていたのに嫌気が刺したんだな。2025/03/08 17:20:3018.名無しさんaopIjこれから無償化で大卒量産するのに、あんまりじゃないですかあああああああ!!!2025/03/08 17:35:1119.名無しさんeXlLE今更だろ。じゃあなんで今まで新卒に拘っていたの?って話なんだから釈明すべきだろ2025/03/08 17:56:5020.名無しさん4axRsあほだな、新卒いれなきゃ あとはもう中国人しか残ってないぞw2025/03/08 18:04:1121.名無しさんaYUpT年齢制限なくなったから氷河期底辺は早く富士通の面接受けてこいよ。優秀なんだろ?採用されるって。2025/03/08 18:07:0222.名無しさんXi1KG>>5富士通人事って日本の一番先頭走って真っ先にコケるのに、ライバル企業や他の大手企業が富士通を習って、その後コケ続けるのは異常だよな常に富士通の逆をやればいいだけなのに2025/03/08 18:08:1423.名無しさんXi1KG>>21新城に住んでるけど今富士通の1.4倍の給料貰ってるから無理だわ2025/03/08 18:10:0624.名無しさんJwsPGまぁ新卒なんて効率悪いしな2025/03/08 18:13:2725.名無しさんVH2QT人口のボトルネック世代を採用数取れない企業は氷河期も取ってなかったからもう残っていないんじゃないかと思ってる外国人だらけのところは労働力はあっても企業総合力はごっそり低下してる日本企業が海外で負けてる理由2025/03/08 18:15:0426.名無しさんufMUr最近は、IT技術者をネパールなどいろんな外国の大学卒を採用しようとしている一括採用は現実的じゃないということか2025/03/08 18:22:2327.名無しさんfs7DA富士通がこの先生きのこるには。。2025/03/08 18:48:4628.名無しさんafVZeどうなることやら2025/03/08 18:48:5429.名無しさんzVWO9富士通に入社してもリストラされるし🤔2025/03/08 18:51:4030.名無しさんkpQ13使えないやつはな2025/03/08 18:58:5731.名無しさんgxgeD通年で事業説明と、業務について説明して、どういうふうに働きたいか?を就職希望者に聞いたほうが長続きするだろうしな。耐えられることと、耐えられないこと聞いておくことも大事。なんなら、バイトとして入ってもらって職場の雰囲気を知ってもらうとこからやって、職場環境も改善していくほうが良いと思う。2025/03/08 19:11:1432.名無しさんThRJX職場環境なんて配属先によって全然違う2025/03/08 19:13:4133.名無しさんWBfhnそういえば、ニューイヤー駅伝の優勝旗を廃棄したのは富士通だったよな・・・(´・ω・`)来年くらいからニューイヤー駅伝にも参加しないのかな?2025/03/08 19:19:5234.名無しさんlH55a昔のように毎年新入社員取れない企業は多くなってるだろとっても腰掛けの女の子、無論肥大化一途な間接部門結婚したら辞めるかと思ってたら結婚しないわしても子供出来ないわ辞めないわで会社の人員構成が毎年おかしくなっていくキャリア形成の為35歳までの募集要項もキャリア形成した人物もいなく形骸化し45歳ぐらいまでが普通になりつつあるし酷いところだと不問2025/03/08 19:25:4735.名無しさんXwpvx>>34そのキャリア形成をどこでするか?って話。よく新人医者にはかかりたくない、って。じゃあ新人の医者はどーすんだw2025/03/08 19:28:5036.名無しさんCdzkq年中新人研修してなくちゃいけないな2025/03/08 19:36:5337.名無しさんla1jk>>6だから無給のインターンってのが米国じゃああるが、日本だと悪用されるだけだよなあ2025/03/08 19:38:2738.名無しさんySkZC無駄な研修何ヶ月もしなくていいよ2025/03/08 19:38:5539.名無しさんla1jk>>31労働者側の意見を聞くんじゃなくて、空いていて必要な人員だけを獲得するっていう、まあ合理的なスタイルよ。労働者側とは契約で合意すればいいだけだしね。その契約交渉となれば、労働者ともイーブン。2025/03/08 19:40:0440.名無しさん4axRs海外の大学は5月から6月が 卒業式だからな2025/03/08 21:12:1641.名無しさんWBfhn>>36 >>38昔はOJT(on-the-job-training)って普通にやってたと思うけど、今はやってないのかな・・・(´・ω・`)?それともここで話題になってるのはOJT以前の社会人としてのマナー研修ってこと?2025/03/08 21:22:3042.名無しさんvZGFD富士通は、リリース終わった後2週間かけて資料作って振り返りを、やるのが疲れる。何十項目も指標があり、指標を下回っても上回っても、何故そうなったのか?その根拠は?次回にどうすべきか?全体を通して感じた事を8H使って全リーダー説明して不十分だと2回目3回目がある。今は対面ではしないだろうし、そこまでしてないだろうが。。2025/03/08 21:50:3043.名無しさんIN3ah今はどこも隠れてコソコソとコンプライアンスだのなんだのって理由つけてこそこそリストラする時代だからな定年まで働ける会社なんてないのに年金は65からとかほんとすごい時代だわ2025/03/08 21:52:3644.名無しさんla1jk>>41OJTってすごく非効率な制度よ。考えりゃあわかるが、よほどのことがない限りOJT期間が短いことも相まって、教える人よりも低レベルな能力の人が出来上がる (これ教えられるほうにとっても最悪)多くの場合が、その職場での処理ルールとかに終始して、ローカルスキル蓄積に費やされる。社内文章の書き方とか会社独自のアイデンティティがある、ってもう笑い話だろw2025/03/08 21:53:2645.名無しさんnnUsg>>42指標通りなら一番手間がかからんと言う訳か・・・2025/03/08 21:56:0246.名無しさんHHDkT保育所増やしてガチ有能女性囲い込め2025/03/08 21:56:1047.名無しさんvKVgg>>14優秀な人材を中途採用で揃えたい高給企業と新卒でも未経験でもいいから頭数が欲しい低給企業に二分化されてく気がする2025/03/08 22:03:0848.名無しさんvKVgg行きつく先は戦前の働き方への回帰やろな無期雇用も退職金もないけど腕が良ければいくらでも高給のところに転職できるただし腕が悪かったり会社の業績が悪くなったら即クビそういう1億総職人、総フリーランスに近い世界大学は職業訓練校かニート養成所に二分化されて新卒入社は大学時代よほどの成績を残すかサークル・ゼミ・親戚のコネがある人間だけに許された特権になる2025/03/08 22:08:4949.名無しさんla1jk>>48人手不足≒売り手市場の今こそそれに舵を切るべきだと思うんだけどねちなみに戦前だと帝国陸軍・海軍の少佐以上の親を持つ人は無試験で京都帝国大学に入学許可が出てたw 特権ですな2025/03/08 22:30:3450.名無しさん2WF1zまた人事制度をコンサルに言いなりにして失敗するのか2025/03/08 22:54:5651.名無しさんlmw7zアメリカ的になるのは不可避なんかな知識と技術ないと入社できないからインターンで売り込むか、社内のコネで入社するまぁ、有名大学じゃないとますます入れないってこと笑大学で真面目に勉強するようになるかもね2025/03/08 23:27:1052.名無しさんvXxecこれは成功して欲しいな今の春一括採用は日本の学生の質を堕としている大きな要因だと思うし2025/03/08 23:28:0553.名無しさんi5lhv最近の若者恐怖のFラン大卒が当たり前に居るからな2025/03/08 23:58:5954.名無しさん4RO3y通年で募集するが、なぜか4月の採用人数が激増するこれには人事をしてる部署も理由が分からず困り果てるが、それで問題がないからまっいいか!となる模様的なオチ?2025/03/09 00:54:5555.名無しさんa4GT0そもそもホントに資本主義の国なら新卒一斉なんかもともとやってないわ2025/03/09 02:18:5756.名無しさん5a4xQ外人におかしいって言われないと気がつかないからなまだ日本は土人だし2025/03/09 03:56:1857.名無しさんWx8sl新卒の定着率が低くて成立しなくなったか2025/03/09 05:00:2058.名無しさん27JH7NECもコレに続きそうだなw2025/03/09 05:18:4659.名無しさんYHhsc新卒以外いっさい採用しないって会社もあるよ。法律違反にならないかしらんけど。2025/03/09 05:32:1260.名無しさんHRNcR終身雇用、年功序列が崩壊しつつあるからな2025/03/09 05:51:3661.名無しさんdEmuBこれ、実は怖いんじゃないかもう、新卒だからという理由だけでは採用しないガチで優秀でなければ採用しないってことじゃないか?まあ、本来はそれが正しいんだけどな2025/03/09 06:07:3862.名無しさんHRNcR>>61米国では高卒で働き、金をためて大学に行きスキルアップする給与が倍に跳ね上がるなんてことが普通もちろん大学卒業だけでは意味がなく、各種資格を取っての話だが2025/03/09 06:26:5963.名無しさんwM4jV院卒が欲しいんだろうな2025/03/09 07:02:5864.名無しさんYZrGM富士通はヤクザって呼ばれてたな 今はどうなんだ?2025/03/09 08:13:5765.名無しさんeZgio>>62米国人と結婚した日本人Youtuberがコミュニティガレッジに入学したっていうのを見たが今は殆どが浪人で入る子が少しいるだけで殆どが親が学費払ったり、奨学金を借りて直接入学みたいだよその人以外、30代以上で入学したひといないし、入学の時、保護者と間違われたってやってたよ2025/03/09 09:36:4666.名無しさんPvu0O富士通は今でも原則リモート勤務の勤務形態崩してないよな結局そういう状況で新卒育てきれなかっただけじゃねーの新卒採用しない欠点として「企業にロイヤリティ持つ従業員が育たない」がある完全に傭兵部隊だけで企業を構築するにしては会社規模がデカすぎるし高い業績給だけで釣ろうとすると全員目先のことしか考えなくなってエンロンみたいに大爆発のリスクも2025/03/09 09:45:4067.名無しさんCm9BQ>>66いっぺん、全員目先のことばかり考えるようになってなかったっけここって?2025/03/09 09:58:1868.名無しさんUbCOt>>11何こいつ怖い2025/03/09 09:58:5769.名無しさんRZPIv株式上場企業たるものか御法度とされる大規模な粉飾決算をしたら廃棄するのが筋ってもんだ。社員に罪はなくとも、企業として存続は許されない。2025/03/09 09:59:1870.名無しさんEsfFxようやくこれに辿り着いたかと思ったけどまさかの富士通2025/03/09 10:00:0171.名無しさんeZgio大学の専攻とポジションがマッチしてれば新卒も採用されるでしょどうしてもその業界に行きたけりゃ大学時代にダブルスクールしてるのだって今はいるし新卒でも基礎が出来てる人なら採用されるでしょ何もやってない学歴だけの人が採用されないだけじゃない?2025/03/09 10:03:3772.名無しさんCm9BQホワイトカラーの世界で、大学の専攻と採用ポジションがマッチする場面なんてどれぐらいあるんだろう・・・2025/03/09 10:05:2373.名無しさんhcQVOゴミの運が閉ざされた2025/03/09 10:06:1674.名無しさんeZgioリーマン・ショック世代だけど中小企業の中には専攻違いはこのポジションは採用しないって職種説明会や面接で言ってくるところ結構あったよ大企業もその方針になってきただけでしょ今なんてITならネットで大学生(地方民も)でもバイトの職歴付けれるし2025/03/09 10:06:2675.名無しさん51RHbあれこれやり過ぎて迷走してんなぁ、やってることは奴隷の人身売買と変わらないけどな2025/03/09 10:07:3576.名無しさんCm9BQ>>74そのあたり、たぶんワイの想定してる「ホワイトカラーの世界」から外れてると思う・・・2025/03/09 10:08:3877.名無しさんRZPIv年功序列、終身雇用、新卒一括採用。こういう旧制度が国を傾けているのにまだ続ける企業は反社会的ですらある。2025/03/09 10:11:1378.名無しさんPvu0O>>75富士通NEC東芝は昔から新しいものに手を出して大失敗する悪い意味のパイオニア企業よ調べたら富士通は2~3年前に給与体系を新卒含め全面的にジョブ型へチェンジしてたこれで解雇要件を緩和できたら雇用に関しては完全にアメリカ型企業と同じスタイルになる2025/03/09 10:13:2579.名無しさんeZgio>>76IT系のプログラマのポジションとかだよ、自分は大学でプログラミングかじってたから問題なかったけど特にWebデザインとかは当時、美大と専門卒(Web)しか採用しないって堂々と会社説明会で言っていた公告会社もDTPやる職は美大のみ採用、営業でもいいか?とも聞かれた海外に関してもITとかは海外はそれが当たり前だよ海外で就活した時に職歴あっても大学の成績証明書や卒業証明書提示は普通にあったし銀行とかも東南アジアの某国とかだと海外の経済系の大学院卒しか採用しないって聞いたよ2025/03/09 10:14:3480.名無しさんCm9BQ>>78>雇用に関しては完全にアメリカ型企業と同じスタイルになる結局のところこれをやりたいんだろうな富士通としてはうまくいくかどうかは知らんけど2025/03/09 10:15:5081.名無しさんCm9BQ>>79>銀行とかも東南アジアの某国とかだと海外の経済系の大学院卒しか採用しないって聞いたよこれな。日本の企業でこういうことをやってくるかどうかだねぇ。2025/03/09 10:17:1382.名無しさん5CyKQ通年採用ってことは、通年解雇もやるってことやね。2025/03/09 10:24:1583.名無しさんPvu0O>>82石破は解雇の金銭解決を認める方向よまだ時間かかりそうだけど数年以内にたぶんそうなる2025/03/09 10:30:3484.名無しさんE3ZBc部外者の底辺ゴミオッサン達が語る大手企業の採用事情。2025/03/09 10:33:5785.名無しさん4MDXm>>81逆に言えば米国だと出身大学が有名大卒でも社会学部や宗教学部卒とか文句言う事で有名だから就職で嫌煙されて就職大変みたい日本なら逆にそういう学科でも大学名で就職できるだろうけど2025/03/09 10:39:4986.名無しさんC7Mo0自由競争経済の中で新卒を一括採用して、年功序列賃金で、終身雇用なんぞ通用するわけがないそんなものを長年ムリヤリやってきたからこそ経済が駄目になった2025/03/09 11:19:4887.名無しさんCm9BQ>>86しかし下手に上っ面だけアメリカの真似するような感じだと、今度は社会がダメになるかも知れんねぇこれで経済が良くなる=おいしいとこ取りできた奴だけ生き残る みたいな感じになるし2025/03/09 11:29:1088.名無しさんNZ62Lむしろ30年前から廃止しろよ2025/03/09 12:39:3589.名無しさん6erYB>>83アメリカ経済の強さみたらやりたくなるわな社内失業者抱えてる大企業とか効率化しても意味ないもん2025/03/09 12:41:1490.名無しさんP9aID雇用形態をいじくり回そうが、現経営陣は年功序列終身雇用を勝ち抜いた連中、コレでどうなるんだろね身体でいえば爪の色を変えたけど脳みそは以前のまま、爪の色を変えたら我が社は大変革完了、明るい未来w2025/03/09 14:45:1091.名無しさんXny1v何をやっても大成しない富士通が2025/03/09 14:46:0392.名無しさん5KXOQ>>66絞って年齢バランスおかしいです氷河期絞った時よりおかしさいですどうしましょうリストラするか!(爆www)になりそう企業には活力が発揮されやすい将来を見据えた年齢ピラミッドが本来あると思うよそのうち会社畳むのかな?2025/03/09 16:31:2893.名無しさん5KXOQ昭和終身雇用オールド脳が逃げ切って実力とかタスク型とか強いるおかしな構図で会社が成長するわけがない2025/03/09 16:34:4294.名無しさん5KXOQリストラ頻繁&中途採用50%超え人買い使い捨て竹中チックなイメージつかなきゃいいけど2025/03/09 16:53:5395.名無しさんCm9BQ>>94いまでも十分そんなイメージがついてね?2025/03/09 17:37:5696.名無しさんLcPBg>>44団塊バブルのバカ共がそれこそがコミュニケーション等と言い張ってたからな氷河期世代の入社時点で彼等に仕事を教える能力なんて無かった本質的な仕事のやり方はその前の世代が築き上げたものだし2025/03/10 06:03:1697.名無しさんLcPBg少なくとも今までは、富士通は悪しき前例を最初に作ってしまう企業それ自体がこの会社の体質を如実に表してるのかも2025/03/10 06:08:2598.名無しさんs8MAbそれでいいっつうねん2025/03/11 12:40:11
【注意】前の車を追い抜きざまにはねる 新学期下校中の女子中学生が意識不明 横断歩道があり前の車は減速、渡っていた生徒がはねられる(山形・酒田市)ニュース速報+593927.82025/08/29 20:51:02
【東京】自動運転の実証実験中のバスが街路樹にぶつかる 複数人けが 1人を病院搬送 運転手同乗の「レベル2」運行中に事故 八王子市の甲州街道 警視庁ニュース速報+168622.82025/08/29 20:46:13
新卒や中途採用など採用の枠組みに関係なく通年採用を導入する。
年度ごとの新卒採用人数の計画もつくらない。
事業や働き方の多様化に伴い、新卒でも職種別に採用するなど新たな採用のしくみが広がりつつあるが、大企業での新卒一括採用の廃止は珍しいとみられる。
新卒や既卒者、転職希望者などの募集形態に関係なく、職種ごとに必要な人数を通年で募集する。総合職や一般職といった採用区分もなくし、一律の初任給も廃止する。
若手でも能力があればレベルの高い仕事に就いて、高い給与を得ることができるようにすることで、即戦力の人材や向上心の高い人材を引きつけたいという。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f150b075fe6cf1595e92213399b14629b0211831
うまく言ったものだな
ジョブ型ってスキルがないと雇われないから未経験者者は永遠に未経験者のままになる
しかも、間接部門(人事、経理、総務など)をIT系の営業や開発に配置転換して、自ら辞めさせる作戦とかえげつない。
新卒一括採用制度の廃止は賛成。
新卒カードは大事だよー
うーんうーんうううーん
商品競争力をみてもう人材らしき人が居ないか相当に上がわけわからない圧力掛けて良品が出ないようにしてると思う
不人気な企業で新卒採用をするようになるのではと思ってる
不人気な企業で3年ほど勤務して
ある程度結果を出した人が人気のある企業に転職
情報系大学や情報系の専門卒に教えた方が基礎が出来てて楽だからじゃない?
今後は新卒でもGithubとかのソースコード提出になるんだろ
「点の取り方を忘れました」みたいな感じかw
でもマジでそうなのかもしれない・・・
優秀なんだろ?
採用されるって。
富士通人事って日本の一番先頭走って真っ先にコケるのに、ライバル企業や他の大手企業が富士通を習って、その後コケ続けるのは異常だよな
常に富士通の逆をやればいいだけなのに
新城に住んでるけど今富士通の1.4倍の給料貰ってるから無理だわ
外国人だらけのところは労働力はあっても企業総合力はごっそり低下してる
日本企業が海外で負けてる理由
一括採用は現実的じゃないということか
リストラされるし🤔
どういうふうに働きたいか?を就職希望者に聞いたほうが長続きするだろうしな。
耐えられることと、耐えられないこと聞いておくことも大事。
なんなら、バイトとして入ってもらって職場の雰囲気を知ってもらうとこからやって、
職場環境も改善していくほうが良いと思う。
来年くらいからニューイヤー駅伝にも参加しないのかな?
とっても腰掛けの女の子、無論肥大化一途な間接部門
結婚したら辞めるかと思ってたら結婚しないわしても子供出来ないわ辞めないわで会社の人員構成が毎年おかしくなっていく
キャリア形成の為35歳までの募集要項もキャリア形成した人物もいなく形骸化し45歳ぐらいまでが普通になりつつあるし酷いところだと不問
その
キャリア形成をどこでするか?って話。
よく新人医者にはかかりたくない、って。
じゃあ新人の医者はどーすんだw
だから無給のインターンってのが米国じゃああるが、日本だと悪用されるだけだよなあ
労働者側の意見を聞くんじゃなくて、空いていて必要な人員だけを獲得するっていう、まあ合理的なスタイルよ。
労働者側とは契約で合意すればいいだけだしね。
その契約交渉となれば、労働者ともイーブン。
昔はOJT(on-the-job-training)って普通にやってたと思うけど、今はやってないのかな・・・(´・ω・`)?
それともここで話題になってるのはOJT以前の社会人としてのマナー研修ってこと?
定年まで働ける会社なんてないのに年金は65からとかほんとすごい時代だわ
OJTってすごく非効率な制度よ。
考えりゃあわかるが、
よほどのことがない限りOJT期間が短いことも相まって、教える人よりも低レベルな能力の人が出来上がる (これ教えられるほうにとっても最悪)
多くの場合が、その職場での処理ルールとかに終始して、ローカルスキル蓄積に費やされる。
社内文章の書き方とか会社独自のアイデンティティがある、ってもう笑い話だろw
指標通りなら一番手間がかからんと言う訳か・・・
優秀な人材を中途採用で揃えたい高給企業と
新卒でも未経験でもいいから頭数が欲しい低給企業に二分化されてく気がする
無期雇用も退職金もないけど腕が良ければいくらでも高給のところに転職できる
ただし腕が悪かったり会社の業績が悪くなったら即クビ
そういう1億総職人、総フリーランスに近い世界
大学は職業訓練校かニート養成所に二分化されて
新卒入社は大学時代よほどの成績を残すかサークル・ゼミ・親戚のコネがある人間だけに許された特権になる
人手不足≒売り手市場の今こそそれに舵を切るべきだと思うんだけどね
ちなみに戦前だと帝国陸軍・海軍の少佐以上の親を持つ人は無試験で京都帝国大学に入学許可が出てたw 特権ですな
知識と技術ないと入社できないからインターンで売り込むか、
社内のコネで入社する
まぁ、有名大学じゃないとますます入れないってこと笑
大学で真面目に勉強するようになるかもね
今の春一括採用は日本の学生の質を堕としている大きな要因だと思うし
恐怖のFラン大卒が当たり前に居るからな
これには人事をしてる部署も理由が分からず困り果てるが、それで問題がないからまっいいか!となる模様
的なオチ?
まだ日本は土人だし
法律違反にならないかしらんけど。
もう、新卒だからという理由だけでは採用しない
ガチで優秀でなければ採用しないってことじゃないか?
まあ、本来はそれが正しいんだけどな
米国では高卒で働き、金をためて大学に行きスキルアップする
給与が倍に跳ね上がる
なんてことが普通
もちろん大学卒業だけでは意味がなく、各種資格を取っての話だが
米国人と結婚した日本人Youtuberがコミュニティガレッジに入学したっていうのを見たが
今は殆どが浪人で入る子が少しいるだけで殆どが親が学費払ったり、奨学金を借りて直接入学みたいだよ
その人以外、30代以上で入学したひといないし、入学の時、保護者と間違われたってやってたよ
結局そういう状況で新卒育てきれなかっただけじゃねーの
新卒採用しない欠点として「企業にロイヤリティ持つ従業員が育たない」がある
完全に傭兵部隊だけで企業を構築するにしては会社規模がデカすぎるし
高い業績給だけで釣ろうとすると全員目先のことしか考えなくなってエンロンみたいに大爆発のリスクも
いっぺん、全員目先のことばかり考えるようになってなかったっけここって?
何こいつ怖い
御法度とされる大規模な粉飾決算をしたら
廃棄するのが筋ってもんだ。
社員に罪はなくとも、企業として存続は許されない。
どうしてもその業界に行きたけりゃ大学時代にダブルスクールしてるのだって今はいるし
新卒でも基礎が出来てる人なら採用されるでしょ
何もやってない学歴だけの人が採用されないだけじゃない?
中小企業の中には専攻違いはこのポジションは採用しないって
職種説明会や面接で言ってくるところ結構あったよ
大企業もその方針になってきただけでしょ
今なんてITならネットで大学生(地方民も)でもバイトの職歴付けれるし
そのあたり、たぶんワイの想定してる「ホワイトカラーの世界」から外れてると思う・・・
こういう旧制度が国を傾けているのにまだ続ける企業は反社会的ですらある。
富士通NEC東芝は
昔から新しいものに手を出して大失敗する悪い意味のパイオニア企業よ
調べたら富士通は2~3年前に給与体系を新卒含め全面的にジョブ型へチェンジしてた
これで解雇要件を緩和できたら
雇用に関しては完全にアメリカ型企業と同じスタイルになる
IT系のプログラマのポジションとかだよ、自分は大学でプログラミングかじってたから問題なかったけど
特にWebデザインとかは当時、美大と専門卒(Web)しか採用しないって堂々と会社説明会で言っていた
公告会社もDTPやる職は美大のみ採用、営業でもいいか?とも聞かれた
海外に関してもITとかは海外はそれが当たり前だよ
海外で就活した時に職歴あっても大学の成績証明書や卒業証明書提示は普通にあったし
銀行とかも東南アジアの某国とかだと海外の経済系の大学院卒しか採用しないって聞いたよ
>雇用に関しては完全にアメリカ型企業と同じスタイルになる
結局のところこれをやりたいんだろうな富士通としては
うまくいくかどうかは知らんけど
>銀行とかも東南アジアの某国とかだと海外の経済系の大学院卒しか採用しないって聞いたよ
これな。日本の企業でこういうことをやってくるかどうかだねぇ。
石破は解雇の金銭解決を認める方向よ
まだ時間かかりそうだけど数年以内にたぶんそうなる
逆に言えば米国だと出身大学が有名大卒でも
社会学部や宗教学部卒とか文句言う事で有名だから就職で嫌煙されて就職大変みたい
日本なら逆にそういう学科でも大学名で就職できるだろうけど
そんなものを長年ムリヤリやってきたからこそ経済が駄目になった
しかし下手に上っ面だけアメリカの真似するような感じだと、今度は社会がダメになるかも知れんねぇ
これで経済が良くなる=おいしいとこ取りできた奴だけ生き残る みたいな感じになるし
アメリカ経済の強さみたらやりたくなるわな
社内失業者抱えてる大企業とか効率化しても意味ないもん
身体でいえば爪の色を変えたけど脳みそは以前のまま、爪の色を変えたら我が社は大変革完了、明るい未来w
絞って年齢バランスおかしいです
氷河期絞った時よりおかしさいです
どうしましょう
リストラするか!(爆www)
になりそう
企業には活力が発揮されやすい将来を見据えた年齢ピラミッドが本来あると思うよ
そのうち会社畳むのかな?
人買い使い捨て竹中チックなイメージつかなきゃいいけど
いまでも十分そんなイメージがついてね?
団塊バブルのバカ共がそれこそがコミュニケーション等と言い張ってたからな
氷河期世代の入社時点で彼等に仕事を教える能力なんて無かった
本質的な仕事のやり方はその前の世代が築き上げたものだし
それ自体がこの会社の体質を如実に表してるのかも